JP6828036B2 - アルミニウム溶解とブラックドロスリサイクルのシステム及び方法 - Google Patents

アルミニウム溶解とブラックドロスリサイクルのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6828036B2
JP6828036B2 JP2018529004A JP2018529004A JP6828036B2 JP 6828036 B2 JP6828036 B2 JP 6828036B2 JP 2018529004 A JP2018529004 A JP 2018529004A JP 2018529004 A JP2018529004 A JP 2018529004A JP 6828036 B2 JP6828036 B2 JP 6828036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
dross
solid content
melting
black dross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502890A (ja
Inventor
ビョンドゥ アン
ビョンドゥ アン
ヨンクク シン
ヨンクク シン
スヒョン ユン
スヒョン ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ds Liquid Co Ltd
Original Assignee
Ds Liquid Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ds Liquid Co Ltd filed Critical Ds Liquid Co Ltd
Publication of JP2019502890A publication Critical patent/JP2019502890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828036B2 publication Critical patent/JP6828036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/0038Obtaining aluminium by other processes
    • C22B21/0069Obtaining aluminium by other processes from scrap, skimmings or any secondary source aluminium, e.g. recovery of alloy constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C21/00Disintegrating plant with or without drying of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/262Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a centrifuge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/08Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/08Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
    • B02C23/10Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating with separator arranged in discharge path of crushing or disintegrating zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/08Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
    • B02C23/14Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating with more than one separator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/18Adding fluid, other than for crushing or disintegrating by fluid energy
    • B02C23/20Adding fluid, other than for crushing or disintegrating by fluid energy after crushing or disintegrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B5/00Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
    • B03B5/28Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B5/00Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
    • B03B5/28Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation
    • B03B5/30Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation using heavy liquids or suspensions
    • B03B5/32Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation using heavy liquids or suspensions using centrifugal force
    • B03B5/34Applications of hydrocyclones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • B07B1/22Revolving drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/28Moving screens not otherwise provided for, e.g. swinging, reciprocating, rocking, tilting or wobbling screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/06Flash evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/38Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/0007Preliminary treatment of ores or scrap or any other metal source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/0084Obtaining aluminium melting and handling molten aluminium
    • C22B21/0092Remelting scrap, skimmings or any secondary source aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/06Obtaining aluminium refining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/28Moving screens not otherwise provided for, e.g. swinging, reciprocating, rocking, tilting or wobbling screens
    • B07B1/36Moving screens not otherwise provided for, e.g. swinging, reciprocating, rocking, tilting or wobbling screens jigging or moving to-and-fro in more than one direction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/16Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from metallurgical processes, i.e. from the production, refining or treatment of metals, e.g. galvanic wastes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、アルミニウムスクラップの溶解工程と、ブラックドロスのリサイクル処理工程とを行うためのアルミニウム溶解とブラックドロスリサイクルのシステム及び方法に関する。
本出願は、2015年12月14日付けの韓国特許出願第10−2015−0177933号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として取り込まれる。
自動車、家電製品及び建築用資材などで使用されている多くのアルミニウム部品は、アルミニウム鋳造装置を用いて製造する。このようなアルミニウム鋳造装置にアルミニウム溶湯を供給するのがアルミニウム溶解炉である。アルミニウム溶解炉は、一定の大きさに成形されたアルミニウムスクラップを高熱で溶解させる装置である。
従来のアルミニウム溶解炉は、アルミニウム溶湯を加熱するバーナーを備える昇温室、昇温室から排出されたアルミニウム溶湯をポンピングする溶湯ポンプを備える溶湯撹拌室、及び前記溶湯撹拌室から排出されたアルミニウム溶湯にアルミニウム圧縮チップ塊を装入させる装入室を含む。
ここで、アルミニウム圧縮チップ塊は、アルミニウム塊ともいい、アルミニウム製品の生産や加工時に多く発生する多数のアルミニウムチップを圧縮したものである。ところで、アルミニウム圧縮チップ塊は、アルミニウムチップを圧縮する過程で多数の空隙を含有するようになる。したがって、従来のアルミニウム溶解炉は、アルミニウム溶湯に投入されたアルミニウム圧縮チップ塊の中心部まで熱が良好に伝達されないため、溶解効率が低下し、アルミニウム圧縮チップ塊がアルミニウム溶湯の表面に浮上して大気と接触することによってアルミニウム酸化物が生成されるという問題があった。
従来のアルミニウム溶解炉は、上記の問題点を解決するために、溶湯撹拌室でポンピングされた後に装入室に移送されたアルミニウム溶湯にアルミニウム圧縮チップ塊を投入するが、このような場合にも、アルミニウム圧縮チップ塊の小さい比重により、依然としてアルミニウム圧縮チップ塊がアルミニウム溶湯に浮遊した状態で溶解が行われる。したがって、従来のアルミニウム溶解炉は、溶解効率が低下し、アルミニウム酸化物の生成量が多いため、純アルミニウムの実収率が低下するという問題がある。
一方、アルミニウムは酸化性の強い金属であるため、アルミニウムをアルミニウム溶湯に溶解する過程でアルミニウム酸化物が発生する。このようなアルミニウム酸化物の発生量が増加すると、アルミニウムの回収率が低下する。また、一般に、アルミニウム溶湯に投入されるアルミニウム塊には、塗料、その他の介在物が介在する。このような介在物が増加すると、アルミニウムの純度が減少する。
このようなアルミニウム酸化物及び介在物による問題点を解決するために、アルミニウムの酸化を防止し、かつ、介在物の捕捉が可能なフラックスFをアルミニウム溶湯に投入している。このようにアルミニウム溶湯をフラックス処理して発生するドロスをブラックドロスという。
ところで、従来は、アルミニウム、アルミニウム酸化物、及びフラックスなどのブラックドロスに含まれる物質を用途に合わせてリサイクルできるようにブラックドロスを効果的にリサイクル処理可能な方法が提案されていない。したがって、ブラックドロスは、土壌に埋め立てて廃棄処分されており、これにより、環境汚染の懸念と資源浪費が発生するという問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためのもので、アルミニウムスクラップの溶解効率を高めることができるように構造を改善したアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステムを提供することにその目的がある。
さらに、本発明は、アルミニウム酸化物の生成量を低減することができるように構造を改善したアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステムを提供することにその目的がある。
さらに、本発明は、純アルミニウムの溶解回収率を高めることができるように構造を改善したアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステムを提供することにその目的がある。
さらに、本発明は、ブラックドロスに含まれる組成物をリサイクルしやすいように構造を改善したアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステムを提供することにその目的がある。
上記の課題を解決するための本発明の好ましい実施例に係るアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステムは、アルミニウムスクラップをアルミニウム溶湯に溶解するアルミニウム溶解炉と、前記アルミニウムスクラップを前記アルミニウム溶湯に溶解するときに発生するブラックドロスをリサイクルするブラックドロスリサイクル装置とを含むアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステムであって、前記アルミニウム溶解炉は、前記アルミニウム溶湯を加熱する加熱ユニットを備える加熱室と;前記アルミニウム溶湯に旋回下降する渦流を生成させる渦流ユニット、フラックスを前記渦流に投入するフラックス供給ユニット、及び前記アルミニウムスクラップを前記渦流に投入する原材料供給ユニットを備える溶解室とを備え;前記渦流ユニットは、前記アルミニウム溶湯に含まれる介在物が前記フラックスに捕捉されて形成されたブラックドロスを、前記渦流を介して前記アルミニウム溶湯で繰り返して下降及び浮上させて、前記ブラックドロスが球状に結集した球状のブラックドロスを形成させ、前記ブラックドロスリサイクル装置は、前記球状のブラックドロスをリサイクルする。
好ましくは、前記ブラックドロスリサイクル装置は、前記球状のブラックドロスを破砕及び粉砕してアルミニウム粒とドロス微粒子パウダーに分割する破砕/粉砕ユニットと;前記ドロス微粒子パウダーを水と反応させて可溶性固形分及び不溶性固形分に分解する水分解ユニットと;前記可溶性固形分を前記水に溶解して生成した水溶液から前記可溶性固形分が析出するように前記水溶液を蒸留する析出ユニットと;を備える。
好ましくは、前記ブラックドロスリサイクル装置は、前記析出ユニットによって析出した前記可溶性固形分を乾燥して貯蔵する可溶性固形分貯蔵ユニットと;前記アルミニウム粒を貯蔵するアルミニウム粒貯蔵ユニットと;前記不溶性固形分を乾燥して貯蔵する不溶性固形分貯蔵ユニットと;をさらに備える。
好ましくは、前記破砕/粉砕ユニットは、前記球状のブラックドロスを破砕してアルミニウム粒とドロスパウダーに分割する破砕機と;前記ドロスパウダーを粉砕してアルミニウム粒と前記ドロス微粒子パウダーに分割する粉砕機と;を備える。
好ましくは、前記破砕/粉砕ユニットは、前記破砕機と前記粉砕機との間に設けられ、前記アルミニウム粒と前記ドロスパウダーを分離して、前記アルミニウム粒は前記アルミニウム粒貯蔵ユニットに移送し、前記ドロスパウダーは前記粉砕機に移送する第1分離部材と;前記粉砕機と前記水分解ユニットとの間に設けられ、前記アルミニウム粒と前記ドロス微粒子パウダーを分離して、前記アルミニウム粒は前記アルミニウム粒貯蔵ユニットに移送し、前記ドロス微粒子パウダーは前記水分解ユニットに移送する第2分離部材と;をさらに備える。
好ましくは、前記アルミニウムスクラップは、少なくとも使用済みのアルミニウム缶スクラップを含み、前記フラックスは、塩化ナトリウム(NaCl)と塩化カリウム(KCl)が同じ重量部で混合された混合物93〜97重量部、及び氷晶石類(Cryolite、Potassium Cryolite)3〜7重量部を含む。
好ましくは、前記水分解ユニットは、前記ドロス微粒子パウダーを水と撹拌する反応器と;前記水溶液と前記不溶性固形分を遠心分離する第1遠心分離機と;を備える。
好ましくは、前記析出ユニットは、前記水溶液を予め定められた減圧蒸留温度及び減圧蒸留圧力で減圧蒸留して前記可溶性固形分を析出させる減圧蒸留器と;前記減圧蒸留器によって析出した前記可溶性固形分と前記水溶液を遠心分離する第2遠心分離機と;を備える。
好ましくは、前記第1遠心分離機は、前記水溶液と遠心分離された前記不溶性固形分を、前記減圧蒸留により生成した蒸留水で洗浄する。
好ましくは、前記水分解ユニットは、前記ドロス微粒子パウダーが水と反応するときに発生する加水分解ガスを捕集するガス捕集器をさらに備える。
好ましくは、前記ブラックドロスリサイクル装置は、前記ガス捕集器によって捕集された前記加水分解ガスを貯蔵するガス貯蔵ユニットをさらに備える。
上記の課題を解決するための本発明の他の好ましい実施例に係るアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクル方法は、(A)アルミニウムスクラップ及びフラックスをアルミニウム溶湯に形成された渦流に投入して、前記アルミニウムスクラップを前記アルミニウム溶湯に溶解し、前記アルミニウム溶湯に含まれる介在物が前記フラックスに捕捉されて形成されたブラックドロスを、前記渦流を介して前記アルミニウム溶湯で繰り返して下降及び浮上させて、前記ブラックドロスが球状に結集した球状のブラックドロスを形成するステップと;(B)前記球状のブラックドロスを破砕及び粉砕してアルミニウム粒とドロス微粒子パウダーに分割するステップと;(C)前記ドロス微粒子パウダーを水と水分解反応させて加水分解ガス、可溶性固形分、及び不溶性固形分に水分解するステップと;(D)前記アルミニウム粒、前記加水分解ガス、前記可溶性固形分、及び前記不溶性固形分のうちの少なくとも1つをリサイクル可能なように処理するステップと;を含む。
好ましくは、前記(B)ステップは、(B1)前記球状のブラックドロスを破砕するステップと;(B2)前記球状のブラックドロスの破砕物中の前記アルミニウム粒とドロスパウダーを互いに分離するステップと;(B3)前記ドロスパウダーを粉砕するステップと;(B4)前記ドロスパウダーの粉砕物中の前記アルミニウム粒と前記ドロス微粒子パウダーを互いに分離するステップと;を含む。
好ましくは、前記(D)ステップは、(D1)前記アルミニウム粒を前記アルミニウム溶湯に溶解してリサイクルするステップを含む。
好ましくは、前記アルミニウムスクラップは、少なくとも使用済みのアルミニウム缶スクラップを含み、前記フラックスは、塩化ナトリウム(NaCl)と塩化カリウム(KCl)が同じ重量部で混合された混合物93〜97重量部、及び氷晶石類(Cryolite、Potassium Cryolite)3〜7重量部を含む。
好ましくは、前記(D)ステップは、(D2)前記加水分解ガスを捕集して分離するステップと;(D3)前記可溶性固形分を前記水に溶解して生成した水溶液と前記不溶性固形分を互いに分離するステップと;を含む。
好ましくは、前記(D)ステップは、(D4)前記加水分解ガスをリサイクル可能なように処理するステップをさらに含み、前記(D4)ステップは、(D4a)前記加水分解ガスに含まれる水分を除去するステップと;(D4b)前記加水分解ガスを分離精製するステップと;(D4c)前記加水分解ガスを貯蔵するステップと;を含む。
好ましくは、前記(D)ステップは、(D5)前記可溶性固形分をリサイクル可能なように処理するステップをさらに含み、前記(D5)ステップは、(D5a)前記水溶液を予め定められた減圧蒸留温度及び減圧蒸留圧力下で減圧蒸留して、前記水溶液から前記可溶性固形分を析出させるステップと;(D5b)前記可溶性固形分と前記水溶液を遠心分離するステップと;(D5c)前記可溶性固形分を乾燥するステップと;(D5d)前記可溶性固形分を貯蔵するステップと;を含む。
好ましくは、前記(D5)ステップは、(D5e)前記(D5a)ステップで前記水溶液が減圧蒸留されるときに発生する水蒸気を凝縮して蒸留水を生成するステップをさらに含み、前記(D3)ステップは、(D3a)前記不溶性固形分と前記水溶液を遠心分離するステップと;(D3b)前記不溶性固形分を前記蒸留水で洗浄するステップと;(D3c)前記不溶性固形分と前記蒸留水を遠心分離するステップと;を含む。
好ましくは、前記(D)ステップは、(D6)前記不溶性固形分をリサイクル可能なように処理するステップをさらに含み、前記(D6)ステップは、(D6a)前記不溶性固形分を乾燥するステップと;(D6b)前記不溶性固形分を焼成して、前記不溶性固形分に含まれる水和物を酸化物に変換させるステップと;(D6c)前記不溶性固形分を貯蔵するステップと;を含む。
本発明に係るアルミニウム溶解とブラックドロスリサイクルのシステム及び方法は、次のような効果を有する。
第一に、本発明は、フラックスが非金属介在物(Inclusion)を選択的に捕捉して生成したブラックドロスを、渦流を介して球状に結集して球状のブラックドロスを形成することによって、ブラックドロスに含まれるアルミニウム金属の量を低減できるので、純アルミニウムの溶解回収率を増大させることができる。
第二に、本発明は、球状のブラックドロスに含まれる経済的価値がある組成物をリサイクルすることによって、経済性を向上させることができる。
第三に、本発明は、球状のブラックドロスに含まれる組成物を、その性質によってアルミニウム粒、可溶性固形分、不溶性固形分、及び加水分解ガスにリサイクルして、球状のブラックドロスに含まれる組成物のうちリサイクルされないまま廃棄される組成物を最小化することによって、経済性をさらに向上させることができる。
本発明の好ましい実施例に係るアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステムを概略的に示すブロック図である。 図1のアルミニウム溶解炉を概略的に示す概略図である。 図2の溶解室及び流動力付与室の断面図である。 図2の溶解室で球状のブラックドロスが形成される様相を示す模式図である。 図2の溶解室で形成された球状のブラックドロスの写真である。 図2の溶解室に収容されたアルミニウム溶湯の表面に球状のブラックドロスが浮遊した状態を示す溶解室の平面図である。 図1のブラックドロスリサイクル装置を概略的に示す概略図である。 微粒化されたドロスパウダーの写真である。 析出及び乾燥処理した可溶性固形分の写真である。 図9に示された可溶性固形分を定性分析したSEM−EDSチャートである。 図9に示された可溶性固形分の組成比を示す図表である。 乾燥処理した不溶性固形分の写真である。 焼成処理した不溶性固形分の写真である。 図13に示された焼成処理した不溶性固形分を定性分析したSEM−EDSチャートである。 図13に示された焼成処理した不溶性固形分の組成比を示す図表である。 本発明の他の好ましい実施例に係るアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクル方法を概略的に示すフローチャートである。 図16に記載されたアルミニウム溶解ステップ、及び球状のブラックドロスを破砕及び粉砕するステップの細部内容を説明するためのフローチャートである。 図16に記載されたドロスパウダー水分解ステップ及び水分解物リサイクルステップの細部内容を説明するためのフローチャートである。
本明細書及び特許請求の範囲に使用された用語や単語は、通常又は辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最善の方法を用いて説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に基づき、本発明の技術的思想に符合する意味と概念として解釈されなければならない。したがって、本明細書に記載された実施例と図面に示す構成は、本発明の最も好ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想をすべて代弁するものではないため、本出願が行われた時点においてこれらを代替できる様々な均等物と変形例があり得るということが理解されるべきである。
図面において各構成要素又はその構成要素をなす特定の部分の大きさは、説明の便宜及び明確性のために誇張されたり、省略されたり、又は概略的に示されている。したがって、各構成要素の大きさは実際の大きさを適切に反映するものではない。関連する公知の機能あるいは構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にすると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
図1は、本発明の好ましい実施例に係るアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステムを概略的に示すブロック図である。
図1を参照すると、本発明の好ましい実施例に係るアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステム1は、アルミニウムスクラップをフラックス処理されたアルミニウム溶湯に溶解するためのアルミニウム溶解炉2;及びアルミニウムスクラップをアルミニウム溶湯に溶解するときにアルミニウム溶湯に含まれる介在物がフラックスに捕捉されて形成されたブラックドロスをリサイクル処理するためのブラックドロスリサイクル装置3を含む。このようなアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステム1は、アルミニウム鋳造物を製造するためのアルミニウム溶湯を確保できるように、アルミニウムスクラップをフラックス処理されたアルミニウム溶湯に溶解すると共に、ブラックドロスに含まれる成分をリサイクルできるようにブラックドロスを処理するためのものである。
以下、説明の便宜上、アルミニウム溶解炉2について先に説明した後、ブラックドロスリサイクル装置3について説明する。
図2は、図1のアルミニウム溶解炉を概略的に示す概略図である。
図2を参照すると、アルミニウム溶解炉2は、アルミニウム溶湯Mが加熱される加熱室10と、アルミニウムスクラップA及びフラックスFがそれぞれアルミニウム溶湯Mに投入される溶解室20と、アルミニウム溶湯Mに流動力を付与する流動力付与室30とを含む。
アルミニウム溶解炉2は、図2に示されるように、耐火物の材質を有する壁体によって仕切られた多数の空間を備える。加熱室10、溶解室20、及び流動力付与室30は、それぞれ、アルミニウム溶解炉2の多数の空間のいずれか1つの空間に他の空間と独立した状態で設けられる。
加熱室10は、アルミニウム溶湯Mを予め定められた温度に加熱するための空間である。
加熱室10は、後述する溶解室20の第2流動通路29と連通して溶解室20からアルミニウム溶湯Mが移送される。加熱室10は、熱損失を最小化できるように、後述する第1流動通路16及び第2流動通路29と連結された部分を除いた残りの部分は外部と遮断された密閉構造で形成される。
加熱室10は、図2に示されるように、アルミニウム溶湯Mを加熱する加熱ユニット12と、アルミニウム溶湯Mをアルミニウム溶解炉2の外部に排出するための出湯口14と、加熱室10に収容されたアルミニウム溶湯Mを流動力付与室30に移送するための第1流動通路16とを含む。
加熱ユニット12は、アルミニウム溶湯Mを予め定められた温度に加熱するための装置である。
加熱ユニット12は、図2に示されるように、加熱室10を仕切る壁体に設置されるバーナーであってもよい。アルミニウム溶湯Mの加熱温度は特に限定されない。アルミニウム溶湯Mの温度は、加熱室10に設置された温度センサ(図示せず)によって測定することができ、加熱ユニット12は、温度センサからアルミニウム溶湯Mの温度が入力されて、アルミニウム溶湯Mを予め定められた加熱温度に加熱することができる。
出湯口14は、加熱室10で加熱されたアルミニウム溶湯Mをアルミニウム溶解炉2の外部に排出するための出口である。
出湯口14は、アルミニウム鋳造物を製造するためのアルミニウム鋳造装置と連結されるか、又はアルミニウム溶湯Mを移送するための溶湯移送容器と連結されてもよい。出湯口14には、出湯口14を選択的に開閉する開閉弁18を設置することができる。
第1流動通路16は、加熱室10に収容されたアルミニウム溶湯Mを流動力付与室30に移送するための通路である。
図2に示されるように、第1流動通路16は、加熱室10と流動力付与室30とを仕切る壁体が貫通されて形成され、アルミニウム溶湯Mは、第1流動通路16を介して流動力付与室30に流入する。
図3は、図2に示された溶解室及び流動力付与室の断面図であり、図4は、図2の溶解室で球状のブラックドロスが形成される様相を示す図であり、図5は、図2の溶解室で形成された球状のブラックドロスの写真である。
溶解室20は、フラックスF及びアルミニウムスクラップAをアルミニウム溶湯Mに投入するための空間である。
溶解室20は、後述する流動力付与室30の第3流動通路34と連通することで、アルミニウム溶湯Mが流動力付与室30から移送される。溶解室20は、フラックスF及びアルミニウムスクラップAをアルミニウム溶湯Mに投入できるように、上面の少なくとも一部分が開放された開放構造で形成され、加熱室10よりも相対的に小さい容積を有する。すなわち、溶解室20は、アルミニウムスクラップAを溶解室20に投入して溶解作業を行うことができるように開放構造で形成され、熱損失を低減できるように加熱室10よりも相対的に小さい容積を有するものである。
溶解室20は、図2及び図3に示されるように、アルミニウム溶湯Mに旋回下降する渦流Vを生成する渦流ユニット21と、フラックスFを渦流Vに投入するフラックス供給ユニット23と、アルミニウムスクラップAを渦流Vに投入する原材料供給ユニット25と、溶解室20に収容されたアルミニウム溶湯Mを加熱室10に移送するための第2流動通路29とを含む。
渦流ユニット21は、溶解室20に収容されたアルミニウム溶湯Mに旋回下降する渦流Vを形成するための部材である。
渦流ユニット21は、少なくとも一部分がアルミニウム溶湯Mに浸漬されるように溶解室20に設置される。渦流ユニット21によって生成した渦流Vと、第3流動通路34を介して溶解室20に流入するアルミニウム溶湯Mの流動とが直接的に対面する場合、アルミニウム溶湯Mの流動が妨げられるおそれがある。これを防止するために、図2に示されるように、渦流ユニット21は、第3流動通路34と一直線上に位置しないように溶解室20の一側に設置されることが好ましいが、これに限定されるものではない。
渦流ユニット21は、図3に示されるように、アルミニウム溶湯Mに浸漬される下端及びアルミニウム溶湯Mの外部に延びて駆動モータ(図示せず)と軸結合する上端を有する回転軸21a、及び回転軸21aの下端に軸結合する撹拌インペラ21bを含む。駆動モータが駆動されると、図3に示されるように、撹拌インペラ21bが回転軸21aを中心に回転することによって、溶解室20に収容されたアルミニウム溶湯Mには、回転軸21aを中心に旋回下降する渦流Vが生じる。
フラックス供給ユニット23は、外部のフラックス供給源(図示せず)から供給されたフラックスFを、溶解室20に収容されたアルミニウム溶湯Mに投入するための装置である。
フラックスFは、アルミニウムよりも比重が小さい混合塩であって、介在物との親和力が高い材質で形成される。フラックス供給ユニット23は、図3に示されるように、このようなフラックスFを渦流ユニット21によって生成した渦流Vに投入する。これにより、渦流VによってフラックスFがアルミニウム溶湯Mに速やかに浸漬されて溶解した後、溶解室20に均一に拡散し得る。但し、これに限定されるものではなく、フラックス供給ユニット23は、渦流Vではなく他の部分にフラックスFを投入してもよい。
フラックスFの投入時期は特に限定されない。例えば、フラックス供給ユニット23は、原材料供給ユニット25が渦流VにアルミニウムスクラップAを投入する前に、フラックスFを渦流Vに予め投入することができる。これにより、フラックスFは、渦流Vによって旋回下降しながら、アルミニウム溶湯Mに浸漬されて溶解される。ところで、フラックスFはアルミニウムよりも小さい比重を有するため、アルミニウム溶湯Mに溶解したフラックスFはアルミニウム溶湯Mの表面に浮上して、アルミニウム溶湯Mの表面に溶融フラックス層、すなわち、塩浴層を形成する。このような溶融フラックス層は、アルミニウム溶湯M及びアルミニウム溶湯Mに投入されたアルミニウムスクラップAが大気中の酸素と接触することを遮断して、アルミニウム酸化物の発生量を低減することができる。
このようなフラックスFは、介在物を選択的に捕捉可能であると同時に、溶融フラックス層を形成可能な組成を有する。好ましくは、フラックスFは、塩化ナトリウム(NaCl)と塩化カリウム(KCl)が同じ重量部で混合された混合物93〜97重量部、及び氷晶石類(Cryolite、Potassium Cryolite)3〜7重量部を含むことができる。より好ましくは、フラックスFは、塩化ナトリウム(NaCl)47.5重量部、塩化カリウム(KCl)47.5重量部、及びフッ化カリウムアルミニウム(KAlF)5重量部を含むことができる。
一方、後述する原材料供給ユニット25によってアルミニウムスクラップAの投入が開始されると、フラックス供給ユニット23は、原材料供給ユニット25と同時又は異なるタイミングでフラックスFを渦流Vに投入することができる。すなわち、アルミニウムスクラップAの投入が開始された後にも、フラックスFは、アルミニウムスクラップAの供給の推移に合わせて継続的又は断続的に供給されるものである。
フラックスFは、これを用いて捕捉しようとする介在物の量と同じ量が供給されることが好ましいが、これに限定されるものではない。したがって、フラックスFの供給量は、アルミニウムスクラップAの供給量、及びアルミニウムスクラップAの種類に応じて調節することができる。すなわち、塗料、その他の多量の介在物を含むアルミニウムスクラップAが供給される場合、フラックスFの供給量が増加し、純度の高いアルミニウムスクラップAが供給される場合、フラックスFの供給量が減少し得る。
原材料供給ユニット25は、外部の原材料供給源(図示せず)から供給されたアルミニウムスクラップAを、溶解室20に収容されたアルミニウム溶湯Mに投入するための装置である。
原材料供給ユニット25は、図3に示されるように、渦流ユニット21によって生成した渦流VにアルミニウムスクラップAを投入する。すると、アルミニウムスクラップAは、渦流Vによって旋回下降しながらアルミニウム溶湯Mに速やかに浸漬されて溶解され得るので、アルミニウム溶湯Mに浸漬されたアルミニウムスクラップAと大気との接触がさらに効果的に遮断されることによって、アルミニウム酸化物の発生量をさらに低減することができる。
アルミニウムスクラップAの投入時期は特に限定されない。例えば、原材料供給ユニット25は、アルミニウム溶湯Mの表面に溶融フラックス層が形成された後にアルミニウムスクラップAの投入を開始してもよい。これにより、アルミニウムスクラップAは、アルミニウム溶湯Mの表面に溶融フラックス層が形成された状態でアルミニウム溶湯Mに浸漬され得る。これにより、アルミニウム溶湯Mに浸漬されたアルミニウムスクラップAと大気との接触がさらに効果的に遮断されるので、アルミニウム酸化物の発生量をさらに低減することができる。
アルミニウムスクラップAの直径が大きい場合、熱伝達率が低下するという問題点がある。したがって、アルミニウムスクラップAは、5cm以下の直径を有することが好ましい。このようなアルミニウムスクラップAの種類は特に限定されない。例えば、アルミニウムスクラップAは、アルミニウム、マグネシウム、及びアルミニウム合金を主に含む使用済みのアルミニウム缶スクラップ(UBCs、A 3XXX系列、A 5XXXX系列)であってもよい。このような使用済みのアルミニウム缶スクラップの化学組成は、表1の通りである。
一方、アルミニウムスクラップAの介在物(Inclusions)は、アルミニウムスクラップAがアルミニウム溶湯Mに装入されて溶解されるとき、溶融アルミニウムと凝集する性質を有する。ところで、溶溶フラックス層、すなわち、フラックスFは、介在物と溶融アルミニウムとの凝集力を弱め介在物と溶融アルミニウムとを解離させ、溶融アルミニウムと解離された介在物を選択的に捕捉してブラックドロスBを形成する。ブラックドロスBは、前述した形成過程で体積が増加して溶融アルミニウムよりも小さい比重を有し、これにより、アルミニウム溶湯Mの表面に浮上する。
また、ブラックドロスBは、図3及び図4に示されるように、渦流Vによって旋回下降し、渦流Vの下端に到達すると渦流Vから離脱し、次いでアルミニウム溶湯Mの表面に浮上した後、再び渦流Vの吸込力によって渦流Vに合流する。したがって、ブラックドロスBは、このような過程を通じて、アルミニウム溶湯Mの表面で生成した他のブラックドロスBと結合される。このような過程が繰り返されると、図5に示されるように、多数のブラックドロスBが球状に結集した球状のブラックドロスBが形成される。すなわち、渦流ユニット21は、渦流Vを介してブラックドロスBを繰り返して下降及び浮上させることによって、多数のブラックドロスBが球状に結集した球状のブラックドロスBを形成するものである。このような球状のブラックドロスBの化学組成は特に限定されない。例えば、前述したように、アルミニウムスクラップAは、使用済みのアルミニウム缶スクラップ(UBCsスクラップ)であり、また、フラックスFは、塩化ナトリウム(NaCl)47.5重量部、塩化カリウム(KCl)47.5重量部、及びフッ化カリウムアルミニウム(KAlF)5重量部を含む場合、球状のブラックドロスBの化学組成は、表2の通りである。
球状のブラックドロスBは、ブラックドロスBがアルミニウム溶湯Mを下降及び浮上することを繰り返しながら漸進的に形成されるので、このような下降及び浮上の過程なしに一回的に形成される一般のブラックドロスに比べて、介在物の除去性能に優れる。これによって、球状のブラックドロスBを形成する場合、一般のブラックドロスを形成する場合に比べて、ドロス中のアルミニウム含有率を低減させることができる。すなわち、一般のブラックドロス、例えば、従来の使用済みのアルミニウム缶の溶解工程においてホワイトドロスをフラックス処理して形成した一般のブラックドロスは、約50%以上のアルミニウム含有率を有するが、球状のブラックドロスBは、約10%以下のアルミニウム含有率を有する。したがって、球状のブラックドロスBを形成することによって、純アルミニウムの溶解回収率を向上させることができる。また、球状のブラックドロスBを形成することによって、発熱剤フラックス及び灰絞り押込器を用いてドロスの灰絞りを行い、ドロスに捕捉されたアルミニウムを回収するドロスの灰絞り過程を省略できるので、このようなドロスの灰絞りに掛かるコストを低減することができる。
第2流動通路29は、アルミニウムスクラップAが溶解したアルミニウム溶湯Mを加熱室10に移送するための通路である。
図2に示されるように、第2流動通路29は、溶解室20と加熱室10とを仕切る壁体が貫通されて形成され、アルミニウム溶湯Mは、第2流動通路29を介して加熱室10に流入する。
次に、流動力付与室30は、アルミニウム溶湯Mが加熱室10と溶解室20との間を循環できるようにアルミニウム溶湯Mに流動力を付与するための空間である。
流動力付与室30は、加熱室10の第1流動通路16と連通することで、アルミニウム溶湯Mが加熱室10から移送される。
流動力付与室30は、図2に示されるように、加熱室10の第1流動通路16と溶解室20との間に設置されることが好ましい。但し、これに限定されるものではなく、流動力付与室30は、溶解室20の第2流動通路29と加熱室10との間に設置されてもよい。
流動力付与室30は、図2及び図3に示されるように、アルミニウム溶湯Mを加速してアルミニウム溶湯Mに流動力を付与する加速ユニット32、及び流動力が付与されたアルミニウム溶湯Mを溶解室20に移送する第3流動通路34を含む。
加速ユニット32は、少なくとも一部分がアルミニウム溶湯Mに浸漬されるように流動力付与室30に設置される。例えば、加速ユニット32は、図3に示されるように、流動力付与室30の外部に設けられた駆動モータ(図示せず)から駆動力が提供されて、流動力付与室30に収容されたアルミニウム溶湯Mを循環させることができる溶湯ポンプであってもよい。
第3流動通路34は、加速ユニット32によって流動力が付与されたアルミニウム溶湯Mを流動力付与室30に移送するための通路である。
図2及び図3に示されるように、第3流動通路34は、流動力付与室30と溶解室20とを仕切る壁体の下部が加速ユニット32のインペラと対面するように貫通されて形成され、アルミニウム溶湯Mは、第3流動通路34を介して溶解室20に流入する。
一方、本明細書では、加熱室10と溶解室20との間に加速ユニット32を備えた流動力付与室30が設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、溶解室20の渦流ユニット21は、渦流Vを形成することによって、アルミニウム溶湯Mを昇下降させると同時に、アルミニウム溶解炉2を循環するための流動力をアルミニウム溶湯Mに付与することができるので、流動力付与室30及びこれに設けられた加速ユニット32は省略可能である。
図6は、図2の溶解室に収容されたアルミニウム溶湯の表面に球状のブラックドロスが浮遊した状態を示す溶解室の平面図である。
多くの数の球状のブラックドロスBが渦流Vに密集すると、渦流Vによる球状のブラックドロスBの下降及び浮上作用が弱くなってしまい、球状のブラックドロスBの形成効率が低下するおそれがある。したがって、予め定められた基準直径だけ成長した球状のブラックドロスBを渦流Vから離脱させて、渦流Vに位置した球状のブラックドロスBの密度を適正なレベルに調節することが好ましい。
球状のブラックドロスBの基準直径は、特に限定されない。例えば、アルミニウムスクラップAは、使用済みのアルミニウム缶スクラップ(UBCsスクラップ)であり、また、フラックスFは、塩化ナトリウム(NaCl)47.5重量部、塩化カリウム(KCl)47.5重量部、及びフッ化カリウムアルミニウム(KAlF)5重量部を含む場合、球状のブラックドロスBの基準直径は2cm〜5cmである。
このように基準直径だけ成長した球状のブラックドロスBを渦流Vから離脱させるために、溶解室20は、球状のブラックドロスBを渦流Vから分離する分離ユニット27をさらに含むことができる。
分離ユニット27は、図3に示されるように、アルミニウム溶湯Mの表面に浮遊した球状のブラックドロスBを渦流Vから遠い側に引き寄せる形状を有する分離板27a、及び駆動装置(図示せず)と分離板27aとを連結する連結棒27bを含む。ここで、駆動装置は、溶解室20の外部に設けられた作業車両であることが好ましいが、これに限定されるものではない。
このように分離ユニット27が設けられることによって、予め定められた基準直径を有する球状のブラックドロスBを、分離板27aを用いて渦流Vから遠い側に引き寄せて渦流Vから離脱させることができる。したがって、球状のブラックドロスBの密集によって球状のブラックドロスBの形成効率が低下することを防止することができる。ここで、分離ユニット27は、球状のブラックドロスBをアルミニウム溶湯Mから掬い取って外部に排出する機能も併せて行うことができる。
一方、分離ユニット27を用いて球状のブラックドロスBを渦流Vから遠い側に移動させた場合、図6に示されるように、溶解室20に収容されたアルミニウム溶湯Mの表面は、渦流Vから離脱した球状のブラックドロスBで覆われる。したがって、溶解室20に収容されたアルミニウム溶湯Mは、これを覆った球状のブラックドロスBによって大気と遮断され、球状のブラックドロスBは、溶解室20に収容されたアルミニウム溶湯Mに対する保温効果を有するようになる。したがって、球状のブラックドロスBによってアルミニウム溶湯Mの熱損失が最小化されることによって、アルミニウム溶湯Mが球状のブラックドロスBによって覆われていない場合に比べて、アルミニウム溶湯Mの温度が上昇する。
従来のアルミニウム溶解炉は、通常、溶解室に収容されたアルミニウム溶湯Mの温度が700℃以下であるが、アルミニウム溶解炉2は、溶解室20に収容されたアルミニウム溶湯Mの温度が730℃以上に上昇することができる。これによって、アルミニウム溶解炉2は、従来のアルミニウム溶解炉に比べてアルミニウムスクラップAの溶解効率をさらに向上させることができる。
図7は、図1のブラックドロスリサイクル処理装置を概略的に示す概略図である。
前述したアルミニウム溶解炉2を用いてアルミニウムスクラップAを溶解すると、ブラックドロスBが球状に結集した球状のブラックドロスBが形成される。球状のブラックドロスBは、一般のブラックドロスに比べて相対的に低いものの、所定の割合のアルミニウムを含むだけでなく、アルミニウム酸化物、フラックスFなどのように経済的な価値のある組成物を所定の割合だけ含む。したがって、このような球状のブラックドロスBを灰絞り過程なしに埋め立てなどの方法によりそのまま廃棄する場合、球状のブラックドロスBに含まれる組成物をリサイクルできないため、経済性が低下するだけでなく、球状のブラックドロスBによって環境汚染が引き起こされるおそれがある。
これを解決するために、アルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステム1は、球状のブラックドロスBに含まれる組成物をリサイクルできるように、球状のブラックドロスBをリサイクル可能に処理するブラックドロスリサイクル処理装置1を含むものである。
ブラックドロスリサイクル処理装置1は、図7に示されるように、球状のブラックドロスBを破砕及び粉砕してアルミニウム粒Nとドロス微粒子パウダーPとに分割する破砕/粉砕ユニット40と、ドロス微粒子パウダーPを水と水分解反応させて可溶性固形分S、不溶性固形分I及び加水分解ガスGに分解する水分解ユニット50と、可溶性固形分Sが析出するように可溶性固形分Sが溶解した水溶液Qを蒸留する析出ユニット60と、可溶性固形分Sを乾燥して貯蔵する可溶性固形分貯蔵ユニット70と、アルミニウム粒Nを貯蔵するアルミニウム粒貯蔵ユニット80と、不溶性固形分Iを乾燥及び焼成して貯蔵する不溶性固形分貯蔵ユニット90と、加水分解ガスGを貯蔵するガス貯蔵ユニット100とを含むことができる。
まず、破砕/粉砕ユニット40は、球状のブラックドロスBを破砕及び粉砕するための装置である。
破砕/粉砕ユニット40は、球状のブラックドロスBを破砕する破砕機41と、球状のブラックドロスBの破砕物中のアルミニウム粒NとドロスパウダーPを分離する第1分離部材42と、ドロスパウダーPを粉砕する粉砕機43と、ドロスパウダーPの粉砕物中のアルミニウム粒Nと粉砕機43によって粉砕されて微粒化されたドロス微粒子パウダーPとを分離する第2分離部材44とを含むことができる。
破砕機41は、球状のブラックドロスBを破砕してアルミニウム粒NとドロスパウダーPに分割するための装置である。
球状のブラックドロスBに含まれるアルミニウム粒子とアルミニウム合金粒子のうち、相対的に粒度が大きいアルミニウム粒子とアルミニウム合金粒子は、球状のブラックドロスBを破砕するときに発生する熱により凝集してアルミニウム粒(Aluminum Granule)とアルミニウム合金粒(Aluminum Alloy Granule)になる。また、球状のブラックドロスBに含まれるアルミニウム粒子とアルミニウム合金粒子のうち、相対的に粒度が小さいアルミニウム粒子とアルミニウム合金粒子は、凝集しないままアルミニウムパウダーとアルミニウム合金パウダーになる。説明の便宜上、以下、アルミニウム粒Nとアルミニウム合金粒を総称して「アルミニウム粒N」と命名する。
破砕機41は、このようなアルミニウム粒子の特性を用いて、アルミニウム溶解炉2から供給された球状のブラックドロスBを破砕してアルミニウム粒NとドロスパウダーPとに分割するものである。ドロスパウダーPは、球状のブラックドロスBの組成物のうち相対的に粒度が大きいアルミニウム粒子を除いた残りの組成物をパウダー形態で含む。
第1分離部材42は、球状のブラックドロスBの破砕物中のアルミニウム粒NとドロスパウダーPを互いに分離するための部材である。
第1分離部材42の構造は特に限定されない。例えば、第1分離部材42は、予め定められた第1基準粒度を有する振動スクリーンで構成されてもよい。第1基準粒度は約10mmであることが好ましいが、これに限定されるものではない。
このような第1分離部材42は、アルミニウム粒NとドロスパウダーPを分離した後、アルミニウム粒Nはアルミニウム粒貯蔵ユニット80に移送し、また、ドロスパウダーPは粉砕機43に移送する。
粉砕機43は、ドロスパウダーPを粉砕してアルミニウム粒Nとドロス微粒子パウダーPとに分割するための装置である。
ドロスパウダーPに含まれる組成物のうち酸化アルミニウムと酸化マグネシウムのような不溶性固形分Iは、これを容易にリサイクルするためには微粒化することが好ましい。したがって、ドロスパウダーPを粉砕して微粒化させるための粉砕機43が設けられるものである。
ところで、このような粉砕機43を用いてドロスパウダーPを粉砕中に、ドロスパウダーPに含まれる一部のアルミニウム粒子が凝集してアルミニウム粒Nが生成され得る。したがって、粉砕機43は、第1分離部材42から移送されたドロスパウダーPを粉砕して、アルミニウム粒Nと、粉砕されて微粒化されたドロス微粒子パウダーPとに分割する。
第2分離部材44は、ドロスパウダーPの粉砕物中のアルミニウム粒Nとドロス微粒子パウダーPを互いに分離するための部材である。
第2分離部材44の構造は特に限定されない。例えば、第2分離部材44は、予め定められた第2基準粒度を有するトロンメルスクリーン(Trommel Screen)で構成されてもよい。第2基準粒度は、0.5mmであることが好ましいが、これに限定されるものではない。
第2分離部材44は、粉砕機43から移送されたアルミニウム粒Nとドロス微粒子パウダーPとを分離した後、アルミニウム粒Nはアルミニウム粒貯蔵ユニット80に移送し、また、ドロス微粒子パウダーPは水分解ユニット50に移送する。
図8は、ドロス微粒子パウダーの写真である。
次に、水分解ユニット50は、第2分離部材44から移送されたドロス微粒子パウダーPを水分解するための装置である。
ドロス微粒子パウダーPは、図8に示されるように、塩フラックス(Salt Flux)、アルミニウム、アルミニウム−マグネシウム合金、マグネシウム及び酸化物などの様々な物理化学的な性質を有する組成物を含むことで、濃い灰色のパウダー形態を有する。
このようなドロス微粒子パウダーPに含まれる組成物をリサイクルするためには、ドロス微粒子パウダーPに含まれる組成物をリサイクルしやすいように転換及び分解させることが好ましいので、そのために、ドロス微粒子パウダーPを水分解できる水分解ユニット50が設けられるものである。
水分解ユニット50は、ドロス微粒子パウダーPが水と水分解反応して可溶性固形分S、不溶性固形分I、及び加水分解ガスGに分解されるように、ドロス微粒子パウダーPを水と撹拌する反応器52と、加水分解ガスGを捕集するガス捕集器54と、水溶液Qと不溶性固形分Iを遠心分離する第1遠心分離機56とを含むことができる。
反応器52は、ドロス微粒子パウダーPと水を撹拌して、ドロス微粒子パウダーPを水分解するための装置である。
反応器52は、気体、液体、固体状の物質を撹拌可能な通常の反応器で構成することができる。このような反応器52は、予め定められた混合比率で混合されたドロス微粒子パウダーPと水を撹拌して、ドロス微粒子パウダーPを水分解する。ドロス微粒子パウダーPと水の混合比率は、1:2であることが好ましいが、これに限定されるものではない。
以下、ドロス微粒子パウダーPを水と撹拌する場合に発生する物理化学的現象をドロス微粒子パウダーPに含まれる組成物の性質別に分けて説明する。
まず、ドロス微粒子パウダーPに含まれる組成物のうちの水に溶解される可溶性を有する可溶性固形分Sは水に溶解され、これによって、可溶性固形分Sを溶質として含み、また、水を溶媒として含む水溶液Qが生成される。このような可溶性固形分Sは、塩化ナトリウム(NaCl)と塩化カリウム(KCl)などのフラックスFに含有された塩化物塩を主に含む。ドロス微粒子パウダーPと水との混合比率が1:2である場合、水溶液Q中の塩化物塩の濃度は約20%となる。
次に、ドロス微粒子パウダーPに含まれる組成物のうちの水に溶解されない不溶性を有する不溶性固形分Iは、水溶液Qに分散又は沈殿する。不溶性固形分Iは、アルミニウム、アルミニウム−マグネシウム合金、マグネシウム、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)、及びスピネル酸化物(MgAl)を主に含む。
次に、ドロス微粒子パウダーPに含まれる組成物のうちの水と加水分解反応する性質を有する反応物は、水によって加水分解される。このような加水分解反応により水分解固形分と加水分解ガスGが生成され、これに伴って反応熱が発生する。反応物は、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、及び炭化アルミニウム(Al)などの球状のブラックドロスBに含まれる金属と金属化合物を主に含む。ここで、炭化アルミニウム(Al)は、使用済みのアルミニウム缶の最初の組成物ではなく、使用済みのアルミニウム缶を加工して使用済みのアルミニウム缶スクラップを製造する過程で生成した副産物である。
このような反応物と水との加水分解反応を説明すると、反応式1〜3のように、アルミニウムと水が加水分解反応すると、酸化アルミニウム及び水素が生成し、マグネシウムと水が加水分解反応すると、酸化マグネシウム及び水素が生成し、炭化アルミニウムと水が加水分解反応すると、酸化アルミニウム及びメタンが生成する。特に、アルミニウム、アルミニウム合金が水と接触すると、加水分解反応が激しく起こって水の温度は90℃以上に上昇するので、前述した加水分解反応は、このような温度上昇によってさらに促進され得る。
<反応式1>
2Al+3HO→Al+3H+Heat
<反応式2>
Mg+HO→MgO+H+Heat
<反応式3>
Al+6HO→2Al+3CH+Heat
このような水分解反応により生成した水分解固形分は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム合金、カーボン成分などの不溶性固形分を主に含むため、水溶液Qに分散又は沈殿する。したがって、水溶液Qには、球状のブラックドロスBに既に含まれていた不溶性固形分Iと、水分解反応により生成した不溶性固形分とがそれぞれ分散又は沈殿する。説明の便宜上、以下、球状のブラックドロスBに既に含まれていた不溶性固形分Iと、水分解反応により生成した不溶性固形分Iとを総称して「不溶性固形分I」と命名する。
一方、前述したアルミニウム、マグネシウム、炭化アルミニウム以外にも、ドロス微粒子パウダーPに含まれる微量の反応物が加水分解反応することによって、様々な加水分解ガスGが生成する。このような加水分解ガスGの組成比率は、下記の表3の通りである。
加水分解ガスGは、表3に記載するように、主にメタンガス(CH)と水素ガス(H)を含む。このようなメタンガスと水素ガスは、加水分解ガスGの発生量の約99%を占める。水分解工程の初期には、アルミニウム、アルミニウム合金、炭化アルミニウムの水分解反応が主に進行することで、水素ガスとメタンガスが主に発生する。水分解工程の開始後に所定の時間が経過した水分解工程の終期には、アルミニウム、アルミニウム合金の水分解反応が主に進行することで、水素ガスが主に発生する。このような加水分解ガスGの成分分析は、ASTM D1945−03のGC(Gas Chromatography)分析方法を用いて行うことが好ましいが、これに限定されるものではない。
一方、加水分解ガスGの発生量の測定方法は、特に限定されない。例えば、次のような方法により加水分解ガスGの発生量を測定することができる。まず、直径2cm〜5cmの球状のブラックドロスBを破砕及び粉砕する。次いで、球状のブラックドロスBの破粉砕物中の0.5cm(500μm)通過分を反応試料として得る。その後、反応試料100gと蒸留水1Lを、2Lの容量を有する密閉されたガラス材質のフラスコに投入する。次いで、ガラス材質のフラスコに設置された反応器を用いて、反応試料と蒸留水を100rpm〜200rpmで撹拌して、反応試料を水分解する。その後、反応試料の水分解によって発生する加水分解ガスGを、目盛り付きシリンダーを用いて蒸留水から水上置換して捕集する。このような試験過程を通じて100gの反応試料を水分解すると、8L〜12Lの加水分解ガスGを捕集することができる。
ガス捕集器54は、反応器52で生成した加水分解ガスGを捕集するための装置である。
ガス捕集器54の構造は特に限定されず、ガス捕集器54は、ガスを水溶液から捕集可能な通常のガス捕集器で構成することができる。ガス捕集器54は、反応器52に収容された水溶液Qから加水分解ガスGを捕集してガス貯蔵ユニット100に移送する。
ガス捕集器54は、図7に示されるように、加水分解ガスG中の実際にリサイクル可能なガスの純度を高めるか、又は加水分解ガスG中のリサイクルの目的に合う特定のガスを他のガスから分離できるように、加水分解ガスGに含まれるガスを分離及び精製可能なガス分離精製器54aを備えることができる。このようなガス分離精製器54aの分離精製方法は、特に限定されない。例えば、ガス分離精製器54aは、加水分解ガスGに含まれるガスを圧力スウィング吸着(Pressure swing adsorption)方法により分離精製することができる。また、ガス分離精製器54aは、加水分解ガスGから分離精製されたメタンガスを、水蒸気メタン改質(Steam Methane Reforming)により改質して水素ガスに転換することができる。
一方、加水分解ガスGは、激しい加水分解反応により発生するため、微量の水分を含み得る。これを解決するために、ガス捕集器54は、水分トラップ器54b、水分除去器(図示せず)、及び脱硫器(図示せず)のうちの少なくとも1つをさらに含むことができる。このような水分トラップ器54b、水分除去器、及び脱硫器は、図7に示されるように、ガス分離精製器54aの上流に設置されることが好ましいが、これに限定されるものではない。
第1遠心分離機56は、水溶液Qと不溶性固形分Iを遠心分離するための装置である。
第1遠心分離機56は、B.S.P遠心分離機で構成されることが好ましいが、これに限定されるものではない。第1遠心分離機56は、水溶液Qと不溶性固形分Iを分離可能なように、予め定められた第3基準粒度を有する第1フィルターを含むことができる。第1フィルターは不織布フィルターであり、第3基準粒度は7μm〜15μmであることが好ましいが、これに限定されるものではない。
このような第1遠心分離機56は、水溶液Qと不溶性固形分Iを、第1フィルターを用いて遠心分離した後、水溶液Qは析出ユニット60に移送し、不溶性固形分Iは不溶性固形分貯蔵ユニット90に移送する。
一方、不溶性固形分Iと水溶液Qは第1遠心分離機56によって分離されるが、水溶液Qの一部は分離されずに不溶性固形分Iに吸着し得る。ところで、水溶液Qは可溶性固形分Sを含むため、不溶性固形分Iをリサイクルして製造した製造物が、可溶性固形分Sに含まれる塩化物により腐食するおそれがある。また、不溶性固形分Iを乾燥又は焼成するとき、可溶性固形分Sに含まれる塩化物から酸化ナトリウム(NaO)、酸化カリウム(KO)が発生するため、このような酸化ナトリウムと酸化カリウムによって、不溶性固形分Iをリサイクルして製造した製造物の耐久性が低下するおそれがある。
これを防止するために、第1遠心分離機56は、不溶性固形分Iの塩素濃度が予め定められた基準塩素濃度以下になるように、蒸留水を用いて水溶液Qが吸着された不溶性固形分Iを洗浄した後、不溶性固形分Iと不溶性固形分Iの洗浄に使用された蒸留水とを遠心分離することができる。このような蒸留水を用いた不溶性固形分Iの洗浄工程は、不溶性固形分Iの塩素濃度が基準塩素濃度以下になるまで繰り返して行うことができる。このような基準塩素濃度は300ppmであることが好ましいが、これに限定されるものではない。ここで、第1遠心分離機56は、後述する析出ユニット60の凝縮器64が減圧蒸留器62で蒸発した水蒸気Tを凝縮して生成した蒸留水Dで不溶性固形分Iを洗浄することが好ましいが、これに限定されるものではない。
次に、析出ユニット60は、可溶性固形分Sが水溶液Qから析出するように水溶液Qを蒸留するための装置である。
析出ユニット60は、水溶液Qを予め定められた温度及び圧力で減圧蒸留して可溶性固形分Sを析出させる減圧蒸留器62と、水溶液Qに含まれる水が減圧蒸留器62によって蒸発して発生する水蒸気Tを凝縮して蒸留水Dを生成する凝縮器64と、減圧蒸留器62によって析出した可溶性固形分Sと水溶液Qを遠心分離する第2遠心分離機66とを含むことができる。
減圧蒸留器62は、水溶液Qを予め定められた減圧蒸留温度及び減圧蒸留圧力で減圧蒸留して可溶性固形分Sを析出させるための装置である。
減圧蒸留器62は、溶質を水溶媒から析出するのに使用される通常の減圧蒸留器で構成することができる。減圧蒸留器62の減圧蒸留温度及び減圧蒸留圧力は、可溶性固形分Sの結晶成長における敏感性を考慮して設定する。ところで、可溶性固形分Sは、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)などのフラックスFに含有された塩化物塩を主に含むので、これを考慮して、減圧蒸留温度は40℃〜70℃に設定され、そして、減圧蒸留圧力は12kPa〜40kPaに設定されることが好ましいが、これに限定されるものではない。
このような温度及び圧力下で水溶液Qを減圧蒸留すると、水溶液Qに含まれる水が蒸発しながら、可溶性固形分Sの濃度が増加し、可溶性固形分Sの濃度が飽和濃度になると、可溶性固形分Sは水溶液Qから析出して結晶化し始める。飽和濃度は特に限定されない。例えば、減圧蒸留温度が約65℃であり、減圧蒸留圧力が約27kPaである場合、減圧蒸留による水溶液Qの飽和濃度は27%〜30%となる。
このように水溶液Qを減圧蒸留すると、水溶液Qは、減圧蒸留によって蒸発した水蒸気Tと、水溶液Qから析出して結晶化した可溶性固形分Sと、析出しなかった残りの可溶性固形分Sが溶解した水溶液Qとに分離される。減圧蒸留器62は、水蒸気Tは凝縮器64に移送し、析出して結晶化した可溶性固形分Sが分散及び沈殿した水溶液Qは第2遠心分離機66に移送する。
凝縮器64は、水分を凝縮して蒸留水Dを生成するための装置である。
凝縮器64は、減圧蒸留器62から移送された水分を凝縮して蒸留水Dを生成する。凝縮器64は、第1遠心分離機56が水溶液Qと分離された不溶性固形分Iを蒸留水Dで洗浄できるように、蒸留水Dを第1遠心分離機56に移送することが好ましいが、これに限定されるものではない。
第2遠心分離機66は、減圧蒸留器62から移送された可溶性固形分Sと水溶液Qを遠心分離するための装置である。
第2遠心分離機66は、コンタベックス遠心分離機で構成されることが好ましいが、これに限定されるものではない。第2遠心分離機66は、可溶性固形分Sと水溶液Qを分離可能なように、予め定められた第4基準粒度を有する第2フィルターを含むことができる。第2フィルターは金網フィルターであり、第4基準粒度は0.05mm〜0.3mmであることが好ましいが、これに限定されるものではない。
このような第2遠心分離機66は、可溶性固形分Sと水溶液Qを、第2フィルターを用いて遠心分離した後、可溶性固形分Sは可溶性固形分貯蔵ユニット70に移送し、水溶液Qは減圧蒸留器62に再び移送する。
減圧蒸留器62は、第2遠心分離機66から再び移送された水溶液Qを、予め定められた温度及び圧力で再び減圧蒸留する。このような減圧蒸留及び遠心分離の工程は、複数回にわたって繰り返して行われ得る。そのために、互いに異なる減圧蒸留温度及び減圧蒸留圧力を有する多数の減圧蒸留器62を設け、工程順序によって減圧蒸留器62のいずれか1つを選択的に用いて可溶性固形分Sを再析出することができる。
一方、減圧蒸留器62を用いて水溶液Qから可溶性固形分Sを再析出するものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、析出ユニット60は、水溶液Qから可溶性固形分Sを再析出するために、太陽光暴露塩田及び強制蒸発式室内塩田のうちの少なくともいずれか1つをさらに含むことができる。太陽光暴露塩田及び強制蒸発式室内塩田はそれぞれ、第2遠心分離機66から移送された水溶液Qから可溶性固形分Sを析出して可溶性固形分貯蔵ユニット70に移送することができる。
図9は、析出及び乾燥処理した可溶性固形分の写真であり、図10は、図9に示された可溶性固形分を定性分析したSEM−EDSチャートであり、図11は、図9に示された可溶性固形分の組成比を示す図表である。
次に、可溶性固形分貯蔵ユニット70は、第2遠心分離機66から移送された可溶性固形分Sを乾燥して貯蔵するための装置である。
可溶性固形分貯蔵ユニット70の構造は特に限定されない。例えば、可溶性固形分貯蔵ユニット70は、可溶性固形分Sを乾燥する可溶性固形分乾燥機72、及び可溶性固形分乾燥機72によって乾燥された可溶性固形分Sを貯蔵する可溶性固形分貯蔵チャンバ74を含むことができる。
可溶性固形分乾燥機72は、第2遠心分離機66によって水溶液Qと分離された可溶性固形分Sを乾燥するための装置である。
可溶性固形分Sと水溶液Qは第2遠心分離機66によって分離されるが、水溶液Qの一部は、可溶性固形分Sと分離されないまま可溶性固形分Sの表面に吸着し得る。これにより、第2遠心分離機66によって水溶液Qと分離された可溶性固形分Sは、表面に吸着された水溶液Qによってスラリー状態で存在する。ところで、可溶性固形分Sがスラリー状態で存在する場合、リサイクルが容易でないため、これを解決するために可溶性固形分乾燥機72が設けられる。
このような可溶性固形分乾燥機72は、可溶性固形分Sが予め定められた基準水分以下の水分を含むように、第2遠心分離機66から排出された可溶性固形分Sを乾燥する。基準水分は、約0.3%であることが好ましいが、これに限定されるものではない。
乾燥された可溶性固形分Sは、図9及び図10に示されるように、白色のパウダー形態を有し、NaCl、KClなどの塩化物塩を主に含む。可溶性固形分乾燥機72は、このように乾燥された可溶性固形分Sを可溶性固形分貯蔵チャンバ74に移送する。
可溶性固形分貯蔵チャンバ74は、可溶性固形分乾燥機72によって水分が除去された可溶性固形分Sを貯蔵するための装置である。
可溶性固形分貯蔵チャンバ74は、貯蔵対象物を貯蔵可能な通常の貯蔵チャンバで構成することができる。このような可溶性固形分貯蔵チャンバ74は、可溶性固形分乾燥機72から水分が除去された可溶性固形分Sが移送されて、外部と隔離された状態で貯蔵する。可溶性固形分貯蔵チャンバ74に貯蔵された可溶性固形分Sは、図10及び図11に示されるように、フラックスFに含有された塩化物塩を主に含むので、フラックスFとしてリサイクルされることが好ましい。但し、これに限定されるものではなく、可溶性固形分Sは、混合塩分を必要とする様々な分野でリサイクル可能である。
次に、アルミニウム粒貯蔵ユニット80は、破砕/粉砕ユニット40から排出されたアルミニウム粒Nを貯蔵するための装置である。
アルミニウム粒貯蔵ユニット80の構造は特に限定されない。例えば、アルミニウム粒貯蔵ユニット80は、図7に示されるように、第1分離部材42と第2分離部材44で分離されて排出されたアルミニウム粒Nを貯蔵可能なアルミニウム粒貯蔵チャンバ82を含むことができる。
次に、不溶性固形分貯蔵ユニット90は、第1遠心分離機56から移送された不溶性固形分Iを乾燥及び焼成して貯蔵するための装置である。
不溶性固形分貯蔵ユニット90の構造は特に限定されない。例えば、不溶性固形分貯蔵ユニット90は、不溶性固形分Iを乾燥する不溶性固形分乾燥機92と、不溶性固形分乾燥機92によって乾燥された不溶性固形分Iを焼成する不溶性固形分焼成炉94と、不溶性固形分焼成炉94によって焼成された不溶性固形分Iを貯蔵する不溶性固形分貯蔵チャンバ96とを含むことができる。
図12は、乾燥処理した不溶性固形分の写真である。
不溶性固形分乾燥機92は、第1遠心分離機56によって水溶液Qと分離された不溶性固形分Iを乾燥するための装置である。
不溶性固形分Iは蒸留水Dと第1遠心分離機56によって分離されるが、一部の蒸留水Dは、不溶性固形分Iと分離されないまま不溶性固形分Iの表面に吸着し得る。これにより、第1遠心分離機56から排出された不溶性固形分Iは、約30〜40%の水分を含むことで、スラリー状態で存在する。ところで、不溶性固形分Iがスラリー状態で存在する場合、不溶性固形分Iの移送及びリサイクルが容易でないため、これを解決するために不溶性固形分乾燥機92が設けられるものである。
このような不溶性固形分乾燥機92は、不溶性固形分Iが予め定められた基準水分以下の水分を含むように、第1遠心分離機56から排出された不溶性固形分Iを乾燥する。
基準水分は、特に限定されず、不溶性固形分Iのリサイクルの目的に応じて異なって設定されることが好ましい。例えば、不溶性固形分Iをセメント原料としてリサイクルする場合に、基準水分は約40%である。例えば、不溶性固形分Iをレンガ耐火物又はセラミック材料としてリサイクルする場合に、基準水分は約0.5%である。参考として、不溶性固形分Iをレンガ耐火物又はセラミック材料としてリサイクルする場合、約1,200℃で焼成した材料を必要とするため、不溶性固形分Iをセメント原料としてリサイクルする場合に比べて相対的に低い基準水分が要求される。
不溶性固形分乾燥機92によって乾燥された不溶性固形分Iは、図12に示されるように、表面に吸着されたカーボン成分によって濃い灰色のパウダー形態を有する。このような不溶性固形分Iは不溶性固形分焼成炉94に移送される。
図13は、焼成処理した不溶性固形分の写真であり、図14は、図13に示された焼成処理した不溶性固形分を定性分析したSEM−EDSチャートであり、図15は、図13に示された焼成処理した不溶性固形分の組成比を示す図表である。
不溶性固形分焼成炉94は、不溶性固形分乾燥機92によって乾燥された不溶性固形分Iを焼成するための装置である。
ドロス微粒子パウダーPに含まれる微粉のアルミニウム、マグネシウム、アルミニウム合金が水分解されるとき、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム及びアルミニウム合金水和物(以下、「水和物」という)が形成され得る。このような水和物は不溶性固形分Iであるため、第1遠心分離機56によって水溶液Qと分離されて不溶性固形分乾燥機92に移送される。ところで、水和物は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、及びアルミニウム合金酸化物(以下、「酸化物」という)に比べて不安定な物質であるため、このような水和物を含む不溶性固形分Iはリサイクルするのに適していない。
これを解決するために、不溶性固形分貯蔵ユニット90は、図7に示されるように、不溶性固形分乾燥機92によって乾燥処理された不溶性固形分Iを焼成処理して、不溶性固形分Iに含まれる水和物を酸化物に変換させる不溶性固形分焼成炉94を含むものである。
不溶性固形分焼成炉94は、不溶性固形分Iを約800℃以上で加熱して水和物を焼成反応させる。すると、水和物は焼成されて酸化物に変換され、これと同時に、不溶性固形分Iの表面に吸着したカーボン成分は燃焼する。したがって、不溶性固形分焼成炉94によって焼成された不溶性固形分Iは、図13に示されるように、薄い黄色のパウダー形態になる。不溶性固形分焼成炉94は、このような不溶性固形分Iを不溶性固形分貯蔵チャンバ96に移送する。
一方、不溶性固形分焼成炉94がマイクロウエーブ焼成炉のように乾燥工程と焼成工程を連続して行える構造を有する場合、前述した不溶性固形分乾燥機92は省略可能である。
不溶性固形分貯蔵チャンバ96は、不溶性固形分焼成炉94によって焼成された不溶性固形分Iを貯蔵するための装置である。
不溶性固形分貯蔵チャンバ96は、貯蔵対象物を貯蔵可能な通常の貯蔵チャンバで構成することができる。このような不溶性固形分貯蔵チャンバ96は、不溶性固形分焼成炉94から不溶性固形分Iが移送されて、外部と隔離された状態で貯蔵する。不溶性固形分Iは、図14及び図15に示されるように、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、及び酸化アルミニウム合金を主に含むので、追加的なリサイクル工程を経た後、セラミック材料、耐火物材料、セメント材料としてリサイクルされることが好ましい。不溶性固形分Iの追加的なリサイクル工程は、特に限定されない。例えば、不溶性固形分の追加的なリサイクル工程は、酸化アルミニウムと酸化マグネシウムを約2000℃で高温焼成してスピネル(MgAl)に転移させるスピネル製造工程を含むことができる。
次に、ガス貯蔵ユニット100は、ガス捕集器54によって捕集された加水分解ガスGを貯蔵するための装置である。
ガス貯蔵ユニット100は、ガスを貯蔵するために通常使用されるガス貯蔵チャンバで構成することができる。このようなガス貯蔵ユニット100は、図7に示されるように、ガス捕集器54から加水分解ガスGが移送されて貯蔵する。
一般のドロス灰絞り機(押込器)は、一般のブラックドロスに硝石(NaNO)のような発熱剤フラックスを投入して、一般のブラックドロスの灰絞りを行う。このように灰絞りされた一般のブラックドロスを水分解すると、一般のブラックドロスに含まれる窒化アルミニウムとケイ酸アルミニウムから人体に有毒なアンモニアガス(NH)とシランガス(SiH)が発生する。したがって、灰絞りされた一般のブラックドロスが水分解されて発生するガスは、リサイクルされにくい。
ところで、球状のブラックドロスBがブラックドロスリサイクル装置3によって処理されて発生する加水分解ガスGは、水素、メタン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレンなどのガスを含む。このようなガスは、エネルギー源として使用可能なガスであって、前述したアンモニアガスとシランガスのような有毒性を有しないため、リサイクルが容易である。また、エネルギー源として優れた性質を有する水素とメタンが加水分解ガスGのほとんどを占めるので、加水分解ガスGは、リサイクル価値が非常に高い。
このような加水分解ガスGは、本発明に係るアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステム1を駆動するためのエネルギー源としてリサイクルされることが好ましい。但し、これに限定されるものではなく、加水分解ガスGは、ガス移送設備によって外部に移送されて暖房、発電などの様々な産業分野のエネルギー源としてリサイクルされてもよい。
一方、ブラックドロスリサイクル装置3は、前述した球状のブラックドロスBをリサイクル可能なように処理することが好ましいが、これに限定されるものではない。すなわち、ブラックドロスリサイクル処理装置1は、球状のブラックドロスBとは異なる方式で形成された一般のブラックドロスをリサイクル可能なように処理することもできる。
図16は、本発明の他の好ましい実施例に係るアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクル方法を概略的に示すフローチャートであり、図17は、図16に記載されたアルミニウム溶解ステップ、並びに球状のブラックドロスを破砕及び粉砕するステップの細部内容を説明するためのフローチャートであり、図18は、図16に記載されたドロスパウダー水分解ステップと水分解物リサイクルステップの細部内容を説明するためのフローチャートである。
図16を参照すると、本発明の好ましい実施例に係るアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクル方法は、アルミニウムを溶解するステップ(S100)と、アルミニウムを溶解するときに発生する球状のブラックドロスBを破砕及び粉砕するステップ(S200)と、球状のブラックドロスBが破砕及び粉砕されて形成されたドロス微粒子パウダーPを水分解するステップ(S300)と、ドロス微粒子パウダーPの水分解物のうちの少なくとも1つをリサイクル可能なように処理するステップ(S400)とを含む。
まず、アルミニウムを溶解するステップ(S100)は、図17に示されるように、アルミニウム溶湯Mに渦流Vを形成するステップ(S110)と、アルミニウム溶湯Mの表面に溶融フラックス層が形成されるようにフラックスFを渦流Vに投入するステップ(S120)と、溶融フラックス層を通過するようにアルミニウムスクラップAを渦流Vに投入するステップ(S130)と、アルミニウムスクラップAが溶解したアルミニウム溶湯M、及びアルミニウムスクラップAがアルミニウム溶湯Mに溶解されるときに発生する球状のブラックドロスBを回収するステップ(S140)と、を含む。
アルミニウム溶湯Mに渦流Vを形成するステップ(S110)は、回転駆動の可能な前述した渦流ユニット21を用いてアルミニウム溶湯Mを撹拌して、アルミニウム溶湯Mに旋回下降する渦流Vを形成することによって行うことができる。
フラックスFを渦流Vに投入するステップ(S120)は、ステップS110で形成されたアルミニウム溶湯Mの渦流Vに予め定められたフラックスFを投入して行うことができる。好ましくは、フラックスFは、塩化ナトリウム(NaCl)と塩化カリウム(KCl)が同じ重量部で混合された混合物93〜97重量部、及び氷晶石類(Cryolite、Potassium Cryolite)3〜7重量部を含むことができる。より好ましくは、フラックスFは、塩化ナトリウム(NaCl)47.5重量部、塩化カリウム(KCl)47.5重量部、及びフッ化カリウムアルミニウム(KAlF)5重量部を含むことができる。このようなフラックスFが渦流Vに投入されると、アルミニウム溶湯Mの表面には、フラックスFが溶解して形成された溶融フラックス層、すなわち、塩浴層が形成される。
アルミニウムスクラップAを渦流Vに投入するステップ(S130)は、予め定められたアルミニウムスクラップAをステップS120で形成された溶融フラックス層を通過するようにアルミニウム溶湯Mの渦流Vに投入して行うことができる。好ましくは、アルミニウムスクラップAは、アルミニウム、マグネシウム、及びアルミニウム合金を主に含む使用済みのアルミニウム缶スクラップ(UBCs、A 3XXX系列、A 5XXXX系列)であってもよい。渦流Vに投入されたアルミニウムスクラップAはアルミニウム溶湯Mに溶解される。これと同時に、アルミニウム溶湯Mに含まれる介在物が溶融フラックス層、すなわち、フラックスFに捕捉されてブラックドロスBが形成され、このようなブラックドロスBが渦流Vによってアルミニウム溶湯Mで繰り返して下降及び浮上することによって、ブラックドロスBが球状に結集した球状のブラックドロスBが形成される。
アルミニウム溶湯M及び球状のブラックドロスBを回収するステップ(S140)は、アルミニウムスクラップAが溶解したアルミニウム溶湯Mを、前述したアルミニウム溶解炉2の出湯口を介して排出すると共に、アルミニウム溶湯Mの表面に浮遊した球状のブラックドロスBを、前述した分離ユニット27を用いてアルミニウム溶湯Mから掬い取って行うことができる。
次に、球状のブラックドロスBを粉砕及び破砕するステップ(S200)は、アルミニウム溶湯Mから回収した球状のブラックドロスBを破砕するステップ(S210)と、アルミニウム粒NとドロスパウダーPを分離するステップ(S220)と、ドロスパウダーPを粉砕するステップ(S230)と、アルミニウム粒Nとドロス微粒子パウダーPを分離するステップ(S240)とを含む。
球状のブラックドロスBを破砕するステップ(S210)は、ステップS140で回収した球状のブラックドロスBを、前述した破砕機41を用いて破砕して行うことができる。
アルミニウム粒NとドロスパウダーPを分離するステップ(S220)は、ステップS210で形成された球状のブラックドロスBの破砕物中のアルミニウム粒NとドロスパウダーPを、前述した第1分離部材42を用いて分離して行うことができる。例えば、第1分離部材42は、約10mmの粒度を有する振動スクリーンで構成されてもよい。
ドロスパウダーPを粉砕するステップ(S230)は、ステップS220でアルミニウム粒Nと分離されたドロスパウダーPを、粉砕機43を用いて粉砕して行うことができる。
アルミニウム粒Nとドロス微粒子パウダーPを分離するステップ(S240)は、ステップS230で形成されたドロスパウダーPの粉砕物中のアルミニウム粒Nとドロス微粒子パウダーPを、前述した第2分離部材44を用いて分離して行うことができる。例えば、第2分離部材44は、約0.5mmの粒度を有するトロンメルスクリーン(Trommel Screen)で構成されてもよい。
一方、球状のブラックドロスBを粉砕及び破砕するステップ(S200)は、ステップS220及びステップS240でドロスパウダーP及びドロス微粒子パウダーPと分離されたアルミニウム粒Nをリサイクルするステップ(S250)をさらに含むことができる。例えば、アルミニウム粒Nのリサイクルステップ(S250)は、アルミニウム粒Nを、前述したアルミニウム溶湯Mの渦流Vに投入して行うことができる。
次に、ドロス微粒子パウダーPを水分解するステップ(S300)は、ステップS240でアルミニウム粒Nと再分離されたドロス微粒子パウダーPを、反応器52を用いて水分解して行うことができる。好ましくは、反応器52は、1:2の比率で混合されたドロス微粒子パウダーPと水を撹拌して、ドロス微粒子パウダーPを水分解することができる。このようにドロス微粒子パウダーPを水分解する場合に、ドロス微粒子パウダーPは、加水分解ガスG、可溶性固形分S、及び不溶性固形分Iを含む水分解物に分解される。
次に、ドロス微粒子パウダーPの水分解物のうちの少なくとも1つをリサイクル可能なように処理するステップ(S400)は、図18に示されるように、可溶性固形分Sが水に溶解して生成した水溶液Qから加水分解ガスGを捕集して分離するステップ(S410)と、不溶性固形分Iと水溶液Qを互いに分離するステップ(S420)と、加水分解ガスGをリサイクル可能なように処理するステップ(S430)と、可溶性固形分Sをリサイクル可能なように処理するステップ(S440)と、不溶性固形分Iをリサイクル可能なように処理するステップ(S450)と、を含む。
水溶液Qから加水分解ガスGを捕集して分離するステップ(S410)は、前述した反応器52に収容された水溶液Qから加水分解ガスGを、ガス捕集器54を用いて捕集して行うことができる。
不溶性固形分Iと水溶液Qを互いに分離するステップ(S420)は、図18に示されるように、水溶液Qと不溶性固形分Iを遠心分離するステップ(S421)と、不溶性固形分Iを蒸留水で洗浄するステップ(S422)と、不溶性固形分Iと蒸留水を遠心分離するステップ(S423)とを含む。
不溶性固形分Iと水溶液Qを遠心分離するステップ(S421)は、ステップS410で加水分解ガスGと分離された不溶性固形分Iと水溶液Qを、前述した第1遠心分離機56を用いて遠心分離して行うことができる。
不溶性固形分Iを蒸留水で洗浄するステップ(S422)は、ステップS421で不溶性固形分Iに吸着された塩素が不溶性固形分Iから分離されるように、蒸留水を用いて不溶性固形分Iを洗浄して行うことができる。ステップS421で不溶性固形分Iと水溶液Qを遠心分離しても、一部の水溶液Qは不溶性固形分Iに吸着された状態で残り得るが、このような水溶液Qには、塩化物塩を含む可溶性固形分Sが溶解している。したがって、このように不溶性固形分Iに吸着された塩化物塩を除去できるように、不溶性固形分Iを蒸留水で洗浄するものである。このような不溶性固形分Iを蒸留水で洗浄するステップ(S422)は、後述するステップS445で生成した蒸留水Dを用いて行うことが好ましいが、これに限定されるものではない。
不溶性固形分Iと蒸留水を遠心分離するステップ(S423)は、ステップS422の後に、前述した第1遠心分離機56を用いて不溶性固形分Iと蒸留水Dを遠心分離して行うことができる。
さらに、ステップS422及びステップS423は、不溶性固形分Iに吸着された塩化物塩の濃度が予め定められた基準濃度以下になるまで繰り返して行うことができる。基準濃度は、約300ppmであることが好ましいが、これに限定されるものではない。
加水分解ガスGをリサイクル可能なように処理するステップ(S430)は、図18に示されるように、加水分解ガスGに含まれる水分を除去するステップ(S431)と、水分が除去された加水分解ガスGを分離精製するステップ(S432)と、分離精製された加水分解ガスGを貯蔵するステップ(S433)とを含む。
加水分解ガスGに含まれる水分を除去するステップ(S431)は、ステップS410でガス捕集器54によって捕集された加水分解ガスGに含まれる水分を、前述した水分トラップ器54b、水分除去器(図示せず)、及び脱硫器(図示せず)を用いて除去して行うことができる。
加水分解ガスGを分離精製するステップ(S432)は、ステップS431で水分が除去された加水分解ガスG中の実際にリサイクル可能なガスの純度を高めるか、又は加水分解ガスG中のリサイクルの目的に合う特定のガスを他のガスから分離できるように、加水分解ガスGを前述したガス分離精製器54aを用いて分離精製して行うことができる。
加水分解ガスGを貯蔵するステップ(S433)は、ステップS432で分離精製された加水分解ガスGを前述したガス貯蔵ユニット100に貯蔵して行うことができる。
可溶性固形分Sをリサイクル可能なように処理するステップ(S440)は、図18に示されるように、水溶液Qを予め定められた温度及び圧力下で減圧蒸留して、水溶液Qから可溶性固形分Sを析出させるステップ(S441)と、可溶性固形分Sと水溶液Qを遠心分離するステップ(S442)と、可溶性固形分Sを乾燥するステップ(S443)と、可溶性固形分Sを貯蔵するステップ(S444)とを含む。
水溶液Qを減圧蒸留して可溶性固形分Sを析出させるステップ(S441)は、ステップS421で不溶性固形分Iと遠心分離された水溶液Qを、前述した減圧蒸留器62を用いて予め定められた減圧蒸留温度及び減圧蒸留圧力下で減圧蒸留して行うことができる。前記減圧蒸留温度は40℃〜70℃であり、前記減圧蒸留圧力は12kPa〜40kPaであることが好ましいが、これに限定されるものではない。
可溶性固形分Sと水溶液Qを遠心分離するステップ(S442)は、ステップS441で水溶液Qから析出した可溶性固形分S、及び可溶性固形分Sが析出して残った水溶液Qを、前述した第2遠心分離機66を用いて遠心分離して行うことができる。
可溶性固形分Sを乾燥するステップ(S443)は、ステップS442で水溶液Qと遠心分離された可溶性固形分Sを、前述した可溶性固形分乾燥機72を用いて乾燥して行うことができる。このような可溶性固形分Sを乾燥するステップ(S443)は、可溶性固形分Sが0.3%以下の水分を含むまで行うことが好ましいが、これに限定されるものではない。
可溶性固形分Sを貯蔵するステップ(S444)は、ステップS443で乾燥された可溶性固形分Sを前述した可溶性固形分貯蔵チャンバ74に貯蔵して行うことができる。
追加的に、可溶性固形分Sをリサイクル可能なように処理するステップ(S440)は、ステップS441で水溶液Qを減圧蒸留するときに発生する水蒸気Tを凝縮して蒸留水Dを生成するステップ(S445)をさらに含むことができる。蒸留水Dを生成するステップ(S445)は、ステップS441で発生する水蒸気Tを前述した凝縮器64を用いて凝縮して行うことができる。このような蒸留水Dを生成するステップ(S445)で生成した蒸留水Dは、前述した第1遠心分離機56に移送されて、ステップS422で不溶性固形分Iを洗浄するときに使用することができる。
追加的に、水溶液Qを減圧蒸留して可溶性固形分Sを析出させるステップ(S440)は、ステップS421で不溶性固形分Iと遠心分離された水溶液Q、及びステップS442で可溶性固形分Sと遠心分離された水溶液Qのいずれか1つを減圧蒸留して行うことができる。すなわち、水溶液Qに溶解した可溶性固形分Sを析出させてリサイクルできるように、このような水溶液Qを前述した減圧蒸留器62に再移送(S446)して再減圧蒸留を行うものである。
不溶性固形分Iをリサイクル可能なように処理するステップ(S450)は、図18に示されるように、不溶性固形分Iを乾燥するステップ(S451)と、不溶性固形分Iを焼成するステップ(S452)と、不溶性固形分Iを貯蔵するステップ(S453)とを含む。
不溶性固形分Iを乾燥するステップ(S451)は、ステップS420で不溶性固形分Iと分離されないまま不溶性固形分Iに吸着された水分を、前述した不溶性固形分乾燥機92を用いて乾燥して行うことができる。不溶性固形分Iを乾燥するステップ(S451)は、不溶性固形分Iをセメント原料としてリサイクルする場合、不溶性固形分Iが40%以下の水分を含むまで行うことが好ましい。また、不溶性固形分Iを乾燥するステップ(S451)は、不溶性固形分Iをレンガ耐火物又はセラミック材料としてリサイクルする場合、不溶性固形分Iが0.5%以下の水分を含むまで行うことが好ましいが、これに限定されるものではない。
不溶性固形分Iを焼成するステップ(S452)は、ステップS451で乾燥された不溶性固形分Iを、前述した不溶性固形分焼成炉94を用いて焼成して行うことができる。不溶性固形分Iは、不安定な性質を有する水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミニウム合金水和物などの水酸化物を含み得るため、このような水酸化物が相対的に安定な性質を有する酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、アルミニウム合金酸化物に変換されるように不溶性固形分Iを焼成するものである。
不溶性固形分Iを貯蔵するステップ(S453)は、ステップS452で焼成された不溶性固形分Iを前述した不溶性固形分貯蔵チャンバ96に貯蔵して行うことができる。
以上、本発明を、たとえ限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれによって限定されず、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって、本発明の技術思想及び後述する特許請求の範囲の均等範囲内で様々な修正及び変形が可能であることは勿論である。

Claims (19)

  1. アルミニウムスクラップをアルミニウム溶湯に溶解するアルミニウム溶解炉と、前記アルミニウムスクラップを前記アルミニウム溶湯に溶解するときに発生するブラックドロスをリサイクルするブラックドロスリサイクル装置とを含むアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステムであって、
    前記アルミニウム溶解炉は、
    前記アルミニウム溶湯を加熱する加熱ユニットを備える加熱室と、
    前記溶湯を加速して前記溶湯に流動力を付与する加速ユニットを備える流動力付与室と、
    前記アルミニウム溶湯に旋回下降する渦流を生成させる渦流ユニット、フラックスを前記渦流に投入するフラックス供給ユニット、及び前記アルミニウムスクラップを前記渦流に投入する原材料供給ユニットを備える溶解室と、を備え、
    前記フラックスは、塩化ナトリウム(NaCl)と塩化カリウム(KCl)が同じ重量部で混合された混合物93〜97重量部、及び氷晶石類(Cryolite、Potassium Cryolite)3〜7重量部からなり
    前記加速ユニットは、前記溶湯をポンピングして前記流動力を付与する溶湯ポンプを有し、
    前記渦流ユニットは、一端が前記溶湯に浸漬されるように設置される回転軸と、前記回転軸の前記一端に結合され、前記溶湯を撹拌して前記渦流を形成する撹拌インペラとを有し、
    前記渦流ユニットは、
    前記アルミニウム溶湯に含まれる介在物が前記フラックスに捕捉されて形成されたブラックドロスを、前記渦流を介して前記アルミニウム溶湯で繰り返して下降及び浮上させて、予め定められた基準の大きさに成長させ
    前記ブラックドロスリサイクル装置は、
    前記渦流ユニットで前記予め定められた基準の大きさに成長させた前記ブラックドロスを破砕及び粉砕してアルミニウム粒とドロス微粒子パウダーに分割する破砕/粉砕ユニットと、
    前記ドロス微粒子パウダーを水と反応させて可溶性固形分及び不溶性固形分に分解する水分解ユニットと、
    前記可溶性固形分を前記水に溶解して生成した水溶液から前記可溶性固形分が析出するように前記水溶液を蒸留する析出ユニットと、を備え、
    前記析出ユニットから析出した前記可溶性固形分に含まれた前記塩化ナトリウム(NaCl)及び前記塩化カリウム(KCl)は、前記フラックスとしてリサイクルされることを特徴とする、アルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステム。
  2. 前記ブラックドロスリサイクル装置は、
    前記析出ユニットによって析出した前記可溶性固形分を乾燥して貯蔵する可溶性固形分貯蔵ユニットと、
    前記アルミニウム粒を貯蔵するアルミニウム粒貯蔵ユニットと、
    前記不溶性固形分を乾燥して貯蔵する不溶性固形分貯蔵ユニットと、をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステム。
  3. 前記破砕/粉砕ユニットは、
    前記ラックドロスを破砕してアルミニウム粒とドロスパウダーに分割する破砕機と、
    前記ドロスパウダーを粉砕してアルミニウム粒と前記ドロス微粒子パウダーに分割する粉砕機とを備えることを特徴とする、請求項1に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステム。
  4. 前記破砕/粉砕ユニットは、
    前記破砕機と前記粉砕機との間に設けられ、前記アルミニウム粒と前記ドロスパウダーを分離して、前記アルミニウム粒はアルミニウム粒貯蔵ユニットに移送し、前記ドロスパウダーは前記粉砕機に移送する第1分離部材と、
    前記粉砕機と前記水分解ユニットとの間に設けられ、前記アルミニウム粒と前記ドロス微粒子パウダーを分離して、前記アルミニウム粒は前記アルミニウム粒貯蔵ユニットに移送し、前記ドロス微粒子パウダーは前記水分解ユニットに移送する第2分離部材とをさらに備えることを特徴とする、請求項3に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステム。
  5. 前記アルミニウムスクラップは、少なくとも使用済みのアルミニウム缶スクラップを含むことを特徴とする、請求項1に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステム。
  6. 前記水分解ユニットは、
    前記ドロス微粒子パウダーを水と撹拌する反応器と、
    前記水溶液と前記不溶性固形分を遠心分離する第1遠心分離機とを備えることを特徴とする、請求項1に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステム。
  7. 前記析出ユニットは、
    前記水溶液を予め定められた減圧蒸留温度及び減圧蒸留圧力で減圧蒸留して前記可溶性固形分を析出させる減圧蒸留器と、
    前記減圧蒸留器によって析出した前記可溶性固形分と前記水溶液を遠心分離する第2遠心分離機とを備えることを特徴とする、請求項6に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステム。
  8. 前記第1遠心分離機は、前記水溶液と遠心分離された前記不溶性固形分を、前記減圧蒸留により生成した蒸留水で洗浄することを特徴とする、請求項7に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステム。
  9. 前記水分解ユニットは、
    前記ドロス微粒子パウダーが水と反応するときに発生する加水分解ガスを捕集するガス捕集器をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステム。
  10. 前記ブラックドロスリサイクル装置は、
    前記ガス捕集器によって捕集された前記加水分解ガスを貯蔵するガス貯蔵ユニットをさらに備えることを特徴とする、請求項9に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクルのシステム。
  11. (A)アルミニウムスクラップ及びフラックスをアルミニウム溶湯に形成された渦流に投入して、前記アルミニウムスクラップを前記アルミニウム溶湯に溶解し、前記アルミニウム溶湯に含まれる介在物が前記フラックスに捕捉されて形成されたブラックドロスを、前記渦流を介して前記アルミニウム溶湯で繰り返して下降及び浮上させて、予め定められた基準の大きさに成長させるステップと、
    (B)前記ラックドロスを破砕及び粉砕してアルミニウム粒とドロス微粒子パウダーに分割するステップと、
    (C)前記ドロス微粒子パウダーを水と水分解反応させて加水分解ガス、可溶性固形分、及び不溶性固形分に水分解するステップと、
    (D)前記アルミニウム粒、前記加水分解ガス、前記可溶性固形分、及び前記不溶性固形分のうちの少なくとも1つをリサイクル可能なように処理するステップと、を含み、
    前記フラックスは、塩化ナトリウム(NaCl)と塩化カリウム(KCl)が同じ重量部で混合された混合物93〜97重量部、及び氷晶石類(Cryolite、Potassium Cryolite)3〜7重量部からなり
    前記(A)ステップは、
    (A1)加熱室に収容された前記アルミニウム溶湯を加熱ユニットを用いて加熱するステップと、
    (A2)前記加熱室から流動力付与室に移送された前記アルミニウム溶湯を溶湯ポンプを用いてポンピングするステップと、
    (A3)前記流動力付与室から溶解室に移送された前記アルミニウム溶湯を撹拌インペラを用いて撹拌することによって、前記渦流を形成すると同時に、前記撹拌インペラによって形成された前記渦流に前記アルミニウムスクラップ及び前記フラックスを投入して、前記溶解室で前記アルミニウムスクラップを前記アルミニウム溶湯に溶解すると共に、前記予め定められた基準の大きさに成長させた前記ブラックドロスを形成するステップとを含み、
    前記(A3)ステップでは、前記(D)ステップでリサイクル可能なように処理された前記可溶性固形分に含まれた前記塩化ナトリウム(NaCl)及び前記塩化カリウム(KCl)をフラックスとしてリサイクルすることを特徴とする、アルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクル方法。
  12. 前記(B)ステップは、
    (B1)前記ラックドロスを破砕するステップと、
    (B2)前記ラックドロスの破砕物中の前記アルミニウム粒とドロスパウダーを互いに分離するステップと、
    (B3)前記ドロスパウダーを粉砕するステップと、
    (B4)前記ドロスパウダーの粉砕物中の前記アルミニウム粒と前記ドロス微粒子パウダーを互いに分離するステップとを含むことを特徴とする、請求項11に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクル方法。
  13. 前記(D)ステップは、
    (D1)前記アルミニウム粒を前記アルミニウム溶湯に溶解してリサイクルするステップを含むことを特徴とする、請求項12に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクル方法。
  14. 前記アルミニウムスクラップは、少なくとも使用済みのアルミニウム缶スクラップを含むことを特徴とする、請求項11に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクル方法。
  15. 前記(D)ステップは、
    (D2)前記加水分解ガスを捕集して分離するステップと、
    (D3)前記可溶性固形分を前記水に溶解して生成した水溶液と前記不溶性固形分を互いに分離するステップとを含むことを特徴とする、請求項14に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクル方法。
  16. 前記(D)ステップは、
    (D4)前記加水分解ガスをリサイクル可能なように処理するステップをさらに含み、
    前記(D4)ステップは、
    (D4a)前記加水分解ガスに含まれる水分を除去するステップと、
    (D4b)前記加水分解ガスを分離精製するステップと、
    (D4c)前記加水分解ガスを貯蔵するステップと、を含むことを特徴とする、請求項15に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクル方法。
  17. 前記(D)ステップは、
    (D5)前記可溶性固形分をリサイクル可能なように処理するステップをさらに含み、
    前記(D5)ステップは、
    (D5a)前記水溶液を予め定められた減圧蒸留温度及び減圧蒸留圧力下で減圧蒸留して、前記水溶液から前記可溶性固形分を析出させるステップと、
    (D5b)前記可溶性固形分と前記水溶液を遠心分離するステップと、
    (D5c)前記可溶性固形分を乾燥するステップと、
    (D5d)前記可溶性固形分を貯蔵するステップと、を含むことを特徴とする、請求項15に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクル方法。
  18. 前記(D5)ステップは、
    (D5e)前記(D5a)ステップで前記水溶液が減圧蒸留されるときに発生する水蒸気を凝縮して蒸留水を生成するステップをさらに含み、
    前記(D3)ステップは、
    (D3a)前記不溶性固形分と前記水溶液を遠心分離するステップと、
    (D3b)前記不溶性固形分を前記蒸留水で洗浄するステップと、
    (D3c)前記不溶性固形分と前記蒸留水を遠心分離するステップとを含むことを特徴とする、請求項17に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクル方法。
  19. 前記(D)ステップは、
    (D6)前記不溶性固形分をリサイクル可能なように処理するステップをさらに含み、
    前記(D6)ステップは、
    (D6a)前記不溶性固形分を乾燥するステップと、
    (D6b)前記不溶性固形分を焼成して、前記不溶性固形分に含まれる水和物を酸化物に変換させるステップと、
    (D6c)前記不溶性固形分を貯蔵するステップと、を含むことを特徴とする、請求項15に記載のアルミニウム溶解及びブラックドロスリサイクル方法。
JP2018529004A 2015-12-14 2016-12-14 アルミニウム溶解とブラックドロスリサイクルのシステム及び方法 Active JP6828036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150177933A KR101735425B1 (ko) 2015-12-14 2015-12-14 알루미늄 블랙 드로스 재활용 시스템 및 방법
KR10-2015-0177933 2015-12-14
PCT/KR2016/014659 WO2017105083A1 (ko) 2015-12-14 2016-12-14 알루미늄 용해 및 블랙 드로스 재활용 시스템 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502890A JP2019502890A (ja) 2019-01-31
JP6828036B2 true JP6828036B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=59035341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529004A Active JP6828036B2 (ja) 2015-12-14 2016-12-14 アルミニウム溶解とブラックドロスリサイクルのシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11040352B2 (ja)
JP (1) JP6828036B2 (ja)
KR (1) KR101735425B1 (ja)
DE (1) DE112016005717T5 (ja)
GB (1) GB2559092B (ja)
WO (1) WO2017105083A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102075589B1 (ko) * 2018-03-26 2020-02-10 (주)디에스리퀴드 알루미늄 블랙 드로스 재활용 시스템
KR102075588B1 (ko) * 2018-03-26 2020-02-10 (주)디에스리퀴드 알루미늄 블랙 드로스 재활용용 물 분해 유닛 및 이를 포함하는 알루미늄 블랙 드로스 재활용 시스템
KR20200040064A (ko) 2018-10-08 2020-04-17 이켐 주식회사 알루미늄 드로스로부터 금속 알루미늄 회수 방법
KR102149267B1 (ko) * 2018-11-29 2020-08-28 (주)디에스리퀴드 알루미늄 용해 및 블랙 드로스 재활용 시스템 및 방법
KR102081310B1 (ko) * 2018-11-29 2020-02-25 (주)디에스리퀴드 알루미늄 용해 및 블랙 드로스 재활용 시스템 및 방법
CN110124821B (zh) * 2019-05-18 2020-11-06 池州灵芝化建材料科技有限公司 一种原矿自动分目磨碎收集装置及使用方法
CN114051433A (zh) * 2019-06-27 2022-02-15 诺维尔里斯公司 增强的渣滓原料
CN110272152A (zh) * 2019-08-05 2019-09-24 邵灿辉 一体式化工废水的处理设备
EP3825426A1 (en) 2019-11-22 2021-05-26 Befesa Aluminio, S.L. Process for transforming secondary aluminium oxide into alternative raw material and uses thereof
CN111043854A (zh) * 2019-12-09 2020-04-21 湖州好灵通铝业有限公司 一种铝锭生产用废铝料回收再利用装置
CN112058868B (zh) * 2020-08-31 2023-04-07 青海北辰科技有限公司 一种电解镁生产中固体废渣的处理装置
KR102441601B1 (ko) 2021-02-16 2022-09-06 오민규 초박 알루미늄의 리싸이클 제조장치
CN112775163A (zh) * 2021-03-02 2021-05-11 燕金华 一种固废处理热解装置
EP4286322A3 (en) * 2022-05-31 2024-01-10 Befesa Aluminio, S.L. Process for the obtention of a hydrogen-rich gas stream from aluminium waste
CN115044786B (zh) * 2022-07-11 2023-03-21 重庆上甲电子股份有限公司 一种从钕铁硼废料中回收稀土元素的方法、熔盐体系及作为锰锌铁氧体原材料的应用
KR20240020059A (ko) 2022-08-05 2024-02-14 오민규 초박 알루미늄의 재사용을 위한 용융장치
CN115818968A (zh) * 2022-08-30 2023-03-21 湖南锐异资环科技有限公司 一种二次铝灰的资源化利用方法
CN117450783B (zh) * 2023-12-22 2024-02-23 中信戴卡股份有限公司 一种涡流循环投料的熔炼炉及方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3997336A (en) * 1975-12-12 1976-12-14 Aluminum Company Of America Metal scrap melting system
US4126673A (en) * 1977-05-13 1978-11-21 Cromwell Metals, Inc. Method for processing dross
US4128415A (en) * 1977-12-09 1978-12-05 Aluminum Company Of America Aluminum scrap reclamation
DE2830574C2 (de) * 1978-07-12 1982-05-19 Albert Prof. Dr.-Ing. 3392 Clausthal-Zellerfeld Bahr Verfahren zur Aufbereitung von Aluminium-Salzschlacken
US4386764A (en) * 1980-01-09 1983-06-07 Claxton Raymond J Apparatus for submerging, entraining, melting and circulating metal charge in molten media
DE3137950A1 (de) 1981-09-24 1983-03-31 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur aufbereitung von aluminiumschmelzschlacken
WO1983002958A1 (en) * 1982-02-23 1983-09-01 Claxton, Raymond, J. Method and apparatus for submerging, entraining, melting and circulating metal charge in molten media
US4569723A (en) * 1983-10-12 1986-02-11 Lyon John P Salt recovery from aluminum black dross
US4598899A (en) * 1984-07-10 1986-07-08 Kennecott Corporation Light gauge metal scrap melting system
JPS6314055A (ja) 1986-07-02 1988-01-21 三洋電機株式会社 吸収冷凍機
US5211922A (en) * 1989-12-15 1993-05-18 Aluminum Company Of America Process for the recovery of values from secondary aluminum dross
US5198200A (en) 1989-12-15 1993-03-30 Aluminum Company Of America Process for the recovery of values from secondary aluminum dross
US5080715A (en) 1990-11-05 1992-01-14 Alcan International Limited Recovering clean metal and particulates from metal matrix composites
US5143357A (en) * 1990-11-19 1992-09-01 The Carborundum Company Melting metal particles and dispersing gas with vaned impeller
US5102453A (en) * 1991-06-12 1992-04-07 Dan Yerushalmi Aluminum dross recovery process
US5268020A (en) 1991-12-13 1993-12-07 Claxton Raymond J Dual impeller vortex system and method
CA2098776A1 (en) * 1992-06-22 1993-12-23 Richard D. Lindsay Reactive non-metallic product recovered from dross
US5290535A (en) * 1993-04-09 1994-03-01 Imsalco Process for recycling saltcake
DE4432299C2 (de) * 1994-09-10 1996-08-08 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Aufbereitung von Aluminiumsalzschlacken
US6217823B1 (en) * 1998-03-30 2001-04-17 Metaullics Systems Co., L.P. Metal scrap submergence system
KR100278777B1 (ko) 1998-09-22 2001-01-15 곽영훈 알루미늄드로스의 재활용방법
KR100648386B1 (ko) * 2005-01-08 2006-11-24 (주)디에스리퀴드 폐알루미늄캔으로부터 금속 알루미늄을 회수하는 방법
US7497988B2 (en) * 2005-01-27 2009-03-03 Thut Bruno H Vortexer apparatus
KR100815062B1 (ko) 2007-01-05 2008-03-18 김재수 알루미늄 드로스를 이용한 알루미나 시멘트의 제조방법
KR20100012279A (ko) 2008-07-28 2010-02-08 조순정 마이크로칩
KR101095354B1 (ko) * 2009-05-13 2011-12-16 한국지질자원연구원 알루미늄 블랙 드로스로부터 금속 알루미늄 회수방법
KR101048230B1 (ko) * 2011-01-13 2011-07-08 조민성 알루미늄드로스를 이용한 수산화알루미늄 제조방법
KR101425572B1 (ko) 2012-09-28 2014-07-31 주식회사 피.케이.지 알루미늄 압축칩 덩어리를 침적 용해할 수 있는 용해로
KR101393109B1 (ko) * 2013-03-06 2014-05-13 한국생산기술연구원 알루미늄 드로스의 재활용 방법 및 그 시스템
US9803922B2 (en) * 2014-05-09 2017-10-31 Altek L.L.C. System and method for melting light gauge scrap

Also Published As

Publication number Publication date
GB2559092B (en) 2022-02-02
US11040352B2 (en) 2021-06-22
WO2017105083A1 (ko) 2017-06-22
JP2019502890A (ja) 2019-01-31
KR101735425B1 (ko) 2017-05-16
US20180369827A1 (en) 2018-12-27
DE112016005717T5 (de) 2018-09-06
GB201808802D0 (en) 2018-07-11
GB2559092A (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828036B2 (ja) アルミニウム溶解とブラックドロスリサイクルのシステム及び方法
KR102537727B1 (ko) 규산염 광물로부터 리튬의 회수
KR101711363B1 (ko) 알루미늄 스크랩의 블랙 드로스 재활용 장치 및 방법
RU2102510C1 (ru) Способ повышения содержания двуокиси титана в титансодержащей руде или концентрате
WO2016086734A1 (zh) 烟气脱硫生产硫酸镁的装置与方法
JP6533122B2 (ja) 四塩化チタンの製造方法
KR101735493B1 (ko) 알루미늄 블랙 드로스 재활용 시스템 및 방법
CN110819822A (zh) 一种电热炼铝的装置
JP2009196860A (ja) 鉛成分、カリウム成分及び塩素成分を含有するダストの処理方法
CN211311551U (zh) 一种电热炼铝的装置
KR102081310B1 (ko) 알루미늄 용해 및 블랙 드로스 재활용 시스템 및 방법
KR102075589B1 (ko) 알루미늄 블랙 드로스 재활용 시스템
KR102075588B1 (ko) 알루미늄 블랙 드로스 재활용용 물 분해 유닛 및 이를 포함하는 알루미늄 블랙 드로스 재활용 시스템
US3317414A (en) Production of magnesium chloride and magnesium metal
WO2008041407A1 (fr) procédé de PRODUCTION d'un granulé de Ti ou d'un granulé d'alliage de Ti, procédé de PRODUCTION du métal Ti ou de l'alliage de Ti et appareil de PRODUCTION
RU2659510C2 (ru) Способ получения оксида магния из отходов серпентинитовой руды
JP2001283871A (ja) 廃電池の処理方法及び処理装置
KR102149267B1 (ko) 알루미늄 용해 및 블랙 드로스 재활용 시스템 및 방법
RU2415187C1 (ru) Способ извлечения латуни, оксида цинка и оксида меди из шлака латунного литейного производства
US4915730A (en) Process and apparatus for recovery of flue dust
RU2623564C1 (ru) Способ переработки лейкоксенового концентрата
US843986A (en) Process for the treatment of sulfid ores.
CN110791653B (zh) 一种利用含羟基磷灰石废物提铜的方法
EA024717B1 (ru) Способ получения оксида цинка из руды
RU2477820C1 (ru) Способ обработки отработанной футеровки от электролитической плавки алюминия

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250