JP6820207B2 - Soundproof panel, installation method of soundproof panel, and soundproof wall - Google Patents
Soundproof panel, installation method of soundproof panel, and soundproof wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP6820207B2 JP6820207B2 JP2017010647A JP2017010647A JP6820207B2 JP 6820207 B2 JP6820207 B2 JP 6820207B2 JP 2017010647 A JP2017010647 A JP 2017010647A JP 2017010647 A JP2017010647 A JP 2017010647A JP 6820207 B2 JP6820207 B2 JP 6820207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soundproof panel
- soundproof
- side wall
- wall portion
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000009434 installation Methods 0.000 title claims description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 52
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 101700004678 SLIT3 Proteins 0.000 description 1
- 102100027339 Slit homolog 3 protein Human genes 0.000 description 1
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Description
本発明は、所定の間隔で設置された支柱間に積み重ねられる防音パネル、当該防音パネルの設置方法、及び当該防音パネルを備える防音壁に関する。 The present invention relates to soundproof panels stacked between columns installed at predetermined intervals, a method of installing the soundproof panels, and a soundproof wall provided with the soundproof panels.
従来、所定の間隔で立設した支柱間に複数の防音パネルが挿入されて構築する防音壁において、防音パネルの側縁に取り付けられたアイボルトにワイヤーを通し、そのワイヤーの先端部を支柱のウェブ上端部へ取り付けることにより、防音パネルの落下を防止する技術が多々実施されている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, in a soundproof wall constructed by inserting a plurality of soundproof panels between columns erected at predetermined intervals, a wire is passed through an eyebolt attached to a side edge of the soundproof panel, and the tip of the wire is passed through the web of the column. Many techniques for preventing the soundproof panel from falling by attaching it to the upper end portion have been implemented (see, for example, Patent Document 1).
ところで、道路際に構築される防音壁は、車両等の接触により一部の防音パネルが破損することがある。例えば、破損した防音パネルを交換する場合には、アイボルトを切断して防音パネルとワイヤーとの連結を解除するか、又はワイヤーを支柱から取り外してアイボルトから抜いて防音パネルとワイヤーとの連結を解除して、当該防音パネルを支柱から取り外す必要があり、交換時の作業工程が多くなっていた。 By the way, in the soundproof wall constructed near the road, a part of the soundproof panel may be damaged by the contact with a vehicle or the like. For example, when replacing a damaged soundproof panel, either cut the eyebolt to disconnect the soundproof panel from the wire, or remove the wire from the strut and pull it out of the eyebolt to disconnect the soundproof panel from the wire. Therefore, it is necessary to remove the soundproof panel from the support column, and the work process at the time of replacement is increased.
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ワイヤーとの連結及び連結解除を容易にする防音パネル、防音パネルの設置方法及び防音パネルを備える防音壁を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a soundproof panel for facilitating connection and disconnection with a wire, a method for installing the soundproof panel, and a soundproof wall provided with the soundproof panel. To do.
上記課題を解決するために、本発明は、所定の間隔で設置された支柱間に積み重ねられる防音パネルであって、吸音部と、前記吸音部の背面側に配置される背壁部を有し、前記吸音部を収容する収容部と、前記収容部の側部に設けられた側壁部と、を備えるパネル本体と、前記側壁部に設けられて前記パネル本体同士を繋ぐワイヤーに係止される係止具とを備え、前記係止具は、前記側壁部に取り付けられる取付部と、該取付部に連なって形成されて互いに向かい合う一対の連接部と、を備え、前記連接部はそれぞれ、互いに向かい合う縁部の一方の縁部から他方の縁部に延びて前記ワイヤーが進入するスリットを有し、前記スリットはそれぞれ、前記一対の連接部と交差する同一の仮想平面上を延びていて、かつ互いに異なる側の縁部から延びて一部が互いに重なることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention is a soundproof panel that is stacked between columns installed at predetermined intervals, and has a sound absorbing portion and a back wall portion arranged on the back side of the sound absorbing portion. , A panel main body including an accommodating portion for accommodating the sound absorbing portion and a side wall portion provided on a side portion of the accommodating portion, and a wire provided on the side wall portion and connecting the panel main bodies to each other. A locking tool is provided, and the locking tool includes a mounting portion attached to the side wall portion and a pair of connecting portions that are connected to the mounting portion and face each other, and the connecting portions are each facing each other. It has slits extending from one edge of the facing edges to the other edge into which the wire enters, each of which extends on the same virtual plane intersecting the pair of articulated portions and It is characterized in that it extends from edges on different sides and partly overlaps with each other.
また、前記側壁部に側壁開口が形成されていることが好ましい。 Further, it is preferable that a side wall opening is formed in the side wall portion.
また、前記側壁開口は、前記防音パネルの上下方向において前記側壁部の中心よりも上側に形成されており、前記係止具は、前記上下方向において前記側壁開口よりも下側に形成されていることが好ましい。 Further, the side wall opening is formed above the center of the side wall portion in the vertical direction of the soundproof panel, and the locking tool is formed below the side wall opening in the vertical direction. Is preferable.
また、前記係止具の先端部は、前記防音パネルの長手方向において前記側壁部から前記支柱側に突出していることが好ましい。 Further, it is preferable that the tip end portion of the locking tool protrudes from the side wall portion toward the support column side in the longitudinal direction of the soundproof panel.
また、前記係止具の取付部には、前記側壁部に連結する連結具が挿通される挿通孔が形成されており、前記取付部の内面には、前記連結具を係止する係止部材が前記挿通孔に対して同心に取り付けられていることが好ましい。 Further, an insertion hole through which a connecting tool connected to the side wall portion is inserted is formed in the mounting portion of the locking tool, and a locking member for locking the connecting tool is formed on the inner surface of the mounting portion. Are preferably attached concentrically with respect to the insertion hole.
また、前記背壁部に背壁開口が設けられており、前記背壁開口と、前記防音パネルの長手方向における前記背壁部の端部との間に固定部材を備えることが好ましい。 Further, it is preferable that the back wall portion is provided with a back wall opening, and a fixing member is provided between the back wall opening and the end portion of the back wall portion in the longitudinal direction of the soundproof panel.
また、前記背壁開口は、前記背壁部の上側の端部の近傍に設けられていることが好ましい。 Further, it is preferable that the back wall opening is provided in the vicinity of the upper end portion of the back wall portion.
また、記係止具は、前記パネル本体の厚さ方向において前記背壁部とは反対側の前記側壁部の端部の近傍で前記側壁部に取り付けられていることが好ましい。 Further, it is preferable that the locking tool is attached to the side wall portion in the vicinity of the end portion of the side wall portion on the side opposite to the back wall portion in the thickness direction of the panel body.
さらに、上記課題を解決するために、本発明は、所定の間隔で設置された支柱間に防音パネルを設置する方法であって、前記パネル本体を、前記支柱間に正面側から挿入するステップと、前記支柱と前記側壁部との間のスペースに前記係止具を挿入するステップと、前記スペースにおいて前記係止具の前記一対の連接部の間に前記ワイヤーを挟むステップと、前記各スリットに前記ワイヤーが進入する方向に前記係止具を回転させて前記係止具を前記ワイヤーに係止するステップと、前記ワイヤーに係止された前記係止具を前記側壁部に固定するステップとを備えることを特徴とする。 Further, in order to solve the above problems, the present invention is a method of installing a soundproof panel between columns installed at predetermined intervals, and the step of inserting the panel body from the front side between the columns. The step of inserting the locking tool into the space between the support column and the side wall portion, the step of sandwiching the wire between the pair of connecting portions of the locking tool in the space, and the slits. A step of rotating the locking tool in the direction in which the wire enters to lock the locking tool to the wire, and a step of fixing the locking tool locked to the wire to the side wall portion. It is characterized by being prepared.
また、前記側壁部に側壁開口が形成されており、前記収容部側から前記側壁開口を通じて前記支柱と前記側壁部との間のスペースに前記係止具を挿入するステップを備えることが好ましい。 Further, it is preferable that the side wall opening is formed in the side wall portion, and the step of inserting the locking tool into the space between the support column and the side wall portion from the accommodating portion side through the side wall opening is preferable.
また、前記パネル本体の上下方向において前記背壁部の上側の端部の近傍に背壁開口が設けられており、前記収容部側から前記背壁開口を通じて、前記支柱と前記背壁部との間のスペースにおいて、前記防音パネルを前記支柱に固定する固定部材を前記背壁部に取り付けるステップを備えることが好ましい。 Further, a back wall opening is provided in the vicinity of the upper end portion of the back wall portion in the vertical direction of the panel main body, and the support column and the back wall portion are provided from the accommodating portion side through the back wall opening. In the space between them, it is preferable to include a step of attaching a fixing member for fixing the soundproof panel to the support column to the back wall portion.
さらに、上記課題を解決するために、本発明に係る防音壁は、所定の間隔で設置された支柱と、前記支柱間に積み重ねられる防音パネルとを備えることを特徴とする。 Further, in order to solve the above problems, the soundproof wall according to the present invention is characterized by including columns installed at predetermined intervals and soundproof panels stacked between the columns.
また、前記支柱の高さ方向において前記防音パネルの上方に他の防音パネルが積み重ねられており、当該他の防音パネルと前記防音パネルとの間に前記他の防音パネルを支持する受け材が前記支柱に取り付けられていることが好ましい。 Further, another soundproof panel is stacked above the soundproof panel in the height direction of the support column, and a receiving material for supporting the other soundproof panel is provided between the other soundproof panel and the soundproof panel. It is preferably attached to a strut.
本発明により、防音パネルとワイヤーとの連結及び連結解除が容易になる。 According to the present invention, the soundproof panel and the wire can be easily connected and disconnected.
本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施の形態は一例であり、本発明の範囲において、種々の実施の形態をとりうる。 A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments shown below are examples, and various embodiments can be taken within the scope of the present invention.
<第1の実施の形態に係る防音パネル>
図1は、防音パネルの正面図である。図2は、吸音材を取り除いた状態において防音パネルの構成を説明するための図であり、(a)は、パネル本体の正面図であり、(b)は、パネル本体の背面図である。図3は、図1のIII-III線に沿った断面図である。図4は、図1のIV-IV線に沿った断面図である。図5は、上枠の断面図である。図6は、下枠の断面図である。図7は、側壁部の構成を示す図である。図8は、側壁部の構成を示す図であり、(a)は、係止具が取り付けられていない状態を示す図であり、(b)は、係止具が取り付けられた状態を示す図である。図9は、縦枠の断面図である。図10は、防音パネルが支柱間に挿入された状態を説明するための概略図である。図11は、係止具の構成を説明するための図であり、(a)は、係止具の側面図であり、(b)は、係止具の平面図であり、(c)は、係止具の底面図であり、(d)は、係止具の斜視図である。
防音パネル100は、道路や線路上を走行する車両の騒音源からの騒音の拡散を抑えるために用いられるものであり、騒音源の脇に設置される防音壁200(図13参照。)を構築する。
図1から図3に示すように、防音パネル100は、パネル本体1と、係止具2と、固定部材3とを備える。
<Soundproof panel according to the first embodiment>
FIG. 1 is a front view of the soundproof panel. 2A and 2B are views for explaining the configuration of the soundproof panel in a state where the sound absorbing material is removed, FIG. 2A is a front view of the panel main body, and FIG. 2B is a rear view of the panel main body. FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III of FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV of FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view of the upper frame. FIG. 6 is a cross-sectional view of the lower frame. FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the side wall portion. 8A and 8B are views showing the configuration of the side wall portion, FIG. 8A is a view showing a state in which the locking tool is not attached, and FIG. 8B is a view showing a state in which the locking tool is attached. Is. FIG. 9 is a cross-sectional view of the vertical frame. FIG. 10 is a schematic view for explaining a state in which the soundproof panel is inserted between the columns. 11A and 11B are views for explaining the configuration of the locking tool, FIG. 11A is a side view of the locking tool, FIG. 11B is a plan view of the locking tool, and FIG. 11C is a plan view of the locking tool. , The bottom view of the locking tool, (d) is a perspective view of the locking tool.
The
As shown in FIGS. 1 to 3, the
[パネル本体]
図1から図8に示すように、パネル本体1は、吸音材10(吸音部)と、収容部20と、上枠30(上部支持部)と、下枠40(下部支持部)と、側壁部50と、縦枠60とを備えている。
[Panel body]
As shown in FIGS. 1 to 8, the
(吸音材)
図1に示すように、吸音材10は、防音パネル100のユニットの大きさに合わせて、例えば、平面視矩形状に形成された板状の部材である。吸音材10は、正面側が騒音源に面するように配置される。吸音材10は、例えば、ポリエステル繊維から形成されており、弾性変形可能である。
図3に示すように、吸音材10の正面には、吸音材10を保護する保護材11が設けられている。保護材11は、例えば、ポリエステルの特殊撥水クロスから形成されており、耐候性(耐水、耐熱、耐紫外線)に優れ、吸音材10の劣化を抑制する。
(Sound absorbing material)
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIG. 3, a
(収容部)
図2から図4に示すように、収容部20は、吸音材10を収容するものであり、断面視略U字状に形成された板状の部材である。収容部20は、例えば、合金めっき鋼板から形成されている。
収容部20は、吸音材10の背面(正面側とは反対側の面)側に配置される背壁部21と、背壁部21に取り付けられているカバー22と、背壁部21の上端部から吸音材10に向けて斜め上方に延出する上部延出部23と、背壁部21の下端部から吸音材10に向けて斜め上方に延出する下部延出部24とを備えている。
また、図示の収容部20においては、従来の防音パネルに備えられていた正面板を備えていない。そのため、吸音材10は、その正面側が外部に露出した状態で収容部20に収容される。
(Accommodation)
As shown in FIGS. 2 to 4, the
The
Further, the illustrated
(背壁部)
背壁部21は、吸音材10の背面に沿って延びている。背壁部21は、主面部21aと、屈曲部21bと、開口(背壁開口)21cと、を有している。
主面部21aは、防音パネル100の上下方向(高さ方向)に、正面側及び背面側を臨む吸音材10の主面に対して略平行に延在している部分である。
屈曲部21bは、防音パネル100の上下方向において、背壁部21の中央部付近に主面部21aから吸音材10に向かって屈曲して加工された部分である。屈曲部21bは、防音パネル100の長手方向(横(左右)方向)に沿って背壁部21の一端から他端まで延在している。
屈曲部21bは、背壁部21の主面部21aから収容部20の内側に向かって斜め下方に延出する傾斜部21dと、斜め上方に延在する傾斜部21eと、両傾斜部21d,21eを連結する連結部21fとを備えている。連結部21fは、背壁部21の主面部21aに対して平行に延在していて、吸音材10の背面側から吸音材10に当接して吸音材10を背面側から支持している。傾斜部21dには、後述するカバー22を所定の位置で固定するための、ボルト81及びナット82を備える締結具8用の孔が形成されている。
なお、ボルト81は、収容部20の内側から外側に向かって締結具8用の孔に挿通される。ナット82は、背壁部21の外側の面において傾斜部21dに締結具8用の孔と同心をなして溶接されている。しかしながら、ボルト81を、背壁部21の外側から内側に向かって締結具8用の孔に挿入した状態で傾斜部21dに溶接により固定して、収容部20の内側からナット82により締め付けてもよい。
(Back wall)
The
The
The
The
The
開口21cは、背壁部21の厚さ方向に貫通して、平面視矩形に形成されている。開口21cは、防音パネル100の上下方向において、屈曲部21bの上側の主面部21aに形成されており、防音パネル100の長手方向において、背壁部21の両側端部に設けられている。
The
また、背壁部21の主面部21aには、固定部材3を固定する、例えばボルトのような締結具が挿通される挿通孔21ahが形成されている。固定部材3用の挿通孔21ahは、防音パネル100の長手方向において背壁部21の側端部と開口21cとの間に形成されている。
Further, the
(カバー)
カバー22は、収容部20の内側で背壁部21に取り付けられて、開口21cを閉鎖する合金めっき鋼板の板材である。カバー22は、少なくとも開口21cを完全に覆う大きさを有する。図2及び図4に示すように、カバー22は、開口21cを閉鎖する閉鎖部22aと、背壁部21に取り付けられる取付部22bと、上枠30に当接する当接部22cとを備えている。
閉鎖部22aは、背壁部21の主面部21aに当接していて、背壁部21の開口21cの開閉を担う部分である。閉鎖部22aの、収容部20の内側を向く面には、取っ手22dが設けられている。
取付部22bは、防音パネル100の上下方向において、閉鎖部22aの下側に設けられており、閉鎖部22aに対して収容部20の内側に向かって折り曲げられている。具体的には、カバー22の取付部22bは、背壁部21の屈曲部21bの傾斜部21dに沿って防音パネル100の内側に向かい閉鎖部22aから斜め下方に延在している。
取付部22bには、防音パネル100の長手方向に沿って延在する長孔22eが形成されている。長孔22eは、締結具8用の背壁部21の傾斜部21dに形成されている孔に重なっている。長孔22eの短手方向の幅は、ボルト81のネジ山が形成されている軸部分の直径よりも大きく形成されている。したがって、カバー22のスライド時に、カバー22の長孔22eの縁と、ボルト81のネジ山が形成されている軸部分とが接触して、カバー22の移動を妨げないようになっている。
当接部22cは、防音パネル100の上下方向において、閉鎖部22aの上側に連結されており、閉鎖部22aから収容部20の内側に向けて延び、その途中で下方に折り返して形成された断面視L字形の部分である。当接部22cは、上枠30の第2の当接部31bに当接してカバー22の移動を補助するように形成されている。
(cover)
The
The closing
The mounting
The mounting
The
(上部延出部及び下部延出部)
図4に示すように、上部延出部23は、その先端部が下方に向けて折り曲げられて吸音材10の正面の面方向に対してほぼ平行に延びている。また、防音パネル100の長手方向において、上部延出部23の両端部には、後述する脱落防止用のワイヤーWが挿通するための切り欠きが形成されている(図示せず。)。
下部延出部24は、その先端部が下方に向けて折り曲げられており、吸音材10の正面の面方向に対してほぼ平行に延びている。また、防音パネル100の長手方向において、下部延出部24の両端部には、後述するワイヤーWが挿通するための切り欠き24aが形成されている(図7参照。)。
ここで、上部延出部23と下部延出部24とは、その延出方向がほぼ平行となるように形成されている。また、下部延出部24は、上部延出部23よりも正面側に突出するように形成されている。
(Upper extension and lower extension)
As shown in FIG. 4, the tip of the upper extending
The tip of the lower extending
Here, the
(上枠)
図4に示すように、上枠30は、収容部20に収容された吸音材10の上端部を支持するものである。上枠30は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されている。図5に示すように、上枠30は、吸音材10を支持する支持部31と、収容部20に嵌め込まれる嵌合部32と、を備えている。
(Upper frame)
As shown in FIG. 4, the
支持部31は、吸音材10にその正面側から当接する第1の当接部31aと、吸音材10にその背面側から当接する第2の当接部31bと、第1の当接部31aと第2の当接部31bとを連結し、吸音材10の上端面に対向する連結部31cと、第1の当接部31aに連続し、騒音源側に張り出した張出部31dと、を備えており、これらは一体に形成されている。
第1の当接部31aは、防音パネル100の上下方向に沿って直線状に延びるように形成されており、その下端部(先端部)は、支持される吸音材10の正面に向けて若干突出している。
第2の当接部31bは、防音パネル100の上下方向に沿って直線状に延びるように形成されている。すなわち、第2の当接部31bは、第1の当接部31aとほぼ平行に延びている。第2の当接部31bは、その先端部が第1の当接部31aの先端部よりも下方に位置するように形成されている。
連結部31cは、防音パネル100の厚さ方向に沿って延びるように形成されており、第1の当接部31aに突き当たる直前で下方に向けて屈曲し、さらに、その途中で吸音材10の厚さ方向に沿って第1の当接部31aに向けて屈曲するように形成されている。これにより、連結部31cにおける第1の当接部31a側の端部には、上方に開口する凹部32bが形成されている。連結部31cは、吸音材10の正面側の端部で第1の当接部31aに連続しており、吸音材10の背面側の端部で第2の当接部31bに連続している。連結部31cは、第1の当接部31aの内面と第2の当接部31bの内面との間隔が吸音材10の厚さ以下となるような長さに形成されている。
張出部31dは、第1の当接部31aの上端及び下端に連続しており、正面側に張り出している。これにより、第1の当接部31aと張出部31dとで閉構造を形成している。
The
The
The
The connecting
The overhanging
嵌合部32は、上部延出部23に係合する係合部32aと、上部延出部23と上枠30との係合が外れることを防止する凹部32bとを備えており、これらは支持部31と共に一体に形成されている。
係合部32aは、支持部31の第1の当接部31aの上端から連続して上方に向けて延び、その途中で支持部31の第2の当接部31b側に向けて折り返すように形成されている。係合部32aは、途中までは第1の当接部31aと同一直線上に延び、先端部は、防音パネル100の背面側に向けて斜め下方に延びている。係合部32aの先端部の下り傾斜は、上部延出部23の先端部の上り傾斜とほぼ同じ勾配である。
凹部32bは、吸音材10の厚さ方向に沿った幅(開口幅)が、少なくとも上部延出部23を嵌め込むことができるような幅を有するように形成されている。また、凹部32bは、防音パネル100の上下方向に沿った深さが、上部延出部23を係止するのに十分な深さを有するように形成されている。
このように、上枠30を上部延出部23に嵌め込むと、上部延出部23の先端部は、上枠30の係合部32aの内面に沿って当接すると共に、凹部32bによって移動が規制されるため、外れることなくしっかりと嵌め込むことができる。
The
The engaging
The
When the
(下枠)
図4に示すように、下枠40は、収容部20に収容された吸音材10の下端部を支持するものである。図6に示すように、下枠40は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されている。下枠40は、吸音材10を支持する支持部41と、収容部20に嵌め込まれる嵌合部42と、を備えている。
(Lower frame)
As shown in FIG. 4, the
支持部41は、吸音材10の正面側から当接する第1の当接部41aと、吸音材10の背面側から当接する第2の当接部41bと、第1の当接部41aと第2の当接部41bとを連結し、吸音材10の下端面に対向する連結部41cと、第1の当接部41aに連続し、正面側に張り出した第1の張出部41dと、連結部41cの内面から内側(上方)に向けて張り出した第2の張出部41eとを備えており、これらは一体に形成されている。
第1の当接部41aは、防音パネル100の上下方向に沿って直線状に延びるように形成されており、その上端部(先端部)は、支持される吸音材10の正面に向けて若干突出している。
第2の当接部41bは、防音パネル100の上下方向に沿って延びるように形成されており、その途中で第1の当接部41a側に向けて屈曲し、さらに防音パネル100の上方向に向けて屈曲するように形成されている。第2の当接部41bは、その先端部が第1の当接部41aの先端部よりも上方に位置するように形成されている。
連結部41cは、第2の当接部41bから第1の当接部41aに向かうにつれて上方に傾斜するように形成されている。連結部41cは、吸音材10の正面側で第1の当接部41aに連続しており、吸音材10の背面側で第2の当接部41bに連続している。連結部41cは、第1の当接部41aの内面と第2の当接部41bの内面との間隔が吸音材10の厚さ以下となるような長さに形成されている。連結部41cの上り傾斜は、下部延出部24の上り傾斜とほぼ同じ勾配である。
第1の張出部41dは、第1の当接部41aの上端及び連結部41cの正面側の端部に連続しており、正面側に張り出しており、その上部が第1の当接部41aに向けて滑らかに湾曲するように形成されている。これにより、第1の当接部41aと第1の張出部41dとで閉構造を形成している。
第2の張出部41eは、第2の当接部41b及び連結部41cに連続しており、収容される吸音材10側(上方)に張り出している。これにより、第2の当接部41bと連結部41cと第2の張出部41eとで閉構造を形成している。
The support portion 41 includes a first contact portion 41a that contacts from the front side of the
The first contact portion 41a is formed so as to extend linearly along the vertical direction of the
The second contact portion 41b is formed so as to extend along the vertical direction of the
The connecting portion 41c is formed so as to incline upward from the second contact portion 41b toward the first contact portion 41a. The connecting portion 41c is continuous with the first contact portion 41a on the front side of the
The first overhanging portion 41d is continuous with the upper end of the first contacting portion 41a and the front end of the connecting portion 41c, and overhangs the front side, and the upper portion thereof is the first contacting portion. It is formed so as to be smoothly curved toward 41a. As a result, the first contact portion 41a and the first overhanging portion 41d form a closed structure.
The second overhanging portion 41e is continuous with the second abutting portion 41b and the connecting portion 41c, and overhangs the
嵌合部42は、下部延出部24に係合する係合部42aと、下部延出部24と下枠40との係合が外れることを防止する爪部42bとを備えており、これらは支持部41と共に一体に形成されている。
係合部42aは、支持部41の第1の張出部41dから連続して下方に向けて延びるように形成されている。係合部42aは、第1の当接部41a及び第2の当接部41bと平行に延びている。すなわち、下部延出部24は、係合部42aの内面と、連結部41cの下面に当接することで、下枠40に係合する。
爪部42bは、係合部42aの先端部(下端部)から上方に向かって折り返すように折り曲げられて形成されている。爪部42bは、係合部42aから下部延出部24の厚さに相当する間隔をあけて係合部42aよりも防音パネル100の背面側に設けられている。
このように、下枠40を下部延出部24に嵌め込むと、下部延出部24の先端部は、下枠40の係合部42aの内面に沿って当接すると共に、爪部42bによって移動が規制されるため、外れることなくしっかりと嵌め込むことができる。
The fitting portion 42 includes an engaging portion 42a that engages with the lower extending
The engaging portion 42a is formed so as to continuously extend downward from the first overhanging portion 41d of the support portion 41. The engaging portion 42a extends in parallel with the first contact portion 41a and the second contact portion 41b. That is, the lower extending
The claw portion 42b is formed by being bent so as to be folded upward from the tip end portion (lower end portion) of the engaging portion 42a. The claw portion 42b is provided on the back surface side of the
When the
また、下部延出部24と下枠40は、リベットL1で連結されている(図3及び図4参照。)。リベットL1は、外側に位置する下部延出部24から差し込まれており、その先端が第2の当接部41bと連結部41cと第2の張出部41eとで形成された閉構造空間内に向けて挿通されている。リベットL1は、例えば、ステンレスから形成されている。
Further, the
また、上枠30の上面側に位置する嵌合部32は、下枠40の下面側に位置する嵌合部42に嵌合自在とされている。すなわち、防音パネル100が積み重ねられる場合、一方の防音パネル100の上枠30に、他方の防音パネル100をその下枠40において積み重ねることができるように上枠30及び下枠40が形成されている。
さらに、上枠30と下枠40とは、吸音材10の厚さ方向に沿った長さが等しくなるように形成されており、防音パネル100を積み重ねた際に、上枠30及び下枠40の正面及び裏面がほぼ面一となる。これにより、上枠30及び下枠40によって支持される吸音材10も、積み重ねた際に正面及び背面がほぼ面一となる。よって、複数の防音パネル100を上下方向(高さ方向)に積み重ねて防音壁として用いることができる。
Further, the
Further, the
(側壁部)
側壁部50は、防音パネル100の長手方向において収容部20の両側端部にそれぞれ設けられている。図7に示すように、側壁部50は、横断面視U字状に形成された板状の部材であり、図8に示すように、防音パネル100の上下方向において背壁部21の上部延出部23と下部延出部24との間に亘って延在している。側壁部50は、金属製であり、例えば、合金めっき鋼板から形成されている。
(Wall wall)
The
側壁部50は、防音パネル100の厚さ方向に延びて収容部20の側方を覆う本体部51と、防音パネル100の正面側及び背面側において当該本体部51の端部から収容部20とは反対側へ突出する一対の突出部52,53とを備える。側壁部50の本体部51及び背面側の突出部53は、背壁部21の主面部21a及び屈曲部21bの延在形状に沿うように形成されている。
図8(a)、(b)に示すように、側壁部50の本体部51には開口(側壁開口)51aが形成されている。具体的には、開口51aは、防音パネル100の上下方向において中心よりも上側に、具体的には、防音パネル100の上下方向において屈曲部21bよりも上側の本体部51に設けられている。さらに、本体部51の開口51aの下側には、係止具2を取り付けるためのボルトB(図10参照。)の軸部が挿通される挿通孔51bが形成されている。
挿通孔51bは、防音パネル100の厚さ方向において本体部51の中心よりも正面側の突出部52側に形成されている。
側壁部50は、正面側の突出部52において後述する縦枠60にリベットL2を用いて連結されており、背面側の突出部53において背壁部21にリベットL3を用いて連結されている。これにより、防音パネル100における両側端部は、側壁部50で覆われ、吸音材10が離脱できないようになっている。
The
As shown in FIGS. 8A and 8B, an opening (side wall opening) 51a is formed in the
The
The
(縦枠)
図9に示すように、縦枠60は、防音パネル100の正面側に露出する側壁部50の正面側の突出部52を被覆するものであり、側壁部50が見えることによる見映えの悪化を防止する化粧材として用いられる。縦枠60は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されている。縦枠60は、化粧部61と、係止部62とを備えている。
化粧部61は、側壁部50の正面側の突出部52を覆うものであり、側壁部50に連結した状態において、側壁部50の正面に沿って直線状に延びている。化粧部61は、その一端部近傍でリベットL2により側壁部50の突出部52と連結されている。化粧部61の正面における側壁部50との連結領域には、シール材Sが貼り付けられている。シール材Sは、例えば、5倍に発泡されたクロロプレンゴムから形成されている。
係止部62は、化粧部61に連続して一体に形成されており、側壁部50が折り曲げられている位置で化粧部61の延在方向に対してほぼ直角をなす方向に折り曲げられており、さらに途中でほぼ直角に折り曲げられて延びている。
(Vertical frame)
As shown in FIG. 9, the
The
The locking
[係止具]
図10に示すように、係止具2は、支柱H間に積み重ねられる防音パネル100同士を繋ぐワイヤーWに係止され、側壁部50の本体部51に取り付けられている。
図11(a)に示すように、係止具2は、断面視略U字状に形成されている。係止具2は、金属製であり、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鋼、鋼合金等により形成されている。
係止具2は、側壁部50の本体部51に取り付けられる取付部2aと、当該取付部2aに連なって形成されて互いに向かい合う一対の連接部2b,2cとを一体に備える。
取付部2aは、平面視略矩形状であり、その中央部に側壁部50の本体部51に取り付けるためのボルトBが挿通される挿通孔(図示せず。)が形成されている。本体部51を臨む外面とは反対側の取付部2aの内面には、ボルトBと係合するナット(係合部材)Nが、例えば溶接等により挿通孔と同心に連結されている。
[Locking tool]
As shown in FIG. 10, the
As shown in FIG. 11A, the
The
The mounting
連接部2b,2cは、取付部2aの長手方向に沿った各縁部から同じ方向に突き出して延在している。つまり、連接部2b,2cは、互いに離間した状態で向かい合うようにして略平行に形成されている。取付部2aからの連接部2b,2cの延出長さは、係止具2を側壁部50に取り付けた状態において、側壁部50の突出部52を超えるようになっている(図10参照。)。
The connecting
図11(b)に示すように、連接部2bの先端側には、平面視略T字状に切り欠かれた切欠き部2dが形成されている。切欠き部2dは、スリット2dsと、当該スリット2dsに連通する交差スリット2dcsとを有する。スリット2dsは、取付部2aから延びる連接部2bの縁部2ba,2bbの一方の縁部2baから他方の縁部2bbに向かって延びる。スリット2dsは、取付部2aに対して略平行に延びている。交差スリット2dcsは、スリット2dsの先端において当該スリット2dsの延在方向に対して直交して形成されている。なお、連接部2bの先端は、連接部2cとは反対側に少し曲げられている(図11(a)参照。)。
As shown in FIG. 11B, a
図11(c)に示すように、連接部2cの先端側には、平面視略T字状に切り欠かれた切欠き部2eが形成されている。切欠き部2eは、スリット2esと、当該スリット2esに連通する交差スリット2ecsとを有する。スリット2esは、取付部2aから延びる連接部2cの縁部2ca,2cbの一方の縁部2cbから他方の縁部2caに向かって延びる。スリット2esは、取付部2aに対して略平行に延びている。交差スリット2ecsは、スリット2esの先端において当該スリット2esの延在方向に対して直交して形成されている。
As shown in FIG. 11C, a
各連接部2b,2cのスリット2ds,2esのそれぞれには、ワイヤーWが進入し、進入したワイヤーWに係止具2は係止される。図11(a)から(d)に示すように、スリット2ds,2esはそれぞれ、当該連接部2b,2cと交差する同一の仮想平面VP上を延びていて、互いに異なる側の縁部2ba,2cbから延びている。即ち、スリット2dsは、縁部2ba(2ca)の側から縁部2bb(2cb)の側に向かって延び、スリット2esは、縁部2cb(2bb)の側から縁部2ca(2ba)の側に向かって延びている。
また、スリット2ds,2esは、少なくともそれぞれの先端部が平面視において互いに重なるように形成されており、交差スリット2dcs,2ecsは、平面視において完全に重なるように形成されている(図11(b)、(c)参照。)。
なお、図示の実施の形態においては、各スリット2ds,2esは、仮想平面VPが連接部2b,2cに対して直角を形成する位置関係にあるが、仮想平面VPは、各スリット2ds,2esを通るようになっていればよく、他の角度を形成する位置関係にあってもよい。
A wire W enters each of the slits 2ds and 2es of the connecting
Further, the slits 2ds and 2es are formed so that at least their respective tip portions overlap each other in a plan view, and the cross slits 2dcs and 2ecs are formed so as to completely overlap each other in a plan view (FIG. 11 (b). ), (C).
In the illustrated embodiment, the slits 2ds and 2es have a positional relationship in which the virtual plane VP forms a right angle with respect to the connecting
[固定部材]
図3に示すように、固定部材3は、パネル本体1をH鋼により形成された支柱(図10参照。)Hに固定するための固定手段であり、ばね鋼板により形成されている。具体的には、固定部材3は、支柱Hのフランジ部Hfと、パネル本体1の背壁部21の間のスペースに挿入されて、背壁部21に取り付けられる。
[Fixing member]
As shown in FIG. 3, the fixing
<第2の実施の形態に係る防音パネル>
次に、図12を用いて、本発明の第2の実施の形態に係る防音パネル100Aについて説明する。以下では、第1の実施の形態に係る防音パネル100と異なる部分についてのみ説明し、防音パネル100と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図12は、吸音材を取り除いた状態において第2の実施の形態に係る防音パネルの構成を説明するための図である。
防音パネル100Aは、パネル本体1Aと、係止具2と、固定部材3(図示せず。)とを備える。パネル本体1Aは、防音パネル100のパネル本体1とは異なり、その背壁部21及び側壁部50に開口を備えていない。
<Soundproof panel according to the second embodiment>
Next, the
FIG. 12 is a diagram for explaining the configuration of the soundproof panel according to the second embodiment in a state where the sound absorbing material is removed.
The
<防音パネル100,100Aの適用例>
次に、複数の支柱H間において後述する防音パネル(他の防音パネル)Pを積み重ねて構築した既設の防音壁200への防音パネル100,100Aの適用例について説明する。以下の説明では、既設の防音壁200の防音パネルPが、例えば道路を走行する車両の接触により破損した場合、当該破損した防音パネルPを防音パネル100,100Aと交換する方法について説明する。
図13は、防音壁200の構成を説明するための図であり、(a)は、防音壁200の正面図であり、(b)は、防音壁200の側面図である。図14は、図13(b)におけるXIV部分の拡大図である。
図13(a)に示すように、防音壁200は、所定の間隔で設置された支柱Hと、当該支柱H間に積み重ねられた複数の防音パネルPとを備えている。
支柱Hは、H型鋼により形成されており、互いに向かい合う一対のフランジ部Hfと、当該フランジ部Hfを繋ぐウェブ部Hwとを有する(図10参照。)。図13(b)に示すように、支柱Hは、防音壁200の上下方向において上側を騒音源の側(道路側)に湾曲させて形成されている。支柱Hは、支柱Hを設置する壁高欄210に対して垂直に延びる垂直部H1と、当該垂直部H1の上端部から連続して道路側に湾曲させられた湾曲部H2とを備える。
<Application example of
Next, an example of application of the
13A and 13B are views for explaining the configuration of the
As shown in FIG. 13A, the
The strut H is formed of H-shaped steel and has a pair of flange portions Hf facing each other and a web portion Hw connecting the flange portions Hf (see FIG. 10). As shown in FIG. 13B, the support column H is formed by bending the upper side of the
防音パネルPは、防音パネル100のパネル本体1とほぼ同じ構成を有しているが、背壁部21に屈曲部及び開口、並びに、側壁部50に開口51aを有しておらず、さらに、係止具2を有していない。防音パネルPは、係止具2ではなくアイボルトEBを有し、アイボルトEBの環を脱落防止用のワイヤーWが通っている(図14参照。)。
支柱Hの垂直部H1の最上段部に位置する防音パネルPと、湾曲部H2の最下段部に位置する防音パネルPとの間には、積み重ねられた防音パネルPを下方から支持する受け材9が設けられている。受け材9は、鋼板等の金属により形成されて、支柱Hのウェブ部Hwにおいて防音壁200の背面側に設けられている。
図14に示すように、受け材9は、ボルト及びナットにより支柱Hのウェブ部Hwに取り付けられる本体91と、当該本体91に連結されて垂直部H1と湾曲部H2と間で防音パネルPを支持する支持体95とを備える。
The soundproof panel P has substantially the same configuration as the
A receiving material that supports the stacked soundproof panels P from below between the soundproof panel P located at the uppermost stage of the vertical portion H1 of the support column H and the soundproof panel P located at the lowermost stage of the curved portion H2. 9 is provided. The receiving
As shown in FIG. 14, the receiving
図15は、受け材9の本体91の構成を説明するための図であり、(a)は、本体91の側面図であり、(b)は、本体91の正面図であり、(c)は、本体91の平面図である。
本体91は、断面視略L字形に形成されている。略L字形の本体91は、支柱Hのウェブ部Hwに取り付けられる、例えば平面視略矩形の取付部92と、当該取付部92に対して直角に曲げられて支持体95が連結される平面視略矩形の連結部93とを備える。
取付部92には、その長手方向に並んで受け材9を支柱Hに取り付けるボルトが挿通される2つの挿通孔92a,92bが形成されている。連結部93には、支持体95と連結するためのボルトBが挿通される挿通孔93aが形成されている。
15A and 15B are views for explaining the configuration of the
The
The mounting
図16は、受け材9の支持体95の構成を説明するための図であり、(a)は、支持体95の側面図であり、(b)は、支持体95の平面図である。
支持体95は、本体91の連結部93に連結される平面視略矩形状の連結部96と、連結部96から垂直に突出した突出部97とを備える。突出部97は、連結部96の長手方向において真ん中からずれた位置に形成されて、連結部96を大小2つの領域に分割している。連結部96には、本体91の連結部93における挿通孔93aと整合してボルトBが挿通される挿通孔96aが形成されている。挿通孔96aは、突出部97により分割された連結部96の領域のうち大きな領域に形成されている。
支持体95は、突出部97により分割された領域のうち小さな領域において、防音パネルPの下枠40を支持する。また、突出部97は、防音パネルPの背面側への移動を規制している(図14参照。)。
16A and 16B are views for explaining the configuration of the
The
The
(防音パネル100,100Aの設置方法)
次に、図17から図20を用いて、防音パネル100,100Aの設置方法について説明する。図17は、防音壁200に防音パネル100,100Aを設置する手順を説明するための概略図であり、(a)は、破損した防音パネルPを備えた状態を示し、(b)は、支柱Hの垂直部H1における防音パネルPを除去した状態を示し、(c)は、防音パネル100Aが設置された状態を示し、(d)は、防音パネル100の設置を説明するための図である。図18は、支柱H間への防音パネル100Aの設置を説明するための図であり、(a)から(d)は、防音パネル100Aの設置手順を説明するための図である。図19は、ワイヤーWへの係止具2の係止を説明するための図であり、(a)から(c)は、ワイヤーWへの係止具2の係止手順を説明するための図である。図20は、防音壁200に防音パネル100が設置された状態を示す図である。
防音壁200の、例えば、支柱Hの垂直部H1間に積み重ねられている防音パネルPが道路を走行する大型車両の荷台等の接触により破損することがある。従来、防音パネルP同士は、一方の防音パネルPの上枠に他方の防音パネルPの下枠が載置される形式で互いに積み重ねられているので、垂直部H1における破損した防音パネルPを撤去したい場合、作業員は、まず、支柱Hの湾曲部H2における防音パネルPを引き抜かなければならない。
(Installation method of
Next, a method of installing the
The soundproof panels P of the
これに対して、防音壁200においては、図14に示すように、湾曲部H2における防音パネルPと垂直部H1における防音パネルPとの間に受け材9が設けられている。かくして、図17に示すように、垂直部H1における防音パネルPを支柱H間から取り外したとしても、湾曲部H2における防音パネルPは受け材9により支持されているので落下移動することはない。したがって、作業員は、防音壁200において垂直部H1における防音パネルPだけを防音壁200の正面側から取り除くことができる。
On the other hand, in the
次に、図18を用いて、支柱Hの垂直部H1に空いたスペースに防音パネル100Aを設置する手順について説明する。
図18(a)及び(b)に示すように、支柱Hの垂直部H1の空いたスペースに、長手方向における寸法が防音パネルPよりも小さく形成されたパネル本体1Aを防音壁200の正面側から支柱Hの垂直部H1に挿入する。なお、挿入時にパネル本体1Aに吸音材10は装着されていない。まず、パネル本体1Aの一方の側壁部50を、一方の支柱Hのフランジ部Hf間において背面側まで押し込み、次いで、他方の側壁部50を他方の支柱Hのフランジ部Hf間に挿入する。
次いで、防音壁200の正面側から係止具2を支柱Hのウェブ部Hwとパネル本体1Aの側壁部50との間のスペースに挿入する。パネル本体1Aの上側にはスペースが十分に確保されているので、作業員は、パネル本体1Aの上端側からウェブ部Hwとパネル本体1Aの側壁部50との間のスペースに係止具2を運ぶ(挿入する)ことができる。
Next, a procedure for installing the
As shown in FIGS. 18A and 18B, a
Next, the
ここで、図19を用いて、係止具2をワイヤーWに係止する手順を説明する。図19(a)、(b)に示すように、作業員は、係止具2の一対の連接部2b,2cの間にワイヤーWを挟むように係止具2を移動させる。次いで、図19(c)に示すように、各連接部2b,2cのスリット2ds,2esにワイヤーWが進入する方向に係止具2を90°回転させる。この状態において、係止具2は、ワイヤーWに係止されており、ワイヤーWは、スリット2ds,2esの互いに重なる部分において係止具2に保持されている。
Here, a procedure for locking the
次いで、作業員は、係止具2と共にワイヤーWを側壁部50の本体部51に引き寄せて、係止具2のナットNを側壁部50の挿通孔51bに整合させ、収容部20側からボルトBを挿通してナットNと係合させる。かくして、ワイヤーWを支柱Hから外すことなく、ワイヤーWとパネル本体1Aとを連結することができるので、防音パネルの交換作業の負担を大幅に減じることができる。
係止具2の切欠き部2d,2eは、交差スリット2dcs,2ecsをそれぞれ備えているので、ワイヤーWをスリット2ds,2esにおいてだけでなく、交差スリット2dcs,2ecsにおいても可動に保持することができる。かくして、係止具2を介してワイヤーWとパネル本体1Aとを容易に連結することができる。
Next, the worker draws the wire W together with the
Since the
また、側壁部50の挿通孔51bは、防音パネル100Aの厚さ方向における側壁部50の本体部51の中心よりも、正面側の突出部52側に形成されているので、係止具2は、正面側で側壁部50に取り付けられている。かくして、係止具2は、側壁部50に取り付けられた状態において回転しようとしても側壁部50の突出部52に接触するので、ワイヤーWが係止具2から外れることを確実に防ぐことができる。
また、図10に示すように、係止具2の連接部2b,2cは、側壁部50の突出部52,53を超えて支柱Hのウェブ部Hwに対向する位置にあるので、防音パネル100Aの長手方向における移動を規制することができる。
Further, since the
Further, as shown in FIG. 10, since the connecting
次いで、図18(c)に示すように、作業員は、パネル本体1Aの背壁部21と支柱Hの背面側のフランジ部Hfとの間のスペースに固定部材3を挿入し、当該スペースにおいて圧縮された状態の固定部材3をパネル本体1Aの背壁部21に取り付ける。その後、固定部材3を解放することでパネル本体1Aは、固定部材3により背面側から支柱Hの正面側のフランジ部Hfに押し付けられて支柱Hのフランジ部Hf間に固定される。
最後に、図18(d)に示すように、作業員は、正面側から吸音材10を収容部20内に挿入する。以上で、支柱H間への防音パネル100Aの設置が完了する(図17(b)参照。)。
Next, as shown in FIG. 18C, the worker inserts the fixing
Finally, as shown in FIG. 18D, the worker inserts the
上記作業を支柱Hの垂直部H1において複数回繰り返す。そして、垂直部H1における最上段部(湾曲部H2の直下)において防音パネル100Aに防音パネル100を載置する(図17(c)参照。)。防音パネル100の設置方法は、防音パネル100Aの設置方法とほぼ同じであるので、以下では異なる方法についてのみ説明する。
なお、設置する防音パネル100の長手方向及び高さ方向における寸法は、防音パネルPよりも小さく形成されている。
The above operation is repeated a plurality of times in the vertical portion H1 of the support column H. Then, the
The dimensions of the
支柱H間へパネル本体1を挿入した場合、パネル本体1と防音パネルPとの間には十分な作業スペースは確保されていない(図17(c)参照。)。したがって、支柱Hのウェブ部Hwとパネル本体1の側壁部50との間のスペースに係止具2を挿入する場合、作業員は、側壁部50の開口51aを通じて当該スペースに係止具2を挿入する。作業員は、側壁部50の開口51aを通じて係止具2をワイヤーWに係止させて側壁部50に取り付けて、ワイヤーWとパネル本体1とを連結する(図20参照。)。
また、作業員は、背壁部21の開口21cを通じて、支柱Hのフランジ部Hfとパネル本体1の背壁部21との間のスペースに固定部材3を挿入する。
防音パネル100の設置後、当該防音パネル100とその上方において受け材9に支持されている防音パネルPとの間の隙間を防音壁200の正面側から所定の板材Plによって覆う。以上で、防音パネル100,100Aの設置(交換)が完了する。
When the
Further, the worker inserts the fixing
After the
<その他>
なお、交換する防音パネルには、全て防音パネル100を用いてもよい。
また、防音パネル100における背壁部21の開口21a、及び側壁部50の開口51aの位置は、上記の実施の形態に限定されず、防音パネル100の上下方向においていずれの場所にあってもよい。
また、防音パネル100Aの側壁部50は、開口51aを有していてもよい。
<Others>
The
Further, the positions of the
Further, the
1 パネル本体
10 吸音材(吸音部)
20 収容部
21 背壁部
21c 開口(背壁開口)
30 上枠
40 下枠
50 側壁部
51 本体部
51a 開口(側壁開口)
52,53 突出部
60 縦枠
2 係止具
2a 取付部
2b,2c 連接部
2d,2e 切欠き部
2ds,2es スリット
2dcs,2ecs 交差スリット
3 固定部材
100,100A 防音パネル
200 防音壁
B ボルト
H 支柱
Hf フランジ部
Hw ウェブ部
N ナット(係合部材)
P 他の防音パネル
W ワイヤー
20
30
52, 53
P Other soundproof panel W wire
Claims (13)
吸音部と、前記吸音部の背面側に配置される背壁部を有し、前記吸音部を収容する収容部と、前記収容部の側部に設けられた側壁部と、を備えるパネル本体と、
前記側壁部に設けられて前記パネル本体同士を繋ぎ、前記支柱に取り付けられているワイヤーに係止されて、前記ワイヤーに前記パネル本体を連結させる係止具と
を備え、
前記係止具は、前記側壁部に取り付けられる取付部と、該取付部に連なって形成されて互いに向かい合い、前記ワイヤーに前記パネル本体を連結させる際に前記ワイヤーを間に挟む一対の連接部と、を備え、前記連接部はそれぞれ、互いに向かい合う縁部の一方の縁部から他方の縁部に延びて、前記一対の連接部の間に前記ワイヤーを挟んだ状態において回転させることにより前記ワイヤーが進入するスリットを有し、
前記スリットはそれぞれ、前記一対の連接部と交差する同一の仮想平面上を延びていて、かつ互いに異なる側の縁部から延びて一部が互いに重なる
ことを特徴とする防音パネル。 Soundproof panels that are stacked between columns installed at predetermined intervals.
A panel body having a sound absorbing portion, a back wall portion arranged on the back side of the sound absorbing portion, and a housing portion for accommodating the sound absorbing portion, and a side wall portion provided on a side portion of the accommodating portion. ,
Joint technique the panel main bodies provided in the side wall portion, is engaged with the wire attached to said post, and a fastener for connecting the panel body to the wire,
The engagement end stop, connecting a mounting portion attached to said side wall portions, have engagement faces each other are formed continuous with the portion with said mounting, a pair of sandwiching the wire when linking the panel body to the wire Each of the connecting portions extends from one edge of the edges facing each other to the other edge , and is rotated with the wire sandwiched between the pair of connecting portions. Has a slit through which the wire enters
A soundproof panel characterized in that each of the slits extends on the same virtual plane intersecting the pair of articulated portions, and extends from edges on different sides so that some of the slits overlap each other.
前記係止具は、前記上下方向において前記側壁開口よりも下側に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の防音パネル。 The side wall opening is formed above the center of the side wall portion in the vertical direction of the soundproof panel.
The soundproof panel according to claim 2, wherein the locking tool is formed below the side wall opening in the vertical direction.
前記取付部の内面には、前記連結具を係止する係止部材が前記挿通孔に対して同心に取り付けられていることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の防音パネル。 An insertion hole through which a connecting tool connected to the side wall portion is inserted is formed in the mounting portion of the locking tool.
The invention according to any one of claims 1 to 4, wherein a locking member for locking the connector is concentrically attached to the insertion hole on the inner surface of the attachment portion. Soundproof panel.
前記背壁開口と、前記防音パネルの長手方向における前記背壁部の端部との間に固定部材を備えることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一項に記載の防音パネル。 A back wall opening is provided in the back wall portion.
The soundproof panel according to any one of claims 1 to 5, wherein a fixing member is provided between the back wall opening and the end portion of the back wall portion in the longitudinal direction of the soundproof panel.
前記パネル本体を、前記支柱間に正面側から挿入するステップと、
前記支柱と前記側壁部との間のスペースに前記係止具を挿入するステップと、
前記スペースにおいて前記係止具の前記一対の連接部の間に前記ワイヤーを挟むステップと、
前記各スリットに前記ワイヤーが進入する方向に前記係止具を回転させて前記係止具を
前記ワイヤーに係止するステップと、
前記ワイヤーに係止された前記係止具を前記側壁部に固定するステップと
を備えることを特徴とする防音パネルの設置方法。 A panel body having a sound absorbing portion, a back wall portion arranged on the back side of the sound absorbing portion, and a housing portion for accommodating the sound absorbing portion, and a side wall portion provided on a side portion of the accommodating portion. A soundproof panel provided with a locking tool provided on the side wall portion and locked to a wire connecting the panel bodies to each other, wherein the locking tool is attached to the side wall portion and the mounting portion. It comprises a pair of connecting portions that are connected to the portions and face each other, and each of the connecting portions has a slit that extends from one edge of the facing edges to the other edge and allows the wire to enter. , Each of the slits extends on the same virtual plane that intersects the pair of connecting portions, and the support columns are provided with soundproof panels extending from the edges on different sides and partially overlapping each other at predetermined intervals. a method for Installation between,
The step of inserting the panel body from the front side between the columns and
A step of inserting the locking tool into the space between the support column and the side wall portion,
A step of sandwiching the wire between the pair of connecting portions of the locking tool in the space,
A step of rotating the locking tool in a direction in which the wire enters each of the slits to lock the locking tool to the wire.
A method for installing a soundproof panel, which comprises a step of fixing the locking tool locked to the wire to the side wall portion.
前記支柱間に積み重ねられる請求項1から8までのいずれか一項に記載の防音パネルと
を備えることを特徴とする防音壁。 With the columns installed at predetermined intervals
A soundproof wall comprising the soundproof panel according to any one of claims 1 to 8, which is stacked between the columns.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017010647A JP6820207B2 (en) | 2017-01-24 | 2017-01-24 | Soundproof panel, installation method of soundproof panel, and soundproof wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017010647A JP6820207B2 (en) | 2017-01-24 | 2017-01-24 | Soundproof panel, installation method of soundproof panel, and soundproof wall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018119585A JP2018119585A (en) | 2018-08-02 |
JP6820207B2 true JP6820207B2 (en) | 2021-01-27 |
Family
ID=63044365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017010647A Active JP6820207B2 (en) | 2017-01-24 | 2017-01-24 | Soundproof panel, installation method of soundproof panel, and soundproof wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6820207B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10280335A (en) * | 1997-04-03 | 1998-10-20 | Nasu Denki Tekko Kk | Fixing fitting for sound shielding panel |
JPH10299838A (en) * | 1997-04-28 | 1998-11-13 | Yutaka Tsukahara | Latching auxiliary fixture for wire rope |
JP2008031685A (en) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Kfc Ltd | Wire locking tool and panel drop prevention structure using the same |
JP4914325B2 (en) * | 2007-10-31 | 2012-04-11 | 日鐵住金建材株式会社 | Fall prevention metal fittings and sound insulation wall for wire rope for fall prevention of sound insulation wall panel |
JP4937099B2 (en) * | 2007-12-17 | 2012-05-23 | Jfe建材株式会社 | How to repair the wall structure |
JP6027557B2 (en) * | 2013-11-11 | 2016-11-16 | 株式会社テクノ・サプライ | Sound absorbing panel unit, sound insulating panel unit, sound absorbing panel, and sound insulating panel |
JP6491429B2 (en) * | 2014-07-09 | 2019-03-27 | 神鋼建材工業株式会社 | Sound insulation panel manufacturing method |
-
2017
- 2017-01-24 JP JP2017010647A patent/JP6820207B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018119585A (en) | 2018-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6810586B2 (en) | Soundproof panel and soundproof wall | |
CN102292508A (en) | Mounting clip | |
JP4029816B2 (en) | Simple structure | |
EP1031669B1 (en) | Building frames with sigma-profile | |
JP6820207B2 (en) | Soundproof panel, installation method of soundproof panel, and soundproof wall | |
JP6860363B2 (en) | Locking tool | |
JP4914161B2 (en) | Vertical beam mounting structure | |
JP4845212B2 (en) | Reinforcing bracket and mounting method of reinforcing bracket | |
JP6415873B2 (en) | Long body cover and construction method thereof | |
EP1233118A2 (en) | Covering for facade | |
JP4308029B2 (en) | Floor board material connecting bracket, floor board material connecting method and floor structure thereof | |
JP7312660B2 (en) | External wall panel mounting aid and external wall panel mounting method | |
JP4217249B2 (en) | Containment structure of beam steel frame and ceiling material in roof repair ceiling | |
JP4005389B2 (en) | Soundproof wall mounting structure | |
JP4322088B2 (en) | Soundproof wall mounting structure | |
KR102747950B1 (en) | An Elastic Clip for Preventing Loss of Platform and Net for Preventing Loss of Platform Having the Same | |
JP5787149B2 (en) | Holding member, wall structure, and construction method thereof | |
KR102261937B1 (en) | Balcony bracket | |
JP4471462B2 (en) | Steel pulling connection structure | |
JP4832120B2 (en) | Gatepost renovation structure | |
JP5116242B2 (en) | Gatepost renovation method and gatepost renovation structure | |
JP7391587B2 (en) | External wall panel installation aids and external wall panel installation method | |
KR101063630B1 (en) | Ceiling finishing device and installation method using ceiling panel and frame member | |
JP4933823B2 (en) | Ceiling base material joint structure | |
JP7049135B2 (en) | Architectural louver panel mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6820207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |