JP6817190B2 - 代謝障害の処置のための方法と組成物 - Google Patents

代謝障害の処置のための方法と組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6817190B2
JP6817190B2 JP2017508482A JP2017508482A JP6817190B2 JP 6817190 B2 JP6817190 B2 JP 6817190B2 JP 2017508482 A JP2017508482 A JP 2017508482A JP 2017508482 A JP2017508482 A JP 2017508482A JP 6817190 B2 JP6817190 B2 JP 6817190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
blood glucose
autotaxin
subject
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017508482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527550A (ja
JP2017527550A5 (ja
Inventor
エバンズ,ジリアン,フランシス
Original Assignee
セイバー セラピューティクス エルエルシー
セイバー セラピューティクス エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイバー セラピューティクス エルエルシー, セイバー セラピューティクス エルエルシー filed Critical セイバー セラピューティクス エルエルシー
Publication of JP2017527550A publication Critical patent/JP2017527550A/ja
Publication of JP2017527550A5 publication Critical patent/JP2017527550A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817190B2 publication Critical patent/JP6817190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

エクトヌクレオチド(ectonucleotide)ピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼファミリーメンバー2またはENNP2として知られているオートタキシン(ATX)は、脂質メディエーターであるリゾホスファチジン酸(LPA)の形成を触媒する脂肪細胞で分泌されたリゾホスホリパーゼDである。ATXは脂肪組織によって分泌され、その発現は代謝障害の個体の中で増大する。
オートタキシン−リゾホスファチジン酸シグナル伝達経路は、細胞移動、増殖、および生存に関与する様々なシグナル伝達経路に関与している。オートタキシンはこうした経路での役割を担っていることから、慢性炎症、神経障害性疼痛、繊維性疾患、および様々な癌の処置の創薬標的として直近十年間、調査されてきた。こうした病気の処置でオートタキシン阻害剤を特定することに集中的な取り組みが行われてきた。
代謝障害および代謝障害に関連する疾患を処置する方法であって、それを必要としている個体へオートタキシン阻害剤を投与する工程を含む方法が本明細書で提供される。
被験体の血糖値を下げる方法が本明細書で提供され、該方法は、被験体にオートタキシン阻害剤を投与する工程であって、それによって被験体の血糖値を減少させる工程を含む。
いくつかの実施形態では、被験体は高い血糖値を有する。ある実施形態では、方法は被験体の血糖値を測定する工程を含む。ある実施形態では、方法は高い血糖値を有する被験体を選択する工程を含む。ある実施形態では、血糖値は空腹時血糖値である。ある実施形態では、血糖値は食後の血糖値である。ある実施形態では、血糖値は全血糖値である。ある実施形態では、血糖値は血漿血糖値である。
いくつかの実施形態では、血糖値は200mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は175mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は150mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は125mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は120mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は115mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は110mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は105mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は100mg/dL未満に減少する。
高い血糖値を発症させる危険のある被験体の高い血糖値の発症を防ぐか遅らせる方法であって、被験体にオートタキシン阻害剤を投与する工程を含む方法が本明細書で提供される。
被験体の血漿リゾホスファチジン酸レベルを下げる方法が本明細書で提供され、該方法は、被験体にオートタキシン阻害剤を投与する工程であって、それによって、被験体の血漿リゾホスファチジン酸レベルを減少させる工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は高い血糖値を有する。いくつかの実施形態では、被験体はインスリン抵抗性である。
被験体のインスリン感受性を改善する方法が本明細書で提供され、該方法は、被験体にオートタキシン阻害剤を投与する工程であって、それによって、被験体のインスリン抵抗性を改善する工程を含む。
インスリン抵抗性を発症させる危険のある被験体のインスリン抵抗性の発症を防ぐか遅らせる方法が本明細書で提供され、該方法は、被験体にオートタキシン阻害剤を投与する工程であって、それによって、被験体のインスリン抵抗性の発症を防ぐか遅らせる工程を含む。ある実施形態では、方法はインスリン抵抗性を発症させる危険のある被験体を選択する工程を含む。
被験体のインスリン分泌を増加させる方法が本明細書で提供され、該方法は、被験体にオートタキシン阻害剤を投与する工程であって、それによって、被験体のインスリン分泌を増加させる工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は高い血糖値を有する。
被験体の耐糖能を改善する方法が本明細書で提供され、該方法は、被験体にオートタキシン阻害剤を投与する工程であって、それによって、耐糖能を改善する工程を含む。
被験体の脂肪組織の拡張を減少させる方法が本明細書で提供され、該方法は、被験体にオートタキシン阻害剤を投与する工程であって、それによって、被験体の脂肪組織拡張を減少させる工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は高い血糖値を有する。いくつかの実施形態では、被験体はインスリン抵抗性である。
方法のいずれかにおいて、被験体は随意に代謝障害を抱える。
オートタキシン阻害剤を用いて代謝障害を処置する方法が本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、代謝障害は血糖値を下げることにより処置される。いくつかの実施形態では、代謝障害は血漿リゾホスファチジン酸レベルを下げることにより処置される。いくつかの実施形態では、代謝障害はインスリン感受性を改善することにより処置される。いくつかの実施形態では、代謝障害はインスリン分泌を増加させることにより処置される。いくつかの実施形態では、代謝障害は耐糖能を改善することにより処置される。いくつかの実施形態では、代謝障害は脂肪組織拡張を減少させることにより処置される。いくつかの実施形態では、代謝障害は低血糖症を引き起こさない。
被験体にオートタキシン阻害剤を投与する工程を含む、代謝障害を発症させる危険のある被験体において少なくとも1つの代謝障害の発症を防ぐか遅らせる方法が本明細書で提供される。
いくつかの実施形態では、代謝障害は以下からなる群から選択される:メタボリック症候群、高い血糖値、インスリン抵抗性、耐糖能障害、2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病前症、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性の脂肪性肝炎(NASH)、および肥満。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は少なくとも1つの追加の治療によって投与される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの追加の治療は血糖降下薬である。いくつかの実施形態では、血糖降下薬は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)アゴニスト(ガンマ、デュアル、またはパン)、ジペプチジルペプチダーゼ−(IV)阻害剤、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−I)アナログ、インスリンまたはインスリンアナログ、インスリン分泌促進物質、ナトリウムグルコース共輸送体2(SGLT2)阻害剤、グルコファージ(glucophage)、ヒトアミリンアナログ、ビグアニド、アルファ−グルコシダーゼ阻害剤、メグリチニド、チアゾリジンジオン、およびスルホニル尿素の中から選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの追加の治療は、メトホルミン、シタグリプチン、サキサグリプチン、レパグリニド、ナテグリニド、エキセナチド、リラグルチド、インスリンスリプロ、インスリンアスパルト、インスリングラルギン、インスリンデテミル、インスリンイソフェン、およびグルカゴン様ペプチド1、ならびにその任意の組み合わせである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの追加の治療は脂質を低下する薬剤である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの追加の治療は心疾患を処置するために使用される治療である。いくつかの実施形態では、心疾患を処置するために使用される治療は、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)、β−遮断薬、利尿薬、カルシウム拮抗薬、レニン−アンジオテンシン系(RAS)の阻害剤、抗凝血薬、スタチン、およびフィブラート系薬剤、ならびにこれらの任意の組み合わせである。ある実施形態では、少なくとも1つの追加の治療はオートタキシン阻害剤として同時に施される。ある実施形態では、少なくとも1つの追加の治療はオートタキシン阻害剤ほど頻繁に施されない。ある実施形態では、少なくとも1つの追加の治療はオートタキシン阻害剤よりも頻繁に施される。ある実施形態では、少なくとも1つの追加の治療はオートタキシン阻害剤の投与の前に施される。ある実施形態では、少なくとも1つの追加の治療はオートタキシン阻害剤の投与の後に施される。
本発明の新規な特徴は、特に添付の請求項で説明されている。本発明の特徴および利点のより良い理解は、本発明の原理が用いられる実施形態を説明する以下の詳細な説明と、以下の添付図面とを引用することによって得られるであろう。
図1は、高脂肪食(HFD)を与えられたマウス中の空腹時血糖値に対するオートタキシン阻害剤(化合物Aと化合物C)の効果を示す。普通食(ND)マウスと、サンプル採取の前に2日間、一日に2回、およびサンプル採取の日に1回、ビヒクル(veh)、化合物A(30mg/kg)、または化合物C(15mg/kg)を口頭で投薬された高脂肪食マウスからのベースライン空腹時血糖(上のグラフ)。1g/kgのグルコースを腹腔内投与後のこれらの同じマウスからの合計血糖AUC(下のグラフ)。 図2は、高脂肪食(HFD)を与えられたマウス中の空腹時血糖値に対するオートタキシン阻害剤(化合物Aと化合物D)の効果を示す。普通食マウスと、サンプル採取の前に2日間、一日に2回、およびサンプル採取の日に1回、ビヒクル(veh)、化合物A(30mg/kg)、または化合物D(30mg/kg)を口頭で投薬された高脂肪食マウスからのベースライン空腹時血糖(上のグラフ)。1g/kgのグルコースを腹腔内投与後のこれらの同じマウスからの合計血糖AUC(下のグラフ)。* t検定を用いてp<0.02。 図3は、高脂肪食(HFD)を与えられたマウス中の空腹時血糖値に対するオートタキシン阻害剤(化合物Bと化合物E)の効果を示す。普通食マウスと、サンプル採取の前に5日間、一日に1回、ビヒクル(veh)、化合物B(30mg/kg)、または化合物E(30mg/kg)を口頭で投薬された高脂肪食マウスからのベースライン空腹時血糖。* t検定を用いてp<0.02。
代謝障害および代謝障害に関連する疾患を処置する方法であって、オートタキシン阻害剤を投与する工程を含む方法が本明細書で提供される。本明細書で使用されるように、「代謝障害」とは被験体の代謝の変質に起因する任意の病状を指す。こうした障害は、グルコース恒常性の変質および/またはインスリン機能不全に起因するものを含んでいる。代謝障害としては、限定されないが、メタボリック症候群、高い血糖値、インスリン抵抗性、耐糖能障害、2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病前症、非アルコール性脂肪肝疾患、非アルコール性の脂肪性肝炎、および肥満が挙げられる。
代謝障害は相互に関連し、様々な系を横断して色々な障害をもたらし得る。中心的な代謝障害に対処することで、以下を含む患者の関連する疾患の重症度を低下させることができる:例えば、心血管障害(例えば、虚血性心疾患、アンギナおよび心筋梗塞、うっ血性心不全、高血圧、異常なコレステロール値、深部静脈血栓症、および肺塞栓症を含む)、神経学的障害(例えば、脳卒中、知覚異常性神経痛、片頭痛、特発性高血圧および頭蓋内圧亢進症、うつ病および社会斑点症を含む)、リウマチ性疾患および整形外科的障害(例えば、痛風、移動度の不良、変形性関節症、腰痛を含む)、皮膚科学的障害(例えば、ストレッチマーク、黒色表皮肥厚症、リンパ浮腫、蜂巣炎を含む)、胃腸障害(例えば、胃食道逆流性疾患(GERD)および胆石症(胆石)を含む)、呼吸器系障害(例えば、閉塞性の睡眠無呼吸、肥満低換気症候群、喘息、および全身麻酔の間の合併症の増加)、泌尿器と腎臓病の障害(例えば、勃起不全、尿失禁、慢性腎不全、および性腺機能低下を含む)。
代謝障害を処置する方法が本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、代謝障害の個体へのオートタキシン阻害剤の投与は、限定されないが、血糖値の低下、血漿リゾホスファチジン酸レベルの低下、インスリン感受性の改善、インスリン分泌の増加、耐糖能の改善、および脂肪組織拡張の減少を含む、様々な望ましい結果を有する。こうした結果のいずれも、代謝障害の発症を処置するか、遅らせるか、または防ぐことができ、ここで、そのような代謝障害としては、限定されないが、メタボリック症候群、高い血糖値、インスリン抵抗性、耐糖能障害、2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病前症、非アルコール性脂肪肝疾患、非アルコール性の脂肪性肝炎、および肥満が挙げられる。
本明細書で開示されるように、オートタキシン阻害剤の投与は、高脂肪食を与えられたマウスの空腹時血糖値を下げた。高脂肪食を与えられたマウスは、本明細書で例証されるように、普通食を与えられたマウスよりも高い空腹時血糖値を有する。高脂肪食を与えられたマウスへのオートタキシン阻害剤の投与は、空腹時血糖値を低下させ、それによって、空腹時血糖値を、普通食を与えられたマウスで観察されるレベルに近付けることができた。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示される方法は、高い血糖値を抱える被験体へオートタキシン阻害剤を投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は基礎代謝障害を処置するために使用される。いくつかの実施形態では、代謝障害は血糖値を下げることにより処置される。いくつかの実施形態では、被験体は太り過ぎかまたは肥満である。いくつかの実施形態では、被験体は2型糖尿病を抱えている。いくつかの実施形態では、被験体は非アルコール性脂肪肝疾患および/または非アルコール性の脂肪性肝炎を抱えている。いくつかの実施形態では、被験体は代謝障害を抱えていない。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、高い血糖値を下げることにより代謝障害の発症を遅らせるか防ぐ。
さらに、個体における血漿リゾホスファチジン酸レベルを下げる方法が本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、個体における血漿リゾホスファチジン酸レベルは対照よりも高い。いくつかの実施形態では、対照は代謝障害のない人である。いくつかの実施形態では、個体における高い血漿リゾホスファチジン酸レベルは、代謝性障害を発症させる危険に寄与するかまたはこの危険を増大させる。
およそ120kDaの糖タンパク質であるオートタキシン(ATX、NPP2、またはE−NPP2)は、細胞外のリゾホスファチジルコリンと他のリゾリン脂質をリゾホスファチジン酸に変換するリゾホスホリパーゼD活性を備えた分泌されたヌクレオチドピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼである。オートタキシンは、循環リゾホスファチジン酸(LPA)産生のほとんどの原因となると考えられている。リゾホスファチジン酸は、様々な生体応答を生成するべく、オートクリンおよびパラクリンの方法でLPA1、LPA2、LPA3、LPA4、LPA5、LPA6、LPA7、LPA8などの特定のGタンパク質共役型受容体(GPCR)のセットによって作用する。
オートタキシンは脂肪組織によって十分に分泌され、これがリゾホスファチジン酸の局所的および全身的な産生をもたらす。代謝疾患では、リゾホスファチジン酸はグルコース恒常性に対して負の効果を有する。高脂肪食を与えられたマウスを普通食を与えられたマウスと比較すると、高脂肪食を与えられたマウスは、より高いレベルのリゾホスファチジン酸を有している。研究によれば、リゾホスファチジン酸阻害剤Ki16425の投与は、グルコース恒常性に対してリゾホスファチジン酸の負の影響を逆転させることが分かった。高脂肪食を与えられたマウスに対するKi16425を用いる長期間の処置は、インスリン感受性を改善し、肝臓グリコゲン貯蔵を増やし、グルコースを酸化させる筋肉の能力を増加させ、空腹時インスリンレベルを改善する。
これに応じて、本明細書で開示される方法は、対照と比べて高い血漿リゾホスファチジン酸レベルを有する被験体へオートタキシン阻害剤を投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、対照は代謝障害のない人である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は基礎代謝障害を処置するために使用される。いくつかの実施形態では、代謝障害は血漿リゾホスファチジン酸レベルを下げることにより処置される。いくつかの実施形態では、被験体はインスリン感受性を減少させた。いくつかの実施形態では、被験体のインスリン感受性は血漿リゾホスファチジン酸レベルを減少させることにより改善される。いくつかの実施形態では、被験体は血糖値を上昇させた。いくつかの実施形態では、高い血糖値は、リゾホスファチジン酸レベルを下げることにより低下する。いくつかの実施形態では、被験体は代謝障害を抱えていない。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、血漿リゾホスファチジン酸レベルを下げることにより代謝障害の発症を遅らせるか防ぐ。
本明細書にはインスリン感受性を改善する方法が記載される。オートタキシンは脂肪細胞によって十分に産生され、オートタキシンの発現はインスリン抵抗性に関連する肥満とともに増える。過剰に肥満の個体を調査する研究では、糖尿病性または前糖尿病性の症状を示す個体は、オートタキシンの発現の増加を示すが、糖尿病性または前糖尿病性の症状を示さなかった過剰な肥満の患者はより低いレベルのオートタキシンを有する。
ある実施形態では、高い血糖値を有する被験体はインスリン抵抗性である。インスリンの主な機能の1つは血糖値を低下させることである。細胞がインスリンの効果に敏感に反応する被験体は、正常な範囲で血糖値を維持するために比較的少量のインスリンしか必要としない。インスリン抵抗性の被験体は、同じ血糖降下効果を得るためにより多くのインスリンを必要とする。インスリン抵抗性は高インスリン血症を引き起こすことがある。高インスリン血症は、高血圧、心臓病および心不全、肥満(特に腹部肥満)、骨粗鬆症、および結腸癌、乳癌、および前立腺癌などの特定のタイプの癌に関連している。
インスリン抵抗性は高インスリン血症の正常血糖クランプとして知られている手順を使用して検知されてもよく、これは低血糖症を引き起こすことなく、インスリンレベルの増加を補うのに必要なグルコースの量を測定する。この手順の間、インスリンは毎分1m2当たり10−120mUで注入される。インスリン注入を補うために、グルコースの20%溶液が注入されることで血糖値は5〜5.5mmol/L間で維持される。グルコース注入の速度は、5〜10分ごとに血糖値をチェックすることにより決定される。低用量のインスリン注入は肝臓の応答を評価するのに一層有効であるが、高用量のインスリン注入は周辺(つまり筋肉と脂肪)のインスリン作用を評価するのに役立つ。試験の最後の30分のあいだのグルコース注入の速度がインスリン感受性を決定する。高レベル(7.5mg/分またはそれ以上)が必要な場合には、被験体はインスリン感受性である。非常に低いレベル(4.0mg/分またはそれ以下)は、被験体がインスリン作用に耐性があることを示す。4.0〜7.5mg/分のレベルは根治的ではなく、耐糖能障害を示唆する。耐糖能障害はインスリン抵抗性の初期の兆候であることがある。3−3Hグルコース、6,62Hグルコース、または1−13Cグルコースなどのグルコーストレーサーは処置の中で使用されてもよい。グルコースの他の放射性の形態が研究設定で使用されることがある。高インスリン血症期間を始める前に、3時間のトレーサー注入により、グルコース産生の基本速度の測定が可能となる。クランプ処置中に、血漿トレーサー濃度は、身体によるグルコースの産生(つまり、内因性のグルコース産生)と同様に、全身のインスリン刺激性のグルコース代謝の計算を可能にする。
これに応じて、本明細書に開示される方法は、インスリン抵抗性を有する被験体へオートタキシン阻害剤を投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はインスリン感受性を改善する。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は代謝障害を処置する。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はインスリン感受性を改善することにより代謝障害を処置する。いくつかの実施形態では、被験体は代謝障害を抱えていない。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、インスリン感受性を改善することにより代謝障害の発症を遅らせるか防ぐ。
本明細書に記載されるように、インスリン分泌を改善する方法が提供される。普通食を与えられたマウスと高脂肪食を与えられたマウスとにおいて、外因性のリゾホスファチジン酸の注入はグルコース誘発性のインスリン分泌を損なう。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はリゾホスファチジン酸のレベルを減少させることによりインスリン分泌を改善する。いくつかの実施形態では、代謝障害はインスリン分泌を増加させることにより処置される。いくつかの実施形態では、被験体は代謝障害を抱えていない。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、インスリン分泌を増加させることにより代謝障害の発症を遅らせるか防ぐ。
本明細書に記載されるように、耐糖能を改善する方法が提供される。普通食を与えられたマウスと高脂肪食を与えられたマウスとにおいて、外因性のリゾホスファチジン酸の注入は耐糖能を損なう。リゾホスファチジン酸の阻害剤Ki16425の注入は、普通食を与えられたマウスの耐糖能をさほど改善しないが、高脂肪食を与えられたマウスの耐糖能を著しく改善する。さらに、オートタキシンが脂肪細胞組織から選択的に除去されるトランスジェニックマウス研究は、高脂肪食によって引き起こされた耐糖能障害とインスリン抵抗性を改善する。
いくつかの実施形態では、個体の耐糖能を改善する方法であって、耐糖能障害を抱える被験体にオートタキシン阻害剤を投与する工程を含む方法が本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、リゾホスファチジン酸の血漿レベルを減少させることにより個体の耐糖能を改善する。いくつかの実施形態では、個体は代謝障害を有しており、代謝障害は耐糖能を改善することにより処置される。いくつかの実施形態では、被験体は代謝障害を抱えていない。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、耐糖能を改善することにより個体の代謝障害の発症を遅らせるか防ぐ。
いくつかの実施形態では、被験体の脂肪組織拡張を減少させる方法であって、被験体にオートタキシン阻害剤を投与する工程を含む方法が本明細書に記載される。ヘテロ接合オートタキシン欠損トランスジェニックマウスに関する研究では、高脂肪食を与えられた対照マウス(ホモ接合オートタキシンマウス)は、食物摂取量に違いがないにもかかわらず、ヘテロ接合欠損トランスジェニックマウスよりも体重増加が高い。さらに、トランスジェニックマウス中のオートタキシン欠損は、同様に高脂肪食を与えられた対照マウスと比較すると、同様に脂肪量の増大を抑え、代謝を改善し、炎症が少ない。
いくつかの実施形態では、太り過ぎか肥満の被験体の代謝障害の処置法が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は被験体の肥満を処置するために使用される。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、太り過ぎか肥満の被験体の脂肪組織拡張を減少させる。いくつかの実施形態では、代謝障害は脂肪組織拡張を減少させることにより処置される。
いくつかの実施形態では、被験体へのオートタキシン阻害剤の投与は、脂肪組織拡張を減少させることにより代謝障害の発症を遅らせるか防ぐ。いくつかの実施形態では、被験体は代謝障害を発症させる危険がある。
薬物誘発性高血糖症
いくつかの実施形態では、被験体へのオートタキシン阻害剤の投与は、薬物誘発性高血糖症の症状を処置するか、防ぐか、または改善する。いくつかの実施形態では、被験体へのオートタキシン阻害剤の投与は、血糖値を下げることにより薬物誘発性高血糖症の症状を処置するか、防ぐか、または改善する。薬物は、高血糖症をもたらし得るグルコース恒常性を与えることがある。いくつかの実施形態では、高血糖症は糖尿病の診断のない状態で生じる。高い血糖値は、未処置のままだと医学的な緊急事態を引き起こしかねない。症状としては、限定されないが、疲労、脱力感、果実のような匂いのする呼吸、錯乱、集中力の欠如、皮膚の息切れ、悪心、嘔吐、皮膚乾燥、および皮膚の潮紅が挙げられる。高血糖症への寄与に関連する共通する薬物カテゴリーとしては、限定されないが、ガチフロキサシンを含むフルオロキノロンなどの抗生物質;プロプラノロール、メトプロロール、またはアテノロールなどのβ−遮断薬;ヒドロクロロチアジドなどのチアジド、およびチアジド様利尿薬やチアジド様薬物(メトラゾン);第2世代抗精神病薬(SGA)、またはオランザピンあるいはクロザピンなどの「非定型抗精神病薬」;コルチコステロイド;シクロスポリン、シロリムス、またはタクロリムスなどのカルシニューリン阻害剤;リトナビルなどのプロテアーゼ阻害剤が挙げられる。
ストレス誘発性高血糖
いくつかの実施形態では、被験体へのオートタキシン阻害剤の投与は、ストレス誘発性高血糖の発症を処置するか、防ぐか、または遅らせる。いくつかの実施形態では、被験体へのオートタキシン阻害剤の投与は、血糖値を下げることにより、ストレス誘発性高血糖の発症を処置するか、防ぐか、または遅らせる。ストレス誘発性の高血糖症(SIH)は、急性の疾患または怪我のあいだに生じる、200mg/dLよりも高い、血漿血糖値の一時的な増加である。いくつかの実施形態では、高血糖症は糖尿病の診断のない状態で生じる。SIHはグルコース除去に対する過剰なグルコース産生に起因する。SIHは、限定されないが、心筋梗塞、脳卒中、および外傷を含む疾患に関連している。SIHは、死亡率の上昇と、心筋梗塞後の患者のうっ血性心不全と心臓性ショックの高い発生率に関連している。脳卒中に見舞われた人はSIHに関連する死亡率が高く、血糖値がSIHとともに増加するにつれて望ましい神経学的な結果の可能性が低い。高血糖症は、肺炎、尿路感染、創傷感染症、および細菌の形態の感染合併症の前兆であることも分かっている。全体として、公表された研究は、SIHを示す患者において罹患率と死亡率が高いことを一貫して示している。
オートタキシン阻害剤を用いて代謝障害の発症を処置し、遅らせ、および/または防ぐ方法
ある実施形態では、本明細書で提供される方法は血糖値を測定する工程を含む。血糖値はオートタキシン阻害剤の投与の前および/または後に測定されてもよい。血糖値は全血中で測定されることもあれば、または血漿中で測定されることもある。血糖値は臨床検査室で測定されることもあれば、または血糖測定器を使用して測定されることもある。
ある実施形態では、被験体が少なくとも8時間にわたって絶食しているときに、血糖値は被験体において測定される。ある実施形態では、血糖値は無作為な時間に測定され、測定の時間は食物または飲料の摂取にしたがって決定されない。ある実施形態では、血糖値は食後に、つまり、被験体が食事を取った後に測定される。ある実施形態では、血糖値は被験体が食事を取った2時間後に被験体中で測定される。ある実施形態では、血糖値は、被験体の身体が血液からグルコースをどれくらい早く除去するかを判定するために、被験体へのグルコースの投与後に、決められたインターバルで測定される。血糖値の任意の測定は全血または血漿中でなされてもよい。
ある実施形態では、被験体は血糖値を上昇させた。ある実施形態では、被験体は血糖値を上げたと確認される。こうした確認は一般に医療用専門家によって行われる。ある実施形態では、高い血糖値は、100〜125mg/dLの空腹時血糖値である。ある実施形態では、高い血糖値は、126mg/dLよりも高い空腹時血糖値である。ある実施形態では、高い血糖値は、140〜199mg/dLの食後2時間の血糖値である。ある実施形態では、高い血糖値は、200mg/dL以上の食後2時間の血糖値である。
ある実施形態では、高い血糖値を有する被験体は糖尿病前症を抱えている。ある実施形態では、被験体は糖尿病前症を抱えていると確認される。こうした特定の実施形態では、被験体は100〜125mg/dLの空腹時血糖値を有する。こうした特定の実施形態では、被験体は140〜199mg/dLの食後2時間の血糖値を有する。糖尿病前症の診断は一般に医療用専門家によってなされ、医療用専門家は被験体が糖尿病前症を抱えているかどうかを判断する際に血糖値に加えて様々な因子を考慮することがある。
ある実施形態では、高い血糖値を有する被験体は糖尿病を抱えている。ある実施形態では、被験体は被験体の血糖値によって糖尿病を抱えていると確認される。こうした特定の実施形態では、被験体は126mg/dLよりも高い空腹時血糖値を有する。こうした特定の実施形態では、被験体は200mg/dL以上の食後2時間の血糖値を有する。糖尿病の診断は一般に医療用専門家によってなされ、医療用専門家は被験体が糖尿病を抱えているかどうかを判断する際に血糖値に加えて様々な因子を考慮することがある。
ある実施形態では、本明細書で提供される方法は、オートタキシン阻害剤の投与の前に血糖値をモニタリングする工程を含む。ある実施形態では、本明細書で提供される方法は、オートタキシン阻害剤の投与の後に血糖値を測定する工程を含む。ある実施形態では、被験体は血糖値を毎日1回以上測定する。
ある実施形態では、血糖値を下げる方法は、米国糖尿病協会または世界保健機関のような医療機構によって望ましいと判定される血糖値まで被験体の血糖値を下げる工程を含む。ある実施形態では、被験体が食事を取る前に測定される際、血糖値は130mg/dL未満に下がる。ある実施形態では、被験体が食事を取った後に測定される際、血糖値は180mg/dL未満に減少する。
HbA1cレベルの測定は、被験体の血糖値が経時的にどれくらいよく制御されるかを判定するために使用されてもよい。HbA1cレベルは、血液中の糖化ヘモグロビンの量の指標であり、HbA1cレベルの測定の前に被験体の血糖値が2−3か月にわたってどれくらいよく管理されたかの推定を与え得る。高いHbA1cレベルは、被験体を、眼疾患、心臓病、腎臓病、神経損傷、または脳卒中のような糖尿病に関連する合併症を発症させる危険にさらすことがある。そのため、ある実施形態では、被験体のHbA1cレベルは医療用専門家が正常であると考える範囲内にあることが望ましい。ある実施形態では、6%以下のHbA1cレベルが正常である。ある実施形態では、医療用専門家は、被験体のHbA1cレベルが7%以下であるように推奨することもある。ある実施形態では、投与はHbA1cレベルの低下をもたらす。
同様に、対照と比較して血糖値の高い被験体へオートタキシン阻害剤を投与することにより、血糖値を下げる方法も本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、対照は代謝障害のない個体の血糖値である。いくつかの実施形態では、対照は100mg/dL未満の血糖値である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は基礎代謝障害を処置するために使用される。いくつかの実施形態では、代謝障害は、血糖値を少なくとも1%、2% 3% 4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、35%、45%、および50%下げることにより処置される。いくつかの実施形態では、血糖値は200mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は175mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は150mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は125mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は120mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は115mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は110mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は105mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は100mg/dL未満に減少する。
いくつかの実施形態では、被験体は太り過ぎかまたは肥満である。いくつかの実施形態では、被験体は2型糖尿病を抱えている。いくつかの実施形態では、被験体はメタボリック症候群を抱えている。いくつかの実施形態では、被験体は非アルコール性脂肪肝疾患および/または非アルコール性の脂肪性肝炎を抱えている。
いくつかの実施形態では、被験体は代謝障害を抱えていない。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、対照と比較して高い血糖値を下げることによって、代謝障害の発症を遅らせるか防ぐ。いくつかの実施形態では、対照は110mg/dL未満の血糖値である。いくつかの実施形態では、高い血糖値は、少なくとも1%、2% 3% 4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、35%、45%、および50%低下する。いくつかの実施形態では、血糖値は200mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は175mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は150mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は125mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は120mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は115mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は110mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は105mg/dL未満に減少する。ある実施形態では、血糖値は100mg/dL未満に減少する。
さらに、オートタキシン阻害剤を投与することにより個体の血漿リゾホスファチジン酸レベルを下げる方法も本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、個体の血漿リゾホスファチジン酸レベルは対照よりも高い。いくつかの実施形態では、対照の血漿リゾホスファチジン酸レベルは少なくとも1.2mM以下である。いくつかの実施形態では、対照は代謝障害を抱えていない個体のリゾホスファチジン酸レベルである。いくつかの実施形態では、個体の高い血漿リゾホスファチジン酸濃度は、代謝障害を発症させる危険に寄与するかまたはこの危険を増大させる。
これに応じて、本明細書に開示される方法は、基礎代謝障害を処置するために、リゾホスファチジン酸レベルの高い個体へオートタキシン阻害剤を投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、代謝障害は、オートタキシン阻害剤を用いて血漿リゾホスファチジン酸レベルを下げることにより処置される。いくつかの実施形態では、リゾホスファチジン酸レベルは、オートタキシン阻害剤によって、少なくとも1%、2% 3% 4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、35%、45%、および50%低下する。いくつかの実施形態では、被験体はインスリン感受性を減少させた。いくつかの実施形態では、被験体のインスリン感受性は血漿リゾホスファチジン酸レベルを減少させることにより改善される。いくつかの実施形態では、被験体は対照よりも血糖値が高い。いくつかの実施形態では、対照は代謝障害のない個体の血糖値である。いくつかの実施形態では、高い血糖値は、リゾホスファチジン酸レベルを下げることにより低下する。
いくつかの実施形態では、被験体は代謝障害を抱えていない。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、血漿リゾホスファチジン酸レベルを少なくとも1%、2% 3% 4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、35%、45%、および50%下げることにより、代謝障害の発症を遅らせるか防ぐ。
被験体のインスリン感受性を改善する方法が本明細書で提供され、該方法は、被験体にオートタキシン阻害剤を投与する工程であって、それによって被験体のインスリン抵抗性を改善する工程を含む。ある実施形態では、被験体はインスリン抵抗性を有する。いくつかの実施形態では、インスリン抵抗性を有する個体は、少なくとも20μU/mLの空腹時インスリンレベルを有する。いくつかの実施形態では、インスリン抵抗性を有する個体は100μU/mLを超える空腹時インスリンレベルを有する。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はインスリン抵抗性を改善することにより代謝障害を処置する。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はインスリン感受性を改善することにより代謝障害を処置する。ある実施形態では、方法はインスリン抵抗性を有する被験体を選択する工程を含む。
インスリン抵抗性を発症させる危険のある被験体のインスリン抵抗性の発症を防ぐか遅らせる方法が本明細書で提供され、該方法は、被験体にオートタキシン阻害剤を投与する工程であって、それによって、被験体のインスリン抵抗性の発症を防ぐか遅らせる工程を含む。ある実施形態では、方法はインスリン抵抗性を発症させる危険のある被験体を選択する工程を含む。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はリゾホスファチジン酸のレベルを減少させることによりインスリン分泌を改善する。いくつかの実施形態では、代謝障害はインスリン分泌を増加させることにより処置される。いくつかの実施形態では、被験体は代謝障害を抱えていない。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、インスリン分泌を増加させることにより代謝障害の発症を遅らせるか防ぐ。
いくつかの実施形態では、個体の耐糖能を改善する方法であって、耐糖能障害を抱える被験体にオートタキシン阻害剤を投与する工程を含む方法が本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、リゾホスファチジン酸のレベルを減少させることにより個体の耐糖能を改善する。いくつかの実施形態では、個体は代謝障害を有しており、代謝障害は耐糖能を改善することにより処置される。いくつかの実施形態では、被験体は代謝障害を抱えていない。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、耐糖能を改善することにより個体の代謝障害の発症を遅らせるか防ぐ。
いくつかの実施形態では、被験体の脂肪組織拡張を減少させる方法であって、被験体にオートタキシン阻害剤を投与する工程を含む方法が本明細書に記載される。
いくつかの実施形態では、太り過ぎか肥満の被験体の代謝障害を処置する方法が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は被験体の肥満を処置するために使用される。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、太り過ぎか肥満の被験体の脂肪組織拡張を減少させる。いくつかの実施形態では、代謝障害は脂肪組織拡張を減少させることにより処置される。
いくつかの実施形態では、被験体へのオートタキシン阻害剤の投与は、脂肪組織拡張を減少させることにより代謝障害の発症を遅らせるか防ぐ。いくつかの実施形態では、被験体は代謝障害を発症させる危険がある。
特定の化学用語
特段の定めのない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語と科学用語は、主題が属する技術分野の当業者により一般に理解されるのと同じ意味を有する。他に明記されない限り、本明細書の開示全体にわたって参照される特許、特許出願、公開された出願および出版物、GENBANK配列、ウェブサイト、および、他の出版物はすべて、全体として引用されることで組み込まれる。本明細書の用語に複数の定義がある場合、この表題の定義が優先される。URLまたは他のそのような識別子またはアドレスについて言及する場合、そのような識別子は変更可能であり、インターネット上の特定の情報は変動することがあるが、同等の情報は、インターネットの検索および/または適切なデータベースなどによって、知られており、容易に入手可能である。こうしたことに対する言及は、そのような情報のアベイラビリティと公的な普及を証拠づけるものである。一般に、細胞培養、細胞感染、抗体産生、および分子生物学的な方法のための手順は、当該技術分野で一般に使用される方法である。こうした標準的な技術は、例えば、Sambrook et al. (2000) and Ausubel et al. (1994)などのレファレンス・マニュアルで見られる。
「血糖値」は被験体の血液中のグルコースの濃度を意味する。ある実施形態では、血糖値は血液1デシリットル当たりのグルコースのミリグラム(miligrams)として表現される。ある実施形態では、血糖値は血液1リットル当たりのグルコースのミリモル(mmol)として表現される。
「高い血糖値」は、通常よりも高い血糖値を意味する。
「空腹時血糖値」とは、被験体が特定の時間のあいだ絶食した後の血糖値を意味する。例えば、被験体は空腹時血糖値の測定の前に少なくとも8時間絶食することがある。
「食後の血糖値」とは被験体が食事を取った後の血糖値を意味する。ある実施形態では、食後の血糖値は被験体が食事を取った2時間後に測定される。
「血漿血糖値」とは、全血を血漿と赤血球画分へ分離後の血漿中のグルコースの濃度を意味する。
「血漿リゾホスファチジン酸レベル」とは、全血を血漿と赤血球画分へ分離後の血漿中のリゾホスファチジン酸の濃度を意味する。
「耐糖能障害」とは、75gの経口グルコース負荷試験(WHOとADAによる)での約140−約199mg/dL(7.8〜11.0mmol)の2時間の血糖値(糖血症)として定義される。
「インスリン感受性」とは、インスリン作用に応じてグルコースを取り込む細胞の能力を意味する。
「インスリン抵抗性」とは、正常な量のインスリンが脂肪、筋肉、および肝細胞からの正常なインスリン反応を起こすのには不十分である状態を意味する。脂肪細胞中のインスリン抵抗性は、保存されたトリグリセリドの加水分解をもたらし、これが血液中の遊離脂肪酸を引き上げる。筋肉中のインスリン抵抗性は、筋細胞によって血液からのグルコースの取り込みを減らす。肝臓中のインスリン抵抗性はグルコース保存を減らし、グルコース産生の抑制不良を減らす。高遊離脂肪酸、グルコース取り込みの減少、および高グルコース産生はすべて高い血糖値に寄与する。インスリン抵抗性による高い血漿レベルのインスリンとグルコースは、メタボリック症候群と2型糖尿病をしばしば引き起こす。
「インスリン抵抗性を改善すること」とは、正常なインスリン反応を引き起こす細胞の能力を増加させることを意味する。ある実施形態では、インスリン抵抗性は筋細胞中で改善され、筋細胞中のグルコースの取り込みが増える。ある実施形態では、インスリン抵抗性は肝細胞中で改善され、肝細胞中のグルコースの貯蔵が増える。ある実施形態では、インスリン抵抗性は脂肪細胞中で改善され、トリグリセリドの加水分解の減少と、その結果としての血液中の遊離脂肪酸の減少を引き起こす。
「脂肪組織拡張」とは、脂肪細胞の正常の大きさと比較して、脂肪細胞の大きさの増大を意味する。ある実施形態では、脂肪組織拡張は被験体によって消費される高脂肪食による。
「低血糖症」は、血糖値が低すぎる状態を指す。典型的には、血糖値が個体中で70mg/dlを下回ると、低血糖症が生じる。
「糖尿病前症」とは、被験体の血糖値が正常な血糖値の被験体よりも高いものの、糖尿病の診断には低く、つまり十分なほど高くない状態を意味する。典型的には、A1Cレベルは少なくとも6.0%以上である。典型的には、空腹時血漿グルコースレベルは少なくとも5.6mmol/L(100mg/dL)以上である。
「1型糖尿病」とは、インスリン欠乏(インスリン依存性糖尿病またはIDDMとしても知られる)を引き起こす、膵臓のランゲルハンス島のインスリンを産生するβ細胞の損失を特徴とする糖尿病を意味する。1型糖尿病は子どもまたは大人を襲うことがあり、典型的には10歳と16歳の間に現われる。
「2型糖尿病」とは、インスリン抵抗性と相対的なインスリン欠乏を特徴とする糖尿病を意味する(2型真性糖尿病としても知られており、以前は2型真性糖尿病、インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)、肥満に関連する糖尿病、または成人発症型糖尿病と呼ばれていた)。
「肥満」は、除脂肪体重に対して過剰に多い量の体脂肪または脂肪組織を意味する。体脂肪(または脂肪症)の量は、身体全体の脂肪の分布と脂肪組織沈着物の大きさの両方を含んでいる。体脂肪分布は、皮下脂肪測定器、ウェスト周囲とヒップ周囲の比率、または超音波、コンピューター断層撮影、あるいは磁気共鳴撮像などの技術により評価可能である。疾病対策センターによれば、30以上の肥満度指数(BMI)を有する個体は、肥満であると考えられる。
「メタボリック症候群」は、代謝性起原の脂質と非脂質の危険因子のクラスター化を特徴とする状態を意味する。ある実施形態では、メタボリック症候群は以下の因子の任意の3つの存在によって確認される:男性で102cmを越えるウェスト周囲または女性で88cmを越えるウェスト周囲;少なくとも150mg/dLの血清トリグリセリド;男性で40mg/dL未満または女性で50mg/dL未満のHDL−C;少なくとも130/85mmHgの血圧;および、少なくとも110mg/dLの空腹時グルコース。これらの決定因子は資料で容易に測定可能である(JAMA, 2001, 285: 2486−2497)。
「非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)」とは、脂肪が過剰なアルコールの使用以外の原因で肝臓に蓄積する際に生じる脂肪肝疾患を指す。
「非アルコール性の脂肪性肝炎(NASH)」とは、アルコールの乱用以外の原因による肝臓中の脂肪の蓄積によって引き起こされる肝臓の炎症を指す。
「被験体」または「個体」は哺乳動物を意味する。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。
用語「投与する」、「投与すること」、「投与」などは、本明細書で使用されるように、生物学的作用の所望の部位への化合物または組成物の送達を可能にするために使用され得る方法を指す。こうした方法としては、限定されないが、経口経路の投与、十二指腸内経路の投与、非経口注入(静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内、血管内、または点滴を含む)、局所投与、および直腸投与が挙げられる。本明細書に記載されるオートタキシン阻害剤の任意の適切な投与経路が企図される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物および組成物は、経口で投与される。
「発症させる危険がある」とは、被験体が疾病または疾患を発症させやすいことを意味する。ある実施形態では、疾病または疾患を発症させる危険がある被験体は、疾病または疾患の1つ以上の症状を示すが、疾病または疾患と診断される十分な数の症状の十分な数を呈していない。ある実施形態では、疾病または疾患を発症させる危険がある被験体は、疾病または疾患の1つ以上の症状を示すが、疾病または疾患と診断されるために必要とされる程度よりも少ない。
用語「処置する」、「処置すること」、または、「処置」は、本明細書で使用されるように、疾患または疾病の少なくとも1つの症状を緩和するか、軽減するか、または改善すること、追加の症状を防ぐこと、疾患または疾病を阻害すること、例えば、疾患または疾病の発症を抑えること、疾患または疾病を軽減すること、疾患または疾病の退行を引き起こすこと、疾患または疾病によって引き起こされる状態軽減すること、あるいは疾患または疾病の症状を予防的におよび/または処置的に止めることを含む。
「〜の発症を防ぐ」とは、疾患または疾病を発症させる危険のある被験体において疾病または疾患の発症を防ぐことを意味する。ある実施形態では、疾患または疾病を発症させる危険のある被験体は、既に疾患または疾病を抱えている被験体が受けた処置に似た処置を受ける。
「〜の発症を遅らせる」とは、疾患または疾病を発症させる危険のある被験体において、疾病または疾患の発症を遅らせることを意味する。ある実施形態では、疾患または疾病を発症させる危険のある被験体は、既に疾患または疾病を抱えている被験体が受けた処置に似た処置を受ける。
オートタキシン阻害剤
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される実施形態のいずれかでの使用を企図されるオートタキシン阻害剤は以下である:タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、ペプチド模倣薬、抗体、小分子、低分子干渉RNAコード化ポリヌクレオチド、アンチセンスRNAコード化ポリヌクレオチド、またはリボザイムコード化ポリヌクレオチド。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はオートタキシンの抗体である。本明細書で企図されるオートタキシン阻害剤は、オートタキシンの活性を変えるために、ほんの一例として、オートタキシンの活性を阻害するために、オートタキシンの活性を制限するために、オートタキシンに直接、相互作用する。
小分子オートタキシン阻害剤:
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される実施形態のいずれかでの使用を企図されるオートタキシン阻害剤は、小分子阻害剤である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、以下の特性の1つ以上を有することを特徴とする小分子阻害剤である:
−せいぜい700の分子量
−こうした活性を測定する適切なインビトロアッセイにおけるリソホスファチジルコリンのリゾホスファチジン酸へのオートタキシン変換の少なくとも50%の阻害(1マイクロモルで)の能力
−オートタキシン活性の選択的阻害
−トラフ値でのオートタキシンの少なくとも50%の阻害を備えた、治療上適切な投与量でのヒトへの投与に適している。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は小分子複素環化合物である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は小分子インドール誘導体である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は小分子四環性化合物である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は小分子ピペリジンまたはピペラジン含有化合物である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は小分子ベンゾナフチリジン(benzonaphtyridine)誘導体である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は小分子ピリミジン誘導体である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はイミダゾール誘導体である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は二環式誘導体である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はジアザスピロシクロアルカンまたはアザスピロシクロアルカンの誘導体である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はピリダジン誘導体である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はピリミジンとピリジンの誘導体である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はピペミド酸誘導体である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はチアゾール誘導体である。
いくつかの実施形態では、米国仮出願第61/883,026号(2013年9月26日に出願)、米国仮出願第62/038,052号(2014年8月15日に出願)、国際特許出願第PCT/US2014/057477号(2014年9月25日に出願)に記載されるように、オートタキシン阻害剤は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第61/883,026号の表1−4に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第61/883,026号の段落[00244]に記載されるような構造A1、A2、A3、A4、またはA5を有する化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第61/883,026号に記載されるような実施例1−79のいずれか1つの化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第62/038,052号の表1−4に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第62/038,052号の段落[00246]に記載されるような構造A1、A2、A3、A4、またはA5を有する化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第62/038,052号に記載されるような実施例1−121のいずれか1つの化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、国際特許出願PCT/US2014/057477号の表1−5に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、国際特許出願PCT/US2014/057477号の段落[00266]に記載されるような構造A1、A2、A3、A4、またはA5を有する化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、国際特許出願PCT/US2014/057477号に記載されるような実施例1−133のいずれか1つの化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は以下の構造を有する:
いくつかの実施形態では、化合物Eはナトリウム塩として使用される。
いくつかの実施形態では、化合物Eはラセミ体で使用される。いくつかの実施形態では、化合物EのR−エナンチオマーが使用される。いくつかの実施形態では、化合物EのS−エナンチオマーが使用される。
いくつかの実施形態では、米国仮出願第61/878,922号(2013年9月17日に出願)、国際特許出願PCT/US2014/055901号(2014年9月16日に出願)に記載されるように、オートタキシン阻害剤は、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、あるいはプロドラッグである:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第61/878,922号の表1または2に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、国際特許出願PCT/US2014/055901号の表1または2に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、国際特許出願PCT/US2014/055901号の段落[00197]に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、国際特許出願PCT/US2014/055901号の実施例1−49のいずれか1つに記載されるような化合物である。
いくつかの実施形態では、米国仮出願第61/907,947号(2013年11月22日に出願)、米国仮出願第62/038,093号(2014年8月15日に出願)、国際特許出願PCT/US2014/066705号(2014年11月20日に出願)に記載されるように、オートタキシン阻害剤は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第61/907,947号、米国仮出願第61/907,947号の段落[00116]、[00117]、[00122]、[00123]、[00125]、[00126]、[00128]、[00129]、[00131]、または[00132]に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、国際特許出願PCT/US2014/066705号の段落[00116]、[00135]、[00136]、[00144]、[00145]、[00147]、[00148]、[00150]、[00151]、[00153]−[00155]、または[00174]−[00179]に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第61/907,947号の表1、2、または3に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第62/038,093号の表1、2、3、または4に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、国際特許出願PCT/US2014/066705号の表1、2、または3に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第61/907,947号の実施例1−13のいずれか1つに記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第62/038,093号の実施例1−53のいずれか1つに記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、国際特許出願PCT/US2014/066705号の実施例1−51のいずれか1つに記載されるような化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は以下の構造を有する:
いくつかの実施形態では、化合物Aはナトリウム塩として使用される。
いくつかの実施形態では、化合物Aはラセミ体で使用される。いくつかの実施形態では、化合物AのR−エナンチオマーが使用される。いくつかの実施形態では、化合物AのS−エナンチオマーが使用される。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第61/878,945号(2013年9月17日に出願)、国際特許出願PCT/US2014/055899号(2014年9月16日に出願)に記載されるように、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、あるいはプロドラッグである:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第61/878,945号または国際特許出願PCT/US2014/055899号の表1、2、3、4、5、または6に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第61/878,945号または国際特許出願PCT/US2014/055899号の実施例1−13のいずれか1つに記載されるような化合物である。
いくつかの実施形態では、米国仮出願第61/907,965号(2013年11月22日に出願)、米国仮出願第62/038,121号(2014年8月15日に出願)、国際特許出願PCT/US2014/066706号(2014年11月20日に出願)に記載されるように、オートタキシン阻害剤は、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第61/907,965号、米国仮出願第62/038,121号の段落[00135]に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、国際特許出願PCT/US2014/066706号の表1または表2に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第61/907,965号の実施例1−8のいずれか1つに記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国仮出願第62/038,121号の実施例1−10のいずれか1つに記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、国際特許出願PCT/US2014/066706号の実施例1−29のいずれか1つに記載されるような化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は次の構造の1つを有する:
いくつかの実施形態では、化合物Bはナトリウム塩として使用される。いくつかの実施形態では、化合物Cはナトリウム塩として使用される。いくつかの実施形態では、化合物Dはナトリウム塩として使用される。
いくつかの実施形態では、WO2012/166415号(2012年12月6日に公開)に記載されるように、オートタキシン阻害剤は、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、あるいは薬学的に許容可能な溶媒またはプロドラッグである:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤はWO2012/166415号の表1に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2012/166415号の実施例1−18のいずれか1つに記載されるような化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2012/024620(2012年2月23日に公開)に記載されるように、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、あるいは薬学的に許容可能な溶媒またはプロドラッグである:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2012/024620号の表1、2、3、または4に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2012/024620号の実施例1−157のいずれか1つに記載されるような化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2009/046841号(2009年4月16日に公開)に記載されるような式Iの化合物である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2009/046841号の65−101ページの表に記載される化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2009/046841号の104−106ページの表に記載される化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2010/060532号(2010年6月3日に公開)に記載されるような式Iの化合物である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2010/060532号に記載されるような実施例1(「A1」)の化合物である。他の実施形態において、オートタキシン阻害剤は、WO2010/060532号の49−108ページに記載される化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2011/006569号(2011年1月20日に公開)に記載されるような式Iの化合物である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤はWO2011/006569号に記載されるような実施例18の化合物A173である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤はWO2011/006569号の69−141ページに記載されているような化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2010/115491号(2010年10月14日に公開)に記載されるような式Ia、Ib、およびIIの化合物である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤はWO2010/115491号に記載される化合物1asである。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤はWO2010/115491号に記載されるような表2の化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2010/063352号(2010年6月10日に公開)に記載されるような式Iの化合物である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤はWO2010/063352号に記載されるような化合物8である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤はWO2010/063352号に記載されるような1−157の化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤はWO2010/063352号の表2に記載されるような化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2009/046804号(2009年4月16日に公開)に記載されるような式Iの化合物である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤はWO2009/046804号に記載されるような化合物A2である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤はWO2009/046804号の64−115ページに記載されているような化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2014/097151号(2014年6月26日に公開)に記載されるような式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2014/09151号に記載されるような実施形態27(37ページ)である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2014/097151号の実施例1−75のいずれか1つに記載されるような化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2014/048865号(2014年4月3日に公開)に記載されるように、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2014/048865号の85−256ページの表に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2014/048865号の実施例1−44のいずれか1つに記載されるような化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2013/186159号(2013年12月19日に公開)に記載されるような式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2013/186159号の表1、2、3、4、5、6、または7に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2013/186159号の実施例1−16のいずれか1つに記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2013/186159号の89−95ページの表に記載されるような化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2013/061297号(2013年5月2日に公開)に記載されるような式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2013/061297号の表1に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2013/061297号の実施例1−14のいずれか1つに記載されるような化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2013/054185号(2013年4月18日に公開)に記載されるような式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤はWO2013/054185の表1に記載される化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2013/054185の実施1−53のいずれか1つに記載されるような化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国特許第8,268,891号(2012年9月18日に公表;米国出願第12/270,840号)に記載されるような化合物である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国特許第8,268,891号に記載されるような、化合物7905958、5186522、7839888、5761473、5564949、5538444、5711925、5564676、7921385、または、5210574である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国特許第8,497,371号(2013年7月30日に公表;米国特許出願第12/912,604号)に記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、米国特許第8,497,371号の実施例1−31のいずれか1つに記載されるような化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2011/044978号(2011年4月21日に公開)に記載されるような式Ia−Imの化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤はWO2011/044978号の36−42ページに記載される化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2010/112116号(2010年10月7日に公開)に記載されるような式Iの化合物である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2010/112116号の実施例1−11のいずれか1つに記載されるような化合物である。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2010/112116号の63−69ページの表に記載される化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2009/046842号(2009年4月16日に公開)に記載されるような式Iの化合物である:
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、WO2009/046842号の56−72ページの表のいずれか1つに記載されるような化合物である。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はボロン酸ベースの化合物である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、HA155、HA130、またはE−HA219である。ボロン酸ベースのオートタキシン阻害剤としては、限定されないが、H. M. Albers et al., J. Med. Chem. 2011, 54, 4619−4626; H. M. Albers et al., J. Med. Chem. 2010, 53, 4958−4967; および、H. M. Albers et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2010, 107, 7257−7262に記載されるものを含む。
使用について企図される他のオートタキシン阻害剤としては、限定されないが、PF−8380、ビンポセチン、ダムナカンタール、NSC−48300、NSC−9616、H2L−7905958、ビチオノール、NSC 12859、NSC 75779、NSC 5014、NSC 341348、NSC 75520、ヘキサクロロフェン、メルブロミン、エオシンY、および2,2’−メチレンビス(4−クロロフェノール)が挙げられる。他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、以下に記載の化合物である:J. Gierse et al., J. Pharmacol. Exp. 2010, 334, 310−317; N. Moulharat et al., Chem.−Biol. Interact. 2008, 172, 115−124; L. P. Saunders et al., Mol. Cancer Ther. 2008, 7, 3352−3362; WO 2009/151644 (2009年12月17日に公開); E. J. North et al., J. Med. Chem. 2010, 53, 3095−3105; A. Parrill et al., Bioorg. Med. Chem. 2008, 16, 1784−1795; A. Hoeglund et al., J. Med. Chem. 2010, 53, 1056−1066; A. B. Hoeglund et al., Bioorg. Med. Chem. 2010, 18, 769−776;米国2014/0171404号(2014年6月19日に公開;米国特許出願第14/109,935号);米国2014/0171403号(2014年6月19日に公開;米国特許出願第13/833,460号);米国2013/012505号(2013年1月10日に公開;米国特許出願第13/637,161号);WO2011/053597号(2011年5月5日に公開);米国2012/0100592号(2012年4月26日に公開;米国特許出願第12/912,604号);米国2012/0202827号(2012年8月9日に公開;米国特許出願第13/501,467号);米国特許第8,552,001号(2013年10月8日に公表;米国特許出願第13/501,467号);米国2012/0115852号(2012年5月10日に公開;米国特許出願第13/383,908号);WO2011/116867号(2011年9月29日に公開);米国2013/0012505号(2013年1月10日に公開);WO2011/002918号(2011年1月6日に公開);米国特許出願第13/637,161号;米国2011/0160148号(2011年6月30日に公開;米国特許出願第12/828,053号);米国特許第8,343,934号(2013年1月1日に公表;米国特許出願第12/828,053号);米国2012/0059016号(2012年3月8日に公開;米国特許出願第13/258,068号);米国2012/0015976号(2010年3月9日に公開;米国特許出願第13/258,077号);米国特許第8,329,907号(2012年12月11日に公表;米国特許出願第13/258,077号);米国2012/0015959号(2012年1月19日に公開;米国特許出願第13/259,464号);米国2011/0237583号(2011年9月29日に公開;米国特許出願第13/132,181号);米国特許第8,530,650号(2013年9月10日に公表;米国特許出願第13/132,181号);米国2011/0230471号(2011年9月22日に公開;米国特許出願第13/131,696号)、WO2010/112124(2010年10月7日に公開);米国2011/0110886号(2011年5月12日に公開;米国特許出願第12/993,397号);米国2010/0222341号(2010年9月2日に公開;米国特許出願第12/681,440号);米国2010/0249132号(2010年9月30日に公開;米国特許出願第12/681,380号);米国2010/0240676号(2010年9月23日に公開;米国特許出願第12/681,724号);米国特許第8,557,824号(2011年10月15日に公表;米国特許出願第12/681,724号);米国2013/0029948(2013年1月31日に公開;米国特許出願第13/476,607号);米国2013/0150326号(2013年6月13日に公開;米国特許出願第13/817,968号)、および米国2014/0200231号(2014年7月17日に公開;米国特許出願第14/148,775号)。これらはすべて上記化合物の開示のために参照により組み込まれる。
脂質ベースのATX阻害剤:
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は脂質または脂質ベースの化合物である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はリゾホスファチジン酸(LPA)である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はスフィンゴシン1−リン酸塩(S1P)である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はLPAまたはS1Pのアナログである。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はリン酸塩アナログである。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はホスホン酸塩アナログである。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はチオリン酸塩である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はホスホスファチジン(phosphosphatidic)酸誘導体である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は環状のホスファチジン酸アナログである。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤はチロシンベースである。
使用について企図される他のオートタキシン阻害剤としては、限定されないが、FTY720PとS32826が挙げられる。使用について企図される追加のオートタキシン阻害剤としては、限定されないが、G. G. Durgam et. al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2006, 16, 633−640; G. G. Durgam et al., J. Med. Chem. 2005, 48, 4919−4930; V. Gududuru et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2006, 16, 451−456; D. Baker, et al., J. Biol. Chem. 2006, 281, 22786−22793; R. Gupte et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2010, 20, 7525−7528; R. Tanaka et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2011, 21, 4180−4182; G. Jiang et al., ChemMedChem 2007, 2, 679−690;WO2008/157361号(2008年12月24日に公開);WO2010/040080号(2010年4月8日に公開);L. A. van Meeteren et al., Cancer Lett. 2008, 266, 203−208 (Autotaxin inhibitor FTY720−P); G. Ferry et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 2008, 327, 809−819 (Autotaxin inhibitor S32826); J. E. East et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2010, 20, 7132−7136; P. Cui et al., Bioorg. Med. Chem. 2008, 16, 2212−2225; P. Cui et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2007, 17, 1634−1640; G. Jiang et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2011, 21, 5098−5101; K. Kano et al., Curr. Med. Chem. 2008, 15, 2122−2131; L. A. van Meeteren et al., J. Biol. Chem. 2005, 280, 21155−21161; E. Gendaszewska−Darmach et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2012, 22, 2698−2700; J. Gajewak et al., Org. Lett. 2008, 10, 1111−1114;WO2012/100018(2012年7月26日に公開);米国2012/0190650号(2012年7月26日に公開;米国特許出願第13/353,392号);米国特許第8,673,882号(2014年3月18日に公表;米国特許出願第13/353,392号);米国2010/0136650号(2010年6月3日に公開;米国特許出願第12/572,921号);米国特許第8,022,239号(2011年9月20日に公表;米国特許出願第12/572,921号);米国2010/0016258号(2010年1月21日に公開;米国特許出願第12/351,550号);米国特許第8,378,100号(2013年2月19日に公表;米国特許出願第12/351,550号)、米国2006/0270634号(2006年11月30日に公開;米国特許出願第11/418,561号);H. Zhang et al., Cancer Res 2009, 69, 5441−5449; および、R. Gupte et al., ChemMedChem 2011, 6, 922−935。これらはすべて上記の化合物の開示のために参照により組み込まれる。
いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は金属キレート化剤である。いくつかの実施形態では、オートタキシン阻害剤は、限定されないが、L−ヒスチジン、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、および、1,10−フェナントロリンを含む。
他の実施形態では、オートタキシン阻害剤は、E. Barbayianni et al., Expert Opin Ther Pat. 2013, 23 (9), 1123−1132; A. L. Parrill and D. L. Baker, Expert Opin Ther Pat. 2010, 20(12), 1619−1625; L. Federico et al., Curr Drug Targets 2008, 9(8), 698−708; and H. M. Albers、および、H. Ovaa, Chem. Rev. 2012, 112, 2593−2603で開示される化合物を含む。これらはすべて上記の化合物の開示のために参照により組み込まれる。
他の形態:
1つの態様では、本明細書に記載される化合物は、薬学的に許容可能な塩の形態である。同様に、同じタイプの活性を有するこうした化合物の活性代謝物は、本開示の範囲内に含まれている。加えて、本明細書に記載される化合物は、非溶媒和形態だけでなく、水、エタノールなどの薬学的に許容可能な溶媒を備えた溶媒和形態で存在することができる。本明細書に提示の化合物の溶媒和形態は、同様に本明細書で開示されるものとみなされる。
「薬学的に許容可能な」とは、本明細書で使用されるように、化合物の生物学的な活性または特性を抑制せず、かつ比較的無毒である、担体または希釈剤などの材料を指し、つまり、材料は、望ましくない生物学的作用を引き起こしたり、それが含まれる組成物の成分のいずれにも有害な方法で相互作用したりすることなく、個体に投与される。
用語「薬学的に許容可能な塩」とは治療上活性な薬剤の形態を指し、これは、適切なアニオンと組み合わせた治療上活性な薬剤のカチオンの形態、または他の実施形態では、適切なカチオンと組み合わせた治療上活性な薬剤のアニオン形態からなる。Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection and Use. International Union of Pure and Applied Chemistry, Wiley−VCH 2002. S.M. Berge, L.D. Bighley, D.C. Monkhouse, J. Pharm. Sci. 1977, 66, 1−19. P. H. Stahl and C. G. Wermuth, editors, Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection and Use, Weinheim/Zurich:Wiley−VCH/VHCA, 2002.医薬品の塩は一般に、非イオン性の種よりも胃液と腸液で可溶性が強く、かつ迅速に溶解可能であり、したがって、固体の剤形に役立つ。さらに、その溶解度がしばしばpHに応じたものであるため、消化管の1つまたは別の部分における選択的な溶解が可能であり、こうした能力は遅延放出および徐放の挙動の1つの態様として操作可能である。さらに、塩成形分子が中性の形態と平衡状態にあり得るため、生体膜の通過を調節することができる。
いくつかの実施形態では、薬学的に許容可能な塩は、本明細書に記載される化合物を酸と反応させることにより得られる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物(つまり遊離塩基形態)は塩基性であり、有機酸または無機酸と反応させる。無機酸としては、限定されないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、およびメタリン酸が挙げられる。有機酸としては、限定されないが、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸;2,2−ジクロロ酢酸;2−ヒドロキシエタンスルホン酸;2−オキソグルタール酸;4−アセトアミド安息香酸;4−アミノサリチル酸;酢酸;アジピン酸;アスコルビン酸(L);アスパラギン酸(L);ベンゼンスルホン酸;安息香酸;樟脳酸(+);カンフル−10−スルホン酸(+);カプリン酸(デカン酸);カプロン酸(ヘキサン酸);カプリル酸(オクタン酸);炭酸;桂皮酸;クエン酸;シクラミン酸;ドデシル硫酸;エタン−1,2−二スルホン酸;エタンスルホン酸;ギ酸;フマル酸;ガラクタル酸;ゲンチジン酸;グルコヘプトン酸(D);グルコン酸(D);グルクロン酸(D);グルタミン酸;グルタル酸;グリセロリン酸;グリコール酸;馬尿酸;イソ酪酸;乳酸(DL);ラクトビオン酸;ラウリン酸;マレイン酸;リンゴ酸(−L);マロン酸;マンデル酸(DL);メタンスルホン酸;ナフタレン−1,5−ジスルホン酸;ナフタレン−2−スルホン酸;ニコチン酸;オレイン酸;シュウ酸;パルミチン酸;パモ酸;リン酸;プロピオン酸;ピログルタミン酸(−L);サリチル酸;セバシン酸;ステアリン酸;コハク酸;硫酸;酒石酸(+L);チオシアン酸;トルエンスルフォン酸(p);および、ウンデシレン酸が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、塩化物、硫酸塩、臭化物塩、メシレート塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、またはリン酸塩として調製される。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は塩酸塩として調製される。
いくつかの実施形態では、薬学的に許容可能な塩は、本明細書に記載される化合物を塩基と反応させることにより得られる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、酸性であり、塩基と反応させる。こうした状況下で、本明細書に記載される化合物の酸性プロトンは、金属イオン、例えばリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、アルミニウムイオンと取り替えられる。いくつかの場合、本明細書に記載される化合物は、限定されないが、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、メグルミン、N−メチルグルカミン、ジシクロヘキシルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミンなどの有機塩基と協調する。他の場合では、本明細書に記載される化合物は、アルギニン、リジンなどのアミノ酸とともに塩を形成する。酸性プロトンを含む化合物とともに塩を形成するために使用される許容可能な無機塩基は、限定されないが、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどを含む。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される化合物は、ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、メグルミン塩、N−メチルグルカミン塩、またはアンモニウム塩として調製される。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される化合物は、ナトリウム塩として調製される。
薬学的に許容可能な塩への言及は溶媒付加形態を含むことを理解されたい。いくつかの実施形態では、溶媒和物は溶媒の化学量論または非化学量論のいずれかを含み、水、エタノールなどのような薬学的に許容可能な溶媒を用いる結晶化のプロセスの間に形成される。水和物は溶媒が水である場合に形成され、アルコラートは溶媒がアルコールの際に形成される。本明細書に記載される化合物の溶媒和物は、本明細書に記載されるプロセスの間に都合よく調製されるか、または形成される。加えて、本明細書で提供される化合物は随意に、溶媒和形態と同様に非溶媒和形態で存在する。
本明細書に記載される方法及び製剤は、本明細書に記載される化合物のN−オキシド(適切な場合)、結晶形態(多形体としても知られる)、又は薬学的に許容可能な塩、同様に、同じタイプの活性を持つこのような化合物の活性代謝物の使用を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載される化合物の有機ラジカルの部位(例えば、アルキル基、芳香環)は、様々な代謝反応に敏感である。有機ラジカル上での適切な置換基の組み込みは、この代謝経路を減らし、最小化し、又は除去する。特異的な実施形態において、代謝反応に対する芳香環の感受性を減少、最小化、又は除去するのに適切な置換基は、ほんの一例ではあるが、ハロゲン、重水素、アルキル基、ハロアルキル基、又はジューテロアルキル(deuteroalkyl)基である。
本明細書に記載される化合物は、同位体的に標識化された化合物を含み、1以上の原子が、通常は自然に見出される原子質量又は質量数とは異なる、原子質量又は質量数を備える原子で置換されるという事実が無ければ、前記化合物は本明細書に提示される様々な式及び構造に列挙されたものと同じである。本化合物に組み込むことが出来る同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、フッ素、及び塩素の同位体であり、例えば、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、35S、18F、36Clなどである。1つの態様において、本明細書に記載の同位体的に標識化された化合物、例えば、Hや14Cなどの放射性同位体が組み込まれるものは、薬物及び/又は基質組織分布アッセイに役立つ。1つの態様において、重水素などの同位体での置換は、例えば、インビボでの半減期の増加、又は必要投与量の減少などの、代謝的安定性から生じる特定の治療上の利点をもたらす。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、1以上の立体中心を備えており、各々の立体中心は、R又はS配置の何れかに独立して存在する。本明細書に提示される化合物は、ジアステレオマー、エナンチオマー、アトロプ異性体、及びエピマーの形態、同様にそれらの適切な混合物全てを含む。本明細書に提供される化合物及び方法は、シス、トランス、シン、アンチ、エントゲーゲン(E)、及びツザメン(Z)異性体、同様にそれらの適切な混合物を全て含む。
個々の立体異性体は、所望される場合、立体選択的合成及び/又はキラルクロマトグラフィーカラムによる立体異性の分離などの方法により得られる。特定の実施形態において、本明細書に記載される化合物は、化合物のラセミ混合物を光学的に活性な分解剤と反応させて一対のジアステレオ異性体の化合物/塩を形成し、ジアステレオマーを分離し、及び、光学的に純粋なエナンチオマーを回収することにより、化合物の個々の立体異性体として調製される。幾つかの実施形態において、エナンチオマーの分解は、本明細書に記載の化合物の共有結合性ジアステレオマー誘導体を用いて行われる。別の実施形態において、ジアステレオマーは、溶解度の差異に基づき分離/分解技術によって分離される。他の実施形態において、立体異性体の分離は、クロマトグラフィー、ジアステレオマー塩の形成、再結晶による分離、クロマトグラフィー、或いはそれらの任意の組み合わせにより実行される。文献「Jean Jacques,Andre Collet,Samuel H.Wilen,“Enantiomars,Racemates and Resolutions”,John Wiley And Sons,Inc,1981」を参照。幾つかの実施形態において、立体異性体は立体選択的合成により得られる。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、プロドラッグとして調製される。「プロドラッグ」は、インビボで親薬物へと変換される薬剤を表す。幾つかの状況において、プロドラッグは、親薬物よりも容易に投与しやすいため、しばしば有用である。それらは、例えば、経口投与によって生物学的に利用可能であるが、親薬物はそうではない。更に又は代替的に、プロドラッグはまた、親薬物以上に改善された医薬組成物の溶解度を有する。幾つかの実施形態において、プロドラッグの設計は、有効な水溶性を増加させる。プロドラッグの限定されない例は、本明細書に記載される化合物であり、これは、エステル(「プロドラッグ」)として投与されるが、その後活性部分をもたらすために代謝的に加水分解される。プロドラッグの更なる例は、ペプチドが代謝されることで活性部分を明らかにする、酸基に結合された短鎖ペプチド(ポリアミノ酸)である。特定の実施形態において、インビボでの投与後、プロドラッグは、化合物の生物学的、薬学的、又は治療上活性な形態へと化学的に変換される。特定の実施形態において、プロドラッグは、1以上の工程又はプロセスによって、化合物の生物学的、薬学的、又は治療上活性な形態へと酵素的に代謝される。
本明細書に記載される化合物の可能なプロドラッグは、限定されないが、エステル、エーテル、炭酸塩、チオ炭酸塩、N−アシル誘導体、N−アシルオキシアルキル誘導体、第三級アミンの四級誘導体、N−マンニッヒ塩基、シッフ塩基、アミノ酸接合体、リン酸エステル、及びスルホン酸エステルを含む。例えば、各々参照により本明細書に組み込まれる、Design of Prodrugs,Bundgaard,A.Ed.,Elseview,1985 and Method in Enzymology,Widder,K.et al.,Ed.;Academic,1985,vol.42,p.309−396;Bundgaard,H.“Design and Application of Prodrugs”in A Textbook of Drug Design and Development,Krosgaard−Larsen and H.Bundgaard,Ed.,1991,Chapter 5,p.113−191;及びBundgaard,H.,Advanced Drug Delivery Review,1992,8,1−38を参照。幾つかの実施形態において、本明細書に開示された化合物におけるヒドロキシル基は、プロドラッグを形成するために使用され、ここで、ヒドロキシル基は、アシルオキシアルキルエステル、アルコキシカルボニルオキシアルキルエステル、アルキルエステル、アリールエステル、リン酸エステル、糖エステル、エーテルなどに組み込まれる。幾つかの実施形態において、本明細書に開示された化合物におけるヒドロキシル基は、カルボン酸基をもたらすためにヒドロキシルが後にインビボで代謝されるプロドラッグである。幾つかの実施形態において、カルボキシル基が、エステル又はアミド(即ちプロドラッグ)をもたらすために使用され、これは後にカルボン酸基をもたらすためにインビボで代謝される。幾つかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、アルキルエステルプロドラッグとして調製される。
本明細書に明記されるように、プロドラッグがインビボで代謝されると本明細書に記載される化合物を生成する、本明細書に記載される化合物のプロドラッグの形態は、請求の範囲内に含まれる。場合によっては、本明細書に記載される化合物の幾つかは、別の派生的又は活性な化合物のためのプロドラッグである。
付加的又は更なる実施形態において、本明細書に記載される化合物は、必要とする生物体への投与後に代謝され、それにより、所望の治療効果を含む所望の効果をもたらすために、後に使用される代謝物を生成する。
本明細書に開示される化合物の「代謝物」は、化合物の代謝時に形成される、化合物の誘導体である。用語「活性代謝物」は、化合物の代謝時に形成される、化合物の生物学的に活性な誘導体を指す。用語「代謝される」は、本明細書で使用されるように、有機体によって特定の物質が変化する過程(加水分解反応、及び酵素により触媒された反応などを含むが、これらに限定されない)の全体を表す。従って、酵素は化合物に対して特異的な構造上の変化を生成し得る。例えば、チトクロームP450は、様々な酸化反応及び還元反応を触媒する一方で、ウリジン二リン酸グルクロニルトランスフェラーゼは、芳香族アルコール、脂肪族アルコール、カルボン酸、アミン、及び遊離スルフヒドリル基への活性化グルクロン酸分子の転移を触媒する。本明細書に開示される化合物の代謝物は、宿主への化合物の投与及び宿主から採取した組織サンプルの解析により、又は肝細胞を用いた化合物のインビトロでのインキュベーション及び得られた化合物の分析のいずれかにより、随意に同定される。
標準の化学用語の定義は、「Carey and Sundberg“ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY 4TH ED.”Vols.A(2000)and B(2001),Plenum Press,New York」を含む参考資料に見出される。特に指示がない限り、当業者の考え得る範囲内で、質量分析、NMR、HPCL、タンパク質化学、生化学、組み換えDNA技術、及び薬理学の従来の方法が、使用される。特定の定義が与えられない限り、本明細書に記載される分析化学、有機合成化学、医化学、及び薬化学と組み合わせて利用した命名法、及び、それらの検査法並びに技術は、当業者に既知のものである。標準的な技術は、化学合成、化学分析、医薬の調製、処方、並びに送達、及び患者の治療に、随意に使用される。標準的な技術は、組み換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、組織の培養と形質転換(例えばエレクトロポレーション、リポフェクション)に、随意に使用される。反応及び精製技術は、文書化された方法、又は本明細書に記載されているものを用いて、行なわれる。
本明細書に記載される方法及び組成物は、本明細書に記載される特定の方法、プロトコル、細胞株、構成物、及び試薬に制限されず、そのようなものは随意に変わり得ることが理解される。また、本明細書で使用された用語は、特定の実施形態のみについて記述するためのものであり、且つ、添付の請求項によってのみ限定されることとなる、本明細書に記載の方法と組成物の範囲を限定することは意図されていない、ということが理解される。
<医薬組成物>
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、医薬組成物へと処方される。医薬組成物は、活性化合物の、薬学的に使用され得る調製物への処理を促進する、1以上の薬学的に許容可能な不活性成分を使用する従来の方法で、処方される。適切な製剤は、選択される投与経路に依存する。本明細書に記載される医薬組成物の概要は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Nineteenth Ed(Easton,Pa.:Mack Publishing Company,1995);Hoover,John E.,Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvania 1975;Liberman,H.A.and Lachman,L.,Eds.,Pharmaceutical Dosage Forms,Marcel Decker,New York,N.Y.,1980;及び、Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,Seventh Ed.(Lippincott Williams & Wilkins1999)において見出され、それらは開示のために、参照により本明細書に組み込まれる。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、単独で、或いは、医薬組成物中で薬学的に許容可能な担体、賦形剤、又は賦形剤と組み合わせて投与される。本明細書に記載される化合物及び組成物の投与は、作用部位への化合物の送達を可能にする任意の方法により達成され得る。このような方法は、限定されないが、腸内経路(経口、胃、又は十二指腸の栄養管、肛門坐剤、及び直腸浣腸を含む)、非経口経路(動脈内、心臓内、皮内、十二指腸内、髄内、筋肉内、骨内、腹腔内、脊髄腔内、血管内、静脈内、硝子体内、硬膜外、及び皮下を含む、注射又は注入)、吸入による、経皮的、口腔粘膜、舌下腺、バッカル、及び局所(上皮、経皮、浣腸、点眼剤、点耳剤、鼻腔内、膣内の)投与を介する送達を含むが、最も適切な経路は、例えばレシピエントの疾病及び障害に依存し得る。ほんの一例として、本明細書に記載される化合物は、例えば、手術中の局所注入、クリーム剤又は軟膏剤など局所適用、注射、カテーテル、又はインプラントにより、処置を必要とする領域に局所投与され得る。投与はまた、罹患組織又は器官の部位での直接注射によるものでもよい。
幾つかの実施形態において、経口投与に適している医薬組成物は、各々が予め定めた量の活性成分を含有するカプセル剤、カシェ剤、又は錠剤などの個別のユニットとして;粉末剤又は果粒剤として;水性液体又は非水性液体中の溶液又は懸濁液として;或いは水中油型液体エマルジョン又は油中水型液体エマルジョンとして、提供される。幾つかの実施形態において、活性成分は、巨丸剤、舐剤、又はペースト剤として提供される。
経口で使用され得る医薬組成物は、錠剤、ゼラチン製の押し出し型カプセル、同様にゼラチン製の柔らかい密封されたカプセル、及びグリセロール又はソルビトールなどの可塑剤を含む。錠剤は、圧縮又は成形によって、随意に1以上の副成分により作られ得る。圧縮錠剤は、結合剤、不活性希釈剤、又は潤滑剤、界面活性剤、又は分散剤と随意に混合される、粉末剤又は果粒剤などの自由流動形態の活性成分を適切な機械中で圧縮することにより、調製され得る。成型錠剤は、適切な機械において、不活性な液体希釈剤で湿らされた粉末状の化合物の混合物を成型することにより作られ得る。幾つかの実施形態において、錠剤はコーティングされ又は割線を入れられ(scored)、中に活性成分の遅延又は制御放出をもたらすように処方される。経口投与用の全ての製剤は、そのような投与に適した投与量でなければならない。押し込み型カプセルは、ラクトースなどの充填材、デンプンなどの結合剤、及び/又はタルク或いはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、及び随意に安定剤を備えた混合剤中に活性成分を含むことができる。ソフトカプセルにおいて、活性化合物は、脂肪油、液体パラフィン、又は液体ポリエチレングリコールなどの適切な液体中で溶解されるか又は懸濁されてもよい。幾つかの実施形態において、安定剤が添加される。糖衣錠コアは適切なコーティングと共に提供される。この目的のため、濃縮した糖液が使用され、それは、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、及び/又は二酸化チタン、ラッカー溶液、及び適切な有機溶媒又は溶媒混合物を随意に含み得る。染料又は色素は、活性化合物の用量の異なる組み合わせの識別又は特徴化のために、錠剤又は糖衣錠のコーティングに加えられてもよい。
幾つかの実施形態において、医薬組成物は、例えばボーラス注射又は連続注射による非経口投与のために処方される。注射用製剤は、単位投薬形態(例えば、アンプル)において、又は追加の保存料を伴う複数回用量容器において提供されてもよい。組成物は、油性又は水性のビヒクル内で懸濁液、溶液、又はエマルジョンなどの形態をとり、懸濁化剤、安定化剤、及び/又は分散剤などの調合剤(formulatory agents)を含有し得る。組成物は、単位用量又は複数回用量の容器、例えば、密封したアンプル及びバイアルにおいて提供され、及び、粉末形態で、或いは、使用の直前に、滅菌液体担体、例えば生理食塩水又は滅菌発熱性物質除去蒸留水の添加のみを必要とする冷凍乾燥(凍結乾燥)条件で保存され得る。即席の注射液と懸濁液は、前述の種類の滅菌粉末剤、果粒剤、及び錠剤から調製され得る。
非経口投与のための医薬組成物は、活性化合物の水性及び非水性(油性)滅菌注射液を含み、これは、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤、及び、製剤を意図した受取人の血液と等張にする溶質;及び、懸濁化剤と増粘剤を含み得る水性及び非水性の滅菌懸濁液を、含有し得る。適切な親油性の溶媒又はビヒクルは、ゴマ油などの脂肪油、又はオレイン酸エチル或いはトリグリセリドなどの合成の脂肪酸エステル、又はリポソームを含む。水性注入懸濁剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、又はデキストランなどの懸濁剤の粘度を増加させる物質を含んでもよい。随意に、懸濁剤は、高濃縮溶液の調製を可能にするために、適切な安定剤、又は、化合物の溶解度を増加させる薬剤も含んでもよい。
医薬組成物はデポ製剤としても処方され得る。そのような長期間作用型製剤は、移植(例えば皮下、又は筋肉内に)又は筋肉内注射により投与され得る。故に、例えば化合物は、適切なポリマー材料又は疎水性材料(例えば、許容可能な油の中のエマルジョンとして)又はイオン交換樹脂により、又は難溶性の誘導体、例えば難溶性の塩として、処方され得る。
バッカル投与又は舌下投与のために、組成物は、従来の方法で処方される錠剤、ロゼンジ、パステル剤、又はゲル剤の形態を取り得る。そのような組成物は、スクロース及びアカシア又はトラガカントなどの、風味をつけた基剤中に活性成分を含み得る。
医薬組成物はまた、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコール、又は他のグリセリドなどの従来の坐剤基剤を含有する、坐剤又は保持浣腸剤などの直腸組成物において処方され得る。
医薬組成物は、局所投与、即ち非全身投与され得る。これは、上皮又は口腔への外部からの本発明の化合物の適用、及び、耳、目、及び鼻へのそのような化合物の滴注を含み、これにより、化合物が血流に大きく侵入しない。対照的に、全身投与は、経口、静脈内、腹腔内、及び筋肉内投与を指す。
局所投与に適した医薬組成物は、ゲル剤、リニメント剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏剤、又はペースト剤などの、皮膚を介した炎症部位への浸透に適した液体又は半液状製剤、及び、目、耳、又は鼻への投与に適した液滴を含む。活性成分は、局所投与に関しては、0.001%w/wから10%w/wまで、例えば製剤の1重量%から2重量%を含み得る。
吸入による投与のための医薬組成物は、空気吸入器、噴霧器加圧パック(nebulizer pressurized pack)、又はエアロゾル噴霧を送達する他の都合の良い手段により、都合良く送達される。加圧パックは、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、又は他の適切な気体などの適切な噴霧剤を含み得る。加圧したエアロゾルの場合、投与量単位は、測定した量を送達するためのバルブを提供することにより決定されてもよい。代替的に、吸入又は通気による投与のために、製剤は、乾燥粉末組成物、例えば、化合物の混合粉体、及びラクトース又はデンプンなどの適切な粉末基剤の形態をとり得る。粉末組成物は、単位剤形で、例えば、カプセル、カートリッジ、ゼラチン、粉末剤が吸入器又は空気吸入器の補助により投与され得るブリスターパックで提供され得る。
特に上記で言及した成分に加えて、本明細書に記載される化合物及び組成物が、問題の製剤のタイプを考慮する当該技術分野における従来の他の薬剤を含み、例えば、経口投与に適したものは香料を含み得ることを、理解されたい。
<投薬の方法及び処置レジメン>
1つの実施形態において、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩は、オートタキシン活性の阻害又は低減から利益を得る、哺乳動物における疾患又は疾病の処置のための薬物の調製に使用される。そのような処置を必要とする哺乳動物における本明細書に記載される疾患又は疾病の何れかを処置する方法は、前記哺乳動物に、治療上有効な量で、本明細書に記載される少なくとも1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、活性代謝物、薬学的に許容可能なプロドラッグ、或いは薬学的に許容可能な溶媒和物を含む、医薬組成物を投与することを含む。
特定の実施形態において、本明細書に記載される化合物を含有する組成物は、予防的及び/又は治療的処置のために投与される。特定の治療用途において、組成物は、疾患又は疾病の症状を治療するか、又は少なくとも部分的に阻止するのに十分な量で、既に疾患又は疾病を患う被験体に投与される。この使用に有効な量は、疾患又は疾病の重症度及び経過、以前の治療、患者の健康状態、体重、及び薬への反応性、並びに処置を行う医師の判断に依存する。治療上有効な量は、投与量増加及び又は投与量範囲臨床試験などを含むがこれらに限定されない方法により、随意に決定される。
予防用途において、本明細書に記載される化合物を含有する組成物は、特定の疾患、障害、又は疾病の影響を受け易く、又はそうでなければその危険に曝されている患者に投与される。このような量は、「予防に有効な量又は用量」であると定義される。この用途において、正確な量は、患者の健康状態、体重などにも依存する。患者に使用する場合、この使用に有効な量は、疾患、障害、又は疾病の重症度及び経過、以前の治療、患者の健康状態、及び薬物への反応性、並びに処置を行う医師の判断に依存する。1つの態様において、予防的処置は、疾患又は疾病の症状の回帰を防ぐために、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物を、処置されている疾患の少なくとも1つの症状を以前に経験し、且つ現在回復状態にある哺乳動物に投与する工程を含む。
患者の疾病が改善されない特定の実施形態において、患者の疾患又は疾病の症状を改善、或いはそうでなければ制御又は制限するために、医師の裁量により化合物の投与は、慢性的に、つまり、患者の生存時間全体を含む長時間の間、投与される。
患者の状態が改善する特定の実施形態において、投与される薬物の投与量は、一時的に減少するか、一定時間の間一時的に停止させられる(即ち休薬期間)場合もある。特異的な実施形態において、休薬期間の長さは、ほんの一例として、2日、3日、4日、5日、6日、7日、10日、12日、15日、20日、28日、又は28日より多くを含む、2日と1年の間である。休薬期間中の投与量の減少は、ほんの一例として、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、及び100%といった一例を含む、10%から100%の間である。
一旦患者の疾病の改善が生じると、必要ならば維持量が投与される。続いて、特異的な実施形態において、投与量又は投与頻度、若しくはその両方が、症状に応じて、疾患、障害、又は疾病の改善が持続するレベルにまで減らされる。しかし、特定の実施形態において、患者は、任意の症状の再発後、断続的な処置を長期的に必要とする。
このような量に相当する与えられた薬剤の量は、特定の化合物、処置を必要とする被験体又は宿主の疾患状態及びその重症度、アイデンティティ(例えば体重、性別)などの要因次第で変わるが、それにもかかわらず、例えば投与される特定の薬剤、投与経路、処置される疾病、及び処置される被験体又は宿主を含む、症例を取り囲む特定の環境に従って定められ得る。
しかし通常、成人の処置に利用される投与量は、典型的に1日当たり0.01mg−5000mgである。1つの態様において、成人の処置に利用される投与量は、1日当たり約1mgから約1000mgである。1つの実施形態において、所望の投与量は、単回用量で、又は同時に若しくは適切な間隔(例えば一日に2回、3回、4、又はそれ以上の下位投与量)で投与される分割用量で、都合よく提供される。
1つの実施形態において、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩に適切な1日の用量は、体重1kgにつき約0.01から約50mg/kgである。幾つかの実施形態において、剤形における活性の1日の用量又は量は、個々の処置レジメンに関する多くの変化に基づき、本明細書に示される範囲よりも低い又は高い。様々な実施形態において、1日の用量及び単位用量は、使用される化合物の活性、処置される疾患又は疾病、投与の形態、個々の被験体の必要条件、処置される疾患又は疾病の重症度、及び医師の判断などを含むが、これらに限定されない多くの変化に依存して変更される。
そのような治療レジメンの毒性及び治療効力は、限定されないがLD50及びED50の決定を含む、細胞培養又は実験動物における標準の医薬的手順によって決定される。毒性と治療効果との間の用量比は、治療指数であり、LD50とED50との間の比率として表わされる。特定の実施形態において、細胞培養アッセイ及び動物実験から得たデータは、ヒトを含む哺乳動物に使用するための治療上有効な1日の用量範囲及び/又は治療上有効的な単位投与量での処方の際に、用いられる。幾つかの実施形態において、本明細書に記載される化合物の1日の投与量は、最小限の毒性を持つED50を含む血中濃度の範囲内にある。特定の実施形態において、1日の投与量及び/又は単位投与量は、利用される剤形及び使用される投与経路に依存して、この範囲内で変動する。
前述の態様の何れかにおいて、更なる実施形態では、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の有効な量は、(a)哺乳動物に全身投与され;及び/又は(b)哺乳動物に経口投与され;及び/又は(c)哺乳動物に静脈内投与され;及び/又は(d)哺乳動物に注射により投与され;及び/又は(e)哺乳動物に局所投与され;及び/又は(f)哺乳動物へ非全身的に、又は特定位置に投与される。
前述の態様の何れかにおいて、有効な量の化合物の単回投与を含む更なる実施形態が提供され、該実施形態において、(i)化合物は1日1回で投与され;又は(ii)化合物は1日の期間にわたり複数回、哺乳動物に投与される。
前述の態様の何れかにおいて、化合物の有効な量の複数回投与を含む更なる実施形態が提供され、該実施形態において、(i)化合物は単回用量で連続的又は断続的に投与され;(ii)複数回投与の間隔は6時間毎であり;(iii)化合物は8時間毎に哺乳動物に投与され;(iv)化合物は12時間毎に哺乳動物に投与され;(v)化合物は24時間毎に哺乳動物に投与される。更なる又は代替的な実施形態において、前記方法は休薬期間を含み、ここで、化合物の投与は一時的に中断され、又は、投与される化合物の投与量は一時的に減らされ;休薬期間の終わりに、化合物の投薬が再開される。1つの実施形態において、休薬期間は、2日から1年まで変動する。
特定の例において、1以上の他の治療剤と組み合わせて、少なくとも1つの本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を投与することが、適切である。特定の実施形態において、医薬組成物は更に、1以上の抗糖尿病剤を含む。特定の実施形態において、医薬組成物は更に、心血管疾患を処置するために使用される1以上の薬剤を含む。幾つかの実施形態において、心血管疾患薬剤は、以下から成る群から選択される:アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)、β−遮断薬、利尿薬、カルシウムチャネル遮断薬、レニン−アンジオテンシン系(RAS)阻害剤、抗凝血薬、スタチン、及びフィブラート系薬剤、及びそれらの任意の組み合わせ。
1つの実施形態において、本明細書に記載される化合物の1つの治療効果は、アジュバントの投与により増強される(即ち、それ自体によりアジュバントは最小限の治療的効果を備えるが、別の治療薬剤と併用すると、患者にとっての総合的な治療効果が増強される)。又は、幾つかの実施形態において、患者が受ける効果は、治療的効果も備える別の薬剤(治療レジメンも含む)と共に本明細書に記載される化合物の1つを投与することにより、増大する。
1つの特異的な実施形態において、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩は、第2の治療剤と同時に投与され、ここで、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、及び第2の治療剤は、処置される疾患、障害、又は疾病の異なる態様を調節し、それにより、何れかの治療剤単独の投与よりも大きな全体的な利益をもたらす。
あらゆる場合において、処置される疾患、障害、又は疾病に関わらず、患者が受ける総合的な利益は、単に2つの治療剤の添加であり、又は、患者は相乗的効果を受ける。
特定の実施形態において、本明細書に開示される化合物の様々な治療上有効な投与量は、本明細書に開示される化合物が、付加的な治療上有効な薬物やアジュバントなどの、1以上の添加剤と併用して投与される場合、医薬組成物の処方及び/又は処置レジメンで利用される。併用処置レジメンで使用される薬物及び他の薬剤の治療上有効な投与量は、活性自体のために上記で明記されるものと同様の手段により随意に決定される。更に、本明細書に記載される予防/処置方法は、メトロノミック投与(metronomic dosing)の使用、即ち、中毒性副作用を最小限に抑えるためにより少ない用量を、より頻繁に提供することを含む。幾つかの実施形態において、併用処置レジメンは、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の投与が、本明細書に記載される第2の薬剤による処置の前、最中、又は後に開始され、第2の薬剤による処置中又はその後の任意の時間まで継続する、処置レジメンを含む。併用処置レジメンはまた、併用して使用される本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、及び第2の薬剤が、同時に、又は異なる時間に、及び/又は処置期間中に感覚を減らし又は増やして投与される処置も含む。併用処置は更に、患者の臨床管理を補助するために様々な時点で開始及び停止される定期的処置も含む。
緩和が求められる疾病を処置、予防、又は寛解するための投与レジメンは、様々な要因(例えば、被験体が患う疾患、障害、又は疾病;被験体の年齢、体重、性別、食事、及び病状)に従って修正されることが理解される。従って、幾つかの例において、実際に利用される投与レジメンは、本明細書で明記される投与レジメンとは異なり、幾つかの実施形態においては、該投与レジメンから逸脱する。
本明細書に記載される併用療法に関して、同時投与された化合物の投与量は、利用される同時薬物(co−drug)のタイプ、利用される特定の薬物、処置される疾患又は疾病などに依存して、変動する。付加的な実施形態において、1以上の他の治療剤と同時投与されると、本明細書で提供される化合物は、1以上の他の治療剤と同時に、又は連続して投与される。
併用療法において、多数の治療剤(その1つは、本明細書中に記載される化合物の1つである)は、任意の順で、又は同時にも投与される。投与が同時である場合、多数の治療剤は、ほんの一例ではあるが、単一の統一形態で、又は多数の形態で(例えば、単一の丸剤として、又は二つの別個の丸剤として)提供される。
本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同様に併用治療は、疾患又は疾病の発症前、最中、又は後に投与され、化合物を含有する組成物の投与のタイミングは変動する。従って、幾つかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、予防薬として使用され、疾患又は疾病の発症を防ぐために、疾病又は疾患を進行させる傾向のある被験体に連続的に投与される。別の実施形態において、化合物及び組成物は、症状の発症の間、又は発症後可能な限り早急に、被験体に投与される。特異的な実施形態において、本明細書に記載される化合物は、疾患又は疾病の発症が検出又は疑われた後、実施可能な限り早急に、及び疾患の処置が必要とされる時間の間、投与される。幾つかの実施形態において、処置に必要な時間の長さは変動し、処置の長さはそれぞれの被験体の特定の必要性に合うよう調節される。例えば、特異的な実施形態において、本明細書に記載される化合物又は該化合物を含む製剤は、少なくとも2週間、約1ヵ月から約5年までの間、投与される。
<キット及び製造品>
本明細書には、代謝障害を患う個体の血中グルコースレベルを減らすためのキットが記載され、該キットは前記個体にオートトキシン阻害剤を投与することを含む。
本明細書に記載される治療用途における使用のために、キット及び製造品も本明細書に記載される。幾つかの実施形態において、前記キットは、バイアル、チューブなどの1以上の容器を収容するため区分化される運搬装置、パッケージ、又は容器を備え、容器の各々は、本明細書に記載される方法で使用される別個の要素の1つを含む。適切な容器は、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、及び試験管を含む。容器は、ガラス又はプラスチックのような様々な材料から形成され得る。
本明細書で提供される製造品は、包装材料を含む。医薬包装材料としては、ブリスターパック、ボトル、チューブ、吸入器、ポンプ、バッグ、バイアル、容器、シリンジ、ボトル、及び、選択された製剤に、並びに投与及び処置の意図した様式に適切な任意の包装材料が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に提供される化合物と組成物の多数の製剤は、ATXの阻害により利益を受け、又は、ATXが症状或いは原因の媒介物質又は寄与体である、任意の障害のための様々な処置であるとして、考慮される。
容器は随意に、無菌のアクセスポートを有する(例えば、容器は、皮下注射針によって貫通可能な栓を有する静脈注射用溶液バッグ又はバイアルである)。このようなキットは、本明細書に記載される方法での使用に関する、識別(identifying)解説書、又はラベル、或いは説明書と共に、化合物を随意に含む。
キットは典型的に、本明細書に記載される化合物の使用のための商業的及びユーザの観点から望ましい、1以上の様々な材料(例えば、随意に濃縮形態である試薬、及び/又はデバイス)を各々が備えた、1以上の追加の容器を含む。このような材料の限定されない例としては、緩衝液、希釈剤、フィルタ、針、シリンジ;内容物及び/又は使用の説明を列挙する、運搬装置、パッケージ、容器、バイアル及び/又はチューブのラベル、並びに、使用の説明を備えた添付文書が含まれるが、これらに限定されない。1セットの説明書も典型的に含まれる。
幾つかの実施形態において、ラベルは包装容器の上にあるか、又は包装容器に付随する。ラベルを形成する文字、数字、又は他の表示が、容器自体に貼り付けられ、成形され、又は刻まれる場合、ラベルは容器の上に取り付けられ得る。例えば添付文書として、容器も保持するレセプタクル又は運搬装置内に存在する場合、ラベルは容器に付随され得る。ラベルは、内容物が特異的な治療用途に使用されることを示すために使用され得る。ラベルはまた、本明細書に記載される方法などによる内容物の使用のための指示を示すことができる。
特定の実施形態において、ATX阻害剤を含む医薬組成物は、1以上の単位剤形を含有し得るパック又はディスペンサ装置の中で提供される。パックは、例えば、ブリスターパックなどの金属又はプラスチックの箔を含有し得る。パック又はディスペンサ装置は、投与のための説明書が付随され得る。パック又はディスペンサはまた、製薬の製造、使用、又は販売を規制する政府機関によって規定された形式で容器に付随された通知が添えられることもあり、その通知は、ヒト又は動物への投与のため薬物の形態に関する、機関による承認を反映する。このような通知は、例えば、処方薬又は承認された生成物の挿入物に関する、米国食品医薬品局により承認されたラベルであり得る。適合可能な医薬担体の中で処方される、本明細書に提供される化合物を含有する組成物も、調製され、適切な容器に入れられ、且つ、示された疾病の処置についてラベル付けされ得る。
以下の具体的且つ限定されない実施例は、単に例示的なものとして解釈されるべきであるとともに、方法はどうであれ、本開示を制限するものではない。
実施例1:(S)−3−(6−(4−フルオロベンジル)−1,3−ジオキソ−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−2(3H)−イル)プロパン酸(化合物A)
工程1:(S)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸(1)の合成
ホルムアルデヒド(37%の水溶液、39.7mL、490mmol)を、水酸化ナトリウム水溶液(200mLのHOにおいて19.6g、490mmol)中のL−トリプトファン(100.0g、490mmol)の撹拌溶液に加え、2時間撹拌した。混合物を加熱還流し、3.5時間撹拌した。混合物を50℃に冷却し、6.0M HCl(aq)溶液で注意深く酸性化してpH5−6とした。混合物を水(200mL)で希釈した。フラスコを熱から取り除き、室温に冷却した。沈殿物を濾過し、水で洗浄した。固形物をTHF(800mL)中で再懸濁し、室温(RT)で1時間撹拌し、濾過して、ベージュ色の固形物として化合物1(101.3g、95%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ 10.93(s,1H),8.88(br s,1H),7.43(d,1H),7.31(d,1H),7.02(t,1H),6.97(t,1H),4.18(q,2H),3.61−3.56(m,1H),3.12(dd,1H),2.83−2.75(m,1H);LC−MS[M+H217]。
工程2:(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸(2)の合成
水(470mL)中に溶解したKCO(129.5g、937mmol)を、0℃で、THF(470mL)中の(S)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸(1;101.3g、468mmol)及びジ−tert−ブチルジカーボネート(122.7g、562mmol)の撹拌溶液に注いだ。反応物を室温で一晩撹拌した。翌日、THFを減圧下で取り除き、残りの残留物を、飽和クエン酸溶液で注意深く酸性化し、pH3−4とした。沈殿物を濾過し、水で洗浄して、ベージュ色の粉末として化合物2(143.5g、97%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ 12.75(br s,1H),10.88(s,1/2H),10.83(s,1/2H),7.40(d,1H),7.28−7.25(m,1H),7.05(t,1H),6.92(t,1H),5.15−5.10(m,1H),4.69(t,1H),4.45−4.29(m,1H),3.30−3.23(m,1H),2.98−2.88(m,1H),1.46(s,9 X 1/2H),1.42(s,9 X 1/2H);LC−MS[M+H317]。
工程3:(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−9−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸(3)の合成
DMF(630mL)中の酸2(20.0g、63.2mmol)を脱気し、フラスコを氷水槽の中で冷却した。NaH(鉱油中60%;7.8g、196.0mmol)を0℃で45分にわたり少量ずつゆっくり加えた。4−フルオロベンジル臭化物(8.7mL、69.5mmol)を0℃で45分にわたり滴下で加え、1.5時間撹拌した。反応物を水でクエンチした。混合物を水(1.8L)で希釈し、EtOAc(1L)で洗浄した。水層を固形クエン酸で酸性化し、pH3−4とした。混合物をEtOAc(3×300mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を水(900mL)とブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。0−30%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗製物を精製し、固形物を得た。固形物を10%のCHCl/ヘキサンで洗浄し、白色粉末として酸3(19.5g、72%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ 12.81(br s,1H),7.48−7.42(m,2H),7.13−6.97(m,6H),5.41−5.28(m,2H),5.14−5.03(m,1H),4.66−4.58(m,1H),4.42−4.27(m,1H),3.32−3.28(m,1H),3.06−2.96(m,1H),1.40(s,9 X 1/2H),1.39(s,9 X 1/2H);LC−MS[M+H425]。
工程4:(S)−9−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸(4)の合成
酸3(18.9g、44.5mmol)、1,4−ジオキサン溶液中の4M HCl(56mL、222.7mmol)、及び1,4−ジオキサン(85mL)をRTで一晩撹拌した。反応物を水(200mL)で希釈し、EtNで中性化してpH7とした。水(400mL)を加え、混合物を30分間撹拌した。固形物を濾過により集め、水(300mL)で洗浄して、浅黄色粉末としてアミノ酸4(13.0g、90%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ 8.95(br s,1H),7.48(d,1H),7.39(d,1H),7.14−6.99(m,6H),5.33(s,2H),4.24(d,1H),4.08(d,1H),3.63−3.58(m,1H),3.17−3.10(m,1H),2.86−2.81(m,1H);LC−MS[M+H325]。
工程5:tert−ブチル3−イソシアナートプロピオナート(5)の合成
CHCl(240mL)及び飽和NaHCO3(aq)溶液(240mL)中のβ−アラニンtert−ブチルエステル塩酸塩(13.0、71.6mmol)を脱気し、フラスコを氷水槽の中で冷却した。トリホスゲン(21.2g、71.6mmol)を0℃で不活性雰囲気の下、一部ずつ加えた。反応物を2.5時間にわたり、0℃からRTで撹拌した。反応物を水(500mL)で希釈し、分液漏斗に注いだ。層を分離し、水層をCHClで抽出した。組み合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の液体として粗製のtert−ブチル3−イソシアナートプロピオナート(11.5g)を得た。この粗製材料を、精製することなく次の反応に直接使用した。H NMR(300MHz,CDCl):δ 3.53(t,2H),2.52(t,2H),1.47(s,9H)。
工程6:tert−ブチル(S)−3−(6−(4−フルオロベンジル)−1,3−ジオキソ−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−2(3H)−イル)プロパン酸塩(6)の合成
コンデンサを備えた1Lの丸底フラスコ中のアミノ酸5(21.0g、64.7mmol)と無水DMA(260mL)を脱気した。tert−ブチル3−イソシアナートプロピオナート(V)(11.1g、64.7mmol)を加え、混合物を一晩で100℃に加熱した。反応物を室温に冷却し、水(1.25L)とブライン(50mL)で希釈した。混合物をEtOAc(3×300mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を水(900mL)とブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製材料を、10%のEtOAc/CHClを備えたシリカゲルカラムに通して精製した。画分を減圧下で濃縮して、固形物を得た。固形物を10%のCHCl/ヘキサンで洗浄し、エステル6(25.9g、84%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ 7.54(d,1H),7.47(d,1H),7.16−7.02(m,6H),5.42(q,2H),4.88(d,1H),4.41−4.30(m,2H),3.62(t,2H),3.31−3.23(m,1H),2.77−2.68(m,1H),1.34(s,9H);LC−MS[M+H478]。
工程7:(S)−3−(6−(4−フルオロベンジル)−1,3−ジオキソ−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−2(3H)−イル)プロパン酸(化合物A)の合成
tert−ブチルエステル6(20.0g、41.9mmol)をRTで、1,4−ジオキサン(100mL)中の4N HClの溶液に加え、6時間撹拌した。反応物を氷水(1L)で希釈し、EtOAc(2×150mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をNaSOで洗浄し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。0−70%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗製物を精製した。組み合わせた画分を減圧下で濃縮し、浅黄色の泡(16.4g)を得た。泡を酢酸イソプロピル(75mL)に溶解し、次いでエーテル(75mL)を加えた。ペンタン(10mL)を溶液に加え、沈殿物が生ずるまで超音波で処理した。ペンタン(100mL)を加えた。混合物を1.5時間、RTで撹拌した。固形物を濾過し、酢酸イソプロピル:エーテル:ペンタン(150mL、1:1:1.5)で洗浄して、白色固形物として(S)−3−(6−(4−フルオロベンジル)−1,3−ジオキソ−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−2(3H)−イル)プロパン酸(化合物A)(12.8g、72%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ 12.37(s,1H),7.54(d,1H),7.48(d,1H),7.15−7.02(m,6H),5.42(q,2H),4.89(d,1H),4.40−4.30(m,2H),3.65(d,2H),3.32−3.22(m,1H),2.79−2.70(m,1H),2.56−2.54(m,2H);LC−MS[M+H422]。
工程8:(S)−3−(6−(4−フルオロベンジル)−1,3−ジオキソ−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−2(3H)−イル)プロパン酸ナトリウム塩(化合物Aのナトリウム塩)の合成
付加漏斗を備えた2Lの丸底フラスコ中のテトラヒドロフラン(960mL)に溶解された(S)−3−(6−(4−フルオロベンジル)−1,3−ジオキソ−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−2(3H)−イル)プロパン酸(A)(40.35g、95.7mmol)を脱気し、氷水槽の中で冷却した。1M NaOH(86.2mL、86.2mmol)を0℃で3時間にわたり、滴下で加えた。溶媒を減圧下で除去して、浅黄色固形物として(S)−3−(6−(4−フルオロベンジル)−1,3−ジオキソ−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−2(3H)−イル)プロパン酸ナトリウム塩(化合物Aのナトリウム塩;42.4g、100%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ 7.53(d,1H),7.47(d,1H),7.16−7.02(m,6H),5.40(q,2H),4.89(d,1H),4.36−4.28(m,2H),3.56−3.49(m,2H),3.27−3.20(m,1H),2.76−2.67(m,1H),2.17−2.11(m,2H);LC−MS[M+H422]。
実施例2:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物B)の合成
工程1:1−(2−アミノ−4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−クロロエタン−1−オン(2)の合成
CHCl(80mL)中のAlCl(10.0g、75.01mmol)とBCl(n−ヘキサン中で1M)(74mL、75.01mmol)の撹拌溶液に、0℃で不活性雰囲気の下、3−クロロ−2−フルオロアニリン1(9.0g、6.18mmol)、その後、CHCl(20mL)中のクロロアセトニトリル(11.6g、153.64mmol)の溶液を加えた。反応混合物を30分間、RTで撹拌し、還流温度に加熱し、更に14時間維持した。次いで反応混合物を0℃に冷却し、3N HCl水溶液(100mL)を加え、還流にまで温度を上昇させ、3時間撹拌した。TLCによる反応の完了後、反応混合物をRTに冷却し、水(50mL)で希釈し、CHCl(2×25mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物をn−ペンタンで粉砕することにより精製して、オフホワイト固形物として化合物2(4.5g、33%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 7.61(d,J=9.0Hz,1H),7.35(br s,2H),6.72(d,J=9.0Hz,1H),5.06(s,2H)。
工程2:6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール(3)の合成
トルエン(50mL)中の化合物2(4.5g、20.3mmol)の撹拌溶液に、0℃で不活性雰囲気下、シクロプロピル臭化マグネシウム(THF中で0.5M;102.0mL、50.9mmol)を加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次いでRTに温め、1時間撹拌を継続した。TLCによる反応の完了後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)でクエンチし、EtOAc(3×75mL)でクエンチした。組み合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;1% EtOAc/ヘキサン)、オフホワイトの固形物として化合物3(2.7g、63%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 11.55(s,1H),7.18(d,J=8.5Hz,1H),6.97(dd,J=8.5,6.5Hz,1H),6.16(s,1H),2.03−1.99(m,1H),0.99−0.96(m,2H),0.83−0.80(m,2H);LC−MS(ESI):91.6%;m/z 208.1(M−H);(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 4.32min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程3:4−ブロモ−1−エチル−1H−ピラゾール(4)の合成
THF(400mL)中のNaH(34.0g、0.85mol;鉱油中60%)の撹拌溶液に、0℃で不活性雰囲気の下、THF(100mL)中の4−ブロモ−1H−ピラゾール(50g、0.34mol)の溶液を加えた。反応混合物をRTに暖め、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を再び0℃に冷却し、5分間ゆっくりとEtI(63.67g、0.408mol)を加えた。結果として生じる溶液をRTに暖め、次いで16時間撹拌した。(TLCによりモニタリングされる)反応の完了後、反応混合物を氷水(100mL)でクエンチし、EtOAc(3×250mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;4−6% EtOAc/ヘキサン)、浅黄色の液体として化合物4(43g、72%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.45(s,1H),7.41(s,1H),4.15(q,J=7.5Hz,2H),1.47(t,J=7.5Hz,3H);MS(ESI):m/z 175.0(M+H)。
工程4:6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール(5)の合成
トルエン(50mL)中の化合物3(4.3g、20.5mmol)の溶液に、RTで不活性雰囲気の下、4−ブロモ−1−エチル−1H−ピラゾール4(4.0g、22.8mmol)、リン酸カリウム(11.0g、51.2mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(722mg、8.2mmol)、及びCu(I)I(390mg、2.0mmol)を加えた。反応溶液をアルゴンで15分間パージし、次いで管を密封した。反応混合物を140℃に加熱し、16時間撹拌した。TLCによる反応の完了後、反応混合物をRTに冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、濾過した。濾液を水(40mL)とブライン(40mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;9% EtOAc/ヘキサン)、薄茶色の固形物として化合物5(3.9g、63%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.64(s,1H),7.60(s,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),7.01(dd,J=8.4,6.4Hz,1H),6.12(s,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),1.69−1.62(m,1H),1.56(t,J=7.2Hz,3H),0.92−0.87(m,2H),0.76−0.72(m,2H);LC−MS(ESI):98.6%;m/z 304.3(M+H)。(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 4.23min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程5:エチル3−ブロモ−2−フルオロベンゾアート(A2)の合成
エタノール(400mL)中の3−ブロモ−2−フルオロ安息香酸A1(25.0g、114.15mmol)の撹拌溶液に、RTで濃縮HSO(3mL)を加え、還流温度で24時間撹拌した。反応をLC−MSによりモニタリングし;反応の完了後、反応混合物を濃縮し、残留物を得た。残留物をEtOAc(500mL)で希釈し、水(300mL)とブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、淡黄色液体として化合物A2(26.0g、92%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.88−7.84(m,1H),7.72−7.69(m,1H),7.08−7.04(m,1H),4.39(q,J=7.2Hz,2H),1.39(t,J=7.2Hz,3H)。
工程6:エチル2−フルオロ−3−((4−メトキシベンジル)チオ)安息香酸塩(A3)の合成
1,4−ジオキサン(250mL)を30分間、Nガスでパージすることにより脱気し、これにRTで、1,4−ジオキサン(50mL;脱気した)中の化合物A2(13.2g、53.4mmol)、(4−メトキシフェニル)メタンチオール(PMBSH)(8.2g、53.4mmol)、キサントホス(1.54g、2.66mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(19.6mL、106.8mmol)、及びPd(dba)(1.22g、1.33mmol)の溶液を加えた。反応混合物を90℃に加熱し、2時間撹拌した。反応をTLCによりモニタリングし;反応の完了後、反応混合物をヘキサン(450mL)で希釈し、RTで15分間撹拌した。結果として生じる溶液をセライトに通して濾過し、ヘキサン(100mL)で洗浄した。濾液を水(250mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。3−4%のEtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗製物を精製し、浅黄色固形物として化合物A3(15g、88%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.78−7.74(m,1H),7.43−7.39(m,1H),7.19(d,J=8.0Hz,2H),7.07−7.04(m,1H),6.80(d,J=8.0Hz,2H),4.41(q,J=7.2Hz,2H),4.08(s,2H),3.78(s,3H),1.41(t,J=7.2Hz,3H)。LC−MS(ESI):89.7%;m/z 318.9(M−H);(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 4.22min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程7:エチル2−フルオロ−3−メルカプトベンゾアート(6)の合成
TFA(54.5mL)中の化合物A3(30.0g、93.75mmol)の撹拌溶液を80℃に加熱し、不活性雰囲気下で12時間撹拌した。反応をTLCによりモニタリングし;反応の完了後、揮発性物質を減圧下で取り除いた。残留物を氷水(100mL)に溶解し、固形の重炭酸ナトリウムで塩基化して、EtOAc(2×200mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。3%のEtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗製物を精製し、薄茶色のシロップとして化合物6(11.7g、62%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.70−7.66(m,1H),7.48−7.44(m,1H),7.08−7.04(m,1H),4.20(q,J=7.5Hz,2H),3.67(s,1H),1.40(t,J=7.5Hz,3H);LC−MS(ESI):91.8%;m/z 199.0(M−H);(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 2.60min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程8:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(7)の合成
不活性雰囲気下のCHCl(30mL)中のエチル2−フルオロ−3−メルカプトベンゾアート(6)(2.8g、14.0mmol)の撹拌溶液に、RTでNCS(1.9g、14.0mmol)を加え、2時間撹拌した。これに、CHCl(10mL)中の化合物5(3.9g、12.8mmol)をRTで加え、16時間撹拌した。TLCによる反応の完了後、反応混合物を水(100mL)で希釈し、CHCl(2×80mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を水(2×200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物をn‐ペンタン(2×50mL)で粉砕することにより精製し、浅黄色固形物として7(5.2g、81%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.66−7.7.60(m,3H),7.18(d,J=8.4Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,6.5Hz,1H),6.93(t,J=8.4Hz,1H),6.79−6.75(m,1H),4.40(q,J=7.2Hz,2H),4.26(q,J=7.6Hz,2H),1.74−1.68(m,1H),1.56(t,J=7.2Hz,3H),1.41(t,J=7.6Hz,3H),1.08−1.04(m,2H),0.89−0.84(m,2H);MS(ESI):m/z 502.5(M+H)。HPLC:97.5%;(カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm、1.7μ);RT 3.44min;ACN:0.025% TFA(aq);0.5mL/min。
工程9:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(8)の合成
1.0MのNaOH(10.25mL、10.2mmol))を、THF/MeOH(3:1)(56mL)の中で化合物7(5.14g、10.2mmol)の溶液に加えた。混合物を65℃で1.5時間加熱した。更に1.0MのNaOH(0.23mL、0.2mmol)を反応物に加え、65℃で0.5時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮して、薄いピンク色の固形物として粗製の酸ナトリウム塩(5.12g、100%)を得た。THF/EtOH(4:1)(6mL)の中の粗製の固形物(600mg)と水を数滴混合した。混合物を濾過し、減圧下で濃縮し、沈殿物を形成した。固形物を濾過し、THF/EtOH(9:1)で洗浄して、オフホワイト固形物として3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物Bのナトリウム塩;449mg)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ 8.26(s,1H),7.79(m,1H),7.18−7.13(m,3H),6.81(t,1H),6.43−6.38(m,1H),4.21(q,2H),1.84−1.72(m,1H),1.42(t,3H),0.96−0.93(m,2H),0.84−0.80(m,2H);LC−MS:474(M
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物B)
CHCl(1mL)と水(1mL)の中で再懸濁した化合物Bのナトリウム塩(50mg、0.10mmol)に、飽和クエン酸をpH3になるまで加えた。懸濁液を透明な溶液になるまで撹拌した。有機質層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、白色固形物(33mg、70%)として化合物Bを得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ 13.39(s,1H),8.24(s,1H),7.79(s,1H),7.57(t,1H),7.22−7.06(m,3H),6.80(t,1H),4.21(q,2H),1.84−1.72(m,1H),1.42(t,3H),0.96−0.88(m,2H),0.86−0.80(m,2H);LC−MS:474(M
中間体7への代替的な経路
工程1:6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール(9)の合成
トルエン(10mL)中の6−クロロ−7−フルオロ−1H−インドール8(400mg、2.36mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気の下、RTで、4−ブロモ−1−エチル−1H−ピラゾール4(上述の工程3;414mg、2.36mmol)、リン酸カリウム(1.25g、5.91mmol)、N、N’−ジメチルエチレンジアミン(84mg、0.95mmol)、及びCu(I)I(45mg、0.24mmol)を加えた。結果として生じた溶液をアルゴンでパージし、次いで管を密封した。次いで反応混合物を16時間、140℃に加熱した。(TLCによりモニタリングされる)反応の完了後、反応混合物をRTに冷却し、ヘキサン(10mL)で希釈し、セライトのショートパッドに通して濾過した。濾液を水(2×10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;8−10% EtOAc/ヘキサン)、薄茶色の濃い液体として化合物9(224mg、36%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.64(s,1H),7.61(s,1H),7.31(d,J=8.0Hz,1H),7.12−7.07(m,2H),6.60−6.59(m,1H),4.22(q,J=7.5Hz,2H),1.55(t,J=7.5Hz,3H);LC−MS(ESI):94.7%;m/z 264.1(M+H)。(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 3.87min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程2:エチル3−((6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(10)の合成
不活性雰囲気下のCHCl(4mL)中のエチル2−フルオロ−3−メルカプトベンゾアート6(上述の工程7;212mg、1.06mmol)の撹拌溶液に、0℃でNCS(156mg、1.16mmol)を加え、RTで1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、CHCl(1mL)中の化合物3(280mg、1.06mmol)をゆっくり加え、RTで16時間撹拌した。TLCによる反応の完了後、反応混合物をCHCl(15mL)で希釈し、水(2×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;8−10% EtOAc/ヘキサン)、薄茶色の固形物として化合物10(300mg、61%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.69−7.64(m,3H),7.44(s,1H),7.27(t,J=8.0Hz,1H),7.16(dd,J=8.5,6.0Hz,1H),7.01−6.94(m,2H),4.39(q,J=7.5Hz,2H),4.24(q,J=7.0Hz,2H),1.57(t,J=7.0Hz,3H),1.40(t,J=7.5Hz,3H);LC−MS(ESI):98.6%;m/z 462.3(M+H)。(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 4.70min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程3:エチル3−((2−6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(11)の合成
不活性雰囲気下のCCl(10mL)中の化合物10(200mg、0.43mmol)の撹拌溶液に、RTでNBS(178mg、0.99mmol)を加え、16時間撹拌した。TLCによる反応の完了後、反応混合物を水(10mL)で希釈し、CHCl(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;5−7% EtOAc/ヘキサン)、オフホワイトの固形物として化合物11(180mg、77%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.70−7.67(m,1H),7.65(s,2H),7.30(d,J=8.0Hz,1H),7.17(dd,J=8.5,6.0Hz,1H),7.00−6.98(m,2H),4.40(q,J=7.5Hz,2H),4.27(q,J=7.5Hz,2H),1.58(t,J=7.5Hz,3H),1.40(t,J=7.5Hz,3H);LC−MS(ESI):99.5%;m/z 542.4(M+2);(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 4.80min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程4:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(7)の合成
不活性雰囲気下のトルエン(10mL)中の化合物11(150mg、0.27mmol)の溶液を10分間、RTでアルゴンによりパージした。これに、シクロプロピルボロン酸(48mg、0.55mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(16mg、0.05mmol)、Pd(OAc)(6mg、0.02mmol)、及びリン酸カリウム(202mg、0.01mmol)を、アルゴンの下、RTで加えた。結果として生じる溶液をRTで5分間、アルゴンで再度パージした。次いで反応混合物を還流温度に加熱し、3時間撹拌した。反応をTLC&LC−MSによりモニタリングし;反応の完了後、反応物をRTに冷却し、EtOAc(20mL)で希釈し、濾過した。濾液を水(2×10mL)とブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;6% EtOAc/ヘキサン)、浅黄色の固形物として7を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.66−7.7.60(m,3H),7.18(d,J=8.4Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,6.5Hz,1H),6.93(t,J=8.4Hz,1H),6.79−6.75(m,1H),4.40(q,J=7.2Hz,2H),4.26(q,J=7.6Hz,2H),1.74−1.68(m,1H),1.56(t,J=7.2Hz,3H),1.41(t,J=7.6Hz,3H),1.08−1.04(m,2H),0.89−0.84(m,2H);LC−MS(ESI):92.9%;m/z 502.5(M)。(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 4.85min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min);HPLC:93.1%;(カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm,1.7μ);RT 3.44min;ACN:0.025% TFA(aq);0.5mL/min。
実施例3:3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物C)の合成
工程1:6−クロロ−7−フルオロ−1H−インドール(2)の合成
不活性雰囲気下のTHF(100mL)中の1−クロロ−2−フルオロ−3−ニトロベンゼン1(10.0g、56.98mmol)の撹拌溶液に、RTでビニル臭化マグネシウム(THF溶液中で1M;170mL、170.94mmol)を加え、−40℃に冷却し、30分間撹拌した。反応をTLCによりモニタリングし;反応の完了後、反応混合物を飽和NHCl溶液(50mL)でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をNHCl溶液(40mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、2%のEtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、茶色の油のとして化合物2(1.1g、11.4%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.36(br s,1H),7.31(d,J=8.0Hz,1H),7.25−7.22(m,1H),7.08−7.05(m,1H),6.56−6.54(m,1H)。
工程2:6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール(3)の合成
不活性雰囲気下のトルエン(15mL)中の化合物2(1.1g、6.48mmol)の撹拌溶液に、RTでN、N’ジメチルエチレンジアミン(229mg、2.60mmol)、リン酸カリウム(3.44g、16.27mmol)、4−ブロモ−1−プロピル−1H−ピラゾール3(実施例2の工程3;1.21g、6.50mmol)、CuI(124mg、0.65mmol)を加え、15分間アルゴンの下で脱気し;140℃に加熱し、密封管の中で20時間撹拌した。反応をTLCによりモニタリングし;反応の完了後、反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、8−10%のEtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、茶色の液体のとして化合物4(1.3g、72%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.64(s,1H),7.60(s,1H),7.31(d,J=7.5Hz,1H),7.12−7.07(m,2H),6.60(s,1H),4.13(t,J=7.0Hz,2H),1.99−1.91(m,2H),0.97(t,J=8.0Hz,3H);LC−MS(ESI):93.5%;m/z 278.2(M+H);(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 4.08min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程3:エチル3−((6−クロロ−7−フルオロ1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(6)の合成
不活性雰囲気下のCHCl(3mL)中のエチル2−フルオロ−3メルカプトベンゾアート(5;108mg、0.54mmol)の撹拌溶液に、RTでNCS(72mg、0.54mmol)を加え、1時間撹拌した。これに化合物4(150mg、0.54mmol)を加え、16時間撹拌した。反応をTLCによりモニタリングし;反応の完了後、反応混合物を水(25mL)で希釈し、CHCl(2×25mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、10%のEtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、オフホワイトの固形物として化合物6(130mg、50%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.69(s,1H),7.67−7.64(m,2H),7.44(s,1H),7.29−7.27(m,1H),7.17−7.14(m,1H),7.01−6.94(m,2H),4.40(q,J=7.5Hz,2H),4.15(t,J=8.0Hz,2H),1.98−1.94(m,2H),1.40(t,J=7.5Hz,3H),0.98(t,J=8.0Hz,3H);LC−MS(ESI):97.6%;m/z 476.7(M+H);(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 4.84min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程4:エチル3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(7)の合成
CHCl(3mL)中のエチル3−((6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート6(100mg、0.21mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気の下、RTでNCS(33.7mg、0.25mmol)を加えた。8時間の撹拌後、更にNCS(33.7mg、0.25mmol)をRTで加え、24時間再び撹拌した。反応をTLCによりモニタリングし;反応の完了後、反応混合物を水(20mL)で希釈し、CHCl(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をブライン(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、9−11%のEtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、オフホワイトの固形物として化合物7(50mg、47%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.71−7.67(m,1H),7.66(s,1H),7.64(s,1H),7.30(d,J=8.8Hz,1H),7.18(dd,J=8.4,6.0Hz,1H),7.04−6.97(m,2H),4.40(q,J=7.2Hz,2H),4.18(t,J=7.2Hz,2H),2.04−1.93(m,2H),1.40(t,J=7.2Hz,3H),0.97(t,J=7.2Hz,3H);LC−MS(ESI):98.8%;m/z 510.4(M+H);(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 4.94min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程5:3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物C)の合成
不活性雰囲気の下のTHF:EtOH:HO(3:1:1、5mL)の中の化合物7(50mg、0.09mmol)の撹拌溶液に、室温でLiOH.HO(12.3mg、0.29mmol)を加え、5時間撹拌した。反応をTLCによりモニタリングし;反応の完了後、揮発性物質を減圧下で取り除いた。残留物を水(10mL)で希釈し、1N HClで酸性化し、CHCl(2×10mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これをn−ペンタン(2×5mL)で粉砕し、オフホワイト固形物として表題化合物C(15mg、34%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 13.24(br s,1H),8.29(s,1H),7.83(s,1H),7.64−7.60(m,1H),7.36−7.34(m,2H),7.15−7.05(m,2H),4.16(t,J=7.2Hz,2H),1.89−1.80(m,2H),0.85(t,J=7.2Hz,3H);MS(ESI):480.1(M−H);HPLC:97.0%;(カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm,1.7μ);RT 2.86min;ACN:0.025% TFA(aq);0.5mL/min。
実施例4:6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸ナトリウム塩(化合物Dのナトリウム塩)の合成
工程1:1−(2−アミノ−4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−クロロエタン−1−オン(2)の合成
CHCl(80mL)中のAlCl(10.0g、75.01mmol)とBCl(n−ヘキサン中で1M)(74mL、75.01mmol)の撹拌溶液に、0℃で不活性雰囲気の下、3−クロロ−2−フルオロアニリン1(9.0g、6.18mmol)、その後、CHCl(20mL)中のクロロアセトニトリル(11.6g、153.64mmol)の溶液を加えた。反応混合物を30分間、RTで撹拌し、還流温度に加熱し、更に14時間維持した。次いで反応混合物を0℃に冷却し、3N HCl水溶液(100mL)を加え、還流にまで温度を上昇させ、3時間撹拌した。反応の完了後(TLC)、反応混合物をRTに冷却し、水(50mL)で希釈し、CHCl(2×150mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物をn−ペンタンで粉砕することにより精製して、オフホワイト固形物として化合物2(4.5g、33%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 7.61(d,J=9.0Hz,1H),7.35(br s,2H),6.72(d,J=9.0Hz,1H),5.06(s,2H)。
工程2:6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール(3)の合成
トルエン(50mL)中の化合物2(4.5g、20.3mmol)の撹拌溶液に、0℃で不活性雰囲気の下、シクロプロピル臭化マグネシウム(THF中で0.5M;102.0mL、50.9mmol)を加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次いでRTに温め、1時間撹拌を継続した。反応の完了後(TLC)、反応混合物を飽和NHCl溶液(10mL)でクエンチし、EtOAc(3×75mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を精製し(シリカゲルカラムクロマトグラフィー;1% EtOAc/ヘキサン)、オフホワイトの固形物として化合物3(2.7g、63%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 11.55(s,1H),7.18(d,J=8.5Hz,1H),6.97(dd,J=8.5,6.5Hz,1H),6.16(s,1H),2.03−1.99(m,1H),0.99−0.96(m,2H),0.83−0.80(m,2H);LC−MS(ESI):91.6%;m/z 208.1(M−H);(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 4.32min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程3:6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール(5)の合成
トルエン(50mL)中の化合物3(4.3g、20.5mmol)の溶液に、RTで不活性雰囲気の下、4−ブロモ−1−エチル−1H−ピラゾール4(実施例2の工程3;4.0g、22.8mmol)、リン酸カリウム(11.0g、51.2mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(722mg、8.2mmol)、及びCu(I)I(390mg、2.0mmol)を加えた。反応溶液をアルゴンで15分間パージし、次いで管を密封した。反応混合物を140℃に加熱し、16時間撹拌した。反応の完了後(TLC)、反応混合物をRTに冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、濾過した。濾液を水(40mL)とブライン(40mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を精製し(シリカゲルカラムクロマトグラフィー;9% EtOAc/ヘキサン)、薄茶色の固形物として化合物5(3.9g、63%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.64(s,1H),7.60(s,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),7.01(dd,J=8.4,6.4Hz,1H),6.12(s,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),1.69−1.62(m,1H),1.56(t,J=7.2Hz,3H),0.92−0.87(m,2H),0.76−0.72(m,2H);LC−MS(ESI):98.6%;m/z 304.3(M+H)。(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 4.23min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程4:メチル6−((4−メトキシベンジル)チオ)ピコリン酸塩(8)の合成
不活性雰囲気下の1,4−ジオキサン(110mL)中のメチル6−ブロモピコリナート7(8g、37.2mmol)の撹拌溶液に、RTで(4−メトキシフェニル)メタンチオール(5.7g、37.0mmol)、キサントホス(1.1g、1.9mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(13.6mL、74.0mmol)、Pd(dba)(847mg、0.9mmol)を加え、15分間アルゴンの下で脱気し;加熱還流し、1時間撹拌した。反応の完了後(TLC)、反応混合物を水(500mL)で希釈し、EtOAc(3×500mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を精製し(シリカゲルカラムクロマトグラフィー;10% EtOAc/ヘキサン)、黄色固形物として化合物8(8g、75%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.78(d,J=7.6Hz,1H),7.57(t,J=8.0Hz,1H),7.42−7.40(m,2H),7.29−7.25(m,1H),6.82(d,J=8.4Hz,2H),4.44(s,2H),4.00(s,3H),3.77(s,3H);LC−MS:95.7%;290.3 (M+1);(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 4.10min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程5:メチル6−メルカプトピコリナート(6)の合成
不活性雰囲気下の三フッ化酢酸(50mL)中の化合物8(6g、20.7mmol)の撹拌溶液を加熱還流し、16時間撹拌した。反応の完了後(TLC)、揮発性物質を減圧下で取り除いた。残留物をEtOAc(500mL)で希釈し、NaHCO水溶液(3×250mL)で洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、薄茶色の固形物として化合物6(3.5g、粗製)を得た。LC−MS:61.1%;170(M+1);(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 1.41min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程6:メチル6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸塩(9)の合成
不活性雰囲気下のCHCl(50mL)中のメチル6−メルカプトピコリナート6(3.15g、粗製)の撹拌溶液に、RTでNCS(2.49g、18.63mmol)を加え、1時間撹拌した。これに、CHCl(50mL)中のインドール5(5.6g、18.47mmol)をRTで加え、16時間撹拌した。反応の完了後(TLC)、反応混合物をCHCl(100mL)で希釈し、水(3×100mL)で洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を精製し(シリカゲルカラムクロマトグラフィー;10% EtOAc/ヘキサン)、薄茶色の固形物として9(2.8g、32%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 7.79(d,J=7.5Hz,1H),7.66(d,J=10.5Hz,2H),7.51(t,J=7.5Hz,1H),7.19(d,J=8.5Hz,1H),7.10−7.07(m,1H),6.78(d,J=8.0Hz,1H),4.28(q,2H),4.00(s,3H),1.75−1.69(m,1H),1.58(t,J=7.0Hz,3H),1.09−1.08(m,2H),0.87−0.84(m,2H);LC−MS:98.4%;m/z 471.4(M+H);(カラム;X−select CSH C−18,(50×3.0mm,3.5μm);RT 4.25min。5.0mM NHOAc(Aq):ACN;0.8mL/min);HPLC:98.1%;(カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm,1.7μ);RT 3.02min。ACN:0.025% TFA(aq);0.5mL/min)。
工程7:6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸ナトリウム塩(化合物Dのナトリウム塩)の合成
THF:水(4:1)(40mL)の中の化合物9(2.81g、5.97mmol)の撹拌溶液に、1MのNaOH水溶液(6.03mL、6.03mmol)を加え、混合物を60℃で1時間加熱した。反応の完了後、溶媒を除去し、薄茶色の固形物として化合物E(2.83g、100%)を得た。LC−MS:457(M+1)
実施例5:3−((6−クロロ−7−フルオロ−2−メチル−1−(2−オキソ−2−(スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−1’−イル)エチル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物E)
工程1:6−クロロ−7−フルオロ−2−メチル−1H−インドール(2)
不活性雰囲気下のTHF(50mL)中のイソプロペニル臭化マグネシウム(200mL、99.99mmol)の撹拌溶液に、−78℃でTHF(20mL)中の1−クロロ−2−フルオロ−3−ニトロベンゼン1(5g、28.57mmol)を加え、3時間撹拌した。反応をTLCによりモニタリングし;反応の完了後、反応混合物を飽和NHCl溶液(40mL)でクエンチし、EtOAc(2×45mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。1%のEtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗製物を精製し、茶色の油のとして化合物2(1.5g、29%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 11.57(s,1H),7.21(d,J=8.5Hz,1H),6.99−6.96(m,1H),6.22(s,1H),2.35(s,3H);LC−MS:87.8%;1824(M);(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 3.98min;5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程2:エチル3−((6−クロロ−7−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(4)
不活性雰囲気下のCHCl(32mL)中の化合物エチル2−フルオロ−3−メルカプトベンゾアート3(実施例2の工程7;2.3g、11.50mmol)の撹拌溶液に、RTでNCS(1.69g、12.65mmol)を加え、1時間撹拌した。これに、CHCl(10mL)中の2(2.10g、11.50mmol)を加え、12時間撹拌した。反応をTLCによりモニタリングし;反応の完了後、反応混合物を水(20mL)で希釈し、CHCl(2×40mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。2%のEtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを介して粗製物を精製し、オフホワイトの固形物として化合物4(2.5g、57%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 12.50(s,1H),7.58(t,J=7.0Hz,1H),7.14(s,1H),7.09(t,J=8.0Hz,2H),6.79(t,J=8.0Hz,1H),4.32(q,2H),2.45(s,3H),1.31(t,J=7.5Hz,3H);質量:383.2 (M+1)。
工程3:エチル3−((1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−6−クロロ−7−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(5)
不活性雰囲気下のDMF(3mL)中の化合物4(140mg、0.36mmol)の撹拌溶液に、RTでtert−ブチル2−ブロモアセテート(0.08mL、0.54mmol))、CsCO(238mg、0.73mmol)、BuNBr(5.9mg、0.018mmol)を加え、1時間撹拌した。反応をTLCによりモニタリングし;反応の完了後、反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を水(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、薄緑色の反固形物として粗製の化合物5(200mg)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.61(t,J=7.0Hz,1H),7.21(d,J=8.0Hz,1H),7.09(t,J=8.5Hz,1H),6.90(t,J=8.5Hz,1H),6.74(t,J=6.5Hz,1H),4.95(s,2H),4.40(q,2H),2.44(s,3H),1.52(s,9H),1.42(t,J=7.5Hz, 3H);LC−MS:96.7%;513.6 (M+HO);(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 4.72min。5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程4:2−(6−クロロ−3−((3−(エトキシカルボニル)−2−フルオロフェニル)チオ)−7−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−1−イル)酢酸(6)
不活性雰囲気下のCHCl(10mL)中の化合物5(200mg、0.40mmol)の撹拌溶液に、TFA(0.8mL)を0℃で加え;RTに暖め、12時間撹拌した。反応をTLCによりモニタリングし;反応の完了後、揮発性物質を減圧下で取り除いた。残留物を水(20mL)で希釈し、CHCl(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を水(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物をn−ペンタン(2×5mL)で粉砕し、オフホワイト固形物として化合物6(149mg、81%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 7.59−7.55(m,1H),7.19−7.06(m,3H),6.79−6.75(m,1H),4.93(s,2H),4.32(q,2H),2.40(s,3H),1.31(t,J=7.2Hz,3H);LC−MS:98。7%;440.3 (M+1);(カラム:X Select CSH C−18,50×3.0mm,3.5μm);RT 2.90min。5mM NHOAc:ACN;0.8mL/min)。
工程5:エチル3−((6−クロロ−7−フルオロ−1−(2−(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアートラセミ体8
CHCl(65mL)中の化合物6(5.69g、12.9mmol)の撹拌懸濁液に、RTで追加HATU(7.38g、19.4のmmol)とDIEA(2.25mL、12.9mmol)を加え、5分間撹拌した。次いで、化合物7(2.97g、15.5mmol)とDIEA(7.85mL、38.7mmol)を加え、反応物をRTで1時間撹拌した。反応の完了後、混合物を水で洗浄した。水層を逆抽出し(2×DCM)、有機質層を全て組み合わせた。組み合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製材料を得た。0−50%のEtOAc/DCM、次いで0−50%のEtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを介して粗製物を精製し、タンジェリン色の固形物としてのラセミ体(6.6g、88%)として化合物8を得た。LC−MS:577 (M+1)
工程6:分割(Resolution):エチル3−((6−クロロ−7−フルオロ−1−(2−(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアートエナンチオマー8A
ラセミ化合物8(11g)を、90:10のPhase A(n−ヘキサン中で0.1%のTFA):Phase B(EtOH:MeOH 50:50)により溶出するChiralpak−AD−Hカラムを使用して、キラルクロマトグラフィーにより精製した。第1の溶出した化合物を集め、化合物8A(4.3g)を得た。HPLC:98.6%;(カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm,1.7μ);RT 3.10min。ACN:0.025% TFA(aq);0.5mL/min)。LC−MS:577.5 (M+1)
工程7:3−((6−クロロ−7−フルオロ−1−(2−(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(化合物E)
THF:水(3:1)(30mL)の中の化合物8A(4.35g、7.54mmol)の溶液に、RTで1MのNaOH水溶液(7.92mL、7.92mmol)を加え、次いで60℃で一晩加熱した。翌日、更に1MのNaOH水溶液(0.23mL、0.23mmol)を反応物に加え、60℃で5.5時間加熱した。反応の完了後、溶媒を除去し、ベージュ色の固形物として化合物Eのナトリウム塩(4.30g、100%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ 7.20−7.10(m,3H),6.77(t,1H),6.40−6.35(m,1H),5.31−5.16(m,2H),3.91−3.69(m,5H),2.36(d,3H),2.17−1.97(m,2H);LC−MS:549 (M+1)
実施例6:ヒトオートタキシンアッセイ
リゾホスファチジルコリン(LPC)がLPAに開裂される場合に、基質、即ちLPCから放たれたコリンの量を測定することにより、Hep3Bヒト肝細胞癌細胞からの濃縮調整培地においてATX活性を分析する。調整培地を集密的なHep3B細胞から集め、Centriprep−30のフィルタデバイス(Millipore)を使用して20倍に濃縮した。オートタキシン阻害を分析するために、10−20μLの濃縮調整培地を、37℃で15分間、DMSO中の2.5μLの試験化合物と、72.5−82.5μLのlyso−PLD緩衝液(0.2%の脂肪酸の無いヒト血清アルブミンの存在下又は非存在下で、100mMのTris pH9、500mMのNaCl、5mMのMgCl、5mM CaCl、0.05%のTriton X−100)によりインキュベートする。15分のインキュベーション後、lyso−PLD緩衝液中で希釈された5μlの2mM LPC(14:0;Avanti Polar Lipids Cat# 855575C)を、100μMの終末濃度のために加え、インキュベーションを37℃で1.5−3時間持続する。50mMのTris、pH8、4.5mMのMgClにおいて、4.5mMの4−アミノアンチピリン、2.7mMのN−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−トルイジン、21単位/mlのホースラディッシュペルオキシダーゼ、及び3単位/mlのコリンオキシダーゼを含有する100μlの混色物(color mix)を加え、吸光度を555nmとして読み取る前にインキュベーションを室温で15分間持続した。
本明細書に記載されるヒトオートタキシンアッセイにおける典型的な化合物の例示的な生物活性を、以下の表に示す:
実施例7:高脂肪食を与えられたマウスにおけるグルコース耐性に対するオートタキシン阻害剤の効果
C57Bl6/Jのオスのマウスに、9−10週齢になるまで普通食を与えた。次いで、マウスに8−10週間、普通食(ND)又は高脂肪食(HFD)(20%のタンパク質、35%の炭水化物、45%の脂質;Harlan Laboratories)の何れかを与えた。血糖の判定のために、グルコース投与の前に数日間、毎日1回又は2回、0.5%のメトセルにおいて試験化合物をマウスに経口投与した。化合物をナトリウム塩として投与した。グルコース耐性試験(GTT)の日に、マウスを6−8時間絶食させ、1g/kgのD−グルコース(Sigma)の腹腔内(i.p.)注射の1−3時間前に、試験化合物の最後の用量を経口投与した。尾静脈からの血液を、グルコース負荷(ベースラインのグルコース)の前に、及び、グルコース投与の後に次の120分にわたり15−30毎にサンプリングし、血糖濃度をモニタリングした。血糖を、グルコースメーター(Accu−Chek, Roche Diagnostics又はAlphaTRAK, Abbott Animal Health)を使用して定量化し、時間に対してプロットした。i.p.のグルコースチャレンジ後の総合血糖曲線下面積(AUC)を、GraphPad Prism6を用いて時間プロットから計算した。
図1に示されるように、サンプリング前に2日間毎日2回、及びサンプリングの当日に1回、化合物A(30mg/kg)と化合物C(15mg/kg)の投与により、ベースラインのグルコース及び総合血糖AUCが減少する。
図2に示されるように、サンプリング前に2日間毎日2回、及びサンプリングの当日に1回、化合物A(30mg/kg)と化合物D(30mg/kg)の投与により、ベースラインのグルコース及び総合血糖AUCが減少する。
図3に示されるように、サンプリング前に5日間毎日1回、化合物B(30mg/kg)又は化合物E(30mg/kg)の投与により、ベースラインのグルコースが減少する。
本発明の好ましい実施形態が、本明細書に示され且つ記載されている一方で、このような実施形態が、ほんの一例として提供されることは当業者に明白であろう。多数の変形、変化、及び置換は、本発明から逸脱することなく、当業者によって現在想到される。本明細書に記載される本発明の実施形態の様々な代案が、本発明の実施において利用されるかもしれないことを理解されたい。以下の特許請求の範囲が本発明の範囲を定義するものであり、この特許請求の範囲及びそれらの同等物の範囲内の方法及び構成は、それによって包含されることが、意図される。

Claims (17)

  1. 代謝障害の個体の血糖値を下げるのに使用するための組成物であって、該組成物は、
    から選択される選択的小分子オートタキシン阻害剤、または、その薬学的に許容可能な塩を含む、組成物。
  2. オートタキシン阻害剤が以下の構造:
    を有する化合物、または、その薬学的に許容可能な塩である、請求項1に記載の組成物。
  3. オートタキシン阻害剤が以下の構造:
    を有する化合物、または、その薬学的に許容可能な塩である、請求項1に記載の組成物。
  4. 個体における血糖値は前記オートタキシン阻害剤の投与後に少なくとも10%下がる、請求項1乃至3の何れか1項に記載の組成物。
  5. 前記個体における血中のリゾホスファチジン酸(LPA)レベルは、前記オートタキシン阻害剤の投与後に少なくとも20%下がる、請求項1乃至3の何れか1項に記載の組成物。
  6. 個体は血糖値が上昇している、請求項1乃至3の何れか1項に記載の組成物。
  7. 個体の血糖値は、前記オートタキシン阻害剤の投与前、100mg/dLよりも高い、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 個体はメタボリック症候群を抱えている、請求項1乃至7の何れか1つに記載の組成物。
  9. 個体は、腹部肥満、高血圧、空腹時の高血漿グルコース、高血清トリグリセリド、および低い高密度コレステロールレベル(HDL)からなる群から選択される少なくとも1つの医学的状態を抱えている、請求項1乃至7の何れか1つに記載の組成物。
  10. 個体はインスリン抵抗性、2型糖尿病、少なくとも6.0%以上のA1Cレベルを有し、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、もしくは非アルコール性の脂肪性肝炎と診断されたことがあるか、耐糖能障害を抱えているか、または前糖尿病性である、請求項1乃至7の何れか1つに記載の組成物。
  11. 個体は、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)と診断されたことがある、請求項1乃至7の何れか1つに記載の組成物。
  12. 個体は、非アルコール性の脂肪性肝炎と診断されたことがある、請求項1乃至7の何れか1つに記載の組成物。
  13. 個体は、少なくとも25kg/mの肥満度指数を有するとともに、運動不足、糖尿病の一等親血縁者、リスクの高い人種または民族性、4.08キログラムを超える重さの赤ん坊を出産した女性、以前に妊娠性糖尿病と診察されたことがある女性、高血圧、少なくとも0.9mmol/L(35mg/dL)よりも低いHDLコレステロールレベル、少なくとも2.82mmol/L(250mg/dL)以上のトリグリセリドレベル、多嚢胞性卵巣症候群の女性、重度の肥満、黒色表皮腫、および心血管疾患からなる群から選択される糖尿病の危険因子の少なくとも1つ以上を有する、請求項1乃至12の何れか1つに記載の組成物。
  14. 個体は肥満である、請求項1乃至13の何れか1つに記載の組成物。
  15. 追加の治療薬をさらに含む、血糖値を下げるのに使用するための請求項1乃至14の何れか1つに記載の組成物。
  16. 追加の治療薬は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)アゴニスト(ガンマ、デュアル、またはパン)、ジペプチジルペプチダーゼ(IV)阻害剤、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−I)アナログ、インスリンまたはインスリンアナログ、インスリン分泌促進物質、ナトリウムグルコース共輸送体2(SGLT2)阻害剤、ヒトアミリンアナログ、ビグアニド、グルコファージ、アルファ−グルコシダーゼ阻害剤、メグリチニド、チアゾリジンジオン、およびスルホニル尿素、またはこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項15に記載の組成物。
  17. 追加の治療薬は、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)、β−遮断薬、利尿薬、カルシウムチャネル遮断薬、レニン−アンジオテンシン系(RAS)の阻害剤、抗凝血薬、スタチン、および、フィブラート系薬剤、または、これらの任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項15に記載の組成物。
JP2017508482A 2014-08-18 2015-08-17 代謝障害の処置のための方法と組成物 Active JP6817190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/462,459 2014-08-18
US14/462,459 US9051320B1 (en) 2014-08-18 2014-08-18 Methods for the treatment of metabolic disorders by a selective small molecule autotaxin inhibitor
PCT/US2015/045518 WO2016028686A1 (en) 2014-08-18 2015-08-17 Methods and compositions for the treatment of metabolic disorders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017527550A JP2017527550A (ja) 2017-09-21
JP2017527550A5 JP2017527550A5 (ja) 2018-09-27
JP6817190B2 true JP6817190B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=53267810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508482A Active JP6817190B2 (ja) 2014-08-18 2015-08-17 代謝障害の処置のための方法と組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9051320B1 (ja)
EP (1) EP3183005A4 (ja)
JP (1) JP6817190B2 (ja)
WO (1) WO2016028686A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9714240B2 (en) 2013-09-17 2017-07-25 Pharmakea, Inc. Vinyl autotaxin inhibitor compounds
EP3046909A4 (en) 2013-09-17 2017-03-29 Pharmakea, Inc. Heterocyclic vinyl autotaxin inhibitor compounds
US9850203B2 (en) 2013-09-26 2017-12-26 Pharmakea, Inc. Autotaxin inhibitor compounds
EP3071569A4 (en) 2013-11-22 2017-09-13 Pharmakea, Inc. Tetracyclic autotaxin inhibitors
PE20160654A1 (es) 2013-11-22 2016-07-15 Pharmakea Inc Compuestos de inhibidor de autotaxina
US9051320B1 (en) * 2014-08-18 2015-06-09 Pharmakea, Inc. Methods for the treatment of metabolic disorders by a selective small molecule autotaxin inhibitor
US10183949B2 (en) * 2014-08-29 2019-01-22 The University Of Tokyo Pyrimidinone derivative having autotaxin-inhibitory activity
BR112017019150B1 (pt) 2015-03-06 2023-05-09 Pharmakea, Inc Compostos inibidores de lisil oxidase-like 2 fluorados, composição farmacêutica e uso desses compostos
EA036337B1 (ru) * 2015-05-27 2020-10-28 Сабре Терапьютикс Ллс Ингибиторы аутотаксина и их применения
CA2987071A1 (en) 2015-06-10 2016-12-15 Hackensack University Medical Center Use of telmisartan to prevent and treat graft versus host disease and other alloimmune and autoimmune diseases
ES2870030T3 (es) * 2015-10-30 2021-10-26 Univ Muenster Westfaelische Wilhelms Reducción del nivel de LPA para tratar trastornos del sistema nervioso central
CA3033863C (en) * 2016-08-18 2021-09-14 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Inhibition of sphingosine 1-phosphate receptor for treatment and prevention of lymphedema
US11793797B2 (en) * 2016-09-07 2023-10-24 Pharmakea, Inc. Uses of a lysyl oxidase-like 2 inhibitor
KR102587178B1 (ko) 2016-09-07 2023-10-06 파마케아, 인크. 리실 옥시다아제-유사 2 억제제의 결정질 형태 및 제조 방법
CN106822114B (zh) * 2016-12-12 2020-08-07 中国科学院西北高原生物研究所 Mtca在制备降血糖或降血脂的药物中的用途
JP2021528737A (ja) * 2018-06-14 2021-10-21 アストラゼネカ・ユーケイ・リミテッドAstraZeneca UK Limited グリフロジンナトリウム−グルコース共輸送2阻害剤医薬組成物を用いて血糖を下げるための方法
US11501857B2 (en) * 2018-06-14 2022-11-15 Astrazeneca Uk Limited Methods for lowering blood sugar with a metformin pharmaceutical composition
GR1010570B (el) 2022-12-22 2023-11-17 Uni-Pharma Κλεων Τσετης Φαρμακευτικα Εργαστηρια Α.Β.Ε.Ε., 4-(2-(4-((2,4-διοξοθειαζολιδιν-5-υλ)μεθυλ)φαινοξυ) παραγωγα με δραση αναστολης της αυτοταξινης
CN116239577A (zh) * 2023-03-27 2023-06-09 沈阳药科大学 一种制备Cudetaxestat的方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210574A (en) 1991-03-08 1993-05-11 Mita Industrial Co., Ltd. Photosensitive drum body-mounting mechanism including a drive coupling member with a coupling protrusion adapted to bite into the inner surface of the mechanism's photosensitive drum
US5186522A (en) 1991-09-24 1993-02-16 Midland Brake, Inc. Air dryer purge line
AU663990B2 (en) 1992-11-10 1995-10-26 Caterpillar Inc. Solenoid valve assembly
US5407368A (en) 1992-12-15 1995-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrode connector
US5761473A (en) 1993-01-08 1998-06-02 International Business Machines Corporation Method and system for increased instruction synchronization efficiency in a superscalar processsor system utilizing partial data dependency interlocking
US5564949A (en) 1995-01-05 1996-10-15 Thomas & Betts Corporation Shielded compact data connector
JP2664048B2 (ja) 1995-03-27 1997-10-15 科学技術庁金属材料技術研究所長 六フッ化二ケイ素の合成法
CN1957117A (zh) 2004-05-19 2007-05-02 住友电气工业株式会社 Ⅲ族氮化物半导体晶体和其制造方法以及ⅲ族氮化物半导体器件
KR101141650B1 (ko) 2004-09-30 2012-05-17 엘지전자 주식회사 매체접속제어 계층에서의 데이터 처리 방법 및 이동통신용단말
US20060270634A1 (en) 2005-05-06 2006-11-30 Miller Duane D Acetal phosphate-derived LPA mimics, PPARgamma activators, and autotaxin inhibitors
WO2007041600A2 (en) 2005-10-03 2007-04-12 Luminescent Technologies, Inc. Mask-pattern determination using topology types
US8722649B2 (en) 2007-06-15 2014-05-13 University Of Utah Research Foundation Alpha-chloro and alpha-bromo phosphonate analogs of lysophosphatidic acid and methods of making and using thereof
DE102007047735A1 (de) 2007-10-05 2009-04-09 Merck Patent Gmbh Thiazolderivate
DE102007047737A1 (de) 2007-10-05 2009-04-30 Merck Patent Gmbh Piperidin- und Piperazinderivate
DE102007047738A1 (de) 2007-10-05 2009-04-09 Merck Patent Gmbh Imidazolderivate
US8268891B1 (en) 2007-11-13 2012-09-18 University Of Memphis Research Foundation Autotaxin inhibitors
US8378100B2 (en) 2008-01-09 2013-02-19 University Of Virginia Patent Foundation Phosphonate derivatives as autotaxin inhibitors
US20110110886A1 (en) 2008-06-13 2011-05-12 Yale University Small molecule inhibitors of autotaxin and methods of use
WO2010040080A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Abby Louise Parrill-Baker Mechanism-based inactivators of autotaxin
DE102008059578A1 (de) 2008-11-28 2010-06-10 Merck Patent Gmbh Benzo-Naphtyridin Verbindungen
WO2010063352A1 (en) 2008-12-01 2010-06-10 Merck Patent Gmbh 2, 5-diamino-substituted pyrido [4, 3-d] pyrimidines as autotaxin inhibitors against cancer
EP2414327B1 (de) 2009-04-02 2014-11-19 Merck Patent GmbH Heterocyclische verbindungen als autotaxin-inhibitoren
EA201101400A1 (ru) 2009-04-02 2012-07-30 Мерк Патент Гмбх Производные пиперидина и пиразина в качестве ингибиторов аутотаксина
CA2757415C (en) 2009-04-02 2018-02-06 Merck Patent Gmbh Autotaxin inhibitors
CA2763347C (en) 2009-05-11 2021-11-23 Berg Biosystems, Llc Methods for treatment of disease using an epimetabolic shifter (coenzyme q10)
JP2012527444A (ja) 2009-05-20 2012-11-08 イーティーエイチ チューリッヒ 代謝障害に関するターゲッティングマイクロrna
WO2011002918A1 (en) 2009-06-30 2011-01-06 The University Of Memphis Research Foundation Novel diverse lead compound autotaxin inhibitors
DE102009033392A1 (de) 2009-07-16 2011-01-20 Merck Patent Gmbh Heterocyclische Verbindungen als Autotaxin-Inhibitoren II
DE102009049211A1 (de) 2009-10-13 2011-04-28 Merck Patent Gmbh Sulfoxide
US8497371B2 (en) 2009-10-26 2013-07-30 University Of Memphis Research Foundation Pipemidic acid derivative autotaxin inhibitors
WO2011053597A1 (en) 2009-10-26 2011-05-05 The University Of Memphis Research Foundation Pipemidic acid derivative autotaxin inhibitors
ES2562183T3 (es) 2010-03-26 2016-03-02 Merck Patent Gmbh Benzonaftiridinaminas como inhibidores de la autotaxina
JP5767314B2 (ja) 2010-04-16 2015-08-19 ソーク インスティチュート フォー バイオロジカル スタディーズ Fgfを用いて代謝障害を処置するための方法
JP2013536200A (ja) * 2010-08-20 2013-09-19 アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド オートタキシン阻害剤およびその使用
WO2012054555A2 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Glycomark, Inc. Improved identification of pre-diabetes using a combination of mean glucose and 1,5-anhydroglucitol markers
US8771696B2 (en) 2010-11-23 2014-07-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Method of reducing the severity of stress hyperglycemia with human antibodies to the glucagon receptor
US8673882B2 (en) 2011-01-20 2014-03-18 University Of Tennessee Research Foundation Inhibitors of autotaxin
EP2714680B1 (en) 2011-05-27 2015-11-25 Amira Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic autotaxin inhibitors and uses thereof
WO2013054185A1 (en) 2011-10-13 2013-04-18 Pfizer, Inc. Pyrimidine and pyridine derivatives useful in therapy
CA2853231C (en) 2011-10-28 2020-08-04 Inhibitaxin Limited Pyridazine derivatives with autotaxin activity for use in therapy
IN2014DN09346A (ja) 2012-06-13 2015-07-17 Hoffmann La Roche
WO2014048865A1 (en) 2012-09-25 2014-04-03 F. Hoffmann-La Roche Ag New bicyclic derivatives
US9409895B2 (en) 2012-12-19 2016-08-09 Novartis Ag Autotaxin inhibitors
CN104968656B (zh) 2012-12-19 2017-08-11 诺华股份有限公司 自分泌运动因子抑制剂
TWI499591B (zh) 2013-01-11 2015-09-11 Lilly Co Eli 雙環嘧啶化合物
US9051320B1 (en) * 2014-08-18 2015-06-09 Pharmakea, Inc. Methods for the treatment of metabolic disorders by a selective small molecule autotaxin inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017527550A (ja) 2017-09-21
EP3183005A1 (en) 2017-06-28
US9051320B1 (en) 2015-06-09
EP3183005A4 (en) 2018-01-10
WO2016028686A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817190B2 (ja) 代謝障害の処置のための方法と組成物
US11358936B2 (en) Lysyl oxidase-like 2 inhibitors and uses thereof
US11779568B2 (en) Autotaxin inhibitor compounds
US20220144834A1 (en) Chemical Compounds
US10377717B2 (en) Farnesoid X receptor agonists and uses thereof
ES2902073T3 (es) Beta-hidroxietilaminas sustituidas con heteroarilo para uso en el tratamiento de hiperglucemia
US8975417B2 (en) Pyrazolopyrrolidine derivatives and their use in the treatment of disease
US10189856B2 (en) Use of sGC stimulators, sGC activators, alone and combinations with PDE5 inhibitors for the treatment of systemic sclerosis (SSc)
TWI676626B (zh) 抑制瞬時受體電位a1離子通道
US20110137032A1 (en) Gpr119 agonist
JP2018536016A (ja) ファルネソイドx受容体アゴニストとその使用
US20100184790A1 (en) Pyrrolo[2,3-b]pyridine compounds, azaindole compounds used for synthesizing said pyrrolo[2,3-b]pyridine compounds, methods for the production thereof, and uses thereof
US20180162859A1 (en) Tetracyclic autotaxin inhibitors
US20160128985A1 (en) Methods and Compositions for the Treatment of Body Weight Related Disorders
CN112638866A (zh) 索拉非尼衍生物的共晶体及其制备方法
US20200268687A1 (en) Chiral beta-hydroxyethylamines and their use in the treatment of hyperglycemia
JP2018016544A (ja) 新規ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン誘導体
JP2003160508A (ja) 成長ホルモン分泌促進薬を含む治療方法及びキット
WO2011105611A1 (ja) 悪液質を治療するためのグレリン受容体作動物質
KR20240116482A (ko) 과혈당증 및 2형 당뇨병 치료를 위한 (r)-2-(tert-부틸아미노)-1-(5-플루오로피리딘-3-일)-에탄-1-올 헤미-타르트레이트 염의 결정질 형태
US10689394B2 (en) Thieno[2,3-b]pyridine derivative, quinoline derivative, and use thereof
US20240148833A1 (en) Composition comprising glp-1 receptor agonist and acat inhibitor
US20240000806A1 (en) Methods and materials for inhibiting cb1 activity
US20230102520A1 (en) Inhibitors of low molecular weight protein tyrosine phosphatase (lmptp) and uses thereof
EP3162366A1 (en) Sweetness receptor antagonist

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250