JP6815406B2 - 速度算出装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

速度算出装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6815406B2
JP6815406B2 JP2018536645A JP2018536645A JP6815406B2 JP 6815406 B2 JP6815406 B2 JP 6815406B2 JP 2018536645 A JP2018536645 A JP 2018536645A JP 2018536645 A JP2018536645 A JP 2018536645A JP 6815406 B2 JP6815406 B2 JP 6815406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
moving body
calculated
coefficient
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018042628A1 (ja
Inventor
加藤 正浩
正浩 加藤
諒子 新原
諒子 新原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2018042628A1 publication Critical patent/JPWO2018042628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815406B2 publication Critical patent/JP6815406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • G01C21/1652Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments with ranging devices, e.g. LIDAR or RADAR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C25/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • G01P21/02Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups of speedometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/50Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring linear speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P7/00Measuring speed by integrating acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車体速度を高精度に推定する技術に関する。
従来から、車体速度を高精度に推定する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ライダ(Lidar:Light Detection and Ranging、または、Laser Illuminated Detection And Ranging)等の測定装置により、周辺の物体と自車両との距離及び相対速度を測定し、測定結果に基づき自車両の速度を推定する技術が開示されている。また、特許文献2には、走行中の路面を複数の照明で照らし、照らした路面の撮影画像に基づき自車両の速度を推定する技術が開示されている。
特開2014−089686号公報 国際公開WO2015/68301
特許文献1及び特許文献2によれば、車体速度を高精度に推定することができる。一方、特許文献1及び特許文献2に示す推定方法では、車体速度を推定できない場合が存在する。例えば、特許文献1の推定方法の場合、周辺に物体が存在しないときには、車体速度を推定することができない。この場合、他の方法により車体速度を推定する必要がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、車体速度を高精度に推定することが可能な速度算出装置を提供することを主な目的とする。
請求項1に記載の発明は、速度算出装置であって、移動体の周辺の情報に基づく前記移動体の第1速度及び前記移動体に関する移動体情報をそれぞれ取得する取得部と、前記移動体に関する複数の移動体情報に対応し、前記移動体の速度を算出するための算出値を記憶する記憶部と、前記第1速度を取得できる場合、前記第1速度を第2速度とし、前記第1速度を取得できない場合、前記算出値のうち前記取得部で取得された移動体情報に対応する対応算出値及び前記取得部で取得された移動体情報に基づき前記第2速度を算出する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1速度を取得できる場合、前記取得部が取得した移動体情報に対応付けて前記記憶部に記憶させる前記算出値を、前記第1速度に基づき更新し、前記制御部は、前記記憶部に前記算出値が記憶されていない前記移動体情報に対応する算出値を、前記記憶部に前記算出値が記憶された前記移動体情報に対応する算出値から補間計算により算出することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、速度算出装置であって、移動体の周辺の情報に基づく前記移動体の第1速度及び前記移動体に関する移動体情報をそれぞれ取得する取得部と、前記移動体に関する複数の移動体情報に対応し、前記移動体の速度を算出するための算出値を記憶する記憶部と、前記第1速度を取得できる場合、前記第1速度を第2速度とし、前記第1速度を取得できない場合、前記算出値のうち前記取得部で取得された移動体情報に対応する対応算出値及び前記取得部で取得された移動体情報に基づき前記第2速度を算出する制御部と、を備え、前記記憶部は、前記算出値として、前記移動体の車輪回転速度に基づく前記移動体の第3速度を算出するための第1係数と、前記移動体の加速度に基づく前記移動体の第4速度を算出するための第2係数との少なくとも一方を記憶し、前記制御部は、前記第1速度を取得できない場合、前記第3速度又は前記第4速度の少なくとも一方に基づき前記第2速度を定め、前記取得部は、前記移動体情報として、前記移動体の走行状態を示す情報又は温度の情報の少なくとも一方を取得し、前記制御部は、前記取得部が前記走行状態を示す情報を取得した場合、当該走行状態に対応する第1係数を前記記憶部から取得することで前記第3速度を算出し、前記取得部が前記温度の情報を取得した場合、当該温度に対応する第2係数を前記記憶部から取得することで前記第4速度を算出することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、移動体に関する複数の移動体情報に対応し、前記移動体の速度を算出するための算出値を記憶する記憶部を備える速度算出装置が実行する制御方法であって、前記移動体の周辺の情報に基づく前記移動体の第1速度及び前記移動体に関する移動体情報をそれぞれ取得する取得工程と、前記第1速度を取得できる場合、前記第1速度を第2速度とし、前記第1速度を取得できない場合、前記算出値のうち前記取得部で取得された移動体情報に対応する対応算出値及び前記取得工程で取得された移動体情報に基づき前記第2速度を算出する制御工程と、を有し、前記制御工程は、前記第1速度を取得できる場合、前記取得部が取得した移動体情報に対応付けて前記記憶部に記憶させる前記算出値を、前記第1速度に基づき更新し、前記制御工程は、前記記憶部に前記算出値が記憶されていない前記移動体情報に対応する算出値を、前記記憶部に前記算出値が記憶された前記移動体情報に対応する算出値から補間計算により算出することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、移動体に関する複数の移動体情報に対応し、前記移動体の速度を算出するための算出値を記憶する記憶部を備える速度算出装置のコンピュータが実行するプログラムであって、前記移動体の周辺の情報に基づく前記移動体の第1速度及び前記移動体に関する移動体情報をそれぞれ取得する取得部と、前記第1速度を取得できる場合、前記第1速度を第2速度とし、前記第1速度を取得できない場合、前記算出値のうち前記取得部で取得された移動体情報に対応する対応算出値及び前記取得部で取得された移動体情報に基づき前記第2速度を算出する制御部として前記コンピュータを機能させ、前記制御部は、前記第1速度を取得できる場合、前記取得部が取得した移動体情報に対応付けて前記記憶部に記憶させる前記算出値を、前記第1速度に基づき更新し、前記制御部は、前記記憶部に前記算出値が記憶されていない前記移動体情報に対応する算出値を、前記記憶部に前記算出値が記憶された前記移動体情報に対応する算出値から補間計算により算出することを特徴とする。
車載機の概略構成図である。 Kテーブルのデータ構造の一例である。 ABテーブルのデータ構造の一例である。 推定車体速度算出処理の概要を示すフローチャートである。 車両の走行時における状態を特定する各記号を示した図である。 (A)は、車両の駆動時における摩擦係数とスリップ率との関係を示し、(B)は、車両の制動時における摩擦係数とスリップ率との関係を示す。 (A)は、横軸を真の加速度、縦軸を加速度センサ値とした場合の両者の加速度の関係を示すグラフであり、(B)は、横軸を加速度センサ値、縦軸を真の加速度とした場合の両者の加速度の関係を示すグラフである。(C)は、真の加速度の時間推移と、時間間隔ごとに得られる加速度センサ値に基づいて速度を求めるための台形近似の図である。 Kテーブル更新処理のフローチャートである。 ABテーブル更新処理のフローチャートである。 真の加速度の時間推移と、時間間隔ごとに得られる加速度センサ値に基づいて速度を求めるための短冊近似の図である。
本発明の好適な実施形態によれば、速度算出装置は、移動体の周辺の情報に基づく前記移動体の第1速度及び前記移動体に関する移動体情報をそれぞれ取得する取得部と、前記移動体に関する複数の移動体情報に対応し、前記移動体の速度を算出するための算出値を記憶する記憶部と、前記第1速度を取得できる場合、前記第1速度を第2速度とし、前記第1速度を取得できない場合、前記算出値のうち前記取得部で取得された移動体情報に対応する対応算出値及び前記取得部で取得された移動体情報に基づき前記第2速度を算出する制御部と、を備える。
上記速度算出装置は、取得部と、記憶部と、制御部とを備える。取得部は、移動体の周辺の情報に基づく移動体の第1速度及び移動体に関する移動体情報をそれぞれ取得する。記憶部は、移動体に関する複数の移動体情報に対応し、移動体の速度を算出するための算出値を記憶する。ここで「算出値」は、第1速度の算出とは異なる方法により移動体の速度を算出するのに必要な係数(パラメータ)等を指す。制御部は、第1速度を取得できる場合、第1速度を第2速度とし、第1速度を取得できない場合、記憶部に記憶した算出値のうち取得部で取得された移動体情報に対応する対応算出値及び取得部が取得した移動体情報に基づき第2速度を算出する。この態様によれば、速度算出装置は、移動体の周辺の情報に基づく移動体の第1速度が取得できない場合であっても、取得部が取得した移動体情報に対応する算出値を対応算出値として記憶部から取得し、対応算出値から好適に第2速度を算出することができる。
上記速度算出装置の一態様では、前記制御部は、前記第1速度を取得できる場合、前記取得部が取得した移動体情報に対応付けて前記記憶部に記憶させる前記算出値を、前記第1速度に基づき更新する。この態様により、速度算出装置は、移動体の周辺の情報に基づく信頼性が高い第1速度が取得できる場合に、第1速度に基づき、取得した移動体情報に対応付けて記憶する算出値を好適に更新することができる。ここで、「更新」は、既に存在する算出値を新たな値に書き換える(即ち上書きする)態様の他、対応する算出値が記憶部に記憶されていない(即ち上書きする対象がない)場合に算出値を新たに記録する態様も含む。
上記速度算出装置の他の一態様では、前記制御部は、前記第1速度を取得できる場合、前記取得部が取得した移動体情報に対応付けて前記記憶部に既に記憶されている算出値と、前記第1速度に基づき算出した算出値とで平均化した算出値を、前記取得部が取得した移動体情報に対応付けて前記記憶部に記憶させる。この態様により、算出した最新の算出値にノイズが重畳されていた場合であっても、その影響を低減させることができる。
上記速度算出装置の他の一態様では、前記制御部は、前記記憶部に前記算出値が記憶されていない前記移動体情報に対応する算出値を、前記記憶部に前記算出値が記憶された前記移動体情報に対応する算出値から補間計算により算出する。この態様により、速度算出装置は、現在の移動体の走行又は環境状態に対応する算出値が未だ算出されていない場合であっても、既に算出された算出値により補間された値を用いて好適に第2速度を算出することができる。
上記速度算出装置の他の一態様では、前記記憶部は、前記算出値として、前記移動体の車輪回転速度に基づく前記移動体の第3速度を算出するための第1係数と、前記移動体の加速度に基づく前記移動体の第4速度を算出するための第2係数との少なくとも一方を記憶し、前記制御部は、前記第1速度を取得できない場合、前記第3速度又は前記第4速度の少なくとも一方に基づき前記第2速度を定める。この態様により、速度算出装置は、移動体の周辺の情報に基づく移動体の第1速度が取得できない場合であっても、記憶部に記憶させた第1又は/及び第2係数を参照することで、移動体の車輪回転速度に基づく速度又は加速度に基づく速度の少なくとも一方を算出して第2速度を定めることができる。
上記速度算出装置の他の一態様では、前記取得部は、前記移動体情報として、前記移動体の走行状態を示す情報又は温度の情報の少なくとも一方を取得し、前記制御部は、前記取得部が前記走行状態を示す情報を取得した場合、当該走行状態に対応する第1係数を前記記憶部から取得することで前記第3速度を算出し、前記取得部が前記温度の情報を取得した場合、当該温度に対応する第2係数を前記記憶部から取得することで前記第4速度を算出する。一般に、車輪回転速度に基づく第3速度は、走行状態によって使用すべき第1係数の適正値が異なり、加速度に基づく第4速度は、温度によって使用すべき第2係数の適正値が異なる。よって、この態様により、速度算出装置は、現在の走行状態に即した第1係数及び現在の温度に即した第2係数を記憶部から抽出し、第3速度又は/及び第4速度を高精度に算出することができる。
上記速度算出装置の他の一態様では、前記記憶部は、前記第1係数を加速度、勾配角、及び車輪回転速度の組み合わせごとに記録した第1テーブルと、前記第2係数を温度ごとに記録した第2テーブルとの少なくとも一方を記憶する。この態様により、速度算出装置は、現在の走行状態に即した第1係数又は/及び現在の温度に即した第2係数を的確に記録及び参照することができる。
上記速度算出装置の他の一態様では、前記制御部は、前記第3速度及び前記第4速度を算出後、前記第3速度の算出に用いた第1係数を前記記憶部に記録してからの経過時間と、前記第4速度の算出に用いた第2係数を前記記憶部に記録してからの経過時間とに基づき、前記第3速度及び前記第4速度を重み付けすることで、前記第2速度を算出する。この態様により、速度算出装置は、第1係数又は第2係数が算出(即ち記憶部に記録)された時刻が新しいほど当該第1係数又は第2係数の信頼度が高いとみなし、当該信頼度に応じた重み付けにより第2速度を算出することができる。
上記速度算出装置の他の一態様では、前記取得部は、外界センサが出力する情報を、前記移動体の周辺の情報として取得し、前記制御部は、前記記憶部に位置情報が記憶された地物を前記外界センサの出力に基づき検出した場合、前記第1速度を取得できると判定する。速度算出装置は、この態様により、外界センサが出力する移動体の周辺の情報から第1速度を取得できるか否かを的確に判定することができる。
本発明の他の好適な実施形態によれば、移動体に関する複数の移動体情報に対応し、前記移動体の速度を算出するための算出値を記憶する記憶部を備える速度算出装置が実行する制御方法であって、前記移動体の周辺の情報に基づく前記移動体の第1速度及び前記移動体に関する移動体情報をそれぞれ取得する取得工程と、前記第1速度を取得できる場合、前記第1速度を第2速度とし、前記第1速度を取得できない場合、前記算出値のうち前記取得部で取得された移動体情報に対応する対応算出値及び前記取得工程で取得された移動体情報に基づき前記第2速度を算出する制御工程と、を有する。速度算出装置は、この制御方法を実行することで、移動体の周辺の情報に基づく移動体の第1速度が取得できない場合であっても、取得工程で取得した移動体情報に対応する算出値を対応算出値として記憶部から取得し、対応算出値から好適に第2速度を算出することができる。
本発明の他の好適な実施形態によれば、移動体に関する複数の移動体情報に対応し、前記移動体の速度を算出するための算出値を記憶する記憶部を備える速度算出装置のコンピュータが実行するプログラムであって、前記移動体の周辺の情報に基づく前記移動体の第1速度及び前記移動体に関する移動体情報をそれぞれ取得する取得部と、前記第1速度を取得できる場合、前記第1速度を第2速度とし、前記第1速度を取得できない場合、前記算出値のうち前記取得部で取得された移動体情報に対応する対応算出値及び前記取得部で取得された移動体情報に基づき前記第2速度を算出する制御部として前記コンピュータを機能させる。コンピュータは、このプログラムを実行することで、移動体の周辺の情報に基づく移動体の第1速度が取得できない場合であっても、取得部が取得した移動体情報に対応する算出値を対応算出値として記憶部から取得し、対応算出値から好適に第2速度を算出することができる。好適には、上記プログラムは、記憶媒体に記憶される。
以下、図面を参照して本発明の好適な各実施例について説明する。
[概略構成]
図1は、本実施例に係る車載機1の概略構成図である。車載機1は、車載機1が搭載された車両の車体速度を高精度に推定する装置であって、主に、センサ群11と、記憶部12と、入力部14と、制御部15と、出力部16とを有する。車載機1は、本発明における「速度算出装置」の一態様である。
センサ群11は、主にライダ21、車輪速センサ22、加速度センサ23、ジャイロセンサ24と、傾斜センサ25と、温度センサ26と、GPS受信機27とを有する。
ライダ21は、パルスレーザを出射することで、外界に存在する物体までの距離を離散的に測定する。ライダ21は、パルスレーザが反射された物体までの距離と、当該パルスレーザの出射角度との組により示された計測点の点群を出力する。本実施例では、ライダ21は、道路付近に設けられたランドマークの検出に用いられる。ランドマークは、例えば、道路脇に周期的に並んでいるキロポスト、100mポスト、デリニエータ、交通インフラ設備(例えば標識、方面看板、信号)、電柱、街灯などの地物である。
車輪速センサ22は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなるパルス(「車軸回転パルス」とも呼ぶ。)を計測する。加速度センサ23は、車両の進行方向における加速度を検出する。ジャイロセンサ24は、車両の方向変換時における車両の角速度を検出する。傾斜センサ25は、車両の水平面に対するピッチ方向での傾斜角(「勾配角」とも呼ぶ。)を検出する。温度センサ26は、加速度センサ23又はその周辺での温度を検出する。GPS受信機27は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波を受信することで、車両の絶対的な位置を検出する。センサ群11の各センサの出力は、制御部15に供給される。車輪速センサ22、加速度センサ23、傾斜センサ25及び温度センサ26の出力データは、本発明における「移動体情報」の一例である。
記憶部12は、制御部15が実行するプログラムや、制御部15が所定の処理を実行するのに必要な情報を記憶する。本実施例では、記憶部12は、道路データ及びランドマークの情報を含む地図データベース(DB)10を記憶する。なお、地図DB10は、定期的に更新されてもよい。この場合、例えば、制御部15は、図示しない通信部を介し、地図情報を管理するサーバ装置から、自車位置が属するエリアに関する部分地図情報を受信し、地図DB10に反映させる。なお、記憶部12が地図DB10を記憶する代わりに、車載機1と通信可能なサーバ装置が地図DB10を記憶してもよい。この場合、制御部15は、サーバ装置と通信を行うことにより、地図DB10から必要なランドマークの情報等を取得する。また、記憶部12は、車輪回転速度から車体速度への変換係数「K」を記録したKテーブルTと、真の加速度に対する加速度センサ23の感度に相当する係数(「感度係数A」とも表記する。)及び真の加速度に対する加速度センサ23の出力値のオフセット係数(「オフセット係数B」とも表記する。)を記録したABテーブルTABと、を記憶する。オフセット係数Bは、後述するように、加速度センサ23が出力する加速度が0である場合の真の加速度の値に相当する。なお、変換係数Kは、車輪速センサ22が出力する車軸回転パルスに基づく車体速度の推定値(「車軸パルスベース車体速度V」とも呼ぶ。)の算出に用いられ、感度係数A及びオフセット係数Bは、後述する加速度センサ23が出力する加速度に基づく車体速度の推定値(「加速度ベース車体速度Vα」とも呼ぶ。)の算出に用いられる。
入力部14は、ユーザが操作するためのボタン、タッチパネル、リモートコントローラ、音声入力装置等であり、出力部16は、例えば、制御部15の制御に基づき出力を行うディスプレイやスピーカ等である。
制御部15は、プログラムを実行するCPUなどを含み、車載機1の全体を制御する。本実施例では、制御部15は、車体速度推定部17とテーブル更新部18とを有する。
車体速度推定部17は、自車位置の算出等の他の処理に用いるための、車体速度の推定値(「推定車体速度V」とも呼ぶ。)を算出する。車体速度推定部17は、ライダ21の出力に基づく車体速度の推定が可能な場合には、ライダ21の出力に基づき計測した車体速度(「計測車体速度V」とも呼ぶ。)を推定車体速度Vとして設定する。一方、車体速度推定部17は、計測車体速度Vが算出できない場合には、車輪速センサ22が出力する車軸回転パルスに基づく車体速度の推定値である車軸パルスベース車体速度Vと、加速度センサ23が出力する進行方向の加速度に基づく車体速度の推定値である加速度ベース車体速度Vαとをそれぞれ算出し、これらの推定値に対して所定の重み付けを行うことで推定車体速度Vを算出する。
ここで、車体速度推定部17は、現在の車両の走行状態に対応する変換係数KをKテーブルTから抽出し、車輪速センサ22が出力する車軸回転パルスに基づき計測される現在の車輪回転速度「ω」に対して抽出した変換係数Kを乗じた以下の式(1)に基づき、車軸パルスベース車体速度Vを算出する。
Figure 0006815406
「t」は、処理基準となる現時刻を示す。また、車体速度推定部17は、温度センサ26が出力する温度に対応する感度係数A及びオフセット係数BをABテーブルTABから抽出し、抽出した感度係数A及びオフセット係数Bを用いて、加速度ベース車体速度Vαを以下の式(2)に基づき算出する。
Figure 0006815406
「t−1」は、推定車体速度Vを前回算出した時刻、「δt」は、時刻tと時刻t−1との時間間隔を示す。式(1)及び式(2)の導出方法については[推定車体速度算出処理の詳細]のセクションで説明する。
テーブル更新部18は、車体速度推定部17が計測車体速度Vを算出した場合に、当該計測車体速度Vに基づき、現在の走行状態に対応する変換係数Kを算出し、算出した変換係数KによりKテーブルTを更新する。同様に、テーブル更新部18は、車体速度推定部17が計測車体速度Vを算出した場合に、当該計測車体速度Vに基づき、現在の検出温度Tに対応する感度係数A及びオフセット係数Bを算出し、算出した感度係数A及びオフセット係数BによりABテーブルTABを更新する。
なお、制御部15は、本発明における「取得部」、「制御部」、及びプログラムを実行するコンピュータの一例である。また、計測車体速度Vは本発明における「第1速度」、推定車体速度Vは本発明における「第2速度」、車軸パルスベース車体速度Vは本発明における「第3速度」、加速度ベース車体速度Vαは本発明における「第4速度」の一例である。また、ライダ21で検出する周辺の物体までの距離や方向に関する情報は、本発明における「移動体の周辺の情報」の一例である。
ここで、記憶部13が記憶するKテーブルT及びABテーブルTABについて説明する。図2は、KテーブルTのデータ構造の一例であり、図3は、ABテーブルTABのデータ構造の一例である。図2に示すように、KテーブルTには、車輪速センサ22が出力する車軸回転パルスに基づき計測される車輪回転速度、加速度センサ23が出力する加速度(「加速度センサ値」と呼ぶ。)、及び傾斜センサ25が出力する勾配角の3つをパラメータとした3次元配列の変換係数Kが記録されている。また、各走行状態に対応する変換係数Kは、それぞれ、テーブル更新部18が当該変換係数Kを記録した記録時刻「t」と共にKテーブルTに記録されている。図2に示す各インデックス値に対応する変換係数K及び時刻tの組は、車体速度推定部17が計測車体速度Vを算出した場合にテーブル更新部18により更新(詳しくは、新規に登録又は書き換え)がなされる。
以後では、KテーブルTに記録された各車輪回転速度(ω、ω、…)に付されたインデックス値(1、2、…)のうち、車輪速センサ22が出力する現在の車軸回転パルス「ω」に基づき計測される車輪回転速度に最も近いインデックス値を「i」と表記する。同様に、各加速度センサ値(α、α、…)に付されたインデックス値(1、2、…)のうち加速度センサ23が出力する現在の加速度センサ値「α」に最も近いインデックス値を「j」、各勾配角(θ、θ、…)に付されたインデックス値(1、2、…)のうち傾斜センサ25が出力する現在の勾配角「θ」に最も近いインデックス値を「h」と表記する。そして、上述の各センサの出力に最も近い車輪回転速度ω、加速度センサ値α、勾配角θに対応する変換係数Kを「Ki、j、h」とし、当該変換係数Kのインデックス値を(i、j、k)と表記する。後述するように、テーブル更新部18は、車体速度推定部17が計測車体速度Vを算出した場合に、当該計測車体速度Vに基づき変換係数Kを算出し、算出した変換係数K及び現時刻tを用い、KテーブルTのインデックス値(i、j、k)のデータを更新する。
また、図3に示すように、ABテーブルTABには、温度センサ26が検出する温度ごとに、感度係数A及びオフセット係数Bの組み合わせが記録されている。また、各温度に対応する感度係数A及びオフセット係数Bの組は、テーブル更新部18が当該感度係数A及びオフセット係数Bの組を記録した記録時刻「tAB」と共にABテーブルTABに記録されている。図3に示す各インデックス値に対応する変換係数A、オフセット係数B及び時刻tABの組は、車体速度推定部17が計測車体速度Vを算出した場合にテーブル更新部18により更新(詳しくは、新規に登録又は書き換え)がなされる。
以後では、ABテーブルTABに記録された各温度(T、T、…)に付されたインデックス値(1、2、…)のうち、温度センサ26が検出した現在の温度「T」に最も近いインデックス値を「n」と表記する。また、温度センサ26が検出した現在の温度に最も近い温度Tに対応する感度係数A及びオフセット係数Bをそれぞれ「A」、「B」とし、当該感度係数A及びオフセット係数Bのインデックス値を(n)と表記する。後述するように、テーブル更新部18は、車体速度推定部17が計測車体速度Vを算出した場合に、当該計測車体速度Vに基づき感度係数A及びオフセット係数Bを算出し、算出した感度係数A、オフセット係数B及び現時刻tを用い、ABテーブルTABのインデックス値(n)のデータを更新する。
なお、変換係数Kは、本発明における「算出値」及び「第1係数」の一例であり、感度係数A及びオフセット係数Bは、本発明における「算出値」及び「第2係数」の一例である。また、KテーブルTは、本発明における「第1テーブル」の一例であり、ABテーブルTABは、本発明における「第2テーブル」の一例である。
[推定車体速度算出処理の概要]
次に、推定車体速度Vの算出方法の概要について説明する。概略的には、制御部15は、計測車体速度Vの算出が可能と判断した場合には、計測車体速度Vを推定車体速度Vとして算出すると共に、KテーブルT及びABテーブルTABの更新処理を行う。一方、制御部15は、計測車体速度Vの算出が不可と判断した場合には、検出した走行状態に基づきKテーブルTから変換係数K、温度センサ26が出力する温度に基づきABテーブルTABから感度係数A及びオフセット係数Bをそれぞれ抽出する。そして、制御部15は、抽出した変換係数Kから車軸パルスベース車体速度Vを算出すると共に、抽出した感度係数A及びオフセット係数Bから加速度ベース車体速度Vαを算出し、これらの算出値に重み付けを行うことで、推定車体速度Vを算出する。
具体的には、まず、制御部15は、ライダ21による車体速度の計測に必要なランドマークがライダ21の測定範囲内に存在すると判断した場合には、ライダ21の出力に基づき特定される当該ランドマークの相対位置の変化に基づき、計測車体速度Vを算出する。計測車体速度Vの算出可否判定については、[推定車体速度算出処理の詳細]のセクションで説明する。
また、制御部15は、算出した計測車体速度Vを用いて、KテーブルT及びABテーブルTABの更新処理を行う。具体的には、制御部15は、計測車体速度Vに基づき算出した変換係数Kを用い、車輪速センサ22が出力する車軸回転パルスに基づき計測される現在の車輪回転速度ω、加速度センサ23が出力する現在の加速度センサ値α、及び傾斜センサ25が出力する現在の勾配角θにそれぞれ最も近いKテーブルTの車輪回転速度ω、加速度センサ値α、勾配角θに対応するインデックス値(i、j、h)の変換係数Ki、j、h及び記録時刻tの値の更新(新規に登録する場合も含む)を行う。この場合、後述するように、制御部15は、インデックス値(i、j、h)に対応する変換係数Ki、j、h及び時刻tのデータが既にKテーブルTに記録されていた場合には、既に記録されている変換係数Ki、j、hと現時刻tに算出した変換係数Kとを平均化処理することで、KテーブルTに記録する変換係数Ki、j、hを定める。計測車体速度Vに基づき変換係数Kを算出する方法及び上述の平均化処理の詳細については後述する。
同様に、制御部15は、計測車体速度Vに基づき算出した感度係数A及びオフセット係数Bを用い、温度センサ26が出力する温度Tに最も近いABテーブルTABの温度Tのインデックス値(n)に対応する感度係数A、オフセット係数B及び時刻tABの値の更新(新規に登録する場合も含む)を行う。この場合、後述するように、制御部15は、インデックス値(n)に対応する感度係数A、オフセット係数B、及び時刻tABのデータが既にABテーブルTABに記録されていた場合には、既に記録されている感度係数A及びオフセット係数Bと現時刻tに算出した感度係数A及びオフセット係数Bとを平均化処理することで、ABテーブルTABに記録する感度係数A及びオフセット係数Bを決定する。計測車体速度Vに基づき感度係数A及びオフセット係数Bを算出する方法及び上述の平均化処理の詳細については後述する。
一方、制御部15は、計測車体速度Vの算出が不可と判断した場合には、車輪速センサ22が出力する車輪回転速度ω、加速度センサ23が出力する加速度センサ値α、及び傾斜センサ25が出力する勾配角θに最も近いインデックス値(i、j、h)に対応する変換係数Ki、j、hをKテーブルTから抽出し、車軸パルスベース車体速度Vを、上述した式(1)に基づき算出する。後述するように、変換係数Kの適正値は車両の走行状態に応じて変動する。よって、この方法によれば、制御部15は、現在の走行状態と同様の状態で算出した変換係数Kを使用することができるため、車軸パルスベース車体速度Vの精度が高まる。
また、制御部15は、温度センサ26が出力する温度Tに最も近いインデックス値(n)に対応する感度係数A及びオフセット係数Bの組をABテーブルTABから抽出し、加速度ベース車体速度Vαを、上述した式(2)に基づき算出する。後述するように、感度係数A及びオフセット係数Bの各適正値は、加速度センサ23の温度環境によって変動する。よって、この方法によれば、制御部15は、現在の温度環境と同様の温度環境で算出した感度係数A及びオフセット係数Bを使用することができるため、加速度ベース車体速度Vαの精度が高まる。変換係数Ki、j、h、感度係数A及びオフセット係数Bは、本発明における「対応算出値」の一例である。
次に、車軸パルスベース車体速度V及び加速度ベース車体速度Vαから推定車体速度Vを算出するための重み付けについて説明する。
制御部15は、KテーブルTから読み出した変換係数Kの記録時刻tと現時刻tとの時間差「Δt」が大きいほど、読み出した変換係数K及び当該変換係数Kに基づき算出する車軸パルスベース車体速度Vの信頼度が低くなると判断し、車軸パルスベース車体速度Vの重み付けを小さくする。また、制御部15は、ABテーブルTABから読み出した感度係数A及びオフセット係数Bの記録時刻tABと現時刻tとの時間差「ΔtAB」が大きいほど、読み出した感度係数A、オフセット係数B及びこれらに基づき算出する加速度ベース車体速度Vαの信頼度が低くなると判断し、加速度ベース車体速度Vαの重み付けを小さくする。
以上を勘案し、本実施例では、重み付け方法の一例として、制御部15は、以下の式(3)に基づき、車軸パルスベース車体速度V及び加速度ベース車体速度Vαから推定車体速度Vを算出する。
Figure 0006815406
式(3)によれば、制御部15は、変換係数Kと感度係数A及びオフセット係数Bの組とのうちキャリブレーションからの経過時間が短いパラメータを用いて算出された車体速度の方の重み付けを大きくして計算するため、常に信頼性の高い推定車体速度Vの算出が可能となる。
図4は、本実施例に係る推定車体速度算出処理の概要を示すフローチャートである。
まず、制御部15は、現時刻tを認識すると共に、温度センサ26の出力に基づく時刻tでの温度T、車輪速センサ22の出力に基づく時刻tでの車輪回転速度ω、加速度センサ23の出力に基づく時刻tでの加速度センサ値α、傾斜センサ25の出力に基づく時刻tでの勾配角θをそれぞれ取得する(ステップS101)。
次に、制御部15は、ライダ21による車体速度の計測が可能か否か判定する(ステップS102)。即ち、制御部15は、計測車体速度Vを算出可能か否か判定する。この判定方法の詳細については後述する。そして、制御部15は、ライダ21による車体速度の計測が可能であると判断した場合(ステップS102;Yes)、ステップS103〜ステップS105の処理を実行する。一方、制御部15は、ライダ21による車体速度の計測ができないと判断した場合(ステップS102;No)、ステップS106〜ステップS111の処理を実行する。
まず、ライダ21による車体速度の計測が可能な場合に実行するステップS103〜ステップS105の処理について説明する。
制御部15は、ライダ21の出力から公知の方法に基づき計測車体速度Vを算出し、推定車体速度Vとして設定する(ステップS103)。そして、制御部15は、KテーブルTの更新処理を実行する(ステップS104)。この場合、制御部15は、後述する図8に示すフローチャートを実行することで、KテーブルTのインデックス値(i、j、h)に対応する変換係数Ki、j、hの算出及び更新を行う。さらに、制御部15は、ABテーブルTABの更新処理を実行する(ステップS105)。この場合、制御部15は、後述する図9に示すフローチャートを実行することで、ABテーブルTABのインデックス値(n)に対応する感度係数A及びオフセット係数Bの算出及び更新を行う。
次に、ライダ21による車体速度の計測ができない場合に実行するステップS106〜ステップS111の処理について説明する。
まず、制御部15は、KテーブルTを参照し、ステップS101で取得した現在の車輪回転速度ω、加速度センサ値α、勾配角θに最も近いインデックス値(i、j、h)の変換係数Ki、j、h及び記録時刻tを抽出する(ステップS106)。なお、インデックス値(i、j、h)に対応する変換係数Ki、j、h及び記録時刻tのデータがKテーブルTに記録されていない場合、制御部15は、例えば、変換係数K及び記録時刻tのデータが存在するインデックス値のうちインデックス値(i、j、h)に最も近いインデックス値の変換係数K及び記録時刻tを抽出する。そして、制御部15は、ステップS106でKテーブルTから抽出した変換係数Ki、j、hとステップS101で検出した車輪回転速度ωとを用いて、式(1)に基づき、車輪回転速度から現時刻tにおける車軸パルスベース車体速度V[t]を算出する(ステップS107)。
また、制御部15は、ABテーブルTABを参照し、ステップS101で取得した現在の温度Tに最も近いインデックス値(n)の感度係数A、オフセット係数B、及び記録時刻tABを抽出する(ステップS108)。なお、インデックス値(n)に対応する感度係数A、オフセット係数B及び記録時刻tABのデータがABテーブルTABに記録されていない場合、制御部15は、例えば、データが存在するインデックス値のうちインデックス値(n)に最も近いインデックス値の感度係数A、オフセット係数B及び記録時刻tABを抽出するとよい。そして、制御部15は、ステップS101で検出した加速度センサ値αと、ステップS108で抽出した感度係数A及びオフセット係数Bを用いて、式(2)に基づき、時刻tにおける加速度ベース車体速度Vα[t]を算出する(ステップS109)。
次に、制御部15は、現時刻tとステップS106で抽出した記録時刻tとの時間差Δtと、現時刻tとステップS108で抽出した記録時刻tABとの時間差ΔtABとをそれぞれ算出する(ステップS110)。そして、制御部15は、ステップS107で算出した車軸パルスベース車体速度V[t]と、ステップS109で算出した加速度ベース車体速度Vα[t]と、ステップS110で算出した時間差Δt、ΔtABから現時刻tの推定車体速度V[t]を式(3)に基づき算出する(ステップS111)。
このように、制御部15は、ランドマークによるライダ21の車体速度計測を実施するたびに、KテーブルT及びABテーブルTABの更新処理を行うことで、ライダ21の車体速度計測ができない場合に算出する車軸パルスベース車体速度V及び加速度ベース車体速度Vαの信頼性を好適に維持することができる。また、制御部15は、計測車体速度Vを算出できない場合であっても、KテーブルT及びABテーブルTABを参照し、現在の走行状態や温度環境に近いときにキャリブレーションされた変換係数K、感度係数A、オフセット係数Bを抽出することで、車体速度を正確に推定することができる。
[推定車体速度算出処理の詳細]
(1)基本説明
まず、以下の説明において基礎となる事項について説明する。図5は、車両の走行時における状態を特定する各記号を示した図である。ここで、「T」は車軸回りのトルク、「F」は車両の駆動力、「Fdr」は走行抵抗、「ω」は車輪回転速度、「v」は車体速度、「J」は車輪イナーシャ、「M」は車体重量、「r」はタイヤ半径、「λ」はスリップ率、「μ」は摩擦係数、「N」は地面からの垂直抗力、「F」は空気抵抗、「F」は転がり抵抗、「Fθ」は勾配抵抗、「ρ」は空気密度、「C」は空気抵抗係数、「S」は車両の前面投影面積、「μ」は転がり抵抗係数、「θ」は勾配角を示すものとする。
この場合、自動車の並進方向の運動方程式は、一般的に以下の式(4)〜(8)により表される。
Figure 0006815406
Figure 0006815406
Figure 0006815406
Figure 0006815406
Figure 0006815406
摩擦係数μとスリップ率λとは、車両の駆動時と制動時とで異なり、さらに路面の状態によっても異なる。図6(A)は、車両の駆動時における摩擦係数μ(縦軸)とスリップ率λ(横軸)との関係を示し、図6(B)は、車両の制動時における摩擦係数μ(縦軸)とスリップ率λ(横軸)との関係を示す。図6(A)、(B)では、それぞれ、路面状況が「乾燥」、「湿潤」、「凍結」の各状態の場合の摩擦係数μとスリップ率λとの関係を示すグラフが示されている。
(2)変換係数K及び車軸パルスベース車体速度の算出
まず、変換係数Kの算出方法について説明する。
上述した式(7)を変形例すると、以下の式が得られる。
Figure 0006815406
ここで、変換係数Kを以下のように設定する。
Figure 0006815406
この場合、以下の式が得られる。
v=Kω
ライダ21による車体速度の計測ができた場合、時刻tの計測車体速度Vは、時刻tの車輪回転速度ω[t]を用いて以下の式(9)で示すことができる。
[t]=Kω[t] 式(9)
以上を勘案し、制御部15は、計測車体速度V[t]を算出した場合、式(9)に基づき、計測車体速度V[t]と、車輪速センサ22が出力する車軸回転パルスに基づく車輪回転速度ω[t]とに基づき、変換係数K(=V[t]/ω[t])を算出することが可能である。一方、制御部15は、ライダ21による車体速度の計測ができない場合、時刻tの車輪回転速度ω[t]を用いて、時刻tの車軸パルスベース車体速度V[t]を、変換係数Kを用いて式(1)により算出することが可能である。
ここで、車体速度vと車輪速度(「rω」に相当)との関係について補足説明する。
まず、一定速度で走行しているときには、式(4)により、走行抵抗Fdrと同じだけの駆動力Fが必要となることがわかる。その駆動力Fを得るには、式(6)により、摩擦係数μが0よりも大きい必要があることがわかる。また、図6(A)に示すように、摩擦係数μを0より大きくするには,スリップ率λを0より大きくする必要がある。さらに、式(7)により、スリップ率λが0より大きい場合は,車体速度vよりも車輪速度に相当する「rω」が大きくなる。よって、走行抵抗Fdrが大きいほど,車体速度vよりも車輪速度が大きくなる。また、勾配角θが大きいほど勾配抵抗Fθが大きくなり走行抵抗Fdrが大きくなり、勾配角θが小さいほど勾配抵抗Fθが小さくなり走行抵抗Fdrが小さくなる。したがって、一定速度で走行していても、勾配角θによって車輪速度と車体速度の差は変化する。
また,ある速度で走行中にアクセルペダルを更に踏み込むと、トルクTが増加するため、式(5)によれば、車輪半径rと駆動力Fの積rFとの差が大きくなり、車輪回転速度ωが増加する。車輪回転速度ωが増加すると,車体速度vに対する車輪速度(rω)が大きくなるため、式(7)によりスリップ率λが増加する。その結果、図6に示すμ-λ特性より、スリップ率λが大きくなると摩擦係数μも大きくなり、式(6)により駆動力Fも大きくなる。走行抵抗Fdrが変化していない状態であれば、式(4)により車体速度vが増加して車両は加速することになる。したがって,車輪速度(rω)の増加から少し遅れて車体速度vが増加するため,加速している最中は,車体速度vよりも車輪速度(rω)が大きくなる。その逆に,ブレーキペダルを踏み込んで減速を行うと,加速時と反対の現象となるため、減速している最中は,車体速度vよりも車輪速度(rω)が小さくなる。
また、一般に、タイヤ半径rは空気圧の変化によって生じるが,基本的には大きな変化はないものである。その一方、スリップ率λの変化は走行状態によって動的に変化する。具体的には、加減速が生じた場合、車体速度vが変化するため、式(8)によれば、空気抵抗Fが変化する。また,勾配角θが変化した場合には、転がり抵抗Fや勾配抵抗Fθが変化する。これらの場合、いずれの場合においても走行抵抗Fdrに変化が生じるため、式(4)に示す車体速度vが変化し、これに伴いスリップ率λも変化することになる。
このように、勾配角θによって変化する走行抵抗Fdrが大きいほど、あるいは加速度の変化が大きいほど、車輪速度と車体速度が異なるため、一定の変換係数Kのままでは、車輪速度から車体速度を正しく求めることができない。以上を勘案し、本実施例では、制御部15は、勾配角、加速度、車輪回転速度ごとに変換係数Kを記録したKテーブルTを記憶し、検出した車輪回転速度ω、加速度センサ値α、勾配角θに最も近いインデックス値(i,j,h)の変換係数Ki、j、hを用いて車軸パルスベース車体速度Vを算出する。これにより、制御部15は、車輪回転速度ωから車軸パルスベース車体速度Vを高精度に算出することができる。
(3)感度係数、オフセット係数及び加速度ベース車体速度の算出
次に、感度係数A及びオフセット係数Bのキャリブレーションについて説明する。
図7(A)は、横軸を真の加速度、縦軸を加速度センサ値αとした場合の両者の加速度の関係を示すグラフである。図7(A)に示すように、一般的に加速度センサは直線性が高いため、真の加速度と加速度センサ値αとは、ほぼ一次式の関係となる。また、一般的に、感度とオフセットが変化する主因は温度変化であり、かつ、計測間隔δtが十分短ければその間の温度変化は無視できる程度に小さい。よって、本実施例では、計測間隔δtを十分に短い幅に設定し、時刻t−1と時刻tとでの感度及びオフセットはそれぞれ等しいと見なす。さらに、横軸と縦軸を入れ替えたものが図7(B)である。図7(B)において、グラフの傾きは加速度センサ値αの変化に対する真の加速度の変化の割合を示す感度係数Aであり、グラフの切片は加速度センサ値αが0のときの真の加速度を示すオフセット係数Bである。また、図7(A)に示すグラフの傾きに相当する感度は、感度係数Aを用いて「1/A」と表され、上述のグラフの切片に相当するオフセットは、感度係数A及びオフセット係数Bを用いて「−B/A」と表される。そして、時刻t−1と時刻tとでの感度及びオフセットがそれぞれ等しい場合には、時刻t−1と時刻tとでの感度係数A及びオフセット係数Bもそれぞれ等しくなる。よって、計測間隔δtを十分に短い幅に設定した場合、時刻t−1の真の加速度は、時刻t−1での加速度センサ値α[t−1]、感度係数A及びオフセット係数Bを用いて、
Aα[t−1]+B
となり、時刻tの真の加速度は、
Aα[t]+B
となる。
図7(C)は、真の加速度の時間推移と、時間間隔δtごとに得られる加速度センサ値αに基づいて速度を求めるための台形近似の図である。この例では、時刻t−1と時刻tとの間に挟まれた台形領域70の面積を、時刻t−1から時刻tまでの間に増減した車体速度とみなす。この場合、時刻tの計測車体速度V[t]は、以下の式(10)により表される。
Figure 0006815406
さらに、式(10)を変形すると、以下の式(11)が得られる。
Figure 0006815406
ここで、「x[t]」を以下の式(12)、「y[t]」を以下の式(13)に示すように定義すると、
Figure 0006815406
Figure 0006815406
式(11)は、以下の式(14)により表される。
Figure 0006815406
式(14)は1次式であるため、x[t]、y[t]の組が複数あれば、感度係数A及びオフセット係数Bを算出することが可能である。
以上を勘案し、制御部15は、計測車体速度Vが算出できる期間では、計測した計測車体速度Vと、加速度センサ値αと、計測間隔である時間間隔δtとに基づき、x[t]、y[t]の組を算出する。そして、制御部15は、得られた最新の所定個数分のx[t]、y[t]の組を用いて、逐次最小二乗法などの回帰分析に基づき、式(14)の感度係数A及びオフセット係数Bを算出する。なお、算出した感度係数A及びオフセット係数Bに基づきABテーブルTABを更新する方法については、「(4)テーブル更新処理」のセクションで説明する。
また、感度係数A及びオフセット係数Bが得られた場合、時刻t−1の真の加速度は、「Aα[t−1]+B」により算出でき、時刻tの真の加速度は、「Aα[t]+B」により算出できる。よって、制御部15は、式(10)の導出と同様の台形近似に基づき、加速度ベース車体速度Vαを、一時刻前の推定車体速度Vを用いて、上述した式(2)に示す近似式により算出することができる。
なお、逐次最小二乗法の計算時に用いるxとyの組は、時刻t−sから時刻tまでのs秒間分のデータ(x[t−s]、y[t−s])〜(x[t]、y[t])が用いられるが、温度係数(即ち温度変化に対する影響度合い)が大きい加速度センサの場合は、感度係数Aやオフセット係数Bも変化しやすいため、sを小さめに設定した方が良い。
(4)テーブル更新処理
まず、KテーブルTの更新処理について説明する。
制御部15は、計測車体速度Vが算出できた場合、逐次最小二乗法などを用い、上述した式(9)に基づき変換係数Kを算出する。その後、制御部15は、KテーブルTを参照し、センサ群11の出力に基づく現在の車輪回転速度ω、加速度センサ値α、及び勾配角θに最も近いインデックス値(i、j、h)に対応する変換係数Ki、j、h及び記録時刻tが既に記録されているか否か判定する。そして、制御部15は、Ki、j、h及び対応する記録時刻tが既に記録されている場合、当該変換係数Ki、j、h及び記録時刻tを読み取ってそれぞれ「K」、「tK0」とする。そして、この場合、制御部15は、現時刻tと記録時刻tK0との差(即ちt−tK0)に相当する時間差Δtと、所定値「m」を用いて、以下の式(15)に基づき、インデックス値(i、j、h)に対応する変換係数Ki、j、hを更新する。
Figure 0006815406
ここで、式(15)では、数値mが大きいほど、過去のデータ(即ちK)の重み付けが大きくなり、最新のデータ(即ちK)の重み付けが小さくなる。数値mは、固定値であってもよく、走行中の環境(例えば路面状態や天候等)に応じて変動する変動値であってもよい。なお、制御部15は、インデックス値(i、j、h)に対応する変換係数Ki、j、h及び記録時刻tが未登録である場合には、算出した変換係数K及び現時刻tを、変換係数Ki、j、h及び記録時刻tとしてKテーブルTに記録する。
次に、ABテーブルTABの更新処理について説明する。
まず、制御部15は、上述した式(12)〜(14)に基づき感度係数A及びオフセット係数Bを算出する。その後、制御部15は、ABテーブルTABを参照し、温度センサ26が出力する現在の温度Tに最も近いインデックス値(n)に対応する感度係数A、オフセット係数B及び時刻tABが既に記録されているか否か判定する。そして、制御部15は、感度係数A、オフセット係数B及び時刻tABが既に記録されている場合、当該感度係数A、オフセット係数B及び記録時刻tABを読み取ってそれぞれ「A」、「B」、「tAB0」とする。そして、この場合、制御部15は、現時刻tと記録時刻tAB0との差(即ちt−tAB0)に相当する時間差ΔtABと、所定値「mAB」を用いて、以下の式(16)、(17)に基づき、インデックス値(n)に対応する感度係数A、オフセット係数Bを更新する。
Figure 0006815406
ここで、数値mABが大きいほど、過去のデータ(即ちA、B)の重み付けが大きくなり、最新のデータ(即ちA、B)の重み付けが小さくなる。数値mABは、固定値であってもよく、走行中の環境等に応じて変動する変動値であってもよい。
上述した式(15)〜(17)は、過去のデータと最新のデータとの重み付け平均化処理であるため、最新のデータにノイズが重畳されていたとしてもその影響が少ない。また、式(15)〜(17)では、算出した時刻が現時刻から離れているデータ(即ち古いデータ)ほど重みが小さくなるため、更新されるデータが緩やかに変化する状況に対応している。
なお、使用する加速度センサの温度係数が感度とオフセットで異なる場合は、感度係数Aとオフセット係数Bを算出する場合の所定値mABは、異なる値を用いても良い。
図8は、図4のステップS104で制御部15が実行するKテーブルTの更新処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部15は、式(15)の重み付け処理に用いる所定値mを設定する(ステップS201)。制御部15は、数値mを、予め記憶した値に設定してもよく、所定の式又はマップ等を参照し、センサ群11の出力に基づき認識した走行中の環境(例えば路面状態や天候等)に応じた値に設定してもよい。
次に、制御部15は、上述した式(9)等に基づき、車輪回転速度ωと計測車体速度Vとの間の変換係数Kを算出する(ステップS202)。そして、制御部15は、ステップS101で検出した車輪回転速度ω、加速度センサ値α、及び勾配角θに最も近いインデックス値(i、j、h)に基づきKテーブルTを参照する(ステップS203)。そして、制御部15は、参照したKテーブルTのインデックス値(i、j、h)に既にデータが存在するか否か判定する(ステップS204)。
そして、制御部15は、参照したKテーブルTのインデックス値(i、j、h)に既にデータが存在する場合(ステップS204;Yes)、インデックス値(i、j、h)の変換係数Ki、j、h及び記録時刻tをKテーブルTから読み込み、それぞれ「K」、「tK0」とする(ステップS205)。そして、制御部15は、現時刻tと記録時刻tK0との時間差Δtを算出する(ステップS206)。そして、制御部15は、ステップS202で算出した変換係数Kと、ステップS205で読み込んだ変換係数Kと、ステップS206で算出した時間差Δtと、ステップS201で設定した所定値mとに基づき、インデックス値(i、j、h)に記録すべき変換係数Ki、j、hを、式(15)に基づき算出する(ステップS207)。そして、制御部15は、ステップS207で算出した変換係数Ki、j、hと現時刻tに相当する記録時間tをKテーブルTのインデックス値(i、j、h)に対応付けて上書きする(ステップS208)。
一方、ステップS204において、制御部15は、参照したKテーブルTのインデックス値(i、j、h)にデータが存在しない場合(ステップS204;No)、ステップS202で算出した変換係数Kと現時刻tに相当する記録時間tとをインデックス値(i、j、h)に対応付けてKテーブルTに保存する(ステップS208)。
図9は、図4のステップS105で制御部15が実行するABテーブルTABの更新処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部15は、式(16)、(17)の重み付け処理に用いる所定値mABを設定する(ステップS301)。制御部15は、数値mABを、予め記憶した値に設定してもよく、所定の式又はマップ等を参照し、センサ群11の出力に基づき認識した走行中の環境(例えば路面状態や天候等)に応じた値に設定してもよい。
次に、制御部15は、上述した式(12)〜(14)に基づき、計測車体速度V等を用いて感度係数A及びオフセット係数Bを算出する(ステップS302)。そして、制御部15は、ステップS101で検出した温度Tに最も近いインデックス値(n)に基づきABテーブルTABを参照する(ステップS303)。そして、制御部15は、参照したABテーブルTABのインデックス値(n)に既にデータが存在するか否か判定する(ステップS304)。
そして、制御部15は、参照したABテーブルTABのインデックス値(n)に既にデータが存在する場合(ステップS304;Yes)、インデックス値(n)の感度係数A、オフセット係数B及び記録時刻tABをABテーブルTABから読み込み、それぞれ「A」、「B」、「tAB0」とする(ステップS305)。そして、制御部15は、現時刻tと記録時刻tABとの時間差ΔtABを算出する(ステップS306)。そして、制御部15は、ステップS302で算出した感度係数A及びオフセット係数Bと、ステップS305で読み込んだ感度係数A及びオフセット係数Bと、ステップS306で算出した時間差ΔtABと、ステップS301で設定した所定値mABとに基づき、インデックス値(n)に記録すべき感度係数A及びオフセット係数Bを、式(16)、(17)に基づき算出する(ステップS307)。そして、制御部15は、ステップS307で算出した感度係数A、オフセット係数B及び現時刻tに相当する記録時間tABを、ABテーブルTABのインデックス値(n)に対応付けて上書きする(ステップS308)。
一方、ステップS304において、制御部15は、参照したABテーブルTABのインデックス値(n)にデータが存在しない場合(ステップS304;No)、ステップS302で算出した感度係数A及びオフセット係数Bと現時刻tとを、感度係数A、オフセット係数B及び記録時間tABとして、インデックス値(n)に対応付けてABテーブルTABに保存する(ステップS308)。
なお、Kテーブルのインデックスのひとつである加速度については、加速度センサ値αを用いるように説明してきたが、ABテーブルを用いて感度係数Aとオフセット係数Bを用いて真の加速度に変換した値を用いても良い。温度係数の大きい加速度センサを用いている場合は、このような手順を踏むことによりインデックス値自体の誤差が低減できるため、精度が向上する。
(5)ライダによる車体速度の計測可否の判定
次に、図4のステップS102におけるライダ21による車体速度の計測可否の判定方法の具体例について説明する。
例えば、制御部15は、ライダ21による車体速度の測定に必要なランドマークが存在するか否か地図DB10を参照して判定する。即ち、制御部15は、ライダ21の測定対象範囲内となる位置に紐付けられたランドマークが地図DB10に登録されているか否か判定する。この場合、地図DB10には、例えば、ライダ21による車体速度の測定時の基準となるランドマークの位置情報と、当該ランドマークの識別に必要な情報(例えば形状情報)とが関連付けられている。
そして、制御部15は、ライダ21による測定対象範囲内となる位置に紐付けられたランドマークが地図DB10に登録されていない場合には、ライダ21による車体速度の計測ができないと判断し、ステップS106へ処理を進める。
この場合、まず、制御部15は、推定又は測定した車両の位置及び進行方向の方位と、予め記憶されたライダ21の測距可能距離及び車両の進行方向に対するレーザのスキャン角度の範囲とに基づき、ライダ21の測定対象範囲を特定する。そして、制御部15は、特定したライダ21の測定対象範囲内の位置に紐付けられたランドマークが地図DB10に登録されているか否か判定する。そして、制御部15は、ライダ21による測定対象範囲内となる位置に紐付けられたランドマークが地図DB10に登録されていない場合には、ライダ21による車体速度の計測ができないと判断する。
また、制御部15は、ライダ21の測定対象範囲内となる位置に紐付けられたランドマークが地図DB10に登録されていると判断した場合であっても、当該ランドマークが実際に存在しないと判断した場合には、ライダ21による車体速度の計測ができないと判断する。
この場合、例えば、制御部15は、地図DB10を参照し、ライダ21の測定対象範囲内に存在するランドマークの形状及び位置を特定する。そして、制御部15は、地図DB10により特定したランドマークの形状及び位置と、ライダ21が出力する点群が構成する形状及び位置との類比判定を行う。そして、制御部15は、地図DB10により特定したランドマークの形状及び位置と類似する形状及び位置を示す点群が存在しない場合には、ランドマークは存在しないと判断し、ライダ21による車体速度の計測ができないと判断する。
これらの例によれば、制御部15は、図4のステップS102におけるライダ21による車体速度の計測可否を的確に判定することができる。
[効果の補足説明]
次に、本実施例による効果について補足説明する。
制御部15は、計測車体速度Vの算出が不可と判断した場合、現在の走行状態(車輪回転速度ω、加速度センサ値α、及び勾配角θ)に対応する変換係数KをKテーブルTから抽出して車軸パルスベース車体速度Vの算出に用いると共に、現在の温度環境(温度T)に対応する感度係数A及びオフセット係数BをABテーブルTABから抽出して加速度ベース車体速度Vαの算出に用いる。このようにすることで、例えば、ライダ21による車体速度の計測が暫く実行できない状態が続き、最後に変換係数K、感度係数A、オフセット係数Bのキャリブレーションを実施した時からの差異(時間の差、温度の差、加速度の差、勾配角の差を含む)が大きくなった場合でも、今の走行状態や温度環境と同じような条件の値をテーブルから読み出し、確からしい変換係数K、感度係数A、オフセット係数Bを使用して車体速度を的確に計算することができる。
例えば、屋外道路を走行後に屋内駐車場に入りエンジンを停止し、しばらく時間経過した後にエンジンをかけて走行を再開する場合を想定する。また、その駐車場にはライダ21で速度計測を実施できるランドマークが無いと仮定する。この場合、駐車場に入るまでは通常走行なので空気抵抗があるが、駐車場は低速走行のため空気抵抗は小さい。よって、この場合、駐車場に入る前後で変換係数Kに違い生じる。また,走行中の加速度センサ23の温度は若干高温の状態(数10℃)が一般的だが,エンジンを切ってしばらく時間を経過した後では加速度センサ23の温度が低くなる。よって、この場合、エンジン停止前と走行再開後で感度係数Aとオフセット係数Bにも違いが生じる。このように、変換係数K、感度係数A、オフセット係数Bが比較的急激に変化する状況であっても、本実施例によれば、制御部15は、KテーブルT及びABテーブルTABを参照し、現在の走行状態や温度環境に近いときにキャリブレーションされた変換係数K、感度係数A、オフセット係数Bを抽出することで、車体速度を正確に推定することができる。
なお、屋内駐車場は一般的にGPS受信機27が電波を受信できないため,自車位置の推定にはデッドレコニング(相対的自己位置推定)の性能が非常に重要となる。そのため、本実施例に基づき正確に車体速度を求めることで、デッドレコニングによる自車位置推定精度を好適に向上させることができる。
次に、式(3)に基づく車軸パルスベース車体速度Vと加速度ベース車体速度Vαの重み付けによる推定車体速度Vの算出方法の効果について補足説明する。一般に、タイヤの空気圧変化や摩耗など生じるとタイヤの半径が変化するため、それに応じて変換係数Kも変化する。よってKテーブルTから読み出して使用する変換係数Kとしては,記録時刻tが新しいものほど信頼度は高い。また、高性能な加速度センサは、温度が一定であれば感度係数A及びオフセット係数Bが殆ど変わらず再現性が高いが、普及価格の加速度センサは再現性が低い。よってABテーブルTABから読み出して使用する感度係数A、オフセット係数Bとしては、記録時刻tABが新しいものほど信頼度は高い。
以上を勘案し、実施例では、記録時刻t、tABと現時刻tとの差Δt、ΔtABを求め、式(3)により車軸パルスベース車体速度Vと加速度ベース車体速度Vαとの重み付け平均化処理を行って推定車体速度Vを算出する。この方法により,車軸パルスベース車体速度Vと加速度ベース車体速度Vαの信頼性の高い方の重み付けを大きくすることができるので、推定車体速度Vの精度が高まる。
[変形例]
以下では、実施例に好適な変形例について説明する。以下の変形例は、任意に組み合わせて実施例に適用されてもよい。
(変形例1)
制御部15は、式(3)において加速度ベース車体速度Vαと車軸パルスベース車体速度Vの重み付けを決定する各時間差Δt及びΔtABに対し、それぞれ所定の係数を乗じてもよい。即ち、制御部15は、各時間差Δt及びΔtABに乗じる係数「w」及び「wAB」を設定し、以下の式(18)に基づき推定車体速度Vを算出してもよい。
Figure 0006815406
式(18)を用いることで,制御部15は、加速度センサ23の温度変化、車両の加速度変化及び勾配角の変化が、それぞれ加速度ベース車体速度Vαと車軸パルスベース車体速度Vへの影響度合いが異なる場合にも的確に対応することが可能となる。これにより、制御部15は、加速度ベース車体速度Vαと車軸パルスベース車体速度Vの重み付けをより的確に設定することができる。
ここで、係数w及びwABの設定例について説明する。
例えば、制御部15は、温度変化に応じた感度係数A及びオフセット係数Bの変化が大きい加速度センサ23ほど、温度変化による影響が大きくなるとみなし、係数wABを大きくする。
他の例では、制御部15は、車両が走行中の路面が滑りやすい状態であると判断した場合には、路面が滑りやすい状態でないと判断した場合よりも係数wを大きくする。式(4)〜式(8)の状態方程式及び図6(A)、(B)によれば、湿潤路面や凍結路面など路面が滑りやすい状態の場合は、摩擦係数μの変化に対するスリップ率λの変化が大きくなる。したがって、加減速や走行抵抗の増減による駆動力Fの変化が同じ程度であったとしても、必要な摩擦係数μを得るためのスリップ率λは大きくなる。すなわち、車体速度と車輪速度の関係が大きく変化することになる。この場合、記憶してある変換係数Kによる車体速度の算出値は、誤差が含まれる可能性が高くなる。以上を勘案し、制御部15は、路面が滑りやすい状態であると判断した場合、係数wを大きくする。例えば、制御部15は、図示しない雨滴センサにより雨滴を検出した場合、図示しないサーバ装置から受信した天気情報に基づき雨又は雪が降っていることを認識した場合、又は地図DB10に含まれる路面情報に基づき走行道路の路面が滑りやすいことを認識した場合等では、路面が滑りやすい状態であると判断する。
さらに別の例では、制御部15は、車体重量Mが大きいほど、係数wを大きくする。一般に、車体重量Mが重いほど、道路勾配による走行抵抗Fdrが大きくなるため、同じ速度で走行使用とする場合、駆動力Fを大きくする必要がある。すなわち、摩擦係数μを大きくするためにスリップ率λも大きくなり、結果的に車体速度と車輪速度の差が大きくなる。従って、記憶してある変換係数Kを用いて算出する車体速度は、誤差が含まれる可能性が高くなる。以上を勘案し、制御部15は、車体重量Mが大きいほど、係数wを大きくする。例えば、制御部15は、座席への着席の有無を検出するセンサの出力等に基づき検出した乗車人数に応じて、係数wを大きくする。この場合、好適には、制御部15は、車両の基本重量が重い車両ほど、乗者人数が0のときに設定する係数wの初期値を大きくするとよい。
(変形例2)
加速度ベース車体速度Vαの算出方法は、図7(C)に示す台形近似に基づく式(2)による算出方法に限定されず、短冊(矩形)近似に基づく算出方法であってもよい。以下では、短冊近似に基づく加速度ベース車体速度Vαの算出方法について説明する。
図10は、真の加速度の時間推移と、計測間隔δtごとに得られる加速度センサ値αに基づいて速度を求めるための短冊近似の図である。なお、時刻tにおける真の加速度は、実施例と同様、「Aα[t]+B」により表される。
図10の例では、時刻t−1から時刻tまでの間に増減した車体速度を、時刻tでの真の加速度(Aα[t]+B)を長辺とし、計測間隔δtを短辺とする短冊領域71の面積に等しいと見なす。この場合、計測車体速度Vは、以下の式(19)により表される。
Figure 0006815406
さらに、式(19)を変形すると以下の式(20)が得られる。
Figure 0006815406
ここで、以下の式(21)に示すように、式(20)の左辺を「y[t]」とし、以下の式(22)に示すように、右辺の加速度センサ値α[t]を「x[t]」とおく。
Figure 0006815406
この場合、式(20)は、
Figure 0006815406
となる。この式は1次式であるため、x[t]、y[t]の組が複数あれば、感度係数A及びオフセット係数Bを算出することが可能である。
よって、制御部15は、計測車体速度Vが算出できる期間では、計測した計測車体速度Vと、加速度センサ値αと、計測間隔δtとに基づき、計測車体速度Vを算出すると共に、計測車体速度V[t]、V[t−1]、計測間隔δt、加速度センサ値α[t]を用いて、x[t]、y[t]の組を算出する。そして、制御部15は、得られた最新の所定個数分のx[t]、y[t]の組を用いて、逐次最小二乗法などの回帰分析に基づき、一次式の傾き及び切片に相当する感度係数A及びオフセット係数Bを算出する。
また、感度係数A及びオフセット係数Bが得られた場合、時刻tの真の加速度は、「Aα[t]+B」により算出できる。よって、制御部15は、加速度ベース車体速度Vαを、一時刻前の推定車体速度Vを用いて、以下の式(23)に示す近似式により算出することができる。
Figure 0006815406
このように、本変形例によっても、制御部15は、短冊近似に基づき加速度ベース車体速度Vαを算出し、かつ、感度係数A及びオフセット係数Bを算出することができる。
(変形例3)
実施例では、制御部15は、高精度な車体速度を算出可能なライダ21の出力に基づく車体速度である計測車体速度Vを、優先的に推定車体速度Vとして設定した。しかし、本発明が適用可能な高精度な車体速度の算出方法は、ライダ21の出力に基づくものに限定されない。
例えば、制御部15は、光学路面センサに基づき算出した車体速度を、優先的に推定車体速度Vとして設定してもよい。なお、光学路面センサに基づく車体速度の算出方法については、例えば先行技術文献として例示した特許文献2に開示されている。この場合、制御部15は、光学路面センサに基づき車体速度が算出可能な場合には、当該車体速度を推定車体速度Vとして設定し、光学路面センサに基づき車体速度が算出できないと判断した場合には、式(3)に基づき車軸パルスベース車体速度Vと加速度ベース車体速度Vαから推定車体速度Vを算出する。この場合、制御部15は、例えば、路面センサに基づく車体速度の算出の可否を、車両が走行中の道路の路面状況に基づき判定する。例えば、制御部15は、振動を検知するセンサの出力に基づき、所定幅以上の振動幅を検知した場合には、路面状況が悪いと判断し、路面センサに基づく車体速度の算出ができないと判断する。他の例では、制御部15は、地図DB10内の道路データを参照し、走行中の道路が舗装されていないと判断した場合には、路面センサに基づく車体速度の算出ができないと判断する。その他、制御部15は、路面を撮影するカメラの画像を解析することで、路面状況を判定してもよい。このように、推定車体速度Vとして優先的に設定する車体速度の算出方法は、ライダ21の出力に限定されない。
(変形例4)
制御部15は、KテーブルT及びABテーブルTABにおいてデータが記録されていないインデックス値に対応する変換係数K、感度係数A及びオフセット係数Bを補間計算により生成してもよい。
この場合、例えば、制御部15は、図8に示すKテーブルTの更新処理のステップS208の実行後に、データが記録されていないインデックス値に対応する変換係数Kの値を、既にデータが記録されたインデックス値に対応する変換係数Kの値に基づき、線形補間やスプライン補間等の補間計算によって算出する。なお、制御部15は、例えば、補間計算により変換係数Kを算出したインデックス値に対しては、ステップS208で記録するデータと区別するため、記録時刻tを記録しなくともよい。この場合、制御部15は、その後のKテーブルTの更新時では、対象のインデックス値に記録時刻tが記録されていないとステップS204で判断した場合、ステップS205〜S207の平均化処理を行うことなく、ステップS202で算出した変換係数K及び現時刻tに対応する記録時刻tを、対象のインデックス値に対応付けてステップS208において記録するとよい。
同様に、制御部15は、図9に示すABテーブルTABの更新処理のステップS308の実行後に、データが記録されていないインデックス値に対応する感度係数A及びオフセット係数Bの値を、既にデータが記録されたインデックス値に対応する感度係数A及びオフセット係数Bの値に基づき補間計算によって算出する。
本変形例によれば、制御部15は、KテーブルT又はABテーブルTABを参照する際に、データが記録されていないインデックス値を参照する場合であっても、好適に補間計算された値を取得して車軸パルスベース車体速度V又は加速度ベース車体速度Vαを算出することができる。
(変形例5)
図4のフローチャート等では、制御部15は、計測車体速度Vが算出できない場合に、車軸パルスベース車体速度Vと加速度ベース車体速度Vαの両方を算出し、これらに対して式(3)に基づく重み付け処理により推定車体速度Vを算出した。これに代えて、制御部15は、計測車体速度Vが算出できない場合に、車軸パルスベース車体速度Vと加速度ベース車体速度Vαのいずれか一方を算出し、算出した車軸パルスベース車体速度V又は加速度ベース車体速度Vαを推定車体速度Vとして定めてもよい。この場合、記憶部12は、KテーブルT又はABテーブルTABのいずれか一方のみを記憶してもよい。
(変形例6)
図8に示すKテーブルTの更新処理において、制御部15は、ステップS204において対象のインデックス値にデータがあると判断した場合、ステップS205〜S207に基づく平均化処理を行い、変換係数Kの更新値を算出した。これに代えて、制御部15は、対象のインデックス値にデータがあるか否かに関わらず、ステップS202で算出した変換係数Kを対象のインデックス値に対応する変換係数Kとして記録してもよい。同様に、制御部15は、図9に示すABテーブルTABの更新処理において、ステップS302で感度係数A、オフセット係数Bを算出した場合に、対象のインデックス値にデータがあるか否かに関わらず、ステップS302で算出した感度係数A及びオフセット係数Bを、対象のインデックス値に対応する感度係数A及びオフセット係数Bとして記録してもよい。
1 車載機
11 センサ群
12 記憶部
14 入力部
15 制御部
16 出力部
17 車体速度推定部
18 テーブル更新部

Claims (10)

  1. 移動体の周辺の情報に基づく前記移動体の第1速度及び前記移動体に関する移動体情報をそれぞれ取得する取得部と、
    前記移動体に関する複数の移動体情報に対応し、前記移動体の速度を算出するための算出値を記憶する記憶部と、
    前記第1速度を取得できる場合、前記第1速度を第2速度とし、前記第1速度を取得できない場合、前記算出値のうち前記取得部で取得された移動体情報に対応する対応算出値及び前記取得部で取得された移動体情報に基づき前記第2速度を算出する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記第1速度を取得できる場合、前記取得部が取得した移動体情報に対応付けて前記記憶部に記憶させる前記算出値を、前記第1速度に基づき更新し、
    前記制御部は、前記記憶部に前記算出値が記憶されていない前記移動体情報に対応する算出値を、前記記憶部に前記算出値が記憶された前記移動体情報に対応する算出値から補間計算により算出することを特徴とする速度算出装置。
  2. 前記制御部は、前記第1速度を取得できる場合、前記取得部が取得した移動体情報に対応付けて前記記憶部に既に記憶されている算出値と、前記第1速度に基づき算出した算出値とで平均化した算出値を、前記取得部が取得した移動体情報に対応付けて前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項に記載の速度算出装置。
  3. 前記記憶部は、前記算出値として、前記移動体の車輪回転速度に基づく前記移動体の第3速度を算出するための第1係数と、前記移動体の加速度に基づく前記移動体の第4速度を算出するための第2係数との少なくとも一方を記憶し、
    前記制御部は、前記第1速度を取得できない場合、前記第3速度又は前記第4速度の少なくとも一方に基づき前記第2速度を定めることを特徴とする請求項1または2に記載の速度算出装置。
  4. 前記取得部は、前記移動体情報として、前記移動体の走行状態を示す情報又は温度の情報の少なくとも一方を取得し、
    前記制御部は、前記取得部が前記走行状態を示す情報を取得した場合、当該走行状態に対応する第1係数を前記記憶部から取得することで前記第3速度を算出し、前記取得部が前記温度の情報を取得した場合、当該温度に対応する第2係数を前記記憶部から取得することで前記第4速度を算出することを特徴とする請求項に記載の速度算出装置。
  5. 前記制御部は、前記第3速度及び前記第4速度を算出後、前記第3速度の算出に用いた第1係数を前記記憶部に記録してからの経過時間と、前記第4速度の算出に用いた第2係数を前記記憶部に記録してからの経過時間とに基づき、前記第3速度及び前記第4速度を重み付けすることで、前記第2速度を算出することを特徴する請求項3または4に記載の速度算出装置。
  6. 前記取得部は、外界センサが出力する情報を、前記移動体の周辺の情報として取得し、
    前記制御部は、前記記憶部に位置情報が記憶された地物を前記外界センサの出力に基づき検出した場合、前記第1速度を取得できると判定することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の速度算出装置。
  7. 移動体に関する複数の移動体情報に対応し、前記移動体の速度を算出するための算出値を記憶する記憶部を備える速度算出装置が実行する制御方法であって、
    前記移動体の周辺の情報に基づく前記移動体の第1速度及び前記移動体に関する移動体情報をそれぞれ取得する取得工程と、
    前記第1速度を取得できる場合、前記第1速度を第2速度とし、前記第1速度を取得できない場合、前記算出値のうち前記取得部で取得された移動体情報に対応する対応算出値及び前記取得工程で取得された移動体情報に基づき前記第2速度を算出する制御工程と、を有し、
    前記制御工程は、前記第1速度を取得できる場合、前記取得部が取得した移動体情報に対応付けて前記記憶部に記憶させる前記算出値を、前記第1速度に基づき更新し、
    前記制御工程は、前記記憶部に前記算出値が記憶されていない前記移動体情報に対応する算出値を、前記記憶部に前記算出値が記憶された前記移動体情報に対応する算出値から補間計算により算出することを特徴とする制御方法。
  8. 移動体に関する複数の移動体情報に対応し、前記移動体の速度を算出するための算出値を記憶する記憶部を備える速度算出装置のコンピュータが実行するプログラムであって、
    前記移動体の周辺の情報に基づく前記移動体の第1速度及び前記移動体に関する移動体情報をそれぞれ取得する取得部と、
    前記第1速度を取得できる場合、前記第1速度を第2速度とし、前記第1速度を取得できない場合、前記算出値のうち前記取得部で取得された移動体情報に対応する対応算出値及び前記取得部で取得された移動体情報に基づき前記第2速度を算出する制御部
    として前記コンピュータを機能させ
    前記制御部は、前記第1速度を取得できる場合、前記取得部が取得した移動体情報に対応付けて前記記憶部に記憶させる前記算出値を、前記第1速度に基づき更新し、
    前記制御部は、前記記憶部に前記算出値が記憶されていない前記移動体情報に対応する算出値を、前記記憶部に前記算出値が記憶された前記移動体情報に対応する算出値から補間計算により算出することを特徴とするプログラム。
  9. 請求項に記載のプログラムを記憶した記憶媒体。
  10. 移動体の周辺の情報に基づく前記移動体の第1速度及び前記移動体に関する移動体情報をそれぞれ取得する取得部と、
    前記移動体に関する複数の移動体情報に対応し、前記移動体の速度を算出するための算出値を記憶する記憶部と、
    前記第1速度を取得できる場合、前記第1速度を第2速度とし、前記第1速度を取得できない場合、前記算出値のうち前記取得部で取得された移動体情報に対応する対応算出値及び前記取得部で取得された移動体情報に基づき前記第2速度を算出する制御部と、
    を備え
    前記記憶部は、前記算出値として、前記移動体の車輪回転速度に基づく前記移動体の第3速度を算出するための第1係数と、前記移動体の加速度に基づく前記移動体の第4速度を算出するための第2係数との少なくとも一方を記憶し、
    前記制御部は、前記第1速度を取得できない場合、前記第3速度又は前記第4速度の少なくとも一方に基づき前記第2速度を定め、
    前記取得部は、前記移動体情報として、前記移動体の走行状態を示す情報又は温度の情報の少なくとも一方を取得し、
    前記制御部は、前記取得部が前記走行状態を示す情報を取得した場合、当該走行状態に対応する第1係数を前記記憶部から取得することで前記第3速度を算出し、前記取得部が前記温度の情報を取得した場合、当該温度に対応する第2係数を前記記憶部から取得することで前記第4速度を算出することを特徴とする速度算出装置。
JP2018536645A 2016-09-02 2016-09-02 速度算出装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 Active JP6815406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/075840 WO2018042628A1 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 速度算出装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042628A1 JPWO2018042628A1 (ja) 2019-06-24
JP6815406B2 true JP6815406B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61300374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536645A Active JP6815406B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 速度算出装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11203349B2 (ja)
EP (1) EP3508861B1 (ja)
JP (1) JP6815406B2 (ja)
WO (1) WO2018042628A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9963155B2 (en) 2015-05-29 2018-05-08 Clearpath Robotics, Inc. Method, system and apparatus for path control in unmanned vehicles
US10585440B1 (en) 2017-01-23 2020-03-10 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for using human-operated material-transport vehicles with fleet-management systems
US11097736B2 (en) 2017-02-28 2021-08-24 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for traction detection and control in a self-driving vehicle
US11390277B2 (en) 2018-11-30 2022-07-19 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for self-driving vehicle collision prevention
US11649147B2 (en) 2019-09-20 2023-05-16 Clearpath Robotics Inc. Autonomous material transport vehicles, and systems and methods of operating thereof
US20230311904A1 (en) * 2022-04-04 2023-10-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicle speed and/or wheel speed estimation using multiple speed measurements

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3856403A (en) * 1971-02-19 1974-12-24 Litton Systems Inc Velocity biased laser velocimeter
JPH03195973A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Nec Home Electron Ltd 車体速度推定装置
JPH04244463A (ja) 1991-01-31 1992-09-01 Nec Home Electron Ltd 自動車の車体速度の推定方法
DE4244345C2 (de) * 1991-12-27 1997-06-19 Honda Motor Co Ltd Verfahren zur Schätzung der Relativgeschwindigkeit zwischen einem Fahrzeug und einem Hindernis
US5583800A (en) 1992-06-19 1996-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle speed sensor utilizing relationship between vehicle wheel speed and doppler-effect speed
JP2551300B2 (ja) 1992-06-19 1996-11-06 トヨタ自動車株式会社 ドップラ式対地車速検出装置
JP3204121B2 (ja) * 1996-09-30 2001-09-04 三菱自動車工業株式会社 車両用前後加速度推定装置
DE19735562B4 (de) 1997-08-16 2010-01-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Referenz-Geschwindigkeit in einem Kraftfahrzeug
JP2000074931A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Hino Motors Ltd 車速検出装置
JP2000097968A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 速度計および速度測定方法
DE19858298C2 (de) 1998-12-17 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Verwendung einer Einrichtung in einem Fahrzeug, mit der die Umgebung des Fahrzeuges mittels Radarstrahlen erkannt werden kann
DE19962997B4 (de) 1999-12-24 2010-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kalibrierung eines Sensorsystems
JP4321142B2 (ja) * 2003-07-02 2009-08-26 日産自動車株式会社 標識認識装置
JP4720166B2 (ja) 2004-12-03 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両の速度検出装置
US9308926B2 (en) * 2008-12-29 2016-04-12 Universal City Studios Llc Position control system
JP6094026B2 (ja) 2011-03-02 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 姿勢判定方法、位置算出方法及び姿勢判定装置
KR101405583B1 (ko) 2012-10-30 2014-06-10 현대자동차주식회사 차량 속도 추정 장치 및 방법
DE102013104239B3 (de) 2013-04-26 2014-03-20 Sick Ag Laserscanner für die Navigation eines Fahrzeugs
WO2015068301A1 (ja) 2013-11-11 2015-05-14 パイオニア株式会社 速度検出装置、速度検出方法、速度検出プログラム及び記録媒体
JP6540009B2 (ja) 2013-12-27 2019-07-10 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、画像処理システム
JP2015184159A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 相関係数補正方法、運動解析方法、相関係数補正装置及びプログラム
KR101543156B1 (ko) 2014-04-10 2015-08-07 현대자동차주식회사 차량 속도 추정 장치 및 방법
JP2017101944A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 パイオニア株式会社 速度算出装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3508861A4 (en) 2020-04-15
US11203349B2 (en) 2021-12-21
WO2018042628A1 (ja) 2018-03-08
US20190202465A1 (en) 2019-07-04
EP3508861B1 (en) 2023-01-11
EP3508861A1 (en) 2019-07-10
JPWO2018042628A1 (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815406B2 (ja) 速度算出装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20210043016A1 (en) Systems and methods for capturing and offloading different information based on event trigger type
JP5269024B2 (ja) 路面状況推定装置および路面状況推定方法
CN111201173B (zh) 用于确定车辆轮胎与车道之间的接触的摩擦值的方法以及用于控制车辆的车辆功能的方法
JP6939378B2 (ja) 車両制御装置
JP6301605B2 (ja) 抵抗推定装置、エネルギ推定装置、方法およびプログラム
CN110161488A (zh) 使用车辆相机系统执行视觉测距的方法和设备
JP2010095135A (ja) 車輪振動抽出装置及び路面状態推定装置
JP2024103654A (ja) 計測精度算出装置、自己位置推定装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JPWO2017168586A1 (ja) 算出装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN110550041B (zh) 一种基于云端数据共享的路面附着系数估计方法
JP6263453B2 (ja) 運動量推定装置及びプログラム
JP6426674B2 (ja) 道路交通状況推定システム、および、道路交通状況推定方法
WO2017109978A1 (ja) 距離推定装置、距離推定方法及びプログラム
JP6098445B2 (ja) スリップ予測システム、スリップ予測方法、及びスリップ予測プログラム
JP2016217065A (ja) 路面粗さの計測装置
JP2017101944A (ja) 速度算出装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2017094068A1 (ja) 速度算出装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR20210087681A (ko) 차량의 위치를 측정하기 위한 장치 및 그 방법
WO2017094065A1 (ja) 速度算出装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7306943B2 (ja) 車両走行条件評価方法及びシステム
JP4688534B2 (ja) 加速度の較正方法、及びナビゲーション装置
WO2024069781A1 (ja) 車両の走行支援方法及び車両の走行支援装置
WO2017109973A1 (ja) 距離推定装置、距離推定方法及びプログラム
JP2020006951A (ja) 算出装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150