JP6804258B2 - 車両システム - Google Patents

車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP6804258B2
JP6804258B2 JP2016204459A JP2016204459A JP6804258B2 JP 6804258 B2 JP6804258 B2 JP 6804258B2 JP 2016204459 A JP2016204459 A JP 2016204459A JP 2016204459 A JP2016204459 A JP 2016204459A JP 6804258 B2 JP6804258 B2 JP 6804258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
remaining charge
update
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016204459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018065432A (ja
Inventor
小倉 広幸
広幸 小倉
秀昭 菊地
秀昭 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016204459A priority Critical patent/JP6804258B2/ja
Publication of JP2018065432A publication Critical patent/JP2018065432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804258B2 publication Critical patent/JP6804258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Description

本発明は、車両システムに関する。
車両に搭載されている各機器は、車両外部のクラウド環境上のサーバとデータ通信モジュールを介して、データの送受信を行うことができる(特許文献1,2参照)。
特開2013−187555号公報 特開2015−074368号公報
ところで、車両に搭載されている各機器によっては、更新プログラムを機器の現在記憶されているプログラムと置き換えることにより更新を行うことができる機器がある。従来、機器の更新は、整備工場などで、作業員が有線で作業用端末と機器とを接続し、機器の現在のプログラムを作業用端末に保存されている更新プログラムに置き換える作業が行われていた。しかしながら、ユーザーは、機器の更新時に、整備工場に車両を預ける必要があり頻繁な更新作業を行うことが困難であった。
そこで、データ通信モジュールを介して、機器との間でデータの送受信が行えるサーバに保存されている更新プログラムを用いて機器の更新作業を行うことが考えられる。車両に搭載されている各機器には車両の走行時に作動している機器もあるため、機器の更新作業は、車両の駐車時に行うこととなる。
本発明は、車両の駐車時に確実に機器の更新を行うことができる車両システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る車両システムは、車両に搭載される蓄電装置と、前記蓄電装置を充電する充電装置と、前記車両外部のサーバとの間でデータの送受信を行うデータ通信モジュールと、少なくとも前記蓄電装置から供給される電力により動作し、かつ、前記サーバに保存されている更新プログラムを現在のプログラムと置き換えることにより更新を行うことができる機器と、少なくとも前記データ通信モジュールおよび前記機器に対する、前記蓄電装置からの電力の供給制御を行う電源制御装置と、を備え、前記機器の更新は、前記車両の駐車時に行われるものであり、前記電源制御装置は、前記車両の駐車前に、前記機器より更新予定情報を取得し、前記更新予定情報に基づいて、前記車両の駐車時にOFF状態である、少なくとも前記データ通信モジュールおよび更新を行う前記機器に電力を供給するものであり、前記更新を行う際の電力と、前記蓄電装置の充電残量とに基づいて、前記車両の駐車時で、前記更新が行われる前に前記充電装置により前記蓄電装置を充電するのであり、前記充電残量が、車両起動時に最低限必要な充電残量に、更新を行う際の電力を供給することができる充電残量を加えた充電残量未満の場合は、前記充電残量が、車両起動時に最低限必要な充電残量に、更新を行う際の電力を供給することができる充電残量を加えた充電残量以上となるまで、前記蓄電装置の充電を継続する、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る車両システムは、車両に搭載される蓄電装置と、前記蓄電装置を充電する充電装置と、前記車両外部のサーバとの間でデータの送受信を行うデータ通信モジュールと、少なくとも前記蓄電装置から供給される電力により動作し、かつ、前記サーバに保存されている更新プログラムを現在のプログラムと置き換えることにより更新を行うことができる機器と、少なくとも前記データ通信モジュールおよび前記機器に対する、前記蓄電装置からの電力の供給制御を行う電源制御装置と、を備え、前記機器の更新は、前記車両の駐車時に行われるものであり、前記電源制御装置は、前記車両の駐車前に、前記機器より更新予定情報を取得し、前記更新予定情報に基づいて、前記車両の駐車時にOFF状態である、少なくとも前記データ通信モジュールおよび更新を行う前記機器に電力を供給するものであり、前記更新を行う際の電力と、前記蓄電装置の充電残量とに基づいて、前記車両が駐車される前に、前記充電装置により前記蓄電装置を充電するのであり、前記充電残量が、車両起動時に最低限必要な充電残量に、更新を行う際の電力を供給することができる充電残量を加えた充電残量未満の場合は、前記充電残量が、車両起動時に最低限必要な充電残量に、更新を行う際の電力を供給することができる充電残量を加えた充電残量以上となるまで、前記蓄電装置の充電を継続する、ことを特徴とする。
本発明に係る車両システムにおいては、車両の駐車時に更新を行う場合に、更新を行う際の電力と、蓄電装置の充電残量とに基づいて、車両が駐車される前に、または車両が駐車時に前記更新が行われる前に、充電装置により蓄電装置を充電するので、更新を行う際の電力を蓄電装置から供給することができるので、車両の駐車時に確実に機器の更新を行うことができる。
図1は、実施形態に係る車両システムのブロック図である。 図2は、実施形態に係る車両システムの更新動作フローを示す図である。 図3は、実施形態に係る車両システムの他の更新動作フローを示す図である。
以下に、本発明に係る車両システムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、下記の実施形態における構成要素は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
〔実施形態〕
実施形態に係る車両システムについて説明する。図1は、実施形態に係る車両システムのブロック図である。本実施形態に係る車両システム1は、図示しない車両CAに搭載されるものである。車両CAとしては、バッテリ5およびバッテリ5を充電する充電装置8を搭載していれば、電気車両(EV)、ハイブリッド車両(HEV)、プラグインハイブリッド車両(PHEV)、ガソリン車両、ディーゼル車両など、駆動源としてモータまたはエンジンを用いるいずれの車両であってもよい。また、車両CAの操作は、運転者による手動運転、半自動運転、自動運転などいずれであってもよい。車両システム1は、DCM2と、ルータ3と、機器4と、バッテリ5と、コネクタ6と、車両ECU7と、充電装置8と、電源制御装置9とを有する。
DCM2は、データ通信モジュールであり、無線通信機能部品であり、車両CAと車両外部とを無線により接続し、車両CAと車両外部との間でデータの送受信を行うものである。DCM2は、広域無線及び狭域無線により車両外部の通信機器と通信する。なお、広域無線の方式は、例えばラジオ(AM,FM)、TV(UHF,4K,8K)、TEL、GPS、WiMAX(登録商標)、車々間通信等である。また、狭域無線の方式は、例えばETC/DSRC、VICS(登録商標)、無線LAN、ミリ波通信等である。本実施形態におけるDCM2は、複数のサーバで構築されるクラウド環境100上のサーバのうち、車両CAに搭載されている機器4の更新プログラムを記憶しているサーバ101と機器4との間でデータの送受信を行うものである。DCM2は、ルータ3と接続されており、ルータ3との間でデータの送受信を行うことができる。また、DCM2は、電源制御装置9と接続されており、電源制御装置9を介して、バッテリ5から供給される電力により動作し、電源制御装置9によりON/OFF制御が行われる。
ルータ3は、中継機能部品であり、車両CAに搭載されている機器4に対してデータを振り分けるものである。本実施形態におけるルータ3は、DCM2により更新プログラムを受信した場合に、更新対象となる機器4に更新プログラムを出力するものである。また、ルータ3は、DCM2を介して、サーバ101に新しい更新プログラムが記憶されると、新しい更新プログラムにより更新を行う機器4に対して更新予定情報を出力するものでもある。ルータ3は、機器4および電源制御装置9と接続されており、機器4および電源制御装置9との間でデータの送受信を行うことができる。また、ルータ3は、電源制御装置9と接続されており、電源制御装置9を介して、バッテリ5から供給される電力により動作し、電源制御装置9によりON/OFF制御が行われる。なお、本実施形態における車両システム1は、1つのルータ3を備えるがこれに限定されるものではなく、複数のルータ3を備えていてもよい。この場合、各ルータ3は、通信ネットワークをそれぞれ構築するため、通信ネットワーク間でデータを振り分けることとなる。また、接続する通信ネットワーク間でプロトコルが異なる場合に、各ルータ3は、異なるプロトコルの通信ネットワーク同士間でプロトコルを変換してデータを振り分けるゲートウェイ(G/W)として機能することとなる。
機器4は、車両CAに搭載されるものであり、車両CAを制御する各種ECU(電子制御ユニット)、運転者による車両CAの操作を補助するカー・ナビゲーションおよび乗員の車両CA内の快適性を向上させるマルチメディア機器などが対象となる。本実施形態における機器4は、1つのルータ3に接続されている複数の機器(4A,4B,4C,…)であり、サーバに101保存されている更新プログラムを現在のプログラムと置き換えることにより更新を行うことができる機器が含まれるものである。機器4は、DCM2およびルータ3を介して、サーバ101から更新プログラムおよび更新予定情報を受信することができる。また、機器4は、電源制御装置9と接続されており、電源制御装置9を介して、バッテリ5から供給される電力により動作し、電源制御装置9によりON/OFF制御が行われる。
バッテリ5は、蓄電装置であり、充放電可能な電池であり、すなわち二次電池である。バッテリ5は、電源制御装置9と接続されており、バッテリ5の充電状態を電源制御装置9に出力する。
コネクタ6は、着脱自在の電力ケーブルを介して外部電源200と接続されるものである。コネクタ6は、外部電源200との接続時に、外部電源200からの電力を電源制御装置9に供給するものである。
車両ECU7は、車両CAを制御するECUである。車両ECU7は、少なくとも充電装置8を制御するものである。また、車両ECU7は、例えば、イグニッションセンサなどの図示しないセンサと接続されており、車両CAの駐車状態を検出するものである。車両ECU7は、電源制御装置9と接続されており、電源制御装置9との間でデータの送受信を行うことができる。車両ECU7は、車両CAの駐車状態を電源制御装置9に出力することができる。また、車両ECU7は、電源制御装置9と接続されており、電源制御装置9を介して、バッテリ5から供給される電力により動作し、電源制御装置9によりON/OFF制御が行われる。ここで、車両ECU7のハードウェア構成は、既知のものであり、CPU、ROM、RAMおよびインターフェースを含んで構成される。
充電装置8は、バッテリ5を充電するものである。充電装置8は、車両CAが駐車中にバッテリ5を充電可能なものであれば、特に限定されるものではないが、エンジンの駆動により電力を発生するオルタネータや、エンジンの駆動により回生し電力を発生する駆動源としてのモータなどである。
電源制御装置9は、車両システム1に対するバッテリ5からの電力の供給制御を行うものである。本実施形態における電源制御装置9は、DCM2、ルータ3、機器4および車両ECU7に対して電力のON/OFF制御を行うものである。本実施形態における電源制御装置9は、機器4のうち少なくとも1つの機器4より更新予定情報を取得し、更新予定情報に基づいて、車両CAの駐車時に、DCM2、ルータ3および更新を行う機器4をON状態、すなわちこれらに電力を供給するものである。電源制御装置9は、更新予定情報に基づいて更新を行う際の電力と、バッテリ5の充電残量とに基づいて、車両CAが駐車時に、更新が行われる前に充電装置8によりバッテリ5を充電するものである。本実施形態における電源制御装置9は、充電残量が更新可能充電残量以上であるか否かを判断する。ここで、更新可能充電残量とは、車両CAにおいて予め設定されている最低充電残量、例えば、次回の車両CA起動時に最低限必要な充電残量に、更新を行う際の電力を供給することができる充電残量を加えたものをいう。ここで、更新を行う際の電力とは、更新予定情報に基づいてDCM2、ルータ3および更新を行う機器4をON状態とすることで消費される電力をいい、更新する機器4の消費電力、更新する機器4の数および更新プログラムのデータ量に応じて変化するものである。また、電源制御装置9は、機器4の更新が終了すると、DCM2、ルータ3および更新を行う機器4をOFF状態、すなわちこれらへの電力の供給を遮断するものである。ここで、電源制御装置9のハードウェア構成は、既知のものであり、CPU、ROM、RAMおよびインターフェースを含んで構成される。
次に、本実施形態に係る車両システム1の更新動作について説明する。図2は、実施形態に係る車両システムの更新動作フローを示す図である。まず、電源制御装置9は、更新予定情報を取得する(ステップST1)。ここでは、電源制御装置9は、車両CAが駐車前に、すなわち車両CAが駐車状態以外の状態において、現在のプログラムより新しい更新プログラムがサーバ101に存在する機器4が、サーバ101より受信した更新予定情報を電源制御装置9に出力することで、更新予定情報を取得する。
次に、電源制御装置9は、更新を行う際の電力である更新電力を算出する(ステップST2)。
次に、電源制御装置9は、充電残量を算出する(ステップST3)。ここでは、電源制御装置9は、バッテリ5より出力されたバッテリ5の充電状態(例えば、電圧、電流値)に基づいて充電残量を算出する。
次に、電源制御装置9は、車両CAが駐車状態であるか否かを判定する(ステップST4)。ここでは、電源制御装置9は、車両ECU7により出力された車両CAの駐車状態に基づいて車両CAが駐車状態であるか否かを判定する。
次に、電源制御装置9は、車両CAが駐車状態であると判定する(ステップST4 Yes)と、充電残量が更新可能充電残量以上であるか否かを判定する(ステップST5)。ここでは、電源制御装置9は、バッテリ5の充電残量が更新を行うのに十分な残量であるか否かを判定する。なお、電源制御装置9は、車両CAが駐車状態でないと判定する(ステップST4 No)と、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行し、ステップST1からステップST4を繰り返す。
次に、電源制御装置9は、充電残量が更新可能充電残量以上であると判定する(ステップST5 Yes)と、更新機器等をON状態とする(ステップST6)。ここでは、電源制御装置9は、バッテリ5の充電残量が更新を行うのに十分な残量であると判定すると、DCM2、ルータ3および更新を行う機器4をON状態として、これらに電力を供給し、更新を行うことが可能な駆動状態とする。そして、更新を行う機器4は、DCM2およびルータ3を介して、サーバ101に記憶されている更新プログラムを読み込み、現在のプログラムと置き換える。
次に、電源制御装置9は、更新が完了したか否かを判定する(ステップST7)。ここでは、電源制御装置9は、更新を行う機器4のプログラムが更新プログラムに置き換えられたか否かを判定する。
次に、電源制御装置9は、更新が完了したと判定する(ステップST7 Yes)と、更新機器等をOFF状態とする(ステップST8)。ここでは、電源制御装置9は、更新を行う機器4のプログラムが更新プログラムに置き換えられると、更新動作を終了するために、DCM2、ルータ3および更新を行う機器4をOFF状態として、これらへの電力の供給を遮断し、車両CAを通常の駐車状態に移行する。なお、電源制御装置9は、更新が完了していないと判定する(ステップST7 No)と、更新が完了するまで、DCM2、ルータ3および更新を行う機器4のON状態を維持する。
また、電源制御装置9は、充電残量が更新可能充電残量未満であると判定する(ステップST5 No)と、バッテリ5を充電する(ステップST9)。ここでは、電源制御装置9は、充電残量が更新を行うのに十分な残量でないと判定すると、充電指示を車両ECU7に出力し、車両ECU7により充電装置8を制御し、エンジンを駆動し、充電装置8により電力を発生して、バッテリ5に充電する。そして、電源制御装置9は、充電残量が更新可能充電残量以上となるまで、バッテリ5の充電装置8による充電を継続する。
以上のように、本実施形態に係る車両システム1は、機器4の更新を車両CAの駐車時に行うものにおいて、更新を行うことができる機器4に対して更新を行う場合に、更新を行う際の電力と、バッテリ5の充電残量とに基づいて、バッテリ5の充電残量が更新を行うのに十分な残量でないと、車両CAの駐車時に、充電装置8を駆動して、通常、充電を行うことができないバッテリ5を、バッテリ5の充電残量が更新を行うのに十分な残量となるまで充電する。そして、OFF状態となっているDCM2、ルータ3および更新を行う機器4をON状態とし、更新を行う機器4の更新を行うので、車両CAの駐車時に確実に機器4の更新を行うことができる。
なお、上記実施形態における車両システム1では、車両CAが駐車した際にバッテリ5を充電するが、これに限定されるものではない。図3は、実施形態に係る車両システムの他の更新動作フローを示す図である。図3に示すように、車両システム1は、更新を行う際の電力と、バッテリ5の充電残量とに基づいて、車両CAが駐車される前に、充電装置8によりバッテリ5を充電してもよい。なお、図3において、上記実施形態と同一ステップに関しては、説明を省略あるいは簡略化する。
まず、電源制御装置9は、更新予定情報を取得し(ステップST1)、更新電力を算出し(ステップST2)、充電残量を算出する(ステップST3)。次に、電源制御装置9は、充電残量が更新可能充電残量以上であるか否かを判定する(ステップST10)。ここで、更新可能充電残量とは、例えば、走行中である車両CAにおいて、要求される要求充電残量に、更新を行う際の電力を供給することができる充電残量を加えたものをいう。ここで、更新を行う際の電力とは、車両CAの駐車時に、更新予定情報に基づいてDCM2、ルータ3および更新を行う機器4をON状態とすることで消費される電力をいい、更新する機器4の消費電力、更新する機器4の数および更新プログラムのデータ量に応じて変化するものである。
次に、電源制御装置9は、充電残量が更新可能充電残量以上であると判定する(ステップST10 Yes)と、車両CAが駐車状態であるか否かを判定する(ステップST11)。次に、電源制御装置9は、車両CAが駐車状態であると判定する(ステップST11 Yes)と、更新機器等をON状態とし(ステップST6)、更新が完了したか否かを判定する(ステップST7)。次に、電源制御装置9は、更新が完了したと判定する(ステップST7 Yes)と、更新機器等をOFF状態とする(ステップST8)。
また、電源制御装置9は、充電残量が更新可能充電残量未満であると判定する(ステップST10 No)と、バッテリ5を充電する(ステップST9)。ここでは、電源制御装置9は、車両CAの走行中において、充電残量が更新を行うのに十分な残量でないと判定すると、充電指示を車両ECU7に出力し、車両ECU7により充電装置8を制御し、駆動しているエンジンによって充電装置8が電力を発生して、バッテリ5に充電する。そして、電源制御装置9は、充電残量が更新可能充電残量以上となるまで、バッテリ5の充電装置8による充電を継続する。
以上のように、本実施形態に係る車両システム1は、機器4の更新を車両CAの駐車時に行うものにおいて、更新を行うことができる機器4に対して更新を行う場合に、更新を行う際の電力と、バッテリ5の充電残量とに基づいて、バッテリ5の充電残量が更新を行うのに十分な残量でないと、車両CAの駐車前に、充電装置8を駆動して、バッテリ5の充電残量が更新を行うのに十分な残量となるまで充電する。そして、車両CAの駐車時に、OFF状態となっているDCM2、ルータ3および更新を行う機器4をON状態とし、更新を行う機器4の更新を行うので、車両CAの駐車時に確実に機器4の更新を行うことができる。
また、上記実施形態においては、機器4に車両ECU7を含んでもよい。また、電源制御装置9は、車両システム1に異常が発生し、車両CAの駐車時において更新が行えなかった場合は、例えば、クラウド環境100を介して、乗員などの車両の保有者の有する情報処理端末に更新が完了しなかったことを通知、または、車両CAの車室内に設けられたディスプレイなどに通知してもよい。
また、上記実施形態においては、外部電源200を充電装置8としてもよい。この場合、コネクタ6を介して電源制御装置9と外部電源200とが接続されている場合に、電源制御装置9は、充電残量が更新可能充電残量未満であると判定すると、外部電源200の電力によりバッテリ5を充電することとなる。また、電源制御装置9は、コネクタ6を介して電源制御装置9と外部電源200とが接続されている場合に、外部電源200の電力によりバッテリ5を充電することなく、ON状態とするDCM2、ルータ3および更新を行う機器4に外部電源200の電力を直接供給してこれらを更新完了までON状態としてもよい。
また、上記実施形態においては、更新を行う機器4が複数有る場合、電源制御装置9は、更新を行う際に、更新を行うすべての機器4をON状態としてもよいし、1つの機器4をON状態とし、更新を完了してOFF状態としたのち、他の更新を行う機器4をON状態としてもよい。電源制御装置9は、1つの機器4をON状態とする場合は、更新プログラムのデータ量などの更新負荷を考慮して、ON状態とする機器4の選択・調停を行ってもよい。
なお、上記実施形態においては、更新を行う場合について説明したが、これに限定されるものではなく、車両CAに搭載されている機器4に記憶されているデータのバックアップをサーバ101により行う場合であってもよい。この場合は、機器4のバックアップは、車両CAの駐車時に行われるものであり、電源制御装置9は、車両CAの駐車前に、機器4よりバックアップ予定情報を取得し、バックアップ予定情報に基づいて、車両CAの駐車時に、少なくともDCM2およびバックアップを行う機器4に電力を供給するものであり、バックアップを行う際の電力と、バッテリ5の充電残量とに基づいて、車両CAの駐車時で、バックアップが行われる前に充電装置8によりバッテリ4を充電する。
1 車両システム
2 DCM
3 ルータ
4 機器
5 バッテリ(蓄電装置)
6 コネクタ
7 車両ECU
8 充電装置
9 電源制御装置
100 クラウド環境
101 サーバ
200 外部電源

Claims (2)

  1. 車両に搭載される蓄電装置と、
    前記蓄電装置を充電する充電装置と、
    前記車両外部のサーバとの間でデータの送受信を行うデータ通信モジュールと、
    少なくとも前記蓄電装置から供給される電力により動作し、かつ、前記サーバに保存されている更新プログラムを現在のプログラムと置き換えることにより更新を行うことができる機器と、
    少なくとも前記データ通信モジュールおよび前記機器に対する、前記蓄電装置からの電力の供給制御を行う電源制御装置と、
    を備え、
    前記機器の更新は、前記車両の駐車時に行われるものであり、
    前記電源制御装置は、
    前記車両の駐車前に、前記機器より更新予定情報を取得し、
    前記更新予定情報に基づいて、前記車両の駐車時にOFF状態である、少なくとも前記データ通信モジュールおよび更新を行う前記機器に電力を供給するものであり、
    前記更新を行う際の電力と、前記蓄電装置の充電残量とに基づいて、前記車両の駐車時で、前記更新が行われる前に前記充電装置により前記蓄電装置を充電するものであり、
    前記充電残量が、車両起動時に最低限必要な充電残量に、更新を行う際の電力を供給することができる充電残量を加えた充電残量未満の場合は、前記充電残量が、前記車両起動時に最低限必要な充電残量に、前記更新を行う際の電力を供給することができる充電残量を加えた充電残量以上となるまで、前記蓄電装置の充電を継続する、
    ことを特徴とする車両システム。
  2. 車両に搭載される蓄電装置と、
    前記蓄電装置を充電する充電装置と、
    前記車両外部のサーバとの間でデータの送受信を行うデータ通信モジュールと、
    少なくとも前記蓄電装置から供給される電力により動作し、かつ、前記サーバに保存されている更新プログラムを現在のプログラムと置き換えることにより更新を行うことができる機器と、
    少なくとも前記データ通信モジュールおよび前記機器に対する、前記蓄電装置からの電力の供給制御を行う電源制御装置と、
    を備え、
    前記機器の更新は、前記車両の駐車時に行われるものであり、
    前記電源制御装置は、
    前記車両の駐車前に、前記機器より更新予定情報を取得し、
    前記更新予定情報に基づいて、前記車両の駐車時にOFF状態である、少なくとも前記データ通信モジュールおよび更新を行う前記機器に電力を供給するものであり、
    前記更新を行う際の電力と、前記蓄電装置の充電残量とに基づいて、前記車両が駐車される前に、前記充電装置により前記蓄電装置を充電するものであり、
    前記充電残量が、車両起動時に最低限必要な充電残量に、更新を行う際の電力を供給することができる充電残量を加えた充電残量未満の場合は、前記充電残量が、前記車両起動時に最低限必要な充電残量に、更新を行う際の電力を供給することができる充電残量を加えた充電残量以上となるまで、前記蓄電装置の充電を継続する、
    ことを特徴とする車両システム。
JP2016204459A 2016-10-18 2016-10-18 車両システム Active JP6804258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204459A JP6804258B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 車両システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204459A JP6804258B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018065432A JP2018065432A (ja) 2018-04-26
JP6804258B2 true JP6804258B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62086692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204459A Active JP6804258B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 車両システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6804258B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200215930A1 (en) * 2017-08-10 2020-07-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Control apparatus, control method, and computer program
JP7143625B2 (ja) * 2018-05-09 2022-09-29 株式会社デンソー 車載通信装置
WO2020032123A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社デンソー 車両用マスタ装置、非書換え対象の電源管理方法及び非書換え対象の電源管理プログラム
CN112448436A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆软件更新的电能管理方法及装置
JP7238730B2 (ja) * 2019-10-25 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP7132904B2 (ja) * 2019-12-19 2022-09-07 本田技研工業株式会社 プログラム更新方法
JP7287361B2 (ja) * 2020-07-30 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車載システム
JP7420095B2 (ja) * 2021-02-17 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4151534B2 (ja) * 2003-09-18 2008-09-17 株式会社デンソー 車両用通信装置、及び、データ通信システム
JP5365489B2 (ja) * 2009-12-08 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 プログラム更新装置
JP5603942B2 (ja) * 2010-08-03 2014-10-08 本田技研工業株式会社 車両用プログラム書換えシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018065432A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804258B2 (ja) 車両システム
US10279757B2 (en) Control device update in a motor vehicle
US10988091B2 (en) Erase-replace OTA smart power strategy
US10564954B2 (en) Hybrid electric vehicle with automated software update system
CN108369505B (zh) 控制设备、程序更新方法和计算机程序
US20200215930A1 (en) Control apparatus, control method, and computer program
CN107872511B (zh) 车载的辅助存储装置
US9296305B2 (en) Charging apparatus for vehicles
JP2009095157A (ja) 電気自動車の充電装置
US9346366B2 (en) Charge/discharge system
EP3038853B1 (en) Charging system and pairing method
US20200210167A1 (en) Control apparatus, control method, and computer program
WO2015129329A1 (ja) 車両用電力管理装置
CN111008704B (zh) 电动汽车联邦学习的处理方法、装置、设备与存储介质
US20220413833A1 (en) Onboard update apparatus, update processing program, and update method
JP2014117104A (ja) 車両
CN108008964B (zh) 车载网络系统,车载软件的管理方法和车辆
US11175904B2 (en) Method for controlling a charging station for charging vehicles and a charging station and a vehicle therefor
CN103373302A (zh) 机动车辆车载电网、发电机装置和运行车载电网的方法
WO2021106604A1 (ja) 車載中継装置、プログラム及び中継方法
JP2012222873A (ja) 車両プラグイン充電システムおよび充電条件設定管理装置
CN114025987A (zh) 用于为交通工具的电驱动器的高压电池充电的方法以及用于交通工具的能量传输系统
CN109314920B (zh) 在车辆与非车载存储单元之间传输数据的数据传输方法
CN107804252B (zh) 一种汽车控制系统及汽车
CN116635276A (zh) 用于在车辆的多个控制单元中设置车辆规范的规范数据的方法以及用于车辆的控制单元和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250