JP6793458B2 - 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法 - Google Patents
電気化学セル及び電気化学セルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6793458B2 JP6793458B2 JP2016048634A JP2016048634A JP6793458B2 JP 6793458 B2 JP6793458 B2 JP 6793458B2 JP 2016048634 A JP2016048634 A JP 2016048634A JP 2016048634 A JP2016048634 A JP 2016048634A JP 6793458 B2 JP6793458 B2 JP 6793458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- positive electrode
- separator
- electrochemical cell
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Description
このような電気化学セルにおいては、電池容量並びに充電電流及び放電電流を大きくする観点から、電気化学セル内で対向している電極同士の面積を大きくすることが必要である。電気化学セルの製造方法としては、一対の帯状の電極を帯状のセパレータを介して対向させてケースに収め、電解液を電極及びセパレータに含浸させる方法が知られている。例えば、帯状の電極及び帯状のセパレータを、巻回した後に筒状又はコイン状のケースに収容したり、扁平状に変形させた後にラミネートフィルムに収容したりしている。
近年、ウエアブル機器の薄型化の要求に対応して、帯状の電極及び帯状のセパレータをつづら折り形状とした構成も検討されている。例えば、特許文献1では、帯状の電極をセパレータ袋体に収容する技術が提案されている。
これに対し、この構成によれば、前記規制部によって正極電極の移動が規制され、かつ、正極電極がセパレータと一体化されているため、負極電極が正極構造体と互い違いに積層するように正極構造体と交差する方向につづら折り形状に折り畳まれた場合であっても、正極電極の位置がずれることをより効果的に抑制することができる。これにより、充電時において正極電極が対向する部分に負極電極の端部が存在することを回避することができる。したがって、短絡及び電池容量の低下を回避して電池の信頼性を高めることができる。
[電池]
図1に示すように、電池1は、平面視円形をなしている。図2を併せて参照し、電池1は、積層体2と、積層体2に含浸される不図示の電解質溶液と、積層体2を収容する外装体10と、を備えている。
図3に示すように、積層体2は、つづら折り形状に折り畳まれた負極電極3と、負極電極3と互い違いに積層するように負極電極3と交差する方向につづら折り形状に折り畳まれた正極構造体4(構造体)と、を備えている。
負極電極3は、帯状をなしている。負極電極3は、後述する正極電極5と同様、複数のくびれ部3aと、複数の張出し部3bと、を備えている。
図4に示すように、正極構造体4は、正極電極5と、正極電極5を覆うセパレータ6と、を備えている。正極構造体4は、正極電極5とセパレータ6とを一体化したものである。正極構造体4の外形は、負極電極3の外形と実質的に同じ大きさである。
正極電極5は、帯状をなしている。具体的に、正極電極5は、複数のくびれ部5aと、複数の張出し部5bと、を備えている。以下、正極電極5の長手方向と直交する方向を「正極電極5の幅方向」という。くびれ部5aは、正極電極5の幅方向内側に窪んでいる。図5の平面視で、張出し部5bは、正極電極5の長手方向でくびれ部5aと隣り合う位置に配置されている。張出し部5bは、正極電極5の幅方向でくびれ部5aよりも外側に張り出している。張出し部5bは、円板状をなしている。
図4に示すように、セパレータ6は、帯状をなしている。セパレータ6は、上述した正極電極5と同様、複数のくびれ部6aと、複数の張出し部6bと、を備えている。セパレータ6におけるくびれ部6a及び張出し部6bの外形は、負極電極3におけるくびれ部3a及び張出し部3bと実質的に同じ大きさである。
図5に示すように、セパレータ6には、正極電極5の移動を規制する規制部7が設けられている。規制部7は、少なくとも帯状の正極電極5の長手方向における正極電極5の移動を規制する。規制部7は、正極電極5のくびれ部5aに沿う位置に配置されたくびれ部側規制部7aと、正極電極5の張出し部5bに沿う位置に配置された張出し部側規制部7bと、を備えている。なお、図4においては、便宜上、規制部7の図示を省略している。
図1及び図2を併せて参照し、外装体10は、正極缶体11と、負極缶体12と、正極缶体11と負極缶体12との間を電気的に絶縁するガスケット13と、を備えている。
正極缶体11及び負極缶体12は、有底円筒状をなしている。正極缶体11の内径は、負極缶体12の外径よりも大きい。負極缶体12の筒状部が正極缶体11に挿入された状態で、積層体2は、負極缶体12の底面と正極缶体11の底面との間に挟まれている。
次に、上述した電池1の製造方法の一例について説明する。
図6に示すように、電池1の製造方法は、正極電極5を所定形状に加工する電極加工工程S1と、正極電極5をセパレータ6で覆う電極被覆工程S2と、セパレータ6に正極電極5の移動を規制する規制部7を形成する規制部形成工程S3と、正極構造体4と負極電極3とをつづら折り形状に折り畳むつづら折り工程S4と、を含む。
そして、正極集電体30の両面に正極用スラリーを塗布する。その後、正極用スラリーを乾燥させる。これにより、正極集電体30の両面に正極活物質層32を形成して正極用シートを得る。そして、正極用シートをスリッター等で上述した帯状に切り出して正極電極5を得る(電極加工工程S1)。
一方、負極集電体20の両面に負極用スラリーを塗布する。その後、負極用スラリーを乾燥させる。これにより、負極集電体20の両面に負極活物質層22を形成して負極用シートを得る。そして、負極用シートをスリッター等で上述した帯状に切り出して負極電極3を得る。
なお、電極加工工程S1では(すなわち、電極被覆工程S2の前)、正極電極5の外形を、負極電極3の外形よりも小さくする。
次に、正極構造体4のくびれ部を折り曲げ部T2に沿って矢印の方向V1とは反対方向(不図示)に折り曲げる。次に、負極電極3のくびれ部3aを折り曲げ部U2に沿って矢印の方向V2とは反対方向(不図示)に折り曲げる。
次に、正極構造体4のくびれ部を、折り曲げ部T3に沿って矢印の方向V1に折り曲げる。次に、負極電極3のくびれ部3aを折り曲げ部U3に沿って矢印の方向V2に折り曲げる。
このように、正極構造体4のくびれ部と、負極電極3のくびれ部3aとを、互い違いに交互に折り曲げていく。このようにつづら折りすることにより、上述した積層体2(図3参照)を得る。
これに対し、本実施形態によれば、前記規制部7によって正極電極5の移動が規制され、かつ、正極電極5がセパレータ6と一体化されているため、負極電極3が正極構造体4と互い違いに積層するように正極構造体4と交差する方向につづら折り形状に折り畳まれた場合であっても、正極電極5の位置がずれることをより効果的に抑制することができる。これにより、充電時において正極電極5が対向する部分に負極電極3の端部が存在することを回避することができる。したがって、短絡及び電池容量の低下を回避して電池1の信頼性を高めることができる。加えて、積層体2をコンパクト化することができるため、積層体2を薄型の外装体10に収容することが容易となる。
[正極構造体]
図11は、第2実施形態に係る正極構造体204の展開状態を示す平面図であり、図5に相当する図である。
第2実施形態では、くびれ部5aにおいて正極電極205の法線方向に開口する貫通孔205hが形成されている。また、規制部207は、貫通孔205hに配置された貫通孔側規制部207cを更に備えている。これらの点で、第2実施形態は第1実施形態と異なる。
図12〜図14は、第2実施形態に係る電池の製造方法を示す工程図であり、それぞれ図7〜9に相当する図である。
第2実施形態では、電極被覆工程S2の前、正極電極205のくびれ部5aに正極電極205の法線方向に開口する貫通孔205hを形成する。この点で、第2実施形態は第1実施形態と異なる。
Claims (15)
- 帯状の電極と、
前記電極を覆うセパレータと、
前記セパレータに設けられるとともに、少なくとも前記電極の長手方向における前記電極の移動を規制する規制部と、
を備え、
前記電極は、
前記電極の長手方向と直交する幅方向で内側に窪むくびれ部と、
前記電極の長手方向で前記くびれ部と隣り合う位置に配置されるとともに、前記電極の長手方向と直交する幅方向で前記くびれ部よりも外側に張り出す張出し部と、を備え、
前記規制部は、
前記くびれ部に沿う位置に配置されたくびれ部側規制部と、
前記張出し部に沿う位置に配置された張出し部側規制部と、を備え、
前記くびれ部側規制部と前記張出し部側規制部との間には、隙間が形成されていることを特徴とする電気化学セル。 - 前記くびれ部には、前記電極の法線方向に開口する貫通孔が形成され、
前記規制部は、前記貫通孔に配置された貫通孔側規制部を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の電気化学セル。 - 前記電極は、前記セパレータと一体化した構造体とされていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気化学セル。
- 前記構造体は、つづら折り形状に折り畳まれていることを特徴とする請求項3に記載の電気化学セル。
- 前記構造体は、前記電極を正極電極とした正極構造体であり、
前記正極構造体と互い違いに積層するように前記正極構造体と交差する方向につづら折り形状に折り畳まれた負極電極を更に備えていることを特徴とする請求項4に記載の電気化学セル。 - 前記正極電極の外形は、前記負極電極の外形よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載の電気化学セル。
- 前記正極構造体の外形は、前記負極電極の外形と同じ大きさであることを特徴とする請求項6に記載の電気化学セル。
- 帯状の電極と、前記電極を覆うセパレータと、を備えた電気化学セルの製造方法であって、
前記電極を、前記セパレータで覆う電極被覆工程と、
前記電極被覆工程の後、前記セパレータに、少なくとも前記電極の長手方向における前記電極の移動を規制するように前記電極の移動を規制する規制部を形成する規制部形成工程と、
を含み、
前記電極被覆工程の前、前記電極の長手方向と直交する幅方向で内側に窪むくびれ部と、前記電極の長手方向で前記くびれ部と隣り合う位置に配置されるとともに、前記電極の長手方向と直交する幅方向で前記くびれ部よりも外側に張り出す張出し部と、を形成する電極加工工程を更に含み、
前記規制部形成工程では、前記くびれ部に沿う位置にくびれ部側規制部と、前記張出し部に沿う位置に張出し部側規制部と、を形成するとともに、前記くびれ部側規制部と前記張出し部側規制部との間に隙間を形成することを特徴とする電気化学セルの製造方法。 - 前記電極被覆工程では、前記電極を、前記セパレータを構成する樹脂製の第一セパレータと樹脂製の第二セパレータとで挟んで覆い、
前記規制部形成工程では、前記第一セパレータ及び前記第二セパレータ同士を熱融着して前記規制部を形成することを特徴とする請求項8に記載の電気化学セルの製造方法。 - 前記電極被覆工程の前、前記くびれ部に前記電極の法線方向に開口する貫通孔を形成し、
前記規制部形成工程では、前記貫通孔に貫通孔側規制部を形成することを特徴とする請求項8または9に記載の電気化学セルの製造方法。 - 前記規制部形成工程では、前記電極を、前記セパレータと一体化した構造体とすることを特徴とする請求項8から10の何れか一項に記載の電気化学セルの製造方法。
- 前記規制部形成工程の後、前記構造体を、つづら折り形状に折り畳むつづら折り工程を更に含むことを特徴とする請求項11に記載の電気化学セルの製造方法。
- 前記構造体は、前記電極を正極電極とした正極構造体であり、
前記つづら折り工程では、前記正極構造体と、負極電極とを、互い違いに積層するように互いに交差する方向につづら折り形状に折り畳むことを特徴とする請求項12に記載の電気化学セルの製造方法。 - 前記電極被覆工程の前、前記正極電極の外形を、前記負極電極の外形よりも小さくすることを特徴とする請求項13に記載の電気化学セルの製造方法。
- 前記電極被覆工程の後、前記正極構造体の外形を、前記負極電極の外形と同じ大きさにすることを特徴とする請求項14に記載の電気化学セルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048634A JP6793458B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048634A JP6793458B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017162775A JP2017162775A (ja) | 2017-09-14 |
JP6793458B2 true JP6793458B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=59857217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016048634A Active JP6793458B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6793458B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6508742B1 (ja) * | 2017-10-17 | 2019-05-08 | セイコーインスツル株式会社 | 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法 |
KR102405345B1 (ko) * | 2019-02-22 | 2022-06-07 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 단위셀 및 그 제조방법 |
JP7288811B2 (ja) | 2019-06-12 | 2023-06-08 | セイコーインスツル株式会社 | 電極の製造方法および電極と電極積層構造体および電気化学セル |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4823614Y1 (ja) * | 1969-08-11 | 1973-07-10 | ||
DE69836820T2 (de) * | 1997-02-28 | 2007-10-11 | Asahi Kasei Emd Corporation | Nichtwässrige sekundärbatterie und verfahren zu deren herstellung |
JP2005243455A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Tdk Corp | 電気化学デバイス |
JP2010267466A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Hitachi Maxell Ltd | 扁平形非水電池 |
EP2458660A4 (en) * | 2010-03-23 | 2016-03-30 | Teijin Ltd | MICROPOROUS POLYOLEFIN FILM, SEPARATOR FOR A NON-WATER SECONDARY BATTERY, NON-WATER SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR PRODUCING THE MICROPOROUS POLYOLEFIN FILM |
JP6081745B2 (ja) * | 2012-09-03 | 2017-02-15 | 日立マクセル株式会社 | 扁平形非水二次電池 |
JP2017050243A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | シチズン時計株式会社 | 扁平型電池 |
-
2016
- 2016-03-11 JP JP2016048634A patent/JP6793458B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017162775A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5336024B1 (ja) | 二次電池 | |
JP5841571B2 (ja) | 二次電池 | |
JP6432952B1 (ja) | 電気化学セル | |
JP2010003692A (ja) | 電極組立体とこれを利用した二次電池及びその製造方法 | |
JP6270613B2 (ja) | 角形二次電池 | |
KR102097084B1 (ko) | 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈 | |
JP6274461B2 (ja) | 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法 | |
JP6793458B2 (ja) | 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法 | |
JP5637245B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6344745B2 (ja) | 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法 | |
JP2015011895A (ja) | 角形二次電池 | |
TWI758541B (zh) | 電化學元件 | |
JP5125438B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびそれを用いた組電池 | |
JP6715039B2 (ja) | 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法 | |
JP2016178028A (ja) | 電極体、及び電極体を備える蓄電素子 | |
JP6782548B2 (ja) | 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法 | |
JP2018055904A (ja) | 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法 | |
US20200251783A1 (en) | Secondary battery | |
JP7165526B2 (ja) | 電気化学素子 | |
JP7008461B2 (ja) | 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 | |
JP6817143B2 (ja) | ラミネート形電池 | |
JP6508742B1 (ja) | 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法 | |
JP6340925B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2019186151A (ja) | 電池 | |
JP7306897B2 (ja) | 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6793458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |