JP6792147B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6792147B2 JP6792147B2 JP2016183111A JP2016183111A JP6792147B2 JP 6792147 B2 JP6792147 B2 JP 6792147B2 JP 2016183111 A JP2016183111 A JP 2016183111A JP 2016183111 A JP2016183111 A JP 2016183111A JP 6792147 B2 JP6792147 B2 JP 6792147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- substrate case
- bracket
- game
- bracket member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 claims description 15
- 210000000078 Claw Anatomy 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 241000209202 Bromus secalinus Species 0.000 description 1
- 241000287127 Passeridae Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 230000001429 stepping Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Description
スの取り外し方向へのスライド移動が規制されるように構成され、前記挿入位置では前記ブラケット部材に対する前記基板ケースの挿入方向への移動を許容するとともに、前記ロック位置では前記基板ケースの前記挿入方向への移動を規制する規制部(例えば、実施形態における第1〜第3ブラケット側規制部201〜203および挿入用凹部145)を有して構成される。
本実施形態に係るスロットマシン1は、図1および図2に示すように、前方に開口した箱状の筐体5(本体部材)と、筐体5の前面開口部に開閉可能に取り付けられた前扉2とを備えている。前扉2は、正面視において、筐体5の左側板5aの前部に配設されたヒン
ジ機構6a〜6cを用いて筐体5の前面開口部を横開き開閉可能に取り付けられている。
が検出されない場合は、遊技メダルが逆流するなどの異常通過が起きたことを意味する。
ル照明灯(いずれも図示せず)が取り付けられており、この下パネル照明灯を点灯させることにより、下パネルベースの図柄を後面側から照明するように構成されている。
図2に示すように、筐体5内の下部(底板5d上)には、遊技の結果、所定の入賞態様が構成された場合に獲得される遊技メダルを払い出すメダル払出装置50が設けられている。メダル払出装置50は、遊技メダルを検出するためのメダル検出部(図示せず)と、投入されて有効に受け入れられた遊技メダルを物理的に収容する(貯留する)ホッパー51とを有している。メダル払出装置50の近傍位置には、ホッパー51から溢れた遊技メダルを収納するための補助収納庫53が設けられるとともに、この補助収納庫53が満杯状態(補助収納庫53から遊技メダルが溢れる可能性のある状態)であるか否かを検出する満杯検出部(図示せず)が設けられている。また、メダル払出装置50の左方位置には、スロットマシン1に搭載された種々の装置に電力を供給する電源装置55が設けられている。
スロットマシン1で遊技を行うには、まず実際にメダル投入口21に遊技メダルを投入することによりベットするか、1‐BETスイッチ22またはMAX‐BETスイッチ23を操作してクレジットの範囲内で規定数の遊技メダルをベットすることにより、複数の入賞ラインのうち入賞ライン29を有効化する。本実施形態では、3枚の遊技メダルがベットされると入賞ライン29が有効化される構成であるが、規定数を適宜変更したり、遊
技メダルのベット数に応じて有効化される入賞ラインを変更するようにしてもよい。
経過したことを確認した後、各リール3a〜3cが回転を開始し、リール3a〜3cの外周表面に表示された複数種類の図柄が表示窓W内を上下に(通常、上から下に)移動表示される。そして、リール3a〜3cの回転が所定の速度に達して定速回転となると各ストップスイッチ26a〜26cが有効化され(ストップスイッチの操作が有効に受付け可能とされ)、遊技者が左ストップスイッチ26aを操作すると左リール3aの回転が停止し、中ストップスイッチ26bを操作すると中リール3bの回転が停止し、右ストップスイッチ26cを操作すると右リール3cの回転が停止するように構成されている。ここで、有効ライン29上に停止表示された図柄組合せが予め定めた入賞態様(遊技メダルを獲得することができる遊技役の対応図柄)となっている場合には、各入賞態様に対応した枚数の遊技メダルがメダル払出装置50により払い出されるか、またはクレジットとして加算される。
次に、本実施形態に係る主制御装置100の構成について図3〜図11を参照して説明する。なお、以下の説明では、図3等において各矢印で示す方向をそれぞれ、上下方向、前後方向、左右方向として説明する。
の後面(図5では下面)から後方に延びるとともにその後端部から右方に延びるL字板状の3個のロックアーム142とを有して構成されている。3個のロックアーム142は、ベース部141の後面に上下方向に並んで形成されている。3個のロックアーム142の先端部にはそれぞれ、後方(図5では下方)に突出した凸状の爪部142aが形成されている。
ースブラケット200を背板5eに取り付ける。ケースブラケット200は、上述のように基壁200aの後面を筐体5の背板5eに当接させた状態で接着剤や取付ねじ等を用いて固定される。なお、ケースブラケット200を背板5eに取付ねじを用いて固定する場合には、当該取付ねじの頭部がケースブラケット200に取り付けられる基板ケース120により覆い隠されるように取付ねじが配置されることが好ましい。
120の左方(基板ケース120を取り外す方向)へのスライド移動の規制が解除され、基板ケース120を左方へ移動させてケースブラケット200から取り外すことができる。このように基板ケース120をケースブラケット200から取り外す場合には、トップケース131やロック部材140に明確な破壊痕跡が残るようになっている。
120(ボトムケース121)とロック部材140が別部材であって、ロック部材140が接着剤や溶着等によりボトムケース121に取り付けられているが、ボトムケース121およびロック部材140は1つの部材として一体に形成されてもよい。また、ロック部材140は3個のロックアーム142を有して構成されているが、ロックアーム142は1つ以上有して構成されていればよく、上記構成は一例である。ただし、ロックアーム142の数を多くすることにより、ロックアーム142に不正にアクセスしてロックアーム142を持ち上げて爪部142aをロック爪挿入孔205から引き抜き、基板ケース120をケースブラケット200から取り外すような不正行為を行い難くすることができる。
5 筐体
100 主制御装置
110 主制御基板(制御基板)
120 基板ケース
140 ロック部材
142 ロックアーム(アーム部)
142a 爪部(係合部)
145 挿入用凹部(規制部)
200 ケースブラケット(ブラケット部材)
201 第1ブラケット側規制部(規制部)
202 第2ブラケット側規制部(規制部)
203 第3ブラケット側規制部(規制部)
205 ロック爪挿入孔205(被係合部)
Claims (3)
- 本体部材と、
遊技機に設けられた電気部品の作動を制御する制御基板と、
前記制御基板を収容する基板ケースと、
前記本体部材に固定され、前記基板ケースを収容保持する前方に開口した容器状のブラケット部材とを備える遊技機において、
前記基板ケースおよび前記ブラケット部材のいずれか一方に設けられた弾性変形可能なアーム部および前記アーム部の先端部に設けられた凸状の係合部と、
前記基板ケースおよび前記ブラケット部材のいずれか他方に設けられた凹状の被係合部とを有し、
前記基板ケースを所定の挿入位置において前記ブラケット部材内に前方から挿入して、前記アーム部を前記基板ケースおよび前記ブラケット部材の間で押し付けて弾性変形させ、前記アーム部を弾性変形させた状態で前記基板ケースを前記ブラケット部材に対して取り付け方向にロック位置までスライド移動させると、前記係合部が前記被係合部と対向し、前記アーム部の弾性力により前記係合部が前記被係合部に挿入されて係合して、前記基板ケースの取り外し方向へのスライド移動が規制されるように構成され、
前記挿入位置では前記ブラケット部材に対する前記基板ケースの挿入方向への移動を許容するとともに、前記ロック位置では前記基板ケースの前記挿入方向への移動を規制する規制部を有して構成されたことを特徴とする遊技機。 - 前記規制部は、前記ブラケット部材の容器状の空間を囲む壁部に設けられ前記ブラケット部材の内側に突出するブラケット側規制部と、前記基板ケースの側部に内側に窪んで設けられた挿入用凹部とを有し、
前記挿入位置では前記挿入用凹部が前記ブラケット側規制部を通過するようにして前記基板ケースの前記挿入方向への移動を許容し、前記ロック位置では前記ブラケット側規制部が前記基板ケースの前面と係合して前記基板ケースの前記挿入方向への移動を規制するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。 - 前記アーム部および前記係合部は、前記基板ケースおよび前記ブラケット部材のいずれか一方に複数設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183111A JP6792147B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183111A JP6792147B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018046924A JP2018046924A (ja) | 2018-03-29 |
JP6792147B2 true JP6792147B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=61766787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016183111A Active JP6792147B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6792147B2 (ja) |
-
2016
- 2016-09-20 JP JP2016183111A patent/JP6792147B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018046924A (ja) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7164808B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6931157B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5332377B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6674097B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6826299B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6802510B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6792147B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5858075B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6924356B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6826303B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6761164B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2020028493A (ja) | 遊技機 | |
JP6853470B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2020028492A (ja) | 遊技機 | |
JP5176766B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5858063B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7277852B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013059693A (ja) | 遊技機 | |
JP2012130816A (ja) | 遊技機 | |
JP7277851B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5211522B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7206554B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7164809B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7132496B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6931156B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190619 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6792147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |