JP6779897B2 - ファイバレーザシステム、その耐反射性評価方法および耐反射性向上方法、ならびにファイバレーザ - Google Patents

ファイバレーザシステム、その耐反射性評価方法および耐反射性向上方法、ならびにファイバレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP6779897B2
JP6779897B2 JP2017547824A JP2017547824A JP6779897B2 JP 6779897 B2 JP6779897 B2 JP 6779897B2 JP 2017547824 A JP2017547824 A JP 2017547824A JP 2017547824 A JP2017547824 A JP 2017547824A JP 6779897 B2 JP6779897 B2 JP 6779897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fiber laser
laser
power
lasers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073609A1 (ja
Inventor
正浩 柏木
正浩 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2017073609A1 publication Critical patent/JPWO2017073609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779897B2 publication Critical patent/JP6779897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0912Electronics or drivers for the pump source, i.e. details of drivers or circuitry specific for laser pumping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、複数のファイバレーザを備えたファイバレーザシステム、その耐反射性評価方法および耐反射性向上方法、ならびにファイバレーザに関する。
近年、数kW(キロワット)の出力パワーを実現するため、複数のファイバレーザのそれぞれから出射されたレーザ光を合波してマルチモード光として出力するファイバレーザシステムが注目されている。上記ファイバレーザシステムは主に、材料加工の分野において活用されている。
上記ファイバレーザシステムにおいては、材料加工の対象となる加工対象物体にて反射された光が上記ファイバレーザシステムに戻ることによって、上記ファイバレーザシステムに不具合が生じてしまう虞がある。
上記ファイバレーザシステムに不具合が生じてしまう原因としては、上記ファイバレーザシステムにおけるレーザ光の伝搬経路内にて生じる誘導ラマン散乱(以下、SRSとも称する)が挙げられる。SRSは、レーザ光からストークス光へのパワー変換過程と見做すことができるが、その変換効率(ラマンゲイン)が大きくなるとストークス光の発振が生じ易くなり、その結果、各ファイバレーザの発振状態が不安定になったり、各ファイバレーザが故障したりすることが知られている(特許文献1参照)。
日本国公開特許公報「特開2015−95641号公報(2015年5月18日公開)」
従来、ファイバレーザシステムにおける複数のファイバレーザのそれぞれが互いに同じパワーのレーザ光を出射することが一般的である。一方、本願発明者は、鋭意検討の結果、これらのファイバレーザのそれぞれは、互いに同じパワーのレーザ光を出射する場合であっても、SRSによるストークス光の波長での発振の生じ難さの度合、すなわち耐反射性が互いに異なり得ることを見出した。
また、本願発明者は、以下のことも見出した。すなわち、ファイバレーザシステムにおける複数のファイバレーザの何れかでSRSが生じると、このファイバレーザにて発生したストークス光が、加工対象物体にて反射されて、ファイバレーザシステムに戻り、コンバイナ等を通じて他のファイバレーザに伝搬される。これにより、他のファイバレーザでもSRSが生じる。結果、当該複数のファイバレーザの全てについて、上記の発振が生じる。
従って、システム全体として耐反射性の高い(上記の発振が生じ難い)ファイバレーザシステムを実現するためには、各ファイバレーザの耐反射性を評価したうえで、最も耐反射性が低い(上記の発振が生じ易い)ファイバレーザの耐反射性を、他のファイバレーザの耐反射性と同程度にまで高める制御が必要になる。
上記のような制御を行うためには、各ファイバレーザの耐反射性を評価する必要がある。ただし、評価すべき耐反射性は、ファイバレーザシステム全体を動作させた状態における各ファイバレーザの耐反射性である。なぜなら、ファイバレーザシステムにおいて各ファイバレーザで生じる上記の発振は、上述したように他のファイバレーザにて発生したストークス光が関与する現象だからである。各ファイバレーザの耐反射性を、ファイバレーザシステムから切り離した状態で個別に評価する従来の評価方法を用いている限り、耐反射性の高いファイバレーザシステムを実現することは困難である。
本発明は、上記の課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、ファイバレーザシステム全体を動作させた状態における、各ファイバレーザの耐反射性を評価することを可能とするファイバレーザシステム、ファイバレーザシステムの耐反射性評価方法および耐反射性向上方法、ならびにファイバレーザを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明のファイバレーザシステムは、複数のファイバレーザを備えており、上記複数のファイバレーザのそれぞれは、当該ファイバレーザの低反射ミラーを透過したレーザ光のパワーを測定するレーザ光測定部と、当該ファイバレーザの高反射ミラーを透過したストークス光のパワーを測定するストークス光測定部と、を有していることを特徴としている。
上記の構成によれば、複数のファイバレーザのそれぞれについて、レーザ光測定部の測定結果とストークス光測定部の測定結果との関係に基づいて、複数のファイバレーザのそれぞれにおける耐反射性を評価することが可能となる。これにより、ファイバレーザシステム全体を動作させた状態における、各ファイバレーザの耐反射性を評価することが可能となる。
また、本発明のファイバレーザシステムの耐反射性評価方法は、複数のファイバレーザを備えたファイバレーザシステムにおいて、各ファイバレーザの耐反射性を評価する耐反射性評価方法であって、上記複数のファイバレーザのそれぞれについて、当該ファイバレーザの低反射ミラーを透過したレーザ光のパワーを測定するレーザ光測定工程と、当該ファイバレーザの高反射ミラーを透過したストークス光のパワーを測定するストークス光測定工程と、上記低反射ミラーを透過したレーザ光のパワーに対する上記高反射ミラーを透過したストークス光のパワーの比率を、上記レーザ光測定工程の測定結果と上記ストークス光測定工程の測定結果とに基づいて算出する評価工程とを含んでいることを特徴としている。
上記の構成によれば、評価工程にて上記比率を求めることによって、ファイバレーザシステム全体を動作させた状態における、各ファイバレーザの耐反射性を定量的に評価することができる。
また、本発明のファイバレーザシステムの耐反射性向上方法は、複数のファイバレーザを備えたファイバレーザシステムにおいて、当該ファイバレーザシステムの耐反射性を向上させる耐反射性向上方法であって、上記の耐反射性評価方法を用いて、上記複数のファイバレーザの各々について上記比率を求める評価工程と、上記比率が最も大きいファイバレーザを含む少なくとも1つのファイバレーザを上記複数のファイバレーザから選択すると共に、選択されたファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーを下げるパワーダウン制御を実行することによって、各ファイバレーザについての上記比率の最大値を低下させる、パワー調節工程とを含んでいることを特徴としている。
上述したとおり、レーザ光のパワーが小さいほど、上記比率は小さくなる傾向にある。上記の構成によれば、パワー調節工程にて、当該傾向に基づいて、上記比率が最も大きいファイバレーザを含む少なくとも1つのファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーを下げ、これにより、各ファイバレーザについての上記比率の最大値を低下させる。これにより、ファイバレーザシステム全体として、耐反射性を上げることが可能となる。
また、本発明のファイバレーザは、増幅用光ファイバと、上記増幅用光ファイバの一端に設けられた低反射ミラーと、上記増幅用光ファイバの他端に設けられた高反射ミラーとを備えたファイバレーザであって、上記低反射ミラーを透過したレーザ光のパワーを測定するレーザ光測定部と、上記高反射ミラーを透過したストークス光のパワーを測定するストークス光測定部と、を有していることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記ファイバレーザシステムにおいて使用可能なファイバレーザを実現することができる。上記ファイバレーザシステムにおける少なくとも1つのファイバレーザが光終端器等に置き換えられた場合においても同様である。
本発明によれば、ファイバレーザシステム全体を動作させた状態における、各ファイバレーザの耐反射性を評価することが可能となる。
本発明の実施の形態に係るファイバレーザシステムの構成を示す概略図である。 図1に示すファイバレーザシステムの各ファイバレーザおよびその周辺の概略図である。 図1に示すファイバレーザシステムの各ファイバレーザの、レーザ光のパワーと、ストークス光のパワー/レーザ光のパワー(耐反射性)との関係の一例を示すグラフである。 図1に示すファイバレーザシステムを用いた耐反射性評価方法および耐反射性向上方法の流れを示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態について、図1〜図4を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るファイバレーザシステム1の構成を示す概略図である。ファイバレーザシステム1は、3つ(複数)のファイバレーザ2〜4と、出力コンバイナ5と、マルチモードファイバ6と、出力部7と、演算処理部9と、3つ(複数)の光ファイバ10とを備えている。ファイバレーザシステム1は、加工対象物体8に対してレーザ光を照射することによって、加工対象物体8を加工するものである。加工対象物体8は例えば、鉄鋼材料(軟鋼、炭素鋼、ステンレス鋼等)、非鉄材料(アルミニウム、銅、マグネシウム等)、高脆性材料(セラミックス、ガラス等)、またはその他(プラスチック、樹脂等)である。加工対象物体8に照射されたレーザ光は加工対象物体8にて5〜10%程度反射され、加工対象物体8にて反射されたレーザ光はファイバレーザシステム1に戻る場合がある。加工対象物体8にて反射されファイバレーザシステム1に戻ったレーザ光は、ファイバレーザシステム1の理想的な動作に対して悪影響を与える可能性がある。
ファイバレーザ2〜4は、それぞれがレーザ光を生成するものであり、光ファイバ10を介して出力コンバイナ5に接続されている。ファイバレーザ2〜4と出力コンバイナ5との接続に用いられる光ファイバ10は、シングルモード、または、いわゆる疑似シングルモードの光ファイバである。ファイバレーザ2〜4のそれぞれは、シリカガラス製の光ファイバをレーザ媒質とするものである。ファイバレーザ2〜4のそれぞれの構成については、図2を参照した説明にて後述する。
出力コンバイナ5は、ファイバレーザ2〜4のそれぞれにて生成されたレーザ光を合波するものである。当該合波されたレーザ光は、マルチモードファイバ6をマルチモード光として伝搬し、出力部7からファイバレーザシステム1の外部に(すなわち、加工対象物体8に対して)出射される。
なお、ファイバレーザ2〜4を構成する光ファイバ、光ファイバ10、およびマルチモードファイバ6は、シリカガラス製である。これらの光ファイバは一般に、1mあたり10−5%程度の光の反射率を有している。上述した加工対象物体8によるレーザ光の反射と、これらの光ファイバによる光の反射とによってストークス光の再帰的な増幅が生じ、SRSによるストークス光の波長での発振が顕著に発生する。なお、演算処理部9は、演算部91と制御部92とを備えている。演算部91および制御部92についての詳細な説明は後述する。
図2は、ファイバレーザシステム1の各ファイバレーザ2〜4およびその周辺の概略図である。
図2に示すように、ファイバレーザ2は、光ファイバ10を介して出力コンバイナ5と接続されており、複数の励起光源(発光素子)21と、ポンプコンバイナ23と、増幅用光ファイバ25と、ミラーとして機能する高反射FBG(Fiber Bragg Grating)24と、ハーフミラーとして機能する低反射FBG26と、レーザ光測定部28と、ストークス光測定部29とを備えている。ファイバレーザ2は、増幅用光ファイバ25の高反射FBG(高反射ミラー)24と低反射FBG(低反射ミラー)26とに挟まれた区間を共振器とした共振器型ファイバレーザとして機能する。マルチモードファイバ6と同じく、増幅用光ファイバ25および光ファイバ10は、シリカガラス製のコアを有しており、このコアにてレーザ光を伝搬させる。
ポンプコンバイナ23から増幅用光ファイバ25までを接続する光ファイバは、増幅用光ファイバ25と同様の構成であってもよい。ただし、ポンプコンバイナ23から増幅用光ファイバ25までを接続する光ファイバのコアには活性元素は添加されていない。
増幅用光ファイバ25は、コアに活性元素(希土類元素等)が添加されたダブルクラッドファイバである。増幅用光ファイバ25の一端には、高反射FBG24が形成されており、増幅用光ファイバ25の他端には、低反射FBG26が形成されている。高反射FBG24は、増幅用光ファイバ25にて発生したレーザ光を反射するように構成されている。レーザ光の発振波長における高反射FBG24の反射率は、例えば99%以上である。低反射FBG26は、増幅用光ファイバ25にて発生したレーザ光の一部を反射し、残りの部分を透過するように構成されている。レーザ光の発振波長における低反射FBG26の反射率は、高反射FBG24の反射率よりも低く設定されており、例えば10%である。各励起光源21は、増幅用光ファイバ25に供給する励起光の光源であり、ポンプコンバイナ23を介して増幅用光ファイバ25に接続されている。
ファイバレーザ2では、各励起光源21からの励起光が、ポンプコンバイナ23を介して増幅用光ファイバ25の第1クラッドに入射する。そして、増幅用光ファイバ25の第1クラッドを導波する励起光が、コアを通過する際、コアに添加された活性元素を反転分布状態に遷移させる。反転分布状態に遷移した活性元素は、自然放出光を種光として、誘導放出の連鎖を起こす。誘導放出されたレーザ光は、高反射FBG24と低反射FBG26との間で反射を繰り返えすことで再帰的に増幅される。
レーザ光測定部28は、低反射FBG26と出力コンバイナ5との間に設けられており、ファイバレーザ2の低反射FBG26側出力に含まれる(低反射ミラーを透過した)レーザ光のパワーを測定するものである。
ストークス光測定部29は、ファイバレーザ2〜4のそれぞれから同時に出射されたレーザ光によって生じるストークス光であって、ファイバレーザ2を伝搬するストークス光のパワーを測定するものである。ストークス光測定部29は、高反射FBG24に対して増幅用光ファイバ25の反対側(ミラーに対して出力側と反対側)に設けられており、ファイバレーザ2の高反射FBG24側出力に含まれる(高反射ミラーを透過した)ストークス光のパワーを測定する。
演算部91は、ファイバレーザ2〜4のそれぞれについて、低反射FBG26を透過したレーザ光のパワーに対する高反射FBG24を透過したストークス光のパワーの比率を、レーザ光測定部28の測定結果とストークス光測定部29の測定結果とに基づいて算出する。また、制御部92は、上記比率が最も大きいものを含む少なくとも1つのファイバレーザをファイバレーザ2〜4から選択すると共に、選択されたファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーを下げるパワーダウン制御を実行することによって、各ファイバレーザ2〜4についての上記比率の最大値を低下させる。
制御部92は、ファイバレーザ2〜4のそれぞれについて、その励起光を発光する各励起光源21に供給する電流値を調節することによって、レーザ光のパワーを調節する。これにより、レーザ光のパワーを容易に調節することができる。
ここからは、レーザ光測定部28およびストークス光測定部29を用いた、ファイバレーザ2の耐反射性評価方法について説明を行う。ファイバレーザシステム1全体を動作させた(すなわち、ファイバレーザ2〜4のそれぞれから同時にレーザ光を出射した)状態におけるファイバレーザ2の耐反射性(SRSによるストークス光の波長での発振の生じ難さ)は、レーザ光測定部28の測定結果に対するストークス光測定部29の測定結果の比率によって求められる。ここで、ファイバレーザの耐反射性とは、ファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーに対する、ファイバレーザを伝搬するストークス光のパワーの比率である。下記の理由により、当該比率が小さい(すなわち、当該ストークス光のパワーが小さい)場合、ファイバレーザの耐反射性が高いと言える。すなわち、ストークス光のパワーが、レーザ光のパワーに対して小さいということは、同じレーザ光のパワーであってもラマンゲイン(レーザ光からストークス光へエネルギーが移る度合)が小さく、ストークス光の損失が大きいということを意味する。つまり、加工対象物体8から同じ反射率でレーザ光が戻ってきても、上記の発振の閾値が大きいので、発振しにくいことになる。なお、上記の発振によるストークス光のパワーの増幅において、ラマンゲインG∝exp(レーザ光のパワー×ファイバ長/当該ファイバの実効コア面積)となるため、レーザ光のパワーをあげるとラマンゲインが大きくなり、小さい反射であっても上記の発振が生じ、レーザ光の発振が不安定になる。従って、当該比率が小さい場合、ファイバレーザの耐反射性が高いと言える。ファイバレーザシステム1において、ファイバレーザ2〜4のそれぞれの耐反射性が互いに異なる原因として例えば、増幅用光ファイバ25または各光ファイバ10の長さや損失が互いに異なること、出力コンバイナ5でのレーザ光の分岐比や損失が互いに異なることが挙げられる。換言すれば、当該ファイバレーザ2の耐反射性は、(ストークス光測定部29の測定結果)/(レーザ光測定部28の測定結果)の解によって求められる。この比率(解)が小さいほど、ファイバレーザ2の耐反射性は高いと言える。ストークス光が、レーザ光に対して大きいということは、同じレーザパワーでもラマンゲインが大きい(レーザ光からストークス光へのエネルギーの移りが大きい)、損失が小さいということを意味する。つまり対象から同じ反射率でパワーが戻ってきても、ストークス光において損失≦利得の関係が生じやすく、発振閾値が低いため、発振しやすいということになる。すなわちSRSによるストークス光の波長での発振が生じやすく、耐反射性が低いと言える。
例えば、レーザ光測定部28の測定結果、換言すれば、ファイバレーザ2から出射されるレーザ光のパワーが1kWであるとする。また、例えば、ストークス光測定部29の測定結果、換言すれば、ファイバレーザシステム1全体を動作させる際にファイバレーザ2を伝搬するストークス光のパワーが0.00014Wであるとする。このとき、演算部91によって、ファイバレーザシステム1全体を動作させた状態におけるファイバレーザ2の耐反射性は、0.00014/1000=1.4×10−7と評価することができる。
レーザ光測定部28およびストークス光測定部29のそれぞれは、所望以外の周波数を有する光を遮断するフィルタ部材を有していてもよい。より具体的には、ファイバレーザ2〜4のそれぞれについて、レーザ光測定部28は、対応するファイバレーザ2〜4のいずれかの発振波長の光を選択的に透過する波長選択フィルタを有しており、ストークス光測定部29は、対応するファイバレーザ2〜4のいずれかの発振波長にラマンシフトに相当する波長を加算した波長の光を選択的に透過する波長選択フィルタを有していてもよい。これにより、レーザ光測定部28およびストークス光測定部29が、それぞれ、レーザ光およびストークス光を精度よく測定することができる。
なお、ファイバレーザシステム1においては、ファイバレーザ3および4が、ファイバレーザ2と同じ構成となっている。従って、ファイバレーザ3および4についても、ファイバレーザ2と同等の耐反射性評価方法を実施することができる。ファイバレーザ2〜4のそれぞれについて、上述した耐反射性評価方法を実施することによって、ファイバレーザシステム1の耐反射性評価方法を実現することができる。
ファイバレーザ2〜4のそれぞれについては、上記比率が大きいほど、SRSが生じ易いと言える。演算部91が上記比率を求めることによって、ファイバレーザシステム1全体を動作させた状態における、各ファイバレーザ2〜4の耐反射性を定量的に評価することができる。
ここからは、ファイバレーザ2〜4のそれぞれを用いた、ファイバレーザシステム1の耐反射性向上方法について、図3を参照して説明を行う。図3は、ファイバレーザ2〜4の、レーザ光のパワーと、ストークス光のパワー/レーザ光のパワー(耐反射性)との関係の一例を示すグラフである。まず、ファイバレーザシステム1全体を動作させた状態における、ファイバレーザ2〜4のそれぞれの耐反射性を評価する。
なお、ファイバレーザシステム1が出射するレーザ光のパワーが3kWであるとする。また、ファイバレーザシステム1の耐反射性向上前の段階において、ファイバレーザ2〜4のそれぞれが出射するレーザ光のパワー(各ファイバレーザ2〜4のレーザ光測定部28の測定結果)が1kWであるとする。また、ファイバレーザシステム1の耐反射性向上前の段階において、ファイバレーザシステム1全体を動作させた際にファイバレーザ2〜4を伝搬するストークス光のパワー(ファイバレーザ2〜4のストークス光測定部29の測定結果)が、それぞれ、0.00014W(ファイバレーザ2)、0.02W(ファイバレーザ3)、0.072W(ファイバレーザ4)であるとする。
演算部91によって、ファイバレーザシステム1全体を動作させた状態における、ファイバレーザ2〜4の耐反射性は、それぞれ、0.00014/1000=1.4×10−7(ファイバレーザ2)、0.02/1000=2×10−5(ファイバレーザ3)、0.072/1000=7.2×10−5(ファイバレーザ4)と評価される。この場合、下記の理由により、ファイバレーザ4の耐反射性が、ファイバレーザ2の耐反射性およびファイバレーザ3の耐反射性より低いことに起因して、ファイバレーザ2および3の耐反射性が7.2×10−5程度にまで劣化してしまう虞がある。すなわち、耐反射性の低いファイバレーザ4においてSRSによりストークス光のパワーが顕著になると、そのストークス光が出力コンバイナ5を介して耐反射性の高いファイバレーザ2および3にも導かれる。結果として、耐反射性の高いファイバレーザ2および3においても、耐反射性の低いファイバレーザ4と同様、SRSによるストークス光の波長での発振が生じレーザ発振が不安定になってしまう。本実施の形態において、「耐反射性の高いファイバレーザ」というのはあくまでもストークス光のパワーが小さい状態を維持することができるというものに過ぎない。「耐反射性の低いファイバレーザ」により強制的に「耐反射性の高いファイバレーザ」におけるストークス光のパワーが大きい状態にされてしまうことは、「耐反射性の高いファイバレーザ」における耐反射性の劣化と同等であると言える。
ところで、ファイバレーザ2〜4の耐反射性は、そのファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーが大きいほど、低く(悪く)なり、そのファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーが小さいほど、高く(良く)なる。なぜなら、SRSによって生じるストークス光のパワーは、レーザ光のパワーに対して指数関数的に増大するためである。また、ファイバレーザ2〜4の全てから出射されるレーザ光のパワーが互いに同じであることは必須でない。つまり、たとえファイバレーザシステム1が出射するレーザ光のパワーが3kWであることが必須であっても、ファイバレーザ2〜4のそれぞれが出射するレーザ光のパワーを1kWに均等化することは必須でない。
従って、ファイバレーザシステム1において、制御部92は、少なくとも上記比率が最も高い(耐反射性が最も低い)ファイバレーザ4が出射するレーザ光のパワーを小さくして(パワーダウン制御)、各ファイバレーザ2〜4についての上記比率の最大値を低下させる。これにより、ファイバレーザシステム1全体としての耐反射性を高めることが可能である。
図3のグラフに従って、例えば、ファイバレーザシステム1の耐反射性を向上させるべく、制御部92は、ファイバレーザ2〜4が出射するレーザ光のパワーを、それぞれ、1.185kW、0.93kW、0.885kWとする。これにより、ファイバレーザ2〜4のそれぞれの耐反射性がおよそ4×10−6に均一化され、ファイバレーザ2〜4のうちある1つの耐反射性が極端に低くなることを防ぐことができる。結果、ファイバレーザ2〜4の全てについて、耐反射性の劣化が誘発されてしまうことを防ぐことができるため、ファイバレーザシステム1の耐反射性の向上を図ることができる。なお、このとき、ファイバレーザ2(選択されなかったファイバレーザ)が出射するレーザ光のパワーを大きくしており(パワーアップ制御)、ファイバレーザ3および4(選択されたファイバレーザ)が出射するレーザ光のパワーを小さくしている(パワーダウン制御)。ただし、パワーバランスの調節後において、ファイバレーザ2の耐反射性およびファイバレーザ3の耐反射性が、パワーバランス調整前のファイバレーザ4の耐反射性を下回ることのないようにしている。これにより、システム全体としてのパワーの低下量を抑えながら、システム全体としての耐反射性の改善が図られる。システム全体としてのパワーの低下を抑える必要が無い場合、当該パワーアップ制御については省略可能である。
また、ファイバレーザ2〜4のそれぞれの耐反射性を(ここでは、およそ4×10−6に)均一化させることは必須でない。すなわち、制御部92は、ファイバレーザ2〜4のそれぞれの耐反射性が所定以上となるように、ファイバレーザ2〜4のそれぞれから出射されるレーザ光のパワーを調節してもよい。ここでは、4×10−6より大きく、かつ、7.2×10−5より小さい所定値を設定し、ファイバレーザ2〜4のそれぞれの上記比率が当該所定値以下となるようにしてもよい。換言すれば、ファイバレーザ2〜4のうち、上記比率が予め定められた値(当該所定値)を超えるものを選択し、ファイバレーザ2〜4のうち選択されたものから出射されるレーザ光のパワーを下げるパワーダウン制御を実行してもよい。この場合であっても、ファイバレーザ2〜4の全てについて、耐反射性の劣化が誘発されてしまうことを防ぐことができるため、ファイバレーザシステム1の耐反射性の向上を図ることができる。
ファイバレーザシステム1によれば、ファイバレーザ2〜4のそれぞれについて、レーザ光測定部28の測定結果とストークス光測定部29の測定結果との関係に基づいて、ファイバレーザ2〜4のそれぞれにおける耐反射性を評価することが可能となる。これにより、ファイバレーザシステム1全体を動作させた状態における、各ファイバレーザ2〜4の耐反射性を評価することが可能となる。
ファイバレーザ2〜4は、互いに同じ構成を有しており、換言すれば、互いに同じファイバレーザ自身におけるストークス光測定部29の配置関係を有している。これにより、ファイバレーザ2〜4のそれぞれについて、互いに同じ条件によってストークス光のパワーを測定することができる。
図4は、ファイバレーザシステム1の、特に演算処理部9を用いた耐反射性評価方法および耐反射性向上方法の流れを示すフローチャートである。なお、説明を簡潔にするために、図4については、レーザ光測定部28によってファイバレーザ2〜4の低反射FBG26側出力におけるレーザ光のパワーを測定する工程(レーザ光測定工程)と、ストークス光測定部29によってファイバレーザ2〜4の高反射FBG24側出力におけるストークス光のパワーを測定する工程(ストークス光測定工程)との終了後における各ステップを示している。
まず、演算部91は、ファイバレーザ2〜4のそれぞれについて、低反射FBG26を透過したレーザ光のパワーに対する高反射FBG24を透過したストークス光のパワーの比率を、レーザ光測定部28の測定結果とストークス光測定部29の測定結果とに基づいて算出することによって、ファイバレーザ自身の耐反射性を評価する(ステップS1:評価工程)。
続いて、制御部92は、ファイバレーザ2〜4のそれぞれから出射されるレーザ光のパワーを調節する。具体的には、上記比率が最も大きいものを含む少なくとも1つをファイバレーザ2〜4から選択すると共に、ファイバレーザ2〜4のうち選択されたものから出射されるレーザ光のパワーを下げるパワーダウン制御を実行することによって、各ファイバレーザ2〜4についての上記比率の最大値を低下させる(ステップS2:パワー調節工程)。
ファイバレーザシステム1は、ファイバレーザ2〜4の全てにレーザ光測定部28およびストークス光測定部29を備えた構成であるが、当該構成は必須でない。すなわち、例えば、ファイバレーザ2〜4のうち、ファイバレーザシステム1の耐反射性評価および耐反射性向上を実現するために考慮する必要のないものについては、レーザ光測定部28およびストークス光測定部29を備えていなくてもよい。また、ファイバレーザ2〜4のうち、少なくとも1つのファイバレーザを残して、他のファイバレーザを光終端器等に置き換えてもよい。さらに、ファイバレーザ2〜4のいずれか1つを単体で製造し、ファイバレーザシステム1に組み込むことも可能である。つまり、レーザ光測定部28およびストークス光測定部29を備えた1つのファイバレーザについても、本発明の範疇に含まれる。この場合、当該1つのファイバレーザは、演算部91を備えていてもよい。
本発明の一態様に係るファイバレーザシステムは、複数のファイバレーザを備えており、上記複数のファイバレーザのそれぞれは、当該ファイバレーザの低反射ミラーを透過したレーザ光のパワーを測定するレーザ光測定部と、当該ファイバレーザの高反射ミラーを透過したストークス光のパワーを測定するストークス光測定部と、を有している。
上記の構成によれば、複数のファイバレーザのそれぞれについて、レーザ光測定部の測定結果とストークス光測定部の測定結果との関係に基づいて、複数のファイバレーザのそれぞれにおける耐反射性を評価することが可能となる。これにより、ファイバレーザシステム全体を動作させた状態における、各ファイバレーザの耐反射性を評価することが可能となる。
また、本発明の別の態様に係るファイバレーザシステムは、上記複数のファイバレーザのそれぞれについて、上記レーザ光測定部は、当該ファイバレーザの発振波長の光を選択的に透過する波長選択フィルタを有しており、上記ストークス光測定部は、当該ファイバレーザの発振波長にラマンシフトに相当する波長を加算した波長の光を選択的に透過する波長選択フィルタを有している。
上記の構成によれば、レーザ光測定部およびストークス光測定部が、それぞれ、レーザ光およびストークス光を精度よく測定することができる。
また、本発明の別の態様に係るファイバレーザシステムは、上記複数のファイバレーザのそれぞれについて、上記低反射ミラーを透過したレーザ光のパワーに対する上記高反射ミラーを透過したストークス光のパワーの比率を、上記レーザ光測定部の測定結果と上記ストークス光測定部の測定結果とに基づいて算出する演算部を備えている。
複数のファイバレーザのそれぞれについては、上記比率が大きいほど、SRSによるストークス光の波長での発振が生じ易いと言える。上記の構成によれば、演算部が上記比率を求めることによって、ファイバレーザシステム全体を動作させた状態における、各ファイバレーザの耐反射性を定量的に評価することができる。
また、本発明の別の態様に係るファイバレーザシステムは、上記比率が最も大きいファイバレーザを含む少なくとも1つのファイバレーザを上記複数のファイバレーザから選択すると共に、選択されたファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーを下げるパワーダウン制御を実行することによって、各ファイバレーザについての上記比率の最大値を低下させる、制御部を備えている。
レーザ光のパワーが小さいほど、上記比率は小さくなる傾向にある。なぜなら、SRSによって生じるストークス光のパワーは、レーザ光のパワーに対して指数関数的に増大するためである。上記の構成によれば、制御部が、当該傾向に基づいて、上記比率が最も大きいファイバレーザを含む少なくとも1つのファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーを下げ、これにより、各ファイバレーザについての上記比率の最大値を低下させる。これにより、ファイバレーザシステム全体として、耐反射性を上げることが可能となる。
また、本発明の別の態様に係るファイバレーザシステムにおいて、上記制御部は、(1)上記パワーダウン制御を実行することによって、又は、(2)上記パワーダウン制御と、選択されなかったファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーを上げるパワーアップ制御とを実行することによって、選択されたファイバレーザと選択されなかったファイバレーザとについての上記比率の差を小さくする。
上記の構成によれば、各ファイバレーザの耐反射性を均一化することができる。また、パワーアップ制御を実行する場合には、ファイバレーザシステム全体としてのパワーの低下を抑えながら、ファイバレーザシステム全体としての耐反射性を上げることが可能になる。
また、本発明の別の態様に係るファイバレーザシステムにおいて、上記制御部は、レーザ光のパワーを低下させる対象として、上記比率が予め定められた値を超えるファイバレーザを上記複数のファイバレーザから選択してもよい。
上記の構成によれば、ファイバレーザシステム全体として、予め定められた程度を超える耐反射性を得ることができる。
また、本発明の一態様に係るファイバレーザシステムの耐反射性評価方法は、複数のファイバレーザを備えたファイバレーザシステムにおいて、各ファイバレーザの耐反射性を評価する耐反射性評価方法であって、上記複数のファイバレーザのそれぞれについて、当該ファイバレーザの低反射ミラーを透過したレーザ光のパワーを測定するレーザ光測定工程と、当該ファイバレーザの高反射ミラーを透過したストークス光のパワーを測定するストークス光測定工程と、上記低反射ミラーを透過したレーザ光のパワーに対する上記高反射ミラーを透過したストークス光のパワーの比率を、上記レーザ光測定工程の測定結果と上記ストークス光測定工程の測定結果とに基づいて算出する評価工程とを含んでいる。
上記の構成によれば、評価工程にて上記比率を求めることによって、ファイバレーザシステム全体を動作させた状態における、各ファイバレーザの耐反射性を定量的に評価することができる。
また、本発明の一態様に係るファイバレーザシステムの耐反射性向上方法は、複数のファイバレーザを備えたファイバレーザシステムにおいて、当該ファイバレーザシステムの耐反射性を向上させる耐反射性向上方法であって、上記の耐反射性評価方法を用いて、上記複数のファイバレーザの各々について上記比率を求める評価工程と、上記比率が最も大きいファイバレーザを含む少なくとも1つのファイバレーザを上記複数のファイバレーザから選択すると共に、選択されたファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーを下げるパワーダウン制御を実行することによって、各ファイバレーザについての上記比率の最大値を低下させる、パワー調節工程とを含んでいる。
上述したとおり、レーザ光のパワーが小さいほど、上記比率は小さくなる傾向にある。上記の構成によれば、パワー調節工程にて、当該傾向に基づいて、上記比率が最も大きいファイバレーザを含む少なくとも1つのファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーを下げ、これにより、各ファイバレーザについての上記比率の最大値を低下させる。これにより、ファイバレーザシステム全体として、耐反射性を上げることが可能となる。
また、本発明の一態様に係るファイバレーザは、増幅用光ファイバと、上記増幅用光ファイバの一端に設けられた低反射ミラーと、上記増幅用光ファイバの他端に設けられた高反射ミラーとを備えたファイバレーザであって、上記低反射ミラーを透過したレーザ光のパワーを測定するレーザ光測定部と、上記高反射ミラーを透過したストークス光のパワーを測定するストークス光測定部と、を有している。
上記の構成によれば、上記ファイバレーザシステムにおいて使用可能なファイバレーザを実現することができる。上記ファイバレーザシステムにおける少なくとも1つのファイバレーザが光終端器等に置き換えられた場合においても同様である。
また、本発明の別の態様に係るファイバレーザは、上記低反射ミラーを透過したレーザ光のパワーに対する上記高反射ミラーを透過したストークス光のパワーの比率を、上記レーザ光測定部の測定結果と上記ストークス光測定部の測定結果とに基づいて算出する演算部を備えている。
ファイバレーザについては、上記比率が大きいほど、SRSによるストークス光の波長での発振が生じ易いと言える。上記の構成によれば、演算部が上記比率を求めることによって、ファイバレーザを動作させた状態における、ファイバレーザの耐反射性を定量的に評価することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 ファイバレーザシステム
2 ファイバレーザ
3 ファイバレーザ
4 ファイバレーザ
5 出力コンバイナ
6 マルチモードファイバ
7 出力部
8 加工対象物体
9 演算処理部
10 光ファイバ
21 励起光源(発光素子)
23 ポンプコンバイナ
24 高反射FBG(高反射ミラー)
25 増幅用光ファイバ
26 低反射FBG(低反射ミラー)
28 レーザ光測定部
29 ストークス光測定部
91 演算部
92 制御部

Claims (7)

  1. 複数のファイバレーザを備えており、
    上記複数のファイバレーザのそれぞれは、
    当該ファイバレーザの低反射ミラーを透過したレーザ光のパワーを測定するレーザ光測定部と、
    当該ファイバレーザの高反射ミラーを透過したストークス光のパワーを測定するストークス光測定部と、を有しており、
    上記複数のファイバレーザのそれぞれについて、
    上記低反射ミラーを透過したレーザ光のパワーに対する上記高反射ミラーを透過したストークス光のパワーの比率であって、耐反射性を評価するために用いる比率を、上記レーザ光測定部の測定結果と上記ストークス光測定部の測定結果とに基づいて算出する演算部を備えていることを特徴とするファイバレーザシステム。
  2. 上記複数のファイバレーザのそれぞれについて、
    上記レーザ光測定部は、当該ファイバレーザの発振波長の光を選択的に透過する波長選択フィルタを有しており、
    上記ストークス光測定部は、当該ファイバレーザの発振波長にラマンシフトに相当する波長を加算した波長の光を選択的に透過する波長選択フィルタを有していることを特徴とする請求項1に記載のファイバレーザシステム。
  3. 上記比率が最も大きいファイバレーザを含む少なくとも1つのファイバレーザを上記複数のファイバレーザから選択すると共に、選択されたファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーを下げるパワーダウン制御を実行することによって、各ファイバレーザについての上記比率の最大値を低下させる、制御部を備えていることを特徴とする請求項1に記載のファイバレーザシステム。
  4. 上記制御部は、(1)上記パワーダウン制御を実行することによって、又は、(2)上記パワーダウン制御と、選択されなかったファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーを上げるパワーアップ制御とを実行することによって、選択されたファイバレーザと選択されなかったファイバレーザとについての上記比率の差を小さくする、
    ことを特徴とする請求項3に記載のファイバレーザシステム。
  5. 上記制御部は、レーザ光のパワーを低下させる対象として、上記比率が予め定められた値を超えるファイバレーザを上記複数のファイバレーザから選択する、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載のファイバレーザシステム。
  6. 複数のファイバレーザを備えたファイバレーザシステムにおいて、各ファイバレーザの耐反射性を評価する耐反射性評価方法であって、
    上記複数のファイバレーザのそれぞれについて、
    当該ファイバレーザの低反射ミラーを透過したレーザ光のパワーを測定するレーザ光測定工程と、
    当該ファイバレーザの高反射ミラーを透過したストークス光のパワーを測定するストークス光測定工程と、
    上記低反射ミラーを透過したレーザ光のパワーに対する上記高反射ミラーを透過したストークス光のパワーの比率を、上記レーザ光測定工程の測定結果と上記ストークス光測定工程の測定結果とに基づいて算出する評価工程とを含んでいることを特徴とする耐反射性評価方法。
  7. 複数のファイバレーザを備えたファイバレーザシステムにおいて、当該ファイバレーザシステムの耐反射性を向上させる耐反射性向上方法であって、
    請求項6に記載の耐反射性評価方法を用いて、上記複数のファイバレーザの各々について上記比率を求める評価工程と、
    上記比率が最も大きいファイバレーザを含む少なくとも1つのファイバレーザを上記複数のファイバレーザから選択すると共に、選択されたファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーを下げるパワーダウン制御を実行することによって、各ファイバレーザについての上記比率の最大値を低下させる、パワー調節工程とを含んでいることを特徴とする耐反射性向上方法。
JP2017547824A 2015-10-30 2016-10-26 ファイバレーザシステム、その耐反射性評価方法および耐反射性向上方法、ならびにファイバレーザ Active JP6779897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214485 2015-10-30
JP2015214485 2015-10-30
PCT/JP2016/081721 WO2017073609A1 (ja) 2015-10-30 2016-10-26 ファイバレーザシステム、その耐反射性評価方法および耐反射性向上方法、ならびにファイバレーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073609A1 JPWO2017073609A1 (ja) 2018-08-09
JP6779897B2 true JP6779897B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=58631645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547824A Active JP6779897B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-26 ファイバレーザシステム、その耐反射性評価方法および耐反射性向上方法、ならびにファイバレーザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10530118B2 (ja)
EP (1) EP3370307B1 (ja)
JP (1) JP6779897B2 (ja)
CN (1) CN108352670B (ja)
WO (1) WO2017073609A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079849A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 株式会社フジクラ ファイバレーザシステム、方法及び製造方法
DE102017129790A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Laservorrichtung und Laservorrichtung
JPWO2019146452A1 (ja) * 2018-01-23 2021-01-28 株式会社フジクラ モニタ装置、レーザ装置、モニタ方法、及びレーザ装置の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575324B2 (ja) * 1991-03-02 1997-01-22 株式会社フジクラ 光ファイバ式温度分布測定装置
US5696778A (en) * 1995-05-09 1997-12-09 Ophir Corporation Method of and apparatus for generating intracavity double raman shifted laser pulses
EP1262752B1 (de) * 2001-05-17 2005-08-03 THORLABS GmbH Faser-Polarimeter, dessen Verwendung sowie polarimetrisches Verfahren
KR100535772B1 (ko) * 2003-12-26 2005-12-09 한국전자통신연구원 마이크로웨이브 포토닉스 시스템용 광 반송파 발생 장치및 그 방법
JP4415746B2 (ja) * 2004-04-23 2010-02-17 住友電気工業株式会社 ラマン増幅器
US7440177B2 (en) * 2004-12-02 2008-10-21 Edc Optical Networks Inc. Method and system for improved eye protection safety of high output power lumped optical amplifiers
US7371019B2 (en) * 2004-12-13 2008-05-13 Nufern Method and apparatus for sensing light
US8009706B2 (en) * 2007-10-31 2011-08-30 Panasonic Corporation Fiber laser light source
CN100491924C (zh) * 2007-11-15 2009-05-27 中国计量学院 超远程分布式光纤拉曼与布里渊光子传感器
US8755649B2 (en) * 2009-10-19 2014-06-17 Lockheed Martin Corporation In-line forward/backward fiber-optic signal analyzer
US20110134940A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Schlumberger Technology Corporation Narrow linewidth brillouin laser
CN102185243B (zh) * 2009-12-11 2013-03-06 苏州大学 全正色散腔锁模全光纤激光器
CN101807773B (zh) 2009-12-29 2011-09-21 浙江大学 利用多波长布里渊激光器产生微波信号的装置和方法
JP5677467B2 (ja) * 2011-01-18 2015-02-25 古河電気工業株式会社 ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法
JP5729107B2 (ja) 2011-04-20 2015-06-03 村田機械株式会社 レーザ発振器制御装置
JP6140072B2 (ja) * 2011-05-31 2017-05-31 古河電気工業株式会社 レーザ装置および加工装置
JP5851138B2 (ja) * 2011-07-20 2016-02-03 株式会社フジクラ 高パワーパルス光発生装置
CN102623874B (zh) * 2012-04-05 2014-12-24 清华大学 相干拉曼散射显微系统的激光光源装置与产生方法
WO2014014068A1 (ja) 2012-07-18 2014-01-23 古河電気工業株式会社 光ファイバレーザ装置
IL221918A (en) * 2012-09-12 2016-11-30 V-Gen Ltd Optically isolated
WO2014133013A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 コマツ産機株式会社 ファイバレーザ加工機の出力制御方法及びファイバレーザ加工機
JP5680170B1 (ja) 2013-11-14 2015-03-04 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JP6206348B2 (ja) * 2014-07-07 2017-10-04 横河電機株式会社 光ファイバ温度分布測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017073609A1 (ja) 2017-05-04
CN108352670A (zh) 2018-07-31
US20180287331A1 (en) 2018-10-04
EP3370307A4 (en) 2018-11-14
CN108352670B (zh) 2021-05-18
EP3370307B1 (en) 2021-09-22
EP3370307A1 (en) 2018-09-05
US10530118B2 (en) 2020-01-07
JPWO2017073609A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8498044B2 (en) Amplification optical fiber, and optical fiber amplifier and resonator using the same
US7688498B2 (en) Optical amplifier and optical monitor circuit
CN101584093B (zh) 耐反射光性优异的光纤激光器
JP5323562B2 (ja) カスケードラマンレーザ
JP6779897B2 (ja) ファイバレーザシステム、その耐反射性評価方法および耐反射性向上方法、ならびにファイバレーザ
JP5089723B2 (ja) 波長多重励起ラマンアンプ、波長多重励起ラマンアンプの制御方法および制御プログラム
US10250009B2 (en) Fiber laser system and method of outputting laser beam
JP4469357B2 (ja) 高出力ファイバ増幅器における誘導ブリルアン散乱(sbs)の抑制
US20200358243A1 (en) Filter element, laser device, fiber laser device, filter method, and method for manufacturing laser device
CN111903018B (zh) 光纤激光装置、光纤激光装置的制造方法以及设定方法
WO2017073610A1 (ja) ファイバレーザシステム
US9356416B2 (en) Suppression of stimulated brillouin scattering in higher-order-mode optical fiber amplifiers
EP3734337A1 (en) Optical fiber and laser device
JP4863191B2 (ja) 光増幅特性シミュレーション装置および方法
US8514484B2 (en) Optical amplifier and optical fiber
JP7177090B2 (ja) 高パワークラッディングポンプ単一モードファイバーラマンレーザー
JP2019079849A (ja) ファイバレーザシステム、方法及び製造方法
JP5142024B2 (ja) 光増幅装置
JP2009065180A (ja) 光モニタ回路
JP5839092B2 (ja) 光増幅装置及び光増幅媒体
Melo et al. Stimulated Raman scattering mitigation through amplified spontaneous emission simultaneous seeding on high power double-clad fiber pulse amplifiers
JP2020088229A (ja) 光増幅器および光増幅方法
JP2006078594A (ja) ラマン増幅方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191205

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200110

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200121

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200512

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200908

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201013

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6779897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250