JP6772818B2 - 連続鋳造方法 - Google Patents
連続鋳造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6772818B2 JP6772818B2 JP2016246612A JP2016246612A JP6772818B2 JP 6772818 B2 JP6772818 B2 JP 6772818B2 JP 2016246612 A JP2016246612 A JP 2016246612A JP 2016246612 A JP2016246612 A JP 2016246612A JP 6772818 B2 JP6772818 B2 JP 6772818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- reduction
- temperature
- thickness
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims description 27
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 49
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 49
- 230000002829 reduced Effects 0.000 claims description 19
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 38
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 35
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 18
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 9
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 8
- 230000002706 hydrostatic Effects 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 210000001787 Dendrites Anatomy 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000037242 Cmax Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000001264 neutralization Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QXUAMGWCVYZOLV-UHFFFAOYSA-N boride(3-) Chemical compound [B-3] QXUAMGWCVYZOLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting Effects 0.000 description 1
- 229910000529 magnetic ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N nitride(3-) Chemical compound [N-3] TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005501 phase interface Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Description
(1)質量%で、C:0.05%〜0.3%、Si:0.05%〜0.4%、Mn:1.0%〜3.0%、P:0.02%以下、S:0.003%以下、Al:0.1%以下、N:0.001%〜0.01%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物である溶鋼を連続鋳造するに際し、鋳片が完全凝固した後であって、圧下直前の200mm位置の鋳片の表面温度が1000℃〜700℃、表面と中央の温度差が150〜400℃であり、圧下直後の200mm位置の鋳片の表面温度が800℃〜500℃、表面と中央の温度差が50〜200℃であり、クレータエンドと圧下ロールの距離が1m以内において、圧下率が5〜50%となるように鋳片を圧下し、圧下直後の冷却水密度が300リットル/m2分以上であることを特徴とする連続鋳造方法。
(2)前記溶鋼はさらに質量%で、Mo:1.5%以下、Ni:3.0%以下、Cr:5.0%以下、Cu:1.5%以下、Ti:0.1%以下、Nb:0.1%以下、B:0.01%以下およびV:0.1%以下のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の連続鋳造方法。
鋳造速度:1.0m/分
スラブ厚み:240mm
圧下率:30%
圧下ロール直径:550mm
対象鋼種:0.12%C−0.15%Si−1.2%Mn−0.01%P−0.001%S鋼
圧下直前200mm位置の表面温度:900℃
圧下直前200mm位置の表面と厚み中心の温度差:300℃
圧下直後200mm位置の表面温度:600℃
圧下直後200mm位置の表面と厚み中心の温度差:100℃
圧下位置:完全凝固位置の下流側500mm
圧下直後の水スプレーの水量密度:500リットル/m2分、当該水量密度での冷却長さ(鋳造方向):100mm
Cは、強度および靱性を確保するために有効な元素である。その含有量が0.05%未満では、上記の効果が充分に得られず、一方、その含有量が0.3%を超えて高くなると母材およびHAZ部の靭性が低下する。そこで、Cの適正範囲を0.05〜0.3%とした。
Siは、0.05%未満では母材の強度を確保できないので下限を0.05%とした。また、0.4%を超えると溶接性が低下するため上限を0.4%とした。上記の理由から、その適正範囲を0.05〜0.4%とした。
Mnは、鋼板の高強度化と靱性の確保のために有効な元素である。上記の効果を得るためには、その含有量を1.0%以上とする必要がある。一方、その含有量が3.0%を超えて高くなると、粗大な介在物MnSを生成する。このため、Mn含有量の適正範囲を1.0〜3.0%とした。
Pは、鋼板の延性および靱性および加工性を劣化させる元素であることから、その含有量を0.02%以下に制限する。
Sは、Mnと反応して結晶粒内にフェライトの生成を促進する効果があるが、粗大な介在物MnSを形成して鋼材の延性を低下させることから、その含有量を0.003%以下に制限する。
Alは、鋼を脱酸させるために添加される元素である。0.1%を超えると、酸化物系介在物のサイズが大きくなるため、鋼板の表面性状も劣化する。これらのことから、本発明では、Al含有率の適正範囲を0.1%以下とすることが好ましい。Alは含有しなくても良い。
Nは、鋼に不可避的に含有される不純物であり、鋼板の曲げ性の観点からは、含有率は低いほど好ましいが、窒化物を活用するには0.001%以上必要である。そのため、本発明では、N含有率を0.001〜0.01%とすることが好ましい。
Moは、含有させれば焼入れ性の向上および強度の向上に有効な作用を発揮する元素である。しかし、Mo含有率が1.5%を超えると粗大な介在物を形成し、靭性を低下させる。そこで、Mo含有率の適正範囲を1.5%以下とすることが好ましい。
Niは、含有させれば母材の靭性を向上させる作用を有する元素である。Ni含有率が3.0%を超えて高くなると、焼入れ性が過剰となり、鋼の靭性に悪影響を及ぼす。そこで、Niを含有させる場合のNi含有率の範囲を3.0%以下とした。
Crは、含有させれば焼入れ性の向上、および析出強化による母材強度の向上に有効な作用を発揮する元素である。Cr含有率が5.0%を超えて高くなると、鋼の靭性および溶接性が劣化する傾向が認められる。そこで、Crを含有させる場合のCr含有率の適正範囲を5.0%以下とした。
Cuは、含有させれば焼入れ性の向上および析出強化に有効な作用を有する元素である。Cu含有率が1.5%を超えて高くなると、鋼の熱間加工性が低下する。上記の理由から、Cuを含有させる場合のCu含有率の範囲を1.5%以下とした。
Tiは、主として炭窒化物を析出し、その析出強化作用により母材強度の向上に寄与する有効な元素である。Ti含有率が0.1%を超えて高くなると、鋼中に粗大な析出物や介在物を形成して、鋼の靭性を低下させる。上記の理由から、Ti含有率の適正範囲を0.1%以下とした。
Nbは、含有させれば炭化物や窒化物を生成して鋼の強度を向上させる作用を有する元素である。Nb含有率が0.1%を超えて高くなると、鋼中に粗大な炭化物や窒化物を形成するため、逆に靭性を低下させる。上記の理由から、Nbを含有させる場合のNb含有率の範囲を0.1%以下とした。
Vは、含有させれば炭化物や窒化物を生成して鋼の強度を向上させる効果を有する元素である。V含有率が0.1%を超えて高くなると、鋼の靭性を低下させる。上記の理由から、Vを含有させる場合のV含有率の範囲を0.1%以下とした。
Bは、含有させれば焼入れ性を増大させるとともに、BNを生成することで固溶Nの含有率を低下させ、HAZの靭性を向上させる効果がある。ただし、B含有率が0.01%を超えて高くなると、鋼中に粗大な硼化物が析出し、これにより鋼の靭性が劣化する。上記の理由から、Bを含有させる場合のB含有率の範囲を0.01%以下とした。
溶鋼成分:表1に記載
溶鋼温度:1570℃(タンディッシュ内溶鋼温度)
鋳型サイズ:幅1600mm×厚さ240mm
鋳造速度:1.2m/分
圧下用ロール径:直径550mm(フラットロール)
クレータエンドと圧下位置との距離:表2の「クレータエンドと圧下開始位置距離」に記載
圧下率:表2に記載
圧下直前200mm位置の鋳片表面温度、圧下直前200mm位置の鋳片表面と厚み中央の温度差、圧下直後200mm位置の鋳片表面温度、圧下直後200mm位置の鋳片表面と厚み中央の温度差:表2の「表面温度」「温度差」の欄に記載
圧下直後の水スプレーの水量密度:表2の「圧下直後冷却水量密度」欄に記載、当該水量密度での鋳造方向冷却範囲:100mm
圧下直前と直後200mm位置の鋳片表面温度の測定は、接触式の熱電対を鋳片表面に押し当てることで測定した。圧下直前と直後200mm位置の鋳片厚み中央部温度は、DEFORMを用いた前述の方法を採用して計算により求めた。表2において、圧下直前・直後200mm位置の鋳片表面温度を「表面温度」欄に、圧下直前・直後200mm位置の鋳片表面と厚み中央部の温度差を「温度差」の欄にそれぞれ記載している。
Claims (2)
- 質量%で、C:0.05%〜0.3%、Si:0.05%〜0.4%、Mn:1.0%〜3.0%、P:0.02%以下、S:0.003%以下、Al:0.1%以下、N:0.001%〜0.01%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物である溶鋼を連続鋳造するに際し、鋳片が完全凝固した後であって、
圧下直前の200mm位置の鋳片の表面温度が1000℃〜700℃、表面と中央の温度差が150〜400℃であり、
圧下直後の200mm位置の鋳片の表面温度が800℃〜500℃、表面と中央の温度差が50〜200℃であり、
クレータエンドと圧下ロールの距離が1m以内において、
圧下率が5〜50%となるように鋳片を圧下し、
圧下直後の冷却水密度が300リットル/m2分以上であることを特徴とする連続鋳造方法。 - 前記溶鋼はさらに質量%で、Mo:1.5%以下、Ni:3.0%以下、Cr:5.0%以下、Cu:1.5%以下、Ti:0.1%以下、Nb:0.1%以下、B:0.01%以下およびV:0.1%以下のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016246612A JP6772818B2 (ja) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | 連続鋳造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016246612A JP6772818B2 (ja) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | 連続鋳造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018099706A JP2018099706A (ja) | 2018-06-28 |
JP6772818B2 true JP6772818B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=62713909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016246612A Active JP6772818B2 (ja) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | 連続鋳造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6772818B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110964976A (zh) * | 2019-11-13 | 2020-04-07 | 中煤张家口煤矿机械有限责任公司 | 一种链轮用钢及其制备方法和应用 |
-
2016
- 2016-12-20 JP JP2016246612A patent/JP6772818B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018099706A (ja) | 2018-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4830612B2 (ja) | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP4296985B2 (ja) | 内質に優れた極厚鋼板とその製造方法 | |
JP4605100B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4609330B2 (ja) | 内質に優れた極厚鋼板および極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP2010121165A (ja) | マグネシウム合金板材とその製造方法 | |
JP6772818B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP6111892B2 (ja) | 鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP2002086252A (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP3427794B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP6413644B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP6862723B2 (ja) | 鋼の連続鋳造鋳片及び連続鋳造方法 | |
KR20150042099A (ko) | 알루미늄-아연-구리-마그네슘 합금 판재의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 알루미늄-아연-구리-마그네슘 합금 판재 | |
JP4997983B2 (ja) | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP6651306B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP2004237291A (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法及びその鋳片を加工した鋼材 | |
JP4561755B2 (ja) | B及びnを含有する鋼の連続鋳造方法 | |
JP3319379B2 (ja) | 鋼ビレットの連続鋳造方法 | |
JP3671868B2 (ja) | 高Cr含有鋼の鋳造方法 | |
JP6070615B2 (ja) | 極厚鋼板の製造方法 | |
JP7126099B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5195636B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP6349832B2 (ja) | 厚鋼板用の連続鋳造鋳片 | |
KR20160091863A (ko) | 알루미늄-아연-구리-마그네슘 합금 판재의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 알루미늄-아연-구리-마그네슘 합금 판재 | |
JP5234511B2 (ja) | 連続鋳造方法及び連続鋳造機 | |
JP4112785B2 (ja) | 連鋳鋳片の熱間幅大圧下時の表面割れ防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200914 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6772818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |