JP6747613B1 - Elevator equipment - Google Patents
Elevator equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6747613B1 JP6747613B1 JP2019565956A JP2019565956A JP6747613B1 JP 6747613 B1 JP6747613 B1 JP 6747613B1 JP 2019565956 A JP2019565956 A JP 2019565956A JP 2019565956 A JP2019565956 A JP 2019565956A JP 6747613 B1 JP6747613 B1 JP 6747613B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control operation
- door
- car
- satisfied
- specific
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002965 rope Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000009114 investigational therapy Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B13/00—Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
- B66B13/02—Door or gate operation
- B66B13/14—Control systems or devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
Abstract
エレベーター装置は、地震感知器(9)、かご(1)、運転制御部(21)、ドア検出部(23)、中断部(22)、及び判定部(24)を備える。中断部(22)は、管制運転が行われている時にドアが開いていることをドア検出部(23)が検出すると、管制運転を中断する。判定部(24)は、ドアが開いていることがドア検出部(23)によって検出されていた開時間に基づいて、再開条件が成立するか否かを判定する。運転制御部(21)は、再開条件が成立すると管制運転を再開する。The elevator device includes an earthquake detector (9), a car (1), an operation control unit (21), a door detection unit (23), an interruption unit (22), and a determination unit (24). The interruption unit (22) interrupts the control operation when the door detection unit (23) detects that the door is open during the control operation. The determination unit (24) determines whether or not the restart condition is satisfied, based on the opening time when the door detection unit (23) detects that the door is open. The operation control unit (21) restarts the control operation when the restart condition is satisfied.
Description
この発明は、エレベーター装置に関する。 The present invention relates to an elevator device.
特許文献1に、エレベーター装置が記載されている。特許文献1に記載されたエレベーター装置では、地震が発生すると、かご内の乗客を避難させるための管制運転が行われる。 Patent Document 1 describes an elevator device. In the elevator device described in Patent Document 1, when an earthquake occurs, control operation is performed to evacuate passengers in the car.
従来のエレベーター装置では、地震後の管制運転において、かごが最寄り階に到着する前に緊急停止してしまうことがあった。このような場合、乗客はかご内に閉じ込められてしまう。 In the conventional elevator system, in a control operation after an earthquake, an emergency stop may occur before the car arrives at the nearest floor. In such a case, the passenger would be trapped in the car.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされた。この発明の目的は、地震後に乗客がかご内に閉じ込められてしまうことを低減できるエレベーター装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above problems. An object of the present invention is to provide an elevator device that can reduce the number of passengers trapped in a car after an earthquake.
この発明に係るエレベーター装置は、地震感知器と、昇降路を移動するかごと、地震感知器が特定の信号を出力すると、かご内の乗客を避難させるための管制運転を行う運転制御手段と、かごのドアが開いていることを検出するドア検出手段と、管制運転が行われている時にドアが開いていることをドア検出手段が検出すると、管制運転を中断する中断手段と、ドアが開いていることがドア検出手段によって検出されていた開時間に基づいて、特定の再開条件が成立するか否かを判定する判定手段と、を備える。運転制御手段は、再開条件が成立すると判定手段が判定すると、中断手段によって中断された管制運転を再開する。再開条件は、開時間が特定の基準時間より短い場合に成立する。基準時間は、500msec以下の特定の時間である。
また、この発明に係るエレベーター装置は、地震感知器と、昇降路を移動するかごと、地震感知器が特定の信号を出力すると、かご内の乗客を避難させるための管制運転を行う運転制御手段と、かごのドアが開いていることを検出するドア検出手段と、管制運転が行われている時にドアが開いていることをドア検出手段が検出すると、管制運転を中断する中断手段と、ドアが開いていることがドア検出手段によって検出されていた開時間に基づいて、特定の再開条件が成立するか否かを判定する判定手段と、中断手段によって管制運転が中断された場合に、開時間が特定の基準時間より短ければ、かごを特定の距離だけ移動させるための移動指令を出力する移動指令手段と、移動指令に応じてかごが移動した距離を検出する距離検出手段と、を備える。再開条件は、特定の距離と距離検出手段が検出した距離との差が基準距離より短ければ成立する。運転制御手段は、再開条件が成立すると判定手段が判定すると、中断手段によって中断された管制運転を再開する。基準時間は、500msec以下の特定の時間である。
また、この発明に係るエレベーター装置は、地震感知器と、昇降路を移動するかごと、地震感知器が特定の信号を出力すると、かご内の乗客を避難させるための管制運転を行う運転制御手段と、かごのドアが開いていることを検出するドア検出手段と、管制運転が行われている時にドアが開いていることをドア検出手段が検出すると、管制運転を中断する中断手段と、ドアが開いていることがドア検出手段に検出されなくなった後に、ドアが開いていることがドア検出手段によって検出されていた開時間に基づいて、特定の再開条件が成立するか否かを判定する判定手段と、を備える。運転制御手段は、再開条件が成立すると判定手段が判定すると、中断手段によって中断された管制運転を再開する。
The elevator apparatus according to the present invention includes an earthquake detector, a car that moves along a hoistway, and an operation control unit that performs a control operation for evacuating passengers in a car when the earthquake detector outputs a specific signal. Door detection means for detecting that the door of the car is open, and interruption means for interrupting the control operation when the door detection means detects that the door is open during the control operation, and the door is opened. The determination means determines whether or not the specific restart condition is satisfied based on the opening time detected by the door detection means. When the determining means determines that the restart condition is satisfied, the operation control means restarts the control operation interrupted by the interrupting means. The restart condition is satisfied when the opening time is shorter than the specific reference time. The reference time is a specific time of 500 msec or less.
Further, the elevator device according to the present invention is an earthquake control device and a driving control means for performing a control operation for evacuating passengers in a car when the seismic sensor outputs a specific signal when moving along a hoistway. And a door detection means for detecting that the car door is open, and an interruption means for interrupting the control operation when the door detection means detects that the door is open during the control operation, and a door. Is determined to be open based on the opening time that was detected by the door detection means, and if the control operation is interrupted by the interruption means by the determination means that determines whether a specific restart condition is satisfied. If the time is shorter than a specific reference time, a movement command means for outputting a movement command for moving the car by a specific distance, and a distance detection means for detecting the distance the car has moved according to the movement command are provided. .. The restart condition is satisfied when the difference between the specific distance and the distance detected by the distance detecting means is shorter than the reference distance. When the determining means determines that the restart condition is satisfied, the operation control means restarts the control operation interrupted by the interrupting means. The reference time is a specific time of 500 msec or less.
Further, the elevator device according to the present invention is an earthquake control device and a driving control means for performing a control operation for evacuating passengers in a car when the seismic sensor outputs a specific signal when moving along a hoistway. And a door detection means for detecting that the car door is open, and an interruption means for interrupting the control operation when the door detection means detects that the door is open during the control operation, and a door. After the door detection means no longer detects that the door is open, it is determined whether or not a specific restart condition is satisfied based on the opening time when the door detection means has detected that the door is open. And a determining unit. When the determining means determines that the restart condition is satisfied, the operation control means restarts the control operation interrupted by the interrupting means.
この発明に係るエレベーター装置であれば、地震後に乗客がかご内に閉じ込められてしまうことを低減できる。 With the elevator device according to the present invention, it is possible to reduce the possibility of passengers being trapped in the car after an earthquake.
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。 The present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The overlapping description will be appropriately simplified or omitted. In each drawing, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるエレベーター装置の例を示す図である。エレベーター装置は、例えばかご1及びつり合いおもり2を備える。かご1は、昇降路3を上下に移動する。つり合いおもり2は、昇降路3を上下に移動する。かご1及びつり合いおもり2は、主ロープ4によって昇降路3に吊り下げられる。Embodiment 1.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an elevator device according to the first embodiment. The elevator device includes, for example, a car 1 and a counterweight 2. The car 1 moves up and down the
主ロープ4は、巻上機5の駆動綱車6に巻き掛けられる。かご1は、巻上機5によって駆動される。巻上機5は、制御装置7によって制御される。図1は、巻上機5及び制御装置7が昇降路3の上方の機械室8に設置される例を示す。巻上機5及び制御装置7は、昇降路3に設置されても良い。巻上機5が昇降路3に設置される場合、巻上機5は、昇降路3の頂部に設置されても良いし、昇降路3のピットに設置されても良い。
The
図1に示す例では、機械室8に地震感知器9が設けられる。地震感知器9は、昇降路3に設置されても良い。地震感知器9は、例えば加速度計である。地震感知器9は、建物の加速度を検出する。地震感知器9は、検出した加速度に応じた信号を出力する。地震感知器9からの信号は、制御装置7に入力される。
In the example shown in FIG. 1, an earthquake detector 9 is provided in the
本実施の形態では、地震感知器9が、検出した加速度に応じて3段階の信号を出力する例について説明する。例えば、地震感知器9は、特定の第1レベル以上の加速度を検出すると、第1信号を出力する。地震感知器9は、特定の第2レベル以上の加速度を検出すると、第2信号を出力する。第2レベルの加速度は、第1レベルの加速度より大きい。地震感知器9は、特定の第3レベル以上の加速度を検出すると、第3信号を出力する。第3レベルの加速度は、第2レベルの加速度より大きい。 In the present embodiment, an example will be described in which the seismic sensor 9 outputs a signal in three stages according to the detected acceleration. For example, the seismic detector 9 outputs a first signal when detecting an acceleration equal to or higher than a specific first level. The seismic detector 9 outputs a second signal when detecting an acceleration equal to or higher than a specific second level. The second level acceleration is greater than the first level acceleration. The seismic detector 9 outputs a third signal when detecting an acceleration equal to or higher than a specific third level. The third level acceleration is greater than the second level acceleration.
かご1は、ドア10、及びドアスイッチ11を備える。ドアスイッチ11は、例えばドア10が閉じていればドア閉信号を出力する。他の例として、ドアスイッチ11は、ドア10が開いていればドア開信号を出力する。ドアスイッチ11からのドア閉信号或いはドア開信号は、制御装置7に入力される。
The car 1 includes a
図2は、制御装置7が有する機能の例を示す図である。制御装置7は、例えば記憶部20、運転制御部21、中断部22、ドア検出部23、及び判定部24を備える。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of functions of the
運転制御部21は、例えば自動運転、管制運転、及び診断運転を制御する。自動運転は、登録された呼びにかご1を順次応答させるための運転である。管制運転は、地震が発生した直後に、かご1内の乗客を避難させるための運転である。診断運転は、異常の有無を判定するための運転である。診断運転は、管制運転が終了した後にかご1を実際に移動させることによって行われる。
The
以下に、図3から図6も参照し、エレベーター装置が有する機能について詳しく説明する。図3から図5は、実施の形態1におけるエレベーター装置の動作例を示すフローチャートである。図3から図5は、一連の動作フローを示す。 The functions of the elevator device will be described in detail below with reference to FIGS. 3 to 6. 3 to 5 are flowcharts showing an operation example of the elevator apparatus according to the first embodiment. 3 to 5 show a series of operation flows.
運転制御部21が自動運転を行っている間、制御装置7では、地震感知器9から第3信号が入力された否かが判定される(S101)。S101でNoと判定されると、制御装置7では、地震感知器9から第2信号が入力されたか否かが判定される(S102)。S102でNoと判定されると、制御装置7では、地震感知器9から第1信号が入力されたか否かが判定される(S103)。
While the
例えば、地震感知器9は、第1レベル以上且つ第2レベル未満の加速度を検出すると、第1信号を出力する。これにより、S103でYesと判定される。S103でYesと判定されると、運転制御部21は、かご1を最寄り階に停止させるための管制運転を開始する(S104)。
For example, the seismic detector 9 outputs a first signal when it detects an acceleration equal to or higher than the first level and lower than the second level. As a result, Yes is determined in S103. When it is determined to be Yes in S103, the
S104で管制運転が開始されると、中断部22は、特定の中断条件が成立したか否かを判定する(S105)。例えば、制御装置7に安全回路が備えられる。一例として、中断条件は、安全回路が動作すると成立する。中断条件が成立していなければ、かご1が最寄り階に停止したか否かが判定される(S109)。S109でNoと判定されると、S105において、中断条件が成立したか否かが再び判定される。即ち、中断部22によるS105の判定は、管制運転においてかご1が最寄り階に停止するまでの間、継続して行われる。中断部22は、S105でYesと判定すると、管制運転を中断させ、かご1を緊急停止させる(S106)。
When the control operation is started in S104, the interruption unit 22 determines whether or not a specific interruption condition is satisfied (S105). For example, the
例えば、ドア検出部23は、ドアスイッチ11からのドア開信号に基づいて、ドア10が開いていることを検出する。管制運転が行われている時にドア10が開いていることがドア検出部23によって検出されると、安全回路が動作する。これにより、中断条件が成立し、管制運転が中断される。即ち、かご1は緊急停止する。安全回路が動作する条件は、上記例のみに限定されない。例えば、他の安全装置から制御装置7に特定の信号が入力された場合にも安全回路が動作しても良い。
For example, the
S106でかご1が緊急停止すると、中断部22は、中断条件の成立が継続しているか否かを判定する(S107)。S107でYesと判定されると、運転制御部21は、管制運転を再開させない。運転制御部21は、かご1を停止したままにする。一方、S107でNoと判定されると、運転制御部21は、管制運転を再開する(S108)。例えば、運転制御部21は、S108において、自動運転での移動速度より遅い特定の低速度でかご1を最寄り階に向けて移動させる。上記低速度は、例えば10m/minである。
When the car 1 is brought to an emergency stop in S106, the suspending unit 22 determines whether or not the suspending condition continues to be satisfied (S107). When it is determined Yes in S107, the
S108で管制運転が再開されると、中断部22は、中断条件が成立したか否かを判定する(S105)。S105でYesと判定されると、上記動作が再び行われる。一方、管制運転が行われることによってかご1が最寄り階に停止すると(S109のYes)、運転制御部21はドア10を開く。これにより、乗客は、かご1から出ることができる。運転制御部21は、ドア10を開けてから一定時間が経過すると、ドア10を閉じる。最寄り階でドア10が閉じられると、ドア10が閉じてから一定時間が経過したか否かが判定される(S110)。S110でYesと判定されると、運転制御部21は、通常運転を再開する(S111)。
When the control operation is restarted in S108, the suspending unit 22 determines whether or not the suspending condition is satisfied (S105). If it is determined Yes in S105, the above operation is performed again. On the other hand, when the car 1 stops on the nearest floor due to the control operation (Yes in S109), the
地震感知器9は、第2レベル以上且つ第3レベル未満の加速度を検出すると、第2信号を出力する。これにより、S102でYesと判定される。S102でYesと判定されると、運転制御部21は、かご1を最寄り階に停止させるための管制運転を開始する(S112)。
The seismic detector 9 outputs a second signal when detecting an acceleration equal to or higher than the second level and lower than the third level. As a result, Yes is determined in S102. When it is determined to be Yes in S102, the
S112で管制運転が開始されると、中断部22は、特定の中断条件が成立したか否かを判定する(S113)。例えば、中断条件は、安全回路が動作すると成立する。中断条件が成立していなければ、かご1が最寄り階に停止したか否かが判定される(S117)。S117でNoと判定されると、S113において、中断条件が成立したか否かが再び判定される。即ち、中断部22によるS113の判定は、管制運転においてかご1が最寄り階に停止するまでの間、継続して行われる。中断部22は、S113でYesと判定すると、管制運転を中断させ、かご1を緊急停止させる(S114)。 When the control operation is started in S112, the suspending unit 22 determines whether or not a specific suspending condition is satisfied (S113). For example, the interrupt condition is satisfied when the safety circuit operates. If the interruption condition is not satisfied, it is determined whether or not the car 1 has stopped at the nearest floor (S117). When it is determined No in S117, it is determined again in S113 whether or not the interruption condition is satisfied. That is, the determination of S113 by the interruption unit 22 is continuously performed until the car 1 stops at the nearest floor in the control operation. If the suspending unit 22 determines Yes in S113, it suspends the control operation and causes the car 1 to stop urgently (S114).
S113における中断条件は、S105における中断条件と同じでも良い。例えば、管制運転が行われている時にドア10が開いていることがドア検出部23によって検出されると、安全回路が動作する。これにより、中断条件が成立し、管制運転が中断される。即ち、かご1は緊急停止する。
The interruption condition in S113 may be the same as the interruption condition in S105. For example, when the
S114でかご1が緊急停止すると、中断部22は、中断条件の成立が継続しているか否かを判定する(S115)。S115でYesと判定されると、運転制御部21は、管制運転を再開させない。運転制御部21は、かご1を停止したままにする。一方、S115でNoと判定されると、運転制御部21は、管制運転を再開する(S116)。例えば、運転制御部21は、S116において、上記低速度でかご1を最寄り階に向けて移動させる。
When the car 1 is brought to an emergency stop in S114, the suspending unit 22 determines whether or not the suspension condition is continuously satisfied (S115). When it is determined Yes in S115, the
S116で管制運転が再開されると、中断部22は、中断条件が成立したか否かを判定する(S113)。S113でYesと判定されると、上記動作が再び行われる。一方、管制運転が行われることによってかご1が最寄り階に停止すると(S117のYes)、運転制御部21はドア10を開く。これにより、乗客は、かご1から出ることができる。運転制御部21は、ドア10を開けてから一定時間が経過すると、ドア10を閉じる。最寄り階でドア10が閉じられると、ドア10が閉じてから一定時間が経過したか否かが判定される(S118)。
When the control operation is restarted in S116, the suspending unit 22 determines whether or not the suspending condition is satisfied (S113). When it is determined Yes in S113, the above operation is performed again. On the other hand, when the car 1 stops at the nearest floor due to the control operation (Yes in S117), the
S118でYesと判定されると、運転制御部21は、診断運転を開始する(S119)。診断運転で異常が検出されると(S120のYes)、運転制御部21は運転を休止する。また、外部への発報が行われる(S121)。一方、診断運転で異常が検出されなければ(S120のNo)、運転制御部21は、通常運転を再開する(S122)。
When it is determined to be Yes in S118, the
地震感知器9は、第3レベル以上の加速度を検出すると、第3信号を出力する。これにより、S101でYesと判定される。S101でYesと判定されると、運転制御部21は、かご1を最寄り階に停止させるための管制運転を開始する(S123)。
The seismic detector 9 outputs a third signal when detecting an acceleration equal to or higher than the third level. As a result, Yes is determined in S101. When it is determined to be Yes in S101, the
S123で管制運転が開始されると、中断部22は、特定の中断条件が成立したか否かを判定する(S124)。例えば、中断条件は、安全回路が動作すると成立する。中断条件が成立していなければ、かご1が最寄り階に停止したか否かが判定される(S128)。S128でNoと判定されると、S124において、中断条件が成立したか否かが再び判定される。即ち、中断部22によるS124の判定は、管制運転においてかご1が最寄り階に停止するまでの間、継続して行われる。中断部22は、S124でYesと判定すると、管制運転を中断させ、かご1を緊急停止させる(S125)。 When the control operation is started in S123, the interruption unit 22 determines whether or not a specific interruption condition is satisfied (S124). For example, the interrupt condition is satisfied when the safety circuit operates. If the interruption condition is not satisfied, it is determined whether or not the car 1 has stopped at the nearest floor (S128). When it is determined No in S128, it is determined again in S124 whether or not the interruption condition is satisfied. That is, the determination of S124 by the interruption unit 22 is continuously performed until the car 1 stops at the nearest floor in the control operation. When the suspending unit 22 determines Yes in S124, it suspends the control operation and causes the car 1 to make an emergency stop (S125).
S124における中断条件は、S105における中断条件或いはS113における中断条件と同じでも良い。上述したように、ドア検出部23は、ドア10が開いていることを検出する。管制運転が行われている時にドア10が開いていることがドア検出部23によって検出されると、安全回路が動作する。これにより、中断条件が成立し、管制運転が中断される。即ち、かご1は緊急停止する。
The interruption condition in S124 may be the same as the interruption condition in S105 or the interruption condition in S113. As described above, the
S125で管制運転が中断され、かご1が緊急停止すると、判定部24は、特定の再開条件が成立したか否かを判定する(S126)。判定部24は、ドア10が開いていることがドア検出部23によって検出されていた時間に基づいて、S126の判定を行う。S126でNoと判定されると、運転制御部21は、管制運転を再開させない。運転制御部21は、かご1を停止したままにする。一方、S126でYesと判定されると、運転制御部21は、管制運転を再開する(S127)。例えば、運転制御部21は、S127において、上記低速度でかご1を最寄り階に向けて移動させる。
When the control operation is interrupted in S125 and the car 1 is emergency stopped, the
S127で管制運転が再開されると、中断部22は、中断条件が成立したか否かを判定する(S124)。S124でYesと判定されると、上記動作が再び行われる。一方、管制運転が行われることによってかご1が最寄り階に停止すると(S128のYes)、運転制御部21はドア10を開く。これにより、乗客は、かご1から出ることができる。運転制御部21は、ドア10を開けてから一定時間が経過すると、ドア10を閉じる。最寄り階でドア10が閉じられると、ドア10が閉じてから一定時間が経過したか否かが判定される(S129)。
When the control operation is restarted in S127, the suspending unit 22 determines whether or not the suspending condition is satisfied (S124). If it is determined Yes in S124, the above operation is performed again. On the other hand, when the car 1 stops at the nearest floor due to the control operation (Yes in S128), the
S129でYesと判定されると、運転制御部21は、診断運転を開始する(S130)。診断運転で異常が検出されると(S131のYes)、運転制御部21は運転を休止する。また、外部への発報が行われる(S132)。一方、診断運転で異常が検出されなければ(S131のNo)、運転制御部21は、通常運転を再開する(S133)。
When it is determined Yes in S129, the
図6は、判定部24が有する機能の例を示すフローチャートである。図6は、S126で行われる動作フローの例を示す。以下においては、ドア10が開いていることがドア検出部23によって検出されていた時間のことを「開時間t1」とも表記する。S125で管制運転が中断されると、判定部24は、中断条件が成立しているか否かを判定する(S201)。S124で中断条件が一旦成立した後に中断条件が成立しなくなっていれば、S201でNoと判定される。S201でNoと判定されると、判定部24は、S125での管制運転の中断が、ドア10が開いていることをドア検出部23が検出したことによって発生したか否かを判定する(S202)。S202でNoと判定されると、再開条件は成立しない(S203)。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of functions of the
S202でYesと判定されると、判定部24は、ドアスイッチ11からのドア開信号に基づいて開時間t1を算出する(S204)。次に、判定部24は、S204で算出した開時間t1が特定の基準時間Tより短いか否かを判定する(S205)。基準時間Tは、記憶部20に予め記憶される。例えば、基準時間Tは、500msec以下の特定の時間である。開時間t1が基準時間Tより短くなければ、S205でNoと判定される。S205でNoと判定されると、再開条件は成立しない(S203)。即ち、S126でNoと判定される。一方、開時間t1が基準時間Tより短ければ、S205でYesと判定される。S205でYesと判定されると、再開条件は成立する(S206)。即ち、S126でYesと判定される。
If Yes is determined in S202, the
上述したように、S126で再開条件が成立することを判定部24が判定すると、運転制御部21は、S125で中断した管制運転を再開する(S127)。一方、S126で再開条件が成立することを判定部24が判定しなければ、運転制御部21は、S125で中断した管制運転を再開しない。
As described above, when the
本実施の形態に示す例では、S125で管制運転が中断された場合であっても、再開条件が成立すれば管制運転が再び行われる。このため、本実施の形態に示す例であれば、地震後に乗客がかご1内に閉じ込められてしまうことを低減できる。 In the example shown in the present embodiment, even if the control operation is interrupted in S125, the control operation is performed again if the restart condition is satisfied. Therefore, according to the example shown in the present embodiment, it is possible to reduce the possibility that passengers are trapped in the car 1 after the earthquake.
地震感知器9から第3信号が出力された場合は、実際にどの程度大きな地震が発生したのかが分からない。従来では、管制運転が開始された後に安全回路が動作すると、管制運転を再開させることなく、かご1をそのまま停止させていた。しかし、管制運転が実際に中断された原因を出願人が調査したところ、多くの場合で、管制運転が行われている時にドア10が極短い時間だけ開くことによって管制運転が中断されていることが分かった。このような事象の主な原因は、管制運転が行われている時に余震が発生することである。
When the earthquake detector 9 outputs the third signal, it is not known how large an earthquake actually occurred. Conventionally, when the safety circuit operates after the control operation is started, the car 1 is stopped as it is without restarting the control operation. However, when the applicant investigated the reason why the control operation was actually interrupted, in many cases, the control operation was interrupted by opening the
更に、出願人の調査により、余震が小さければドア10が開いている時間も短くなり、直後にドア10が閉まることも分かった。そして、ドア10が極短い時間だけ開くことによって管制運転が中断した場合は、その後に管制運転を再開させても殆ど問題が生じないことが確認できた。本実施の形態に示すエレベーター装置は、このような出願人の調査に基づき実現されたものである。例えば、出願人は、調査した範囲において、基準時間Tが500msecであれば、管制運転を再開させても全く問題が生じないことを確認している。
Further, according to the applicant's investigation, it was also found that if the aftershock is small, the time during which the
以下に、本エレベーター装置が採用可能な他の機能について説明する。本エレベーター装置は、以下に示す複数の機能を組み合わせて採用しても良い。 Other functions that can be adopted by the elevator device will be described below. The elevator device may employ a combination of the following functions.
図7は、判定部24が有する機能の他の例を示すフローチャートである。図7は、S126で行われる動作フローの例を示す。図7に示す動作フローは、図6に示す動作フローに、S207に示す処理を追加したものに相当する。
FIG. 7 is a flowchart showing another example of the function of the
S202でYesと判定されると、判定部24は、S125で管制運転が中断されてから一定時間が経過したか否かを判定する(S207)。例えば、S207では、ドア10が開いていることがドア検出部23によって検出されなくなってから一定時間が経過したか否かが判定される。S207でYesと判定されると、判定部24は、ドアスイッチ11からのドア信号に基づいて開時間t1を算出する(S204)。
When it is determined to be Yes in S202, the
図7に示す例では、再開条件は、S125で管制運転が中断されてから一定時間が経過し、且つS204で算出した開時間t1が基準時間Tより短い場合に成立する。図7に示す例であれば、余震が発生してから一定時間が経過した後に、管制運転を再開することができる。S207の判定は、S205でYesと判定された後に行われても良い。 In the example shown in FIG. 7, the restart condition is satisfied when a fixed time has elapsed after the control operation was interrupted in S125 and the opening time t1 calculated in S204 is shorter than the reference time T. In the example shown in FIG. 7, the control operation can be restarted after a certain time has elapsed after the aftershock occurred. The determination of S207 may be performed after the determination of Yes in S205.
他の例として、制御装置7は、移動指令部25を更に備えても良い。かかる場合、エレベーター装置は、変位センサ12を更に備える。変位センサ12は、かご1が実際に移動した距離を検出する手段の一例である。変位センサ12は、例えばかご1に設けられる。変位センサ12が検出した距離を示す信号は、制御装置7に入力される。なお、上記手段は、主ロープ4が移動した距離からかご1が実際に移動した距離を検出しても良い。他の例として、上記手段は、かご1の移動に連動する回転体の回転角度からかご1が実際に移動した距離を検出しても良い。
As another example, the
図8は、制御装置7が有する機能の他の例を示すフローチャートである。図8は、S126で行われる動作フローの例を示す。図8に示す動作フローは、図6に示す動作フローに、S208及びS209に示す処理を追加したものに相当する。
FIG. 8 is a flowchart showing another example of the function of the
S205でYesと判定されると、移動指令部25は、巻上機5に対して移動指令を出力する(S208)。S208で出力される移動指令は、例えばかご1がつり合いおもり2から離れる方向にかご1を特定の距離l1だけ移動させるための指令である。距離l1は、例えば50mmである。移動指令部25から移動指令が出力されることにより、かご1は、つり合いおもり2から離れる方向に移動する。そして、移動指令部25からの移動指令に応じてかご1が実際に移動した距離l2は、変位センサ12によって検出される。なお、S208で出力される移動指令は、かご1がつり合いおもり2に接近する方向にかご1を移動させるための指令でも良い。S208で出力される移動指令は、かご1がつり合いおもり2から離れる方向とかご1がつり合いおもり2に接近する方向の双方向にかご1を移動させるための指令でも良い。
If it is determined to be Yes in S205, the
次に、判定部24は、距離l1と距離l2との差が特定の基準距離Lより短いか否かを判定する(S209)。基準距離Lは、例えば0.1mmである。即ち、S209では、移動指令部25からの移動指令の通りにかご1が実際に移動したか否かが判定される。距離l1と距離l2との差が基準距離Lより短くなければ、S209でNoと判定される。S209でNoと判定されると、再開条件は成立しない(S203)。一方、距離l1と距離l2との差が基準距離Lより短ければ、S209でYesと判定される。S209でYesと判定されると、再開条件は成立する(S206)。
Next, the
図8に示す例では、距離l1と距離l2との差が基準距離Lより短くなければ、管制運転は再開されない。このため、図8に示す例であれば、例えば、余震によって主ロープ4が昇降路3内の機器に引っ掛かってしまった場合に、管制運転の再開を阻止できる。
In the example shown in FIG. 8, unless the difference between the distance 11 and the
なお、図8に示す例においても、図7に示す例と同様に、S204に示す処理が行われる前或いは後にS207に示す処理が行われても良い。例えば、判定部24は、S202でYesと判定されると、S119で管制運転が中断されてから一定時間が経過したか否かを判定する(S207)。かかる場合、移動指令部25は、S119で管制運転が中断されてから一定時間が経過し、且つS204で算出した開時間t1が基準時間Tより短い場合に、S208において移動指令を出力する。
In the example shown in FIG. 8 as well, similar to the example shown in FIG. 7, the process shown in S207 may be performed before or after the process shown in S204. For example, when the
他の例として、制御装置7は、トルク検出部26を更に備えても良い。トルク検出部26は、巻上機5のトルクを検出する。中断部22は、S126で再開条件が成立して管制運転が再開されると、トルク検出部26が検出したトルクにも基づいて管制運転を中断する。例えば、中断部22は、管制運転が再開された後は、トルク検出部26が検出したトルクが基準トルクを超えると、管制運転を中断する。基準トルクは、記憶部20に予め記憶される。これにより、余震によって主ロープ4が昇降路3内の機器に引っ掛かってしまった場合に、再開後の管制運転を即座に中断できる。
As another example, the
本実施の形態において、符号20〜26は、制御装置7が有する機能を示す。図9は、制御装置7のハードウェア資源の例を示す図である。制御装置7は、ハードウェア資源として、例えばプロセッサ31とメモリ32とを含む処理回路30を備える。記憶部20が有する機能はメモリ32によって実現される。制御装置7は、メモリ32に記憶されたプログラムをプロセッサ31によって実行することにより、符号21〜26に示す各部の機能を実現する。
In the present embodiment,
図10は、制御装置7のハードウェア資源の他の例を示す図である。図10に示す例では、制御装置7は、例えばプロセッサ31、メモリ32、及び専用ハードウェア33を含む処理回路30を備える。図10は、制御装置7が有する機能の一部を専用ハードウェア33によって実現する例を示す。制御装置7が有する機能の全部を専用ハードウェア33によって実現しても良い。専用ハードウェア33として、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらの組み合わせを採用できる。
FIG. 10 is a diagram showing another example of the hardware resource of the
この発明は、地震後に管制運転を行うエレベーター装置に適用できる。 The present invention can be applied to an elevator device that performs control operation after an earthquake.
1 かご、 2 つり合いおもり、 3 昇降路、 4 主ロープ、 5 巻上機、 6 駆動綱車、 7 制御装置、 8 機械室、 9 地震感知器、 10 ドア、 11 ドアスイッチ、 12 変位センサ、 20 記憶部、 21 運転制御部、 22 中断部、 23 ドア検出部、 24 判定部、 25 移動指令部、 26 トルク検出部、 30 処理回路、 31 プロセッサ、 32 メモリ、 33 専用ハードウェア 1 car, 2 counterweights, 3 hoistways, 4 main ropes, 5 hoisting machines, 6 drive sheaves, 7 control devices, 8 machine rooms, 9 earthquake detectors, 10 doors, 11 door switches, 12 displacement sensors, 20 Storage unit, 21 operation control unit, 22 interruption unit, 23 door detection unit, 24 determination unit, 25 movement command unit, 26 torque detection unit, 30 processing circuit, 31 processor, 32 memory, 33 dedicated hardware
Claims (12)
昇降路を移動するかごと、
前記地震感知器が特定の信号を出力すると、前記かご内の乗客を避難させるための管制運転を行う運転制御手段と、
前記かごのドアが開いていることを検出するドア検出手段と、
前記管制運転が行われている時に前記ドアが開いていることを前記ドア検出手段が検出すると、前記管制運転を中断する中断手段と、
前記ドアが開いていることが前記ドア検出手段によって検出されていた開時間に基づいて、特定の再開条件が成立するか否かを判定する判定手段と、
を備え、
前記運転制御手段は、前記再開条件が成立すると前記判定手段が判定すると、前記中断手段によって中断された前記管制運転を再開し、
前記再開条件は、前記開時間が特定の基準時間より短い場合に成立し、
前記基準時間は、500msec以下の特定の時間であるエレベーター装置。 Earthquake detector,
A car to move up and down the hoistway,
When the earthquake detector outputs a specific signal, operation control means for performing a control operation for evacuating passengers in the car,
Door detection means for detecting that the car door is open,
When the door detection means detects that the door is open when the control operation is performed, an interruption means for interrupting the control operation,
Determination means for determining whether or not a specific restart condition is satisfied, based on the opening time that the door detection means detects that the door is open;
Equipped with
The operation control means, when the determining means determines that the restart condition is satisfied, restarts the control operation interrupted by the interrupting means ,
The restart condition is satisfied when the opening time is shorter than a specific reference time,
An elevator device in which the reference time is a specific time of 500 msec or less .
昇降路を移動するかごと、
前記地震感知器が特定の信号を出力すると、前記かご内の乗客を避難させるための管制運転を行う運転制御手段と、
前記かごのドアが開いていることを検出するドア検出手段と、
前記管制運転が行われている時に前記ドアが開いていることを前記ドア検出手段が検出すると、前記管制運転を中断する中断手段と、
前記ドアが開いていることが前記ドア検出手段によって検出されていた開時間に基づいて、特定の再開条件が成立するか否かを判定する判定手段と、
前記中断手段によって前記管制運転が中断された場合に、前記開時間が特定の基準時間より短ければ、前記かごを特定の距離だけ移動させるための移動指令を出力する移動指令手段と、
前記移動指令に応じて前記かごが移動した距離を検出する距離検出手段と、
を備え、
前記再開条件は、前記特定の距離と前記距離検出手段が検出した距離との差が基準距離より短ければ成立し、
前記運転制御手段は、前記再開条件が成立すると前記判定手段が判定すると、前記中断手段によって中断された前記管制運転を再開し、
前記基準時間は、500msec以下の特定の時間であるエレベーター装置。 Earthquake detector,
A car to move up and down the hoistway,
When the earthquake detector outputs a specific signal, operation control means for performing a control operation for evacuating passengers in the car,
Door detection means for detecting that the car door is open,
When the door detection means detects that the door is open when the control operation is performed, an interruption means for interrupting the control operation,
Determination means for determining whether or not a specific restart condition is satisfied, based on the opening time that the door detection means detects that the door is open;
When the control operation is interrupted by the interruption means, if the opening time is shorter than a specific reference time, movement command means for outputting a movement command for moving the car by a specific distance,
Distance detecting means for detecting a distance that the car has moved according to the movement command,
Equipped with a,
The restart condition is satisfied if the difference between the specific distance and the distance detected by the distance detecting means is shorter than a reference distance ,
The operation control means, when the determining means determines that the restart condition is satisfied, restarts the control operation interrupted by the interrupting means,
An elevator device in which the reference time is a specific time of 500 msec or less .
前記巻上機のトルクを検出するトルク検出手段と、
を更に備え、
前記中断手段は、前記管制運転が再開された後、前記トルク検出手段によって検出されたトルクに基づいて前記管制運転を中断する請求項1から請求項4の何れか一項に記載のエレベーター装置。 A hoist that drives the car,
Torque detection means for detecting the torque of the hoist,
Further equipped with,
The elevator apparatus according to any one of claims 1 to 4 , wherein the suspending means suspends the control operation based on the torque detected by the torque detecting means after the control operation is restarted.
昇降路を移動するかごと、A car to move up and down the hoistway,
前記地震感知器が特定の信号を出力すると、前記かご内の乗客を避難させるための管制運転を行う運転制御手段と、When the earthquake detector outputs a specific signal, operation control means for performing a control operation for evacuating passengers in the car,
前記かごのドアが開いていることを検出するドア検出手段と、Door detection means for detecting that the car door is open,
前記管制運転が行われている時に前記ドアが開いていることを前記ドア検出手段が検出すると、前記管制運転を中断する中断手段と、When the door detection means detects that the door is open when the control operation is performed, an interruption means for interrupting the control operation,
前記ドアが開いていることが前記ドア検出手段に検出されなくなった後に、前記ドアが開いていることが前記ドア検出手段によって検出されていた開時間に基づいて、特定の再開条件が成立するか否かを判定する判定手段と、Whether a specific restart condition is satisfied based on the opening time in which the door detection means detects that the door is open after the door detection means no longer detects that the door is open. Determination means for determining whether or not,
を備え、Equipped with
前記運転制御手段は、前記再開条件が成立すると前記判定手段が判定すると、前記中断手段によって中断された前記管制運転を再開するエレベーター装置。The operation control means is an elevator apparatus that restarts the control operation interrupted by the interrupting means when the determining means determines that the restart condition is satisfied.
前記移動指令に応じて前記かごが移動した距離を検出する距離検出手段と、Distance detecting means for detecting a distance that the car has moved according to the movement command,
を更に備え、Further equipped with,
前記再開条件は、前記特定の距離と前記距離検出手段が検出した距離との差が基準距離より短ければ成立する請求項6に記載のエレベーター装置。The elevator device according to claim 6, wherein the restart condition is satisfied if a difference between the specific distance and the distance detected by the distance detecting unit is shorter than a reference distance.
前記巻上機のトルクを検出するトルク検出手段と、Torque detection means for detecting the torque of the hoist,
を更に備え、Further equipped with,
前記中断手段は、前記管制運転が再開された後、前記トルク検出手段によって検出されたトルクに基づいて前記管制運転を中断する請求項6から請求項11の何れか一項に記載のエレベーター装置。The elevator device according to any one of claims 6 to 11, wherein the suspension means suspends the control operation based on the torque detected by the torque detection means after the control operation is restarted.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/027406 WO2021005762A1 (en) | 2019-07-10 | 2019-07-10 | Elevator device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6747613B1 true JP6747613B1 (en) | 2020-08-26 |
JPWO2021005762A1 JPWO2021005762A1 (en) | 2021-09-13 |
Family
ID=72146233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019565956A Active JP6747613B1 (en) | 2019-07-10 | 2019-07-10 | Elevator equipment |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6747613B1 (en) |
CN (1) | CN114206763B (en) |
WO (1) | WO2021005762A1 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5090650B2 (en) * | 2006-02-28 | 2012-12-05 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator door opening / closing abnormality monitoring device |
JP2007331902A (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of elevator |
JP5518388B2 (en) * | 2009-07-27 | 2014-06-11 | 株式会社日立製作所 | Elevator control device for building having seismic isolation structure |
CN102574666B (en) * | 2009-10-20 | 2014-04-23 | 三菱电机株式会社 | Elevator controller |
CN102822079A (en) * | 2010-04-05 | 2012-12-12 | 三菱电机株式会社 | Control device for elevator |
JP6222162B2 (en) * | 2015-04-20 | 2017-11-01 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator apparatus and elevator restoration method |
JP6421686B2 (en) * | 2015-04-22 | 2018-11-14 | 三菱電機株式会社 | Seismic sensing device and elevator device |
JP2017088280A (en) * | 2015-11-05 | 2017-05-25 | 株式会社日立ビルシステム | Elevator control device and method for controlling elevator device |
WO2019077645A1 (en) * | 2017-10-16 | 2019-04-25 | 三菱電機株式会社 | Device and method for controlling elevator |
-
2019
- 2019-07-10 CN CN201980098230.7A patent/CN114206763B/en active Active
- 2019-07-10 JP JP2019565956A patent/JP6747613B1/en active Active
- 2019-07-10 WO PCT/JP2019/027406 patent/WO2021005762A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114206763B (en) | 2023-05-09 |
WO2021005762A1 (en) | 2021-01-14 |
CN114206763A (en) | 2022-03-18 |
JPWO2021005762A1 (en) | 2021-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5035012B2 (en) | Elevator control device and control method | |
KR100960440B1 (en) | Elevator controlling apparatus | |
KR100928118B1 (en) | Elevator counterweight | |
JP4850477B2 (en) | Elevator apparatus automatic inspection method and elevator control apparatus | |
JP2013209209A (en) | Controller of elevator | |
JP2007320719A (en) | Earthquake control operation system for elevator | |
JP5939354B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2009113937A (en) | Emergency operation device of elevator | |
JP5456836B2 (en) | Elevator control device | |
JP6555434B2 (en) | Elevator control device | |
JP6747613B1 (en) | Elevator equipment | |
JP5645324B2 (en) | Elevator control device | |
WO2020115883A1 (en) | Monitor device to prevent elevator passenger entrapment | |
JP6776955B2 (en) | Abnormal sound detection method | |
JP2007331902A (en) | Control device of elevator | |
JP2014114157A (en) | Elevator control device | |
JP6299926B2 (en) | Elevator control system | |
JP5955071B2 (en) | Elevator passenger confirmation system and method | |
JP2007254036A (en) | Operation control device for elevator | |
JP6923102B1 (en) | Elevator system | |
JP2016023044A (en) | Elevator temporary restoration operation apparatus during earthquake | |
JP6648864B1 (en) | Elevator equipment | |
WO2018235156A1 (en) | Elevator device | |
WO2021070325A1 (en) | Elevator system | |
JP2019202852A (en) | Elevator device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191128 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191128 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6747613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |