JP6746706B2 - 自動運転制御パラメータ変更装置および自動運転制御パラメータ変更方法 - Google Patents

自動運転制御パラメータ変更装置および自動運転制御パラメータ変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6746706B2
JP6746706B2 JP2018543484A JP2018543484A JP6746706B2 JP 6746706 B2 JP6746706 B2 JP 6746706B2 JP 2018543484 A JP2018543484 A JP 2018543484A JP 2018543484 A JP2018543484 A JP 2018543484A JP 6746706 B2 JP6746706 B2 JP 6746706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control parameter
step size
automatic driving
driving control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018543484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018066026A1 (ja
Inventor
下谷 光生
光生 下谷
中村 好孝
好孝 中村
直志 宮原
直志 宮原
小畑 直彦
直彦 小畑
松原 勉
勉 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018066026A1 publication Critical patent/JPWO2018066026A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746706B2 publication Critical patent/JP6746706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/146Instrument input by gesture
    • B60K2360/1468Touch gesture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、自動運転制御パラメータを変更する技術に関する。
近年、車両の走行制御に関わる各種のアクチュエータを制御して車両の自動運転制御を行う自動運転制御装置の開発が行われている。また、自動運転制御装置が車両の自動運転制御に用いるパラメータである自動運転制御パラメータを運転者に変更させる技術が様々提案されている。
例えば、特許文献1には、定速走行制御における設定速度を、スイッチ操作により運転者に変更させる技術が開示されている。特許文献1の技術において、1回のスイッチ操作による設定速度の刻み幅は、スイッチ操作時の車速が大きい程大きく決定される。
また、特許文献2には、クルーズコントロール制御の設定車速をクルーズレバーの操作によって運転者に変更させる技術が開示されている。特許文献2の技術において、クルーズレバーの1回の操作による設定車速の刻み幅は、車両が追い越し車線を走行している場合には、走行車線を走行している場合よりも大きく設定される。
特開2005−029128号公報 特開2008−120305号公報
特許文献1,2の技術によれば、自動制御パラメータの一例である定速走行制御における設定速度を、機械的なスイッチの操作によって運転者が変更することが可能できる。しかし、これらの技術において、種々の条件によって可変に設定される設定速度の刻み幅を運転者に把握させるためには、機械的なスイッチとは別に用意された表示装置等に刻み幅を表示する必要があり、ハードウェアのコストが増加するという問題があった。
本発明は上述の問題に鑑み、刻み幅が可変に設定される自動制御パラメータの変更装置を、少ないハードウェアコストで実現することを目的とする。
本発明に係る第1の自動運転制御パラメータ変更装置は、自動運転制御装置が車両の自動運転制御に用いるパラメータである自動運転制御パラメータを変更する自動運転制御パラメータ変更装置であって、操作対象アイコンを含む自動運転制御パラメータの変更操作画面を表示装置に表示させる表示制御部と、操作対象アイコンを予め定められた方向に移動させるジェスチャー操作の情報を取得するジェスチャー操作取得部と、ジェスチャー操作による操作対象アイコンの移動方向に対応して定められた増加又は低減のいずれかの方向に、自動運転制御パラメータを変更するパラメータ変更部と、1回のジェスチャー操作に対する、パラメータ変更部による自動運転制御パラメータの変更量である刻み幅を予め定められた条件に基づき可変に設定する刻み幅設定部と、を備え、ジェスチャー操作取得部がジェスチャー操作の情報を取得する前に、変更操作画面は刻み幅の表示を含み、刻み幅設定部は、複数の刻み幅を設定し、パラメータ変更部は、ジェスチャー操作がドラッグ操作である場合に、複数の刻み幅の中からドラッグ操作のドラッグ量に基づき選択した刻み幅により、自動運転制御パラメータを変更する
本発明に係る第の自動運転制御パラメータ変更装置は、自動運転制御装置が車両の自動運転制御に用いるパラメータである自動運転制御パラメータを変更する自動運転制御パラメータ変更装置であって、操作対象アイコンを含む自動運転制御パラメータの変更操作画面を表示装置に表示させる表示制御部と、操作対象アイコンを予め定められた方向に移動させるジェスチャー操作の情報を取得するジェスチャー操作取得部と、ジェスチャー操作による操作対象アイコンの移動方向に対応して定められた増加又は低減のいずれかの方向に、自動運転制御パラメータを変更するパラメータ変更部と、1回のジェスチャー操作に対する、パラメータ変更部による自動運転制御パラメータの変更量である刻み幅を予め定められた条件に基づき可変に設定する刻み幅設定部と、を備え、変更操作画面は、刻み幅の表示を含み、ジェスチャー操作が、予め定められた時間内に連続して行われる複数回のフリック操作である場合に、刻み幅設定部は、2回目以降のフリック操作に対する刻み幅を、1回目のフリック操作に対する刻み幅より小さく設定する。
本発明に係る第3の自動運転制御パラメータ変更装置は、自動運転制御装置が車両の自動運転制御に用いるパラメータである自動運転制御パラメータを変更する自動運転制御パラメータ変更装置であって、操作対象アイコンを含む自動運転制御パラメータの変更操作画面を表示装置に表示させる表示制御部と、操作対象アイコンを予め定められた方向に移動させるジェスチャー操作の情報を取得するジェスチャー操作取得部と、ジェスチャー操作による操作対象アイコンの移動方向に対応して定められた増加又は低減のいずれかの方向に、自動運転制御パラメータを変更するパラメータ変更部と、1回のジェスチャー操作に対する、パラメータ変更部による自動運転制御パラメータの変更量である刻み幅を予め定められた条件に基づき可変に設定する刻み幅設定部と、を備え、ジェスチャー操作取得部がジェスチャー操作の情報を取得する前に、変更操作画面は、刻み幅の表示を含み、ジェスチャー操作取得部は、ジェスチャー操作を入力するためのタッチ面を有するジェスチャー操作入力装置からジェスチャー操作の情報を取得し、タッチ面の触感を制御する触感制御部をさらに備える、触感制御部は、変更操作画面における刻み幅の目盛の表示位置に対応する、タッチ面の位置において、タッチ面の摩擦力を高くする。
本発明に係る自動運転制御パラメータ変更方法は、自動運転制御装置が車両の自動運転制御に用いるパラメータである自動運転制御パラメータを変更する自動運転制御パラメータ変更方法であって、操作対象アイコンを含む自動運転制御パラメータの変更操作画面を表示装置に表示させ、操作対象アイコンを予め定められた方向に移動させるジェスチャー操作の情報を取得し、ジェスチャー操作による操作対象アイコンの移動方向に対応して定められた増加又は低減のいずれかの方向に、自動運転制御パラメータを変更し、1回のジェスチャー操作に対する自動運転制御パラメータの変更量である刻み幅を予め定められた条件に基づき可変に複数設定し、ジェスチャー操作の情報を取得する前に、変更操作画面は刻み幅の表示を含み、ジェスチャー操作がドラッグ操作である場合に、複数の刻み幅の中からドラッグ操作のドラッグ量に基づき選択した刻み幅により、自動運転制御パラメータを変更する
本発明に係る第1の自動運転制御パラメータ変更装置は、操作対象アイコンを含む自動運転制御パラメータの変更操作画面を表示装置に表示させる表示制御部と、操作対象アイコンを予め定められた方向に移動させるジェスチャー操作の情報を取得するジェスチャー操作取得部と、ジェスチャー操作による操作対象アイコンの移動方向に対応して定められた増加又は低減のいずれかの方向に、自動運転制御パラメータを変更するパラメータ変更部と、1回のジェスチャー操作に対する、パラメータ変更部による自動運転制御パラメータの変更量である刻み幅を予め定められた条件に基づき可変に設定する刻み幅設定部と、を備え、ジェスチャー操作取得部がジェスチャー操作の情報を取得する前に、変更操作画面は刻み幅の表示を含み、刻み幅設定部は、複数の刻み幅を設定し、パラメータ変更部は、ジェスチャー操作がドラッグ操作である場合に、複数の刻み幅の中からドラッグ操作のドラッグ量に基づき選択した刻み幅により、自動運転制御パラメータを変更する。従って、変更操作画面においてジェスチャー操作と刻み幅の表示の両方が行えるため、自動運転制御パラメータ変更装置のハードウェアコストを少なくすることができる。また、ユーザはジェスチャー操作を行う前に刻み幅を把握することができる。また、刻み幅が複数存在することによって、例えば一度に大きく自動運転制御パラメータを変更したい場合には、捜査対象アイコンを大きくドラッグさせることで大きい方の刻み幅を選択し、少しずつ自動運転制御パラメータを変更したい場合には、捜査対象アイコンのドラッグ量を小さくして小さい方の刻み幅を選択するというように、刻み幅を使い分けることが可能になる。
本発明に係る第の自動運転制御パラメータ変更装置は、操作対象アイコンを含む自動運転制御パラメータの変更操作画面を表示装置に表示させる表示制御部と、操作対象アイコンを予め定められた方向に移動させるジェスチャー操作の情報を取得するジェスチャー操作取得部と、ジェスチャー操作による操作対象アイコンの移動方向に対応して定められた増加又は低減のいずれかの方向に、自動運転制御パラメータを変更するパラメータ変更部と、1回のジェスチャー操作に対する、パラメータ変更部による自動運転制御パラメータの変更量である刻み幅を予め定められた条件に基づき可変に設定する刻み幅設定部と、を備え、変更操作画面は、刻み幅の表示を含み、ジェスチャー操作が、予め定められた時間内に連続して行われる複数回のフリック操作である場合に、刻み幅設定部は、2回目以降のフリック操作に対する刻み幅を、1回目のフリック操作に対する刻み幅より小さく設定する。これにより、フリック操作が複数回連続して繰り返された場合でも、自動運転制御パラメータを一度に大きく変更することを防ぐことができる。
本発明に係る第3の自動運転制御パラメータ変更装置は、自動運転制御装置が車両の自動運転制御に用いるパラメータである自動運転制御パラメータを変更する自動運転制御パラメータ変更装置であって、操作対象アイコンを含む自動運転制御パラメータの変更操作画面を表示装置に表示させる表示制御部と、操作対象アイコンを予め定められた方向に移動させるジェスチャー操作の情報を取得するジェスチャー操作取得部と、ジェスチャー操作による操作対象アイコンの移動方向に対応して定められた増加又は低減のいずれかの方向に、自動運転制御パラメータを変更するパラメータ変更部と、1回のジェスチャー操作に対する、パラメータ変更部による自動運転制御パラメータの変更量である刻み幅を予め定められた条件に基づき可変に設定する刻み幅設定部と、を備え、ジェスチャー操作取得部がジェスチャー操作の情報を取得する前に、変更操作画面は、刻み幅の表示を含み、ジェスチャー操作取得部は、ジェスチャー操作を入力するためのタッチ面を有するジェスチャー操作入力装置からジェスチャー操作の情報を取得し、タッチ面の触感を制御する触感制御部をさらに備える、触感制御部は、変更操作画面における刻み幅の目盛の表示位置に対応する、タッチ面の位置において、タッチ面の摩擦力を高くする。これにより、運転者は変更操作画面を注視しなくても、操作対象アイコンの必要な操作量を把握することができる。
本発明に係る自動運転制御パラメータ変更方法は、操作対象アイコンを含む自動運転制御パラメータの変更操作画面を表示装置に表示させ、操作対象アイコンを予め定められた方向に移動させるジェスチャー操作の情報を取得し、ジェスチャー操作による操作対象アイコンの移動方向に対応して定められた増加又は低減のいずれかの方向に、自動運転制御パラメータを変更し、1回のジェスチャー操作に対する自動運転制御パラメータの変更量である刻み幅を予め定められた条件に基づき可変に複数設定し、ジェスチャー操作の情報を取得する前に、変更操作画面は刻み幅の表示を含み、ジェスチャー操作がドラッグ操作である場合に、複数の刻み幅の中からドラッグ操作のドラッグ量に基づき選択した刻み幅により、自動運転制御パラメータを変更する。従って、変更操作画面においてジェスチャー操作と刻み幅の表示の両方が行えるため、少ないハードウェアコストで自動運転制御パラメータを変更することが可能である。また、ユーザはジェスチャー操作を行う前に刻み幅を把握することができる。また、刻み幅が複数存在することによって、例えば一度に大きく自動運転制御パラメータを変更したい場合には、捜査対象アイコンを大きくドラッグさせることで大きい方の刻み幅を選択し、少しずつ自動運転制御パラメータを変更したい場合には、捜査対象アイコンのドラッグ量を小さくして小さい方の刻み幅を選択するというように、刻み幅を使い分けることが可能になる。


本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る自動運転制御パラメータ変更装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る自動運転制御パラメータ変更装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態1の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態2に係る自動運転制御パラメータ変更装置の動作を示すフローチャートである。 定速走行速度とその刻み幅との関係を示す図である。 実施の形態2の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態2の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態2の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態2の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態2の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態2の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態2の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態2の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態2の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態2の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態2の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態3に係る自動運転制御パラメータ変更装置の動作を示すフローチャートである。 車両の走行速度と車間距離の刻み幅との関係を示す図である。 実施の形態3の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態3の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態3の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態3の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態3の変更操作画面における先行車両アイコンと自車両アイコンとの位置関係を示す図である。 先行車両アイコンおよび自車両アイコンの表示間隔と車間距離との関係を示す図である。 車間距離とその刻み幅との関係を示す図である。 実施の形態3の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態3の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態3の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態3の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態3の変更操作画面の一例を示す図である。 縦列駐車の概念図である。 実施の形態4に係る自動運転制御パラメータ変更装置の動作を示すフローチャートである。 接近可能距離とその刻み幅との関係を示す図である。 実施の形態4の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態4の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態4の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態4の変更操作画面の一例を示す図である。 実施の形態5に係る自動運転制御パラメータ変更装置の構成を示すブロック図である。 変更操作画面の刻み幅の目盛の表示位置に応じたタッチ面の触感制御を説明する図である。 本発明に係る自動運転制御パラメータ変更装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明に係る自動運転制御パラメータ変更装置のハードウェア構成を示す図である。 車載装置とサーバによる自動運転制御パラメータ変更装置の構成例を示すブロック図である。
<A.実施の形態1>
<A−1.構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る自動運転制御パラメータ変更装置1Aの構成を示すブロック図である。以下、自動運転制御装置23が自動運転制御を行う車両を「自車両」と呼び、それ以外の車両と区別する。
自動運転制御パラメータ変更装置1Aは、例えば自車両に搭載された装置として構成される。
自動運転制御装置23は、周辺情報検出装置24から取得した自車両の周辺情報に基づき、車両ECU25を制御して車両の自動運転制御を行う。周辺情報には、例えば自車両に搭載された各種のセンサによって検出される、周辺車両と自車両との車間距離、障害物の検知情報、又は白線の検知情報などが含まれる。
自動運転制御装置23は、自動運転制御を行うために必要な各種のパラメータを有しており、本明細書ではこれを自動運転制御パラメータと称する。自動運転制御パラメータの例として、定速走行制御における設定速度、追従走行制御における先行車両との車間距離、または駐車制御における周辺車両又は障害物との距離、等が挙げられる。
自動運転制御パラメータ変更装置1Aは、上記のような自動運転制御パラメータを、運転者のジェスチャー操作に基づき変更する。自動運転制御パラメータ変更装置1Aは、当該ジェスチャー操作を自車両に搭載されたジェスチャー操作入力装置22から取得する。ジェスチャー操作入力装置22には、表示装置21と一体的に構成されるタッチパネル、表示装置21と別体として構成されるタッチパッド、又は非接触のジェスチャー操作を検出する空間ジェスチャー入力装置等が適用される。
また、運転者が自動運転制御パラメータを変更するための操作を行う変更操作画面は、自車両に搭載された表示装置21に表示される。表示装置21は、例えば液晶パネル等である。以下では、ジェスチャー操作入力装置22をタッチパネルとして本発明を説明するが、この場合、ジェスチャー操作入力装置22と表示装置21とは、タッチパネル付きディスプレイとして一体的に構成される。
図1では、表示装置21、ジェスチャー操作入力装置22、自動運転制御装置23を、自動運転制御パラメータ変更装置1Aと接続された装置として描写したが、これらの装置は、自動運転制御パラメータ変更装置1Aの内部構成であってもよい。
自動運転制御パラメータ変更装置1Aは、変更操作画面を表示装置21に表示させる表示制御部11の他、ジェスチャー操作取得部12、パラメータ変更部13、刻み幅設定部14を備えて構成される。ジェスチャー操作取得部12は、ジェスチャー操作入力装置22からジェスチャー操作を取得し、これをパラメータ変更部13に出力する。パラメータ変更部13は、自動運転制御装置23から自動運転制御パラメータを、ジェスチャー操作取得部12からジェスチャー操作を取得し、ジェスチャー操作に基づき自動運転制御パラメータを変更して自動運転制御装置23に出力する。パラメータ変更部13がジェスチャー操作を変更する際の刻み幅、すなわち、1回のジェスチャー操作に対する自動運転制御パラメータの変更量は、刻み幅設定部14により設定される。
<A−2.動作>
図2は、定速走行制御時の定速走行速度を自動運転制御パラメータの一例として、自動運転制御パラメータ変更装置1Aの動作を示すフローチャートである。以下、図2に沿って自動運転制御パラメータ変更装置1Aの動作を説明する。
まず、自車両が自動運転制御装置23の制御のもとで定速走行を開始すると、刻み幅設定部14が種々の条件により定速走行速度の刻み幅を設定する(ステップS1)。ここで、定速走行速度の刻み幅を5kmとする。
次に、表示制御部11が表示装置21に変更操作画面を表示させる(ステップS2)。図3は、ステップS2で表示装置21に表示される変更操作画面の一例を示している。図3に示すように、変更操作画面には、自車両アイコン31と、刻み幅設定部14で設定された刻み幅32とが表示される。変更操作画面の中央に表示された自車両アイコン31は、運転者がジェスチャー操作を行う対象となる操作対象アイコンである。また、刻み幅32が「±5km」と表示されていることから、運転者はジェスチャー操作を行う前に刻み幅を把握することができる。
次に、ジェスチャー操作取得部12がジェスチャー操作入力装置22からジェスチャー操作を取得する(ステップS3)。図4は、運転者がドラッグ操作を行ったときの変更操作画面を示している。図4に示すように運転者が自車両アイコン31を上方向にドラッグすると、ジェスチャー操作取得部12は当該ドラッグ操作の情報を取得する。ここでドラッグ操作とは、タッチパネル上で自車両アイコン31にタッチし、そのままタッチした指をタッチパネルのタッチ面上で引きずる操作のことであり、ジェスチャー操作の一例である。
ジェスチャー操作取得部12は、ジェスチャー操作入力装置22から取得したドラッグ操作の情報をパラメータ変更部13に出力し、パラメータ変更部13で自動運転制御パラメータの変更が行われる(ステップS4)。図4の例では、自車両アイコン31が上方向にドラッグされているため、パラメータ変更部13は定速走行速度を刻み幅である5kmだけ増加させる変更を行う。図4の例で、運転者は自車両アイコン31を上方向又は下方向のいずれかにドラッグすることが可能であるが、自車両アイコン31が下方向にドラッグされた場合には、パラメータ変更部13は定速走行速度を低減させる変更を行う。このように、自車両アイコン31のドラッグ方向は、定速走行速度の変更方向、すなわち増加するか低減するか、に予め対応付けられており、パラメータ変更部13ではこの対応関係に従って、ドラッグ方向に対応する方向に定速走行速度を変更する。パラメータ変更部13で変更した定速走行速度は自動運転制御装置23に出力され、自動運転制御装置23は新たな定速走行速度に従って自車両の定速走行制御を行う。
なお、上記ではドラッグ操作をジェスチャー操作の例に挙げて説明したが、自車両アイコン31をいずれかの方向に移動させる操作であれば、他のジェスチャー操作も本発明に適用可能である。例えば、タッチパネルにタッチした指をいずれかの方向にはじくフリック操作も本発明に適用可能である。
<A−3.効果>
以上に説明したように、本実施の形態1に係る自動運転制御パラメータ変更装置1Aによれば、表示制御部11が自動運転制御パラメータの変更操作画面を表示装置21に表示させ、ジェスチャー操作取得部12が操作対象アイコンを予め定められた方向に移動させるジェスチャー操作の情報を取得し、パラメータ変更部13がジェスチャー操作による操作対象アイコンの移動方向に対応して定められた増加又は低減のいずれかの方向に、自動運転制御パラメータを変更し、刻み幅設定部14が刻み幅を予め定められた条件に基づき可変に設定し、変更操作画面には刻み幅が表示される。従って、運転者はジェスチャー操作により、自動運転制御パラメータを所望の方向に変更することができる。また、自動運転制御パラメータの刻み幅が変更操作画面に表示されることから、運転者は刻み幅を把握することができる。また、ジェスチャー操作を行う変更操作画面に刻み幅が表示されることから、自動運転制御パラメータを変更するための装置と別に刻み幅の表示装置を設ける必要がなく、ハードウェアを少なくすることができる。
<B.実施の形態2>
本発明の実施の形態2に係る自動運転制御パラメータ変更装置は、定速走行制御における定速走行速度の変更処理を行う。定速走行制御における定速走行速度は、本発明の自動運転制御パラメータの一例である。実施の形態2に係る自動運転制御パラメータ変更装置の構成は、図1に示した実施の形態1と同様であるため、以下では、実施の形態1と同様の構成要素に同様の参照符号を付して実施の形態2に係る自動運転制御パラメータ変更装置の説明を行う。
<B−1.定速走行速度の変更処理>
以下、図5のフローに沿って、実施の形態2に係る自動運転制御パラメータ変更装置1Aによる、定速走行制御における定速走行速度の変更処理を説明する。
自動運転制御装置23が自車両の定速走行制御を開始すると、刻み幅設定部14が定速走行速度の刻み幅を設定する(ステップS11)。このステップでは、刻み幅設定部14が自動運転制御装置23から車両の定速走行速度を取得し、図6に示す対応関係に沿って刻み幅を設定する。図6は、横軸が定速走行速度(km/h)、縦軸が定速走行速度の刻み幅(km/h)を表している。例えば、定速走行速度が25(km/h)以上50(km/h)未満では、刻み幅が4(km/h)となるが、定速走行速度が50(km/h)以上75(km/h)未満では、刻み幅が5(km/h)となる。このように、図6は、定速走行速度が大きくなるほど刻み幅が段階的に大きくなることを示している。ここでは、定速走行速度を55(km/h)とし、刻み幅を5(km/h)とする。
次に、表示制御部11が定速走行速度の変更操作画面(以下、単に「変更操作画面」と呼ぶ)の表示制御を行う(ステップS12)。図7は、ステップS12で表示装置21に表示される変更操作画面の一例を示している。変更操作画面には、操作対象アイコンである自車両アイコン31の他、道路画像35が表示される。道路画像35が示す道路は画面の上下方向に延伸しているが、この方向はジェスチャー操作により自車両アイコン31が移動する方向に一致している。また、道路画像35は、自車両の走行道路の車線数に合せて2車線の道路を示している。自車両が左側の車線を走行している場合、それに合わせて自車両アイコン31は道路画像35の左側の車線に表示される。自車両が右側の車線を走行している場合、それに合わせて自車両アイコン31は道路画像35の右側の車線に表示される。また、自車両の走行道路の車線数が多い場合は、道路画像35として表示する車線数を制限しても良い。車線数および自車両の走行車線は、画像処理による白線認識、高精度な衛星測位、車線数情報を格納した地図データベースを利用するなど、既存の方法により検知することが可能である。また、刻み幅の目盛33が、自車両アイコン31の移動に伴い自車両アイコン31が示す目盛33上の値が随時変わるように、自車両アイコン31の移動領域に対応して配置される。自車両アイコン31の上側には「+5km」の目盛33が表示され、自車両アイコン31の下側には「−5km」の目盛33が表示される。この表示により、運転者は定速走行速度の刻み幅が5kmであることと、定速走行速度を増加又は低減させるために自車両アイコン31を上下いずれの方向に移動させるべきかを把握することができる。また、変更操作画面には現在の定速走行速度36が表示されている。
次に、自動運転制御パラメータ変更装置1Aは、定速走行制御の終了操作の有無を判断する(ステップS13)。運転者は、定速走行制御の終了操作を図示しない入力装置から自動運転制御パラメータ変更装置1Aに入力することが可能である。定速走行制御の終了操作があれば、自動運転制御パラメータ変更装置1Aは定速走行速度の変更処理を終了し、定速走行制御の終了操作がなければステップS14に移行する。
ステップS14において、ジェスチャー操作取得部12が自車両アイコン31のタッチ操作の有無を判断する。自車両アイコン31のタッチ操作がなければステップS13に戻り、定速走行制御の終了操作がないままタッチ操作があるまでステップS13およびステップS14を繰り返す。自車両アイコン31のタッチ操作があればステップS15に移行する。なお、自車両アイコン31に対するタッチ操作があったとき、表示制御部11は図8に示すように自車両アイコン31を強調表示し、自車両アイコン31がタッチされていることを視認しやすくしてもよい。
次に、ジェスチャー操作取得部12は、ジェスチャー操作の有無を判断する(ステップS15)。自車両アイコン31に対するタッチ操作から一定時間内にジェスチャー操作がなければ、ステップS12に戻り、表示制御部11が表示装置21に自車両アイコン31を強調表示させていた場合には、自車両アイコン31を強調前の表示に戻す。ここで、一定時間とは、例えば10秒程度である。また、運転者が一定時間を過ぎても自車両アイコン31のタッチを継続する場合、ステップS15からステップS12に戻った後のステップS14では、新たな自車両アイコン31のタッチが無いものとしてNoと判断される。
一方、自車両アイコン31に対するタッチ操作から一定時間内にジェスチャー操作があれば、表示制御部11がジェスチャー操作に基づき変更操作画面の表示更新制御を行う(ステップS16)。具体的には、表示制御部11はジェスチャー操作に応じて自車両アイコン31の表示位置を変更し、自車両アイコン31の移動方向に表示された刻み幅の目盛33の表示態様を変更する。
図9は、ステップS16で表示装置21に表示される変更操作画面を示している。図9に示すように、自車両アイコン31を上方向にドラッグする操作により、変更操作画面では自車両アイコン31が上方向に移動し、さらに「+5km」の目盛33が強調表示される。
次に、パラメータ変更部13は、定速走行速度を現状の55(km/h)から刻み幅の5(km/h)だけ増加させて60(km/h)に変更し、変更後の定速走行速度を自動運転制御装置23に出力する(ステップS17)。
次に、ステップS11に戻り、図6の設定規則に基づき刻み幅設定部14が変更後の定速走行速度に応じて刻み幅を更新する。そして、表示制御部11が変更操作画面の表示制御を行う(ステップS12)。ここで表示装置21に表示される変更操作画面を図10に示す。図10の変更操作画面では、自車両アイコン31が初期位置に戻り、自車両アイコン31の強調表示が解消し、定速走行速度36が「60km/h」に更新されている。
図7ないし図10で説明したように、運転者は自車両アイコン31を上方向へ1回ドラッグすることによって、定速走行速度を刻み幅5km増加させることができる。定速走行速度を10km増加させたい場合には、運転者は上方向へのドラッグ操作を2度繰り返せばよい。あるいは、フリック操作を用いる場合には、上方向へのフリック操作を2回繰り返せばよい。運転者が同じ方向へのフリック操作を予め定められた時間内に連続して行った場合、パラメータ変更部13は、1回のフリック操作ごとに定速走行速度の変更処理を行ってもよいし、各フリック操作による刻み幅を積算し、その積算値によって定速走行速度を変更してもよい。
パラメータ変更部13が各フリック操作による刻み幅の積算値によって定速走行速度を変更する場合、刻み幅設定部14は、2回目以降のフリック操作による刻み幅を1回目のフリック操作による刻み幅より小さく設定してもよい。例えば、刻み幅設定部14は、一定時間に連続してn回のフリック操作が行われた場合、1回目のフリック操作による刻み幅をXとし、n回目のフリック操作による刻み幅をX・(1/2)n−1とする。このとき、n回のフリック操作による刻み幅の積算値は、X・Σ(1/2)k−1|k=1〜nとなる。これにより、フリック操作が複数回連続して繰り返された場合でも、定速走行速度を一度に大きく変更することを防ぐことができる。なお、刻み幅は上記の式にこだわるものではなく、1回目のフリック操作による刻み幅に比べて、2回目以降のフリック操作による刻み幅が小さくなれば良い。例えば、1回目のフリック操作による刻み幅をX、2回目および3回目のフリック操作による刻み幅をX/2、4回目以降のフリック操作による刻み幅をX/4としても良い。
<B−2.定速走行速度の変更処理の変形例>
刻み幅の目盛33は、図7において自車両アイコン31がタッチされる前から表示されたが、図11に示すように、自車両アイコン31がタッチされる前には表示されなくてもよい。この場合、刻み幅の目盛33は、自車両アイコン31がタッチされた時点で表示され、ジェスチャー操作から一定時間が経過すると非表示となる。このように、運転者が自動運転制御パラメータの変更操作を行うときにのみ、刻み幅の目盛33を表示することによって、平常時の変更操作画面の表示を簡素化することができる。
図7ないし図10に示した例において、刻み幅設定部14は定速走行速度に応じて一つの刻み幅を設定したが、複数の刻み幅を設定しても良い。例えば、定速走行速度が55(km/h)である場合に、刻み幅設定部14は、図6の対応関係に従って設定される刻み幅5(km/h)を第1の刻み幅とし、さらに第1の刻み幅の2倍の刻み幅10(km/h)を第2の刻み幅としてもよい。このように2つの刻み幅が設定された場合の変更操作画面を図12ないし図17に示す。
図12は、自車両アイコン31がタッチされる前の変更操作画面を示しており、第1の刻み幅である5(km/h)と−5(km/h)の目盛が破線で表示され、第2の刻み幅である10(km/h)と−10(km/h)の目盛が実線で表示されている。また、第2の刻み幅の目盛は、第1の刻み幅の目盛よりも自車両アイコン31の初期表示位置から遠くに表示される。
図13は、自車両アイコン31が下方向に−5km/hの目盛33の位置までドラッグされた状態の変更操作画面を示している。このとき、自車両アイコン31の表示色が変わり、−5(km/h)の目盛33が強調表示される。この位置で自車両アイコン31から指を離すと、定速走行速度を55(km/h)から5(km/h)低減する変更が行われる。
図14は、自車両アイコン31が下方向に−10km/hの目盛33の位置までドラッグされた状態の変更操作画面を示している。このとき、−10(km/h)の目盛33が強調表示される。この位置で自車両アイコン31から指を離すと、定速走行速度を55(km/h)から10(km/h)低減する変更が行われる。すなわち、パラメータ変更部13は、複数の刻み幅の中からドラッグ操作のドラッグ量に基づき一つの刻み幅を選択し、当該刻み幅によって自動運転制御パラメータを変更する。このように、刻み幅が複数存在することによって、例えば一度に大きく定速走行速度を変更したい場合には、自車両アイコン31を大きくドラッグさせることで大きい方の刻み幅を選択し、少しずつ定速走行速度を変更したい場合には、自車両アイコンのドラッグ量を小さくして小さい方の刻み幅を選択するというように、刻み幅を使い分けることが可能になる。なお、ジェスチャー操作としてフリック操作を用いる場合であっても、強くフリック操作したときにより大きい方の刻み幅を選択し、弱くフリック操作したときに小さい方の刻み幅を選択する、というような使い分けが可能である。
図15は、図14に示すドラッグ操作後の変更操作画面を示している。図14に示すドラッグ操作により定速走行速度は45km/hになる。従って、第1の刻み幅は図6に示す対応関係に従って4(km/h)に変更され、第2の刻み幅は第1の刻み幅の2倍の8(km/h)に変更される。また、定速走行速度36は「45km/h」と表示される。
なお、第2の刻み幅は必ずしも第1の刻み幅の2倍でなくてもよい。図16の変更操作画面に示すように、第1の刻み幅を4(km/h)とし、第2の刻み幅を10(km/h)としてもよい。また、定速走行速度が増加する方向の刻み幅と低減する方向の刻み幅とは、必ずしも同一でなくても良く、例えば低減する方向の刻み幅を増加する方向の刻み幅より小さく設定しても良い。
また、図17に示すように、2つの自車両アイコン31A,31Bを表示し、自車両アイコン31Aの側に第1の刻み幅の目盛33Aを表示し、自車両アイコン31Bの側に第1の刻み幅および第2の刻み幅の目盛33Bを表示してもよい。そして、自車両アイコン31Aはフリック操作用のアイコンとし、自車両アイコン31Bはドラッグ操作用のアイコンとしてもよい。これにより、運転者は簡単に定速走行速度の変更を行いたい場合には、自車両アイコン31Aに対してフリック操作を行い、定速走行速度の刻み幅を自分で選択したい場合には、自車両アイコン31Bに対してドラッグ操作を行う、という使い分けが可能になる。
また、図17において、自車両アイコン31Bの側に第2の刻み幅の目盛である+10kmと−10kmの目盛のみを表示し、自車両アイコン31Aと自車両アイコン31Bを共にフリック操作用のアイコンとしても良い。この場合、運転者は左の自車両アイコン31Aをフリック操作することにより5km刻みの変更、右の自車両アイコン31Bをフリック操作することにより10km刻みの変更を行うことができる。
上記では、ジェスチャー操作入力装置22にタッチパネルを用いたが、タッチパッドを用いてもよい。タッチパッドを用いる場合、タッチパッドのいずれの位置にタッチしても自車両アイコン31にタッチしたと判定することが可能であるため、操作時間の短縮と、操作の正確性向上を図ることができる。
<C.実施の形態3>
本発明の実施の形態3に係る自動運転制御パラメータ変更装置は、追従走行制御における先行車両との車間距離の変更処理を行う。追従走行制御とは、自車両の前方を走る先行車両に対し一定の車間距離を維持する走行制御のことをいう。追従走行制御における先行車両との車間距離は、本発明の自動運転制御パラメータの一例である。実施の形態3に係る自動運転制御パラメータ変更装置の構成は、図1に示した実施の形態1と同様であるため、以下では、実施の形態1と同様の構成要素に同様の参照符号を付して実施の形態3に係る自動運転制御パラメータ変更装置の説明を行う。
<C−1.車間距離の変更処理>
以下、図18のフローに沿って、実施の形態3に係る自動運転制御パラメータ変更装置1Aによる、追従走行制御における先行車両との車間距離(以下、単に「車間距離」と称する)の変更処理を説明する。
自動運転制御装置23が自車両の追従走行制御を開始すると、刻み幅設定部14が車間距離の刻み幅を設定する(ステップS21)。このステップでは、刻み幅設定部14が自動運転制御装置23又は周辺情報検出装置24から自車両の走行速度を取得し、図19に示す対応関係に沿って車間距離の刻み幅を設定する。図19は、横軸が車両の走行速度(km/h)、縦軸が車間距離の刻み幅(m)を表している。例えば、走行速度が50(km/h)以上75(km/h)未満では、車間距離の刻み幅が5(m)となるが、走行速度が75(km/h)以上150(km/h)未満では、車間距離の刻み幅が10(m)となる。このように、図19は、走行速度が高くなるほど車間距離の刻み幅が段階的に大きくなることを示している。ここでは、走行速度を80(km/h)とし、車間距離の刻み幅を10(m)とする。
次に、表示制御部11が車間距離の変更操作画面(以下、単に「変更操作画面」と呼ぶ)の表示制御を行う(ステップS22)。図20は、ステップS22で表示装置21に表示される変更操作画面の一例を示している。この変更操作画面には、実施の形態2と同様、操作対象アイコンである自車両アイコン31の他、道路画像35、刻み幅の目盛33が表示されている。自車両アイコン31の上側には「−10m」の目盛33が表示され、自車両アイコン31の下側には「+10m」の目盛33が表示される。この表示により、運転者は車間距離の刻み幅が10mであることと、自車両アイコンを上側に移動させれば車間距離が低減し、自車両アイコンを下側に移動させれば車間距離が増加することを把握することができる。さらに変更操作画面には、現在の車両の走行速度39と、先行車両アイコン37、および車間距離38が表示されている。先行車両アイコン37は、道路画像35上において自車両アイコン31の上側に表示され、先行車両と自車両との位置関係が反映されている。なお、先行車両アイコン37の表示位置の詳細については後述する。
次に、自動運転制御パラメータ変更装置1Aは、追従走行制御の終了操作の有無を判断する(ステップS23)。運転者は、追従走行制御の終了操作を図示しない入力装置から自動運転制御パラメータ変更装置1Aに入力することが可能である。追従走行制御の終了操作があれば、自動運転制御パラメータ変更装置1Aは車間距離の変更処理を終了し、追従走行制御の終了操作がなければステップS24に移行する。
ステップS24において、ジェスチャー操作取得部12が自車両アイコン31のタッチ操作の有無を判断する。自車両アイコン31のタッチ操作がなければタッチ操作があるまでステップS24を繰り返し、タッチ操作があればステップS25に移行する。なお、自車両アイコン31に対するタッチ操作があったとき、表示制御部11は図21に示すように自車両アイコン31を強調表示し、自車両アイコン31がタッチされていることを視認しやすくしてもよい。
次に、ジェスチャー操作取得部12は、ジェスチャー操作の有無を判断する(ステップS25)。自車両アイコン31に対するタッチ操作から一定時間内にジェスチャー操作がなければ、ステップS22に戻り、表示制御部11が自車両アイコン31を強調表示していた場合には、元に戻す。
一方、自車両アイコン31に対するタッチ操作から一定時間内にジェスチャー操作があれば、表示制御部11がジェスチャー操作に基づき変更操作画面の表示更新制御を行う(ステップS26)。具体的には、表示制御部11はジェスチャー操作に応じて自車両アイコン31の表示位置を変更し、自車両アイコン31の移動方向に表示された刻み幅の目盛33の表示態様を変更する。
図22は、ステップS26で表示装置21に表示される変更操作画面を示している。図22に示すように、自車両アイコン31を上方向にドラッグする操作により、変更操作画面では自車両アイコン31が上方向に移動し、さらに「−10m」の目盛33が強調表示される。
次に、パラメータ変更部13は、車間距離を現状の80mから刻み幅の10mだけ低減させて70mに変更し、変更後の車間距離を自動運転制御装置23に出力する(ステップS27)。
次に、ステップS22に戻り、表示制御部11が変更操作画面の表示制御を行う。ここで表示装置21に表示される変更操作画面を図23に示す。図23の変更操作画面では、自車両アイコン31が初期位置に戻り、自車両アイコン31の強調表示が解消し、車間距離38が「70m」に更新されている。以上で、自動運転制御パラメータ変更装置1Aによる車間距離の変更処理が終了する。
次に、先行車両アイコン37の表示位置について説明する。変更操作画面において、先行車両アイコン37は自車両アイコン31の上側に表示される。そして、両アイコンの表示間隔は、自車両と先行車両との実際の車間距離を反映したものとする。図24に示すように、変更操作画面の上下方向距離をD、先行車両アイコン37と自車両アイコン31との表示間隔をd、自車両アイコン31の先頭表示位置から変更操作画面の下端までの距離をda=D/4、先行車両アイコン37の上下方向長さをdbとする。このときの、設定される実際の車間距離L(m)と表示間隔dとの関係を図25に示す。
図25に示すように、車間距離が短い場合(0≦L<10)、表示間隔dは最小値D/4で一定となる。このとき表示間隔dは最小であるが、それでも先行車両アイコン37は変更操作画面の上半分の位置に表示されるため、自車両アイコン31の移動領域が確保される。また、車間距離がある程度長い場合(10≦L<100)、表示間隔dは車間距離Lを反映し、車間距離が長くなるにつれて最小値D/4から最大値3D/4−dbまで一定の割合で増加する。また、車間距離が長い場合(100≦L<200)、表示間隔dは最大値3D/4−dbで一定となる。このとき、先行車両アイコン37は変更操作画面の上端ぎりぎりの位置に表示される。図25には、車間距離が極めて長い場合(L>200)の表示間隔dを示していないが、このとき先行車両アイコン37は表示しない。
表示制御部11は、刻み幅設定部14から先行車両との車間距離を取得し、車間距離に基づき先行車両アイコン37と自車両アイコン31との表示間隔dを上記のとおり決定する。
<C−2.変形例>
上記の説明において、刻み幅設定部14は車間距離の刻み幅を自車両の走行速度に応じて設定したが、先行車両と自車両との車間距離(以下、単に「車間距離」という)に応じて設定してもよい。この場合、刻み幅設定部14は車間距離を自動運転制御装置23または周辺情報検出装置24から取得する。図26は、横軸に車間距離(m)、縦軸に車間距離の刻み幅(m)をとり、車間距離とその刻み幅との対応関係を示している。図26において車間距離の刻み幅は、車間距離が4m以上8m未満のときに1m、車間距離が8m以上16m未満のときに2mとなり、車間距離が大きくなるほど段階的に大きくなる。刻み幅設定部14は、図26に示すような対応関係に基づき、車間距離から車間距離の刻み幅を設定することができる。
あるいは、刻み幅設定部14は、自車両の走行速度と車間距離の両方に基づき、車間距離の刻み幅を設定してもよい。例えば、刻み幅設定部14は、走行速度に基づく車間距離の刻み幅と、車間距離に基づく車間距離の刻み幅とを比較し、より小さい方の刻み幅を選択してもよいし、両者の平均値を刻み幅に設定してもよい。
また、刻み幅設定部14は、車間距離の増加方向と低減方向とで異なる刻み幅を設定してもよい。例えば、刻み幅設定部14は、車間距離の低減方向の刻み幅を増加方向の刻み幅よりも小さく設定する。図27は、この変形例における変更操作画面を示している。図27において、車間距離は10mである。刻み幅設定部14は、図26に示す対応関係に従い、車間距離の増加方向の刻み幅を2mとする。従って、自車両アイコン31の下側には「+2m」の目盛33が表示される。一方、刻み幅設定部14は、車間距離の低減方向の刻み幅を増加方向の刻み幅の半分の1mとする。従って、自車両アイコン31の上側には「−1m」の目盛33が表示される。これにより、運転者に対して、車間距離の低減を慎重に行わせることができる。
また、図27の変更操作画面では刻み幅の目盛33のラベルに「−1m」又は「+2m」といった刻み幅自体を表示しているが、図28に示すように、「9m」又は「12m」といった刻み幅による変化後の車間距離を刻み幅の目盛33のラベルにしてもよい。
また、刻み幅設定部14は、車間距離を増加及び低減する方向の夫々について刻み幅を複数設定しても良い。例えば刻み幅設定部14は、車間距離の増加方向について、図26に示す対応関係に従い第1の刻み幅2mを設定する他、第1の刻み幅2mの2倍の4mを第2の刻み幅として設定する。また、刻み幅設定部14は、車間距離の低減方向について、車間距離の増加方向の第1の刻み幅の半分の1mを第1の刻み幅として設定し、第1の刻み幅2mの2倍の2mを第2の刻み幅として設定する。図29は、これら複数の刻み幅が表示された変更操作画面を示している。図29では、車間距離の増加方向および低減方向のそれぞれについて、第1の刻み幅の目盛33を破線で、第2の刻み幅33の目盛を実線で示している。
実施の形態3では追従走行制御における先行車両との車間距離を変更することについて説明し、実施の形態2では定速走行制御における定速走行速度を変更することについて説明した。自動運転制御装置23が車両のアダプティブクルーズコントロールを実施している場合に、車間距離および定速走行速度を一つの変更操作画面で同時に変更できるようにしても良い。図30は、車間距離および定速走行速度を変更可能な変更操作画面の表示例を示している。図30に示すように、変更操作画面の左半分には、自車両アイコン31A、先行車両アイコン37、車間距離の刻み幅の目盛33A、および車間距離38が配置され、変更操作画面の右半分に、自車両アイコン31B、定速走行速度の刻み幅の目盛33B、および定速走行速度36が配置される。運転者は、自車両アイコン31Aを操作して車間距離38を変更することが可能であり、自車両アイコン31Bを操作して定速走行速度36を変更することが可能である。
また、図30の例では、変更すべき各自動運転制御パラメータに対して自車両アイコンを一つずつ表示したが、複数の自動運転制御パラメータに対して一つの自車両アイコンを兼用しても良い。図31はそのような例における変更操作画面を示しており、一つの自車両アイコン31を用いて車間距離38の変更操作と、定速走行速度36の変更操作を行う例を示している。この場合、パラメータ変更部13は、自車両アイコン31のフリック操作に対しては車間距離の刻み幅の目盛33Aを適用して車間距離を変更し、自車両アイコン31のドラッグ操作に対しては定速走行速度の刻み幅の目盛33Bを適用して定速走行速度を変更する、というように、ジェスチャー操作の種類を判別して対応する自動運転制御パラメータを変更する。
<D.実施の形態4>
図32は、自動運転制御装置23の自動駐車制御により、自車両41が車両40と車両42との間のスペースにバックで縦列駐車する様子を示している。自動駐車制御において、自車両41と後方の車両42と間の余裕距離が接近可能距離として定められており、自動運転制御装置23は接近可能距離に従い自動駐車制御を行う。例えば接近可能距離が10cmである場合、図32に示すように、自動運転制御装置23は車両42に対して10cm以上の間隔を空けて、自車両41の駐車制御を行う。
本発明の実施の形態4に係る自動運転制御パラメータ変更装置は、自動駐車制御における周辺車両または障害物に対する接近可能距離を本発明の自動運転制御パラメータの一例として、変更する処理を行う。実施の形態4に係る自動運転制御パラメータ変更装置の構成は、図1に示した実施の形態1と同様であるため、以下では、実施の形態1と同様の構成要素に同様の参照符号を付して実施の形態4に係る自動運転制御パラメータ変更装置の説明を行う。
<D−1.接近可能距離の変更処理>
以下、図33のフローに沿って、実施の形態4に係る自動運転制御パラメータ変更装置1Aによる、自動駐車制御における接近可能距離の変更処理を説明する。
自動運転制御装置23が自車両の自動駐車制御を開始すると、刻み幅設定部14が接近可能距離の刻み幅を設定する(ステップS31)。刻み幅設定部14は、接近可能距離に基づき、その刻み幅を設定する。図34は、接近可能距離とその刻み幅との関係を示している。図34に示す例によれば、接近可能距離の刻み幅は、接近可能距離が0以上20cm未満のときに5cmとなり、接近可能距離が20cm以上80cm未満のときに10cmとなり、接近可能距離が80cm以上200cm未満のときに20cmとなる。このように、接近可能距離の刻み幅は、接近可能距離に応じて段階的に大きくなる。
次に、表示制御部11が接近可能距離の変更操作画面(以下、単に「変更操作画面」と呼ぶ)の表示制御を行う(ステップS32)。図35は、ステップS32で表示装置21に表示される変更操作画面の一例を示している。この変更操作画面には、操作対象アイコンである自車両アイコン31の他、接近可能距離の刻み幅の目盛33が表示される。自車両アイコン31は変更操作画面の左右方向に向けて配置され、その移動方向は変更操作画面の左右方向となる。また、刻み幅の目盛33は、自車両アイコン31の移動に伴い自車両アイコン31が示す目盛33上の値が随時変わるように、自車両アイコン31の移動領域に対応して配置される。
図35の変更操作画面では、自車両アイコン31の後端位置(図35において左端位置)に合わせて、現状の接近可能距離10cmを示す目盛が表示され、当該目盛より右側に15cm、20cmの目盛33が、左側に7.5cm、5cmの目盛33が表示される。すなわち、これらの目盛33のラベルは刻み幅自体を示すものではなく、刻み幅による変更後の接近可能距離を示している。ここで、刻み幅設定部14は、接近可能距離の増加方向には図34の対応関係に従って第1の刻み幅を5cmに設定し、第2の刻み幅を第1の刻み幅の2倍の10cmと設定する。また、刻み幅設定部14は、接近可能距離の低減方向においては、増加方向の第1の刻み幅の半分の2.5cmを第1の刻み幅とし、第1の刻み幅の2倍の5cmを第2の刻み幅とする。
運転者は変更操作画面の表示を見て、接近可能距離を増加させるため、つまり自車両と他車両または障害物との距離を増加させるために自車両アイコン31を右方向に移動し、接近可能距離を低減させるため、つまり自車両と他車両または障害物との距離を低減させるために自車両アイコン31を左方向に移動すべきことを把握することができる。
次に、自動運転制御パラメータ変更装置1Aは、自動駐車制御の終了操作の有無を判断する(ステップS33)。運転者は、例えば車両が停止した後に自動駐車制御の終了操作を図示しない入力装置から自動運転制御パラメータ変更装置1Aに入力することが可能である。自動駐車制御の終了操作があれば、自動運転制御パラメータ変更装置1Aは定速走行速度の変更処理を終了し、定速走行制御の終了操作がなければステップS34に移行する。
ステップS34において、ジェスチャー操作取得部12が自車両アイコン31のタッチ操作の有無を判断する。自車両アイコン31のタッチ操作がなければタッチ操作があるまでステップS34を繰り返し、タッチ操作があればステップS35に移行する。なお、自車両アイコン31に対するタッチ操作があったとき、表示制御部11は図36に示すように表示装置21に自車両アイコン31を強調表示させ、自車両アイコン31がタッチされていることを視認しやすくしてもよい。
次に、ジェスチャー操作取得部12は、ジェスチャー操作の有無を判断する(ステップS35)。自車両アイコン31に対するタッチ操作から一定時間内にジェスチャー操作がなければ、ステップS32に戻り、表示制御部11が自車両アイコン31を強調表示させていた場合には、自車両アイコン31を強調前の表示に戻す。
一方、自車両アイコン31に対するタッチ操作から一定時間内にジェスチャー操作があれば、表示制御部11がジェスチャー操作に基づき変更操作画面の表示更新制御を行う(ステップS36)。具体的には、表示制御部11はジェスチャー操作に応じて自車両アイコン31の表示位置を変更し、自車両アイコン31の移動方向に表示された刻み幅の目盛33の表示態様を変更する。
図37は、ステップS36で表示装置21に表示される変更操作画面を示している。図37に示すように、自車両アイコン31を左方向にドラッグする操作により、変更操作画面では自車両アイコン31が左方向に移動し、さらに目盛33のラベル「7.5m」が強調表示される。
次に、パラメータ変更部13は、接近可能距離を現状の10cmから刻み幅の2.5cmだけ低減させて7.5cmに変更し、変更後の接近可能距離を自動運転制御装置23に出力する(ステップS37)。
次に、ステップS31に戻り、必要であれば刻み幅設定部14が変更後の接近可能距離に応じて刻み幅を更新する。そして、表示制御部11が変更操作画面の表示制御を行う(ステップS32)。ここで表示装置21に表示される変更操作画面を図38に示す。図38の変更操作画面では、自車両アイコン31が初期位置に戻り、自車両アイコン31の強調表示が解消し、刻み幅の目盛33のラベルがステップS37で変更した接近可能距離の値を基準に更新されている。以上で、自動運転制御パラメータ変更装置1Aによる接近可能距離の変更処理が終了する。
<E.実施の形態5>
実施の形態2ないし実施の形態4では、自車両アイコン31がドラッグされる際、自車両アイコン31の位置に対応する刻み幅の目盛33が強調表示されることにより、運転者はどの程度自車両アイコン31をドラッグすべきかを把握することができた。実施の形態5では、刻み幅の目盛33の強調表示に代えて、あるいは強調表示と共に、タッチ面の触感制御により、運転者に必要なドラッグ量を把握させる。
図39は、実施の形態5に係る自動運転制御パラメータ変更装置1Bの構成を示すブロック図である。自動運転制御パラメータ変更装置1Bは、実施の形態1ないし実施の形態4に係る自動運転制御パラメータ変更装置1Aの構成に加えてジェスチャー操作入力装置22のタッチ面の触感を制御する触感制御部15を備える。
触感制御部15は、表示制御部11から刻み幅の目盛33の表示位置を取得し、刻み幅の目盛33の表示位置に対応するジェスチャー操作入力装置のタッチ面の位置において、触感を変化させる制御を行う。
図40は、図16に示した変更操作画面の上下方向の位置における摩擦力の変化を示している。図40に示すように、自車両アイコン31が刻み幅の目盛33の表示位置までドラッグされたときに、触感制御部15がジェスチャー操作入力装置22のタッチ面の摩擦力を高くすることによって、運転者は変更操作画面を注視しなくても、自車両アイコン31の必要なドラッグ量を把握することができる。また、図40に示すように、10kmの刻み幅の目盛33に対しては、4kmの刻み幅の目盛33に対するよりもタッチ面の摩擦力を高くする等、刻み幅が複数ある場合には刻み幅の大きさに応じて摩擦力を変えても良い。
また、上記では触感の制御方法として摩擦力の制御を例示したが、触感制御部15は振動又は温度等で触感制御を行っても良い。
<F.ハードウェア構成>
上述した自動運転制御パラメータ変更装置1A,1Bにおける表示制御部11、ジェスチャー操作取得部12、パラメータ変更部13、刻み幅設定部14、および触感制御部15(以下、「表示制御部11等」と記す)は、図41に示す処理回路81により実現される。すなわち、処理回路81は、操作対象アイコンと刻み幅の表示を含む自動運転制御パラメータの変更操作画面を表示装置21に表示させる表示制御部11と、操作対象アイコンを予め定められた方向に移動させるジェスチャー操作の情報を取得するジェスチャー操作取得部12と、ジェスチャー操作による操作対象アイコンの移動方向に対応して定められた増加又は低減のいずれかの方向に、自動運転制御パラメータを変更するパラメータ変更部13と、自動運転制御パラメータの刻み幅を予め定められた条件に基づき可変に設定する刻み幅設定部14と、を備える。処理回路81には、専用のハードウェアが適用されても良いし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサが適用されても良い。プロセッサは、例えば中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、Digital Signal Processor等である。
処理回路81が専用のハードウェアである場合、処理回路81は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。表示制御部11等の各部の機能それぞれは、複数の処理回路81で実現されてもよいし、各部の機能をまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
処理回路81がプロセッサである場合、表示制御部11等の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェア)との組み合わせにより実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリに格納される。図42に示すように、処理回路81に適用されるプロセッサ82は、メモリ83に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、自動運転制御パラメータ変更装置1A,1Bは、処理回路81により実行されるときに、操作対象アイコンと刻み幅の表示とを含む自動運転制御パラメータの変更操作画面を表示装置21に表示させるステップと、操作対象アイコンを予め定められた方向に移動させるジェスチャー操作の情報を取得するステップと、ジェスチャー操作による操作対象アイコンの移動方向に対応して定められた増加又は低減のいずれかの方向に、自動運転制御パラメータを変更するステップと、1回のジェスチャー操作に対する自動運転制御パラメータの変更量である刻み幅を予め定められた条件に基づき可変に設定するステップと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ83を備える。換言すれば、このプログラムは、表示制御部11等の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ83は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Electrically Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)及びそのドライブ装置等のいずれかであってもよいし、今後使用されるいかなる記憶素子または記憶装置であってもよい。
以上、表示制御部11等の各機能が、ハードウェア及びソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、表示制御部11等の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、表示制御部11については専用のハードウェアとしての処理回路でその機能を実現し、それ以外についてはプロセッサ82としての処理回路81がメモリ83に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
以上のように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
また、以上で説明した自動運転制御パラメータ変更装置1A,1Bは、車載装置のみから構成される他、車載装置、Portable Navigation Device、通信端末(例えば携帯電話、スマートフォン、およびタブレットなどの携帯端末)、およびこれらにインストールされるアプリケーションの機能、並びにサーバなどを適宜に組み合わせて構築されるシステムにも適用することができる。この場合、以上で説明した自動運転制御パラメータ変更装置1A,1Bの各機能または各構成要素は、当該システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。
その一例として図43には、車載装置91およびサーバ92による自動運転制御パラメータ変更装置1A,1Bの構成例を示している。図43に示すように、表示制御部11およびジェスチャー操作取得部12が車載装置91により構成され、パラメータ変更部13および刻み幅設定部14がサーバ92により構成される。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1A,1B 自動運転制御パラメータ変更装置、11 表示制御部、12 ジェスチャー操作取得部、13 パラメータ変更部、14 刻み幅設定部、15 触感制御部、21 表示装置、22 ジェスチャー操作入力装置、23 自動運転制御装置、24 周辺情報検出装置、25 車両ECU、31,31A,31B 自車両アイコン、33,33A,33B 目盛、35 道路画像、37 先行車両アイコン、81 処理回路、82 プロセッサ、83 目盛、91 車載装置、92 サーバ。

Claims (12)

  1. 自動運転制御装置が車両の自動運転制御に用いるパラメータである自動運転制御パラメータを変更する自動運転制御パラメータ変更装置であって、
    操作対象アイコンを含む前記自動運転制御パラメータの変更操作画面を表示装置に表示させる表示制御部と、
    前記操作対象アイコンを予め定められた方向に移動させるジェスチャー操作の情報を取得するジェスチャー操作取得部と、
    前記ジェスチャー操作による前記操作対象アイコンの移動方向に対応して定められた増加又は低減のいずれかの方向に、前記自動運転制御パラメータを変更するパラメータ変更部と、
    1回の前記ジェスチャー操作に対する、前記パラメータ変更部による前記自動運転制御パラメータの変更量である刻み幅を予め定められた条件に基づき可変に設定する刻み幅設定部と、を備え、
    前記ジェスチャー操作取得部が前記ジェスチャー操作の情報を取得する前に、前記変更操作画面は、前記刻み幅の表示を含
    前記刻み幅設定部は、複数の前記刻み幅を設定し、
    前記パラメータ変更部は、前記ジェスチャー操作がドラッグ操作である場合に、複数の前記刻み幅の中から前記ドラッグ操作のドラッグ量に基づき選択した刻み幅により、前記自動運転制御パラメータを変更する、
    自動運転制御パラメータ変更装置。
  2. 前記刻み幅の表示は、前記変更操作画面において、前記操作対象アイコンの移動領域に対応して配置された目盛の表示を含む、
    請求項1に記載の自動運転制御パラメータ変更装置。
  3. 前記刻み幅設定部は、前記自動運転制御パラメータの増加方向と低減方向とで、異なる前記刻み幅を設定する、
    請求項に記載の自動運転制御パラメータ変更装置。
  4. 前記自動運転制御パラメータは、定速走行制御における定速走行速度である、
    請求項1に記載の自動運転制御パラメータ変更装置。
  5. 前記刻み幅設定部は、前記定速走行速度に基づき前記刻み幅を可変に設定する、
    請求項に記載の自動運転制御パラメータ変更装置。
  6. 自動運転制御装置が車両の自動運転制御に用いるパラメータである自動運転制御パラメータを変更する自動運転制御パラメータ変更装置であって、
    操作対象アイコンを含む前記自動運転制御パラメータの変更操作画面を表示装置に表示させる表示制御部と、
    前記操作対象アイコンを予め定められた方向に移動させるジェスチャー操作の情報を取得するジェスチャー操作取得部と、
    前記ジェスチャー操作による前記操作対象アイコンの移動方向に対応して定められた増加又は低減のいずれかの方向に、前記自動運転制御パラメータを変更するパラメータ変更部と、
    1回の前記ジェスチャー操作に対する、前記パラメータ変更部による前記自動運転制御パラメータの変更量である刻み幅を予め定められた条件に基づき可変に設定する刻み幅設定部と、を備え、
    前記変更操作画面は、前記刻み幅の表示を含み、
    前記ジェスチャー操作が、予め定められた時間内に連続して行われる複数回のフリック操作である場合に、
    前記刻み幅設定部は、2回目以降のフリック操作に対する前記刻み幅を、1回目のフリック操作に対する刻み幅より小さく設定する、
    自動運転制御パラメータ変更装置。
  7. 前記自動運転制御パラメータは、追従走行制御における先行車両との車間距離である、
    請求項1に記載の自動運転制御パラメータ変更装置。
  8. 前記刻み幅設定部は、前記車両の走行速度に基づき前記刻み幅を可変に設定する、
    請求項に記載の自動運転制御パラメータ変更装置。
  9. 前記刻み幅設定部は、前記車間距離に基づき前記刻み幅を可変に設定する、
    請求項に記載の自動運転制御パラメータ変更装置。
  10. 前記自動運転制御パラメータは、自動駐車制御における周辺車両または障害物に対する接近可能距離である、
    請求項1に記載の自動運転制御パラメータ変更装置。
  11. 自動運転制御装置が車両の自動運転制御に用いるパラメータである自動運転制御パラメータを変更する自動運転制御パラメータ変更装置であって、
    操作対象アイコンを含む前記自動運転制御パラメータの変更操作画面を表示装置に表示させる表示制御部と、
    前記操作対象アイコンを予め定められた方向に移動させるジェスチャー操作の情報を取得するジェスチャー操作取得部と、
    前記ジェスチャー操作による前記操作対象アイコンの移動方向に対応して定められた増加又は低減のいずれかの方向に、前記自動運転制御パラメータを変更するパラメータ変更部と、
    1回の前記ジェスチャー操作に対する、前記パラメータ変更部による前記自動運転制御パラメータの変更量である刻み幅を予め定められた条件に基づき可変に設定する刻み幅設定部と、を備え、
    前記ジェスチャー操作取得部が前記ジェスチャー操作の情報を取得する前に、前記変更操作画面は、前記刻み幅の表示を含み、
    前記ジェスチャー操作取得部は、前記ジェスチャー操作を入力するためのタッチ面を有するジェスチャー操作入力装置から前記ジェスチャー操作の情報を取得し、
    前記タッチ面の触感を制御する触感制御部をさらに備え、
    前記触感制御部は、前記変更操作画面における前記刻み幅の目盛の表示位置に対応する、前記タッチ面の位置において、前記タッチ面の摩擦力を高くする、
    動運転制御パラメータ変更装置。
  12. 自動運転制御装置が車両の自動運転制御に用いるパラメータである自動運転制御パラメータを変更する自動運転制御パラメータ変更方法であって、
    操作対象アイコンを含む前記自動運転制御パラメータの変更操作画面を表示装置に表示させ、
    前記操作対象アイコンを予め定められた方向に移動させるジェスチャー操作の情報を取得し、
    前記ジェスチャー操作による前記操作対象アイコンの移動方向に対応して定められた増加又は低減のいずれかの方向に、前記自動運転制御パラメータを変更し、
    1回の前記ジェスチャー操作に対する前記自動運転制御パラメータの変更量である刻み幅を予め定められた条件に基づき可変に複数設定し、
    前記ジェスチャー操作の情報を取得する前に、前記変更操作画面は、前記刻み幅の表示を含
    前記ジェスチャー操作がドラッグ操作である場合に、複数の前記刻み幅の中から前記ドラッグ操作のドラッグ量に基づき選択した刻み幅により、前記自動運転制御パラメータを変更する、
    自動運転制御パラメータ変更方法。
JP2018543484A 2016-10-03 2016-10-03 自動運転制御パラメータ変更装置および自動運転制御パラメータ変更方法 Active JP6746706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/079254 WO2018066026A1 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 自動運転制御パラメータ変更装置および自動運転制御パラメータ変更方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066026A1 JPWO2018066026A1 (ja) 2019-01-24
JP6746706B2 true JP6746706B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61831640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543484A Active JP6746706B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 自動運転制御パラメータ変更装置および自動運転制御パラメータ変更方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10967879B2 (ja)
JP (1) JP6746706B2 (ja)
CN (1) CN110114256B (ja)
WO (1) WO2018066026A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066026A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 三菱電機株式会社 自動運転制御パラメータ変更装置および自動運転制御パラメータ変更方法
JP2019104315A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 トヨタ紡織株式会社 乗物のモニター装置
JP7200782B2 (ja) * 2019-03-20 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6856085B2 (ja) 2019-03-28 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、方法及びプログラム
US11548520B2 (en) * 2019-10-11 2023-01-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Control of autonomous vehicles adaptive to user driving preferences
CN111273769B (zh) * 2020-01-15 2022-06-17 Oppo广东移动通信有限公司 一种设备控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN112668194B (zh) * 2020-12-31 2021-10-22 禾多科技(北京)有限公司 基于页面的自动驾驶场景库信息展示方法、装置和设备
US12024207B2 (en) * 2021-03-15 2024-07-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle autonomous mode operating parameters
US11634158B1 (en) * 2022-06-08 2023-04-25 Motional Ad Llc Control parameter based search space for vehicle motion planning
CN115016448B (zh) * 2022-06-16 2024-05-07 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆控制方法、装置、车载终端、车辆及介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174356A (ja) * 2000-02-01 2005-06-30 Toshiba Corp 方向検出方法
JP2001216069A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toshiba Corp 操作入力装置および方向検出方法
JP2005029128A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Denso Corp 車両の定速走行装置
JP4265646B2 (ja) 2006-11-14 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 クルーズコントロール制御の設定車速変更装置
JP2012076483A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
US20120271500A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 GM Global Technology Operations LLC System and method for enabling a driver to input a vehicle control instruction into an autonomous vehicle controller
EP2711909B1 (en) * 2011-05-20 2018-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Lane change assistant information visualization system
CN103324329B (zh) * 2012-03-23 2016-07-06 联想(北京)有限公司 一种触摸控制方法和装置
GB201304781D0 (en) * 2013-03-15 2013-05-01 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system and method
US9582184B2 (en) * 2013-11-04 2017-02-28 Keysight Technologies, Inc. Touch screen control for adjusting a numerical value
KR20160036242A (ko) * 2014-09-25 2016-04-04 현대자동차주식회사 제스처 인식 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP6393604B2 (ja) * 2014-12-08 2018-09-19 株式会社デンソーテン 操作装置
JP5910904B1 (ja) * 2015-07-31 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
JP5910903B1 (ja) * 2015-07-31 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
WO2018066026A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 三菱電機株式会社 自動運転制御パラメータ変更装置および自動運転制御パラメータ変更方法
JP2019104315A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 トヨタ紡織株式会社 乗物のモニター装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190270458A1 (en) 2019-09-05
US10967879B2 (en) 2021-04-06
JPWO2018066026A1 (ja) 2019-01-24
CN110114256B (zh) 2022-05-13
WO2018066026A1 (ja) 2018-04-12
CN110114256A (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746706B2 (ja) 自動運転制御パラメータ変更装置および自動運転制御パラメータ変更方法
JP6456516B2 (ja) 運転支援装置
JP7338184B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、移動体、情報処理方法、及びプログラム
KR20200043936A (ko) 위치-의존적 운전 제한을 피하기 위한 시스템 및 방법
US20080284795A1 (en) Method and device for controlling the display of information in two regions of a display area in a transportation device
JP6656393B2 (ja) 運転権限移行判定装置および運転権限移行判定方法
US8942833B2 (en) Display device with stepwise display scale control, stepwise control method of the display scale on a display device, and computer program for stepwise control of the display scale of a display device
CN107408356B (zh) 地图显示控制装置及地图的自动滚动方法
US10365119B2 (en) Map display control device and method for controlling operating feel aroused by map scrolling
JP6084021B2 (ja) 表示システム、表示装置、表示方法、及び、プログラム
US8731824B1 (en) Navigation control for a touch screen user interface
JP6393604B2 (ja) 操作装置
JP7051263B2 (ja) 運転計画変更指示装置および運転計画変更指示方法
US20190234755A1 (en) Navigation System
JP2011053101A (ja) 車両現在位置表示装置及び車両現在位置表示方法
EP3124915A1 (en) Method for operating a navigation device
US20160290823A1 (en) Method and system for providing route search service
US11880555B2 (en) Display control device and display control method for controlling the display of specific display object on the boundary line
JP5870689B2 (ja) 操作入力システム
JP2014006708A (ja) 表示情報のスクロール制御装置
WO2021125180A1 (en) Display control device and display control method
GB2545522A (en) Vehicle navigation system with customizable searching scope
JP2024063031A (ja) 表示装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR20210110265A (ko) Hd 맵과 hud를 활용한 tbt 정보를 안내하는 방법 및 시스템
JP5794158B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250