JP6744787B2 - 埋設管・ケーブル等の保護装置 - Google Patents
埋設管・ケーブル等の保護装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6744787B2 JP6744787B2 JP2016166758A JP2016166758A JP6744787B2 JP 6744787 B2 JP6744787 B2 JP 6744787B2 JP 2016166758 A JP2016166758 A JP 2016166758A JP 2016166758 A JP2016166758 A JP 2016166758A JP 6744787 B2 JP6744787 B2 JP 6744787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side plate
- buried pipe
- buried
- top plate
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
連結材5は側板2の相互間を連結した状態での断面で鉛直方向に沿う縦長な矩形状を呈する所定肉厚を有する長尺帯板状で、埋設される埋設管等Pの外径に比し短くはない長さを有して構成することができる。
側板2には連結材5の端部に形成した連結部6を貫挿係止させる連結孔3が開穿されており、連結部6は、連結孔3に貫挿後で連結孔3の孔縁に係止する貫挿係止端7と、貫挿後で連結孔3内での連結材5自体の回転を可能にさせる頸部8とを備え、連結孔3は、連結材5の貫挿係止端7を貫挿させ、頸部8をスライド可能にさせる横長状で、頸部8を回転可能にさせる回転案内部4を備えることで構成することができる。
あるいは、側板2には連結材5の端部に形成した連結部6を貫挿係止させる連結溝31が設けられており、連結部6は、連結溝31に挿入後で連結溝31の溝縁に係止する貫挿係止端7と、連結溝31内に挿入可能な頸部8とを備え、連結溝31は、側板2の上端縁から切欠状にして形成することで構成することができる。
また、側板2と天板10とを連結する連結手段15を備え、この連結手段15は側板2の上端縁で天板10を連結するようにして構成することができる。
この連結手段15は、側板2の上端縁に設けた連結突部16と、この連結突部16に嵌め合うよう天板10の側縁に設けた連結凹部18とから構成することができ、より具体的には、連結突部16は側板2の上端縁に適宜間隔を隔てて対状に切欠形成した切欠部分17の相互間で残された突部体として形成され、連結凹部18は天板10を側板2の相互間に架け渡し配置したときの連結突部16の位置に対応した天板10の側縁に、連結突部16に嵌め合わせる嵌合孔19を有して天板10の下方に突出させて形成されている筒状体として形成されていることで構成することができる。
連結手段15の連結突部16には、着脱自在にした土砂避け治具20が装着されるようにしてあり、この土砂避け治具20は、側板2の上端縁において、連結突部16に着脱自在に嵌め合わせられ、連結突部16の上面を覆って当接配置される治具本体21に、連結突部16の前後の切欠部分17に嵌め入れられる嵌着部22を一体状に設けて構成することができる。
また、この土砂避け治具20は、側板2の前後方向で対状に配置されている連結手段15である連結突部16に嵌め合わせ装着する対状に配置された相互間で連繋索24によって連繋することで構成することができる。
連結材5は、左右の側板2の相互間でこれらを連結することで埋設管等Pの側方で側板2を立脚状に支持させ、連結手段15を介して側板2の相互間に架装される天板10をも支持させ、側板2の相互間の連結状態の断面が縦長矩形状であることで、埋設管等Pの覆土作業における土砂を転圧させながら埋設管等Pの側方、上方にきっちりと覆わせる。
連結材5の連結部6は、連結孔3内への貫挿後における頸部8による連結孔3内でのスライド、回転案内部4内での回転等によって、あるいは連結溝31内への挿入等によって、貫挿係止端7は、側板2の連結孔3に貫挿後の孔縁との、あるいは連結溝31に装入後の溝縁との係止で側板2の相互を確実に連結固定させ、しかも工具を要せずに組立作業を遂行させる。
連結手段15における側板2の連結突部16に対する天板10の連結凹部18の嵌合によって左右の側板2の相互間に、土砂による埋設管等Pに対する覆土後でも側板2の上端縁にほぼ当接ないしは密接状にして天板10を架装させ、埋設管等Pの側方、上方で保護させる。
また、土砂避け治具20の予めの連結突部16を覆っての装着は、天板10の架装前における覆土による転圧後でも、これを露出させることで連結突部16の位置を視認可能にして明示させ、天板10の側板2の相互間における架装連結作業を円滑に遂行させる。
側板2の上端縁に所定間隔毎に設けた連結溝31は、例えば埋設管等Pの埋設態様によって側板2、天板10が所定長さで調整切断されたときでも、連結孔3によらずに側板2の相互間を連結材5によって連繋固定させる。
以下、図1乃至図5を参照して本発明を実施するための第1実施形態を説明すると、図において示される符号1は、地中に埋設される例えばガス管、水道管、電線管、直埋ケーブル等の各種の配管・ケーブル類である埋設管等Pを側方、上方で囲繞し保護する本発明に係る埋設管・ケーブル等の保護装置である。この埋設管・ケーブル等の保護装置1は、埋設管等Pの側方で埋設管等Pを挟むように相対峙して配置される対状の左右の側板2と、この左右の側板2を相互間で連結する連結材5と、埋設管等Pの上方で側板2の上部相互間に架装される天板10とから成り、さらに、側板2の上端縁で天板10を連結する連結手段15を備える。
図6乃至図9を参照して本発明の第2実施形態を説明すると、この第2実施形態における構成は、上記の第1実施形態における構成とほぼ同一のものは同一の符号が付されることでその詳細な説明は省略される。
1…埋設管・ケーブル等の保護装置 2…側板
3…連結孔 4…回転案内部
5…連結材 6…連結部
7…貫挿係止端 8…頸部
10…天板 11…目印孔
12…連結覆い部 15…連結手段
16…連結突部 17…切欠部分
18…連結凹部 19…嵌合孔
20…土砂避け治具 21…治具本体
22…嵌着部 23…指掛穴
24…連繋索
31…連結溝
Claims (7)
- 地中に埋設配管される埋設管の側方で埋設管を挟むように相対峙して配置される対状の左右の側板と、この左右の側板を相互間で連結する連結材と、埋設管の上方で側板の上部相互間に架装される天板とから成り、連結材は側板の相互間を連結した状態での断面で鉛直方向に沿う縦長な矩形状を呈する所定肉厚を有する長尺帯板状で、埋設される埋設管の外径に比し短くはない長さを有しており、側板には連結材の端部に形成した連結部を貫挿係止させる連結孔が開穿されていて、連結部は、連結孔に貫挿後で連結孔の孔縁に係止する貫挿係止端と、貫挿後で連結孔内での連結材自体の回転を可能にさせる断面ほぼ正方形状を呈する頸部とを備え、連結孔は、連結材の貫挿係止端を貫挿させ、頸部をスライド可能にさせて係止させる横長状で、頸部を回転可能にさせる円形状の回転案内部を備えることを特徴とする埋設管・ケーブル等の保護装置。
- 側板には連結材の端部に形成した連結部を貫挿係止させる連結溝が設けられており、連結部は、連結溝に挿入後で連結溝の溝縁に係止する貫挿係止端と、連結溝内に挿入可能な頸部とを備え、連結溝は、側板の上端縁から切欠状にして形成してある請求項1に記載の埋設管・ケーブル等の保護装置。
- 側板と天板とを連結する連結手段を備え、この連結手段は側板の上端縁で天板を連結するようにしてある請求項1または2に記載の埋設管・ケーブル等の保護装置。
- 前記連結手段は、側板の上端縁に設けた連結突部と、この連結突部に嵌め合うよう天板の側縁に設けた連結凹部とから成る請求項3に記載の埋設管・ケーブル等の保護装置。
- 前記連結手段の連結突部は、側板の上端縁に適宜間隔を隔てて対状に切欠形成した切欠部分の相互間で残された突部体として形成され、連結凹部は、天板を側板の相互間に架け渡し配置したときの連結突部の位置に対応した天板の側縁に、連結突部に嵌め合わせる嵌合孔を有して天板の下方に突出させて形成されている筒状体として形成されている請求項3または4に記載の埋設管・ケーブル等の保護装置。
- 連結手段の連結突部には、着脱自在にした土砂避け治具が装着されるようにしてあり、この土砂避け治具は、側板の上端縁において、連結突部に着脱自在に嵌め合わせられ、連結突部の上面を覆って当接配置される治具本体に、連結突部の前後の切欠部分に嵌め入れられる嵌着部を一体状に設けて成る請求項4または5に記載の埋設管・ケーブル等の保護装置。
- 前記土砂避け治具は、側板の前後方向で対状に配置されている連結手段である連結突部に嵌め合わせ装着する対状に配置された相互間で連繋索によって連繋してある請求項6に記載の埋設管・ケーブル等の保護装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166758A JP6744787B2 (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 埋設管・ケーブル等の保護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166758A JP6744787B2 (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 埋設管・ケーブル等の保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018035812A JP2018035812A (ja) | 2018-03-08 |
JP6744787B2 true JP6744787B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=61565600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016166758A Active JP6744787B2 (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 埋設管・ケーブル等の保護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6744787B2 (ja) |
-
2016
- 2016-08-29 JP JP2016166758A patent/JP6744787B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018035812A (ja) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6744787B2 (ja) | 埋設管・ケーブル等の保護装置 | |
KR101264909B1 (ko) | 배전 케이블 지중 설치장치 | |
KR101582094B1 (ko) | 송전용 선로덕트 | |
JP2011042992A (ja) | 山留め工法および山留め用の自立フレーム | |
KR101725735B1 (ko) | 지반굴착기의 굴착케이싱 가이드장치 | |
KR101169785B1 (ko) | 루프 구조체 및 이 시공 공법 | |
JP2019143794A (ja) | 埋設管の防護方法及び防護構造 | |
JP6829454B2 (ja) | 横矢板配置空間形成装置 | |
KR102325687B1 (ko) | 토사 침투 방지구조를 갖는 상수도관 밸브용 보호통 | |
CN212129220U (zh) | 多专业管道同槽开挖施工结构 | |
KR100776778B1 (ko) | 송·배전용 파형관의 보호 및 고정을 위한 간격재 | |
JP6578256B2 (ja) | 直接埋設用ケーブルの補修方法 | |
JP5648850B2 (ja) | 地下水集水構造および地下水通水構造 | |
KR102527725B1 (ko) | 지중연속벽 이음부 보강 시공 방법 및 이에 이용되는 지수블록 조립체 | |
KR100960615B1 (ko) | 지하 매설물(통신선로)의 보호장치 | |
JP5819279B2 (ja) | 連壁構築方法 | |
EP2166391B1 (en) | Splice box and marking device | |
KR101760087B1 (ko) | 지중 매설물 표시장치 | |
JP6012114B2 (ja) | 地中埋設物の沈下抑制構造及び地中埋設物の沈下抑制用ブロック体並びに地中埋設物の沈下抑制工法 | |
KR200474358Y1 (ko) | 분리형 지중선로 식별 보호판 | |
CN113373910B (zh) | 一种灌注桩挖孔灌注成型的施工方法 | |
KR101144296B1 (ko) | 지중선로 보호구 | |
KR100807828B1 (ko) | 위치확인이 가능한 매설전선 보호판 | |
JP5311604B1 (ja) | 樹脂製埋設管の防護構造及び樹脂製埋設管用の防護ブロック体 | |
JP2000017720A (ja) | 水路用ブロック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6744787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |