JP6743776B2 - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6743776B2
JP6743776B2 JP2017132578A JP2017132578A JP6743776B2 JP 6743776 B2 JP6743776 B2 JP 6743776B2 JP 2017132578 A JP2017132578 A JP 2017132578A JP 2017132578 A JP2017132578 A JP 2017132578A JP 6743776 B2 JP6743776 B2 JP 6743776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pump
hydrogen
gas
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016495A (ja
Inventor
智之 小塚
智之 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017132578A priority Critical patent/JP6743776B2/ja
Priority to US16/002,158 priority patent/US10763524B2/en
Priority to DE102018114079.7A priority patent/DE102018114079A1/de
Priority to CN201810715215.XA priority patent/CN109216725B/zh
Publication of JP2019016495A publication Critical patent/JP2019016495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743776B2 publication Critical patent/JP6743776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、燃料電池モジュールに関する。
車両前方のフロントルームに燃料電池スタックが配置された燃料電池車両が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2015−231319公報
ここで、フロントルームに燃料電池スタックが配置された燃料電池車両において、フロントルームに水素ポンプと、気液分離器と、が配置されている場合がある。水素ポンプは、燃料電池スタックから排出される水素オフガスを燃料電池スタックに再び供給する。気液分離器は、水素オフガスから水分を分離する。また、低温環境下における気液分離器内の液水の凍結を抑制するために、気液分離器の近傍には、水素ポンプと気液分離器を昇温させるための流体が流れる昇温用流路が配置される場合がある。
上記の場合において、水素ポンプと気液分離器とを有する燃料電池モジュールを小型化するために、水素ポンプと気液分離器との間に別部材によって形成された水素流路を配置することなく、水素ポンプと気液分離器とを締結して、直接に水素流路を接続することが望まれている。水素ポンプと気液分離器とを直接に流路接続する場合には、水素ポンプと気液分離器との接続部を封止するためのガスケットが配置される場合がある。しかしながら、昇温用流路の配置位置によっては、水素ポンプと気液分離器との接続部の周囲およびガスケットの周囲を囲うように複数の締結点を配置できない場合がある。このため、ガスケットの反発力によって各締結点に生じる反力にばらつきが生じる場合がある。各締結点に生じる反力にばらつきが生じた場合、水素ポンプの対向面に対して気液分離器の対向面が傾く恐れがある。したがって、各締結点において生じるガスケットの反力がばらつく可能性を低減できる技術が望まれている。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一形態によれば、燃料電池モジュールが提供される。この燃料電池モジュールは、燃料電池スタックに水素オフガスを循環させる水素ポンプであって、前記水素オフガスが流れるポンプ側開口部が形成されたポンプ側対向面を有する水素ポンプと、前記水素ポンプに締結され、前記水素オフガスに含まれる水を分離する気液分離器であって、前記水素オフガスが流れる分離器側開口部が形成された分離器側対向面を有する気液分離器と、前記ポンプ側対向面と前記分離器側対向面とが対向した状態で、前記水素ポンプと前記気液分離器とを締結する3つ以上の締結点と、内部に流体を流通させ、前記水素ポンプ及び前記気液分離器を昇温させる昇温用流路と、前記水素オフガスが流れる流路のうち、前記ポンプ側開口部と前記分離器側開口部との接続部を封止するガスケットと、弾性部材によって形成された傾斜抑制部と、を備える。前記ガスケットの少なくとも一部は、前記ポンプ側対向面と前記分離器側対向面との間であって、前記3つ以上締結点を結ぶことで規定される領域の外側に配置され、前記傾斜抑制部は、前記ポンプ側対向面と前記分離器側対向面との間であって、前記領域の内側に配置されている。
この形態の燃料電池モジュールによれば、ガスケットの少なくとも一部は、ポンプ側対向面と分離器側対向面との間であって、3つ以上の締結点を結ぶことで規定される領域の外側に配置され、傾斜抑制部は、ポンプ側対向面と分離器側対向面との間であって、3つ以上の締結点を結ぶことで規定される領域の内側に配置されている。これにより、ガスケットの反発力によって各締結点に生じる反力のばらつきを低減できる。したがって、分離器側対向面に対する、ポンプ側対向面の傾きを抑制できる。
上記形態の燃料電池モジュールにおいて、前記傾斜抑制部は、前記ガスケットと同一部材であってもよい。この燃料電池モジュールによれば、傾斜抑制部とガスケットは同じ部材であるので、製造時のコストを低減できる。
上記形態の燃料電池モジュールにおいて、前記ガスケットと前記傾斜抑制部とは、前記領域を規定する一辺を挟んで対称となる位置に配置されていてもよい。この燃料電池モジュールによれば、ガスケットと傾斜抑制部とは、領域を規定する一辺を挟んで対称となる位置に配置されているので、ガスケットの反発力によって各締結点に生じる反力のばらつきを、傾斜抑制部によってより適切に低減できる。
上記形態の燃料電池モジュールにおいて、前記水素ポンプは、さらに羽部が収容されている本体部を有し、前記3つ以上の締結点は、前記ポンプ側対向面と垂直な方向から前記燃料電池モジュールを見た際に、前記本体部の外殻より内側に位置してもよい。この燃料電池モジュールによれば、ポンプ側対向面と垂直な方向から燃料電池モジュールを見た際に、3つ以上の締結点が本体部の外殻より内側に位置するので、3つ以上の締結点が外殻の外側に位置する場合と比べて、燃料電池モジュールが大型化することを抑制できる。
本開示は、上記の燃料電池モジュール以外の種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池と燃料電池モジュールとを備えた燃料電池システムや、燃料電池システムを搭載した燃料電池車両等の形態で実現することが可能である。
第1の実施形態に係る燃料電池モジュールを備える燃料電池車両の概略構成を示す説明図。 第1の実施形態に係る燃料電池モジュールを備える燃料電池システムの構成を示す構成図。 燃料電池モジュールの模式図。 図3の燃料電池モジュールを紙面に沿った所定の面で切断した概略図。 図4に示す5−5断面模式図。 締結点と、ガスケットと、傾斜抑制部と、の位置関係を説明するための図。 図6に示す7−7断面の模式図。 比較例に係る燃料電池モジュールのポンプ側対向面の模式図。 図8に示す9−9断面模式図。 締結点と水素ポンプの本体部との位置関係を説明するための図。 第2の実施形態に係る燃料電池モジュールのポンプ側対向面の模式図。
A.第1の実施形態
図1は、第1の実施形態に係る燃料電池モジュール53を備える燃料電池車両の概略構成を示す説明図である。図2は、第1の実施形態に係る燃料電池モジュール53を備える燃料電池システム100の構成を示す構成図である。燃料電池車200は、燃料電池スタック20を動力源として利用する車両である。本実施形態において、燃料電池スタック20を構成する燃料電池は、固体高分子型の燃料電池である。燃料電池モジュール53は、燃料電池スタック20に水素および空気を供給する種々の補機を有し、水素ポンプ30と気液分離器40とを含む。
燃料電池車200(図1)において、燃料電池モジュール53は、気液分離器40によって分離された水を効率よく排出するために、燃料電池スタック20の重力方向下側(紙面下側)に配置されている。これは、燃料電池モジュール53が配設された水素供給排出機構50を構成する流路が長くなることを抑制するためである。流路が長くなった場合には、水素ガスを供給する際に、圧損が発生するおそれがある。また、水素ポンプ30と気液分離器40は、フロントルームFR内の車両後端側であるダッシュボードDBの近傍に配置されている。燃料電池モジュール53がダッシュボードDBの近傍に配置されることで、燃料電池スタック20と水素タンク51とを接続する供給流路54と、燃料電池モジュール53と、を接続する配管が長くなることを抑制できる。フロントルームFRは、車室VRよりも前方に位置する。
燃料電池システム100(図2)は、燃料電池車200に搭載される。燃料電池システム100は、アノードガスとカソードガスとの反応によって発電する。本実施形態において、アノードガスは水素ガスであり、カソードガスは空気である。燃料電池システム100は、燃料電池スタック20と、水素供給排出機構50と、空気供給排出機構60と、冷媒循環機構70と、昇温用流路80と、を備える。
水素供給排出機構50は、燃料電池スタック20へ水素ガスの供給、および、水素オフガスの循環を行なう。水素供給排出機構50は、水素タンク51、レギュレータ52、燃料電池モジュール53、供給流路54、流入管56、および流出管57を備える。
水素タンク51は、水素ガスを貯蔵するタンクである。水素タンク51に貯蔵された水素ガスは、供給流路54を介して、燃料電池スタック20へと供給される。水素タンク51における供給流路54との接続部には、シャットバルブ511が備えられている。シャットバルブ511は、水素タンク51と供給流路54との間の連通状態を切り替えることによって、水素タンク51から燃料電池スタック20への水素ガスの供給の有無を切り替える。燃料電池スタック20への水素ガスの供給量は、レギュレータ52による圧力の調節と、インジェクタ(図示しない)による噴出と、によって調節されている。
流入管56は、燃料電池スタック20の水素オフガスの出口と、燃料電池モジュール53とを接続する配管である。流出管57は、燃料電池モジュール53と供給流路54を接続する配管である。
燃料電池モジュール53は、水素ポンプ30と、気液分離器40と、排気排水弁46と、を有している。燃料電池モジュール53は、流入管56から流入する水素オフガスを、燃料電池スタック20に再度供給する。水素オフガスに含まれる生成水は、気液分離器40によって分離される。生成水が分離された後の水素オフガスは、水素ポンプ30によって、流出管57へと送出される。流出管57へと送出された水素オフガスは、水素タンク51から供給される水素ガスと共に供給流路54によって燃料電池スタック20に再度供給される。分離された生成水は、排気排水弁46が開状態のときに、水素オフガスと共に排気排水部48から排出される。
空気供給排出機構60は、燃料電池スタック20への空気の供給、および、燃料電池スタック20からの空気の排出を行なう。
冷媒循環機構70は、燃料電池スタック20の運転温度を制御するための冷媒を循環させる。冷媒には、例えば、空気や、水、エチレングリコール等の不凍水を用いることができる。本実施形態において、冷媒は、水である。以下では、冷媒として使用される水は、冷却水とも記載する。
昇温用流路80は、燃料電池モジュール53を昇温するための流体を流通させるための流路である。昇温用の流体としては、例えば、空気や水、エチレングリコール等の不凍水を用いることが可能である。本実施形態において、昇温用の流体として、冷却水に用いられる水を利用している。昇温用流路80は、冷媒循環機構70を構成する流路に直列に接続されている。以下では、昇温のために使用される水を、昇温水とも記載する。本実施形態において、昇温用流路80は、冷媒循環機構70の流路に直列に接続されているが、昇温用の流体として冷却水とは別の流体を用いる場合には、冷媒循環機構70とは独立して設けても良い。
昇温水の温度は、燃料電池モジュール53内における生成水の凍結が抑制可能な温度に調節されている。本実施形態において、昇温水の温度は、燃料電池車200の空調システム(図示しない)を利用して調節されている。具体的には、空調システムに用いられる電熱ヒータによって昇温水の温度が調節される。
本実施形態において、昇温用流路80は、燃料電池モジュール53の昇温のために用いられているが、燃料電池モジュール53の発熱を抑制するために用いることも可能である。昇温用流路80は、燃料電池モジュール53と比べて低い温度の水を流通させることにより、燃料電池モジュール53を冷却できる。
図3は、燃料電池モジュール53の模式図である。燃料電池モジュール53は、水素ポンプ30と気液分離器40との間に、水素オフガスを流通させるための配管を別途に設けることなく、水素ポンプ30と気液分離器40とが直接に接続されている。水素ポンプ30は、流出管57(図2)へ水素オフガスを送出するための送出部33を備える。燃料電池モジュール53は、水素ポンプ30と気液分離器40に加え、昇温用流路80の一部を構成する、ポンプ側配管82および分離器側配管81を有する。本実施形態において、昇温水は、分離器側配管81を流通した後にポンプ側配管82へと流れる。水素ポンプ30と気液分離器40とは、複数の締結点(図3では、第1の締結点B1のみ図示)においてボルトによって締結されることで、互いに取り付けられている。
気液分離器40は、燃料電池車200のフロントルームFR内において、水素ポンプ30の重力方向下側(図3の紙面下側)に位置する。気液分離器40は、流入管56(図2)に接続される流入部41と、排気排水弁46と、排気排水弁46が配設された排気排水部48と、を有する。気液分離器40は、水素オフガスに含まれる水(液水)を分離する。気液分離器40によって分離された生成水は、気液分離器40の下側に設けられた排気排水部48から水素オフガスと共に排出される。
水素オフガスは、流入部41から気液分離器40の内部へ流入された後に、水素ポンプ30へと流入し、送出部33から送出される。
ポンプ側配管82は、内部を流通する昇温水によって、水素ポンプ30の後述する羽部が収容されている本体部31の昇温が可能となるように配置されている。具体的には、ポンプ側配管82の外表面と本体部31の筐体の外表面とが接している。
分離器側配管81は、内部を流通する昇温水によって、気液分離器40の昇温が可能となるように設けられている。具体的には、分離器側配管81の外表面と気液分離器40の外表面とが接している。分離器側配管81は、排気排水部48の排気排水弁46が配設された位置の近傍を昇温するように設けられていることが好ましい。この場合には、排気排水部48が生成水の凍結によって閉塞する可能性をより低減できる。
図4は、図3の燃料電池モジュール53を紙面に沿った所定の面で切断した概略図である。以下では、図4を用いて水素ポンプ30および気液分離器40の機能を説明する。気液分離器40内に貯留された水は、ハッチングで示している。水素ポンプ30の外面のうちで、水素ポンプ30と気液分離器40とを締結する際に、気液分離器40と対向する面を、ポンプ側対向面PSと記載する。気液分離器40の外面のうちで、水素ポンプ30と締結された際に、ポンプ側対向面PSと対向する面を、分離器側対向面SSと記載する。
気液分離器40は、流入部41と、分離部42と、貯留部43と、分離器側開口部44と、排気排水弁46と、排気排水部48と、を有する。流入部41は、水素オフガスを流入管56から分離部42へと流入させる開口である。分離部42は、気液分離器40の内部空間であり、流入部41から流入した水素オフガスを、水と水が分離された水素オフガスとに分離する。貯留部43は、分離部42の下方側(図4の紙面下側)に位置し、分離された水を一時的に貯留する。水素オフガスに含まれる水は、重力によって分離部42から貯留部43へ移動することで分離される。分離器側開口部44は、ポンプ側開口部35と接続されることにより水素流路の一部を形成する開口である。水が分離された水素オフガスは、分離器側開口部44と後述するポンプ側開口部35を通って水素ポンプ30の内部へと移動する。排気排水部48は、貯留部43に接続された配管であり、気液分離器40内部と外部とを接続する流路を形成する。排気排水弁46は、貯留部43と排気排水部48との間に配設された開閉弁(例えば、電磁弁)である。排気排水弁46は、貯留部43と排気排水部48との間を、連通状態から非連通状態に、もしくは、非連通状態から連通状態に切り替える。貯留部43と排気排水部48が連通状態に切り替えられると、貯留部43に貯留された水は、水素オフガスと共に外部へと排出される。排気排水弁46は、例えば、貯留部43内の水の量が予め定められた量より多くなった場合や、水素オフガス内の窒素濃度が予め定められた濃度より高くなった場合に、非連通状態から連通状態へと切り替えられる。
水素ポンプ30は、本体部31と、底壁32と、ポンプ側開口部35と、送出部33と、羽部311、312とを有する。水素ポンプ30は、本体部31の内部に2枚の羽部311、312を備える2葉式のルーツポンプである。本体部31は、羽部311、312が収容される筐体である。2枚の羽部311、312は、本体部31内で回転することによって、ポンプ側開口部35側から送出部33側へと水素オフガスを送出する。底壁32は、本体部31の下側に位置する壁部であり、ポンプ側対向面PSを外表面に有する。ポンプ側開口部35は、底壁32に形成された開口であり、ポンプ側対向面PSとポンプ側対向面PSと対向する内表面に亘って形成されている。分離器側開口部44に接続されることにより、水素流路の一部を形成する。ポンプ側開口部35は、気液分離器40から水素ポンプ30内部へ水素オフガスを流入する。送出部33は、気液分離器40から水素ポンプ30内部へ流入した水素オフガスを、流出管57へと送出するための開口である。ここで、ポンプ側開口部35と分離器側開口部44とが接続された部分を接続部90とも呼ぶ。
分離器側配管81は、気液分離器40の排気排水弁46を昇温できる位置に配置されることで、排気排水弁46が凍結することによる排気排水部48の閉塞を抑制する。排気排水部48が閉塞した場合には、気液分離器40内の水が排出できず、水素オフガスから水を十分に分離できなくなるおそれがある。十分に水を分離できない場合には、水素オフガスが水を含んだ状態で燃料電池スタック20へと供給され、発電効率が低下するおそれがある。
図5は、図4に示す5−5断面模式図である。図5において、破線で囲まれた領域は、分離器側配管81と排気排水弁46と排気排水部48の位置を示している。以下では、燃料電池モジュール53が備える、ポンプ側対向面PSにおけるガスケットGKhと、傾斜抑制部DGと、締結点B1〜B3と、の位置関係を説明する。
ポンプ側対向面PSは、ポンプ側配管82を形成するための開口Whと、ポンプ側開口部35と、水素ポンプ30と気液分離器40とを締結するためのボルト孔である3つの締結点B1〜B3と、を有する。開口Whの外周にはガスケットGKwが配置されている。ガスケットGKwは、ゴム等のシール部材であって、昇温用流路80内の水が漏洩しないように封止する。ポンプ側開口部35の周囲には、ガスケットGKhを設置するための溝(図示しない)が形成されている。
ガスケットGKhは、水素不透過性を有するシール部材である。ガスケットGKhには、シール性を有するゴムを用いることができる。ガスケットGKhは、圧縮変形した状態で、ポンプ側開口部35と分離器側開口部44との接続部90の周囲を囲うように配置されている。ガスケットGKhは、接続部90から水素オフガスが漏洩しないように封止する。本実施形態において、ガスケットGKhは、樹脂等の接着剤と、ポンプ側対向面PSと分離器側対向面SSからの面圧と、によって設置位置に固定されている。面圧は、締結点B1〜B3におけるボルト締結によって付与される。
傾斜抑制部DGは、弾性部材であり、ポンプ側対向面PSと分離器側対向面SSから受ける圧力に応じて圧縮変形することによって、ガスケットGKhの反発力によって各締結点B1〜B3に生じる反力のばらつきを低減する。これにより、傾斜抑制部DGは、ポンプ側対向面PSが分離器側対向面SSに対して傾斜した状態になることを抑制する。傾斜抑制部DGに用いる弾性部材は、例えば、圧縮コイルバネや板バネ等のばねや合成ゴム等のゴムである。傾斜抑制部DGに用いる弾性部材は、ガスケットGKhを構成する部材と同程度の圧縮率であることが好ましく、ガスケットGKhと同一部材(つまり、ガスケット)であることがより好ましい。傾斜抑制部DGとガスケットGKhが同程度の圧縮率を有している場合には、ガスケットGKhと傾斜抑制部DGは、水素ポンプ30と気液分離器40を締結する際の圧力による体積変化が同程度となる。この場合には、傾斜抑制部DGとガスケットGKhが異なる圧縮率を有している場合と比べて、ポンプ側対向面PSの傾斜をより適切に抑制することが可能である。傾斜抑制部DGとガスケットGKhが同一部材である場合には、傾斜抑制部DGとガスケットGKhとで、圧縮率だけではなく、温度変化に伴う物性変化等の特性も同じである。このため、傾斜抑制部DGとガスケットGKhが同じ部材である場合には、傾斜抑制部DGとガスケットGKhが異なる部材である場合と比べて、ポンプ側対向面PSの傾斜をより適切に抑制することが可能である。また、傾斜抑制部DGがガスケットGKhと同一部材であることで、傾斜抑制部DGを容易に準備でき、燃料電池モジュール53の製造コストを低減できる。なお、本実施形態において、傾斜抑制部DGは、ガスケットGKhと同一部材であり、一定の厚みを有した環状の部材である。
3つの締結点B1〜B3は、分離器側配管81、排気排水弁46、および排気排水部48を避けるように形成されている。これは、分離器側配管81、排気排水弁46、および排気排水部48が位置する場所に締結点B1〜B3を形成することが困難であるためである。なお、本実施形態において、締結点B1〜B3の数は、3つであるが、4つ以上であってもよい。
図6は、締結点B1〜B3と、ガスケットGKhと、傾斜抑制部DGと、の位置関係を説明するための図である。本実施形態において、ガスケットGKhは、締結点B1〜B3を結ぶことで規定された領域RBの外側に配置されている。領域RBは、締結点B1〜B3を結んだ線分によって囲まれた領域である。つまり、領域RBは、締結点B1〜B3を頂点とする多角形(本実施形態では三角形)の内側領域である。傾斜抑制部DGは、領域RBの内側に配置されている。ガスケットGKhと傾斜抑制部DGは、領域RBの一辺である線分L1を挟んで対称な位置に配置されていることが好ましい。この場合には、ガスケットGKhと傾斜抑制部DGが線分L1を挟んで非対称な位置に配置されている場合と比べて、傾斜抑制部DGは、ガスケットGKhの反発力による各締結点B1〜B3に生じる反力のばらつきをより適切に低減できる。線分L1は、第1の締結点B1と第3の締結点B3とを結んだ線分である。
図7は、図6に示す7−7断面の模式図である。燃料電池モジュール53は、締結点B1〜B3を結ぶことで規定される領域RBの内側に傾斜抑制部DGを有している(図6)。傾斜抑制部DGは、圧縮変形した状態で領域RBの内側に配置されているので、領域RBの内側の位置においても傾斜抑制部DGによって各締結点B1〜B3に反力を生じさせることができる。これにより、領域RBの外側に位置するガスケットGKhの圧縮変形によって各締結点B1〜B3に生じる反力のばらつきを、傾斜抑制部DGによって低減できる。したがって、分離器側対向面SSに対するポンプ側対向面PSの傾きが低減される。
図8は、比較例に係る燃料電池モジュール153のポンプ側対向面PSの模式図である。図9は、比較例に係る燃料電池モジュール153における9−9断面の模式図である。図8に示したように、比較例に係る燃料電池モジュール153は、第1の実施形態に係る燃料電池モジュール53と比較して、傾斜抑制部を有していない点でのみ異なる。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同様の構成については、第1の実施形態と同一の符号を付し、説明を省略する。傾斜抑制部を有していない場合には、ガスケットgkhの反発力により、各締結点B1〜B3に生じる反力にばらつきが生じる。締結点B1〜B3に生じる反力にばらつきが生じた場合には、図9に示すように、ポンプ側対向面PSは分離器側対向面SSに対して傾く。ポンプ側対向面PSは分離器側対向面SSに対して傾いた場合には、ガスケットgkhの劣化の進行が早くなる。
図10は、締結点B1〜B3と水素ポンプ30の本体部31との位置関係を説明するための図である。本実施形態において、締結点B1〜B3は、ポンプ側対向面PSと垂直な方向から見た際に、本体部31の外殻より内側に位置する。これにより、燃料電池モジュール53のポンプ側対向面PS方向における大きさを小さくできる。本実施形態において、締結点B1〜B3は、本体部31の外殻より内側に設定されているが、これは必須ではない。本体部31の外殻より外側に位置する状態で形成された場合であっても、水素ポンプ30と気液分離器40の締結は可能である。
以上説明した第1の実施形態に係る燃料電池モジュール53によれば、傾斜抑制部DGが締結点B1〜B3を結ぶことで規定される領域RBの内側に配置されているため、ガスケットGKhの反発力によって各締結点B1〜B3に生じる反力のばらつきを低減できる。この場合には、ポンプ側対向面PSの分離器側対向面SSに対する傾きを抑制できる。
また、締結点B1〜B3は、本体部31の外殻より内側に形成されている。このため、締結点B1〜B3が本体部31の外殻の外側に形成されている場合と比べて、燃料電池モジュール53の製造時および搬送時に締結点B1〜B3に外力が直接に加わる可能性を低減できる。したがって、燃料電池モジュール53が、製造時および搬送時に破損するおそれを低減できる。また、締結点B1〜B3が本体部31の外殻の外側に形成されている場合と比べて、ポンプ側対向面PS方向における大型化が抑制できる。
また、燃料電池モジュール53のポンプ側対向面PS方向における大きさを小さくできるため、燃料電池車200が前方衝突などを起こした場合に、燃料電池モジュール53がダッシュボードDBへ衝突することによって、燃料電池モジュール53がダッシュボードDBを突き破り、燃料電池車200の乗員が負傷するおそれを低減できる。
B.第2の実施形態
図11は、第2の実施形態に係る燃料電池モジュール53aのポンプ側対向面PSの模式図である。以下、第1の実施形態と同様の構成については、第1の実施形態と同一の符号を付し、説明を省略する。図11に示すように、ガスケットGKHの一部は領域RBの外側に配置され、ガスケットGKHの他の一部は領域RBの内側に配置されている。つまり、ガスケットGKHは、線分L1を跨いで領域RBの外側および内側に配置されている。これにより、ガスケットGKHのうち領域RBの内側に配置された部分は、第1の実施形態における傾斜抑制部DGとして機能する。ガスケットGKHは、傾斜抑制部DGの機能を兼ね備える。この場合であっても、第1の実施形態に係る燃料電池モジュール53と同様に、分離器側対向面SSに対するポンプ側対向面PSの傾きを抑制できる。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
20…燃料電池スタック
30…水素ポンプ
31…本体部
32…底壁
33…送出部
35…ポンプ側開口部
40…気液分離器
41…流入部
42…分離部
43…貯留部
44…分離器側開口部
46…排気排水弁
48…排気排水部
50…水素供給排出機構
51…水素タンク
52…レギュレータ
53、53a、153…燃料電池モジュール
54…供給流路
56…流入管
57…流出管
60…空気供給排出機構
70…冷媒循環機構
80…昇温用流路
81…分離器側配管
82…ポンプ側配管
90…接続部
100…燃料電池システム
200…燃料電池車
311、312…羽部
511…シャットバルブ
B1〜B3…締結点
DB…ダッシュボード
FR…フロントルーム
GKw、GKh、GKH、gkh…ガスケット
DG…傾斜抑制部
PS…ポンプ側対向面
SS…分離器側対向面
VR…車室
Wh…開口

Claims (4)

  1. 燃料電池モジュールであって、
    燃料電池スタックに水素オフガスを循環させる水素ポンプであって、前記水素オフガスが流れるポンプ側開口部が形成されたポンプ側対向面を有する水素ポンプと、
    前記水素ポンプに締結され、前記水素オフガスに含まれる水を分離する気液分離器であって、前記水素オフガスが流れる分離器側開口部が形成された分離器側対向面を有する気液分離器と、
    前記ポンプ側対向面と前記分離器側対向面とが対向した状態で、前記水素ポンプと前記気液分離器とを締結する3つ以上の締結点と、
    内部に流体を流通させ、前記水素ポンプ及び前記気液分離器を昇温させる昇温用流路と、
    前記水素オフガスが流れる流路のうち、前記ポンプ側開口部と前記分離器側開口部との接続部を封止するガスケットと、
    弾性部材によって形成された傾斜抑制部と、を備え、
    前記ガスケットの少なくとも一部は、前記ポンプ側対向面と前記分離器側対向面との間であって、前記3つ以上の締結点を結ぶことで規定される領域の外側に配置され、
    前記傾斜抑制部は、前記ポンプ側対向面と前記分離器側対向面との間であって、前記領域の内側に配置されている、
    燃料電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の燃料電池モジュールであって、
    前記傾斜抑制部は、前記ガスケットと同一部材である、燃料電池モジュール。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池モジュールであって、
    前記ガスケットと前記傾斜抑制部とは、前記領域を規定する一辺を挟んで対称となる位置に配置されている、燃料電池モジュール。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池モジュールであって、
    前記水素ポンプは、さらに羽部が収容されている本体部を有し、
    前記3つ以上の締結点は、前記ポンプ側対向面と垂直な方向から前記燃料電池モジュールを見た際に、前記本体部の外殻より内側に位置する、燃料電池モジュール。
JP2017132578A 2017-07-06 2017-07-06 燃料電池モジュール Active JP6743776B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132578A JP6743776B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 燃料電池モジュール
US16/002,158 US10763524B2 (en) 2017-07-06 2018-06-07 Fuel cell module
DE102018114079.7A DE102018114079A1 (de) 2017-07-06 2018-06-13 Brennstoffzellenmodul
CN201810715215.XA CN109216725B (zh) 2017-07-06 2018-07-03 燃料电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132578A JP6743776B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016495A JP2019016495A (ja) 2019-01-31
JP6743776B2 true JP6743776B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=64666472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132578A Active JP6743776B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 燃料電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10763524B2 (ja)
JP (1) JP6743776B2 (ja)
CN (1) CN109216725B (ja)
DE (1) DE102018114079A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136012B2 (ja) * 2019-06-06 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7299829B2 (ja) * 2019-12-10 2023-06-28 愛三工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2628790A1 (fr) * 1988-03-16 1989-09-22 Snecma Propulseur combine turbofusee aerobie
US6541148B1 (en) * 2000-10-31 2003-04-01 Plug Power Inc. Manifold system for a fuel cell stack
DE10220776A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Brennstoffzellenanlage
JP2008066087A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US7833672B2 (en) * 2006-09-08 2010-11-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Modular direct fuel cell system with integrated processor
DE602006002398D1 (de) * 2006-09-08 2008-10-02 Samsung Sdi Germany Gmbh Modulares Direktmethanolbrennstoffzellensystem mit integrierter Aufbereitungseinheit
CA2836554C (en) * 2011-07-12 2016-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP5947204B2 (ja) 2012-12-20 2016-07-06 本田技研工業株式会社 燃料電池車
JP5831597B1 (ja) 2014-06-06 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6295920B2 (ja) * 2014-10-31 2018-03-20 トヨタ紡織株式会社 燃料電池のエンドプレート

Also Published As

Publication number Publication date
CN109216725A (zh) 2019-01-15
JP2019016495A (ja) 2019-01-31
US20190013531A1 (en) 2019-01-10
US10763524B2 (en) 2020-09-01
DE102018114079A1 (de) 2019-01-10
CN109216725B (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7063724B2 (ja) 燃料電池システム用の排気排水ユニット
EP1419926B1 (en) On-board fuel cell powered electric vehicle
JP7095556B2 (ja) 燃料電池車両
KR101981865B1 (ko) 연료 전지 차량
US20180123148A1 (en) Fuel cell system and vehicle
JP4998774B2 (ja) 燃料電池システム
US20140287284A1 (en) Cooling system for vehicular battery
US20070082245A1 (en) Evaporative cooling system for fuel cell systems using cathode product water
CN112635792B (zh) 燃料电池系统
JP6743776B2 (ja) 燃料電池モジュール
CN112786923B (zh) 燃料电池系统
US11664510B2 (en) Fuel cell vehicle
CN100502121C (zh) 在停止运行过程中利用由运行的燃料电池系统供电的反应剂空气泵对水进行吹扫的过程
CN110828867A (zh) 用于飞行器的燃料电池系统
JP2018158595A (ja) 燃料電池車両
KR101601438B1 (ko) 연료전지 차량용 열관리 시스템
JP2006120342A (ja) 燃料電池システム
US10998564B2 (en) Fuel cell system
JP2017081213A (ja) 燃料電池車
CN111211345B (zh) 燃料电池系统
JP4555601B2 (ja) 燃料電池の冷却装置
JP2019045000A (ja) 水散布冷却装置
US20130008730A1 (en) Fuel-cell-powered vehicle
JP2003031251A (ja) 燃料電池の冷却システム
US11637297B2 (en) Fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151