JP6742527B2 - 遠赤外分光装置、および遠赤外分光方法 - Google Patents

遠赤外分光装置、および遠赤外分光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6742527B2
JP6742527B2 JP2019537451A JP2019537451A JP6742527B2 JP 6742527 B2 JP6742527 B2 JP 6742527B2 JP 2019537451 A JP2019537451 A JP 2019537451A JP 2019537451 A JP2019537451 A JP 2019537451A JP 6742527 B2 JP6742527 B2 JP 6742527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far
infrared light
light
infrared
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019038823A1 (ja
Inventor
瑞希 茂原
瑞希 茂原
啓 志村
啓 志村
健二 愛甲
健二 愛甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2019038823A1 publication Critical patent/JPWO2019038823A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742527B2 publication Critical patent/JP6742527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J3/108Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry for measurement in the infrared range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J2003/421Single beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4707Forward scatter; Low angle scatter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9508Capsules; Tablets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本開示は、遠赤外分光装置、および遠赤外分光方法に関する。
遠赤外領域はテラヘルツ波とも呼ばれ、物質への透過性と、物質固有の吸収スペクトルを得られる。そのため、可視光や赤外光で透過性の低い物質や、遮蔽物に包まれた物質に遠赤外光を照射して吸収スペクトルを得ることにより、対象物質を分析することができるのではないかと期待されている(例えば、特許文献1や非特許文献1および2参照)。
この分野の技術として、例えば、時間領域分光(TDS:Time Domain Spectroscopy)法が知られており、医薬品の成分の同定や有効成分の定量分析などを行うことができる。しかし、時間領域分光法は、測光のダイナミックレンジが狭いという課題がある。これに対し、遠赤外分光に基づく分析方法において、測定光のピークパワーが強ければ、厚さが数mmのタブレット状のサンプルを解析できる可能性がある。ピークパワーが強い状態が測光する方法として、例えば、is−TPG(injection-seeded THz Parametric Generator)法が知られている。
特開2015−152405号公報
テラヘルツテクノロジーフォーラム編 テラヘルツ技術総覧,p.426−456,発行所 (有)エヌジーティー,2007年11月29日発行 四方他,テラヘルツ波の発生と制御,電子情報通信学会論文誌C, Vol. J85−C, No.2, p.52−63(2002)
遠赤外分光器の産業用途に関しては、医薬品中に含まれる有効成分の定量分析に期待がある。医薬品中に含まれる有効成分を定量分析する際には、高精度の定量測定が要求される。このように高精度で定量測定を実施するためには、遠赤外分光器中で得られる検出光の信号強度が、短時間及び長時間にわたって安定して得られることが重要である。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、遠赤外分光分析において、検出光強度の安定性を向上させる技術を提供する。
上記課題を解決するために、本実施形態は、一例として、遠赤外光を発生する波長可変遠赤外光源と、波長可変遠赤外光源から出力される遠赤外光に含まれる狭帯域遠赤外光を試料に照射する照明光学系と、狭帯域遠赤外光と同時に発生する広帯域遠赤外光を除去するフィルタと、試料を透過した光を検出する光検出系と、を備える、遠赤外分光装置を提供する。
本開示に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本発明の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される請求の範囲の様態により達成され実現される。
本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではないことを理解する必要がある。
本開示によれば、遠赤外分光分析において、検出光強度の安定性を向上させることができる。
検出光の出力安定のための技術的工夫を施していない遠赤外分光装置の構成例を示す上面図である。 第1の実施形態による遠赤外分光装置の構成例を示す側面図である。 第1の実施形態による遠赤外分光装置の構成例を示す上面図である。 各実施形態における、is−TPG光の出射角度θを示す図である。 第2の実施形態による遠赤外分光装置の側面図である。 第2の実施形態による遠赤外分光装置の上面図である。 遠赤外光のスポット形状とポンプ光のスポットの関係を説明するための図である。 第3の実施形態の遠赤外分光装置における検出光学系の構成例を示す図である。 第3の実施形態の遠赤外分光装置における検出光学系の構成例を示す側面図である。 第3の実施形態の遠赤外分光装置における検出光学系の構成例を示す上面図である。 第5の実施形態による遠赤外分光装置の構成例を示す側面図である。 第5の実施形態による遠赤外分光装置の構成例を示す上面図である。 第5の実施形態による遠赤外分光装置の遠赤外光結像光学系の構成例を示す図である。 第5の実施形態の変形例による遠赤外分光装置の構成例を示す側面図である。 第5の実施形態による遠赤外分光装置の遠赤外光結像光学系190の変形例1の構成を示す図である。 第5の実施形態による遠赤外分光装置の遠赤外光結像光学系190の変形例2の構成を示す図である。 第5の実施形態による遠赤外分光装置の遠赤外光結像光学系190の変形例3の構成を示す図である。
本開示による実施形態は、試料中の化学物質の成分含有量の定量分析や定性分析、あるいは、異物の検査等の検査工程において、遠赤外領域の光を用いて試料の分析を行う遠赤外分光装置及びそれを用いた分光方法に関する。
以下、図面を用いて説明する。
(1)遠赤外領域の光を用いた撮像装置についての考察
図1Aは、検出光の出力安定のための技術的工夫を施していない遠赤外領域の光を用いた遠赤外分光装置の構成例を示す上面図である。本発明者らは、通常の遠赤外領域の光を用いた遠赤外分光装置について検証を重ねた結果、今まで報告されていない様々な課題があることを発見した。以下、これらの課題について論ずる。
is−TPG法では、遠赤外光を発生させる際に、高パルスエネルギーのポンプ光115および単一波長のシード光125の2つのレーザ光を発生用非線形光学結晶130に導入して、単一波長のパルス状の波長可変遠赤外光(is−TPG光)250をパラメトリック発生させる。このときシード光125の波長を変化させ、さらに発生用非線形光学結晶130へのシード光125の入射角をシード光入射角調整機構121で調整すれば、発生するis−TPG光の周波数を変えることができる。一方で、高いパルスエネルギーを持つポンプ光115のみで、波長が広帯域の遠赤外光(TPG光)もわずかだが発生する。
発生したis−TPG光およびTPG光は、試料200を透過した後に、検出用非線形光学結晶132中で近赤外光(検出光)300に変換されて、光検出器290で観測される。TPG光は周波数を制御していないため、その出力は不安定であり、さらにTPG光由来で発生する近赤外光の出力も同様に不安定である。このTPG光の不安定さは、検出光300の出力に影響与え、検出光の出力が不安定になってしまうという課題を生じさせる。特に、is−TPG光の発生効率が低下している周波数では、TPG光がより多く発生してしまい、is−TPG光の出力の安定性を悪化させてしまう。
一方、環境温度の変化に伴い、光学系を設置しているベースが伸縮することがある。このベースの伸縮によって、光学系の光軸が変化してしまい、波長可変遠赤外光250や検出光300の発生効率が変化してしまい、これにより、検出光300出力が安定しないという課題もある。
また、分析対象の試料による透過吸収スペクトルを観測する場合、波長可変遠赤外光250が、試料200表面または内部で試料200の持つ粒子によって散乱され、散乱光が生成されることがある。この散乱光によるスペックルノイズが原因で、検出光300の出力が、試料の測定位置や測定対象物の粒子径、屈折率、遠赤外光の波長によって変化してしまい、検出光の出力が安定しないとい課題もある。
以下、各実施形態において、検出光の出力を安定させる各手法について詳細に説明する。
(2)第1の実施形態
図1BからDは、第1の実施形態による遠赤外分光装置の全体構成例を説明するための図である。図1Bは、当該遠赤外分光装置の側面図である。図1Cは、当該遠赤外分光装置の上面図である。図1Dは、各実施形態(第1の実施形態に限られない)における、is−TPG光の出射角度θを示す図である。
<遠赤外光装置の概要>
図1BおよびCに示される遠赤外分光装置は、試料200を透過した光を用いて試料200の吸収スペクトルを測定する装置である。当該遠赤外光分光装置は、例えば、波長可変遠赤外光源100と、照明光学系150と、TPG光除去スリット205と、TPG光除去スリット205を載置するTPG光除去スリット移動用自動ステージ206と、試料200を載置する試料移動用自動ステージ202と、遠赤外光学系170と、波長可変遠赤外光源100で生成されたポンプ光と遠赤外光学系170からの波長可変遠赤外光250とを用いて近赤外光を生成(波長可変遠赤外光250を近赤外光に変換)する検出用非線形光学結晶132と、遠赤外光学系170からの波長可変遠赤外光250を検出用非線形光学結晶132に導入するSiフプリズム142と、波長可変遠赤外光250を変換して得られた近赤外光を検出する光検出器290と、光検出器290によって検出された光(例えば、近赤外光)から試料200による吸収スペクトルを算出する処理を少なくとも実行する信号処理部400と、試料移動用自動ステージ202の動作を制御すると共に、光検出器290から受け取った検出信号の表示する処理を少なくとも実行する制御部500と、を備える。なお、遠赤外光学系170と、Siプリズム142と、検出用非線形光学結晶132と、光検出器290とを合わせて、光検出系、あるいは検出光学系と言うこともできる。
波長可変遠赤外光源100は、ポンプ光のパルスレーザ光源110と、波長可変レーザ光源120と、発生用非線形光学結晶130と、パルスレーザ光源110から出射された光を2つに分割するハーフミラー127と、シード光125の発生用非線形光学結晶130への入射角を調整するシード光入射角調整機構121と、遠赤外光を取り出すためのSiプリズム140と、遠赤外光以外の余分な光を捕獲するダンパー240と、を備える。波長可変遠赤外光源100としては、例えば、is−TPG法と呼ばれる遠赤外光源が用いられる。is−TPG法による遠赤外光源によれば、遠赤外光発生用の発生用非線形光学結晶130に、波長が異なるレーザ光であるポンプ光115およびシード光125を入射させて差周波発生あるいはパラメトリック発生によって遠赤外光を発生させることができる。この手法で発生する遠赤外光のことを、以下ではis−TPG光(狭帯域遠赤外光)と呼ぶことにする。
例えば、発生用非線形光学結晶130としてMgO:LiNbOを用いることができ、ポンプ光115のパルスレーザ光源110として、短パルスのQスイッチYAGレーザを用いることができる。波長可変レーザ光源120からの光をシード光125として非線形光学結晶130に入れると、パラメトリック発生によって遠赤外光を得ることができる。そして、例えば、発生用非線形光学結晶130にSiプリズム140を取り付ければ、発生した遠赤外光を効率よく取り出すことができる。ここで、例えば、シード光125の波長を1066nm〜1076nm程度の間で変化させ、また、発生用非線形光学結晶130への入射角を調整すれば、発生する遠赤外光(is−TPG光)の周波数を0.5THz〜3THz程度の範囲で変えることができる。発生する遠赤外光の周波数をω、ポンプ光およびシード光の周波数をそれぞれω、ωとすると、次の(式1)の関係が成り立っている。なお、波長を変化させるとは、ωを変化させることを意味する。
ω=ω−ω ・・・ (式1)
また、遠赤外光、ポンプ光、シード光の波数ベクトルをそれぞれk、k、kとすると、これらの間には次の式2の関係がある。なお、入射角を変化させるとは、kを変化させることを意味する。
=k+k ・・・ (式2)
図1Cに示すように、シード光125の波長を挿引して遠赤外光の波長を変化させる場合、発生するis−TPG光の出射角度θは、(式2)に従って変化する。
得られた波長可変遠赤外光(is−TPG光)は、照明光学系150を用いて試料200上に照明される。試料200を透過した遠赤外光(is−TPG光)は、検出用非線形光学結晶132で波長1066nm〜1076nm付近の近赤外光(検出光300)に波長変換される。その変換された近赤外光は、近赤外光に感度を有する光検出器290で光電変換され、検出信号として検出される。近赤外光用の光検出器(センサ)290は、複数の受光素子が1次元配列に並んだ受光素子(1Dアレイ検出器)でもよいし、又は、複数の受光素子が2次元配列に並んだ受光素子(2Dアレイ検出器)でもよい。近赤外用の1Dアレイ検出器及び2Dアレイ検出器は、比較的入手が容易であり、応答速度も速く、常温で使用できる。したがって、これらの検出器は産業応用に適している。
<TPG光の作用とそれを除去するための技術的工夫>
一方、波長可変遠赤外光源100では、発生用非線形光学結晶130中でポンプ光115のみで発生するブロードな周波数帯域をもつ遠赤外光(TPG光(広帯域遠赤外光))もわずかながら発生している。従って、図1Aのような構成を採用すると、発生したTPG光は、is−TPG光とともに照明光学系150、試料200、および遠赤外光学系170を透過する。そして、これらを透過したTPG光とis−TPG光は、検出用非線形光学結晶132に導入され、検出用ポンプ光235とともに、ブロードな周波数をもつ近赤外光に波長変換され、上記光検出器290で検出されてしまう。この信号は、is−TPG光によって生成される検出信号に対して、ノイズとなるため、検出信号の安定性に影響を与える。また、TPG光は、その出力が不安定であるため、is−TPG光の検出用非線形光学結晶132中での変換効率が不安定になり、検出光300の出力が安定して観測できなくなるという課題がある。特に、発生用非線形光学結晶130でのis−TPG光の発生効率が低い周波数帯域、検出用非線形光学結晶132での近赤外光への変換効率の悪い周波数帯域、あるいは試料200での吸収が強く透過する遠赤外光が弱くなってしまうような周波数(これらの周波数帯域の一例として、1THz以下の周波数帯域、3THzより高い周波数帯域が挙げられる)では、TPG光由来の近赤外光の発生が優先的に起こり、検出光300の出力が一層不安定になる。また、TPG光が近赤外光に変換されることで、ポンプ光115のエネルギーが使われてしまうことで、エネルギー保存則的に、is−TPG光から近赤外光への波長変換が効率よく行えない。このため、図1Aのような構成を有する遠赤外光分光装置では、近赤外光への変換効率が良くない周波数帯域(上述のように、例えば、1THz以下の周波数帯域、3THzより高い周波数帯域)を避けて検出光を観測するようにしている。しかしながら、近赤外光への変換効率が良くない周波数帯域の光は、例えば、1THz以下の周波数の光の場合は物質(例えば、試料)の透過性が良い。また、分光する場合には、光の周波数帯が高い方が様々なピークの光を検出することができるため、分析に有利となる。従って、例えば、3THzより高い周波数の光を用いることができると分析の効率を向上させることができるようになる。そこで、本実施形態は、近赤外光への変換効率が良くない周波数帯域であるために使用することを避けていた周波数帯域を使えるようにする工夫、つまりTPG光を除去する手段を提供する。
ここで、is−TPG光は、上記(式2)に示されるように、遠赤外光の周波数に応じた角度でプリズム140から出射するが、TPG光は、ポンプ光115の存在によって発生する成分のため、シード光125の波長を変化させても、TPG光の出射角度は変化しない。また、出射角度が互いに異なるis−TPG光とTPG光とを遠赤外光用集光レンズ156で試料200に集光すると、その集光スポットがis−TPG光とTPG光では空間的に異なってくる。そこで、試料200の直前にTPG光除去スリット移動用自動ステージ206に設置したTPG光除去スリット205を用いて、TPG光のみ除去する。なお、TPG光は、is−TPG光は同じ偏光を持つため、偏光子などで除去することができないことや、時間的にもほぼ同じパルス状の光が発生することから、本方式のように空間的に除去することが好ましいと考えられる。TPG光の除去方法は、上述のスリットの他に、アイリス、ピンホール、ナイフエッジ等(これらを総称して「TPG光除去フィルタ」あるいは「広帯域赤外光除去フィルタ」などと言うことができる)でもよい。なお、スリットの幅や、アイリスの開口とピンホールの大きさは、is−TPGの光を除去しない程度で、可能な限り小さくすることが望ましい。さらに、スリット等の材質は、遠赤外光を吸収できるような樹脂や反射するような金属でもよい。
次に、シード光125の波長を変えてis−TPG光の周波数を変化させた場合、焦点距離fの遠赤外光用集光レンズ156によって試料200に集光されるため、そのビームスポットの変異量Δyは(式3)に従って変化する。
Δy=fΔθ’ ・・・ (式3)
(式3)において、fは遠赤外光用集光レンズ156の焦点距離を表している。遠赤外光の出射角θ’は、遠赤外光の波長によって変化する。例えば、f=100mmのレンズを用い、ωを1THzから3THzに変化させたときには、Δθ’=θ’(1THz)−θ’(3THz)=3.5度(0.58rad)変化し、Δy=5.8mmとなる。
そして、TPG光成分を遮蔽するTPG光除去スリット205を周波数毎にTPG光除去スリット移動用自動ステージ206を(式3)に従って移動させると、常に所望の周波数のis−TPG光のみを取り出すことができる。また、この時、試料200も同時に試料移動用自動ステージ202により移動すると、試料200に照射されるis−TPG光の位置が変わらず(制御部500が、異なる周波数によるis−TPG光のそれぞれが試料200の同じ位置に当たるように試料移動用自動ステージ202の移動を制御する)、全ての周波数で、試料200の同じ位置を計測することができる。
以上のようにすることにより、TPG光は検出用非線形光学結晶132に導入されない。is−TPG光のみが検出用非線形光学結晶132に導入される。このため、is−TPG光のみを波長変換することができ、安定な出力の検出光300を得ることができる。また、波長変換の際に、TPG光を近赤外に変換することにポンプ光235のエネルギーを使うことがなくなる。このため、is−TPG光の変換効率を上昇させることができ、遠赤外光の出力の弱い周波数帯域でも検出光を観測できるようになり、検出可能な周波数帯域を広げるという効果もある。
<変形例>
(i)照明光学系として結像光学系を用いる場合について
本実施形態では、照明光学系150は結像光学系を構成していない。このため、試料200の直前にTPG光除去スリット205を配置しているが、その位置は、遠赤外光の光路上であればどこでもよく、それぞれの位置で、周波数に合わせてTPG光除去スリット205を移動させることになる。一方、照明光学系150に結像光学系を用いる場合は、遠赤外光用集光レンズ156によってis−TPG光もTPG光も同じ位置に集光されるため、TPG光を除去するためのTPG光除去スリット205をレンズ152の直前に配置するのが好ましい。
(ii)信号処理部による処理について
光検出器290の持つノイズ、装置内部の可視光や近赤外光の散乱光などによるノイズ等、および検出用非線形光学結晶132のみで発生するTPG成分によるS/Nの低下を防ぐことが望ましい。このため、信号処理部400は、測定した信号(検出した信号)から遠赤外光を遮断した際の信号強度を差し引いて処理するようにしてもよい。また、検出器の大きさに対して、検出光が小さい場合、信号処理部400は、検出器上の検出光が存在する特定の範囲を積分した値を検出光強度として、制御部500に送るようにしてもよい。さらに、周波数を挿引した場合、検出光のビーム位置は変化するため、信号処理部400は、その処理する信号の範囲を追従するようにしてもよい。検出光と同様に、ノイズ成分も位置によって強度が異なるため、周波数毎に対応した範囲のノイズを測定する必要がある。
(3)第2の実施形態
図2は、本開示の第2の実施形態による遠赤外分光装置の全体構成例を示す図である。図2Aは、第2の実施形態による遠赤外分光装置の側面図である。図2Bは、第2の実施形態による遠赤外分光装置の上面図である。図2Cは、遠赤外光のスポット形状とポンプ光のスポットの関係を説明するための図である。以下に説明するように、第2の実施形態によれば、温度変化に対して検出光の出力が長期的に安定することができ、産業用途に適した遠赤外分光装置を提供することが可能となる。
<環境温度変化による光軸の角度変化への対応>
本実施形態では、照明光学系150や遠赤外光学系170、およびパルスレーザ光源110や波長可変レーザ光源120は全てyz平面にあるベース板に設置している。このため、環境温度が変化すると、ベース板の熱膨張によるたわみ等が原因で、パルスレーザ光源110や波長可変レーザ光源120からのレーザ光の光軸が変化してしまう(特にx方向で変化)。例えば、温度変動があった場合、光学素子マウントの特性上、地面に対して垂直方向(x方向)における変動が大きい。このような状況において、遠赤外光をレンズによって等方的に検出用非線形光学結晶132に集光してしまうと、環境温度の変化によってx方向に光軸がずれ、検出用非線形光学結晶132の中でポンプ光235と波長可変遠赤外光250とのカップリング条件が変化し、検出光の発生効率が変化して検出光の出力が変わってしまう。特に、ポンプ光235の光軸の角度が上流側(例えば、波長可変遠赤外光源100の内部や近辺)で変化してしまうと、パルスレーザ光源110から検出用非線形光学結晶132までの光路長が数mあるため、光軸の角度変化が検出用非線形光学結晶132内でのポンプ光235と波長可変遠赤外光250との光の重なり具合に影響を与えてしまい、検出光300の発生効率を変化させてしまう。その結果、検出光300出力が長期的に安定しない。
そこで、垂直方向(x方向)のポンプ光235のビーム位置ずれに対して鈍感になるように、波長可変遠赤外光250を検出用非線形光学結晶132に導入する際に、第1の実施形態で用いる等方凸レンズ179の代わりに遠赤外光シリンドリカルレンズ180を用いて、波長可変遠赤外光250をx方向には集光せずに、y方向にのみ集光する。このとき、検出用非線形光学結晶132およびSiフプリズム142に導入される波長可変遠赤外光250の検出用非線形光学結晶132上での遠赤外光のスポット径251は、x方向で結晶の大きさより数倍の大きさを持つように設定するのが好ましい。このようにすることにより、遠赤外光のスポット径251のx方向の範囲でポンプ光235が動いても近赤外光への変換効率が大きく変わることなく、長期的に安定して検出光の出力を得ることが可能となる。
なお、ポンプ光235のビーム径をx方向に引き伸ばして、波長可変遠赤外光250のビームを等方的なレンズを用いて集光してもよいが、その場合は、結晶の損傷が心配されることと、ポンプ光235に対する波長可変遠赤外光250のカップリング条件が悪化することが想定されるため、本実施形態による構成例を採用することが望ましい。
<変形例(光検出器)>
検出光300は、1Dアレイ検出器や2Dアレイ検出器で構成される光検出器290によって測定される。上述のような遠赤外光シリンドリカルレンズ180を用いることにより、検出光300の出力を安定させることは可能であるが、ビームの位置は動くので、これに対応するために、検出光のビーム位置変動に合わせて光検出器290を移動できるように自動ステージに光検出器290を搭載してもよい。あるいは、検出用非線形光学結晶132の中で発生した近赤外光の像を、レンズを用いて光検出器290に結像して、常に同じ位置に検出光の形成されるようにしても良い。
(4)第3の実施形態
第3の実施形態による遠赤外分光装置は、検出光学系の構成のみ第1の実施形態による遠赤外分光装置とは異なり、その他の構成は同様である。図3は、第3の実施形態の遠赤外分光装置における検出光学系の構成例を示す図である。ただし、図3では、検出用非線形光学結晶132以降の構成(ミラー241およびダンパー240は省略)が示されている。
<検出光学系の構成>
当該検出光学系は、検出用非線形光学結晶132と、凹シリンドリカルレンズ270と、NDフィルタ275と、NDフィルタ275を回転させる回転自動ステージ276と、光検出器(アレイ検出器)290と、を備える。当該検出光学系は、第1および第2の実施形態と同様に、検出用非線形光学結晶132を用いて、波長可変遠赤外光250とポンプ光235を用いてパラメトリック的に近赤外光を発生させることで、高感度に遠赤外光を検出することが可能となる。ただし、第3の実施形態による検出光学系では、近赤外の検出光の出力は高いため、ポンプ光235をミラー241で分離した後に、NDフィルタ275などによって光検出器290の信号が飽和しないように適切に減光したのち、光検出器290に導入される。検出光強度は、試料200の遠赤外光の吸光度によって異なるため、NDフィルタ275は、濃度が異なる複数のNDフィルタを備える必要がある。そこで、濃度が異なる複数のNDフィルタ(高すぎる輝度の光を減衰させるために用いるNDフィルタが試料によって異なる)を回転自動ステージ276等に搭載して、切り替えて使用することにより、様々な種類の試料を精度よく分析することができるようになる。なお、NDフィルタ275は、1枚のフィルタで濃度が徐々に変化していくものを用いてもよい。濃度の低いNDフィルタ275を用いる場合、NDフィルタ275の裏面反射光が再度表面で反射され、光検出器290に導入され、検出光300と干渉してしまうことがある。これを防ぐために、NDフィルタ275の一面あるいは両面にARコートを施すようにしてもよい。
<測定時間の短縮>
NDフィルタ275の切り替え回数が多いと近赤外光を測定する時間が長くなってしまうことがある。しかし、産業用途的には、測定時間を短くすることが重要であるため、複数のNDフィルタ275の切り替え回数はできるだけ少ない方が良い。NDフィルタ275の切り替え回数を少なくするためには、光検出器290が検出する信号が飽和しないようにすることが重要となってくる。そこで、本発明者らは、検出光300のビーム中心のエネルギー密度を落とすために検出光300のビーム径を調整することを考えた。
例えば、光検出器290に導入される検出光300のビーム径は、検出用非線形光学結晶132に導入されるポンプ光235のビーム径にならって、直径1〜2mm程度になっている。このサイズのビーム径は検出光300の中心のエネルギー密度は高くなってしまっている。そこで、本発明者らは、凹シリンドリカルレンズ270を検出用非線形光学結晶132とNDフィルタ275との間に挿入し、x’方向にビーム径を拡大することにより、検出光300ビーム中心のエネルギー密度を落とし、光検出器290の信号が飽和しにくくすることに成功した。このようにすると、NDフィルタ275の濃度を頻繁に変化させなくとも、広いエネルギー範囲の検出光300を観測することが可能となる。なお、本実施形態では凹シリンドリカルレンズ270を用いたが、ホモジナイザ等を用いてトップハットビームにしてビーム中心のエネルギー密度を低くしてもよい。
<ポンプ光の分離とビーム径拡大の方向との関係>
光検出器290に検出光300を導入する前に、ポンプ光235の光を空間的に分離する必要がある。例えば、凹シリンドリカルレンズの代わりに等方的な凹レンズを用いたとすると、y’方向にもビーム径を拡大してしまう。このため、ポンプ光235と検出光300とを分離しにくくなってしまう。従って、x’方向にビームを引き伸ばすことが重要となる。
一方、ポンプ光235を分離した後に、検出光300を等方的に広げてもよい。ただし、この場合、検出可能な周波数が光検出器290のy’方向の大きさによって限定されてしまう。従って、上記理由を併せて考えても、本遠赤外分光分析手法においては、凹シリンドリカルレンズ270を用いてx’方向にのみ検出光を広げることが重要である。
(5)第4の実施形態
第4の実施形態による遠赤外分光装置は、検出光学系の構成のみ第1の実施形態による遠赤外分光装置とは異なり、その他の構成は同様である。図4は、第4の実施形態の遠赤外分光装置における検出光学系の構成例を示す図である。図4Aは当該検出光学系の側面図であり、図4Bは当該検出光学系の上面図である。ただし、図4では、検出用非線形光学結晶132以降の構成(ミラー241およびダンパー240は省略)が示されている。
<検出光学系の構成>
当該検出光学系は、検出用非線形光学結晶132と、凹シリンドリカルレンズ270と、検出光300の集光位置を矯正する検出光結像光学系271と、NDフィルタ275と、NDフィルタ275を回転させる回転自動ステージ276と、光検出器(アレイ検出器)290と、を備える。
当該検出光学系では、光検出器290に強度の強いポンプ光235が入らないように、ミラー241(図4には図示せず。図1Bなど参照)によってポンプ光235をカットする。そのためには、ポンプ光235からわずかに異なる角度で発生する検出光300が空間的に分離できるように、ミラー241を検出用非線形光学結晶132から数十cm離すことが必要になる。この際、検出用非線形光学結晶132から光検出器290までの距離もそれ以上に離れたところに配置するため、光検出器290のy’方向の大きさによって、検出可能な周波数が制限されてしまうという課題がある。この課題を解決するために、本発明者らは、ポンプ光235を分離した後に、検出光300の検出用非線形光学結晶132直後の像のy’方向のみ検出光結像光学系271によって光検出器290上に結像する構成を採用した。このようにすることによって、シード光125の周波数変化に合わせて波長可変遠赤外光250の周波数および検出光300の周波数が変化したときにも、検出光300の光検出器290上のビーム位置がずれることなく、同じ位置で観測することが可能となる。このため、第3の実施形態とは異なり、光検出器290のy’方向の大きさが、検出可能な周波数を制限してしまうことはない。第4の実施形態によれば、従来から用いられている2Dアレイセンサをx’方向の1Dアレイセンサに交換することができ、産業用途的には低コストで検出することができる。
なお、第3の実施形態のように、ダイナミックレンジを確保するためには、x’方向にビーム径を拡大する必要があるため、検出光結像光学系271はy’方向のみの結像系にすることが重要である。
(6)第5の実施形態
第1から第4の実施形態の遠赤外分光装置では、光検出系において、波長可変遠赤外光250を近赤外光に変換しているが、本実施形態の遠赤外分光装置では、光検出系において、波長可変遠赤外光250を変換せずにそのまま検出する構成が採用される。また、第1から第4の実施形態は、光学系による検出光300の出力の不安定さを解決するが、本実施形態では、試料200表面または内部の散乱光による検出光の出力の不安定さを解消する。
<散乱光による影響>
透過吸収スペクトルを観測する際、波長が数十から数百μmの波長可変遠赤外光250が試料200上に集光される。このため、試料200に含まれる粒子がそれと同等またはそれ以上の直径を持つ場合、試料200上に集光された波長可変遠赤外光250が試料200の表面または内部で強く散乱することがある。例えば、医薬品の錠剤中には遠赤外光と同等またはそれ以上の直径をもつ粒子を含んでいることが多い。
試料200上に集光された遠赤外光の一部が試料200の表面又は内部で散乱する場合、遠赤外光は空間的にランダムな強度分布(スペックルノイズ)を持つことになる。遠赤外光がスペックルノイズを含む場合、遠赤外光とポンプ光235を検出用非線形光学結晶132によって近赤外光に波長変換すると、変換して得られる近赤外光もそのスペックルノイズを継承することになる。また、試料200の位置を変化させると、スペックルノイズも変化するため、検出光の出力も変化してしまう。さらに、検出用非線形光学結晶132は遠赤外光を近赤外光に変換できる偏光角の範囲(偏光に対する許容範囲)を持っているが、散乱により偏光がその許容範囲を逸脱して回転してしまうと、対象の遠赤外光は波長変換されなくなってしまうため、観測(検出)できなくなってしまう。また、スペックルノイズは、試料200の位置だけでなく、試料200の粒子径や屈折率、遠赤外光の波長によっても変化するため、吸収スペクトルの観測に大きな影響を与える。
試料200を透過した光を観測する場合、透過光の情報だけでは、試料による吸収か散乱を区別することができない。そのため、試料200による吸収量を正確に検出し、分析するためには、散乱光を検出する必要がある。
そこで、第5の実施形態による遠赤外分光装置は、以上のような散乱光を効率的に検出することを可能とする構成を備えている。
<遠赤外分光装置の構成>
図5は、第5の実施形態による、遠赤外分光装置の構成例を示す図である。図5Aは当該遠赤外分光装置の側面図(ただし、発生用非線形光学結晶130以降の構成のみ示す)であり、図5Bは当該遠赤外分光装置の上面図である。図5Cは、遠赤外光結像光学系の構成例を示す図である。また、図5Dは、第5の実施形態の変形例による遠赤外分光装置の構成例を示す側面図(ただし、発生用非線形光学結晶130以降の構成のみ示す)である。
(i)基本構成
第5の実施形態による遠赤外分析装置は、例えば、波長可変遠赤外光源100と、照明光学系150と、TPG光除去スリット205と、TPG光除去スリット205を載置するTPG光除去スリット移動用自動ステージ206と、試料200を載置する試料移動用自動ステージ202と、試料200を透過する波長可変遠赤外光250を結像する遠赤外光結像光学系190と、遠赤外光結像光学系190を載置する遠赤外光結像光学系用自動ステージ178cと、遠赤外光結像光学系190によって結像された波長可変遠赤外光250を検出する遠赤外光検出器295と、遠赤外光検出器295を載置する遠赤外光検出器用自動ステージ296と、を備える。なお、遠赤外光結像光学系190と、遠赤外光検出器295とを合わせて、光検出系、あるいは検出光学系と言うこともできる。
図5AおよびBに示されるように、第5の実施形態では、第1から第4の実施形態とは異なり、試料200からの散乱光を効率的に検出することを可能にするために、試料200上で集光された遠赤外光を近赤外光に波長変換せずに、遠赤外光結像光学系用自動ステージ178cに設置した遠赤外光結像光学系190を用いて遠赤外光検出器295に結像し、遠赤外光を直接検出するような構成が採られている。当該構成において、波長可変遠赤外光250の周波数を変化させるときには、遠赤外光結像光学系用自動ステージ178cおよび遠赤外光検出器用自動ステージ296を用いて、TPG光除去スリット205および試料200と共に遠赤外光結像光学系190および遠赤外光検出器295をy方向に移動させ、効率良く波長可変遠赤外光250を遠赤外光検出器295に取り込む。より詳細には、波長可変遠赤外光250の周波数を変化させる場合、シード光125の発生用非線形光学結晶130への入射角およびシード光125の波長を調整することになるため、試料移動用自動ステージ202、TPG光除去スリット移動用自動ステージ206、遠赤外光結像光学系用自動ステージ178c、および遠赤外光検出器用自動ステージ296の少なくとも1つの位置を制御部500によって調整(ステージを移動させて載置している構成要素の空間的位置を変更)する。これにより、フィルタ(TPG光除去スリット205)によってTPG光を精度よくカットすると共に、試料200の同一箇所に遠赤外光(is−TPG光)を集光することできるようになる。さらに、試料200を透過した波長可変遠赤外光250(is−TPG光)を遠赤外光結像光学系190で精度よく遠赤外光検出器295上に結像させて効率的に波長可変遠赤外光250を検出できるようにすることができるようになる。
図5Cに示されるように、遠赤外光結像光学系190は遠赤外光用レンズ191および192の組み合わせを備え、試料200上に集光された波長可変遠赤外光250をコリメートした後、遠赤外光検出器295に集光することが可能なように構成される。このような構成を採ることにより、前方散乱光を高効率に観測することができるようになる。
一方、波長可変遠赤外光250を検出する遠赤外光用の遠赤外光検出器295として、例えば、受光素子が1つのパイロエレクトリックセンサやボロメータを用いてもよいし、受光素子が1次元配列に並んだ受光素子(1Dアレイ検出器)や複数の受光素子が2次元配列に並んだ受光素子(2Dアレイ検出器)を用いてもよい。また、遠赤外光検出器295から出力される信号は、非常に弱いため、ロックインアンプ検出が適していると考えられる。
(ii)変形例
図5Dは、第5の実施形態の変形例による遠赤外分光装置の構成例を示す側面図(ただし、発生用非線形光学結晶130以降の構成のみ示す)。当該変形例による遠赤外分光装置は、図5AおよびBに示される構成に加えて、散乱光によって出現するスペックルノイズの影響を受けないようにするために、拡散板(拡散部材)210を備えている。当該拡散板210は、遠赤外光軸上、例えば、試料200と遠赤外光結像光学系190の間に挿入される。拡散板210を高速に移動又は回転させることによりスペックルノイズを除去することができる(散乱光の全てを検出することはできないため、散乱光によって現れる時間的・空間的なランダムなノイズ(スペックノイズ)を、拡散板を回転させることで時間的に平均化して観測できる)が、第5の実施形態においても当該構成を採用することにより効果を期待することができると考えられる。なお、拡散板210の代わりに試料200を光速に移動又は回転させる機構を備えていてもよい。
<遠赤外光結像光学系の変形例>
図5Cは、遠赤外光結像光学系190の基本構成を示すが、図6は、遠赤外光結像光学系190の変形例の構成を示している。図6AからCは遠赤外光結像光学系190の変形例1から3の構成を示す図である。
(i)変形例1
変形例1(図6A)は、遠赤外光結像光学系190に楕円鏡193を適用した例である。変形例1も、上述の基本構成と同様に、波長可変遠赤外光250の周波数を変化させるときには、TPG光除去スリット205および試料200と共に、遠赤外光結像光学系190と遠赤外光検出器295をy方向に移動させて、効率良く波長可変遠赤外光250を光検出器に取り込むようにするのが好ましい。
(ii)変形例2
上述の基本構成を用いると、観測が難しい広角に広がる散乱光をより多く捕集することができるが、図6Bに示されるように、変形例1(図6A)の遠赤外光結像光学系に遠赤外光用レンズ194を追加することにより、前方散乱光を検出することができるようになる。
(iii)変形例3
変形例3による遠赤外光結像光学系190は、図6Cに示されるように、複合放物面鏡(Winston cone)195を2つ組み合わせた構成を備えている。このような構成を採る場合でも、上述の基本構成と同様に、波長可変遠赤外光250の周波数を変化させるときには、TPG光除去スリット205および試料200と共に、遠赤外光結像光学系190と遠赤外光検出器295をy方向に移動させて、効率良く波長可変遠赤外光250を遠赤外光検出器295に取り込むことが望ましい。このような構成を採用することにより、広角に広がる散乱光と前方散乱光を効率よく捕集することができるようになる。
(7)まとめ
(i)本実施形態は、is−TPG法を用いた遠赤外分光装置における検出光強度の短時間・長時間の安定性及び、試料の粒子径や屈折率等に依存しない検出光強度の安定性を向上させる技術を提供する。
(ii)本実施形態では、TPG光を試料200の直前でTPG光除去スリット移動用自動ステージ206に設置したフィルタ(例えば、TPG光除去スリット205)によって除去して、TPG光が検出用非線形光学結晶132に導入されないようにしている。波長可変遠赤外光250の波長を変えると、その遠赤外光の発生方向が変化するので、TPG光除去スリット205の位置をTPG光除去スリット移動用自動ステージ206によって移動させて、is−TPG光のみが透過し、TPG光を除去することが好ましい。
また、環境温度が変化すると遠赤外分光装置を載置した光学系ベースが温度変化によって変形(伸縮)する場合がある(載置平面の変化)。この場合、検出用非線形光学結晶132に導入されるポンプ光235の光軸が光学系ベースに対して主に垂直方向(図2C中のx方向)に変化してしまうことがある。そこで、波長可変遠赤外光250を検出用非線形光学結晶132に導入する際、遠赤外光シリンドリカルレンズ180を用いて集光し、ポンプ光235のビームシフト量より、波長可変遠赤外光250のビーム径を十分に大きくする。このようにすることにより、ポンプ光235がx方向にビームシフトしても、検出光300の発生効率が変化しにくいという効果を期待することができる。
さらに、試料200の表面または内部の散乱光の影響によってスペックルノイズが発生し、検出光300の出力が安定しないことがある。この影響を低減するために、検出用非線形光学結晶132を用いずに、波長可変遠赤外光250を遠赤外光結像光学系用自動ステージ178cに設置した遠赤外光結像光学系190と遠赤外光検出器用自動ステージ296に設置した遠赤外光検出器295を用いて検出する。is−TPG光の周波数を変化させるときは、効率よく観測できるように、遠赤外光結像光学系190と遠赤外光検出器295の位置を、周波数に合わせて、少なくとも一方向に遠赤外光結像光学系用自動ステージ178cおよび遠赤外光検出器用自動ステージ296の少なくとも一方を用いて移動させる。
(iii)以上のようにすることにより、短時間及び長時間の検出光の出力安定性が増し、遠赤外分光器の定量測定精度を向上させることができる。
100 波長可変遠赤外光源
110 パルスレーザ光源
120 波長可変レーザ光源
121 シード光入射角調整機構
115 ポンプ光
125 シード光
127 ハーフミラー
130 発生用非線形光学結晶
132 検出用非線形光学結晶
140, 142 Siプリズム
150 照明光学系
156 遠赤外光用集光レンズ
170 遠赤外光学系
178c 遠赤外光結像光学系用自動ステージ
180 遠赤外光シリンドリカルレンズ
190 遠赤外光結像光学系
191,192,194 遠赤外光用レンズ
193 楕円鏡
195 複合放物面鏡(Winston cone)
200 試料
202 試料移動用自動ステージ
205 TPG光除去スリット
206 TPG光除去スリット移動用自動ステージ
210 拡散板
235 検出用ポンプ光
250 波長可変遠赤外光
251 遠赤外光のスポット径
270 凹シリンドリカルレンズ
271 検出光結像光学系
275 NDフィルタ
290 光検出器
295 遠赤外光検出器
296 遠赤外光検出器用自動ステージ
300 検出光
400 信号処理部
500 制御部

Claims (15)

  1. 遠赤外光を発生する波長可変遠赤外光源と、
    前記波長可変遠赤外光源から出力される遠赤外光に含まれる狭帯域遠赤外光を試料に照射する照明光学系と、
    前記狭帯域遠赤外光と同時に発生する広帯域遠赤外光を除去するフィルタと、
    前記試料を透過した光を検出する光検出系と、を備える、遠赤外分光装置。
  2. 請求項1において、
    前記光検出系は、前記試料を透過した前記狭帯域遠赤外光を近赤外光に変換して検出する、遠赤外分光装置。
  3. 請求項2において、
    前記光検出系は、
    前記波長可変遠赤外光源から出力されるポンプ光に基づいて、前記狭帯域遠赤外光を前記近赤外光に変換する非線形光学結晶と、
    前記近赤外光を検出する光検出器と、
    を含む、遠赤外分光装置。
  4. 請求項1において、
    前記フィルタを載置し、前記フィルタの空間的位置を変更させるフィルタ用ステージと、
    前記試料を載置し、前記試料の空間的位置を変更させる試料用ステージと、
    前記フィルタ用ステージおよび前記試料用ステージの動作を制御する制御部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記狭帯域遠赤外光の周波数の変更に伴う前記狭帯域遠赤外光の出射角度の変化に応じて、前記フィルタ用ステージおよび前記試料用ステージの少なくとも一方を動作させ、前記フィルタおよび前記試料の少なくとも一方の空間的位置を変更して前記狭帯域遠赤外光のみを前記フィルタが透過させるように構成される、遠赤外分光装置。
  5. 請求項2において、さらに、
    前記遠赤外分光装置の設置面に対して所定方向にのみ前記試料を透過した前記狭帯域遠赤外光を集光する遠赤外光学系を備え、
    前記光検出系は、前記所定方向にのみ集光した前記狭帯域遠赤外光を前記近赤外光に変換する、遠赤外分光装置。
  6. 請求項2において、
    前記光検出系は、さらに、前記近赤外光を所定の一方向にのみ拡大する光学要素を備え、前記所定の一方向にのみ拡大された前記近赤外光を検出する、遠赤外分光装置。
  7. 請求項6において、
    前記光検出系は、さらに、前記所定の一方向にのみ拡大された前記近赤外光を、前記所定の一方向と直交する方向に関して結像する近赤外結像学系を含む、遠赤外分光装置。
  8. 請求項1において、
    前記光検出系は、前記試料を透過した前記狭帯域遠赤外光を検出する遠赤外光検出器を含む、遠赤外分光装置。
  9. 請求項8において、
    前記光検出系は、さらに、前記狭帯域遠赤外光の前記試料における像を前記遠赤外光検出器に結像する遠赤外光結像光学系を含む、遠赤外分光装置。
  10. 請求項9において、
    前記光検出系は、さらに、前記遠赤外光結像光学系を載置し、前記遠赤外光結像光学系の空間的位置を変更させる遠赤外光結像光学系用ステージと、前記遠赤外光検出器を載置し、前記遠赤外光検出器の空間的位置を変更させる遠赤外光検出器用ステージと、を含み、
    さらに、前記遠赤外光結像光学系用ステージ、および前記遠赤外光検出器用ステージの動作を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記狭帯域遠赤外光の周波数の変更に伴う前記狭帯域遠赤外光の出射角度の変化に応じて、前記遠赤外光結像光学系用ステージおよび前記遠赤外光検出器用ステージの少なくとも一方を動作させ、前記遠赤外光結像光学系および前記遠赤外光検出器の少なくとも一方の空間的位置を変更して前記狭帯域遠赤外光を前記遠赤外光検出器に取り込むように構成される、遠赤外分光装置。
  11. 請求項9において、さらに、
    前記試料を透過した前記狭帯域遠赤外光を拡散させる光拡散部材と、
    前記試料または前記光拡散部材を移動または回転させる機構と、
    を備える、遠赤外分光装置。
  12. 請求項10において、
    前記フィルタを載置し、前記フィルタの空間的位置を変更させるフィルタ用ステージと、
    前記試料を載置し、前記試料の空間的位置を変更させる試料用ステージと、をさらに備え、
    前記制御部は、前記狭帯域遠赤外光の周波数の変更に伴う前記狭帯域遠赤外光の出射角度の変化に応じて、前記フィルタ用ステージ、前記試料用ステージ、前記遠赤外光結像光学系用ステージ、および前記遠赤外光検出器用ステージの少なくとも一つを動作させ、前記フィルタ、前記試料、前記遠赤外光結像光学系、および前記遠赤外光検出器の少なくとも一つの空間的位置を変更して、前記狭帯域遠赤外光のみを前記フィルタが透過させるとともに、前記狭帯域遠赤外光を前記遠赤外光検出器に取り込むように構成される、遠赤外分光装置。
  13. 波長可変遠赤外光源を用いて、遠赤外光を発生させることと、
    フィルタを用いて、前記遠赤外光に含まれる広帯域遠赤外光を除去することと、
    照射光学系を用いて、前記遠赤外光に含まれる狭帯域遠赤外光のみを試料に照射することと、
    光検出系を用いて、前記試料を透過した光を検出することと、
    を含む、遠赤外分光方法。
  14. 請求項13において、
    前記光検出系は、前記試料を透過した前記狭帯域遠赤外光を近赤外光に変換して検出する、遠赤外分光方法。
  15. 請求項13において、
    前記光検出系は、遠赤外光検出器を用いて、前記試料を透過した前記狭帯域遠赤外光を検出する、遠赤外分光方法。
JP2019537451A 2017-08-22 2017-08-22 遠赤外分光装置、および遠赤外分光方法 Active JP6742527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/029890 WO2019038823A1 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 遠赤外分光装置、および遠赤外分光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019038823A1 JPWO2019038823A1 (ja) 2020-04-02
JP6742527B2 true JP6742527B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=65439810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537451A Active JP6742527B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 遠赤外分光装置、および遠赤外分光方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11016023B1 (ja)
JP (1) JP6742527B2 (ja)
DE (1) DE112017007750T5 (ja)
WO (1) WO2019038823A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116461A1 (ja) 2017-12-13 2019-06-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 遠赤外光源、遠赤外分光装置
US11652183B2 (en) * 2019-06-12 2023-05-16 William Marsh Rice University Infrared photodetectors

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072269A (ja) 2000-08-30 2002-03-12 Inst Of Physical & Chemical Res テラヘルツ波発生方法及び装置
JP4183546B2 (ja) 2003-04-11 2008-11-19 独立行政法人理化学研究所 テラヘルツ波光学系
JP2005114413A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Si Seiko Co Ltd 物質検出方法とその装置
WO2005073795A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai 電磁波発生装置
GB0601967D0 (en) 2006-02-01 2006-03-15 Univ St Andrews Device and method for optimising output coupling of EM radiation
WO2009108844A1 (en) 2008-02-28 2009-09-03 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods and devices for generation of broadband pulsed radiation
JP5552321B2 (ja) * 2010-01-08 2014-07-16 キヤノン株式会社 電磁波の測定装置及び方法
US9484702B2 (en) * 2011-03-23 2016-11-01 Institut National De La Recherche Scientifique System and method for agile remote generation of a broadband tunable short-pulse emission
JP6139327B2 (ja) 2012-08-30 2017-05-31 アークレイ株式会社 テラヘルツ波分光測定装置及び方法、非線形光学結晶の検査装置及び方法
JP6182471B2 (ja) * 2014-02-07 2017-08-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ テラヘルツ波位相差測定システム
JP6294696B2 (ja) 2014-02-14 2018-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 遠赤外撮像装置、および遠赤外撮像方法
JP2015203714A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 アイシン精機株式会社 テラヘルツ波発生装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017007750T5 (de) 2020-04-02
WO2019038823A1 (ja) 2019-02-28
US11016023B1 (en) 2021-05-25
JPWO2019038823A1 (ja) 2020-04-02
US20210131957A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI606291B (zh) 用於偵測測試表面上之污染物及缺陷之光學系統、用於偵測樣本之異常之光學系統、及表面檢驗裝置
JP6692103B2 (ja) テラヘルツ画像の高コントラスト/準リアルタイム取得用のシステム及び方法
JP6220128B2 (ja) テラヘルツ波発生装置及びテラヘルツ波測定方法
TWI665840B (zh) 使用單體頻寬窄化裝置之雷射總成及檢測系統
US10613026B2 (en) Far-infrared imaging device and far-infrared imaging method
JP6605603B2 (ja) 遠赤外分光装置
US11644418B2 (en) Far-infrared light source and far-infrared spectrometer
JP6742527B2 (ja) 遠赤外分光装置、および遠赤外分光方法
US9995627B2 (en) Raster optic device for optical hyper spectral scanning
JP7240528B2 (ja) 遠赤外分光装置、遠赤外分光方法
CN115683337A (zh) 时间分辨显微拉曼光谱采集系统
US20160178506A1 (en) Photothermal Conversion Spectroscopic Analyzer
JP7012045B2 (ja) 遠赤外分光装置
JP6720383B2 (ja) 遠赤外分光装置
JP6782849B2 (ja) 分光測定装置
Zarini et al. Multi-octave high-dynamic range optical spectrometer for single-pulse diagnostic applications
WO2023002585A1 (ja) 遠赤外分光装置、及び試料アダプター
RU2650093C1 (ru) Способ измерения длительности фемтосекундных лазерных импульсов
JPH071229B2 (ja) フーリエ変換ラマン散乱分光測定における励起光照射法
KR20230133961A (ko) 파장 수정자를 포함하는 반사계, 분광 광도계, 엘립소미터, 및 편광계 시스템
JP2004271261A (ja) テラヘルツ分光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150