JP6718100B2 - 除電装置 - Google Patents

除電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6718100B2
JP6718100B2 JP2016109875A JP2016109875A JP6718100B2 JP 6718100 B2 JP6718100 B2 JP 6718100B2 JP 2016109875 A JP2016109875 A JP 2016109875A JP 2016109875 A JP2016109875 A JP 2016109875A JP 6718100 B2 JP6718100 B2 JP 6718100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
discharge electrode
static eliminator
fan
central portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016109875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216174A (ja
Inventor
信雄 野村
信雄 野村
上村 隆之
隆之 上村
剛幸 稲川
剛幸 稲川
友樹 廣田
友樹 廣田
和朗 中島
和朗 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasuga Denki Inc
Original Assignee
Kasuga Denki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasuga Denki Inc filed Critical Kasuga Denki Inc
Priority to JP2016109875A priority Critical patent/JP6718100B2/ja
Publication of JP2017216174A publication Critical patent/JP2017216174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718100B2 publication Critical patent/JP6718100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

この発明は、放電によって生成されたイオンを気流に乗せて放出させる送風式除電装置に関する。
従来から、正,負のイオンを放出して、帯電物体や雰囲気を除電するための除電装置が知られている。
例えば、図4,5に示す除電装置は、ケーシング1に軸流ファンFを設け、その送風方向xの下流側に、8本の放電電極針2a,2bを環状に配置した除電装置である。
ケーシング1は、両端に排気口1aと吸気口1bとを開口させた筒状部材で、上記吸気口1b側に上記軸流ファンFを設け、その送風方向xの下流側となる排気口1a側に複数の放電電極針2a,2bを設けている。
これらの放電電極針2a,2bには、交互に正の電源回路3と負の電源回路4とを接続している。
すなわち、上記放電電極針2aには正の電源回路3が接続され、上記放電電極2bには負の電源回路4が接続されている。また、上記電源回路3,4には、これらの出力電圧を制御するための制御回路5が接続されている。
そして、上記電源回路3,4から出力される高電圧を放電電極針2a,2bに印加し、放電電極針2a,2bの先端側で正,負のイオンを生成させるとともに、これらのイオンを上記ファンFで形成される気流に乗せて排気口1aから放出させるようにしている。
また、図5に太線で示すように、上記排気口1aには、金属製のグリッドからなるファンカバー6を設けて排気口1aを覆うようにしている。ただし、図4では、上記放電電極針2a,2bの配置を分かりやすくするために、ケーシング1の輪郭及び1aを太線で示し、上記ファンカバー6を省略している。
さらに、上記ケーシング1の軸方向中央には、上記ファンFを取り付けるための支持部材7が設けられている。この支持部材7は、中央の円盤部7aとこれをケーシング1の外壁と連結する複数の連結片7bとからなる。上記連結片7bは、図4に示すような帯状で、上記排気口1aの開口を塞ぐことはない。
一方、上記ファンFは、放射状に配置された複数の羽根8aと、これを支持する中心部8bと、モーターMとからなる。このモーターMの回転軸aが上記中心部8bに固定されるとともに、上記モーターMが上記支持部材7の円盤部7aに固定されている。
上記モーターMを駆動すれば、上記羽根8aが回転してx方向の気流が形成される。この気流によって、上記放電電極針2a,2bで生成された正,負のイオンが排気口1aから放出されるようにしている。
このような除電装置を用いれば、例えば正に帯電した面は負のイオンによって除電され、負に帯電した面は正のイオンによって除電される。
その結果、処理対象の表面電位を0に近づけることができる。
また、上記のような除電装置は、帯電した物体を除電するためだけでなく、雰囲気を電気的に中和することによって静電気帯電を嫌う物体を帯電させないようにするために使用されることもある。
さらに、この除電装置では、上記ファンガード6を、放電のイオンバランスを検出するセンサとして用いている。イオンバランスを検出するとは、上記放電電極針2aで生成される正のイオンと上記放電電極2bで生成される負のイオンとの量のバランスを検出することである。具体的には、ファンガード6に検出回路9を接続し、上記放電電極2a,2bで生成されるイオンによって形成されるファンガード6の近傍の電界から、ファンガード6の近傍における正,負のイオンの量が、いずれかの極性に偏っているか否かを検出している。
また、上記検出回路9を上記制御回路5に接続し、その検出の結果、イオンバランスが狂っていた場合には、上記制御回路5が、電源回路3又は4を制御してイオンバランスを保つようにしている。
このように、イオンバランスを保つようにしているのは、次の理由による。
もし、除電装置から放出されるイオンの極性が極端に偏っていると、除電に必要な極性のイオンが不足して処理対象が十分に除電されないだけでなく、一方の極性のイオンによって処理対象が帯電してしまう可能性もあるからである。
特開2006−196380号公報 特開2015−015234号公報
上記従来の除電装置では、軸流ファンFによって形成される気流により、ケーシング1の上流側の塵などの異物が、上記吸気口1bからケーシング1内に吸い込まれ、上記排気口1aから放出されることになる。
このような除電装置では、上記のような異物を含んだ流れの中に上記センサとして機能するファンガード6が位置することになる。したがって、ファンガード6には、上記気流に乗って流れてきた異物が付着してしまう。特に、放電電極針2a,2bで生成されたイオンによって上記ファンガード6が帯電している場合には、異物がより付着しやすくなって、ファンガード6に、異物が堆積してしまう。
ファンガード6の表面に異物が堆積してしまうと、ファンガード6は、その表面抵抗などの電気的性質が変化して、センサとしての感度が落ちてしまうという問題があった。
センサの感度が落ちてしまえば、センサの検出結果に基づいて制御されるイオンバランスも狂ってしまい、期待通りの除電性能が得られないこともあった。
この発明の目的は、気流によってイオンを放出させる除電装置において、放電によるイオンバランスを検出するセンサに異物が堆積して検出感度が落ちてしまうようなことがない除電装置を提供することである。
この発明は、ケーシング内に、複数の羽根及びこれら羽根を放射状に支持する中心部からなる軸流ファンと、この軸流ファンによって生成される気流の下流側に設けられた複数の放電電極とを備え、上記放電電極によって生成されるイオン流を噴出させる除電装置を前提とする。
上記除電装置を前提とし、第1の発明は、上記中心部が、その中心軸に沿って上記気流の下流方向に移動したときの仮想移動軌跡内であって、上記中心部の近傍に、上記放電電極による放電のイオンバランスを検出する、円盤状の部材からなるセンサが設けられたことを特徴とする。
第2の発明は、上記軸流ファンの下流側に、上記軸流ファンによって生成される気流を遮る遮断部材を設けるとともに、この遮断部材が、その中心軸線に沿って上記気流の下流方向に移動したときの仮想移動軌跡内であって、上記遮断部材の近傍に、上記放電電極による放電のイオンバランスを検出する、円盤状の部材からなるセンサが設けられたことを特徴とする。
第3の発明は、上記ケーシングに、上記イオン流の噴出側にファンカバーが設けられるとともに、このファンカバーが接地されたことを特徴とする。
第1,2の発明によれば、軸流ファンが形成する気流で運ばれる塵などの異物が放電センサに堆積することを防止でき、異物による上記センサの感度低下を防止できる。センサの感度を維持することができるため、検出結果に基づいてイオンバランスを適切に維持することができる。
しかも、センサの形状が単純で、複数の放電電極をセンサの外周に沿って配置したときに、各放電電極からセンサまでの距離を均一に保つことが容易にできる。放電電極からセンサまでの距離を均一に保つことができれば、イオンバランスの正確な検出ができる。
の発明によれば、センサと除電対象との間に接地されたカバー部材が介在するため、センサが除電対象の表面電荷の影響を受けることがなく、イオンバランスの正確な検出ができる。
実施形態の回路図である。 実施形態の断面図に対応する概念図である。 実施形態のセンサの設置位置を説明するための概念図である。 従来の除電装置の回路図である。 従来例の断面図に対応する概念図である。
図1〜3にこの発明の一実施形態を示す。この実施形態は、放電のイオンバランスを検出するためのセンサ10が上記従来の除電装置とは異なるが、その他の構成は、図4,5に示す従来の除電装置と同様である。
したがって、従来例と同様の構成要素には、図4,5と同じ符号を用い、各構成要素の詳細な説明は省略する。
この実施形態の除電装置は、図1の回路図のように、複数の放電電極針2a,2bに交互に正の電源回路3と負の電源回路4とが接続されている。
また、図1,2に示すように、ケーシング1内には、軸流ファンFを設けている。上記軸流ファンFのモーターMは、支持部材7の円盤部7aに固定され、このモーターMの回転軸aがファンFの中心部8bの中心に連結されている。上記中心部8bに対する回転軸aの連結には、上記中心部8bに形成された軸孔への圧入や、接着、ねじ結合など、どのような方法を用いてもよい。
さらに、この実施形態では、上記ファンFとファンガード6との間にセンサ10を設けている。このセンサ10は金属製の円盤状の部材で、円盤の中心に設けられた軸部10aを、上記支持部材7の円盤部7aの中心に固定している。
上記センサ10は、軸部10aによって、上記円盤部7aとの間隔が保たれ、センサ10が、x方向である気流方向において上記放電電極2a,2bよりも下流側に保持されている。
そして、この実施形態では、この発明のカバー部材であるファンガード6を接地している(図2参照)。
また、上記センサ10に検出回路9を接続し、検出回路9には上記制御回路5を接続している。
検出回路9が、上記放電電極2a,2bで生成されるイオンによる電界からイオンバランスを検出し、その検出結果を上記処理回路5へ入力する点は、上記従来例と同じである。
ただし、この実施形態のセンサ10は、図2,3で示すように、軸流ファンFの中心部8bと対向する円盤部7aに取り付けられ、ファンFの中心部8bが、中心軸線Lに沿って気流の下流方向に移動したときの仮想軌跡であるエリアE内に位置している。
上記エリアEは、上記羽根8aの回転によって形成される方向xの気流が発生しない範囲となる。つまり、上記ファンFの中心部8bに対応する位置では、回転方向の気流は発生するが、上流からの流れが遮断されるため、x方向の気流はほとんど発生しない。したがって、上記エリアEは、上記気流によって、ケーシング1の上流側の塵などの異物が搬送されないエリアとなる。
このようなエリアE内に設けられたセンサ10には、上記x方向の気流が搬送する異物が付着することがない。そのため、センサ10には、従来のファンガード6のように異物が堆積しない。
このように、この実施形態の除電装置では、上記センサ10が異物を搬送する気流xから外れた位置に設けられているので、従来のファンガード6を兼ねたセンサのように、表面に異物が堆積することがない。
したがって、上記センサ10は異物の堆積によって感度が低下してしまうことがなく、検出感度が維持される。
そのため、イオンバランスの正確な検出ができ、センサ10の検出結果に基づいて、制御回路5が、放電電極針2a,2bで生成されるイオンの正,負のバランスを適正に保つことができる。
また、この実施形態では、軸流ファンFと上記センサ10との間に、支持部材7の円盤部7aが介在しているが、この円盤部7aは上記中心部8bと同等かそれより小さい大きさであって、上記中心部8bの外側に形成され、イオンを排気口1aから放出させるx方向の気流を遮らないようにしている。
さらに、ファンFのモーターMを支持するための上記支持部材7は、この実施形態の位置に限定されず、例えば、上記支持部材7を吸気口1b側に設けてもよいし、上記中心部8bを駆動するモーターMをケーシング1の外部に設けて固定してもよい。
上記モーターMを固定する支持部材7を、上記中心部8bよりも上流側に設けた場合には、上記支持部材7とは別の支持部材によって、ファンFの中心部8bの下流側へ移動したときの上記仮想移動軌跡内であって上記中心部8bの近傍位置に、上記センサ10を支持する必要がある。
上記のように、センサ10を中心部8の近傍に設けているのは、次に理由による。
軸方向であるx方向の気流は、上記中心部8bで遮断されるため、上記中心部8bのx方向の仮想移動軌跡であるエリアE内では、ファンFの上流側から異物を吸い込んだ気流はほとんど導かれない。しかし、上記中心部8bから下流側への距離が大きくなるにしたがって、x方向の気流は上記中心部8bの中心軸線Lに近づく方向にも広がる。そのため、中心部8bから大きく離れると、上記エリアE内であっても、ケーシング1の上流側の異物を搬送する気流が流れ込むことがある。
このような異物を搬送する軸線方向の気流の影響を受けないようにするために、上記センサ10を、上記中心部8bの近傍に設けているのである。
また、異物を含んだ気流が、上記中心部8bの外周から、中心軸線Lの方向に広がったとしても、その影響を極力受けないようにするためには、センサ10を中心軸線Lの近傍に位置させ、上記中心部8bの外周から遠ざけることが好ましい。例えば、センサ10を構成する円盤の直径を小さくすることで、異物の付着をよりよく防止できる。
一方で、センサ10の直径が小さくなれば、その外周に沿って配置された放電電極針2a,2bとセンサ10との距離が大きくなってしまうため、検出感度が下がってしまうこともある。そのため、上記センサ10の大きさや、その設置位置は放電電極針2a,2bへの印加電圧、ファンFによる風量、検出回路9の検出精度などに応じて設定すべきである。
さらに、この実施形態では、上記ファンガード6を接地しているので、センサ10が、除電対象である帯電物体の電荷の影響を受けることを防止できる。特に、帯電物体とセンサ10との距離が短い場合や、帯電物体の電荷量が大きい場合には、帯電物体による誘導電荷がセンサ10の測定に影響し、正確なイオンバランスの測定ができないことがあった。例えば、ファンガード6がセンサを兼ねる従来の装置では、除電対象である帯電物体がファンガード6に近づいた場合に、帯電物体による誘導電荷がファンガード6からなるセンサで検知され、センサが正確なイオンバランスを検出できないことがあった。
しかし、この実施形態のように、センサ10と帯電物体との間に位置するファンガード6が接地されていれば、上記帯電物体の影響を排除でき、センサ10はイオンバランスを正確な検出できる。
なお、この実施形態ではセンサ10を円盤状にして、その中心を、上記ファンFの中心部8bの中心軸線L上に設けている。
そのため、センサ10の外周に沿って配置された複数の放電電極針2a,2bのいずれからも、センサ10までの距離がほぼ同等に保たれるとともに、ファンFで形成される気流の影響も、センサ10の外周においてほぼ均一になる。
したがって、センサ10が、特定の放電電極針で生成されたイオンのみを検出してしまうようなことが起こらないで、イオンバランスのより正確な検出ができる
また、この実施形態では、上記センサ10が放電電極針2a,2bよりも下流側に設けられているが、放電電極針2a,2bとセンサ10との位置関係も、この実施形態に限らない。
センサ10は、放電電極針2a,2bから離れすぎていると、生成された正,負のイオンの影響が小さくなり過ぎて検出精度が落ちてしまうが、センサ10は、放電電極2a,2bからあまり離れすぎない位置であれば、上流下流にかかわりなく、放電電極針2a,2bで生成される正,負のイオンによって形成される電界を検出することが可能である。そのうえで、上記中心部8bの近傍であれば、異物による検出感度の低下を防止できる。
そして、この実施形態では、センサ10及び検出回路9によって電界強度を検出し、それに基づいてイオンバランスを検出するようにしているが、この発明のセンサは、上記正,負のイオンバランスが検出できればよく、電界の代わりにセンサ10に流れるイオン流を検出するようにしてもよい。いずれにしても、放電電極針2a,2bで生成される正,負のイオンのバランスが検出できればよい。
また、この実施形態では、放電電極針2aに正の電源回路3を接続し、放電電極針2bに負の電源回路4を接続しているが、各放電電極針2a,2bに印加する高電圧の極性を固定的にする必要はない。例えば、特許文献2に記載された除電装置のように、1本の放電電極針に、正,負の高電圧を交互に印加するようにしてもよい。
さらに、放電電極針2a,2bの数も限定されないことは当然である。
上記実施形態では、上記軸流モーターMが、複数の羽根8aを放射状にして支持する中心部8bを備えているが、中心部8bを備えずに、中央部にx方向の気流が形成される環状のファンFを用いることもできる。その場合には、ファンFの気流の下流側に、x方向の気流の一部を遮断する遮断部材を設けるとともに、この遮断部材が、その中心軸に沿って気流の下流方向に移動したときの仮想移動軌跡内であって、上記遮断部材の近傍に上記センサ10を設けるようにする。
上記のようにすれば、ケーシング1の外側から吸い込まれた異物がセンサ10に堆積することはない。
上記遮断部材は、上記支持部材7の円盤部7aのようにしてケーシング1に連結することができる。
なお、上記中心部8bを備えたファンFを用いる場合であっても、遮断部材を設け、この遮断部材によってx方向の気流が遮断される範囲内にセンサ10を設けることができる。
塵などの異物の発生がある雰囲気中で用いる、送風式の除電装置に適用可能である。
1 ケーシング
2a,2b 放電電極針
1a 排気口
1b 吸気口
F (軸流)ファン
6 (カバー部材)ファンガード
8a 羽根
8b 中心部
9 検出回路
10 センサ
M モーター
a 回転軸
L 中心軸線
x (気流の)方向
E (仮想移動軌跡)エリア

Claims (3)

  1. ケーシング内に、
    複数の羽根及びこれら羽根を放射状に支持する中心部からなる軸流ファンと、
    この軸流ファンによって生成される気流の下流側に設けられた複数の放電電極と、を備え、
    上記放電電極によって生成されるイオン流を噴出させる除電装置において、
    上記中心部が、その中心軸線に沿って上記気流の下流方向に移動したときの仮想移動軌跡内であって、上記中心部の近傍に、上記放電電極による放電のイオンバランスを検出する、円盤状の部材からなるセンサが設けられた除電装置。
  2. ケーシング内に、
    複数の羽根及びこれら羽根を放射状に支持する中心部からなる軸流ファンと、
    この軸流ファンによって生成される気流の下流側に設けられた複数の放電電極と、を備え、
    上記放電電極によって生成されるイオン流を噴出させる除電装置において、
    上記軸流ファンの下流側に、上記軸流ファンによって生成される気流を遮る遮断部材を設けるとともに、この遮断部材が、その中心軸線に沿って上記気流の下流方向に移動したときの仮想移動軌跡内であって、上記遮断部材の近傍に、上記放電電極による放電のイオンバランスを検出する、円盤状の部材からなるセンサが設けられた除電装置。
  3. 上記ケーシングには、上記イオン流の噴出側にカバー部材が設けられるとともに、このカバー部材が接地された請求項1又は2に記載の除電装置。
JP2016109875A 2016-06-01 2016-06-01 除電装置 Active JP6718100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109875A JP6718100B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 除電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109875A JP6718100B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 除電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216174A JP2017216174A (ja) 2017-12-07
JP6718100B2 true JP6718100B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60577141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109875A Active JP6718100B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 除電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6718100B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017216174A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12070781B2 (en) Automatic emitter point cleaners
KR101914880B1 (ko) 차량의 흡기 장치
JP5608166B2 (ja) 空気清浄装置
JP6321551B2 (ja) 承認空気流を生成するための装置及び方法、並びに承認空気流中の粒子濃度測定におけるこのような装置の使用
US7854175B2 (en) Apparatus for measuring the velocity of a fluid flow
US20060113398A1 (en) Temperature control with induced airflow
JP2016078640A (ja) 車両の吸気装置
KR20190133148A (ko) 진공 펌프, 주센서, 및, 나사홈 스테이터
JP4184213B2 (ja) イオン発生量制御方法及びイオナイザー
JP6718100B2 (ja) 除電装置
US7729101B2 (en) Method and apparatus for monitoring and controlling ionizing blowers
SE511329C2 (sv) Anordning för rening av luft
US20120299583A1 (en) Speed sensor authority for and method of measuring speed of rotation
JP2017009202A (ja) 送風装置
JP2006520272A (ja) コロナ帯電装置及び方法
TWI737860B (zh) 用於平衡的微脈衝式離子化鼓風機的裝置、控制系統及方法
CN108352681B (zh) 离子发生装置以及离子发生器
JP6818328B2 (ja) 静電気測定装置
JP6673130B2 (ja) 回転霧化塗装装置
JP2018020284A (ja) 空気浄化装置および空気浄化方法
JP5879478B2 (ja) 遠心送風機
KR102064725B1 (ko) 터널용 유입 블레이드 구조의 전기 집진 장치
JP2011258731A (ja) ウェーハ除電装置及びウェーハの除電方法
KR20080083854A (ko) 가변형 입경 분리기
KR20230020955A (ko) 진공 펌프 및 진공 펌프의 회전체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250