JP6694264B2 - インバータ用保護回路およびインバータシステム - Google Patents

インバータ用保護回路およびインバータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6694264B2
JP6694264B2 JP2015240713A JP2015240713A JP6694264B2 JP 6694264 B2 JP6694264 B2 JP 6694264B2 JP 2015240713 A JP2015240713 A JP 2015240713A JP 2015240713 A JP2015240713 A JP 2015240713A JP 6694264 B2 JP6694264 B2 JP 6694264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
protection circuit
inverter
switching mechanism
safety element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015240713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016123262A (ja
Inventor
シュネル マルコ、
シュネル マルコ、
ヴェルナー ザムエル、
ヴェルナー ザムエル、
ノヴォサド ディルク、
ノヴォサド ディルク、
Original Assignee
ジール・アベッグ エスエー
ジール・アベッグ エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジール・アベッグ エスエー, ジール・アベッグ エスエー filed Critical ジール・アベッグ エスエー
Publication of JP2016123262A publication Critical patent/JP2016123262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694264B2 publication Critical patent/JP6694264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/042Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using temperature dependent resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • H02H7/1255Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to internal faults, e.g. by monitoring ripple in output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、制御システムと、制御システムにより制御される電力素子とを備え、制御システムが制御パルスの周期的な発行のために具体化された、詳細には、電気モータのインバータであるインバータ用の保護回路に関する。
さらに、本発明は、対応するインバータシステムに関する。
インバータシステムは、広く実用されている。
インバータシステムは、周波数および振幅がかなりの程度まで選択可能な交流電圧を、入力電圧から生成する。
インバータシステムの重要な用途は、永久励磁型同期モータ等の電気モータを制御することである。
多くの場合、入力電圧は、エネルギー供給ネットワークにより提供され、インバータシステムがエネルギー供給ネットワークの3つの相の1つまたはすべてに接続されている。
直流中間回路を備えたインバータシステムにおいて、インバータは、入力電圧から直流電圧を生成し、この直流電圧が、インバータシステムの電力素子により所望の交流電流に逆変換される。
この目的のために、電力素子は、制御システムにより、通常は、パルス幅変調信号(PMW信号)を介して制御される半導体スイッチを備えている。
多くの場合、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)または電界効果トランジスタが、半導体スイッチとして使用されている。
インバータシステムでは、個別の半導体スイッチが正しく動作しなくなることが起こり得る。
ここで、半導体スイッチが低インピーダンス状態のままになる欠陥は、比較的重大ではない。
この場合、負荷電流リミッタが作動するか、または、半導体スイッチが自己発熱により破壊される。
同じく比較的重大ではないのは、半導体スイッチが十分に高インピーダンスな状態を保つ状況である。
なぜなら、問題のある電流が負荷に届かないからである。
しかしながら、半導体での電力損失が低すぎて自らの熱により半導体を破壊することができず、かつ、中間回路の短絡を妨げるようなインピーダンスを半導体スイッチが有する欠陥条件は、特に重大である。
この状況では、電流制限等の通常の保護手段が作用することなく、制御されない電流が負荷に伝えられる。
このように進展する状況の1つに、PTOM(Partial Turn On Mode:部分ターンオンモード)と呼ばれるものがある。
この状況では、欠陥のある半導体スイッチの状態が変化することなく、任意の制御電圧が半導体スイッチに適用される。
よって、制御電圧で半導体スイッチを制御することができない。
また、ゲート損失と呼ばれる、同様の欠陥条件もある。
この欠陥条件では、たとえば、ボンディングワイヤが破損するか、半導体スイッチに制御電圧を放出する制御システムが正しく機能しなくなるために、制御電圧が半導体スイッチに適用されなくなる。
この条件でも、半導体スイッチは、不確定な状態のままとなる。
両方の欠陥状況では、制御されない電流が負荷に適用され、そのことが許容範囲を超えて負荷を加熱するか、または、負荷の不具合や負荷の破損を引き起こす可能性がある。
たとえば、インバータシステムが同期モータの三相交流ネットワークを生成しており、インバータブリッジの1つの経路が正しく機能しなくなった場合、固定子で生成される回転磁界は、過剰に非対称的な態様で適用される。
このことは、モータの膨大な機械的応力につながり、固定子の永久帯電コイルの巻線を破壊する可能性がある。
どちらの場合も、用途および利用者にとって安全な状態を確保することは、もはやできない。
よって、これらの欠陥条件が発生したときにインバータシステムを安全にシャットオフすることも可能な保護回路が必要である。
VDE(電気、電子、および情報技術協会)の欠陥解析方法によると、上述したPTOMおよび/またはゲート損失に関連して、別の欠陥も防止しなければならない。
これは、主として、ある種の状況下では制御された態様でシャットオフすることができなくなるという、半導体制御の不具合に関する。
この場合、保護回路は、これらの重大な欠陥に対処できなければならない。
よって、本発明は、電力素子および/または制御システムの不具合が発生したときに、インバータを安全な状態に切り替えることができるように、冒頭で述べた種類の保護回路およびインバータシステムを具体化し、さらに展開するという目的に基づく。
本発明によると、上述した目的は、請求項1の特徴により達成される。
よって、当該保護回路は、安全素子と、スイッチング機構と、制御回路とを備え、安全素子が、電力素子への給電ラインに配置され、スイッチング機構が、スイッチング機構が導通状態のときに安全素子を橋絡するように安全素子に接続され、制御回路が、制御パルスが適用される制御入力を備え、制御回路が、制御パルスまたは複数の連続する制御パルスを受信したときに、所定の期間にわたってスイッチング信号をスイッチング機構に放出し、それによって、スイッチング機構が制御パルスを周期的に受信した場合は閉じ、制御パルスが欠如している場合は所定の期間後に開き、インバータの保護が安全素子により作動するように具体化されることを特徴とする。
インバータシステムに関し、上述した目的は、請求項15の特徴により達成される。
よって、インバータシステムは、制御システムと、電力素子と、本発明に係る保護回路とを備え、制御システムが、交流電圧を生成および出力するために電力素子に制御信号を発行するように具体化され、さらに、制御システムが、保護回路に入力される制御パルスの周期的な発行のために具体化される。
本発明では、制御システムの制御パルスが適切に使用される場合、保護回路は、インバータ内の欠陥シナリオに特に良好に反応できることを最初に認識した。
この文脈において、すべての信号は、制御システムの機能的準備状態を示す制御パルスであると考えられる。
よって、これらの制御パルスは、ハートビート信号またはウォッチドッグ信号とも呼ばれる。
よって、制御システムは、制御パルスを周期的に放出する。
各制御パルスは、マイクロコントローラなど、制御システムで動作しているマイクロコンピュータにより放出されることが好ましい。
制御パルスを生成して周期的に発行するためのプログラムおよび方法は、先行技術より公知である。
これらの制御信号を使用するために、本発明に係る保護回路は、安全素子と、スイッチング機構と、制御回路とを備えている。
安全素子は、インバータの電力素子への給電ラインに配置されている。
スイッチング機構は、スイッチング機構が導通状態のときに安全素子を橋絡するように安全素子に接続されている。
これで、スイッチング機構を導通状態に切り替えることにより、安全素子を潜在的な過負荷から保護することができる。
本発明によると、制御回路は、スイッチング機構用の制御信号を制御システムの制御パルスから生成するために、保護回路で使用される。
この目的のために、制御回路は、制御パルスが入力される制御入力を備えている。
制御回路は、受信した制御パルスまたは複数の連続する制御パルスに基づいて、スイッチング機構用のスイッチング信号を生成する。
このスイッチング信号は、たとえば、追加の構成要素を挿入することにより、スイッチング機構を導通状態に設定する所定の期間にわたり、1つの値に維持される。
本発明に係る、この制御パルスと制御回路の組み合わせにより、制御パルスの周期的な受信が一定に行われている場合に、スイッチング信号をスイッチング機構に放出して、スイッチング機構を導通状態に維持することができる。
制御パルスが欠如している場合、所定の期間が満了するまで、制御回路で新たな制御パルスを発行することにより、スイッチング信号を「リフレッシュ」する選択肢が与えられる。
次の制御信号を受信せずに所定の期間が満了した場合、スイッチング信号は生成されなくなり、スイッチング機構が開く。
すなわち、導通状態が終了し、よって、スイッチング機構の2つの端子の間が高インピーダンス状態となる。
これにより、電流は、スイッチング機構ではなく、安全素子を介して、電力素子への給電ラインを流れるようになる。
これにより、安全素子を作動させることができる。
ここで、たとえば、電流フローの制限を所定の値に設定するか、給電ラインを電力素子から高インピーダンス分離することができる。
これにより、制御パルスが欠如しているときに、インバータおよび/または接続された負荷を保護しながら、保護回路の安全な運用を常態で実現することができる。
これにより、回路を過剰に追加することなく、PTOMまたはゲート損失が電力素子で発生した場合でも電力素子を安全な動作状態に設定することができる保護回路を生成することができる。
これにより、インバータおよびインバータに接続された負荷が、さらなる損傷から保護される。
安全素子が配置される「給電ライン」という用語は、エネルギー供給と電力素子との間の多様な領域に関連し得る。
たとえば、インバータが直流電圧中間回路を有する場合、安全素子は、正極中間回路直流電圧のラインに配置される。
また、インバータがエネルギー供給ネットワークに接続されている場合、安全素子を交流領域に配置することも可能である。
一相結合では、使用される相の接続ラインに安全素子を配置することができる。
三相結合では、各相に対して、適切な安全素子を設けることが可能であり、その場合は、複数のスイッチング機構またはスイッチング機構の少なくとも複数の独立した端子をさらに設ける必要がある。
「導通状態」とは、この文脈において、スイッチング機構のスイッチング接点の2つの端子の間のインピーダンスが、好ましくは、1Ω未満であり、特に好ましくは、0.1Ω未満である、低インピーダンス値を示すことであると理解される。
スイッチング信号の発行が終了するまでの「所定の期間」は、制御回路の設計により画定されることが好ましい。
ここで、所定の期間は、制御パルスとの関係で、2つの連続する制御パルスの間の期間よりも大きくなるように選択される。
所定の期間は、2つの連続する制御パルスの間の期間の5倍の長さであることが好ましく、10倍の長さであるとさらに好ましい。
安全素子は、多様な態様で形成され得る。
「安全素子」という用語は、ここでは、全般的には、給電ラインでの潜在的な電流フローを最大値に制限することができる構成要素または機構を意味する。
この制限は、最大電力負荷を超えたときに回路を中断する(たとえば、ヒューズが飛ぶ)ことにより、または電流制限効果(たとえば、抵抗)により、発生することができる。
当業者は、これらの要件を満たす多様な構成要素を認識しており、いくつかの好ましい例示的実施形態が以下で参照される。
安全素子のサイズ設定に関し、安全素子は、重大段階に到達したときに安全に作動することが必須である。
これは、通常、インバータおよびインバータに接続された負荷の標準動作条件に依存する。
たとえば、インバータにより操作される負荷が電気モータを含む場合、インバータは、通常、駆動される電気モータに対して特別に調整され、多くの場合は、その電気モータの筐体に統合されている。
これにより、要求される構成条件を満たす安全素子をきわめて容易に設けることができる。
重大段階の条件を画定するための、動作の構成条件は、他の用途でも十分に知られている。
通常、制御システムには、電力素子および保護回路と同じ供給源からエネルギーが供給される。
これにより、安全素子の好ましい配置を用いることで、制御システムに安全素子を介して最初にエネルギーを供給することが可能となる。
インバータシステムをエネルギー供給に接続すると、制御システムが始動する。
このとき、ほとんどの場合、マイクロコントローラ等のマイクロコンピュータに制御プログラムが読み込まれる。
この電源投入の段階で、電力素子への給電ラインの電力は、依然として相対的に低い。
なぜなら、制御システムがインバータブリッジの半導体スイッチをまだ操作しておらず、よって、電流が負荷に到達しないからである。
よって、この実施形態では、安全素子自体が、制御システムおよび保護回路のエネルギーを転送できる必要がある。
また、インバータシステムのスイッチを投入した後、内部容量(たとえば、中間回路容量)または誘電子(たとえば、フィルタ絞り)が充電されるため、安全素子は、さらに、これらの電流を受け入れることができる必要がある。
安全素子の潜在的な実施形態は、PTC(正温度係数)抵抗として与えられ得る。
装置の給電ラインでPTCを使用することは、電源投入時に電流を制限するために特に知られている。
ここでは、PCTが電流フローにより加熱され、インピーダンスがきわめて高くなることを利用する。
これにより、電流フローを制限することができる。
PTCを本発明に係る保護回路の安全素子として使用することで、装置の電源投入時の保護を上回る追加の利点を実現することができる。
PTCを本発明に係る保護回路の安全素子として使用する場合、電源投入時の電流が問題なく伝導され得るように、PTCをサイズ設定する必要がある。
さらに、PCTを安全素子として機能させるには、たとえば、PTOMの場合に、負荷の臨界電流がそれ以上流れることがなく、それによって負荷の熱的または別の損傷が防止されるように、PCTをサイズ設定する必要がある。
別の実施形態によると、安全素子は、ヒューズにより形成することができる。
すなわち、この実施形態では、安全素子は、所定の最大電流フローを超えたときに、電力素子への給電ラインを中断し、よって、回路を中断する。
ここでも、サイズ設定に関して上述した説明が当てはまる。
電源投入の過程でヒューズが切れるのを避けるため、たとえば、NTCの形式で、電源投入電力リミッタが追加で設けられる。
別の実施形態では、安全要素は、抵抗により形成される。
ここで、抵抗は、高インピーダンスとしてサイズ設定され得り、スイッチング機構を開くときに給電ラインを流れる電流を抵抗が制限できるよう、十分な電力消費能力を備える。
この実施形態は、保護回路の入力電圧が一般に知られており、および/または規定された最大値をとるという点で、有利である。
これにより、安全素子の実施形態は、インバータにより操作される負荷から比較的独立したものとなる。
相対的に小さな負荷に対してサイズ設定されたインバータの場合、この方法により、安全素子をきわめて簡単に実現することができる。
ただし、特に好ましい実施形態では、安全素子は、ヒューズ抵抗により形成される。
「ヒューズ抵抗器」とも呼ばれるヒューズ抵抗は、初期状態で第1の抵抗値を有する抵抗である。
ここで、抵抗値は、一般的には、数オームから3桁の値までの間である。
ヒューズ抵抗器の実施形態によっては、数十kΩの抵抗が生み出される。
すべてのヒューズ抵抗器は、応力限界を有し、その応力限界までは第1の抵抗値が維持される。
この負荷しきい値を超えると、ヒューズ抵抗器は、第1の抵抗値よりもはるかに大きい第2の抵抗値をとる。
ここで、抵抗値は、一般的にはMΩ単位である。
このプロセスは、ほとんどのヒューズ抵抗器で不可逆的である。
よって、いったん負荷しきい値を超えると、ヒューズ抵抗器を交換しなければならない。
本明細書で対処する欠陥状態はほとんどの場合に、インバータシステムの大幅な修復を必要とするため、ヒューズ抵抗器の交換は、インバータシステムにより実現される利点に比べれば、取るに足らない。
ヒューズ抵抗器は、すばやく作動し、作動後はきわめて高いインピーダンス変化を形成する点で特に有利である。
ヒューズ抵抗器の1つの潜在的な実施形態では、抵抗内にバネが設けられ、そのバネが少量のブリキにより応力状態で保持される。
この実施形態は、巻線抵抗において一般的である。
高い電圧により、ヒューズ抵抗器に高い負荷がかかると、ヒューズ抵抗器は加熱され、ブリキも加熱される。
温度のしきい値を超えると、ブリキが過度に軟化してバネを保持できなくなり、それによって、バネが緩和状態となる。
これにより、それまで導通していた接点が中断され、ヒューズ抵抗器の2つの端子の間でインピーダンスが高まる。
また、一般的なヒューズと同様に、高い電流で溶ける領域を抵抗に設けることも可能である。
適切な実施形態が慣例より公知である。
原則として、制御パルスは、制御システムにより周期的に発行され制御対象の回路により適切に評価され得る限り、多様な実施形態をとることができる。
たとえば、正弦反復、三角形、またはランプ状の振動が可能である。
ただし、好ましい実施形態では、制御パルスは方形である。
すなわち、制御パルスは、特定の期間について高レベルを有し、その後、低レベルに戻る。
この場合、低レベルと高レベルの間および/または高レベルと低レベルの間の移行は、きわめて急峻であり、理想的にはほぼ垂直である。
これにより、周期的に発行される制御パルスが方形波として形成される。
この実施形態は、制御システムで最も頻繁に使用されるマイクロコントローラが方形信号を特に容易な態様で生成できるという点で、特に有利である。
方形波は、ユニポーラであること、すなわち、0Vの電圧(低レベル)から、たとえば3.3Vまたは5Vの最大電圧(高レベル)までを反復することが好ましい。
制御パルスのシーケンスは、ハイパスフィルタを介して制御回路に入力されることが好ましい。
これにより、制御回路に潜在的に存在する任意の直流電圧部分が、制御システムから分離される。
さらに、制御システムから制御回路への電流を制限する電力制限を設けることもできる。
最も単純な事例では、この電流制限は、抵抗により形成される。
最も好ましい実施形態では、評価回路が電荷ポンプを備えている。
電荷ポンプは、入力の交流信号から、入力電圧よりも大きい電圧を生成する。
電荷ポンプの実施形態に応じて、さまざまな電圧上昇を実現することができる。
簡潔に設計された電荷ポンプは、電圧の倍増を処理する。
電荷ポンプを評価回路で使用するには、制御パルスのシーケンスが交流信号を形成することが必須である。
ただし、これは、周期的な制御信号の要望により、容易に実現される。
ここでも、方形波信号の使用は、特に有利である。
なぜなら、電荷ポンプにより、ほぼ一定の出力電圧を比較的簡単な態様で実現できるからである。
電荷ポンプは、グライナッヘル結線のように設計されていることが好ましい。
この目的のために、電荷ポンプは、2つのダイオードと、1つの蓄積容量とを備えている。
2つのダイオードは、直列で接続され、それぞれの伝導方向が地面から離れる方向を指している。
2つのダイオードの接続点で、制御パルスは、接続点が電荷ポンプへの入力を形成するように入力される。
2つのダイオードの一方は、その陽極が接地される。
他方のダイオードの陰極は、蓄積容量の端子に接続され、蓄積容量の第2の端子が接地される。
よって、蓄積容量は2つのダイオードに並列で接続される。
よって、制御パルスが高レベルであるとき、電流は地面から離れる方向を向いたダイオードを介して、蓄積容量に流れる。
これにより、蓄積容量が正常に充電される。
さらなる好ましい展開では、放電抵抗が蓄積容量に並列で接続され、それによって、蓄積容量が規定された態様で放電される。
これにより、放電抵抗を適切にサイズ設定することで、回路信号を非活性化するための、最後に受信された制御パルスからの経過時間を定義することができる。
放電抵抗は、高インピーダンスとして具体化されるのが好ましい。
すなわち、放電抵抗は、少なくとも100kΩであり、特に好ましくは、少なくとも1MΩである。
好ましい実施形態では、電荷ポンプのダイオードは、ショットキーダイオードにより形成される。
ショットキーダイオードの順方向しきい値電圧は、従来のダイオードよりも低いため、制御パルスのシーケンスをより効率的に使用することができる。
蓄積容量の電圧は、制御信号として使用することができる。
ここで、存在するすべての交流部分をフィルタ除去するために、たとえば、ローパス回路の形式のフィルタ回路を設けることができる。
さらに、フィルタ回路は、電流フローを制限することにより、保護機能を呈することができる。
スイッチング機構の第1の好ましい実施形態では、スイッチング機構は、トランジスタにより形成され、その制御入力に制御信号が適用される。
バイポーラトランジスタの場合、この制御入力は、たとえば、ベースにより形成される。
さらなる好ましい展開では、このトランジスタは、MOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)により形成され、制御入力がトランジスタのゲートにより形成される。
ここでは、エンハンスメント型のMOSFETが使用されるのが好ましく、nチャネルのMOSFETが使用されるのが特に好ましい。
トランジスタは、安全素子に並列で配置され得り、スイッチング信号が適用されたときに閉じて、給電ラインの電流を電力素子に導く。
スイッチング機構の第2の好ましい実施形態では、スイッチング機構は、少なくとも1つのスイッチング接点と1つのエキサイタコイルとを有する継電器によって形成される。
スイッチング接点の少なくとも1つは、安全素子に並列で接続される。
複数の接点の一例として3つの接点を備える継電器は、供給ネットワークの3つの相のすべてを保護するために使用される。
エキサイタコイル用の電流を駆動するために、トランジスタが設けられ得る。
このトランジスタは、MOSFETとして具体化されるのが好ましい。
特に好ましい態様では、エンハンスメント型として具体化されたnチャネルMOSFETが使用される。
複数の欠陥からの保護のために、制御回路および/またはスイッチング機構は、冗長に具体化され得る。
ここでは、それぞれが1つのスイッチング信号を生成する、2つの本質的に同一の制御回路が提供される。
トランジスタをスイッチング機構として、または実際のスイッチング機構のドライバ段として使用する場合、それらのトランジスタは、制御回路の冗長ブランチごとに提供され得り、ここでは相互に直列に接続される。
これにより、たとえば、いずれかの冗長経路のいずれかのトランジスタに欠陥があり、よって、常に導通状態であるという欠陥を検出することができる。
制御パルスが、冗長制御回路の別の経路に適用されなくなっても、保護回路は、作動することができる。
スイッチング機構の実施形態に応じて、個別の部品も冗長に具体化され得り、その他の部品は、1つのユニットとしてのみ存在する。
たとえば、スイッチング機構が継電器により形成される場合、その継電器が、たとえば、UL(Underwriters Laboratories)またはVDEの認定を受けていれば、スイッチング機構は、1つのユニットのみで存在することができる。
制御回路が二重に具体化され、それぞれが1つのトランジスタを制御する場合、2つのトランジスタは、直列に接続され、たとえば、一方の側で接地し、他方の側がエキサイタコイルに接続する。
エキサイタコイルの第2の端子は、供給電圧に接続される。
本発明に係るインバータシステムでは、制御システムの障害が発生して制御パルスが欠如するだけでなく、電力素子の内部の機能不全も発生することができる。
多くのインバータシステムは、負荷回路からのフィードバックを有し、それによって、負荷および/または電力素子の動作状態についての結論を導き出すことができる。
たとえば、EC(電子整流)モータを制御するインバータは、固定子用の電圧を正しく放出するために、回転子の位置に関する情報を必要とする。
この情報は、専用のセンサまたは推測により取得することができる。
電力素子の機能不全が発生した場合、モータの回転動作は、明らかに均一性を欠いて発生する。
よって、位置信号から、モータの動作状態に関する結論を導き出すことができる。
また、総電流を測定する等の他の方法も使用できる。
当業者は、負荷および/または電力素子の動作状態に関して結論を下すことを可能にする適切な方法を把握している。
判断または推測された動作状態から、本発明に係る保護回路を作動させることが必要な重大な動作状態が存在するか否かを判断することができる。
動作状態に関する情報を評価するために、本発明に係るインバータシステムのさらなる好ましい展開では、動作状態を検出する手段が提供される。
この手段は、重大な動作状態が検出されたときに、制御パルスの生成を非活性化することができる。
これにより、PTOMの場合でも、マイクロコントローラは、負荷を安全な動作状態に切り替えることができる。
ヒューズ抵抗器を使用する場合、これは、電気モータが供給ネットワークから分離され、おそらくは、ブレーキチョッパを介して目的の態様で制動されることを意味する。
本発明の教示を有利な態様で展開および実装するための選択肢は、いくつもある。
この目的のために、一方では、請求項1および/または15に従属する請求項が参照され、他方では、本発明の好ましい例示的な実施形態についての以下の説明および添付の図面が参照される。
本発明の好ましい例示的な実施形態についての説明および図面の文脈で、他の一般的に好ましい実施形態、および、教示のさらなる展開についても説明される。
図面の内容は、以下のとおりである。
冗長に具体化された制御回路を備える、本発明に係る保護回路の例示的な実施形態を示す図である。 本発明に係る保護回路の具体的な実装を示す図である。
図1は、本発明に係るインバータ(図示せず)用保護回路1の例示的な実施形態を示す図である。
保護回路1は、冗長に具体化された制御回路2を備え、同一に設計された2つの経路を有する。
さらに、保護回路1は、安全素子3と、継電器K1の形態をしたスイッチング機構とを備える。
図示されていない制御システムは、周期的な制御パルスWD1を生成する。
制御パルスWD1は、制御回路2の2つの錠長経路の一方(図1の上方の経路)に入力される。
これに応じて、周期的な制御パルスWD2は、制御回路の下方の経路に入力される。
2つの経路が同一の設計であるため、以下の説明は、制御回路の両方の経路に当てはまる。
括弧書きされていない符号は、上方の経路を示し、括弧書きされている符号は、下方の経路を示す。
制御パルスWD1(WD2)は、抵抗R2(R6)および容量C1(C4)の直列回路を通り、制御入力8(8’)で制御回路2に供給される。
抵抗R2(R6)は、制御システムにより放出される電流を制限する役割を担う。
容量C1(C4)は、ハイパスとして機能し、直流電圧に関して制御システムと制御回路2との間を分離する。
制御回路2は、電荷ポンプ5(5’)と、抵抗R1(R5)と、容量C3(C6)とを備えている。
電荷ポンプ5(5’)は、2つのショットキーダイオードV2(V4)を備える。
これらのダイオードは、相互に直列で接続され、導通方向がそれぞれ地面から離れる方向を指している。
よって、下方のダイオードV2u(V4u)の陽極が接地される。
下方のダイオードV2u(V4u)と上方のダイオードV2o(V4o)との間の接続点は、電荷ポンプ5(5’)の入力を形成する。
上方のダイオードV2o(V4o)の陰極は、放電抵抗R3(R7)の端子と、蓄積容量C2(C5)の端子とにそれぞれ接続され、これら3つの構成要素の接続点が電荷ポンプ5(5’)の出力を形成する。
放電抵抗R3(R7)の第2の端子と、蓄積容量C2(C5)の第2の端子とは、それぞれ接地される。
抵抗R1(R5)は、第1の端子で電荷ポンプ5(5’)の出力に接続され、第2の端子で容量C3(C6)に接続される。
容量C3(C6)の第2の端子は、接地される。
抵抗R1(R5)と容量C3(C6)との間の接続点は、スイッチング機構のドライバトランジスタとして機能するエンハンスメント型nチャネルMOSFET V1(V3)のゲートに接続される。
抵抗R1(R5)と、容量C3(C6)とは、電荷ポンプ5(5’)からの出力電圧の交流成分を軽減する、詳細にはローパスであるフィルタ回路を形成する。
R2(R6)、R1(R5)、および容量C3(C6)は、省略可能であり、保護回路の機能に必ずしも必須ではないことが指摘される。
ただし、これらは、インバータシステムの構成要素を保護するものであるため、図示された例示的な実施形態に含まれている。
2つのMOSFET V1およびV3は、直列で相互に接続される。
すなわち、MOSFET V1のソースが、MOSFET V3のドレインに接続される。
MOSFET V3のソースは接地され、MOSFET V1のドレインは、継電器のエキサイタコイル6に接続される。
これは、端子AS1と端子SK2とが相互に接続されることを具体的に意味する。
エキサイタコイル6の第2の端子SK1には、供給電圧が供給される。
継電器のスイッチング接点7は、その両端が安全素子3の両側に接続される。
エキサイタコイルを電流が流れない場合、スイッチング接点7は開き、エキサイタコイル6を電流が流れる場合、スイッチング接点7は閉じて導通状態となる。
スイッチング機構4と安全素子3とは、負荷回路でLK1およびLK2を介してブリッジインバータ(図示せず)の下流直下に配置されるのが好ましい。
すなわち、安全要素3は、直流電圧中間回路に配置される。
安全要素は、ここでは、ヒューズ抵抗器R4として具体化される。
保護回路の動作時に、蓄積容量C2およびC5は、電荷蓄積として機能する。
通常の場合、この電荷蓄積は、すべての正極WDx信号レベルで充電され、必要なゲートソース電圧に到達すると、対応するMOSFET V1および/またはV3が低インピーダンスを示す。
制御パルスWD1およびWD2は、入力(C1および/またはC4)でのハイパスと、電荷蓄積ユニット(C2およびC)およびその放電抵抗(R3およびR7)とに依存する、所定の周波数を上回っていなければならない。
WDx信号が定常的な高レベルに引き上げられたとき、または、コントローラで欠陥が発生し、対応する出力に永続的に高レベルが適用される場合、容量C1および/またはC4は、高インピーダンスとなり、容量C2および/またはC5への電流フローが中断される。
WDx信号が低い場合、上方のダイオードV2oおよびV4oは、蓄積容量C2およびC5の放電をそれぞれ防ぐ。
下方のダイオードV2uおよびV4uは、WDx信号が低いときに容量C1およびC4を確実に放電させ、それによって、以降のサイクルで蓄積容量C2および/またはC5への電流フローが再び可能となるようにする。
高インピーダンスの抵抗R3およびR7は、蓄積容量C2およびC5を放電して、欠陥が発生した場合に、FETの制御信号が一定時間後に低くなり、継電器がドロップすることを可能にする。
電源投入時には、中間回路が安全素子3を介して充電され、それによって、電源投入電流が制限される。
電子機器は、その機能を実行することができる。
この状態になるとすぐに、制御システムおよび/または制御システムで動作しているマイクロコントローラは、負荷電流が流れていない状態で、周期的な制御信号をWDx出力で生成する。
コントローラが制御パルスを正しい周波数帯域で放出し、蓄積容量が充電されるとすぐに、FETが接地に切り替わり、継電器が活性化される。
これにより、ヒューズ抵抗R4がブリッジされ、負荷回路が低インピーダンスを示す。
PTOMで欠陥が二次障害を伴って/伴わずに発生した場合、制御パルスWDxは、保護回路の入力に適用されなくなり、継電器は、ドロップオフする。
短い負荷電流フローの後、ヒューズ抵抗R4は中間回路を開き、それによって電子機器の安全な状態が得られる。
図1の文脈で説明された例示的実施形態は、以下の利点および特徴の一部またはすべてを実現することができる。
過電圧(たとえば、他の電位の橋絡による)が発生した場合の機能損失を防ぐための、高い電圧安定性
追加の構成要素(たとえば、ツェナーダイオード)を回避するための、高い電圧安定性
改善された効率
二次障害が発生した場合の機能損失を防ぐための、相互に独立した2つの制御電圧(WD1およびWD2)
複合欠陥が発生した場合に機能を維持するために、回路は冗長に具体化される
冗長性を実現するために、ULまたはVDEにより認定された継電器は、スイッチング素子として必須ではない。認定されていない継電器、電子スイッチ/スイッチユニット、または半導体継電器を使用する場合、保護回路全体の冗長性を維持するために、それらを冗長にする必要がある
制御電圧WD1およびWD2を制御するソフトウェアは、機能的な安全性のために、VDEにより認定されたソフトウェアである必要がある
ヒューズ抵抗は、最大巻線抵抗で対象の負荷がヒューズ抵抗を安全に作動させるだけの十分な高さとなるようにサイズ設定されなければならない
PTCが安全素子として使用される場合、最大巻線抵抗での電流フローにより許容できない加熱が生じないようにサイズ設定されなければならない
図2は、本発明に係る保護回路の具体的な実施形態を示す。
図示されている保護回路は、図1の例示的な実施形態と概ね等価である。
ここで、図2の参照符号は、図1の参照符号と同一でないことが指摘される。
本発明に係る保護回路および/またはインバータシステムのさらなる有利な実施形態に関しては、反復を避けるために、説明の概略部分および添付の特許請求の範囲を参照されたい。
最後に、本発明に係る保護回路の上述した例示的な実施形態は、特許請求の範囲に記載された教示を説明するために使用されているに過ぎず、本発明は、例示的な実施形態に限定されないことが明示的に指摘される。
1 ・・・保護回路
2 ・・・制御回路
3 ・・・安全素子
4 ・・・スイッチング機構
5 ・・・電荷ポンプ
6 ・・・エキサイタコイル
7 ・・・スイッチング接点
8 ・・・制御入力
K1 ・・・継電器
WD1・・・制御パルス1
WD2・・・制御パルス2
C1 ・・・容量(ハイパス)
C2 ・・・蓄積容量
C3 ・・・容量(ローパス)
C4 ・・・容量(ハイパス)
C5 ・・・蓄積容量
C6 ・・・容量(ローパス)
R1 ・・・抵抗
R2 ・・・抵抗(電流制限)
R3 ・・・放電抵抗
R4 ・・・ヒューズ抵抗器
R5 ・・・抵抗
R6 ・・・抵抗(電流制限)
R7 ・・・放電抵抗
V1 ・・・MOSFET(nチャネル、エンハンスメント型)
V2 ・・・ダイオードV2oおよびV2u
V3 ・・・MOSFET(nチャネル、エンハンスメント型)
V4 ・・・ダイオードV4oおよびV4u
AS1・・・制御コネクタ1
AS2・・・制御コネクタ2
SK1・・・スイッチング接点コネクタ1
SK2・・・スイッチング接点コネクタ2
LK1・・・負荷回路コネクタ1
LK2・・・負荷回路コネクタ2


Claims (16)

  1. 制御システムと、前記制御システムにより制御信号を介して制御される電力素子とを備え、前記制御システムが制御パルス(WD1、WD2)の周期的な発行のために具体化された、詳細には電気モータのインバータであるインバータ用の保護回路であって、
    安全素子(3)と、スイッチング機構(4)と、制御回路(2)とを備え、前記安全素子(3)が、前記電力素子への給電ラインに配置され、前記スイッチング機構(4)が、前記スイッチング機構(4)が導通状態のときに前記安全素子(3)を橋絡するように前記安全素子(3)に接続され、
    前記制御回路(2)が、前記制御パルス(WD1、WD2)が適用される制御入力(8、8’)を備え、
    前記制御回路(2)が、制御パルス(WD1、WD2)または複数の連続する制御パルス(WD1、WD2)を受信したときに、所定の期間にわたってスイッチング信号を前記スイッチング機構(4)に放出し、それによって前記スイッチング機構(4)が前記制御パルス(WD1、WD2)を周期的に受信した場合は閉じ、前記制御パルス(WD1、WD2)が欠如している場合は所定の期間後に開き、前記インバータの保護が前記安全素子(3)により作動するように具体化された、保護回路。
  2. 前記安全素子(3)が、抵抗により形成されることを特徴とする、請求項1に記載の保護回路。
  3. 前記抵抗が、温度の上昇によりインピーダンスレベルが大きくなるPTC(正温度係数)として具体化されることを特徴とする、請求項2に記載の保護回路。
  4. 前記抵抗が、初期状態で第1の抵抗値を備えるヒューズ抵抗器(R4)として具体化され、前記ヒューズ抵抗器(R4)が、制限負荷を超えたときに、第1の抵抗値を大幅に上回る第2の抵抗値をとることを特徴とする、請求項2に記載の保護回路。
  5. 周期的に放出される制御パルス(WD1、WD2)のシーケンスが、方形波信号を形成し、好ましくはユニポーラ方形波信号を形成することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の保護回路。
  6. 前記制御回路(2)が、電荷ポンプ(5、5’)を備え、前記制御パルス(WD1、WD2)が、好ましくはハイパスフィルタを介して、前記電荷ポンプ(5、5’)の入力に適用されることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の保護回路。
  7. 前記電荷ポンプ(5、5’)が、2つのダイオード(V2u、V2o、V4u、V4o)と、蓄積容量(C2、C5)とを備え、前記2つのダイオード(V2u、V2o、V4u、V4o)が、直列に接続され、両ダイオード(V2u、V2o、V4u、V4o)の導通方向が、地面から離れる方向を指し、前記電荷ポンプの前記入力が、前記2つのダイオード(V2u、V2o、V4u、V4o)の接続点により形成され、前記蓄積容量(C2、C5)が、両ダイオード(V2u、V2o、V4u、V4o)と並列に接続されていることを特徴とする、請求項6に記載の保護回路。
  8. 放電抵抗(R3、R7)が、前記蓄積容量(C2、C5)と並列に接続され、前記蓄積容量(C2、C5)が、前記放電抵抗(R3、R7)により、規定された態様で放電されることを特徴とする、請求項7に記載の保護回路。
  9. 前記蓄積容量(C2、C5)での電圧が、好ましくはフィルタ回路を介したフィルタ処理の後に、前記スイッチング信号を形成することを特徴とする、請求項7または8に記載
    の保護回路。
  10. 前記スイッチング機構(4)が、好ましくはMOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)であるトランジスタにより形成され、前記スイッチング信号が、前記トランジスタの制御入力に入力されることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の保護回路。
  11. 前記スイッチング機構が、少なくとも1つのスイッチング接点(7)とエキサイタコイル(6)とを備える継電器(K1)により形成され、前記少なくとも1つのスイッチング接点(7)の1つが、前記安全素子(3)と並列に配置されていることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の保護回路。
  12. 前記スイッチング信号が、好ましくはMOSFET(V1、V3)であるトランジスタの制御入力に入力され、前記トランジスタが、前記エキサイタコイル(6)の電流を制御することを特徴とする、請求項11に記載の保護回路。
  13. 前記制御回路(2)および/または前記スイッチング機構(4)が、冗長に具体化された少なくとも2つの冗長経路を備え、前記制御回路(2)が、少なくとも2つの、好ましくは同一に具体化された経路を備えることを特徴とする、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の保護回路。
  14. 前記制御回路(2)の前記冗長経路のそれぞれにトランジスタが設けられ、前記トランジスタが直列に接続されていることを特徴とする、請求項10および13または請求項12および13に記載の保護回路。
  15. 制御システムと、電力素子と、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の保護回路(1)とを備え、前記制御システムが、交流電圧を生成および出力するために前記電力素子に制御信号を発行するように具体化され、さらに前記制御システムが、前記保護回路(1)に入力される制御パルス(WD1、WD2)の周期的な発行のために具体化される、インバータシステム。
  16. 前記インバータシステムおよび/または前記インバータシステムに接続された負荷の動作状態を検出する手段であって、重大な動作状態である場合に制御パルス(WD1、WD2)の生成を非活性化するように具体化された手段により特徴付けられる、請求項15に記載のインバータシステム。
JP2015240713A 2014-12-19 2015-12-10 インバータ用保護回路およびインバータシステム Active JP6694264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014226690.4A DE102014226690A1 (de) 2014-12-19 2014-12-19 Schutzschaltung für einen Wechselrichter sowie Wechselrichtersystem
DE102014226690.4 2014-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123262A JP2016123262A (ja) 2016-07-07
JP6694264B2 true JP6694264B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=54695531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240713A Active JP6694264B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-10 インバータ用保護回路およびインバータシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9640978B2 (ja)
EP (1) EP3035474B1 (ja)
JP (1) JP6694264B2 (ja)
CN (1) CN105720561B (ja)
BR (1) BR102015031688B1 (ja)
DE (1) DE102014226690A1 (ja)
ES (1) ES2900173T3 (ja)
RU (1) RU2692235C2 (ja)
SI (1) SI3035474T1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6643268B2 (ja) * 2017-03-24 2020-02-12 株式会社東芝 半導体装置
CN107769606B (zh) * 2017-12-05 2023-10-20 西南交通大学 电容电流双频率脉冲序列控制方法及其装置
CN108808625A (zh) * 2018-06-28 2018-11-13 天津中德应用技术大学 一种基于冗余设计和关键部位自检测的压缩机电机保护系统
CN109407505B (zh) * 2018-10-25 2022-12-02 许继电气股份有限公司 直流输电阀组冗余测量控制系统及其出口控制方法、装置
KR102281632B1 (ko) * 2019-02-22 2021-07-23 엘에스일렉트릭(주) 인버터 보호장치
RU193892U1 (ru) * 2019-06-10 2019-11-20 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие "ЭГО" Источник электропитания
CN118039442A (zh) * 2023-12-04 2024-05-14 深圳市恒运昌真空技术股份有限公司 一种射频电源的多脉冲驱动方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678368A (en) * 1971-03-15 1972-07-18 Westinghouse Air Brake Co Overvoltage protection arrangement for power converters
JP3034508B1 (ja) * 1998-11-12 2000-04-17 本田技研工業株式会社 電動機駆動装置
FI117633B (fi) 2000-12-29 2006-12-29 Chempolis Oy Kemikaalien talteenotto ja valmistus massan valmistuksen yhteydessä
US7272302B2 (en) * 2002-10-08 2007-09-18 Emerson Electric Co. PSC motor system for use in HVAC applications with field adjustment and fail-safe capabilities
DE102006014297A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-18 Puls Gmbh Schaltung, insbesondere zur Phasenschnittsteuerung und Verfahren zum Betrieb der Schaltung sowie Schaltnetzteil
DE102008045247A1 (de) * 2008-09-01 2010-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Umrichter mit verteilten Bremswiderständen
JP5314695B2 (ja) * 2008-09-30 2013-10-16 ウチヤ・サーモスタット株式会社 平常時off型保護素子及びそれを備えた制御ユニット
US8422179B2 (en) * 2009-07-22 2013-04-16 Intersil Americas Inc. Inrush current control
US8334618B2 (en) * 2009-11-13 2012-12-18 Eaton Corporation Method and area electric power system detecting islanding by employing controlled reactive power injection by a number of inverters
US8988841B2 (en) * 2012-09-06 2015-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and methods for input protection for power converters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016123262A (ja) 2016-07-07
BR102015031688A2 (pt) 2016-08-02
US9640978B2 (en) 2017-05-02
CN105720561A (zh) 2016-06-29
RU2015154109A3 (ja) 2019-04-09
SI3035474T1 (sl) 2022-01-31
BR102015031688B1 (pt) 2022-03-29
ES2900173T3 (es) 2022-03-16
RU2692235C2 (ru) 2019-06-24
EP3035474A1 (de) 2016-06-22
CN105720561B (zh) 2019-08-30
US20160181789A1 (en) 2016-06-23
EP3035474B1 (de) 2021-09-08
DE102014226690A1 (de) 2016-06-23
RU2015154109A (ru) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694264B2 (ja) インバータ用保護回路およびインバータシステム
JP6436028B2 (ja) 電源装置及びそのスイッチ制御方法
US10804891B2 (en) Driving device
JP5376021B2 (ja) ロボットのコントローラ
BRPI1100945A2 (pt) célula conversora e unidade de ligação
US8045310B2 (en) Semiconductor device with overcurrent protection
BR102013026825A2 (pt) Dispositivo de controle de uma função de segurança de uma máquina elétrica
KR101538094B1 (ko) 인버터 시스템의 스위칭 소자 고장 검출 장치 및 방법
JP6459519B2 (ja) 電力変換装置の保護装置
JP6194047B2 (ja) ゲートドライバ
EP3182572A1 (en) Electronic circuit and method for operating an electronic circuit
US20160134215A1 (en) Phase current detection system
JPH11149320A (ja) 電源回路の保護手段
US20180278183A1 (en) Control system, controller, and control method for wound induction machine
TWI279071B (en) Fan system and control device thereof
JP6519498B2 (ja) スイッチング電源装置
CN107735931B (zh) 接入电流限制
CN110880859A (zh) 半导体模块及电力转换装置
JP2020162384A (ja) 電力変換装置
JP5999141B2 (ja) 電力変換装置
CN110797836B (zh) 用于电机驱动器中的开关电源的电路、操作方法和电机驱动电路系统
EP3972124A1 (en) Embedded electronic motor disconnect
CN109417289B (zh) 用于产生触发电气保护元件的短路电流的方法
US20150130383A1 (en) Method for discharging energy stored in a stator of an electric motor
JP2005065083A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250