JP6694193B1 - Document storage file - Google Patents
Document storage file Download PDFInfo
- Publication number
- JP6694193B1 JP6694193B1 JP2019196829A JP2019196829A JP6694193B1 JP 6694193 B1 JP6694193 B1 JP 6694193B1 JP 2019196829 A JP2019196829 A JP 2019196829A JP 2019196829 A JP2019196829 A JP 2019196829A JP 6694193 B1 JP6694193 B1 JP 6694193B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- document
- perforation
- storage file
- document storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Abstract
【課題】きわめて簡素な構成により製造コストの増加を抑えつつ、収納した書類を取り出さずに当該書類に署名や押印やマーキングやメモ書き等が可能な多機能の書類収納ファイルを提供する。【解決手段】本発明に係る書類収納ファイル1は、樹脂製のシート材が山折りされて閉じられた左辺11と、山折りされたシート材が溶着されて形成された溶着部4によって閉じられた下辺12と、開口した上辺14と、開口した右辺13とを有する表紙2及び裏表紙3を備え、表紙2は右辺13における溶着部4に近い位置から内方側へ切欠かれた第1裂け止め部15が形成されており、表紙2と裏表紙3との間に書類を収納する構成であって、表紙2は第1ミシン目17が形成されており、第1ミシン目17は、第1裂け止め部15と接続可能に形成されているとともに、表紙2を上側の第1エリア2aと下側の第2エリア2bとに分断可能に形成されている構成である。【選択図】図11PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a multifunctional document storage file capable of signing, imprinting, marking, memo writing, etc. on a stored document without taking out the stored document with an extremely simple structure while suppressing an increase in manufacturing cost. A document storage file 1 according to the present invention is closed by a left side 11 in which a resin sheet material is mountain-folded and closed, and a welding portion 4 formed by welding the mountain-folded sheet material. A front cover 2 and a back cover 3 each having a lower side 12, an open upper side 14, and an open right side 13, and the cover 2 is cut away from a position on the right side 13 near the welded portion 4 to the inner side to form a first tear. The stopper 15 is formed, and the document is stored between the front cover 2 and the back cover 3. The cover 2 has a first perforation 17, and the first perforation 17 is the first perforation. The cover 2 is formed so as to be connectable to the first tear-preventing portion 15, and the cover 2 can be divided into an upper first area 2a and a lower second area 2b. [Selection diagram] Fig. 11
Description
本発明は、樹脂製のシート材からなる書類収納ファイルに関する。 The present invention relates to a document storage file made of a resin sheet material.
書類収納ファイルは、書類を収納するのに便利であるとともに、低コストで大量生産が可能であるため、業務用のみならず一般家庭にも広く普及している。従来、書類収納ファイルは、様々な構成が提案されている。簡素なものでは、樹脂製のシート材を折り曲げた後、一辺を溶着して表紙と裏表紙との間に書類を収納する構成が知られている(特許文献1:実用新案登録第3028893号公報参照)。一例として、このような構成をベースとして、収納する書類の落下防止を図るための押え片を備える構成が知られている(特許文献2:特開2001−232981号公報参照)。また、本願発明者は、裏表紙に、起立可能に形成されている主保持部を有し、主保持部は、開口した右辺と平行に所定の間隔をあけて複数個並設されている構成を提案している(特許文献3:特開2018−058335号公報参照)。なお、書類収納ファイルと書類収納フォルダは同義である。 The document storage file is convenient for storing documents and can be mass-produced at low cost. Therefore, it is widely used not only for business use but also for general households. Conventionally, various configurations of document storage files have been proposed. As a simple one, it is known that after folding a resin sheet material, one side is welded and a document is stored between a front cover and a back cover (Patent Document 1: Utility Model Registration No. 3028893). reference). As an example, there is known a configuration including a pressing piece for preventing a stored document from falling based on such a configuration (see Patent Document 2: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-232981). In addition, the inventor of the present application has a main holding portion that is formed to be upright on the back cover, and a plurality of main holding portions are arranged in parallel at a predetermined interval in parallel with the opened right side. Has been proposed (see Patent Document 3: JP-A-2018-058335). Note that the document storage file and the document storage folder have the same meaning.
近年、書類収納ファイルは、製造コストを抑えつつ、付加価値を高めて差別化を図る取り組みが行われている。製造コストの観点からすれば特許文献1に例示されるような折曲げと溶着による単純な構成が有利である。また、特許文献2や特許文献3に例示されるような構成であっても、大幅なコスト増加は生じない。しかしながら、これら従来技術に対して、新規な機能によって他社との差別化を訴求する訴求力をより高めることができれば、より付加価値が高くなり、競争力の高い商品になる。
In recent years, efforts have been made to increase the added value and differentiate the document storage file while suppressing the manufacturing cost. From the viewpoint of manufacturing cost, a simple configuration by bending and welding as illustrated in
一例として、商談や打ち合わせの場面で、書類収納ファイルに収納した書類を取り出さずに当該書類に署名や押印やマーキングやメモ書き等が可能になれば、従来品にない新たな使い方ができて、さらに便利になり、付加価値のさらなる向上を図ることができる。 As an example, in business meetings and meetings, if you can sign, imprint, mark or write notes on the documents without taking out the documents stored in the document storage file, you can do new uses that are not available in conventional products, It becomes more convenient and the added value can be further improved.
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、きわめて簡素な構成により製造コストの増加を抑えつつ、収納した書類を取り出さずに当該書類に署名や押印やマーキングやメモ書き等が可能な書類収納ファイルを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and while suppressing an increase in manufacturing cost with an extremely simple configuration, a document storage file that allows signatures, stamps, markings, memos, etc. on a stored document without removing the stored document. The purpose is to provide.
本発明は、以下に記載するような解決手段により、前記課題を解決する。 The present invention solves the above-mentioned problems by the following solution means.
本発明に係る書類収納ファイルは、樹脂製のシート材が山折りされて閉じられた左辺と、山折りされた前記シート材が溶着されて形成された溶着部によって閉じられた下辺と、開口した上辺と、開口した右辺とを有する表紙及び裏表紙を備え、前記表紙は前記右辺における前記溶着部に近い位置から内方側へ切り欠かれた第1裂け止め部が形成されており、前記表紙と前記裏表紙との間に書類を収納する構成であって、前記表紙は第1ミシン目が形成されており、前記第1ミシン目は、前記第1裂け止め部と接続可能に形成されているとともに、前記表紙を上側の第1エリアと下側の第2エリアとに分断可能に形成されていることを特徴とする。 The document storage file according to the present invention has an open left side where a resin sheet material is mountain-folded and closed, and a lower side which is closed by a welding portion formed by welding the mountain-folded sheet material. A front cover and a back cover having an upper side and an open right side are provided, and the cover has a first tear stop portion cut inward from a position near the welding portion on the right side. A document is housed between the back cover and the back cover, and the cover has a first perforation, and the first perforation is formed so as to be connectable to the first tear stopper. In addition, the cover is formed so as to be divided into a first area on the upper side and a second area on the lower side.
この構成によれば、必要に応じて、表紙をミシン目に沿って開くことができるので、書類収納ファイルに収納した書類を取り出さずに当該書類に署名や押印やマーキングやメモ書き等が可能になる。第1ミシン目に沿って表紙を開いて広げることで、一例として、表紙の第1エリアを下敷きとして活用できる。また、A4サイズの書類収納ファイルをA3サイズの下敷きにすることも可能になる。一例として、表紙に一対の切れ目を設けておき、名刺やメッセージカード等のカードを差し込んで保持して書類収納ファイルと対応付けさせることで、カードに関連付けた情報の整理が容易になる。一例として、表紙や裏表紙に有色部を設けておき、書類の片面や両面が隠れる構成にすることで、書類情報を露出させずに、重要度等に応じた情報管理が容易になる。一例として、第1ミシン目に沿って表紙を開くとともに、第2ミシン目に沿って左辺を開くことができるので、表紙の第2エリアをしおりにして冊子等の書類に挟むことができる。よって、契約書など冊子の署名欄や重要事項の記載頁や見積りの記載頁を開いて示すことが容易にできる。 According to this configuration, the cover can be opened along the perforations as needed, so that it is possible to sign or imprint the document stored in the document storage file, to make a mark, to write a memo, etc. Become. By opening and unfolding the cover along the first perforation, for example, the first area of the cover can be used as an underlay. It is also possible to use an A4 size document storage file as an A3 size underlay. As an example, by providing a pair of cuts on the cover and inserting and holding a card such as a business card or a message card and associating it with the document storage file, it becomes easy to organize the information associated with the card. As an example, by providing a colored portion on the front cover or the back cover so that one side or both sides of the document are hidden, it becomes easy to manage information according to the degree of importance without exposing the document information. As an example, since the cover can be opened along the first perforation and the left side can be opened along the second perforation, the second area of the cover can be used as a bookmark and sandwiched between documents such as a booklet. Therefore, it is possible to easily open and show the signature section of a booklet such as a contract, the page describing important matters, or the page describing an estimate.
本発明によれば、きわめて簡素な構成により製造コストの増加を抑えつつ、多機能の書類収納ファイルを実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize a multifunctional document storage file while suppressing an increase in manufacturing cost with an extremely simple configuration.
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態の書類収納ファイルについて説明する。図1は本実施形態の書類収納ファイル1の概略の正面図であり、図2は表紙2の右上側をめくるようにして部分的に開いた状態を示す概略の正面図であり、図3は表紙2を第1ミシン目17に沿って完全に開いた状態を示す概略の正面図である。本文において、便宜的に図1に示す位置における、左辺、右辺、上辺、下辺の語を用いて説明を行う。また、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
(First embodiment)
The document storage file according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic front view of a
本実施形態の書類収納ファイル1は、図1〜図3に示すように、樹脂製のシート材からなる表紙2と裏表紙3との間に書類を挟み込んで収納する収納具である。本実施形態は、1枚の矩形のシート材が中央で折曲されることによって、閉じられた一辺である左辺11により連結された表紙2および裏表紙3が形成されている。これと共に、当該左辺11と対向する位置には、書類の出し入れ部となる開口した一辺である右辺13が形成されている。つまり、表紙2と裏表紙3は、樹脂製のシート材が山折りされて閉じられた左辺11と、山折りされた前記シート材が溶着されて形成された溶着部4にて閉じられた下辺12と、開口した上辺14と、開口した右辺13とを有する。溶着部4は、一例として、超音波溶着、熱溶着または超音波溶着と熱溶着の組み合わせによって形成される。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
表紙2は、右辺13Aにおける溶着部4に近い位置から内方側へ切欠かれた第1裂け止め部15が形成されている。表紙2は第1ミシン目17が形成されており、第1ミシン目17の開始位置は、第1裂け止め部15と接続可能に形成されているとともに、表紙2を上側の第1エリア2aと下側の第2エリア2bとに分断可能に形成されている。一例として、第1ミシン目17の開始位置と第1裂け止め部15の左端位置との間隔は1[mm]以上かつ2[mm]以下である。また、表紙2は、左辺11における溶着部4に近い位置から内方側へ切り欠かれた第2裂け止め部25が形成されており、第1ミシン目17の終了位置は第2裂け止め部25と接続可能に形成されている。一例として、第1ミシン目17の終了位置と第2裂け止め部25の右端位置との間隔は1[mm]以上かつ2[mm]以下である。
The
図1〜図3の例における第1ミシン目17は、下辺12と平行な位置(略平行な位置を含む)に形成されており、第1ミシン目17の開始位置は右辺13Aにおける第1裂け止め部15に近い位置であり、第1ミシン目17の終了位置は左辺11における第2裂け止め部25に近い位置である。
The
図1に示すように、第1ミシン目17の開始位置から溶着部4の上端までの上下方向の間隔H1は10[mm]以上かつ50[mm]以下の範囲内に設定される。また、第1ミシン目17の終了位置から溶着部4の上端までの上下方向の間隔H2は10[mm]以上かつ50[mm]以下の範囲内に設定される。間隔H1および間隔H2は、差し込み部8の差し込み深さに相当し、間隔H1および間隔H2が10[mm]以上確保されていることで、表紙2を第1ミシン目17に沿って開いた状態においても、差し込み部8によって、書類を容易に差し込みできる。尚且つ、間隔H1および間隔H2を50[mm]以下にすることで、表紙2を下敷きとして用いた場合に、必要な大きさが確保できる。一例として、間隔H1および間隔H2を30[mm]以下にすることで、表紙2を下敷きとして用いた場合に、十分な大きさが確保できる。一例として、第1ミシン目17の開始位置から下辺12までの上下方向の間隔H3は15[mm]以上かつ55[mm]以下に設定される。また、第1ミシン目17の終了位置から下辺12までの上下方向の間隔H4は15[mm]以上かつ55[mm]以下に設定される。
As shown in FIG. 1, the vertical interval H1 from the start position of the
シート材の材質はポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、その他既知の合成樹脂が適用される。特に、ポリプロピレンは、成形性や熱安定性に優れており、シート材の材質として好適である。一例として、シート材はポリプロピレンであり、シート材の厚みは0.2[mm]超かつ0.6[mm]以下に設定される。つまり、シート材の厚みを0.2[mm]超にすることで、書類収納ファイル1を、棚や書類保管箱等に容易に縦置きできる、且つ、表紙2を下敷きとして用いた場合に、十分な厚みが確保できる。尚且つ、シート材の厚みを0.6[mm]以下にすることで、材料コストの増大を抑えつつ、溶着部4の形成を可能として、製造コストを価格競争可能な範囲内にできる。さらに、シート材の厚みを0.5[mm]以下にすることで、材料コストの増大を抑えつつ、溶着部4の形成が容易できるので、価格競争力に優れた製品にできる。一例として、シート材の厚みは0.25[mm]超かつ0.35[mm]未満に設定される。
As the material of the sheet material, polypropylene, polyethylene terephthalate, polycarbonate, or other known synthetic resin is applied. In particular, polypropylene is excellent in moldability and thermal stability and is suitable as a material for the sheet material. As an example, the sheet material is polypropylene, and the thickness of the sheet material is set to more than 0.2 [mm] and 0.6 [mm] or less. That is, when the thickness of the sheet material exceeds 0.2 [mm], the
表紙2は、上辺14に近い位置且つ右辺13Aに近い位置に所定間隔で一対の切れ目9aと切れ目9bを有しており、切れ目9aと切れ目9bに、名刺等のカードをそれぞれ差し込んで保持可能な構成である。この構成によれば、名刺等のカードを差し込んで保持して書類収納ファイル1と対応付けさせることで、カードに関連付けた情報の整理が容易になる。一例として、表紙2と裏表紙3のいずれかないしは両方は有色部を有しており、前記有色部によって前記書類の片面ないしは両面が隠れる構成である。これにより、書類情報を露出させずに、重要度等に応じた情報管理が容易になる。一例として、裏表紙3に有色部を設けておき、書類の片面が隠れる構成にする。一例として表紙2と裏表紙3とにそれぞれ有色部を設けておき、書類の両面が隠れる構成にする。
The
裏表紙3は、右辺13Bに近い位置の第1端部領域において、外縁部側に設けられた起点から内方側へ進んでから外縁部側に設けられた終点に戻る連続した切込み線が入れられて、該起点と該終点とを結ぶ線を基線として、前記起点および前記終点から最も離れた位置である頂部が起立することで表紙2に係止可能に形成されている主保持部20を有し、且つ、主保持部20の位置に対応する第1外縁部において、外方側へ突出させて設けられたインデックス部兼用の第1起立操作タブ22を有する。この構成によれば、表紙2と裏表紙3との間に書類を挟み込んだ後、主保持部20を起立させてから戻すように動作させることによって、主保持部20で前記書類の端部を挟み込んで保持することができる。また、第1起立操作タブ22はインデックス部を兼ねる構成となっており、仕分けして収納した複数の書類の内容に対応したタイトル等のインデックス情報をそれぞれ表示することや記載することができるため、主保持部20によって保持した書類を明確に把握することができる。
The
続いて、書類収納ファイル1を用いた書類の収納方法について、図4と図5を参照して説明する。一例として、第1の書類(書類群)P1を、表紙2と裏表紙3との間に収納し、次いで、溶着部4に近い側の主保持部20を第1の書類P1よりも上まで起立させてから復元力によって戻すことによって、第1の書類P1の右端部を挟み込んで保持する。そして、第2の書類(書類群)P2を、表紙2と先に前記主保持部で保持された第1の書類P1との間に収納し、次いで、溶着部4から遠い側(上辺14に近い側)の主保持部20を第2の書類P2(ここでは最上面の書類)よりも上まで起立させてから復元力によって戻すことによって、第2の書類P2の右端部を挟み込んで保持する。この構成による収納方法によれば、表紙2と裏表紙3との間に形成される単一空間において、複数の書類を仕分けして収納することが可能となる。すなわち、上記の構成例では、第1の書類P1が仕分けして収納でき、第2の書類P2が仕分けして収納できる。なお、上述の特許文献3(特開2018−058335号公報)に記載の公知技術を、適宜、本願に適用できる。
Next, a method of storing a document using the
続いて、書類収納ファイル1の他の例について、図6と図7を参照して説明する。この例では、第1ミシン目17は、右辺13Aに近い位置から左辺11に近い位置に近づくにしたがって、下辺12との間隔が大きくなるように形成されている。この構成によって、表紙2を第1ミシン目17に沿って開いた状態においても、差し込み部8に書類P1,P2,P3を差し込むことが容易にできて、また、これらの書類P1,P2,P3を差し込み部8に差し込んだ状態を維持できる。
Next, another example of the
一例として、第1の書類(書類群)P1を、表紙2と裏表紙3との間に収納し、次いで、上辺14Bに最も近い側の主保持部20を第1の書類P1よりも上まで起立させてから復元力によって戻すことによって、第1の書類P1の右端部を挟み込んで保持する。そして、第2の書類(書類群)P2を、表紙2と先に前記主保持部20で保持された第1の書類P1との間に収納し、次いで、上辺14Bと下辺12との中間位置の主保持部20を第2の書類P2よりも上まで起立させてから復元力によって戻すことによって、第2の書類P2の右端部を挟み込んで保持する。そして、第3の書類(書類群)P3を、表紙2と先に前記主保持部20で保持された第2の書類P2との間に収納し、次いで、溶着部4に最も近い側の主保持部20を第3の書類P3(ここでは最上面の書類を含む書類P3)よりも上まで起立させてから復元力によって戻すことによって、表紙2とともに、第3の書類P3の右端部を挟み込んで保持する。そして、必要に応じて、表紙2を第1ミシン目17に沿って開いて、書類収納ファイル1に収納した書類P3を取り出さずに当該書類のうちの最上面の書類に署名や押印やマーキングやメモ書き等が可能な状態にする。また、適宜、表紙2を下敷きとして用いる。ここで、表紙2を第1ミシン目17に沿って開くと、溶着部4に最も近い側の主保持部20は復元力によって、第3の書類P3の右端部を挟み込んで保持する。このように、上記構成による収納方法によれば、表紙2と裏表紙3との間に形成される単一空間において、複数の書類を仕分けして収納することが可能となる。すなわち、上記の構成例では、第1の書類P1が仕分けして収納でき、第2の書類P2が仕分けして収納でき、第3の書類P3が仕分けして収納できる。
As an example, the first document (document group) P1 is stored between the
なお、上記以外の構成として、上記の構成に加えて、表紙2の左辺11Aと裏表紙3の左辺11Bとに、表紙2の上辺14Aと裏表紙3の上辺14Bとから差し込み部8に至る第3ミシン目を形成する場合がある。これによって、表紙2を第1ミシン目17と第3ミシン目とに沿って裏表紙3から切り離すことが可能になる。切り離された表紙2は下敷きとして使用することができる。そして使用後は、切り離された表紙2は、一例として、差し込み部8に差し込んで戻す。
As a configuration other than the above, in addition to the above-described configuration, the left side 11A of the
(第2の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態の書類収納ファイルについて説明する。図8は本実施形態の書類収納ファイル1の概略の正面図であり、図9は実施態様の例を示す概略の斜視図であり、図10は表紙2を第1ミシン目17に沿って開いた状態を示す概略の斜視図である。第2の実施形態では、第1の実施形態と相違する点を中心に説明する。
(Second embodiment)
A document storage file according to the second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 8 is a schematic front view of the
この例では、表紙2における第1ミシン目17は、第1裂け止め部15と接続可能に形成されているとともに、第2裂け止め部25と接続可能に形成されており、且つ、第1ミシン目17は、右辺13Aに近い位置から左辺11に近い位置に近づくにしたがって、下辺12との間隔が大きくなるように形成されている。これによって、表紙2を第1ミシン目17に沿って開いた状態においても、差し込み部8に書類を差し込むことが容易にできて、また、書類を差し込み部8に差し込んだ状態を維持できる。
In this example, the
一例として、第1ミシン目17の開始位置から溶着部4の上端までの上下方向の間隔H1は10[mm]以上かつ30[mm]未満に設定される。尚且つ、第1ミシン目17の終了位置から溶着部4の上端までの上下方向の間隔H2は30[mm]超かつ50[mm]以下に設定される。好ましくは、間隔H1は10[mm]以上かつ15[mm]未満に設定される。尚且つ、間隔H2は15[mm]超かつ30[mm]以下に設定される。一例として、第1ミシン目17の開始位置から下辺12までの上下方向の間隔H3は15[mm]以上かつ35[mm]未満に設定される。また、第1ミシン目17の終了位置から下辺12までの上下方向の間隔H4は20[mm]超かつ55[mm]以下に設定される。一例として、表紙2は、上辺14に近い位置且つ右辺13Aに近い位置に所定間隔で一対の切れ目9aと切れ目9bを有しており、切れ目9aと切れ目9bに、名刺等のカードをそれぞれ差し込んで保持可能な構成である。
As an example, the vertical distance H1 from the start position of the
表紙2は、右辺13Aに近い位置の第2端部領域において、外縁部側に設けられた第2起点から内方側へ進んでから外縁部側に設けられた第2終点に戻るように第2切込み線が入れられているとともに、前記第2起点と前記第2終点とを結ぶ線を基線として、前記第2起点および前記第2終点から最も離れた位置である第2頂部において前記第2切込み線を分ける第2留め部30aが形成されており、第2留め部30aが切り離されて前記第2頂部が起立することで裏表紙3に係止可能に形成されている副保持部30を有し、且つ、副保持部30の位置に対応する第2外縁部において、外方側へ突出させて設けられた第2インデックス部兼用の第2起立操作タブ32を有する。この構成によれば、第2留め部30aが形成されているので、書類P2を差し込む際に表紙2における副保持部30の位置に書類P2が引っ掛かることが防止できる。そして、表紙2と裏表紙3との間に書類P1と書類P2を挟み込んだ後、表紙2を第1ミシン目17に沿って開く前の状態のみならず、表紙2を第1ミシン目17に沿って開いた状態においても、副保持部30を起立させてから戻すように動作させることによって、副保持部30で書類P1の端部と書類P2の端部と裏表紙3の両方を挟み込んで保持することができるので、図9に示すように、書類収納ファイル1の右辺13Aと右辺13Bとが離れていかないように留めることができる。また、第2起立操作タブ32はインデックス部を兼ねる構成となっている。
In the second end area near the
続いて、書類収納ファイル1を用いた書類の収納方法について、図9と図10を参照して説明する。一例として、第1の書類(書類群)P1を、表紙2と裏表紙3との間に収納し、次いで、溶着部4に近い側の主保持部20を第1の書類P1よりも上まで起立させてから復元力によって戻すことによって、第1の書類P1の右端部を挟み込んで保持する。そして、第2の書類(書類群)P2を、先に前記主保持部20で保持された第1の書類P1との間に収納し、次いで、溶着部4から遠い側(上辺14に近い側)の主保持部20を第2の書類P2よりも上まで起立させてから復元力によって戻すことによって、第2の書類P2の右端部を挟み込んで保持する。そして、表紙2と裏表紙3との間に書類P1と書類P2とを挟み込んだ後、副保持部30を起立させてから戻すように動作させることによって、副保持部30で書類P1の端部と書類P2の端部と裏表紙3の両方を挟み込んで保持する。
Next, a method of storing a document using the
このように、上記構成による収納方法によれば、表紙2と裏表紙3との間に形成される単一空間において、複数の書類を仕分けして収納することが可能となる。すなわち、上記の構成例では、第1の書類P1が仕分けして収納でき、第2の書類P2が仕分けして収納できる。また、上記構成によれば、必要に応じて、表紙2を第1ミシン目17に沿って開くことができる。よって、書類収納ファイル1に収納した書類を取り出さずに当該書類のうちの最上面の書類に署名や押印やマーキングやメモ書き等が可能になる。一例として、表紙2を開いて広げることで、表紙2を下敷きとして活用できる。一例として、表紙2に、名刺やメッセージカード等のカードを差し込んで保持して書類収納ファイル1と対応付けさせることで、カードに関連付けた情報の整理が容易になる。そして、表紙2を第1ミシン目17に沿って開いた状態においても、差し込み部8に書類を差し込むことが容易にできて、また、書類を差し込み部8に差し込んだ状態を維持できる。さらに、表紙2を第1ミシン目17に沿って開いた状態においても、副保持部30を起立させてから戻すように動作させることによって、副保持部30で前記書類の端部と裏表紙3の両方を挟み込んで保持することができるので、書類収納ファイル1の右辺13Aと右辺13Bとが離れていかないように留めることができる。よって、必要な書類群を一纏めにしつつ、インデックス部を参照することで、所望の書類を素早く取り出すことができる。
As described above, according to the storage method having the above configuration, it is possible to sort and store a plurality of documents in a single space formed between the
(第3の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第3の実施形態の書類収納ファイルについて説明する。図11は本実施形態の書類収納ファイル1の概略の正面図であり、図12は背面図であり、図13は実施態様の例を示す概略の斜視図であり、図14は書類収納ファイル1を開いた状態を示す概略の斜視図である。第3の実施形態では、第1の実施形態並びに第2の実施形態と相違する点を中心に説明する。
(Third Embodiment)
A document storage file according to the third embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. 11 is a schematic front view of the
この例では、第1ミシン目17は、右辺13Aに近い位置から左辺11に近い位置に近づくにしたがって、下辺12との間隔が大きくなるように形成されている。第1ミシン目17の開始位置は第1抜け止め部15と接続可能に形成されているとともに、第1ミシン目17の終了位置は第2裂け止め部25と接続可能に形成されている。一例として、第1ミシン目17の開始位置と第1裂け止め部15の左端位置との間隔は1[mm]以上かつ2[mm]以下である。一例として、第1ミシン目17の終了位置と第2裂け止め部25の右端位置との間隔は1[mm]以上かつ2[mm]以下である。
In this example, the
また、この例では、左辺11は第2ミシン目27が形成されており、第2ミシン目27は、第1ミシン目17と接続可能に形成されているとともに、左辺11における第1ミシン目17との接続箇所から左辺11における溶着部4までの区間を開口可能に形成されている。一例として、第2ミシン目27の開始位置と第2裂け止め部25の下端位置との間隔は1[mm]以上かつ2[mm]以下である。一例として、第2ミシン目27の終了位置と下辺12との間隔は5[mm]以上かつ10[mm]以下である。
Further, in this example, the
裏表紙3は、右辺13Bに近い位置の第1端部領域において、外縁部側に設けられた第1起点から内方側へ進んでから外縁部側に設けられた第1終点に戻るように第1切込み線が入れられているとともに、前記第1起点と前記第1終点とを結ぶ線を基線として、前記第1起点および前記第1終点から最も離れた位置である第1頂部において前記第1切込み線を分ける第1留め部20aが形成されており、第1留め部20aが切り離されて前記第1頂部が起立することで表紙2に係止可能に形成されている主保持部20を有し、且つ、主保持部20の位置に対応する第1外縁部において、外方側へ突出させて設けられた第1インデックス部兼用の第1起立操作タブ22を有する。この構成によれば、第1留め部20aが形成されているので、書類P1を差し込む際に裏表紙3における主保持部20の位置に書類P1が引っ掛かることが防止できる。そして、表紙2と裏表紙3との間に書類P4を挟み込んだ後、表紙2を第1ミシン目17に沿って開く前の状態のみならず、表紙2を第1ミシン目17に沿って開いた状態においても、主保持部20を起立させてから戻すように動作させることによって、主保持部20で書類P4の端部を挟み込んで保持して留めることができる。また、第1起立操作タブ22はインデックス部を兼ねる構成となっている。
In the first end region near the
続いて、書類収納ファイル1を用いた書類の収納方法について、図13と図14を参照して説明する。一例として、表紙2を第1ミシン目17に沿って開いて上側の第1エリア2aと下側の第2エリア2bとに分断し、また、左辺11を第2ミシン目27に沿って開いて左辺11における第1ミシン目17との接続箇所から左辺11における溶着部4までの区間を開口する。そして、冊子となっている第4の書類(書類群)P4を、表紙2と裏表紙3との間に収納するとともに、表紙2と左辺11とから切り離された状態の第2エリア2bを、第4の書類P4における契約書などの署名欄の記載頁P4b並びに見積りなど重要事項の記載頁P4aを開くためのしおりにして挟む。また、主保持部20を第4の書類P4の署名欄の記載頁P4bよりも上まで起立させてから復元力によって戻すことによって、署名欄の記載頁P4bの右端部を挟み込んで保持する。
Next, a method of storing a document using the
このように、上記構成による収納方法によれば、表紙2の第2エリアをしおりにして冊子等の書類P4に挟むことができる。よって、契約書など冊子の署名欄や重要事項の記載頁や見積りの記載頁を開いて示すことが容易にできる。
As described above, according to the storage method having the above configuration, the second area of the
以上説明した通り、本発明によれば、きわめて簡素な構成により製造コスト、すなわち原材料コストおよび加工コストの増加を抑えつつ、複数の書類を仕分けして収納できるとともに、書類収納ファイルに収納した書類を取り出さずに当該書類にマーキングやメモ書きが可能になり、且つ、表紙を下敷きとして活用できるので、従来品にない新たな使い方ができて、さらに便利になり、尚且つ、第2エリアをしおりにして冊子等の書類に挟んでおき、契約書など冊子の署名欄や重要事項の記載頁や見積りの記載頁を開いて示すことが容易にできる。 As described above, according to the present invention, a plurality of documents can be sorted and stored while suppressing an increase in manufacturing cost, that is, raw material cost and processing cost with an extremely simple configuration, and a document stored in a document storage file can be stored. Marking and memo writing can be done on the document without taking it out, and the cover can be used as an underlay, so it can be used in a new way not possible with conventional products and is even more convenient. It can be easily shown by opening the signature section of a booklet such as a contract, the page describing important matters, or the page describing an estimate, by inserting it between documents such as a booklet.
本発明によれば、第1ミシン目で切り取れる構成により、一例として、A3サイズの書面や冊子を収納して閲覧することができる。第1ミシン目で切り取ることで、第2エリアはポケット状になる構成により、A5サイズなど小さいサイズの書面を収納することができる。主保持部に第1留め部がある構成により、A5サイズなどの異サイズに最適な主保持部を選択して使用できるとともに、使用しない主保持部が起立して書類収納の妨げにならないように裏表紙と一体化することができる。 According to the present invention, due to the configuration that can be cut off at the first perforation, for example, A3 size documents or booklets can be stored and viewed. By cutting out at the first perforation, the second area becomes a pocket shape, so that a small-sized document such as A5 size can be stored. With the configuration that the first holding part is in the main holding part, you can select and use the main holding part that is most suitable for different sizes such as A5 size, and prevent the unused main holding part from standing up and hindering document storage. Can be integrated with the back cover.
したがって、本発明によれば、簡素な構成としつつ、多機能の書類収納ファイルが実現できる。なお、上述の例では、収納対象として書類を例に挙げて説明したが、シート状の物品であれば書類と同様に収納することが可能である。本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、本発明を逸脱しない範囲において種々変更可能である。 Therefore, according to the present invention, a multifunctional document storage file can be realized with a simple structure. In addition, in the above-mentioned example, the document is described as an example of the storage target, but a sheet-shaped article can be stored in the same manner as the document. The present invention is not limited to the embodiments described above, and can be variously modified without departing from the present invention.
1 書類収納ファイル
2 表紙、2a 第1エリア、2b 第2エリア
3 裏表紙
4 溶着部
8 差し込み部
9a、9b 切れ目
11、11A、11B 左辺
12 下辺
13、13A、13B 右辺
14、14A、14B 上辺
15 第1裂け止め部
17 第1ミシン目
20 主保持部、20a 第1留め部
22 第1起立操作タブ
25 第2裂け止め部
27 第2ミシン目
30 副保持部、30a 第2留め部
32 第2起立操作タブ
1
Claims (11)
前記表紙は第1ミシン目が形成されており、
前記第1ミシン目は、前記第1裂け止め部と接続可能に形成されているとともに、前記表紙を上側の第1エリアと下側の第2エリアとに分断可能に形成されていること
を特徴とする書類収納ファイル。 It has a left side closed by mountain-folding a resin sheet material, a lower side closed by a welded portion formed by welding the mountain-folded sheet material, an open upper side, and an open right side. A front cover and a back cover are provided, and the cover has a first tear stop portion that is cut inward from a position near the welding portion on the right side, and a document is provided between the front cover and the back cover. Is configured to store
The cover has a first perforation formed,
The first perforation is formed so as to be connectable to the first tear-prevention portion, and is formed so as to divide the cover into an upper first area and a lower second area. Document storage file.
を特徴とする請求項1記載の書類収納ファイル。 The document storage file according to claim 1, wherein a vertical interval between the first perforation and the welded portion is set to be 10 mm or more and 50 mm or less.
を特徴とする請求項1または2記載の書類収納ファイル。 The document according to claim 1 or 2, wherein the first perforation is formed so that a distance between the first perforation and the lower side increases as the position approaches the position closer to the left side from the position closer to the right side. Storage file.
前記第1ミシン目は前記第2裂け止め部と接続可能に形成されていること
を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の書類収納ファイル。 The cover has a second tear-stop portion that is cut inward from a position near the welding portion on the left side,
The document storage file according to any one of claims 1 to 3, wherein the first perforation is formed so as to be connectable to the second tear stopper.
前記第2ミシン目は、前記第1ミシン目と接続可能に形成されているとともに、前記左辺における前記第1ミシン目との接続箇所から前記左辺における前記溶着部までの区間を開口可能に形成されていること
を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の書類収納ファイル。 A second perforation is formed on the left side,
The second perforation is formed so as to be connectable to the first perforation, and is formed so as to be able to open a section from a connection portion on the left side to the first perforation to the welded portion on the left side. The document storage file according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記第2ミシン目は、前記第2裂け止め部と接続可能に形成されているとともに、前記左辺における前記第2裂け止め部から前記左辺における前記溶着部までの区間を開口可能に形成されていること
を特徴とする請求項4記載の書類収納ファイル。 A second perforation is formed on the left side,
The second perforation is formed so as to be connectable to the second tear-stop portion, and is formed so that a section from the second tear-stop portion on the left side to the welded portion on the left side can be opened. The document storage file according to claim 4, wherein:
を特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の書類収納ファイル。 In the first end region near the right side, the back cover may move inward from a first start point provided on the outer edge side and then return to a first end point provided on the outer edge side. A first cutting line is formed, and a line connecting the first starting point and the first ending point is used as a base line, and the first top portion which is the farthest position from the first starting point and the first ending point has the first cutting point. A first retaining portion that divides one cut line is formed, and the main retaining portion is formed so as to be locked to the cover sheet by separating the first retaining portion and raising the first top portion. Further, the first outer edge portion corresponding to the position of the main holding portion has a first upright operation tab that also serves as a first index portion and is provided so as to project outward. Document storage file according to any one of 6.
を特徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載の書類収納ファイル。 In the second end area near the right side of the cover, the cover sheet moves from a second start point provided on the outer edge side toward the inner side and then returns to a second end point provided on the outer edge side. Two cut lines are made, and the second top is the second farthest from the second starting point and the second ending point with the line connecting the second starting point and the second ending point as a base line. A second retaining portion that divides the score line is formed, and has a sub-holding portion that is formed so that the second retaining portion is cut off and the second top portion stands up so that the second cover portion can be locked to the back cover. Further, the second outer edge portion corresponding to the position of the sub-holding portion has a second upright operation tab that also serves as a second index portion and is provided so as to project outward. Document storage file according to any one of 7.
を特徴とする請求項1〜8のいずれか一項記載の書類収納ファイル。 9. The document storage file according to claim 1, wherein the sheet material is polypropylene, and the thickness of the sheet material is set to more than 0.2 mm and 0.6 mm or less.
を特徴とする請求項1〜9のいずれか一項記載の書類収納ファイル。 The cover sheet has a pair of cuts at a position close to the upper side and a position close to the right side, and has a configuration in which a card can be inserted and held in the cut. Document storage file described in paragraph 1.
を特徴とする請求項1〜10のいずれか一項記載の書類収納ファイル。 11. One or both of the front cover and the back cover has a colored portion, and one side or both sides of the document are hidden by the colored portion. Document storage file described in section.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180673 | 2019-09-30 | ||
JP2019180673 | 2019-09-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6694193B1 true JP6694193B1 (en) | 2020-05-13 |
JP2021054036A JP2021054036A (en) | 2021-04-08 |
Family
ID=70549848
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019196829A Active JP6694193B1 (en) | 2019-09-30 | 2019-10-30 | Document storage file |
JP2020075352A Active JP6813220B1 (en) | 2019-09-30 | 2020-04-21 | Document storage file |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020075352A Active JP6813220B1 (en) | 2019-09-30 | 2020-04-21 | Document storage file |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6694193B1 (en) |
-
2019
- 2019-10-30 JP JP2019196829A patent/JP6694193B1/en active Active
-
2020
- 2020-04-21 JP JP2020075352A patent/JP6813220B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021054048A (en) | 2021-04-08 |
JP2021054036A (en) | 2021-04-08 |
JP6813220B1 (en) | 2021-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6758498B2 (en) | Indexing system package and display system | |
US20130036637A1 (en) | Built-in indicator flags | |
US6752559B2 (en) | Indexing system package and display system | |
JP6694193B1 (en) | Document storage file | |
JP3170653U (en) | clear file | |
US9221294B2 (en) | Sheet with integral tab | |
JP2010201725A (en) | File | |
US20050029136A1 (en) | DVD-CD filing sleeve | |
JP5344998B2 (en) | clear file | |
JP3116936U (en) | Clear pocket | |
JP5622503B2 (en) | Separate collection for collection file, cover of separate collection for collection file and binding method for separate collection for collection file | |
JP3146692U (en) | Bookbinding and printed materials that are obtained by dividing a completed book into small sizes | |
KR200492100Y1 (en) | Book capable of Combining and Separating of Volumes | |
JP3228047U (en) | File case mount and file case | |
JP5660694B1 (en) | Combination of folded paper and file | |
US20120133119A1 (en) | Expanding file with indexing functions | |
KR200313126Y1 (en) | Box type magazine | |
JP3150915U (en) | Passbook file and bankbook organizer | |
KR200292478Y1 (en) | File | |
JP4332093B2 (en) | File | |
JP2021084430A (en) | Storage pocket | |
JP6432309B2 (en) | Booklet delivery | |
JP3119328U (en) | Booklet type business card | |
JP2012232565A (en) | Sheet opening holding tool | |
KR20080035075A (en) | A multifunctional filler page and a system diary adapting the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6694193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |