JP6662370B2 - クロスバースイッチ型メモリ回路、ルックアップテーブル回路、及び、プログラム方法 - Google Patents

クロスバースイッチ型メモリ回路、ルックアップテーブル回路、及び、プログラム方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6662370B2
JP6662370B2 JP2017503340A JP2017503340A JP6662370B2 JP 6662370 B2 JP6662370 B2 JP 6662370B2 JP 2017503340 A JP2017503340 A JP 2017503340A JP 2017503340 A JP2017503340 A JP 2017503340A JP 6662370 B2 JP6662370 B2 JP 6662370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side transistor
circuit
power supply
transistor
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016139926A1 (ja
Inventor
信 宮村
信 宮村
崎村 昇
昇 崎村
幸秀 辻
幸秀 辻
竜介 根橋
竜介 根橋
杉林 直彦
直彦 杉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016139926A1 publication Critical patent/JPWO2016139926A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662370B2 publication Critical patent/JP6662370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/544Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices for evaluating functions by calculation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12015Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising clock generation or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50008Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of impedance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/52Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/32Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the bipolar type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5004Voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、クロスバースイッチ型メモリ回路、ルックアップテーブル回路、及び、プログラム方法に関する。
微細化技術によって、半導体装置における電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の集積度は、3年で4倍のペースで大規模化している。
また、所望の機能を製造後の半導体装置に対して、設計者が電気的に再構成できるFPGA(Field Programmable Gate Array)等の利用が増えている。しかし、FPGAがカスタム設計の半導体装置と同じ機能を有するためには、1桁以上も多いトランジスタの集積数が必要となる。このため、現状のFPGAでは面積効率が悪く、また消費電力も大きい問題があった。
そこで、近年、多層配線層の回路基板に抵抗変化素子を搭載して、当該抵抗変化素子の抵抗状態をプログラムすることにより、FPGAのオーバーヘッドを低減すると共に、省電力化する研究が行われている。
抵抗変化素子としては、遷移金属酸化物を用いたReRAM(Resistance Random access Memory)やイオン伝導体を用いたNano bridge(登録商標)などがある。
特許文献1及び非特許文献1には、電界等の印加によってイオンが自由に動くことのできる固体(イオン伝導体)を用いて、金属イオンの移動と電気化学反応とを利用した抵抗変化素子が開示されている。
この抵抗変化素子は、イオン伝導層と、該イオン伝導層を挟んで配置された第1電極と第2電極とから構成されている。このとき、第1電極からイオン伝導層に金属イオンが供給されるが、第2電極からは金属イオンは供給されない。そして、印加電圧の極性を変えることでイオン伝導体の抵抗値を変化させ、2つの電極間の導通状態を制御している。
また、特許文献1及び非特許文献1には、抵抗変化素子をULSI(Ultra−Large Scale Integration)にクロスバースイッチとして利用する技術が開示されている。このクロスバースイッチは、配線を切り換える作用をなして、回路要素の組み替え(再構成論理回路)を行う際に用いられている。この回路要素としては、任意の真理値を表現するためのルックアップテーブル回路(Look−Up Table:LUT回路)が挙げられる。図11は、このようなLUT回路100を例示した図である。
LUT回路100は、真理値を記憶するためのメモリ部101、外部信号入力部102、データ選択部103を備え、外部信号入力部102からの外部信号(選択信号)に従ってデータ選択部103がメモリ部101からのデータを選択して、出力するようになっている。
このLUT回路100をCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路により構成する場合には、一般的にメモリ部101にSRAM(Static Random access Memory)が広く用いられる。無論、SRAMの代わりに抵抗変化素子を利用してLUT回路を構成することも可能である。
抵抗変化素子を使用してLUT回路を実現するためには、そのメモリ部101としてSRAMの代わりにn×2の構成(nはLUT回路100の入力ビット数)のクロスバースイッチを使用することが考えられる。このクロスバースイッチは、列配線と行配線との交点に抵抗変化素子を接続し、行配線に接続された2つの抵抗変化素子を相補的にL抵抗状態状態(以下、L抵抗状態)とH抵抗状態(以下、H抵抗状態)とにプログラムする(設定する)。これにより、1ビットのデータが表現できる。図12は、列配線111(111a,111b)と行配線112とに抵抗変化素子113(113a,113b)を接続してクロスバースイッチ114を構成した図である。
LUT回路の動作時には一方の列配線(例えば列配線111a)を低電圧レベル、他方の列配線(例えば列配線111b)を高電圧レベルにプログラムする。これにより、各行配線112は、プログラム条件に応じて高電圧レベル、又は、低電圧レベルとなる。以下、低電圧レベルはLレベル、高電圧レベルはHレベルと記載する。
なお、本明細書において、抵抗変化素子をH抵抗状態やL抵抗状態に設定することをプログラムすると記載する。かかるプログラミングは、抵抗変化素子に所定の電圧値を印加又は電流を流すことにより行われる。
この行配線112の信号は選択回路(MUX)115に入力し、この選択回路115により1つの信号が選択される。従って、選択回路115で選択された信号を読出回路(不図示)によって読み出すことにより抵抗変化素子の抵抗状態、即ちプログラムして記憶されているデータを読出すことができる。
特開2005−101735号公報
Shunichi Kaeriyama et al.,"A Nonvolatile Programmable Solid-Electrolyte Nanometer Switch",IEEE Journal of Solid-State Circuits,Vol.40,No.1,pp.168-176,January 2005.
しかしながら、抵抗変化素子は、初期状態、又は、プログラムを行っている時に(使用中の意味)、オープン状態やショート状態等の不良状態になることがある。なお、オープン状態は断線状態であるので抵抗変化素子はH抵抗状態となり、ショート状態は短絡状態であるので抵抗変化素子はL抵抗状態となる。
また、抵抗変化素子をH抵抗状態にプログラムしても十分に抵抗の高いH抵抗状態にならず、H抵抗状態とL抵抗状態との中間の状態となる場合がある。このような中間の抵抗状態では、例えばH抵抗状態として期待する抵抗値よりも一桁〜三桁程度小さい抵抗値となって、大きなリーク電流が発生してしまう。
上述した不良状態(オープン状態、ショート状態、リーク状態)が発生した場合には、誤動作の原因となると共に、大きなスタンバイ電流が流れてしまうという問題が生じる。図13は、抵抗変化素子の抵抗状態を例示した図で、黒四角は正常なL抵抗状態、白四角は正常なH抵抗状態、クロスハッチ四角は不良のリーク状態、右下ハッチ四角は不良のショート状態、左下ハッチ四角は不良のオープン状態を例示している。
図14A、図14Bは、このような抵抗変化素子で構成されたクロスバースイッチ型メモリ回路を例示した図である。本来はH抵抗状態にプログラムすべき抵抗変化素子P1がショート状態のとき、L抵抗状態に書き込まれている他方の抵抗変化素子P2を介してHレベルの列配線K1とLレベルの列配線K2とがショートして、貫通電流が流れてしまう。図14Aは、この状態を例示した図である。なお、図14Bは、抵抗変化素子P1がオープン状態のときを示している。
この場合、貫通電流が流れるばかりか、ショート状態の抵抗変化素子P1の抵抗値が、本来のL抵抗値と同程度である場合には、読出し行である列配線K3は中間レベルとなってしまい、後段の読出し回路で誤った論理レベルに読出されて、再構成可能回路が誤動作してしまう恐れがある。
同様にL抵抗状態にプログラムすべき抵抗変化素子にオープン不良があった場合、貫通電流は流れないものの、行配線は不定状態(中間レベル)となってしまい、後段の読出し回路で誤った論理レベルに読みだされて、再構成可能回路が誤動作してしまうという恐れがある。
このようなオープン不良やショート不良は、製造工程で発生する初期不良以外にも、抵抗変化素子の抵抗状態のプログラム処理に起因して後発的に発生する場合もあり、製品出荷時における選別処理では困難であった。
そこで、本発明の主目的は、抵抗変化素子が不良状態であっても、正常に利用できるようにしたクロスバースイッチ型メモリ回路、ルックアップテーブル回路、及び、プログラム方法を提供することである。
上記課題を解決するため、抵抗変化素子の抵抗状態により情報を記憶するクロスバースイッチ型メモリ回路にかかる発明は、第1抵抗変化素子の一端が接続される第1列配線と、該第1列配線と電源ノードとの接続を制御する第1電源側トランジスタと、第1列配線と接地ノードとの接続を制御する第1電源側トランジスタと逆動作タイプの第1接地側トランジスタと、第1電源側トランジスタ及び第1接地側トランジスタの制御端子に接続されて、極性信号端子からの極性信号により第1電源側トランジスタと第1接地側トランジスタとの一方をONし、他方をOFFさせる第1極性制御線と、を含む第1ユニットと、第2抵抗変化素子の一端が接続される第2列配線と、該第2列配線と電源ノードとの接続を制御する第1電源側トランジスタと同動作タイプの第2電源側トランジスタと、第2列配線と接地ノードとの接続を制御する第2電源側トランジスタと逆動作タイプの第2接地側トランジスタと、極性信号端子からの極性信号の極性を反転して出力する論理反転回路と、第2電源側トランジスタ及び第2接地側トランジスタの制御端子に接続されて、論理反転回路からの極性信号第2電源側トランジスタと第2接地側トランジスタとの一方をONし、他方をOFFさせる第2極性制御線と、を含む第2ユニットと、第1及び第2抵抗変化素子の他端が接続されたn本(nは正の整数)の行配線と、を備えて、第1抵抗変化素子と第2抵抗変化素子とにより1ビットのメモリが形成されて、該メモリに記憶された情報が行配線から出力されることを特徴とする。
また、抵抗変化素子により形成されたクロスバースイッチにより論理回路を再構成する際に用いるルックアップテーブル回路にかかる発明は、上記のクロスバースイッチ型メモリ回路と、クロスバースイッチ型メモリ回路から出力される複数のデータから1つのデータを選択する選択回路と、を備えることを特徴とする。
さらに、第1及び第2抵抗変化素子の抵抗状態が相補的にプログラムされてデータが記憶されるクロスバースイッチ型メモリ回路のプログラム方法にかかる発明は、第1抵抗変化素子を高抵抗状態又は低抵抗状態にプログラムし、第2抵抗変化素子を低抵抗状態又は高抵抗状態にプログラムして書込んだ情報を書込データとし、書き込まれた情報を読出して得た情報を読出データとした際に、クロスバースイッチ型メモリ回路に書き込んだ書込データと、そのときに読み出された読出データとが一致していない場合には、書込データを極性反転させたデータで再度書き込みを行うことを特徴とする。
本発明によれば、抵抗変化素子が不良状態であっても、クロスバースイッチ型メモリ回路を正常に利用できるようになる。
印加電圧値が所定のセット電圧値を超えた際にH抵抗状態からL抵抗状態に遷移するユニポーラ型スイッチの特性を示す図である。 印加している正電圧値がセット電圧値を超え再びH抵抗状態からL抵抗状態に遷移するユニポーラ型スイッチの特性を示す図である。 セット電圧値を超えてH抵抗状態からL抵抗状態に遷移するユニポーラ型スイッチの特性を示す図である。 印加している負電圧値がセット電圧値を超えて再びH抵抗状態からL抵抗状態に遷移するユニポーラ型スイッチの特性を示す図である。 印加電圧値がセット電圧値を超えてH抵抗状態からL抵抗状態に遷移するユニポーラ型スイッチの特性を示す図である。 印加電圧値を大きくした際に示すバイポーラ型スイッチのオーミックな電流−電圧値特性を示す図である。 負電圧値の印加電圧値がリセット電圧値を超えてL抵抗状態からH抵抗状態に遷移するバイポーラ型スイッチの特性を示す図である。 H抵抗状態のバイポーラ型スイッチにセット電圧値を超える正電圧値を印加してH抵抗状態からL抵抗状態に遷移するバイポーラ型スイッチの特性を示す図である。 抵抗変化素子に不良が生じている際のプログラム方法の説明に適用されるクロスバースイッチ型メモリ回路の構成図である。 不良救済手順を示すフローチャートである。 ユニポーラ型抵抗変化素子の抵抗変化素子の接続構成を示す図である。 バイポーラ型抵抗変化素子の抵抗変化素子の接続構成を示す図である。 接続極性を逆にしたバイポーラ型抵抗変化素子の抵抗変化素子の接続構成を示す図である。 バイポーラ型抵抗変化素子を2つ設けた場合の接続構成を示す図である。 クロスバースイッチ型メモリを利用したLUT回路の回路図である。 第2実施形態にかかるLUT回路の回路図である。 実施例の説明に適用されるクロスバースイッチ型メモリ回路の回路図である。 プログラム方法を示すフローチャートである。 不良判断プログラム処理のフローチャートである。 関連技術の説明に適用されるLUT回路の回路図である。 列配線と行配線とに抵抗変化素子を接続してクロスバースイッチを構成した図である。 抵抗変化素子の抵抗状態を例示した図である。 1つの抵抗変化素子がショート状態のときの抵抗変化素子で構成されたクロスバースイッチ型メモリ回路を例示した図である。 1つの抵抗変化素子がオープン状態のときの抵抗変化素子で構成されたクロスバースイッチ型メモリ回路を例示した図である。
本発明の実施形態の説明に先立ち、基本となる抵抗変化素子について説明する。抵抗変化素子には、2つの電極(第1電極と第2電極)の間に抵抗変化層が配置されて形成され、電圧印加条件によりH抵抗状態とL抵抗状態とを取る。このような抵抗変化素子を用いたスイッチとして、バイポーラ型スイッチとユニポーラ型スイッチとがある。
(ユニポーラ型スイッチ)
図1A〜図1Dは、ユニポーラ型スイッチの動作特性を示す図である。ユニポーラ型スイッチは、第1電極に正電圧値を印加し、この印加電圧値が所定のセット電圧値を超えると、H抵抗状態からL抵抗状態に遷移する(図1A)。
なお、セット電圧値は、後述するリセット電圧値と共に、抵抗変化層の膜厚や組成、密度などに依存して決まる特性値である。また、抵抗変化層の抵抗値がH抵抗状態からL抵抗状態に遷移する電圧値がセット電圧値であり、逆にL抵抗状態からH抵抗状態に遷移する電圧値がリセット電圧値である。
このようなL抵抗状態にあるユニポーラ型スイッチにリセット電圧値より大きな電圧値が印加されると、ユニポーラ型スイッチはL抵抗状態からH抵抗状態に遷移する。さらに、印加している正電圧値を大きくして、電圧値がセット電圧値を超えると、ユニポーラ型スイッチは、再びH抵抗状態からL抵抗状態に遷移する(図1B)。
一方、第1電極に負電圧値を印加し、その電圧値がセット電圧値を超えると、ユニポーラ型スイッチはH抵抗状態からL抵抗状態に遷移する(図1C)。
このようなL抵抗状態にあるユニポーラ型スイッチにおいて、第1電極に印加している負電圧値がリセット電圧値を超えると、ユニポーラ型スイッチはL抵抗状態からH抵抗状態に遷移する。さらに、印加している負電圧値がセット電圧値を超えると、ユニポーラ型スイッチは、再びH抵抗状態からL抵抗状態に遷移する(図1D)。
このようにユニポーラ型スイッチは、印加する電圧値の極性には依存せず、印加電圧値にのみ依存して、図1A、図1Bの抵抗変化特性と、図1C、図1Dの抵抗変化特性とを示す特徴がある。
(バイポーラ型スイッチ)
かかるユニポーラ型スイッチに対し、バイポーラ型スイッチは、印加する電圧値の極性(第1電極に印加されている電圧値が第2電極に印加されている電圧値より高いとき正極とする)に応じて、H抵抗状態とL抵抗状態とが切替えられる。
図2A〜図2Dは、バイポーラ型スイッチの動作特性を示す図である。第1電極に正電圧値を印加する。そして、印加電圧値が、セット電圧値を超えると、バイポーラ型スイッチはH抵抗状態からL抵抗状態に遷移する(図2A)。以下、このような電圧値印加条件を順バイアスと記載する。
続いて、印加電圧値を大きくすると、バイポーラ型スイッチは、オーミックな電流−電圧値特性を示すようになる(図2B)。
次に、第1電極に負電圧値を印加する。印加電圧値がリセット電圧値を超えると、バイポーラ型スイッチは、L抵抗状態からH抵抗状態に遷移する(図2C)。以下、このような電圧値印加条件を逆バイアスと記載する。
さらに、H抵抗状態のバイポーラ型スイッチの第1電極に、再び正電圧値を印加する。そして、正電圧値が、セット電圧値より大きくなると、バイポーラ型スイッチはH抵抗状態からL抵抗状態に遷移する(図2D)。
このように、バイポーラ型スイッチは、印加電圧値の極性に応じてH抵抗状態とL抵抗状態とが切り替えられる。
次に、このような抵抗変化素子に不良が生じている際のプログラム方法について説明する。図3は、上述した抵抗変化素子(ユニポーラ型であるかバイポーラ型であるかは問わない)を用いて構成したクロスバースイッチ型メモリ回路10の構成図である。
このクロスバースイッチ型メモリ回路10は、列配線11(11a,11b)、n本(nは正の整数)の行配線12、抵抗変化素子13、電源側トランジスタ15、接地側トランジスタ16、極性制御線17、インバータ(論理反転回路)19を備える。
なお、電源側トランジスタ15は、電源ノード14a側に配置されたトランジスタであり、接地側トランジスタ16は、接地ノード14b側に配置されたトランジスタである。
列配線11には、第1列配線11aと第2列配線11bとが含まれる。行配線12は、クロスバースイッチ型メモリ回路10がnビットのデータメモリとして機能する場合には、n本設けられる。
抵抗変化素子13には、第1抵抗変化素子13a、第2抵抗変化素子13bが含まれる。各抵抗変化素子13の一方の電極は、行配線12に接続され、他方の電極は列配線11に接続されている。
電源側トランジスタ15には、第1電源側トランジスタ15aと、第2電源側トランジスタ15bとが、含まれる。第1電源側トランジスタ15aは、一端が電源ノード14aに接続され、他端が第1列配線11aに接続されている。また、第2電源側トランジスタ15bは、一端が電源ノード14aに接続され、他端が第2列配線11bに接続されている。
接地側トランジスタ16には、第1接地側トランジスタ16aと、第2接地側トランジスタ16bとが含まれる。第1接地側トランジスタ16aは、一端が接地ノード14bに接続され、他端が第1列配線11aに接続されている。また、第2接地側トランジスタ16bは、一端が接地ノード14bに接続され、他端が第2列配線11bに接続されている。
第1電源側トランジスタ15a、及び、第2電源側トランジスタ15bは、p型電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)により形成され、第1接地側トランジスタ16a、及び、第2接地側トランジスタ16bはn型FETにより形成されている。p型、n型は動作タイプが逆タイプであるため、以下においては動作タイプの異なることを逆動作タイプと記載し、同じ動作タイプを同動作タイプと記載する。
このとき、FETのゲート端子を制御端子、ソース端子やドレイン端子を入力端子や出力端子と適宜記載する。なお、第1電源側トランジスタ15a、第2電源側トランジスタ15b等は、3端子トランジスタであるので、バイポーラトランジスタを用いることも可能である。この場合は、制御端子はベース端子、カソード端子やコレクタ端子は入力端子や出力端子となる。
極性制御線17には、第1極性制御線17aと第2極性制御線17bとが含まれる。第1極性制御線17aは、一端が第1電源側トランジスタ15aと第1接地側トランジスタ16aとの制御端子に接続され、他端が極性信号端子18に接続されている。また、第2極性制御線17bは、一端が第2電源側トランジスタ15bと第2接地側トランジスタ16bとの制御端子に接続され、他端がインバータ19の出力に接続されている。
なお、列配線11と行配線12とは、鎖交した状態で配線されて、抵抗変化素子13の一方の電極が列配線11に接続され、他方の電極が行配線12に接続されている。これにより、列配線11と行配線12とが、抵抗変化素子13を介して接続されてなるクロスバースイッチが構成される。
インバータ19の入力端子は、極性信号が入力する極性信号端子18に接続されている。従って、第2極性制御線17bにはインバータ19で論理反転(レベル反転)した極性信号が入力する。なお、極性信号は、第1電源側トランジスタ15a、第2電源側トランジスタ15b、第1接地側トランジスタ16a、第2接地側トランジスタ16bのON,OFFを制御する信号である。
これにより、第1列配線11aと第2列配線11bとの一方の列配線11が、電源ノード14aと等しいHレベルにバイアスされ、他方の列配線11が接地ノード14bと等しいLレベルにバイアスされることになる。即ち、第1抵抗変化素子13aと第2抵抗変化素子13bとは、相補的にプログラムされる。この結果、行配線12には抵抗変化素子13の抵抗状態に応じて、Hレベル又はLレベルが出力され、nビットのデータメモリとして機能する。
なお、第1ユニットは、第1列配線11a、第1電源側トランジスタ15a、第1接地側トランジスタ16a、第1極性制御線17aにより構成される。この第1列配線11aには、第1抵抗変化素子13aの一端が接続されている。第1電源側トランジスタ15aは、第1列配線11aと電源ノード14aとの接続を制御する。第1接地側トランジスタ16aは、第1列配線11aと接地ノード14bとの接続を制御する。第1極性制御線17aは、第1電源側トランジスタ15a及び第1接地側トランジスタ16aの制御端子に接続されて、極性信号端子18からの極性信号により第1電源側トランジスタ15aと第1接地側トランジスタ16aとの一方をONし、他方をOFFさせる。
また、第2ユニットは、第2列配線11b、第2電源側トランジスタ15b、第2接地側トランジスタ16b、インバータ19、第2極性制御線17bにより構成される。この第2列配線11bには、第2抵抗変化素子13bの一端が接続される。第2電源側トランジスタ15bは、該第2列配線11bと電源ノード14aとの接続を制御する。第2接地側トランジスタ16bと、は、第2列配線11bと接地ノード14bとの接続を制御する。インバータ19は、極性信号端子18からの極性信号の極性を反転して出力する。第2極性制御線17bは、第2電源側トランジスタ15b及び第2接地側トランジスタ16bの制御端子に接続されて、インバータ19からの極性信号により第2電源側トランジスタ15bと第2接地側トランジスタ16bとの一方をONし、他方をOFFさせる。
このような抵抗変化素子13は、常に正常状態であることが好ましい。しかし、抵抗変化素子13は、製造過程や使用状況に応じて不良状態となることがある。不良モードとして、図13に示したように、リーク状態、ショート状態、オープン状態が考えられる。
ここで、第1抵抗変化素子13aが、オープン状態である場合を考える。第1抵抗変化素子13aがオープン状態のときは、どのようなレベルにプログラムされてもH抵抗状態のままである。従って、第1抵抗変化素子13aをH抵抗状態にする場合には、特に問題は生じない。即ち、行配線12の信号レベルは正常レベルとなる。
しかし、L抵抗状態にする場合には、第1抵抗変化素子13aはL抵抗状態にプログラムできず、他方の第2抵抗変化素子13bはH抵抗状態にプログラムされる。従って、抵抗変化素子13は共にH抵抗状態となり、行配線12は不定状態となって、メモリとして正しく機能しなくなる。
次に、第1抵抗変化素子13aが、ショート状態である場合を考える。第1抵抗変化素子13aがショート状態のときは、どのようなレベルでプログラムされてもL抵抗状態のままである。従って、第1抵抗変化素子13aにL抵抗状態をプログラムする場合には、特に問題は生じない。即ち、行配線12の信号レベルは正常レベルとなる。
しかし、H抵抗状態にプログラムする場合には、第1抵抗変化素子13aはH抵抗状態にプログラムできず、他方の第2抵抗変化素子13bはL抵抗状態にプログラムされる。従って、抵抗変化素子13は共にL抵抗状態となる。従って、行配線12と列配線11とは、導通状態となる。そして、導通程度に応じて行配線のレベルは、HレベルとLレベルの中間レベルとなってしまう。
そこで、本実施形態では、以下の手順により、不良の抵抗変化素子13の影響を救済する。図4は、不良救済手順を示すフローチャートである。
ステップSA1:(テストプログラム処理)
まず、2×nクロスバースイッチ型メモリ回路10の各抵抗変化素子13を意図する抵抗状態に設定するプログラム信号(極性信号)を極性信号端子18に印加する。ここで、意図する抵抗状態として、第1抵抗変化素子13aをH抵抗状態、第2抵抗変化素子13bをL抵抗状態にプログラムする場合を例とする。このときプログラムにより行配線12に出力されると期待される信号(情報)を書込データと記載する。即ち、書込データは、2×nクロスバースイッチ型メモリ回路10に記憶させるデータで、抵抗変化素子13が正常な場合には行配線12から出力される信号レベルである。これに対し、後述する読出データは、行配線12から出力されたデータである。
ステップSA2,SA3:(テスト結果検出処理),(データ一致判断処理)
次に、極性信号端子18に読出信号(極性信号)を入力して、行配線12の信号レベルを検出する。この信号が読出データである。そして、読出データと書込データとの一致を判断する。
読出データが、書込データと一致している場合には、各抵抗変化素子13は正常であると判断する。一方、読出データと書込データとが不一致の場合は、各抵抗変化素子13に不良が存在すると判断してステップSA4に進む。
ステップSA4:(反転テストプログラム処理)
読出データと書込データとが不一致の場合、各抵抗変化素子13に対して再度プログラムを行う。このときのプログラム条件は、ステップSA1でプログラムした際の抵抗状態と逆の抵抗状態にする条件(レベル反転印加)である。即ち、ステップSA1における書込データが、第1抵抗変化素子13aをH抵抗状態、第2抵抗変化素子13bをL抵抗状態に設定するデータの場合には、反転テストプログラム処理における書込データは、第1抵抗変化素子13aをL抵抗状態、第2抵抗変化素子13bをH抵抗状態に設定するデータである。
ステップSA5,SA6:(再テスト結果検出処理),(データ一致判断処理)
そして、ステップSA2,SA3と同様の処理を行い、書込データと読出データとの一致性を判断する。以下、再テスト結果検出処理及びデータ一致判断処理における書込データと読出データとを再書込データと再読出データと記載する。
再書込データと再読出データとが不一致の場合は、相補的に設けられた1対の抵抗変化素子13が、共に不良であると判断して、ステップSA7に進む。一方、再書込データと再読出データとが一致している場合は、正常にプログラムできたと判断する。
再書込データと再読出データとが一致しているとの判断は、反転テストプログラム処理で、1対の抵抗変化素子13が不良であったが、プログラム条件を変えることにより、当該不良が救済できたことを意味する。
ステップSA7: 再書込データと再読出データとが不一致の場合には、プログラム条件を変えても(書込データを反転させても)、当該不良が救済できないため、処理は終了する。このとき、不良情報を出力するようにしても良い。
以上により、1対の抵抗変化素子の内の1つが不良であっても、当該不良の影響が現れないようにプログラムできるので、2×nクロスバースイッチ型メモリ回路の信頼性が向上する。
なお、上記説明では、電源側トランジスタにはp型FETを使用し、接地側トランジスタにはn型FETを使用したが、電源側トランジスタにn型FETを使用して、接地側トランジスタにp型FETを使用してもよい。この場合、1対の列配線11の電圧値が、それぞれnFETとpFETのVthだけ低くなるため、抵抗変化素子におけるリーク電流の削減が可能になる。
また、リーク電流は、列配線と行配線とに流れる電流であるため、この電流を直接計測しても良い。そして、第1抵抗変化素子と第2抵抗変化素子とでリーク電流値が少ない方を高抵抗状態に設定する。
また、抵抗変化素子13は、図5A〜図5Dに示すように、ユニポーラ型抵抗変化素子及びバイポーラ型抵抗変化素子のどちらを使用しても良く、またその組み合わせであってもよい。図5A〜図5Dは、抵抗変化素子の接続構成を示す図である。図5Aはユニポーラ型抵抗変化素子、図5Bはバイポーラ型抵抗変化素子、図5Cは図5Bの場合と接続極性を逆にした場合、図5Dはバイポーラ型抵抗変化素子を2つ設けた場合を示す図である。
バイポーラ型抵抗変化素子を使用する際には、電源ノード14a側に第1電極を接続する場合と第2電極を接続する場合の両方が可能であるが、第2電極を電源ノード14a側に接続する方がより好適である。これは、クロスバースイッチ型メモリの動作時には、H抵抗状態の抵抗変化素子に常にHレベルの電圧が印加される。従って、電源ノード14a側に第2電極を接続する場合は、電源ノード14aは抵抗変化素子がH抵抗へと遷移する方向に電圧を印加するので、動作時中にL抵抗状態に遷移してしまう誤動作が防止できるためである。なお、本実施形態においては、列配線の極性が反転する場合があるため、予め電源ノード14a側に第2電極を接続する構成となることがない。
特に、信頼性を向上させるためには、図5Dに示すようにバイポーラ型抵抗変化素子を異なる極性で直列に接続した構成がさらに望ましい。このような構成を取ることで列配線の信号レベルに関わらず、直列に接続したバイポーラ型抵抗変化素子のどちらかはH抵抗状態となるように電源ノード14aの電圧が印加されるため、全体としてON耐性を高くすることができる。
次に、このようなクロスバースイッチ型メモリをLUT回路として利用する場合について説明する。図6は、このようなLUT回路2Aの回路図である。LUT回路2Aは、図3に示したクロスバースイッチ型メモリ回路10、データ選択回路20、プルアップ回路30を備える。
データ選択回路20はn入力マルチプレクサ回路であり、n本の行配線12に接続された選択トランジスタ21(21a〜21d)を備える。さらに、このデータ選択回路20は、該選択トランジスタ21a,21bの出力に接続された選択トランジスタ21(21e,21f)、選択信号が入力するセレクト線22、選択信号を反転させるインバータ23(23a,23b)を備える。
選択トランジスタ21はトーナメント式に結線され、選択信号によって複数の行配線12を介して入力したデータのなかから1つのデータを選択して出力する。
プルアップ回路30は、プルアップトランジスタ31、インバータ32を備える。プルアップトランジスタ31は、選択トランジスタ21と逆動作タイプ(プルアップトランジスタ31がn型FETであれば、選択トランジスタ21はp型FETの意味)で形成されて、インバータ32の出力はプルアップトランジスタ31の制御端子に入力している。
これにより選択トランジスタ21で生じる電圧降下が補償される。即ち、インバータ32の入力がLレベルの時は、その出力はHレベルとなるので、プルアップトランジスタ31はOFFする。一方、インバータ32の入力がHレベルの時は、その出力はLレベルとなるので、プルアップトランジスタ31はONする。プルアップトランジスタ31がONすることで、インバータ32の入力レベルは、電源ノード14aのレベルまで引き上げられる。これにより選択トランジスタ21で生じる電圧降下が補償される。
なお、選択トランジスタはn型FETを例に説明したが、p型FETを使用してもよく、またn型FETとp型FETを並列に接続したトランスミッション制御端子を使用しても良い。さらに、公知の方法で組み合わせ回路によりマルチプレクサ回路を形成しても良い。
以上説明したように、抵抗変化素子に不良のある場合でも、適正にプログラムすることが可能になるので、LUT回路の信頼性が向上する。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を説明する。なお、第1実施形態と同一構成に関しては同一符号を用い説明を適宜省略する。
一般に抵抗変化素子は、継続的に電圧印加を繰り返す(プログラムを繰り返す)と、意図しない抵抗状態に遷移することがある。例えば、H抵抗状態の抵抗変化素子にプログラミング電圧値以下の電圧値を継続的に印加すると、L抵抗状態に遷移することがある。
このような電圧印加に起因する不良(以下、ストレス不良と記載する)は、電圧の極性が変化しない条件での印加(以下、直流的印加)させ続けた方が、電圧の極性が交流的に変化する条件で印加した場合(以下、交流的印加と記載する)よりも発生し易いことが知られている。
そこで、本実施形態においては、抵抗変化素子に印加する電圧を所定時間毎に極性反転させた交流的印加を行うことで、かかるストレス不良の発生を抑制する。
ところで、抵抗変化素子に交流的印加すると、クロスバースイッチ型メモリ回路10の出力も変化してしまう。このため、抵抗変化素子に交流的印加してもクロスバースイッチ型メモリ回路10の出力が変化しないようにしなければならない。
図7は、かかる観点から構成されたLUT回路2Bである。図6に示すLUT回路2Aにデータ反転回路40が追加された構成となっている。
データ反転回路40は、XOR論理回路により形成されて、一方の入力端子は、インバータ32の出力端子に接続され、他方の入力端子は極性信号端子18に接続されている。従って、データ反転回路40は、クロスバースイッチ型メモリ回路10と同期して動作する。
このような構成により、交流的印加により列配線の信号レベルとLUT回路2Bから出力される信号レベルが同時に反転しても、データ反転回路40の出力レベルは、交流的印加条件に依存しなくなる。即ち、抵抗変化素子に交流印加してもLUT回路2Bの出力は、直流的印加の場合と変わらないようになる。
従って、クロスバースイッチ型メモリ回路10の信頼性が向上する。
<具体例>
次に、クロスバースイッチ型メモリ回路の具体例を説明する。図8は、本具体例にかかるクロスバースイッチ型メモリ回路の回路図である。
クロスバースイッチ型メモリ回路は、図3で示したnビットのクロスバースイッチ型メモリ回路10と1ビットの極性記憶ビットからなる2x(n+1)規模のクロスバースイッチ回路である。
そして、第1列配線11aは、第1電源側トランジスタ15a(15)と第1電源切離用トランジスタ54a(54)とを介して電源ノード14aに接続され、また第1接地側トランジスタ16aと第1接地切離用トランジスタ57aを介して接地ノード14bに接続されている。
また、第2列配線11bは、第2電源側トランジスタ15bと第2電源切離用トランジスタ54bを介して電源ノード14aに接続され、第2接地側トランジスタ16b(16)と第2接地切離用トランジスタ57b(57)を介して接地ノード14bに接続されている。ここで、電源側トランジスタとしてp型FET、接地側トランジスタとしてn型FETを用いる。
第1電源側トランジスタ15aと第1接地側トランジスタ16aとの制御端子には、第1極性制御線17a(17)が接続され、第2電源側トランジスタ15bと第2接地側トランジスタ16bとの制御端子には、第2極性制御線17b(17)が接続される。
第2極性制御線17bには、極性反転回路として機能するインバータ19により極性信号が論理反転して入力する。
また、第1電源切離用トランジスタ54aと第2電源切離用トランジスタ54bとは、プログラミングイネーブル線61に接続され、第1接地切離用トランジスタ57aと第2接地切離用トランジスタ57bとには、インバータ62を介してプログラミングイネーブル信号の反転信号が与えられる。
さらに、抵抗変化素子13のプログラミングと読出しのために、各列配線11に対して選択トランジスタ68(68a,68b)を介してプログラミングドライバ63a(63)が接続され、行配線12に対して選択トランジスタ66を介してプログラミングドライバ63b(63)が接続されている。また、このプログラミングドライバ63の出力には電圧値読出回路64(64a,64b)が接続されている。なお、プログラミングドライバ63は、列配線11及び行配線12に対して、それぞれ共通に1つずつ設ければ良い。
(n+1)本の行配線12のうち、n本の行配線12の信号はメモリデータとして使用され、図示しないが後段の回路に出力される。例えば、後段に上述したLUT回路を設ける場合は、このLUT回路の構成要素をなす選択回路に出力される。そして、残りの1つの行配線12からの出力された信号は、極性信号生成回路65に入力する。
本具体例では極性信号生成回路65は、セット付きD型フリップフロップにより構成し、行配線12からの信号はデータ端子に入力する。そして、極性信号生成回路65の出力は、第1極性制御線17aに出力される。
さらに極性信号生成回路65は、セット端子65a及びクロック端子65bを有する。
次に、このような構成のクロスバースイッチ型メモリ回路におけるプログラム方法を説明する。図9は、プログラム方法を示すフローチャートである。
ステップSB1:(列配線切離処理)
先ず、プログラミングイネーブル線61からHレベルのプログラミングイネーブル信号を入力する。これにより、第1電源切離用トランジスタ54a及び第2電源切離用トランジスタ54bがOFFし、第1接地切離用トランジスタ57a及び第2接地切離用トランジスタ57bがOFFする。従って、列配線11は、電源ノード14a及び接地ノード14bから切り離される。
ステップSB2:(テストプログラム処理)
選択信号線67を介して選択信号が複数の選択トランジスタ66,68の制御端子に入力する。なお、選択信号線67は、選択トランジスタ66,68に接続されているが、図8においては、これらをバス的に太線で示している。この選択信号により複数の選択トランジスタ66,68が個別に制御される。
この状態で、プログラミングドライバの一方(プログラミングドライバ63aとする)の出力電圧値をプログラミング電圧値とし、他方(プログラミングドライバ63bとする)の出力電圧値を接地ノード14bの電圧値とする。これにより、抵抗変化素子13の両端(第1電極と第2電極)にはプログラム電圧値が印加されて、プログラムが実行される。この処理は、ONする選択トランジスタ66を順次切り換えて、全ての選択トランジスタ66に対して行うことにより、全ての抵抗変化素子13に対してプログラミングを行う。
ステップSB3: (テスト結果検出処理)
プログラミングドライバ63の出力電位は、抵抗変化素子13の抵抗状態により変化するため、出力電位をプログラミングドライバ63と並列に接続された電圧値読出回路64で別途与えられる参照電圧値と比較することで、抵抗変化素子13が、H抵抗状態かL抵抗状態であるかを読出すことができる。
ステップSB4: (データ一致判断処理)
そこで、クロスバースイッチ型メモリ回路のすべての抵抗変化素子13のプログラムと読出しが終了したのち、プログラミングデータ(書込データ)と読出しデータ(読出データ)との一致を判断する。
書込データと読出データとが一致する場合、プログラム対象のクロスバースイッチ型メモリ回路は、正常にプログラムされたと判断する。
ステップSB5〜SB6: (反転テストプログラム処理),(再テスト結果検出処理)
書込データと読出データとが不一致の場合、抵抗変化素子13の1つがオープン不良かショート不良の状態にあると判断する。そして、この場合には、全ての書込データを反転して、再度プログラムを行い、その結果を検出する。
ステップSB7〜SB8: 再度プログラムの結果、再書込データと再読出データとが一致すれば、クロスバースイッチ型メモリは、不良状態の影響から救済されたと判断する。一方、再書込データと再読出データとが不一致の場合には、プログラム条件を変えても、当該不良が救済できないため、処理は終了する。このとき、不良情報を出力するようにしても良い。
ステップSB9: そして、プログラミングイネーブル信号をLレベルにする。プログラミングイネーブル信号をLレベルにすることにより、電源ノード14a及び接地ノード14bからの列配線11の切離しが解除される。
次に、クロスバースイッチ型メモリ回路における抵抗変化素子の不良の有無を判断して、不良が有る場合にはその不良の影響が救済できるようにする不良判断プログラム処理について説明する。図10は、かかる不良判断プログラム処理のフローチャートである。
ステップSC1: (規定値設定処理)
まず、極性信号生成回路65に接続される行配線12と第1列配線11aとの交点に設けられている第1抵抗変化素子13aをH抵抗状態に、行配線12と第2列配線11bとの交点に設けられている第2抵抗変化素子13bをL抵抗状態にプログラムする。そして、この状態を極性信号ビットの規定値と呼称して、定義する。
ステップSC2: (列配線のレベル設定処理)
次に、極性信号生成回路65のセット端子をHレベルにする。これにより極性信号生成回路65からHレベルの信号が出力されて第1列配線11aのレベルは、接地ノード14bのレベルとなり、第2列配線11bのレベルは電源ノード14aのレベルとなる。
ステップSC3: (診断用パルス入力処理)
このとき、極性信号ビットが規定値でプログラムされている場合は、極性信号生成回路65の入力端子には、同様にHレベルの信号が入力する。そこで、極性信号生成回路65のクロック端子にHレベルの信号を1パルス入力させる。
ステップSC4: (極性信号ビットの適正判断)
このクロック端子に入力させたパルス信号によっても、極性信号生成回路65の出力はHレベルのままである。従って、極性制御線17の極性信号は変化しない。
しかし、極性信号ビットが規定値でプログラムされていない場合、極性信号生成回路65の出力はHレベルにセットされていると、極性信号生成回路65の入力にはLレベルの信号が入力する。
ステップSC5: (反転用パルス入力処理)
そこで、極性信号生成回路65のクロック端子にHレベルの信号を1パルス入力させる。このパルス入力により、極性信号生成回路65の出力レベルはLレベルに変化する。従って、第1列配線11aの信号レベルはHレベルになり、第2列配線11bの信号レベルはLレベルになる。
以上より、所定のプログラミングデータと共に規定値の極性信号ビットデータを与えるように、クロスバースイッチ型メモリをプログラムするならば、クロスバースイッチ型メモリから正しいデータを出力することができる。
また、不良ビット救済のため、所定のプログラミングデータと期待値の極性ビットデータをすべて反転して再プログラムを行った場合は、列配線極性が反転し、結果としてクロスバースイッチ型メモリは同様に所定のデータを出力することができる。
本具体例の構成を取ることにより、nビットデータを出力するクロスバースイッチ型メモリに1ビットの極性信号ビットを付加することで、クロスバースイッチ型メモリの構成する抵抗変化素子13のビット不良を救済することが可能である。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2015年3月3日に出願された日本出願特願2015−041455を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 クロスバースイッチ型メモリ回路
11 列配線
11a 第1列配線
11b 第2列配線
12 行配線
13 抵抗変化素子
13a 第1抵抗変化素子
13b 第2抵抗変化素子
14a 電源ノード
14b 接地ノード
15 電源側トランジスタ
15a 第1電源側トランジスタ
15b 第2電源側トランジスタ
16 接地側トランジスタ
16a 第1接地側トランジスタ
16b 第2接地側トランジスタ
17 極性制御線
17a 第1極性制御線
17b 第2極性制御線
18 極性信号端子
19 インバータ(論理反転回路)
20 データ選択回路
21(21a〜21f) 選択トランジスタ
22 セレクト線
30 プルアップ回路
31 プルアップトランジスタ
32 インバータ
40 データ反転回路
54 電源切離用トランジスタ
54b 第2電源切離用トランジスタ
54a 第1電源切離用トランジスタ
57 接地切離用トランジスタ
57a 第1接地切離用トランジスタ
57b 第2接地切離用トランジスタ
61 プログラミングイネーブル線
62 インバータ
63 プログラミングドライバ
63a 一方プログラミングドライバ
63b 他方プログラミングドライバ
64 電圧値読出回路
65 極性信号生成回路
66,68 選択トランジスタ
67 選択信号線

Claims (10)

  1. 抵抗変化素子の抵抗状態により情報を記憶するクロスバースイッチ型メモリ回路であって、
    第1抵抗変化素子の一端が接続される第1列配線と、該第1列配線と電源ノードとの接続を制御する第1電源側トランジスタと、前記第1列配線と接地ノードとの接続を制御する前記第1電源側トランジスタと逆動作タイプの第1接地側トランジスタと、前記第1電源側トランジスタ及び前記第1接地側トランジスタの制御端子に接続されて、極性信号端子からの極性信号により前記第1電源側トランジスタと前記第1接地側トランジスタとの一方をONし、他方をOFFさせる第1極性制御線と、を含む第1ユニットと、
    第2抵抗変化素子の一端が接続される第2列配線と、該第2列配線と前記電源ノードとの接続を制御する前記第1電源側トランジスタと同動作タイプの第2電源側トランジスタと、前記第2列配線と前記接地ノードとの接続を制御する前記第2電源側トランジスタと逆動作タイプの第2接地側トランジスタと、前記極性信号端子からの極性信号の極性を反転して出力する論理反転回路と、前記第2電源側トランジスタ及び前記第2接地側トランジスタの制御端子に接続されて、前記論理反転回路からの極性信号により前記第2電源側トランジスタと前記第2接地側トランジスタとの一方をONし、他方をOFFさせる第2極性制御線と、を含む第2ユニットと、
    前記第1及び第2抵抗変化素子の他端が接続されたn本(nは正の整数)の行配線と、を備えて、
    前記第1抵抗変化素子と前記第2抵抗変化素子とにより1ビットのメモリが形成されて、該メモリに記憶された情報が前記行配線から出力されることを特徴とするクロスバースイッチ型メモリ回路。
  2. 請求項1に記載のクロスバースイッチ型メモリ回路であって、
    前記第1列配線と前記第1電源側トランジスタの間に設けられ、かつ、当該第1電源側トランジスタと同動作タイプの第1電圧切離用トランジスタと、
    前記第1列配線と前記第1接地側トランジスタの間に設けられ、かつ、当該第1接地側トランジスタと同動作タイプの第1接地切離用トランジスタと、
    前記第2列配線と前記第2電源側トランジスタの間に設けられ、かつ、当該第2電源側トランジスタと同動作タイプの第2電圧切離用トランジスタと、
    前記第2列配線と前記第2接地側トランジスタの間に設けられ、かつ、当該第2接地側トランジスタと同動作タイプの第2接地切離用トランジスタと、を備えることを特徴とするクロスバースイッチ型メモリ回路。
  3. 請求項2に記載のクロスバースイッチ型メモリ回路であって、
    前記第1電源側トランジスタ、前記第1電圧切離用トランジスタ、前記第1接地側トランジスタ、前記第1接地切離用トランジスタ、前記第2電源側トランジスタ、前記第2電圧切離用トランジスタ、前記第2接地側トランジスタ、前記第2接地切離用トランジスタは、電界効果トランジスタであることを特徴とするクロスバースイッチ型メモリ回路。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のクロスバースイッチ型メモリ回路であって、
    前記第1及び第2抵抗変化素子は、当該抵抗変化素子に印加される印加電圧の極性に対応して抵抗状態が変化するバイポーラ型スイッチ、ユニポーラ型スイッチ、2つの前記バイポーラ型スイッチを逆極性で接続してなるスイッチのいずれか1つであることを特徴とするクロスバースイッチ型メモリ回路。
  5. 抵抗変化素子により形成されたクロスバースイッチにより論理回路を再構成する際に用いるルックアップテーブル回路であって、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のクロスバースイッチ型メモリ回路と、
    前記クロスバースイッチ型メモリ回路から出力される複数のデータから1つのデータを選択する選択回路と、
    を備えることを特徴とするルックアップテーブル回路。
  6. 請求項5に記載のルックアップテーブル回路であって、
    前記選択回路で選択して出力されたデータの信号レベルが、当該選択回路で電圧降下している場合に、当該電圧降下を補償するプルアップ回路を設けたことを特徴とするルックアップテーブル回路。
  7. 請求項6に記載のルックアップテーブル回路であって、
    前記電源ノードから出力される電圧の極性を交流的に変化させた際に、前記第1及び第2抵抗変化素子の抵抗状態に対応した前記クロスバースイッチ型メモリ回路から出力される前記データが前記電源ノードから出力される電圧に同期して変動しても、当該データの変動を補償するデータ反転回路を設けたことを特徴とするルックアップテーブル回路。
  8. 請求項7に記載のルックアップテーブル回路であって、
    前記プルアップ回路からの出力を前記極性信号に同期して反転させる2入力XOR回路のデータ反転回路を備えることを特徴とするルックアップテーブル回路。
  9. 請求項5乃至8のいずれか1項に記載のルックアップテーブル回路であって、
    前記第1抵抗変化素子を介して前記行配線に流れるリーク電流と、前記第2抵抗変化素子を介して前記行配線に流れるリーク電流とを計測し、リーク電流の少ない抵抗変化素子を高抵抗状態にすることを特徴とするルックアップテーブル回路。
  10. 第1及び第2抵抗変化素子の抵抗状態が相補的にプログラムされてデータが記憶されるクロスバースイッチ型メモリ回路のプログラム方法であって、
    前記第1抵抗変化素子を高抵抗状態又は低抵抗状態にプログラムし、前記第2抵抗変化素子を低抵抗状態又は高抵抗状態にプログラムして書込んだ情報を書込データとし、書き込まれた情報を読出して得た情報を読出データとした際に、前記クロスバースイッチ型メモリ回路に書き込んだ前記書込データと、そのときに読み出された前記読出データとが一致していない場合には、前記書込データを極性反転させるようなデータで前記第1及び前記第2抵抗変化素子をプログラムするように再度書き込みを行うことを特徴とするクロスバースイッチ型メモリ回路のプログラム方法。
JP2017503340A 2015-03-03 2016-03-01 クロスバースイッチ型メモリ回路、ルックアップテーブル回路、及び、プログラム方法 Active JP6662370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041455 2015-03-03
JP2015041455 2015-03-03
PCT/JP2016/001092 WO2016139926A1 (ja) 2015-03-03 2016-03-01 クロスバースイッチ型メモリ回路、ルックアップテーブル回路、及び、プログラム方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016139926A1 JPWO2016139926A1 (ja) 2018-02-22
JP6662370B2 true JP6662370B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=56849329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503340A Active JP6662370B2 (ja) 2015-03-03 2016-03-01 クロスバースイッチ型メモリ回路、ルックアップテーブル回路、及び、プログラム方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10074421B2 (ja)
JP (1) JP6662370B2 (ja)
WO (1) WO2016139926A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6795103B2 (ja) * 2017-03-17 2020-12-02 日本電気株式会社 不揮発性抵抗スイッチを用いる再構成可能回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4322611B2 (ja) 2003-09-22 2009-09-02 日本電気株式会社 監視システム
JP3935151B2 (ja) * 2004-01-26 2007-06-20 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP4189395B2 (ja) * 2004-07-28 2008-12-03 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び読み出し方法
US9111612B2 (en) * 2012-03-07 2015-08-18 Rambus Inc. Direct relative measurement of memory durability
JP6191967B2 (ja) * 2012-06-11 2017-09-06 日本電気株式会社 不揮発性論理ゲート素子
JP6296054B2 (ja) * 2013-05-09 2018-03-20 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015026998A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社東芝 マルチコンテキストコンフィグレーションメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016139926A1 (ja) 2018-02-22
US10074421B2 (en) 2018-09-11
US20180096724A1 (en) 2018-04-05
WO2016139926A1 (ja) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8331130B2 (en) Semiconductor integrated circuit
EP3420556B1 (en) Memristor based logic gate
EP2469713A2 (en) Software programmable logic using spin transfer torque magnetoresistive devices
US10546633B2 (en) Resistive random access memory cell
US20150371705A1 (en) Method for programming a bipolar resistive switching memory device
JP6857794B2 (ja) 論理集積回路および半導体装置
US7184297B2 (en) Semiconductor memory device
JP6245171B2 (ja) 半導体装置およびプログラミング方法
JP2008066536A (ja) 半導体集積回路
JP2015061238A (ja) 再構成可能な半導体集積回路および電子機器
CN107017873B (zh) 数字电路结构
US10559350B2 (en) Memory circuit and electronic device
JP2018037783A (ja) 集積回路および電子機器
JP6662370B2 (ja) クロスバースイッチ型メモリ回路、ルックアップテーブル回路、及び、プログラム方法
US10396798B2 (en) Reconfigurable circuit
JP2008118047A (ja) 半導体集積回路
US10431306B2 (en) Reconfigurable semiconductor integrated circuit
WO2018207831A1 (ja) プログラマブル論理回路とこれを用いた半導体装置
WO2018105719A1 (ja) 読み出し装置、及びロジックデバイス
JP2017037689A (ja) 半導体装置およびスイッチセルの書き換え方法
US6333876B1 (en) Semiconductor memory device
JP6795103B2 (ja) 不揮発性抵抗スイッチを用いる再構成可能回路
US8633731B1 (en) Programmable integrated circuit with thin-oxide passgates
JPWO2020158531A1 (ja) 記憶装置およびプログラミング方法
US10979053B2 (en) Logic integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250