JP6646617B2 - 自動走行制御装置 - Google Patents

自動走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6646617B2
JP6646617B2 JP2017100915A JP2017100915A JP6646617B2 JP 6646617 B2 JP6646617 B2 JP 6646617B2 JP 2017100915 A JP2017100915 A JP 2017100915A JP 2017100915 A JP2017100915 A JP 2017100915A JP 6646617 B2 JP6646617 B2 JP 6646617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
vehicle
storage device
automatic
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017100915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195253A (ja
Inventor
仁 小西
仁 小西
裕崇 瀧口
裕崇 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017100915A priority Critical patent/JP6646617B2/ja
Priority to CN201810470959.XA priority patent/CN108928347B/zh
Priority to US15/980,929 priority patent/US20180335775A1/en
Publication of JP2018195253A publication Critical patent/JP2018195253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646617B2 publication Critical patent/JP6646617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0066Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for limitation of acceleration or stress
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関するものであり、特に、車両の自動走行を制御する自動走行制御装置に関する。
近年、車両の出力、操舵、制動を自動で制御する自動走行制御装置の開発が進められている。このような自動走行制御装置は、自車両の位置や走行環境を検知する複数のセンサによる検知情報と、該自動走行制御装置内の記憶装置に収納される高精度地図情報とに基づいて、車両の自動走行を制御する。
車両の自動走行の制御には、検知情報及び高精度地図情報の両方に高い精度が求められ、各情報の信頼性に問題が生じるような場合には、該車両の自動運転を停止して手動運転に切り替えるなどの処理が必要となる場合がある。
例えば、特許文献1には、センサからの検知情報に異常が認められた場合において、自動走行機能の一部または全部を停止したり、手動運転への切り替えをドライバに促したりする自動走行制御装置が開示されている。しかし、特許文献1では、センサの検知情報の異常が地図情報を基準として判定される一方で、該地図情報の精度については一切考慮されていない。
しかし、一般に、記憶装置においてデータを入出力する場合において、該記憶装置の環境温度が高温となると、データの読み込み時または書き込み時にエラーが含まれる割合が高くなる場合がある。例えば、車両の走行環境などによっては、高精度地図が保存される記憶装置の温度が推奨環境温度の範囲外にまで上昇するような場合があり、この結果、該記憶装置から高精度地図情報が精度良く読み出せなかったり、該記憶装置に高精度地図の更新データを正確に書き込めなかったりするような事態が想定され得る。
また、読み出しデータなどのエラー訂正率が高くなると、データを繰り返して読み出すリトライリードなどのデータ救済処理が該記憶装置において実行されるような場合がある。このような処理の頻度が高まると、該記憶装置でのデータ読出し速度が大幅に低下するため、自動走行制御装置のCPU(Central Processing Unit)でのデータ受信までの時間が大幅に増加することとなり、CPUの処理速度が低下する場合がある。
このように車両で使用される記憶装置の温度が非常に高くなる場合には、該記憶装置において入出力されるデータの信頼性やCPUの処理速度が低下するような場合があり、特に、精度の高い入出力データと該データの高速処理性能が求められる自動走行制御装置においては能力の低下を来たすことになる。
しかしながら、従来までの自動走行制御装置では、該制御装置内で使用される記憶装置やCPUの高温時の処理能力については考慮されておらず、例えば、特許文献1に記載の自動走行制御装置の場合には、記憶装置の使用環境温度によっては、該記憶装置から出力される地図情報の出力速度が低下したり、CPUの処理速度が低下したりする場合があった。
特開2016−95831号公報
このような背景から、自動走行制御装置において、記憶装置が高温に晒された場合でも、手動運転から自動運転、あるいは、自動運転から手動運転に確実に切り替えたり、自動運転を制限することが可能な自動走行制御装置が望まれている。
本発明の一の態様は、道路各部の位置と形状を少なくとも含む道路構造マップを保存する記憶装置と、少なくとも該記憶装置から供給される前記道路構造マップに基づいて車両の自動走行を制御する信号処理装置と、前記記憶装置の温度を計測または推定する温度出力装置と、を備える自動走行制御装置であって、前記信号処理装置は、前記温度出力装置から出力される温度が所定の温度を超えている場合に該自動走行制御装置が実行する自動運転の操舵機能の停止を指示する信号を出力する。
本発明の他の一の態様は、前記記憶装置は、前記信号処理装置と同一の筐体内に配され、前記温度出力装置は、該筐体表面または該筐体内部の少なくとも一部の温度を計測するものである。
本発明の他の一の態様は、前記記憶装置は、前記信号処理装置が配される第1筐体とは別の第2筐体内に配されて、前記温度出力装置は、前記第2筐体表面または前記第2筐体内部の一部の温度を計測するものである。
本発明の他の一の態様は、前記記憶装置は、前記車両の車室内に配されて、前記温度出力装置は、該車室内の温度を計測または推測するものである。
本発明の他の一の態様は、道路各部の位置と形状を少なくとも含む道路構造マップを保存する記憶装置と、少なくとも該記憶装置から供給される前記道路構造マップに基づいて車両の自動走行を制御する信号処理装置と、前記記憶装置の温度を計測または推定する温度出力装置と、を備える自動走行制御装置であって、前記信号処理装置は、前記温度出力装置から出力される温度が所定の温度を超えている場合に該自動走行制御装置が実行する自動運転の機能の一部または全部の停止を指示する信号を出力し、前記温度出力装置は、前記車両の現在位置または走行経路の気温情報から前記記憶装置の温度を推定する。
本発明の他の一の態様は、停止される自動運転の前記機能には、前記車両の出力、操舵、制動の少なくとも一つを自動運転する機能が含まれるものである。
本発明の他の一の態様は、前記自動走行制御装置は、前記車両の走行位置または前記道路構造マップのバージョンに応じて該道路構造マップを更新する機能を備え、前記温度出力装置から出力される温度が所定の温度を超えている場合には前記道路構造マップを更新しないものである。
本発明の実施形態に係る自動走行制御装置を備えた車両の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る自動走行制御装置が実行する自動運転の停止処理手順を示すフロー図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る自動走行制御装置が実行する自動運転の停止処理手順を示すフロー図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る自動走行制御装置が実行する自動運転の停止処理手順を示すフロー図である。 本発明の第2実施形態に係る自動走行制御装置が実行する道路構造マップの更新手順を示すフロー図である。 本発明の第3実施形態に係る自動走行制御装置が実行する自動運転の停止処理手順を示すフロー図である。 本発明の第4実施形態に係る自動走行制御装置を備えた車両の構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態に係る自動走行制御装置が実行する自動運転の停止処理手順を示すフロー図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、本実施形態では、本発明に従う自動走行制御装置の一例として、車両に搭載される自動走行制御装置を示すが、本発明に係る自動走行制御装置の構成は、これに限らず、広くの一般の移動体に搭載される場合にも適用することができる。
[第1実施形態]
まず、本実施形態に係る車両の自動走行を制御する自動走行制御装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る自動走行制御装置102を備えた車両10の構成を示すブロック図である。
車両10は、自動走行制御装置102と、当該自動走行制御装置102に検知信号を出力する撮像装置120、衛星測位装置122、通信装置124、測距装置126、及びレーダ128などからなる検知機器と、当該自動走行制御装置102から出力された信号に基づいて作動する操舵装置130、駆動装置132及び制動装置134等からなる走行操作機器とを備えている。
撮像装置120は、例えば、レンズ等の光学素子及びCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の固体撮像素子などから構成されるカメラであって、例えばルームミラーの裏側やフロントガラスの上端近傍などを含む車室内外の複数の箇所に取り付けられて、常時、車両10の周囲の他の車両、障害物、標識、路面などを撮像する。
衛星測位装置122は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機などにより構成され、自車両10の現在位置を検出する。検出された当該車両の現在位置は自動走行制御装置102へと出力されて、設定された走行経路へ自車両10を導くために用いる。また、例えば車室内に搭載されたカーナビゲーションシステムの表示画面の地図上に表示されると共に、目的地までの経路の決定や当該現在位置における道路構造の情報を記憶装置106から読み出す際に利用される。
通信装置124は、無線通信を行い、インターネットを介して外部サーバ142に接続して、必要に応じて外部サーバ142から最新の道路構造マップを受信して道路構造マップを最新の状態に更新したり、最新の交通情報等を受信する。また、通信装置124は、無線LAN(Local Area Network)用の通信機能を備え、周辺の公衆無線LANのアクセスポイントなどを介してインターネットなどにアクセスし、例えば駐車場やショッピングセンタなどの車両近隣の施設情報などを入手しても良い。
測距装置126は、例えば車両10の前方の障害物や車両などの対象物に対してパルス状のレーザ光を照射し、該レーザ光の散乱光が戻るまでの時間を計測することにより該対象物までの距離を計測するLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)などで構成される。測距装置126は、例えば車体の前面や側面などの複数箇所に取り付けられている。
レーダ128は、例えば、ミリ波の周波数を周波数変調連続波(FMCW:Frequency Modula ted Continuous Wave)方式を用いて時間的に変化させて送受信することにより、先行車との距離を測定する。レーダ128は、例えば車体の前面などに取り付けられている。
操舵装置130は、車両10の進行方向を制御し、例えばステアリング軸の一端に設けられたピニオンとステアリングギヤボックスに設けられたラックとにより構成されるラックアンドピニオン式のステアリングギヤ機構を備えると共に、該ピニオンに連接されたモータを備えている。該モータは、自動走行制御装置102により設定された操舵角となるように駆動されて、車両10の操舵が制御されることとなる。
駆動装置132は、例えば、エンジンまたはモータの何れかまたは両方で構成されると共に、該エンジン及び/またはモータを制御するためのECU(Electronic Control Unit)を備えている。該ECUは、自動走行制御装置102が出力する設定値に基づいて該エンジン及び/またはモータの出力を制御することにより、車両10の駆動が制御される。
制動装置134は、車両10の各車輪の制動力を調節する、例えばブレーキアクチュエータなどから構成されており、自動走行制御装置102が出力する設定値に基づいて、各車輪のブレーキアクチュエータが作動し、車両10の制動が制御される。
次に、本実施形態の自動走行制御装置102について説明する。自動走行制御装置102は、信号処理装置であるCPU(Central Processing Unit)104と、プログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)、高精度地図情報、経路情報などのデータの一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)等からなる記憶装置106等を有するコンピュータで構成されており、撮像装置120、衛星測位装置122、通信装置124、測距装置126、及びレーダ128などの検知機器から出力される検知信号に基づいて、操舵装置130、駆動装置132及び制動装置134等からなる走行操作機器への出力信号を決定する。
自動走行制御装置102が実行する以下の実施形態及びその変形例に係る処理は、コンピュータである自動走行制御装置102がプログラムを実行することにより制御される。また、自動走行制御装置102が実行する当該コンピュータ・プログラムは、記憶装置106の上記ROMやコンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体などに記憶させておくことができる。
CPU104は、車両10のユーザが選択した制御モード(例えば、自動運転モードまたは手動運転モード)に応じて、車両10を制御する。例えば、自動運転モードが選択された場合には、自動走行制御装置102のCPU104は、走行時に各検出装置から出力される検出結果及び記憶装置106に記憶されている道路構造マップに基づいて、例えば所定区間の該車両10の将来状態を予測して該車両10の走行軌道を最適化すると共に、当該最適化された走行軌道が該所定区間で実行できるように複数の操作処理(例えば、車両の減速/加速、車線の変更/維持)で構成される行動計画を生成し、該行動計画に応じた操作処理を順次実行することにより、車両10を自動走行させる。
なお、CPU104は、自動運転モードが選択されている場合であっても、撮像装置120などの検知機器や操舵装置130などの操作装置に異常または問題を検出したような場合には、自動運転の機能の一部または全部の停止を指示する信号を出力する。該信号を受信した車両10の各機器、例えば車載のカーナビゲーションシステムの場合は、その画面に表示またはスピーカを通じて車両10のドライバに全部または一部の運転操作を移譲する旨報知し、ドライバによる手動運転を促したり、ドライバによる手動運転に移行できない場合は、速やかに車両10を近隣の安全な場所に自動で移動して停止、または、一部の自動運転(例えば、操舵装置130による操舵機能のみ)の自動運転機能を強制的に停止したりする。
記憶装置106としては、例えば、NAND型フラッシュメモリなどの半導体メモリ、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの磁気抵抗メモリからなるソリッドステートドライブ(SSD:solid state drive)や、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)などの任意の記憶手段を使用することができる。また、用途に応じて複数の記憶手段を併用(例えば、フラッシュメモリとHDDとを併用)することもでき、記憶装置106を構成する筐体内部に複数の該記憶手段を配置して、必要に応じて各記憶手段を使い分けることができる。なお、本実施形態では、一例として記憶装置106としてNAND型フラッシュメモリを使用した場合を以下に示す。
記憶装置106には、CPU104が実行するプログラムや経路情報などの一時記憶用データのほか、車両の自動運転において使用される道路構造マップが保存されている。該道路構造マップには、道路を構成する各部の位置、サイズ、形状に関するデータが含まれており、例えば道路の縁石、道路に設けられた物標(例えば、標識、信号、電柱、ポールなど)などの道路を構成する道路各部の位置や形状が数cm程度の誤差で表された数値データと共に、該道路の路面上にペイントされた描画パターン(車線、停止線、横断歩道など)の情報(形状、車線種類、車線の幅員情報)に関するデータも含まれている。該道路構造マップは、撮像装置120などにより収集された車両10周囲の情報と逐次比較したり、CPU104において上述した行動計画などを生成したりする際に参照される。また、当該該道路構造マップは通信装置124を介して必要に応じて更新されて、当該更新情報も該記憶装置106に保存される。
ここで、本実施形態の自動走行制御装置102には、特に、該記憶装置106の温度を計測または推定する温度出力装置108が設けられている。この構成により、CPU104は、温度出力装置108からの出力温度を通じて記憶装置106の温度を常時モニターし、当該記憶装置106の温度に異常が生じた場合などに、記憶装置の温度異常を示す信号、または、自動運転の機能の一部または全部の停止を指示する信号を車両内の所定の機器に出力する。例えば、CPU104は、記憶装置106からデータの読み出し動作時または記憶装置106へのデータ書き込み動作時において、当該記憶装置106の温度が所定の温度を超えることが検出された場合には、該CPU104は、自動運転の機能の一部または全部の停止を指示する信号を車両内の所定の機器に出力する。なお、ここで、所定の温度とは、例えば記憶装置106の動作保証温度、記憶装置106において読み出しエラーまたは書き込みエラーが所定の回数以上となる温度、または、記憶装置106において読み出し速度または書き込み速度が極端に遅くなりCPU104が規定の処理速度を維持できなくなるような温度などに基づいて設定される。
CPU104から自動運転機能の停止を指示する信号を受信した機器、例えば車載のカーナビゲーションシステムの場合では、その画面に表示またはスピーカを通じて車両10のドライバに自動運転の一部または全部を移譲し、ドライバに操作を促すような構成とすることができる。また、ドライバによる操作に移行できない場合は、速やかに車両10を近隣の安全な場所に自動で移動して停止したり、一部の自動運転機能(例えば、車線変更や追い越し、合流、交差点の右左折等)を強制的に停止したりするように構成することができる。
温度出力装置108は、例えば温度センサであって、サーミスタ、熱電対式温度センサ,物体から放射される赤外線などをモニターする放射温度計などからなる温度センサを適用でき、図1のように記憶装置106の筐体表面に接するように構成できる。また、温度出力装置108は、上述のような温度センサ単体のみでもよいが、更に、該温度センサから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器や、当該デジタル信号に基づいて記憶装置106の温度を検出または推定するCPUなどを備え、専用の接続線を持たずに、車内LAN経由で温度信号を送信する構成としてもよい。
なお、温度出力装置108としては、上述のような記憶装置106のみの温度をモニターする専用の温度センサである必要はない。たとえば、記憶装置106の筐体に接して設けられた上記の温度センサに代えて、例えば該筐体内部の少なくとも一部の温度を測定する温度センサなどを代用することもでき、該温度センサにより測定された温度を基準として記憶装置106の温度を判断するような構成としてもよい。また、記憶装置106が車室内に設けられるような場合には、当該車室内の環境温度を測定する温度計、例えば車載エアコン用の温度センサなどを利用することもでき、該エアコン用の内気温度センサが検知した温度から、温度出力装置108が備えるCPUが記憶装置106の温度を推定して、当該推定した温度をCPU104に出力するような構成としても良い。なおエアコンは、車室内の温度を検出する外気温度センサや、日射量センサも備えているため、外気温や日射量から車室内の温度を推定しても良い。
また、温度出力装置108は、温度センサなどの対象物の温度を直接計測する装置に限られず、例えば、通信装置124を介して入手した車両10の走行経路における気温の情報から、当該記憶装置106の温度変化を推定するCPUのみで構成されてもよい。このような場合には、温度センサが必要ないため、温度出力装置108をCPU104で代用することもできる。
次に、本実施形態の自動走行制御装置102が実行する自動運転の停止処理手順について、図2のフロー図に従って説明する。ここでは、記憶装置106として、動作保証温度が例えば85℃のNAND型フラッシュメモリを使用し、該記憶装置106の温度を測定する温度出力装置108として温度センサを使用する。なお、本処理は、例えば、車両10のユーザが該車両のエンジンを始動することにより開始された、エンジンが停止されたと同時に終了する。同時に、エンジン停止時の外気温度、日射量を取得し、エンジンが再度始動されるまでの時間の計測を開始しても良い。
本処理では、まず、車両10のユーザが車室内に設けられたボタン等で該車両10の自動運転を選択する(S202)。自動走行中に、温度センサ108により記憶装置106の温度が常時モニターされる。ここで記憶装置106の温度が、該記憶装置の動作保証温度である85℃を超えた場合(S204:Yes)、CPU104は、記憶装置106からの道路構造マップの読み出しが不安定になると判断し、自動運転の全ての機能の停止を指示する信号を出力する。該信号を受信した車室内の、例えばカーナビゲーションシステムでは、液晶画面やスピーカを通じて、車両10のユーザに対して全ての運転を委ねる旨を指示する(S206)。当該指示に従って車両10のユーザは運転を行い(S208)、目的地に到着した時点で本処理は終了する。また、S204において、記憶装置106が85℃以内の場合(S204:NO)で、車両の自動走行は継続され、目的地についた時点で本処理は終了する。
なお、本実施形態では、S206において、ユーザに対して運転を移譲する構成としたが、例えば、該CPU104からの停止を指示する信号を受信した操舵装置130などの走行操作機器が、速やかに車両10を近隣の安全な場所に自動で移動して停止するように構成してもよい。また、本実施例では、S206において自動運転から手動運転に切り替えたあとは、目的地に到着するまで手動運転される構成としたが、該手動運転中に、記憶装置106の温度が正常値(≦85℃)となった場合は、記憶装置106は正常動作が可能であるので、処理をS212に戻して、車両10を手動運転から再度自動運転に切り替えて、自動運転を実行するような構成としてもよい。
このような構成により、車両で使用される記憶装置の温度を常時管理することができ、該記憶装置において入出力されるデータの信頼性の低下や、該記憶装置の入出力速度の低下に伴うCPUの処理速度の低下を未然に防止することができる。また、該記憶装置に異常が生じたような場合であっても、自動走行中の記憶装置の異常をドライバに知らせて、手動運転への切り替えや車両の停止へと確実に導くことができるため、自動運転車の安全性を更に高めることができる。
[変形例1]
図2に示す処理フローでは、記憶装置106の温度が、動作保証温度である85℃を超えた場合に、全ての自動運転を停止する構成としたが、これに限らず、例えば図3のように、一部の自動運転動作を停止するような構成としてもよい。
図3は、第1実施形態の図2に示す処理フローに代えて用いることのできる処理フローである。変形例1に係る処理フローでは、記憶装置106の温度が動作保証温度である85℃を超えた場合に、S306〜S308において、CPU104は、自動運転の一部の機能、例えば操舵の自動運転に係る機能を停止する。当該信号を受け、ドライバにステアリングの把持を促し、操作をドライバに移譲し操舵は手動操作に変更される。
これは、道路構造マップが使用できなくとも、例えば、レーダ128による先行車に対し、出力あるいは制動を制御することによる、追従走行が可能であるためである。
本変形例では、道路構造マップを使用できなくとも、操舵に係る自動運転のみを解除して他の操作については自動運転を継続することができるため、車両10のユーザへの負担が最小限に抑制される。なお、S306〜S308以外のステップについては、図2と同様な処理が行われるので、説明は省略する。また、撮像装置120が撮影した路面の白線に基づく車線維持制御を実行し、ドライバに出力あるいは、制動、もしくは双方の制御を委ねても良く、操舵も含め、適宜組み合わせ可能である。
[変形例2]
図3に示す処理フローでは、記憶装置106の温度が、動作保証温度である85℃を超えた場合に出力、操舵、制動の少なくともいずれかの自動運転を停止したが、これに限らず、例えば図4のように、走行する道路種別に応じて、自動運転を継続する構成としてもよい。
図4は、例えば変形例1の図3の処理フローに代えても用いることのできる処理フローである。図3の処理フローと異なる点は、記憶装置106の温度が、動作保証温度である85℃を超えた場合であっても、高速道路を走行しているような場合(S406:Yes)には、センサで検出した情報に基づく自動運転を継続するものである(S407)。上述したように、道路構造マップが使用できなくとも、センサ情報のみでも同一車線を維持しての、定速走行あるいは先行車追従制御等の自動運転の継続が可能である。従って、記憶装置106の温度が高温であっても、自動運転が継続される。
これにより、記憶装置の温度が高温である場合でも、車両10のユーザへの負担が最小限に抑制される。なお、一般道などを走行している場合(S406:No)には、S408〜S412において、図3のS406〜S410と同様の処理が為されて、自動運転が手動運転に切り替えられる。
[第2実施形態]
次に、記憶装置106に保存された道路構造マップの更新手順について、図5に示すフロー図に従って説明する。なお、本処理は、例えば、車両10のユーザが該車両のエンジンを始動することにより開始され、エンジンが停止されたと同時に終了するが、車両10のエンジン停止時であっても、通信装置124は、待機状態とすることが可能なため、車両10のバッテリの状態、マップ更新の緊急性に応じて動作可能である。
S502において、通信装置124を介して、最新の道路構造マップを備える外部サーバ142(図1)に問い合わせて、記憶装置106に保存された道路構造マップのバージョンと、該外部サーバ142に保管されている道路構造マップのバージョンとを比較して、記憶装置106に保存された道路構造マップが最新であるか否かを判定する。
記憶装置106に保存された道路構造マップが最新の場合(S502:Yes)は、更新処理を終了する。一方、記憶装置106に保存された道路構造マップが最新でない場合(S502:No)、該記憶装置106の温度を温度センサ108で検出し、当該記憶装置106の温度が、85℃を超えていない場合(S504:No)、前記外部サーバ142から最新の道路構造マップをダウンロードして更新し、処理を終了する。一方、記憶装置106の温度が85℃を超えている場合には、道路構造マップを更新することなく、処理を終了する。
このような手順で更新処理を実行することにより、動作が保障されない高温状態の記憶装置106への更新を避けることができる。また、書き込み速度の低下に起因する通信時間の増大も回避できる。
[第3実施形態]
本実施形態において、温度出力装置108は、気温情報などに基づいて記憶装置106の温度変化を推定して、CPU104に当該推定温度を出力するものであり、温度センサを有していない。そして、温度出力装置108が推定する推定温度が、例えば記憶装置106の動作保証温度を超えると推定されるような場合には、当該推定温度が入力されるCPU104は、自動運転の一部の機能、例えば操舵の自動運転に係る機能の停止を指示する信号を車載の各機器に出力する。そして、該信号を受信した車室内の、例えばカーナビゲーションシステムでは、その液晶画面やスピーカを通じて、車両10のユーザに対し例えば自動運転の停止と手動運転への切り替えを促すことができる。第3実施形態に係る処理手順を、図6に示すフロー図に従って説明する。なお、本処理は、例えば、車両10のユーザが該車両のエンジンを始動することにより開始された、エンジンが停止されたと同時に終了する。
本処理では、まず、車両10のユーザが車室内に設けられたボタン等で該車両10の自動運転が選択される(S602)。次に、現在地から目的地まで走行経路の各地点の予想通過時間における気温に関する天気予報情報を、通信装置124を介してインターネット上から取得する(S604)。ここで、温度出力装置108は、当該取得した各通過地点の予想通過時間毎の気温の予測情報から、車両10が該予想される気温に晒された場合における現在地から目的地までの通過地点毎の記憶装置106の温度変化を推定する(S606)。
次に、S608において、当該推定した記憶装置106の温度変化から、該走行経路内に該記憶装置106の動作保証温度(例えば、85℃)を超える地点があるか否を判定する。85℃を超える地点がない場合(S608:No)、本処理は終了する。一方、85℃を超える地点の存在が確認された場合(S608:Yes)、当該地点に対応する位置を例えば車載のカーナビゲーションシステムの地図表示画面上に表示する(S610)と共に、車両が該地点に到達した場合(S612:Yes)には、手動運転に切り替えるようにドライバに警告(S614)して、本処理は終了する。なお、当該位置に到達する数分前程度に自動運手から手動運転に切り替えるカウントダウンを音声またはナビ画面上での表示により行って、スムーズに且つ余裕をもって手動運転に切り替えるような態様としてもよい。
第3実施形態では、温度センサが不要であるため、装置の簡略化及びコストダウンを実現することができる。なお、本実施形態では、温度出力装置108がインターネット上からの外気温情報を集約して記憶装置の温度を推定する構成としたが、温度出力装置108に代えて、自動走行制御装置102のCPU104が気温情報を収集して記憶装置の温度を推定するような構成とすることもできる。
また、車両10が、例えば夏場の炎天下の駐車場などに駐車された場合などには、エンジン停止時に検出した外気温度、日射量や、エンジン始動時に検出した駐車時間、外気温、内気温、日射量などから記憶装置106の温度を推定し、当該推定温度が所定の温度よりも高いような場合には、自動運転ができない旨の表示を行い、ドライバの自動運転要求を受け付けないものとし、車両10運転開始から所定時間は自動走行を停止するような構成とすることもできる。また、このような場合において、記憶装置106の温度が低下したことを検出した場合は当然のこと、走行開始から一定時間経過後、または、車室内のエアコンの温度センサなどから当該記憶装置106の十分な冷却が推定されるような場合には、当該停止された自動走行を開始するような構成としてもよい。
[第4実施形態]
本実施形態では、道路構造マップが保存されている記憶装置が、自動走行を制御するCPUが配される筐体とは別の筐体である専用筐体内に配置されて、マップユニットを構成している。次に、当該構成を有する車両70について、図7に示すブロック図を用いて説明する。なお、図7に示す車両70において、図1に示す第1実施形態に係る車両10と同じ構成要素については、図1に示す符号と同じ符号を用いて示すものとし、上述した図1についての説明を援用する。
本実施形態の自動走行制御装置702では、自動走行ユニット710とマップユニット720とが分離されて構成されており、自動走行ユニット710の筐体と、マップユニット720の筐体は、互いの異なる筐体から構成されている。自動走行ユニット710の構成する該筐体内には、信号処理装置であるCPU704と、プログラムが書き込まれたROM、経路情報などのデータの一時記憶のためのRAM等からなる記憶装置726等を有するコンピュータが配されており、撮像装置120、衛星測位装置122、通信装置124、測距装置126、及びレーダ128などの検知機器からの検知信号と、マップユニット720から供給される道路構造マップの情報とに基づいて、操舵装置130、駆動装置132及び制動装置134等が制御される。
マップユニット720の筐体内には、道路構造マップが収納された記憶装置716と、当該記憶装置716での道路構造マップの情報の入出力を制御するCPU714と、当該記憶装置716の温度を計測して出力する温度センサ708とが配されている。なお、自動走行制御装置702の動作については、第1実施形態で説明した自動走行制御装置102と同様の動作を実行するものであるため、説明を省略する。
このように、自動走行ユニット710とマップユニット720とを分離して、別々の筐体で構成することにより、マップユニット720内の記憶装置716が、自動走行ユニット710内のCPU704の自己発熱などにより影響されなくなるため、マップユニット720の温度管理性が向上する。また、マップユニット720の車両内における配置場所の自由度が高まることから、例えば、車室内などの温度管理が行い易い場所などに当該マップユニット720を配置することができる。
[第5実施形態]
上記第1〜4実施形態及びその変形例では、一般道または高速道路を走行している場合における処理の例を示したが、本発明の自動走行制御装置は、例えば自動車専用道路を走行しているような場合においても、上述と同様の処理を実行することができる。図8は、自動車専用道路を走行している場合における本発明の自動走行制御装置が実行する処理の一例である。記憶装置106の温度が、動作保証温度である85℃を超えた場合(S804:Yes)において、自動車専用道路を走行しているような場合(S806:Yes)には、例えば出力、操舵、制動の少なくともいずれかの自動運転を制限し、当該制限された操作をドライバに移譲して手動操作に変更されると共に、制限されなかった他の操作については自動運転が継続される。なお、第5実施形態の他のステップについて、他の実施形態及びその変形例と同様の処理がなされるため、説明は省略する。
以上、説明したように、本発明の自動走行制御装置102、702は、道路各部の位置と形状を少なくとも含む道路構造マップを保存する記憶装置106、716と、少なくとも該記憶装置106、716から供給される前記道路構造マップに基づいて車両の自動走行を制御する信号処理装置104、704と、前記記憶装置の温度を計測または推定する温度出力装置108、708と、を備える自動走行制御装置であって、前記信号処理装置は、前記温度出力装置から出力される温度が所定の温度を超えている場合に該自動走行制御装置が実行する自動運転の機能の一部または全部の停止を指示する信号を出力する。これにより、車両で使用される記憶装置の温度を常時管理することができ、該記憶装置において入出力されるデータの信頼性の低下や、該記憶装置の入出力速度の低下に伴うCPUの処理速度の低下を未然に防止することができ、また、該記憶装置に異常が生じたような場合であっても、自動走行中の記憶装置の異常をドライバに知らせて、手動運転への切り替えや車両の停止に確実に導くことができるため、自動運転車の安全性を更に高めることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において改変して用いることができる。
10・・・車両、102・・・自動走行制御装置、104、704・・・CPU、106、716・・・記憶装置、108、708・・・温度出力装置、120・・・撮像装置、122・・・衛星測位装置、124・・・通信装置、126・・・測距装置、128・・・レーダ、130・・・操舵装置、132・・・駆動装置、134・・・制動装置。

Claims (7)

  1. 道路各部の位置と形状を少なくとも含む道路構造マップを保存する記憶装置と、
    少なくとも該記憶装置から供給される前記道路構造マップに基づいて車両の自動走行を
    制御する信号処理装置と、
    前記記憶装置の温度を計測または推定する温度出力装置と、
    を備える自動走行制御装置であって、
    前記信号処理装置は、
    前記温度出力装置から出力される温度が所定の温度を超えている場合に該自動走行制御
    装置が実行する自動運転の操舵機能の停止を指示する信号を出力する、
    自動走行制御装置。
  2. 前記記憶装置は、前記信号処理装置と同一の筐体内に配され、
    前記温度出力装置は、該筐体表面または該筐体内部の少なくとも一部の温度を計測する、
    請求項1に記載の自動走行制御装置。
  3. 前記記憶装置は、前記信号処理装置が配される第1筐体とは別の第2筐体内に配されて、
    前記温度出力装置は、前記第2筐体表面または前記第2筐体内部の一部の温度を計測する、
    請求項1に記載の自動走行制御装置。
  4. 前記記憶装置は、前記車両の車室内に配されて、
    前記温度出力装置は、該車室内の温度を計測または推測する、
    請求項1に記載の自動走行制御装置。
  5. 道路各部の位置と形状を少なくとも含む道路構造マップを保存する記憶装置と、
    少なくとも該記憶装置から供給される前記道路構造マップに基づいて車両の自動走行を
    制御する信号処理装置と、
    前記記憶装置の温度を計測または推定する温度出力装置と、
    を備える自動走行制御装置であって、
    前記信号処理装置は、
    前記温度出力装置から出力される温度が所定の温度を超えている場合に該自動走行制御装置が実行する自動運転の機能の一部または全部の停止を指示する信号を出力し、
    前記温度出力装置は、前記車両の現在位置または走行経路の気温情報から前記記憶装置の温度を推定する、
    自動走行制御装置。
  6. 停止される自動運転の前記機能には、前記車両の出力、操舵、制動の少なくとも一つを
    自動運転する機能が含まれる、
    請求項5に記載の自動走行制御装置。
  7. 前記自動走行制御装置は、前記車両の走行位置または前記道路構造マップのバージョン
    に応じて該道路構造マップを更新する機能を備え、
    前記温度出力装置から出力される温度が所定の温度を超えている場合には前記道路構造
    マップを更新しない、
    請求項1からのうちいずれか1項に記載の自動走行制御装置。
JP2017100915A 2017-05-22 2017-05-22 自動走行制御装置 Active JP6646617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100915A JP6646617B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 自動走行制御装置
CN201810470959.XA CN108928347B (zh) 2017-05-22 2018-05-16 自动行驶控制装置
US15/980,929 US20180335775A1 (en) 2017-05-22 2018-05-16 Automatic traveling control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100915A JP6646617B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 自動走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195253A JP2018195253A (ja) 2018-12-06
JP6646617B2 true JP6646617B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=64272254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100915A Active JP6646617B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 自動走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180335775A1 (ja)
JP (1) JP6646617B2 (ja)
CN (1) CN108928347B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI671634B (zh) * 2018-07-10 2019-09-11 立新 陳 第三方會議設備控制系統
CN109693668B (zh) * 2018-12-27 2020-12-18 驭势科技(北京)有限公司 一种自动驾驶车辆速度控制系统与方法
JP7172625B2 (ja) * 2019-01-16 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP7135978B2 (ja) * 2019-03-29 2022-09-13 マツダ株式会社 自動車用演算装置
CN110570541A (zh) * 2019-10-22 2019-12-13 深圳市微度数字技术有限公司 一种车载数据转存方法、装置、设备和存储介质
US11711906B2 (en) * 2020-02-04 2023-07-25 Tusimple, Inc. Temperature management system for autonomous vehicles
GB2592598B8 (en) * 2020-03-02 2024-06-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Electric power steering system
EP3971049B1 (en) 2020-09-18 2024-05-22 Aptiv Technologies AG Automated driving system
CN114613142B (zh) * 2022-03-24 2023-03-21 长沙理工大学 一种基于规则的自动驾驶交叉口车辆换道控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108834A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Pioneer Electronic Corp 地図配信システムにおける端末機器、地図配信システム、そのプログラム、及び地図管理情報の更新方法
US7234067B2 (en) * 2004-03-11 2007-06-19 Apple Inc. Autonomous thermal management
JP2007026518A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Denso Corp 車載電子機器
WO2007044905A2 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Fyrestorm, Inc. Model predictive thermal management
JP2008090875A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Clarion Co Ltd 記憶装置、ナビゲーション装置、その制御方法及びプログラム
JP4697136B2 (ja) * 2006-12-28 2011-06-08 株式会社デンソー データ記録装置の放熱制御装置
WO2009031253A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corporation ナビゲーション装置
JP2009281732A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Denso Corp ハードディスク破損システム、及び、ナビゲーション装置
US8984216B2 (en) * 2010-09-09 2015-03-17 Fusion-Io, Llc Apparatus, system, and method for managing lifetime of a storage device
US9061630B2 (en) * 2010-09-21 2015-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle travel control device
JP6325312B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-16 株式会社デンソーテン 電子機器
WO2017010264A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9581460B1 (en) * 2016-03-29 2017-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Apparatus and method transitioning between driving states during navigation for highly automated vechicle
US20180239352A1 (en) * 2016-08-31 2018-08-23 Faraday&Future Inc. System and method for operating vehicles at different degrees of automation
US10220857B2 (en) * 2017-02-23 2019-03-05 Uber Technologies, Inc. Vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
CN108928347A (zh) 2018-12-04
CN108928347B (zh) 2021-09-03
JP2018195253A (ja) 2018-12-06
US20180335775A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646617B2 (ja) 自動走行制御装置
CN108983766B (zh) 自动行驶控制系统
US20180319402A1 (en) System and method for automatic activation of driver assistance feature
CN110874229A (zh) 自动驾驶汽车的地图升级方法、装置
US10315648B2 (en) Personalized active safety systems
CN110546698A (zh) 车辆控制装置
JP6598122B2 (ja) 車両位置判定装置
JP6620378B2 (ja) 車両
JP2018205093A (ja) 自動走行制御システム
JP2018067034A (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、および、移動体制御装置用プログラム
JP2020125026A (ja) 車両制御装置
US20210039677A1 (en) Vehicle travel system
JP7448624B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP6730166B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2020088604A (ja) 走行制御装置、制御方法およびプログラム
US20210304519A1 (en) Accommodation area management device
CN118270030A (zh) 车载设备控制装置
JP7410848B2 (ja) 車両用認識システムおよび認識方法
US20220291648A1 (en) Control device
CN112585032A (zh) 驾驶计划显示方法以及驾驶计划显示装置
WO2023002797A1 (ja) 制御装置
JP7501463B2 (ja) 車両用表示制御装置、表示方法及び表示プログラム
JP7169892B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP7207137B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御システム
EP4074581A1 (en) A method for generating a map of an area to be used for guiding a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150