JP6641844B2 - 充填材 - Google Patents

充填材 Download PDF

Info

Publication number
JP6641844B2
JP6641844B2 JP2015193399A JP2015193399A JP6641844B2 JP 6641844 B2 JP6641844 B2 JP 6641844B2 JP 2015193399 A JP2015193399 A JP 2015193399A JP 2015193399 A JP2015193399 A JP 2015193399A JP 6641844 B2 JP6641844 B2 JP 6641844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
members
support
liquid
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015193399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017064631A (ja
Inventor
良行 磯
良行 磯
健 黄
健 黄
真理子 佐賀
真理子 佐賀
伸介 松野
伸介 松野
博幸 内田
博幸 内田
藤原 直樹
直樹 藤原
健司 高野
健司 高野
憲二 徳田
憲二 徳田
至高 中村
至高 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2015193399A priority Critical patent/JP6641844B2/ja
Priority to CA2999024A priority patent/CA2999024C/en
Priority to AU2016331679A priority patent/AU2016331679B9/en
Priority to PCT/JP2016/077781 priority patent/WO2017057118A1/ja
Priority to EP16851292.9A priority patent/EP3357573B1/en
Publication of JP2017064631A publication Critical patent/JP2017064631A/ja
Priority to US15/924,654 priority patent/US10596484B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6641844B2 publication Critical patent/JP6641844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/26Fractionating columns in which vapour and liquid flow past each other, or in which the fluid is sprayed into the vapour, or in which a two-phase mixture is passed in one direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32206Flat sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32213Plurality of essentially parallel sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32213Plurality of essentially parallel sheets
    • B01J2219/32217Plurality of essentially parallel sheets with sheets having corrugations which intersect at an angle of 90 degrees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32224Sheets characterised by the orientation of the sheet
    • B01J2219/32227Vertical orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32224Sheets characterised by the orientation of the sheet
    • B01J2219/32231Horizontal orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32237Sheets comprising apertures or perforations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32248Sheets comprising areas that are raised or sunken from the plane of the sheet
    • B01J2219/32251Dimples, bossages, protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32255Other details of the sheets
    • B01J2219/32258Details relating to the extremities of the sheets, such as a change in corrugation geometry or sawtooth edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32255Other details of the sheets
    • B01J2219/32262Dimensions or size aspects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

本発明は、気液接触における気体−液体間の物質移動を促進するための充填材及び充填材用支持具に関し、特に、排ガスや混合ガス等の被処理ガスから酸性ガスや有害ガス等の特定ガス成分を分離、除去又は回収するガス浄化装置、ガス分離装置等に適用して、被処理ガスと吸収液との気液接触による特定ガス成分の吸収液への吸収を促進するのに適した充填材に関する。
従来、化学プラントや火力発電所等において、様々な種類のガスを含む排ガス等の被処理ガスから、気液接触を利用して特定のガスを分離、除去又は回収するガス分離装置が使用されている。例えば、二酸化炭素回収装置では、モノエタノールアミン水溶液等の吸収液に二酸化炭素を含むガスを接触させることによって二酸化炭素を吸収分離し、吸収した後の吸収液を加熱しながら気液接触させることによって二酸化炭素を気相に放出させて回収する。また、排ガスから有害ガス成分を除去するためのガス浄化装置や、混合ガスから特定ガス成分を分離するためのガス分離装置においても、気液接触を利用して吸収液による特定ガス成分の吸収が行われる。
一般的に、気液接触を行う装置は、吸収液とガスとの接触面積を増大させるための充填材を有し、充填材表面において吸収液とガスとを気液接触させて、ガス中の特定ガス成分を吸収液に吸収させる。気液接触面積の増大に有用な充填材の具体的な形態として、様々なものが提案されている。
例えば、特許文献1に記載される気液接触装置では、気液接触面積を増加させるために、充填材の気液接触面が中心線平均粗さ50μm以上の粗面部、複数の穿設孔を有する多孔面部、又は、網状物、の何れかからなるように構成されている。また、特許文献2に記載される気液接触装置では、気液接触面が、板状体の表面に網状体を貼着した素材によって構成される。特許文献3に記載された気液接触装置では、立体編物が垂直又は略垂直方向に多数列設された気液接触ユニットによって気液接触部を構成している。
一方、特許文献4においては、水平断面の形状が円、半円弧、螺旋形等である管状構造体を充填物として用いる気液接触装置が記載される。
特開平6−210121号公報 特開平6−269628号公報 特公平7−121357号公報 特開平6−269629号公報
しかし、特許文献1〜特許文献3に記載される充填材は、加工に手間が掛かり、製造コストが大幅に増加する。特に、金網や立体編物等の網状体は、構造的に柔らかいので、単体で自立させることが難しく、立設して処理を行う際に形状が歪み易い。このため、強度を有する板状体等の支持部材が必要となり、それによって充填材全体としての重量が増加する。充填材の重量増加によって、充填材の支持構造も強化する必要が生じて、装置の重量増加や大型化に繋がり、材料コストや製造コストを増加させる。
又、充填材中を流れるガスの流路が複雑な形状になる構造では、ガスの流れが充填材によって阻害されて圧力損失が大きくなり、ガス供給におけるエネルギー効率が低下する。ガス供給におけるエネルギー効率を良くするには、ガスの流れが直線に近いことが好ましく、この点において、特許文献4に記載される充填物は、気液接触面が鉛直に構成され、ガスの流通抵抗が小さい。しかし、この文献の構造では、気液接触面積を大きくするのは難しく、又、充填材を流下する吸収液が収束して局所に集中し易く、充填材表面を均一に流れ難い。
操業時の消費エネルギーを低く抑えるには、ガスの流通抵抗を抑制可能な板材(薄層材)を並列させた充填材を使用することが望ましく、このような構造の充填材では製造加工コストも削減可能である。しかし、気液接触面積を確保するために板材の厚さを薄くするに従って、材料強度の低下による変形や撓みを防止する手段が必要になる。板材の変形や撓みは、補強材を付設することによって防止可能であるが、補強材の存在によって、気液接触面の減少や液体による濡れの阻害が生じる点を解消する必要がある。
本発明は、上述した問題点に鑑みて創案されたものであり、気液接触における圧力損失を抑制しつつ良好な気液接触及び効率的な成分移行を実現でき、処理を行う際の充填材の変形や歪みが抑制できると共に軽量化を図ることが可能な、気液接触用の充填材を提供することを課題とする。
又、本発明は、充填材の製造加工費用の削減が可能であり、充填材を適用する装置の軽量化、及び、気液接触における圧力損失が少なく操業時のエネルギー効率が良好である装置の実現が可能な気液接触用の充填材、及び、充填材の構成に使用される複数の支持部材を有する部材群を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様によれば、充填材は、複数の板材を有する気体−液体接触用の充填材であって、前記複数の板材は、間隔を設けて並列する立設状態で使用されて液体を平面に沿って流下させ、前記複数の板材の各々は、前記板材に取り付けられる複数の支持部材を有する少なくとも1つの部材群であって、前記立設状態において最上位の支持部材の上端が前記板材の上端に対応し、最下位の支持部材の下端が前記板材の下端に対応するように前記複数の支持部材が配置される前記少なくとも1つの部材群を有し、前記複数の支持部材の各々は、液体の流下方向に平行で液体が流下する前記平面に対して垂直になるように、各々、一側で前記板材に接続される一対の支持壁であって前記一対の支持壁の間を液体が流れる前記一対の支持壁と、前記一対の支持壁の他側を接続する横架部とを有し、前記立設状態において、前記複数の板材の一つの板材が、前記一つの板材に取り付けられる複数の支持部材の少なくとも1つと、隣接する板材に取り付けられる複数の支持部材の少なくとも1つとによって挟持される挟持構造が形成されて、前記挟持構造が前記複数の板材を通して線状に連なるように、前記複数の板材の各々における前記部材群が位置決めされることを要旨とする。
前記複数の支持部材の各々において、前記一対の支持壁の各々の、液体の流下方向の長さが、前記板材に沿って流下する液体が形成する液膜において前記支持壁の表面の濡れ角と関連して生じ得る破断に抗して維持可能な液膜の長さ以下であるように設定される。
前記複数の支持部材の各々において、前記一対の支持壁は、薄層状で、前記流下方向の長さが3mm以上で30mm以下の長方形であるように設定することができる。
前記複数の支持部材の各々において、前記一対の支持壁の間隔は、5mm以上且つ20mm以下であるように構成すると良い。
前記複数の支持部材の各々において、前記一対の支持壁は、各々、前記立設状態における前記複数の板材間の間隔に対応する高さを有する。
前記複数の支持部材の各々において、前記横架部は、前記一対の支持壁に垂直に接続し、前記一対の支持壁と同じ長さを有し、前記一対の支持壁の間隔と同じ幅を有する長方形であるように設計すると好適である。
前記立設状態において、前記少なくとも1つの部材群の前記複数の支持部材は、鉛直線又は鉛直方向から傾斜する直線に配列され、前記少なくとも1つの部材群における1つの支持部材の下端と、下位に隣接する支持部材の上端との鉛直方向の距離が、前記一対の支持壁における液体の流下方向の長さの2〜10倍になるように前記複数の支持部材は配置されると好適である。
前記少なくとも1つの部材群において、前記複数の支持部材は、前記立設状態において鉛直方向から傾斜する直線に配列して、前記複数の支持部材における1つの支持部材の一方の支持壁と、上位又は下位に隣接する支持部材の一方の支持壁とが同一鉛直線にあるように配置されると好適である。
上記充填材において、前記複数の板材の各々は、更に、前記複数の支持部材と同じ構造を有する第1の追加支持部材及び第2の追加支持部材を有し、前記立設状態において、前記第1の追加支持部材及び前記第2の追加支持部材の一方の上端が前記板材の上端に対応し、他方の下端が前記板材の下端に対応するように、前記少なくとも1つの部材群の前記複数の支持部材が配列する前記直線の両側に振り分けて配置されると好適である。
前記複数の板材の各々が有する前記少なくとも1つの部材群の数は複数であり、前記複数の板材の各々において、前記立設状態において水平方向に隣接する2つの支持部材の距離は、前記支持部材における前記一対の支持壁の間隔の2〜20倍であるように構成すると良好である。前記板材及び支持部材は、エキスパンドメタルによって構成されていてもよい。
前記複数の板材は、各々、長方形であり、前記少なくとも1つの部材群の前記複数の支持部材、前記第1の追加支持部材及び第2の追加支持部材のうちの4つが、前記板材の4つの角付近に位置するように配置されると好適であり、板材の角と部材との距離(角に近い側の支持壁との距離)が50mm程度以下であると好ましい。
又、本発明の一態様によれば、部材群は、複数の板材を間隔を設けて立設状態で並列させて使用されて液体を平面に沿って流下させる気体−液体接触用の充填材に適用するための、複数の支持部材を有する部材群であって、前記複数の支持部材の各々は、液体の流下方向に平行で、液体が流下する前記平面に対して垂直なように、各々、一側で前記板材に接続可能な一対の支持壁と、前記一対の支持壁の他側を接続する横架部とを有することを要旨とする。
本発明によれば、気液接触における圧力損失を抑制しつつ良好な気液接触及び効率的な成分移行を実現できる気液接触用の充填材が得られるので、操業時のエネルギー効率が良好な気液接触装置の提供が可能になる。又、処理を行う際の充填材の変形や歪みが抑制できると共に軽量化を図ることが可能であるので、充填材を適用する装置の軽量化ができ、充填材の製造加工費用の削減が可能であるので、経済的に非常に有利である。
(a)は、本発明に係る充填材を使用した気液接触装置を示す概略構成図、(b)は、充填材を構成する板材に形成される液膜を説明する概略図である。 (a)は、板材を補強するリブ表面の接触角と、液膜長さ比との相関関係を示すグラフ、(b)は、(a)のグラフを作成する液体の流れ解析について説明する概略図(b)である。 本発明に係る充填材を構成する板材に取り付けられる補強用の部材を示す斜視図である。 (a)は、図3の部材を取り付けた板材の一実施形態を示す斜視図、(b)は、(a)の板材を用いて充填材を構成する一実施形態を示す。 図3の部材を取り付けた板材の他の実施形態を示す概略図である。 円筒形に構成された充填材における部材の配置を説明するための、充填材の上面の模式図であり、(a)は第1の実施形態を、(b)は第2の実施形態を、(c)は第3の実施形態を各々示す。 (a),(b),(c)及び(d)は、板材に取り付けられる補強用の部材の変形例を示す斜視図である。
ガスと液体とを接触させる際のガスの流通抵抗は、操業時の消費エネルギーを左右する。操業費用を削減するには、並列する複数の板材を用いて充填材を構成して使用することが有効である。このような構造の充填材1は、図1(a)に概略的に示すような構造の気液接触装置2において板材が立設する状態で使用され、充填材1におけるガスGの流路は、所定間隔で並列する板材間の真っ直ぐで簡素な形状であるので、流通抵抗が少なく、製造加工コストも削減可能であり、板材間の間隔を適宜調整してガス流量を制御できる。しかし、容積当たりの気液接触面積を大きくするために板材を薄くするに従って、強度が低下して変形や撓みを生じ易くなる。充填材は、供給される液体の重量及び落下エネルギーの負荷だけでなく、多段構造の装置や大型の装置の場合には、積載される重量に対する耐久性や、装置の組立作業時に想定される負荷への耐力も必要となる。従って、鉛直方向の自立状態を良好に維持できる板材であっても、操業時や組立の負荷に耐えるように構造的な補強が必要となる。
板材の変形や撓みは、補強材を付設することによって防止可能であるが、補強材の存在は、補強材を付設した部分における濡れ面積の損失だけでなく、その周辺の液膜への影響による濡れ面積の減少も懸念される。具体的には、板材の表面を均一に流下する液体によって形成される液膜が、補強材の付近で破断し、液体の流れが収束して液体が局所に集中して流れるような現象を引き起こし易くなる。液体の流れが収束すると、気液接触面積が減少するだけでなく、液体の流速が増加して液体が充填材表面に滞留する時間が短くなる。従って、気液接触効率、つまり、吸収効率が著しく低下する。従って、補強材の付設に当たっては、液体の濡れに対する影響を極力排除した形態に構成する必要がある。
立設される薄層状の板材を補強する基本的な構造として、立設される板材に鉛直方向の細長いリブを付設する構造がある。このようなリブを有する板材を多数平行に立設して充填材を構成し、充填材の上方から液体を供給すると、図1(b)に示すように、液体Aは板材Fに沿って流下して板材Fの表面に液膜を形成する。この時、板材F及びリブRの表面の濡れ性に起因して両部材の表面に沿った方向に張力が作用し、リブR付近の液膜に、厚さが減少する部分Rtが生じる。この現象が顕著になると、リブR付近で液膜の破断が生じ、液体の流れは、液膜の破断位置より下側において収束して局所に集中して流下する。従って、液膜破断によって濡れ面積(気液接触面積)が減少する(図2(b)参照)。
上述したリブ付近での液膜破断について、数値流体力学(CFD)に基づく流れの解析を利用して調べると、図2(a)に示すように、液膜破断とリブR表面における液体の接触角θs(つまり濡れ性)との間に相関性があることを示す結果が得られる。図2(a)は、流下する液体によって液膜が板材F上に形成される状態を解析して、リブ表面の接触角θsが液膜破断に対して与える影響を調べたグラフであり、解析条件として、図2(b)に示すように長方形のステンレス鋼製の板材Fの両側端に、リブRとして一対の板材を垂設して、水平からの角度αが60°になるように板材Fを傾斜させて固定した状態で、板材Fの上端に均等に液体を供給して流下させる場合を想定している。このグラフの縦軸で示す液膜長さ比Lw/Ltは、板材Fの上端から液膜破断が生じる位置までの液膜の長さLwを、板材Fの全長Lrに対する比率で示したものであり、つまり、このグラフは、リブR表面の接触角θs[°]と液膜破断が生じる位置との関係を示す。図2(a)によれば、リブR表面の接触角θsと液膜破断が生じる位置とには明らかに相関性があり、接触角θsが90〜100°の範囲では、長さLtの板材Fにおいて液膜の破断は常に生じず、接触角θsが減少するに従って、液膜長さ比Lw/Ltは減少する。従って、リブの設計において上述のような流れの解析を用いて、解析結果に基づいて液膜長さLwが最大値(又は適正範囲)になる接触角θsの値又は範囲を求め、この接触角の条件に該当する表面性状(材質、表面加工)を有するリブ素材を選択することによって、液膜破断が抑制されたリブが得られる。但し、実際に充填材の構成材料や周辺材料として汎用される素材の接触角は概して小さいので、この点を考慮して、液膜長さLwの取り得る値について検討すると、図2(a)においては、接触角θsがどの様な値でも、液膜長さLwは0.1Lt以上の値を取ることが解る。つまり、液膜長さLwの最小値として0.1Ltを設定することができ、リブRの長さLrが0.1Lt以下であれば、液膜破断は常に防止される。従って、液膜破断の防止は、流れの解析から得られる接触角θsと液膜長さLwとの相関関係に基づいて、液膜長さLwの最小値を求めて、リブの長さを液膜長さLwの最小値以下に設定することによって可能である。又、リブを構成する素材を特定してその素材における接触角θsを求め、接触角θsと液膜長さLwとの相関関係を参照して、得られた接触角θsにおける液膜長さLwを調べて、この液膜長さLw以下になるようにリブの長さを設定すると、特定した素材で構成されたリブRを補強材として板材Fに付設する場合の液膜破断を防止することが可能である。
接触角θsと液膜長さLwとの相関性は、板材Fの表面性状や供給する液体の物性(密度、表面張力、粘度、親和性等)によって変化するが、板材F及び液体の材質が他のものに変わっても、同様の相関性は保持されて、液膜破断を防止可能なリブの長さを得ることが可能である。
図2(a)は、板材Fとして表面に凹凸がない均一な平滑板を使用した条件での解析結果であるが、気液接触用充填材として有用な板材として、金属線を用いた金網やパンチングメタル板、エキスパンドメタル板等の網目状の板材がある。このような網目状の板材は、平板材と同様に補強を必要とするが、良好な濡れ性を示す気液接触効率が高い材料であり、特にエキスパンドメタル板は、傾斜するストランドに沿って流下する液体が横方向に広がり易く、平滑板と同等又はそれ以上の横方向への濡れ広がりを示すので、充填材として好ましい素材である。図2(a)のような相関関係に基づいた液膜長さLwの評価は、細かい網目状の板材を用いる場合にも可能である。特に、線が傾斜した金網やパンチングメタル板、エキスパンドメタル板等の網状板材においては、液体は網目に沿って左右に揺動しながら流下し、板材の網目が非常に細かくなると、蛇行流の集合体として形成される液膜は層状に近づいて、図2(a)と類似した相関性が顕れる。従って、目が細かい網目状の板材についても、板材の場合と同様に、リブの接触角θsから求められる液膜破断位置までの液膜長さLw、又は、液膜長さLwの最小値に基づいて、リブの長さLr(≦Lw)を設定することができる。概して、目開き(又は長目方向中心距離)が10mm程度以下、好ましくは5mm程度以下の網目状板材を用いて、上述のような相関関係に基づいたリブの設定を行うことによって、液膜破断が防止可能な好適な充填材を構成することが可能である。
液膜破断を防止可能なリブの長さLrは、液体の物性、板材及びリブの表面性状によって変化するが、液体を充填材上で気液接触させる一般的な条件においては、リブの長さLrが取り得る最大値は、概して30mm程度となる。このような短いリブは、単独では補強材としての機能が小さい。しかも、板材の側端ではなく濡れ面上にリブを垂設した状態では、液体がリブの両側に分かれて再び合流するので、合流による液膜の結合が良好であるためには薄いリブである必要があり、概して、厚さが1mm程度以下、好ましくは0.3mm程度以下の薄層状のリブが適切である。このような薄層状の短いリブ(リブ片と称する)は、それ自体の強度が高くないが、複数のリブ片を組み合わせて使用することによって、板材の形態保持及び補強に寄与し得る。
上述のような薄層状のリブ片は、板材に垂設した状態で上から負荷が加わると倒れ易い。充填材として使用するためには、板材を並列させた状態で板材間に加わる押圧力に抗してリブ片の垂設状態が保持されるように、リブ片と板材との接合強度が必要であり、接合方法が限定される。しかし、この問題は、複数のリブ片を一つの部材に組み込んで構造体として構成することによって解決される。本発明においては、一対の平行なリブ片の上端を横架材で結合した構造体として部材を形成し、部材を板材に接合する際に一般的な接合方法を利用してよい。この部材Mは、具体的には、図3に示すような構造であり、その主要部は、一対の支持壁11と、支持壁11の上端を接続する横架部12とを有する一体構造であり、その断面形状(液体の流下方向に垂直な)はコ字状(角張ったU字状)である。この部材Mの一対の支持壁11が前述のリブ片に相当し、各支持壁11の、液体の流下方向の長さは、板材Fに沿って流下する液体が形成する液膜において支持壁11の表面の濡れ角と関連して生じ得る破断に抗して維持可能な液膜の長さ以下である。つまり、支持壁11の長さLmは、前述のリブの長さLrが取り得る最大値以下であり、具体的には30mm程度以下、好ましくは20mm程度以下である。又、強度の点から、支持壁11の長さLmは、3mm程度以上、好ましくは5mm程度以上がよいので、10mm程度が最適となる。支持壁11は、その厚さが1mm程度以下、好ましくは0.3mm程度以下の薄層状である。支持壁11の下端には、各々、フランジ13が設けられ、部材Mを板材F上に載置してフランジ13を板材Fに接着することによって、部材Mと板材Fとが接合される。支持壁11は、横架部12及びフランジ13と垂直に接続し、横架部12はフランジ13と平行である。従って、横架部12は、支持壁11間の間隔と実質的に同じ(支持壁11の厚さを無視する)幅Wmを有し、その長さが支持壁11の長さLmと同じである長方形である。このような構造では、横架部12が桁のように作用して薄肉ラーメン構造のように押圧負荷に対する耐久性が向上するので、この部材Mは、板材Fが並列する充填材において、隣接する板材を支持する支持部材として好適に機能し、それと共に、板材間の間隔を保持するスペーサとして機能する。部材Mが金属製である場合、板材Fに対する接着方法として溶接を利用して、金属薄板、金網やエキスパンドメタル等の金属製の板材Fに簡便且つ容易に接合でき、特にスポット溶接を利用して簡便に効率良く部材Mのフランジ13を板材に接合できる。部材Mは、接着剤を用いて板材Fに接合しても良く、その場合、フランジ13の縮小や省略も可能である。フランジ13には、支持壁11を補強する作用もあるが、液膜形成への影響を考慮すると、幅Wfは、20mm程度以下、好ましくは2〜10mm程度であるとよい。部材Mは、3つ以上の支持壁を横架材で接続するような構成も可能であり、この場合、耐久性が高くなるが、濡れ面への影響や充填材の軽量化、加工容易性等の点において、一対の支持壁による構成が良好である。
例えば、図4(a)に示すように、部材Mを板材Fへ取り付けた状態において、一対の支持壁11は、各々、一側で板材Fに接続され、他側(反対側)において横架部12に接続される。充填材としての使用時には、支持壁11は液体の流下方向に平行で、且つ、液体が流下する平面(板材Fの表面、つまり、濡れ面)に対して垂直になる。図2(b)の構造を参照した上述の流れの解析において、両端のリブR間の幅Wを極めて小さくすると、図2(a)のような相関性が成立しなくなり、リブR間を流れる液体は中央に収束する。つまり、液膜破断の抑制は困難になる。この原因として、両端のリブR近くの表面張力バランスが互いに影響し合うことが考えられる。従って、液膜破断を防止するためには、リブR間にある程度以上の距離を設ける必要があり、リブR間の水平方向の距離の最小値は10mm程度である。このため、図3に示すような部材Mの構造において、支持壁11間での液膜破断を防止するために好ましい支持壁11の間隔の最小値が決められ、部材Mは、支持壁11の間隔、つまり、横架部12の幅Wmが5mm程度以上、好ましくは10mm以上になるように設計される。又、部材Mの重量の点から、幅Wmは20mm程度以下であるとよい。部材Mを取り付けた複数の板材Fを並列させて充填材を構成する(例えば図4(b)参照)と、板材F間の間隔Sは、部材Mの高さ、つまり、支持壁の高さHmによって定まる。従って、部材Mの高さHmは、充填材としての使用状態における板材Fの間隔S(ガス流路の幅に相当)に対応して設定される。
部材Mについても、前述のリブ片の場合と同様に、複数の部材Mを組み合わせて使用することによって、板材の形態保持における有効性が向上する。本発明において、充填材を構成する板材Fの各々は、複数の部材Mを有する部材群を少なくとも1つ有し、部材群を構成する複数の部材Mは、好ましくは列を形成する。
複数の板材が間隔を設けて並列する立設状態においては、板材に作用する重力負荷等による変形は、屡々、板材の上端部及び下端部に生じ、板材Fの上端及び下端において座屈し易い。従って、これらが効果的に防止されるように部材Mの配置において工夫することが肝要である。本発明においては、1つの部材群において、立設状態で最上位の部材M(例えば、図4(a)の部材M11〜M13)の上端が板材Fの上端に対応するように、そして、最下位の部材M(例えば、図4(a)の部材M51〜M53)の下端が板材Fの下端に対応するように、複数の部材Mが配置される。
更に、複数の板材の各々における部材群は、立設状態において、一つの板材が、その板材に取り付けられる複数の部材の少なくとも1つと、隣接する板材に取り付けられる複数の部材の少なくとも1つとによって挟持される挟持構造が形成されるように位置決めされ(例えば、図4(b)参照)、部材同士が板材を介して実質的に重なるように配置される。このように、並列する板材F間で部材の配置を揃えることによって、各部材Mは、取り付けられた部分の板材Fを補強し、隣接する板材Fを支持すると同時に、反対側で隣接する板材F上の部材Mと共に板材Fを挟持して位置固定するように作用するので、板材Fの上端の垂れ下がりや下端の潰れを、部材Mで挟持して抑制することができる。このような挟持構造が複数の板材を通して線状に連なる(例えば、図4(b)及び図6参照)と、複数の板材を貫通軸によって位置固定すると同様の作用が得られ、板材の座屈や撓みを抑制することができる。このような挟持構造の連鎖は、板材に対して垂直な直線状であることが好ましいが、板材に対して傾斜した直線状や、緩やかな湾曲又は蛇行を含む線状であってもよい。図4(b)においては、図4(a)に示すような配列で部材Mが取り付けられた板材Fと同一の複数の板材F1〜F3を、部材Mのない板材F0と共に積層して立設状態にすることによって、複数の板材が間隔Sを設けて並列する四角柱状の充填材1Aが構成され、板材F1〜F3間で対応する部材同士の位置が一致する。従って、対応する部材間で直線状の挟持構造が各々形成され、図4(b)では13本の直線状に連鎖した挟持構造が形成される。図では、簡略的に3つの板材F1〜F3を記載するが、並列させる板材Fの数を増加させることで、充填材1Aの厚さが実質的に部材Mの高さHmの整数倍に増加する。
図4(b)の充填材1Aは、同一構成の板材を用いて構成されるので、板材間で対応する部材の位置は実質的に完全に一致するが、このように完全に一致しなくても、部材の一部が板材の挟持に関与すれば板材の位置固定が可能である。つまり、一方の部材Mの支持壁11又は横架部12の少なくとも一部と、他方の部材Mの支持壁11又は横架部12の少なくとも一部とが板材の挟持に関与するような配置であれば、挟持構造は形成され、これらの部材Mは板材Fの変形抑制に有効である。従って、部材Mの配置において、ある程度のバラツキは許容される。又、挟持構造の連鎖は、板材に対して垂直な直線状であることが好ましいが、板材に対して傾斜した直線状や、緩やかな湾曲又は蛇行を含む線状であってもよい。充填材1の形状が四角柱である場合には、同一構造の板材Fを使用して構成できるので、図4(b)のように、実質的に全ての部材Mを板材Fの挟持に関与させる配置が可能である。板材Fの挟持に関与する部材Mが多いほど、板材Fの変形を抑制する効果は高いが、板材Fに取り付けられる部材Mの全てが板材Fの挟持に関与する必要はない。
前述のリブ片に関して、複数のリブ片を直線に沿って間隔を空けて配列することによって、リブ列は、全体として相乗的に補強機能を作用させることができ、間隔を有する不連続なリブ列であっても、連続した長いリブに近い補強効果を得ることができる。但し、リブ片の配列が鉛直方向(つまり、液体の流下方向)である形態では、リブ片間の鉛直方向の間隔が短いと、リブ片の両側に分かれた後にリブ片下端で再び合流する液体の液膜が安定化する前に次のリブ片に到達し、連続したリブにおける状態に近づくので、液膜破断が生じ易くなる。これを考慮すると、リブ片間の鉛直方向の間隔が10mm程度以上、好ましくは40mm程度以上になるようにリブ片を配列するのが好適であり、リブ片の下流側の液膜が安定化し易くなる。
前述した複数のリブ片からなるリブ列の形成による効果は、リブ片を一体化した構造である部材Mについても同様に得ることができ、一列に並んだ部材Mは、2つのリブ列に相当する。部材群を構成する複数の部材Mは、板材Fの立設状態において鉛直線又は鉛直方向から傾斜する直線(水平線は除く)に配列するように板材Fに取り付けられることが好ましい。例えば、図4(a)においては、部材Mが千鳥格子の様に互い違いに均等な分布に配置される。この配置は、3つの部材M12,M21,M31及び部材M33,M42,M52によって構成される2つの部材群、及び、5つの部材M13,M22,M32,M41,M51によって構成される1つの部材群が、鉛直方向から傾斜する直線に配列される傾斜配列の構成、或いは、3つの部材M11,M31,M51、部材M12,M32,M52、及び、部材M13,M33,M53によって構成される3つの部材群、及び、2つの部材M21,M41及び部材M22,M42によって構成される2つの部材群が、鉛直方向の直線に配列される鉛直配列の構成の何れとしても理解できる。傾斜配列の場合は、一側上端の部材M11(又は部材M13)及び他側下端の部材M53(又は部材M51)は、追加の支持部材として理解される。
リブ片の配列の場合と同様に、部材Mの配列においても、支持壁11が鉛直方向に短い間隔で配列すると、その間の液膜が不安定で破断し易くなる。これを考慮すると、支持壁11間の鉛直方向の間隔が9mm程度以上、好ましくは15mm程度以上になるように部材Mを配列するのが適切である。強度的な観点から、上位の部材Mの下端と下位の部材Mの上端の鉛直方向(液体の流下方向)の距離が、支持壁11の長さLmの10倍程度以下になるように配置すると良い。従って、鉛直方向の距離は、支持壁11の長さLmの2倍〜10倍程度、好ましくは3倍程度〜10倍程度が好適であり、概して、9〜100mm程度、好ましくは15〜80mm程度、より好ましくは40mm程度に設定すると適切である。又、支持壁11間での液膜破断を防止するために部材Mの支持壁11間の間隔を好適に設定するのと同様に、各板材F上の部材Mの配置についても、立設状態において水平方向に隣接する2つの部材M間の距離(つまり、互いの支持壁11間の距離、又は、横架部12間の距離)が20mm程度以上、好ましくは30mm以上になるような配置が好適であり、補強作用の点からは、支持壁11間の間隔(横架部12の幅Wm)の20倍程度以下であるとよい。従って、部材M間の水平方向の距離は、支持壁11間の間隔の2〜20倍程度に設定するとよく、概して、20〜200mm程度、好ましくは30〜100mm程度、より好ましくは40mm程度になるように配置される。
部材群によって形成される配列において、部材Mは等間隔に配置する必要はなく、又、板材F表面全体における部材Mの分布も均一である必要はない。等間隔の配置や均一な分布は、製造及び組立の観点において有利であるので、これらを基本として、板材Fとして使用する材料の特性等に応じて、部材Mの配列及び/又は分布に重み付けを適宜行うことができる。概して、板材Fの単位面積当たりに取り付けられる部材Mの個数(分布密度)が0.01〜0.1個/cm2程度であると好ましい。配列及び/又は分布の重み付けは、例えば、上端部及び下端部における座屈の生じ易さや荷重集中等を考慮して行うとよい。
部材Mは、例えば以下のように配列しても良い。5つの部材Mで構成される2つの部材群を、板材Fの立設状態において鉛直方向から傾斜する2つの平行な直線に配列し、各配列において、1つの部材の一方の支持壁と、その上位又は下位に位置する部材の一方の支持壁とが同一鉛直線にあるように配置し、これらの部材の他方の支持壁は、同一鉛直線にはないように配置する。つまり、部材Mとその下方の部材Mとは、近い側の支持壁同士が同一鉛直線にあり、下方の部材Mの他方の支持壁は、更にその下方の部材Mの近い側の支持壁と同一直線にある。このように、鉛直線に並ぶ支持壁は、液膜破断を防止可能な間隔を設ける必要があるが、この点を満たし、且つ、支持壁11の長さLmの10倍程度以下の間隔で2つの支持壁が鉛直線に並ぶと、この鉛直線方向の補強作用が向上し、板材Fに取り付けられる部材Mの単位面積当たりの個数を減少させる上で有利である。
上述の配置においては、傾斜方向に配列される部材群によって形成される2つの列の両外側に、部材の分布密度の低い領域が存在する。この点を改善するために、2つの部材群に加えて、これらの部材と同じ構造を有する第1の追加支持部材及び第2の追加支持部材として、2つの部材Mを取り付けるとよい。これらは、部材群を構成する部材Mが配列される2つの直線の両側に振り分けて配置され、一方の部材Mは、上端が板材の上端に対応し、他方の部材Mは、下端が板材Fの下端に対応するように配置される。このような配置において、部材群を構成する部材、第1の追加支持部材及び第2の追加支持部材のうちの4つが、長方形の板材Fの4つの角付近に位置すると、板材Fの撓みを抑制し易い。この利点は、板材Fの角と部材Mとの距離(角に近い側の支持壁との距離)が80mm程度以下である時に顕著である。
図5は、部材Mの配列に関する他の実施形態を示す。図5においては、3つの部材Maによる部材群、3つの部材Mbによる部材群、3つの部材Mcによる部材群、及び、3つの部材Mdによる部材群が、各々、鉛直方向の直線に配列されて、4つの鉛直方向の列を形成する。この配置において、部材Me及び部材Mfは、各々、片方の支持壁が、最上位の部材Mb又は最下位の部材Mcの片方の支持壁と同一鉛直線に並ぶように配置され、これによって、部材Mbの列及び部材Mcの列における鉛直線方向の補強作用が向上する。このように、必要に応じて、部材Mの分布を工夫して、効率的な部材の配置を構成することができる。
図4(a)の部材配置は、回転対称、且つ、鉛直方向軸線及び水平方向軸線について線対称な配置である。図5については、部材Me及び部材Mfを除いた配置は線対称且つ回転対称な配置であり、部材Me及び部材Mfを含む全体としての配置は回転対称である。このように、対称性を有するような部材配置は、補強作用のバランスを取る上で有効であり、効率的に板材を支持することができるので、部材の使用個数を削減し易く、充填材の軽量化に有利である。
図6(a)〜図6(c)は、長方形の板材Fを用いて円柱状の充填材を構成する実施形態を示すための、容器3内に収容される充填材の上面を表す模式図である。板材Fに取り付けられる部材Mの配向を明確にするために、部材Mを板材Fから離して描いているが、各部材Mは、図4と同様に、フランジが一側の板材Fに接合され、横架部が他側の板材Fに当接する。
円柱状の充填材は、円環状の側壁を有する容器3内に板材Fを立設状態で並列させることによって形成される。板材Fの形状は、円柱を軸方向に沿って等間隔に切断した平行な断面に対応する長方形であるので、使用する板材の幅は各々異なり、全ての板材Fの部材配置を統一することはできないが、全体としてバランス良く配置することが可能である。尚、図6においては、板材Fの上端における部材Mのみを描いているが、これより下側の部材Mについては、鉛直方向に真っ直ぐ配列したり、或いは、図4や図5のように傾斜線上に配列にすることも可能である。このような円柱状の充填材における各板材の部材Mの配置については、中央の板材における配置を決定し、それに基づいて他の板材における配置を決定可能である。具体的には、中央の板材における部材Mの配置として、例えば図4又は図5に示すような配置を任意に設定し、その両側に並列させる板材については、板材の幅の減少に対応して中央の板材の両側端を対称に切除した形態に設定することができる。
図6(a)の充填材1Bにおいては、中央の板材F0は部材Mが取り付けられず、部材Mは、板材F0の両側に並列する板材Fに内側向きに取り付けられる。従って、充填材1Bは、板材F0について面対称な形態である。このような面対称な構成は、同一長方形の板材で構成する直方形の充填材においても可能であり、部材が取り付けられない板材を中心として、その両側の板材に部材を内側向きに取り付けて並列させればよい。中央の板材F0は部材Mが取り付けられないが、2つの部材Mによって板材が挟持される挟持構造は、直径に沿って1列に形成される挟持構造の連鎖によって、中央の板材F0を含む全板材を通して直線状に連なる。
図6(b)の充填材1Cにおいては、部材が無い板材F0は、一方の外側に配置され、部材Mは、一様に板材F0の方へ向けて板材Fに取り付けられる。挟持構造は、一側の板材F0を含む全板材を通して直線状に連なる様に形成される。充填材1B及び充填材1Cは、部材Mの向きにおいて相違するが、部材の位置については同じであり、板材Fを支持し補強する作用、及び、板材Fを挟持して形状を保持する作用について、実質的に同等と評価できる。
図6(a)及び図6(b)の充填材1B,1Cにおいては、板材F上端に位置する部材Mは、板材Fの垂線方向に直線状に並び、対応する部材Mの位置が板材F間で揃っているので、各板材Fは、両側の部材Mによって確実に挟持される。他方、図6(c)の充填材1Dにおいては、板材Fの上端に位置する部材Mは、板材Fの垂線方向から傾斜した水平直線に並び、1つの部材と隣接する板材の対応する部材の位置は完全に一致せず、両部材は部分的に重なるような配置である。しかし、一つの板材がその両側の部材の横架部の一部と支持壁とによって挟持されるので、挟持によって板材Fの変形を効果的に抑制する。この充填材1Dでは、2列の直線状の挟持構造の連鎖によって、挟持構造が全板材を通して線状に連なる構成になっている。
尚、本発明において、部材Mを設けた板材Fを利用して、四角柱状や円柱状の充填材に限らず、多角柱状の充填材や楕円柱状等の様々な柱状の充填材を構成可能であることは、図6から容易に理解される。
図7(a)〜図7(d)に示す部材Mp,Mg,Mr及びMsは、部材Mの変形例であり、図3の部材Mと同様に耐力が向上する構造体の例である。図3の部材Mは、真っ直ぐな横架部12の作用によって押圧負荷に対する耐力を向上させる構造であるのに対し、部材Mの横架部12をアーチ形に湾曲した横架部12pに変更すると、図7(a)のような構造の部材Mpとなる。部材Mpの横架部12pと支持壁11の上端との接続は、滑らか、つまり、連続する。従って、横架部12pの接面は、支持壁11との接続部分において支持壁11と一致する。横架部12pの曲率は適宜変更可能である。
図7(a)の横架部12pは、上方に突出するので、部材Mpの支持壁11を短縮して部材Mと同じ高さHmに構成可能であり、更に、支持壁11を極端に短縮して部材Mpから実質的に省略すると、図7(b)のような構造の部材Mgに変形される。部材Mgの横架部14は、両端においてフランジ13から垂直に立ち上がるので、板材F上を流れる液体の液膜の薄さを考えれば、部材Mgは、液体の濡れに関して部材M及び部材Mpと実質的に同等である。つまり、部材Mgの横架部14は、部材Mの支持壁11と横架部12の役割を兼ね備える。
図7(a)の部材Mpは、湾曲する横架部12pと支持壁11との接続が不連続であるように変形することも可能であり、凹むように横架部を湾曲させると、図7(c)のような部材Mrが得られる。この部材Mrの横架部12rは、板材Fを並列させた状態において隣接する板材Fと面接触しない。従って、一対のリブ片(支持壁)で板材Fを支持する構造と同等であるが、押圧負荷に対する耐力は、横架部12rによって同様に向上する。
図7(a)の部材Mpを、フランジ13及び支持壁11が連続的に接続するように変形すると、図7(d)に示すような構造の部材Msが得られる。つまり、フランジ13s、支持壁11s及び横架部12sは、S字状に湾曲する。この部材Msは、部材Mp,Mg,Mrと同様に、押圧負荷に対する耐力を有する構造である。支持壁11sの下端は、板材Fに対して垂直に接続されないので、液体の濡れに関する条件が異なるが、図7(d)に示す程度の支持壁11sの下端の湾曲は許容範囲内である。金属材の曲げ加工、特にエキスパンドメタル板の曲げ加工においては、素材を完全に屈曲させることは容易ではなく、加工精度によって角部の湾曲は屡々避け難い。図7(d)の部材Msには、このような曲げ加工によって部材Mを作製する場合の実施物が含まれる。部材の作製において支持壁11sの下端の湾曲(曲率半径)が大きくなる場合、部材Mに比べて液膜破断し易くなるので、液膜破断に対向し得るように、支持壁の長さLmを短く設定すると良い。
上述したような部材Mを取り付けた複数の板材Fを用いて、立設状態で板材を間隔を設けて並列させて充填材1を構成し、図1(a)のように気液接触装置2の容器3内に装填することによって、気体−液体接触用の充填材として使用することができる。充填材1の上方に配置される散布管4から充填材1へ液体Aを散布するために、液体供給ライン5を通じて液体Aを気液接触装置2の散布管4へ供給し、ガスGをガス供給ライン6を通じて気液接触装置2へ供給すると、液体Aは、充填材1の板材F上を平面に沿って流下し、上昇するガスGと接触する。この気液接触の間に、液体Aは、充填材1上で液膜を形成して、ガスG中の特定成分を吸収し、液体Aによって特定成分が分離除去されたガスG’は、容器3頂部に接続されるガス排出ライン7を通じて外部へ放出され、大気中に放出したり、必要に応じて他の処理設備へ搬送する。吸収液として機能した液体A’は、容器3の底部に貯留された後、底部に接続される排液ライン8を通じて外部へ排出される。排出された液体A’は、化学プラントや火力発電所等の設備内で精製(再生)し、必要に応じて貯留槽に貯留した後に、液体供給ライン5に供給することができる。或いは、液体A用の再生装置を付設して、液体が気液接触装置2と再生装置とを循環するように構成しても良い。
気液接触装置2において、容器3は、内部に充填用空間を有する中空形状であれば良く、概して、略筒状の形状のものが利用される。散布管4は、充填材1の上部に並列状又は格子状に配置される複数の管によって構成され、各管の下部には、液体Aを放出する開口部が形成されるが、散布管4は、このような構造に限定されず、シャワーヘッド、スプレーノズル、ストローノズル等のような一般に使用される散布手段を適宜使用することができる。図1(a)においては、ガスGを容器3の下方から供給して上昇させるように構成しているが、上方から供給して下降するように変形してもよい。気液接触装置2には、必要に応じて、ガスGを予め冷却する冷却装置や、ドレンを排出するドレン回収装置等を付設してもよい。
気液接触装置2によって処理されるガスGとして、例えば、化学プラントや火力発電所等の設備内で発生した廃ガス(排ガス)や反応ガスが挙げられ、屡々、二酸化炭素や、窒素酸化物、硫黄酸化物等の酸性ガスが特定成分として処理される。ガスGから除去する特定成分に応じて、吸収液として使用する液体Aが選択され、例えば、二酸化炭素の回収除去には、環状アミン化合物やアルカノール系アミンやフェノール系アミン、アルカリ金属塩等のアルカリ剤の水溶液が屡々用いられ、硫黄酸化物の除去には、カルシウム化合物、マグネシウム化合物などのアルカリ剤の水性液が一般的に用いられる。二酸化炭素の回収において屡々用いられるモノエタノールアミン(MEA)水溶液では、二酸化炭素との反応によって、カルバミン酸塩・アミン塩(カーバメート)、炭酸塩、重炭酸塩等が生じる。
このため、気液接触装置2を構成する各部は、上述したようなガスGの成分や液体Aに含まれる化学薬剤に対して耐性を有する素材で製造される。従って、板材F及び部材Mは、処理するガスG及び使用する液体Aとの反応(腐食)を生じない素材で構成され、そのような素材として、例えば、ステンレス綱、アルミニウム、ニッケル、チタン、炭素鋼、真鍮、銅、モネル、銀、スズ、ニオブ等の金属や、ポリエチレン、ポリプロピレン、PTFE等の樹脂が挙げられる。
板材Fは、少なくとも表面が上述のような耐食性の素材で構成された層状の材料であり、厚さが均一で滑らかな平板、又は、開口を有する網目状のシートや板材が好適に使用される。ステンレス綱、アルミニウム等の金属板を加工したエキスパンドメタルは、単体で自立可能な程度に強度を保持しつつ重量を減少させることが可能な板材であり、液体の濡れ広がりにおいても優れた性質を示すので好ましい。板材Fは、やすりがけ、サンドブラスト処理、紫外線オゾン処理、プラズマ処理などの表面加工によって表面に微小な凹凸を形成して表面粗さを付与したものであっても良く、また、コーティング等による表面の改質によって、上述のような使用条件に合うように調製した素材であってもよい。
部材Mは、上述の板材Fと同様、耐食性の素材で構成された層状の材料を用いて作製され、平板及び網目状シートの何れを用いても良い。金属素材を用いる場合は、その素材から、部材Mの支持壁11の長さLmに対応する幅を有する細長いストリップを調製し、このストリップを図示するような部材Mの形状に変形する曲げ加工を行うことによって容易に作成することができる。樹脂素材で作成する場合は、同様に細長いストリップを調製して曲げ加工において熱を加えたり、型を用いて樹脂を成形することによって作製可能である。エキスパンドメタル製の部材Mは、濡れ広がりの点で優れているので好ましいが、部材Mの作製における加工精度が低下し易く、バラツキを生じ易い点に留意する必要がある。
尚、本発明に係る充填材1は、上述のような特定成分を吸収・分離・除去するための気液接触装置に限らず、蒸留、精製、放散等の化学プロセスを含む種々の化学プラントにおいて使用される装置(蒸留塔、精製塔、放散塔(再生塔)等)に適用することも可能である。
<液膜形成のCFD解析による評価>
数値流体力学 (Computational Fluid Dynamics)に基づいて液膜の流れを解析した(CFD解析)。この解析では、一流体モデルにおける質量保存式(連続の式)及び運動量保存式(Navier-Stokes方程式)を解くことで、三次元非定常流れの数値的な解析結果が得られる。なお、この解析では、汎用熱流体解析ソフトウェアであるFLUENT(登録商標、ANSYS社)を用い、気液界面の挙動は、界面追跡法の一つであるVOF(Volume of Fluid)モデルを用いて予測した。また、乱流モデルは使用せず、液体の流入境界は液膜厚さ一定で規定し、一様流速で流入する条件を与え、板材F及びリブRはNo-slip条件とし、その他の境界面は静圧規定の流出境界とした。CFD解析は、既知の解析手法であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
このCFD解析において、気体として空気、液体として水、板材Fとしてステンレス鋼を各々想定し、水平面に対する板材Fの角度αを60°、雰囲気温度を20℃として、リブRの接触角θsと液膜長さ比Lw/Ltとの関係を調べたところ、図2(a)のようなグラフが得られた。
<部材の調製>
SUS304製鋼板(厚さ:0.3mm)、及び、SUS304製のエキスパンドメタル板(厚さ:0.3mm、短目方向中心距離:1.8mm、長目方向中心距離:3.0mm)を用意し、これらを用いて曲げ加工を行って、図3に示す形状(支持壁11の長さLm:10mm、高さHm:4.7mm、横架部12の幅:10mm、フランジ13の幅Wf:5mm)の鋼板製の部材Mx及びエキスパンドメタル板製の部材Myを作製した。
<板材>
SUS304製のエキスパンドメタル板(厚さ:0.3mm、短目方向中心距離:1.8mm、長目方向中心距離:3.0mm)を用意し、以下の調製において使用した。
(試料1)
短目方向が長手方向(鉛直方向)となる配置で、上記エキスパンドメタル板を、横幅140mm×長さ210mmの長方形に切断して、試料1の板材を作製した。
(試料2)
12個の部材Mx(鋼板製)及び試料1の板材を用い、部材Mxを、5個の部材Mxを一つの部材群とする2つの部材群と、2つの追加の部材とに振り分けて、立設状態の板材において鉛直方向から傾斜する2つの平行な直線に各々並ぶように2つの部材群の部材Mxを板材上に配置し、この配列の両側に追加の部材を配置して、スポット溶接によって部材Mxのフランジを板材に接合することによって、試料2の板材を作製した。この際、各部材群における最上位の部材Mxの上端は板材Fの上端に一致させ、最下位の部材Mxの下端は板材Fの下端に一致させ、2つの追加の部材Mxは、各々、部材の上端又は下端が板材Fの上端又は下端に一致するように配置した。追加の部材Mxは、各々、横架部と板材Fの側端との間隔が10mmで、2つの部材群の最上位に位置する2つの部材Mx、及び、板材の上端に位置する追加の部材Mxにおける相互の間隔(横架部の間の距離)が各々40mmとなるように設定した。各部材群における1つの部材Mxの一方の支持壁と、その上位又は下位の部材Mxの一方の支持壁とが同じ鉛直線に並ぶように、5つの部材Mxを等間隔に配置した。従って、部材群を構成する一つの部材Mxの横架部と、その上位又は下位の部材Mxの横架部との鉛直方向の間隔は40mmであった。
(試料3)
12個の部材Mxの代わりに12個の部材My(エキスパンドメタル板製)を用いたこと以外は試料2と同様にして、部材Myを板材上に配置し、スポット溶接によって部材Myを板材に取り付けることによって、試料3の板材を作製した。
<液膜形成の評価>
試料1〜の各々において、板材を鉛直に配置してその上端の両端に紐を繋げ、その紐を用いてロードセルに吊り下げた。更に、液体(水)を供給するため、液分散器を模擬したオーバーフロー式のパイプに2本の爪先(ドリップポイント)を下向きに取り付け、板材の上端の中央上方に配置して、液体を一定流量(供給幅(2本の爪先の幅):50〜100mm)で板材に供給して流下させた。板材に対して垂直な撮影角度で板材をカメラで撮影することによって、流下する液体が板材上に形成する液膜(液体が流れて濡れる部分)の画像を作成した。
得られた画像を用いて、板材上に形成される液膜の面積(液体で濡れた部分の面積)を測定し、板材の濡れ面積とした。尚、この間にロードセルを用いて板材の重量を測定し、液体の供給前後における重量差によって、板材を濡らしている液体の重量を得ることで、画像から測定される液膜の面積値の妥当性を確認した。
試料1の板材における液膜の面積値を基準(100%)として、試料2及び試料3における液膜の面積値を評価すると、その割合は、各々、99.0%(試料2)、99.5%(試料3)であった。又、試料2及び試料3においては、部材の支持壁に起因する液膜破断は見られなかった。
<充填材>
(試料2A)
直径240mm、長さ210mmの円柱状の充填材を47枚の板材で構成する(ピッチ:5mm)ために、SUS304製のエキスパンドメタル板(厚さ:0.3mm、短目方向中心距離:1.8mm、長目方向中心距離:3.0mm)を切断して、位置に対応して異なる横幅を有する47枚の長方形の板材を作製した。得られた板材の各々に部材Mx(鋼板製)をスポット溶接によって取り付け、立設状態で並列するように組み立てて、試料2Aの充填材を作製した。部材Mxの配置については、中央の板材においては、5つの部材Mxを一群として20個の部材Mxを4つの群に分けて、試料2における部材群の配列と同様に、5つの部材Mxが鉛直方向に対して傾斜する直線状に等間隔で配置されるように取り付けた。その板材の両側に並列する各板材においては、板材の幅の減少に対応して中央の板材の両側端を対称に切除した形態になるように部材Mxを取り付けた。組み立てた充填材は、充填材の上面においては、各板材の最上位の部材Mxが、板材に垂直な4つの等間隔の直線に配列されて、板材の挟持構造が全板材を通して直線状に連なるように形成された。
(試料3A)
試料2Aと同様に円柱状の充填材を構成する板材を作製し、部材Mxの代わりに部材My(エキスパンドメタル製)を用いたこと以外は試料2Aと同様にして部材Myを板材上に配置し、スポット溶接によって部材Myを板材に取り付けて、立設状態で並列するように組み立てることによって、試料3Aの充填材を作製した。
<充填材の耐久性の評価>
試料2A及び2Bの各々について、円柱状の充填材を2組用意し、気液接触装置2の容器3を想定した直径240mmの円管内に1組目の充填材を装填して板材を立設状態で並列させ、その上に、1組目の充填材の板材と2組目の充填材の板材とが垂直になるように、2組目の充填材を載置した。圧縮試験機を用いて、充填材を鉛直方向に8mm/1分の圧縮速度で圧縮するように荷重を加えながら、充填材の変形による鉛直方向の変位を測定し、充填材に座屈(急激な変形)が起こる時の荷重(座屈荷重)を調べた。その結果、試料2Aでは223kg、試料3Aでは280kgであり、何れも使用に耐え得る強度であった。
上記及び前述の液膜形成の評価から、試料2A,3Aの充填材は、耐久性及び濡れ性において良好であり、有用である。
本発明は、気液接触装置の操業時におけるエネルギー効率が良好であり、圧力損失を抑制しつつ良好な気液接触及び効率的な成分移行を実現できるので、経済性の向上に基づく汎用化によって、化学処理や製造加工における効率の向上、燃焼ガス等の排ガスの処理の普及による環境汚染の防止等に貢献し、又、装置の軽量化や製造加工費用の削減によって、資源の有効利用にも寄与することができる。
1,1A,1B,1C,1D 充填材
2 気液接触装置
3 容器
4 散布管
5 液体供給ライン
6 ガス供給ライン
7 ガス排出ライン
8 排液ライン
11,11s 支持壁
12,12p,12r,12s,14 横架部
13,13s フランジ
A,A’ 液体
F、F0,F1,F2,F3 板材
G,G’ ガス
M,M11〜M15,M21〜M25,M31,M41 部材
Ma,Mb,Mc,Md,Me,Mf,Mp,Mq,Mr,Ms 部材
R リブ

Claims (10)

  1. 複数の板材を有する気体−液体接触用の充填材であって、前記複数の板材は、間隔を設けて並列する立設状態で使用されて液体を平面に沿って流下させ、前記複数の板材の各々は、
    前記板材に取り付けられる複数の支持部材を有する少なくとも1つの部材群であって、前記立設状態において最上位の支持部材の上端が前記板材の上端に対応し、最下位の支持部材の下端が前記板材の下端に対応するように前記複数の支持部材が配置される前記少なくとも1つの部材群
    を有し、前記複数の支持部材の各々は、液体の流下方向に平行で液体が流下する前記平面に対して垂直になるように、各々、一側で前記板材に接続される一対の支持壁であって前記一対の支持壁の間を液体が流れる前記一対の支持壁と、前記一対の支持壁の他側を接続する横架部とを有し、
    前記立設状態において、前記複数の板材の一つの板材が、前記一つの板材に取り付けられる複数の支持部材の少なくとも1つと、隣接する板材に取り付けられる複数の支持部材の少なくとも1つとによって挟持される挟持構造が形成されて、前記挟持構造が前記複数の板材を通して線状に連なるように、前記複数の板材の各々における前記部材群が位置決めされる充填材。
  2. 前記複数の支持部材の各々において、前記一対の支持壁の各々の、液体の流下方向の長さが、前記板材に沿って流下する液体が形成する液膜において前記支持壁の表面の濡れ角と関連して生じ得る破断に抗して維持可能な液膜の長さ以下である請求項1に記載の充填材。
  3. 前記複数の支持部材の各々において、前記一対の支持壁は、薄層状で、前記流下方向の長さが3mm以上且つ30mm以下の長方形である請求項2に記載の充填材。
  4. 前記複数の支持部材の各々において、前記一対の支持壁の間隔は、5mm以上且つ20mm以下である請求項1〜3の何れか一項に記載の充填材。
  5. 前記複数の支持部材の各々において、前記一対の支持壁は、各々、前記立設状態における前記複数の板材間の間隔に対応する高さを有する請求項1〜4の何れか一項に記載の充填材。
  6. 前記複数の支持部材の各々において、前記横架部は、前記一対の支持壁に垂直に接続し、前記一対の支持壁と同じ長さを有し、前記一対の支持壁の間隔と同じ幅を有する長方形である請求項1〜5の何れか一項に記載の充填材。
  7. 前記立設状態において、前記少なくとも1つの部材群の前記複数の支持部材は、鉛直線又は鉛直方向から傾斜する直線に配列され、前記少なくとも1つの部材群における1つの支持部材の下端と、下位に隣接する支持部材の上端との鉛直方向の距離が、前記一対の支持壁における液体の流下方向の長さの2〜10倍になるように前記複数の支持部材は配置される請求項1〜6の何れか一項に記載の充填材。
  8. 前記少なくとも1つの部材群において、前記複数の支持部材は、前記立設状態において鉛直方向から傾斜する直線に配列して、前記複数の支持部材における1つの支持部材の一方の支持壁と、上位又は下位に隣接する支持部材の一方の支持壁とが同一鉛直線にあるように配置される請求項7に記載の充填材。
  9. 前記複数の板材の各々は、更に、前記複数の支持部材と同じ構造を有する第1の追加支持部材及び第2の追加支持部材を有し、前記立設状態において、前記第1の追加支持部材及び前記第2の追加支持部材の一方の上端が前記板材の上端に対応し、他方の下端が前記板材の下端に対応するように、前記少なくとも1つの部材群の前記複数の支持部材が配列する前記直線の両側に振り分けて配置される請求項8に記載の充填材。
  10. 前記複数の板材の各々が有する前記少なくとも1つの部材群の数は複数であり、前記複数の板材の各々において、前記立設状態において水平方向に隣接する2つの支持部材の距離は、前記支持部材における前記一対の支持壁の間隔の2〜20倍である請求項1〜9の何れか一項に記載の充填材。
JP2015193399A 2015-09-30 2015-09-30 充填材 Active JP6641844B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193399A JP6641844B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 充填材
CA2999024A CA2999024C (en) 2015-09-30 2016-09-21 A packing for gas-liquid contact apparatus
AU2016331679A AU2016331679B9 (en) 2015-09-30 2016-09-21 Packing
PCT/JP2016/077781 WO2017057118A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-21 充填材
EP16851292.9A EP3357573B1 (en) 2015-09-30 2016-09-21 Filler packing
US15/924,654 US10596484B2 (en) 2015-09-30 2018-03-19 Packing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193399A JP6641844B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 充填材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064631A JP2017064631A (ja) 2017-04-06
JP6641844B2 true JP6641844B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58423702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193399A Active JP6641844B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 充填材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10596484B2 (ja)
EP (1) EP3357573B1 (ja)
JP (1) JP6641844B2 (ja)
AU (1) AU2016331679B9 (ja)
CA (1) CA2999024C (ja)
WO (1) WO2017057118A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3127605B1 (en) * 2014-04-01 2020-06-03 IHI Corporation Method of manufacturing packing and packing
AU2017307685B2 (en) * 2016-08-01 2020-01-16 Ihi Corporation Packing and Manufacturing Method Therefor
WO2019151230A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社Ihi 充填材、その製造方法及び液膜形成構造
CN117295547A (zh) * 2021-05-11 2023-12-26 碳工程有限公司 具有用于捕获二氧化碳的填料的气液接触器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1561044A (en) * 1925-02-20 1925-11-10 Clive M Alexander Baffle tower
US3739556A (en) * 1970-12-30 1973-06-19 Applic Eng Corp Water cooling towers
JPS53111552A (en) 1977-03-10 1978-09-29 Shinwa Sangyo Kk Filler for cooling tower
US4337217A (en) * 1981-04-22 1982-06-29 Raschig Gmbh Contacting arrangement for mass transfer operations and set of plates for use in said arrangement
CA1232431A (en) * 1982-06-18 1988-02-09 Rolf P.C. Manteufel Process and apparatus for the exchange of material and/or heat between and/or for mixing of gaseous and/or liquid substances
JPS59158499A (ja) 1983-02-28 1984-09-07 松下電工株式会社 ガス漏れ検知システムの中継器
JPS59158499U (ja) * 1983-04-04 1984-10-24 株式会社 タクマ 充填材
US5085219A (en) 1987-10-30 1992-02-04 The Regents Of The University Of California Adjustable holders for magnetic reasonance imaging rf surface coil
JP2747835B2 (ja) * 1989-02-08 1998-05-06 株式会社荏原総合研究所 充填材
JPH06210121A (ja) 1993-01-13 1994-08-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 気液接触装置
DE69430451T2 (de) 1993-01-13 2002-11-28 Mitsubishi Jukogyo K.K., Tokio/Tokyo Vorrichtung zur Durchführung eines Gas-Flüssigkeitskontaktes
JPH06269628A (ja) 1993-03-19 1994-09-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 気液接触装置
JPH06269629A (ja) 1993-03-19 1994-09-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 気液接触装置
JPH06269627A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 気液接触装置
JPH07121357A (ja) 1993-10-26 1995-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 並行プログラム系生成方式と装置
US5624733A (en) * 1995-06-27 1997-04-29 The Boc Group, Inc. Structured packing
JPH11300199A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スペーサ付充填材
US6325360B1 (en) * 1998-12-23 2001-12-04 Alberta Research Council Inc. Structured packing assembly
EP1016457B1 (en) * 1998-12-28 2003-05-07 Nippon Sanso Corporation Vapour-liquid contactor, cryogenic air separation unit and method of gas separation
JP2000249464A (ja) * 1998-12-28 2000-09-14 Nippon Sanso Corp 気液接触装置、空気液化分離装置、およびガス分離方法
US6517058B1 (en) * 2000-03-02 2003-02-11 Sandkuhl Clay Works, Inc. Fill packs for use in heat and mass transfer devices
JP2002263478A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 充填物
US20060051274A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-09 Wright Allen B Removal of carbon dioxide from air
JP2010062111A (ja) 2008-09-08 2010-03-18 Seiko Epson Corp 薄膜形成方法、デバイス製造方法及び有機el装置
JP5794775B2 (ja) 2010-12-09 2015-10-14 三菱重工業株式会社 気液接触板、気液接触積層ブロック体、気液接触積層構造体及びガス浄化装置
JP2013017982A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Ihi Corp ガス分離装置
EP3127605B1 (en) * 2014-04-01 2020-06-03 IHI Corporation Method of manufacturing packing and packing

Also Published As

Publication number Publication date
EP3357573B1 (en) 2022-05-25
CA2999024C (en) 2020-08-18
US20180207544A1 (en) 2018-07-26
WO2017057118A1 (ja) 2017-04-06
EP3357573A4 (en) 2019-07-03
US10596484B2 (en) 2020-03-24
EP3357573A1 (en) 2018-08-08
CA2999024A1 (en) 2017-04-06
AU2016331679A1 (en) 2018-04-19
AU2016331679B2 (en) 2019-01-03
JP2017064631A (ja) 2017-04-06
AU2016331679B9 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641844B2 (ja) 充填材
JP6390699B2 (ja) 充填材の製造方法及び充填材
AU2016201163B2 (en) Gas separation apparatus and packing
US11154809B2 (en) Packing, method for manufacturing same, and liquid film-forming structure
US11298647B2 (en) Packing and manufacturing method therefor
JP2018058008A (ja) 気液接触装置
JPWO2014017111A1 (ja) ガス分離装置及び充填材
JP2020006351A (ja) 気液接触装置
JP6862745B2 (ja) 気液接触装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6641844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151