JP6636220B1 - 液状硬化性樹脂組成物、固定子コイル、回転電機及び回転電機の異常過熱発生検出方法 - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物、固定子コイル、回転電機及び回転電機の異常過熱発生検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6636220B1
JP6636220B1 JP2019527926A JP2019527926A JP6636220B1 JP 6636220 B1 JP6636220 B1 JP 6636220B1 JP 2019527926 A JP2019527926 A JP 2019527926A JP 2019527926 A JP2019527926 A JP 2019527926A JP 6636220 B1 JP6636220 B1 JP 6636220B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric machine
rotating electric
furan
resin composition
liquid curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019527926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020148801A1 (ja
Inventor
悟 佐藤
悟 佐藤
馬渕 貴裕
貴裕 馬渕
暁紅 殷
暁紅 殷
由利絵 古田
由利絵 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6636220B1 publication Critical patent/JP6636220B1/ja
Publication of JPWO2020148801A1 publication Critical patent/JPWO2020148801A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/22Optical devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

マトリクス樹脂と、150℃以上200℃以下の温度で熱分解してフランガスを発生する添加剤とを含む液状硬化性樹脂組成物。

Description

本発明は、液状硬化性樹脂組成物、固定子コイル、回転電機及び回転電機の異常過熱発生検出方法に関する。
従来、ガス封入電力機器内のガスを調べることによって、ガス封入電力機器の内部で使用されている材料の診断を行う方法が知られている。このような診断に用いる装置として、例えば、米国のEnvironment One社のGenerator Condition Monitorが市販されている。また、特許文献1には、発電機内部循環ガスの質量スペクトルデータと、発電機を構成する材料の試料を加熱処理した熱分解ガス質量スペクトルデータとを、マハラノビス距離を用いたクラスタ分析によって照合することにより、発電機を構成する材料のうち、過熱されている材料を特定することを含む発電機の異常過熱診断方法が開示されている。
特開2003−329627号公報
特許文献1は、絶縁材料の熱分解生成物を検出対象としている。そのため、異常過熱により熱分解生成物が検出されたときには絶縁材料の熱劣化が既に進行しているという課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、樹脂の熱劣化が進行する前に、回転電機における異常過熱の発生を迅速に検出することのできる液状硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、マトリクス樹脂と、150℃以上200℃以下の温度で熱分解してフランガスを発生する添加剤とを含むことを特徴とする液状硬化性樹脂組成物である。
本発明によれば、樹脂の熱劣化が進行する前に、回転電機における異常過熱の発生を迅速に検出することのできる液状硬化性樹脂組成物を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る固定子コイルの斜視断面図である。 本発明の一実施の形態に係る回転電機の固定子の要部を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態に係る回転電機の固定子の要部を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態に係る回転電機の異常過熱により発生したフランガスの検出方法を説明する図である。 実施例1の絶縁膜の加熱温度と発生したフランガス濃度との関係を示す図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る液状硬化性樹脂組成物は、マトリクス樹脂と、150℃以上200℃以下の温度で熱分解してフランガスを発生する添加剤とを含有するものである。
マトリクス樹脂は、ワニス含浸用、注型用又は塗料用に使用される樹脂であれば特に限定されるものではないが、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、感光性樹脂などが挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリビニル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ケイ素樹脂などが挙げられる。感光性樹脂としては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリエステル・アルキド樹脂などが挙げられる。なお、これらから選択される2種以上の樹脂の混合物を用いてもよい。これらの中でも、熱硬化性樹脂が好ましく、エポキシ樹脂がより好ましい。エポキシ樹脂は、一分子当たり2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物からなるものである。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型ポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フェノール−ノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾール−ノボラック型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリンとカルボン酸との縮合によって得られるグリジジルエステル型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアネート又はエピクロルヒドリンとヒダントイン類との反応によって得られるヒダントイン型エポキシ樹脂のような複素環式エポキシ樹脂などが挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせた混合物で用いてもよい。
マトリクス樹脂は、液状硬化性樹脂組成物に対して、20質量%以上80質量%以下含有されることが好ましい。マトリクス樹脂の含有量が上記範囲外であると、硬化物の耐熱性及び強度が低下したり、成形性に問題が生じることがある。
マトリクス樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合、エポキシ樹脂の硬化剤及び硬化促進剤を必要に応じて併用してもよい。エポキシ樹脂の硬化剤は、エポキシ樹脂と化学反応してエポキシ樹脂を硬化させるものである。このような硬化剤としては、エポキシ樹脂を硬化させるものであれば適宜使用することができ、その種類は特に限定されるものではない。硬化剤としては、例えば、エチレンジアミン、ポリアミドアミンなどのアミン系硬化剤、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸などの酸無水物系硬化剤などが挙げられる。また、エポキシ樹脂の硬化促進剤は、エポキシ樹脂の硬化速度を上げるものである。このような硬化促進剤は、エポキシ樹脂の硬化を促進させるものであれば適宜使用することができ、その種類は特に限定されるものではない。
フランガスを発生する添加剤としては、150℃以上200℃以下の温度で熱分解してフランガスを発生するものであれば限定されない。このような添加剤としては、フラン化合物(フリル基含有化合物)とジエノフィル(親ジエン体)とがディールス・アルダー(Diels−Alder)反応することにより架橋した下記のオキサノルボルネン構造を有する化合物が挙げられる。
Figure 0006636220
フラン化合物の一つであるフラン(化学式:C44O)とは、4個の炭素原子と1個の酸素原子とから構成され、炭素間の2重結合を2個有する複素環式芳香族化合物である。他のフラン化合物としては、2−メチルフラン、3−メチルフラン、2−エチルフラン、3−エチルフラン、2−プロピルフラン、3−プロピルフラン、2−へキシルフラン、3−へキシルフラン、2−ペンチルフラン、3−ペンチルフラン、2−メトキシフラン、2−(ヒドロキシメチル)フラン、3−(ヒドロキシメチル)フラン、フルフラール、2−ブロモフラン、3−ブロモフラン、2−アセチルフラン、2,3−ジメチルフラン、2,5−ジメチルフラン、2−アセチル−5−メチルフラン、2,5−ジホルミルフラン、2,5−ジフェニルフラン、5−ホルミル−2−フランカルボン酸、5−メチル−2−フルアルデヒドなどが挙げられる。フラン化合物は、官能基の導入が容易であり、他のジエン類に比べて二量化しにくく且つ溶解性に優れるため取り扱いが容易である。そのため、フラン化合物とジエノフィルとのディールス・アルダー反応を安定的に制御することが可能である。
ジエノフィルとしては、マレイン酸誘導体、マレイミド誘導体、スチレン誘導体などが挙げられる。マレイン酸誘導体としては、例えば、無水マレイン酸が挙げられる。マレイミドは、マレイン酸がイミド化した5員環構造を有している。マレイミドのNH部位の水素が、アルキル、アリールなどで置換したものでもよい。マレイミド誘導体としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミド、N−ペンチルマレイミド、N−へキシルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−メトキシカルボニルマレイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)マレイミド、N−(4−ニトロフェニル)マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、3−マレイミドプロピオン酸、N−メトキシカルボニルマレイミド、4−マレイミド酪酸、N−プロパルギルマレイミド、N−(3−マレイミドプロピオニルオキシ)スクシンイミド、N,N’−1,3−フェニレンジマレイミド、N,N’−1,4−フェニレンジマレイミド、4,4’−ビスマレイミドジフェニルメタン、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、1,6−ビス(マレイミド)ヘキサン、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、1,2−ビス(マレイミド)エタン、1,4−ビス(マレイミド)ブタン、N−(4−アミノフェニル)マレイミド、1,8−ビス(マレイミド)ジエチレングリコール、1,11−ビス(マレイミド)−3,6,9−トリオキサウンデカン、ビス(2−マレイミドエチル)ジスルフィドなどが挙げられる。スチレン誘導体としては、例えば、スチレン、1−メチル−2−ビニルベンゼン、1−エチル−2−ビニルベンゼン、1−プロピル−2−ビニルベンゼン、1−メチル−3−ビニルベンゼン、1−エチル−3−ビニルベンゼン、1−プロピル−3−ビニルベンゼン、1−エチル−4−ビニルベンゼン、1−プロピル−4−ビニルベンゼン、1,2−メチル−4−ビニルベンゼン、1,3−メチル−4−ビニルベンゼン、1,4−メチル−4−ビニルベンゼン、1,2−エチル−4−ビニルベンゼン、1,3−エチル−4−ビニルベンゼン、1,4−エチル−4−ビニルベンゼン、1,2−メチル−5−ビニルベンゼン、1,3−メチル−5−ビニルベンゼン、1,4−メチル−5−ビニルベンゼン、1,2−エチル−5−ビニルベンゼン、1,3−エチル−5−ビニルベンゼン、1,4−エチル−5−ビニルベンゼン、1,2−メチル−6−ビニルベンゼン、1,3−メチル−6−ビニルベンゼン、1,4−メチル−6−ビニルベンゼン、1,2−エチル−6−ビニルベンゼン、1,3−エチル−6−ビニルベンゼン、1,4−エチル−6−ビニルベンゼン、2−tert−ブチルスチレン、3−tert−ブチルスチレン、4−tert−ブチルスチレンなどが挙げられる。
フラン化合物とジエノフィルとのディールス・アルダー反応生成物は、フラン化合物とジエノフィルとを1:1〜2:1のモル比で混合し、室温から80℃で12時間以上撹拌することにより得ることができる。ディールス・アルダー反応を行う際には、作業性を向上させるために溶剤を用いてもよい。このような溶剤としては、アルコール、脂肪族カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステル、ケトン、エーテル、エーテルエステル、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素などが挙げられる。フラン化合物とジエノフィルとのディールス・アルダー反応生成物の生成は、反応終了後に溶剤を除去し、クロマトグラフィーにより精製した後、核磁気共鳴(NMR)スペクトル測定により確認することができる。
フランガスを発生する添加剤は、液状硬化性樹脂組成物に対して、10質量%以上50質量%以下含有されることが好ましい。フランガスを発生する添加剤の含有量が10質量%未満であると、フランガスの発生が不十分となることがある。一方、フランガスを発生する添加剤の含有量が50質量%超であると、マトリクス樹脂が十分に硬化しないことがある。
本実施の形態に係る液状硬化性樹脂組成物には、作業性を向上させるため、希釈溶剤を添加してもよい。このような希釈溶剤としては、アルコール、脂肪族カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステル、ケトン、エーテル、エーテルエステル、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素などが挙げられる。
本実施の形態に係る液状硬化性樹脂組成物は、上記した各成分を混合することにより調製することができる。本実施の形態に係る液状硬化性樹脂組成物は、誘導電動機、タービン発電機などの高圧回転機で用いられる固定子に組み込まれる固定子コイルに含浸される樹脂組成物、及びガラスクロス、不織布などの絶縁基材に含浸される樹脂組成物として用いることができる。特に、本実施の形態に係る液状硬化性樹脂組成物は、高圧回転機で用いられる固定子コイルの含浸用樹脂組成物として好適である。
本実施の形態に係る液状硬化性樹脂組成物の硬化方法は、特に限定されるものではないが、マトリクス樹脂が熱硬化性樹脂である場合、熱硬化性樹脂の種類に応じて、常温で硬化させてもよいし、加熱硬化させてもよい。液状硬化性樹脂組成物を常温で硬化させる場合、20℃以上で12時間以上静置すればよい。液状硬化性樹脂組成物を加熱硬化させる場合、100℃以上130℃以下で1時間以上12時間以下加熱することが好ましい。
実施の形態2.
実施の形態2に係る固定子コイルは、コイル導体と、コイル導体の周囲に設けられた絶縁層とを備え、この絶縁層が、実施の形態1において説明した液状硬化性樹脂組成物の硬化物を含むものである。コイル導体としては、絶縁被膜を有する電線あるいはガラステープなどの絶縁材で被覆された平角形状の金属素線を積層したものを用いることができる。
図1に示すように、コイル導体1と絶縁層2とを有する固定子コイルは、固定子鉄心3の内周側に形成された複数のスロット4内で上下2段に収納されている。これらの固定子コイル間には、スペーサー5が挿入されている。スロット4の開口端部には、固定子コイルを固定するためのウェッジ6が挿入されている。
このような構造を有する固定子コイルは、以下のようにして製造される。
まず、絶縁被覆7された複数の素線8を束ねて構成されたコイル導体1の外周部に、絶縁テープを一部(例えば、絶縁テープの幅の半分の部分)が互いに重なるように複数回巻き付ける。ここで、コイル導体1を構成する素線としては、導電性であれば特に限定されず、銅、アルミニウム、銀などからなる素線を用いることができる。
次に、コイル導体1に巻き付けた絶縁テープに液状硬化性樹脂組成物を含浸させる。ここで、含浸に用いられる液状硬化性樹脂組成物としては、実施の形態1において説明したものを用いることができる。含浸方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法を用いることができる。含浸方法の例としては、真空含浸、真空加圧含浸、常圧含浸などが挙げられる。含浸の際の条件は、特に限定されることはなく、使用する液状硬化性樹脂組成物に応じて適宜調整すればよい。なお、平角状の金属素線でなく、絶縁被膜を有する電線を用いた場合は絶縁テープを具備していなくてもよい。
最後に、含浸させた液状硬化性樹脂組成物を硬化させることにより、液状硬化性樹脂組成物の硬化物を含む絶縁層2を形成する。硬化方法としては、特に限定されるものではないが、マトリクス樹脂が熱硬化性樹脂である場合、100℃以上130℃以下で1時間以上12時間以下加熱することが好ましい。
本実施の形態に係る固定子コイルは、フランガスを発生する添加剤が絶縁層に含まれるため、固定子コイルで異常過熱が発生するとフランガスが放出される。このフランガスをガスセンサなどで検出することにより、絶縁層の熱劣化が生じる前に回転電機を停止させることができる。そのため、本実施の形態に係る固定子コイルを備える回転電機は、異常過熱による重大なトラブルの発生を事前に回避することができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る回転電機は、実施の形態2において説明した固定子コイルを回転電機の固定子に組み込んだものである。
図2及び3は、回転電機の固定子の要部を模式的に示す図である。図2は、回転電機の固定子の回転軸に沿った断面を示す図(横断面図)である。図3は、回転電機の固定子の回転軸に直交する断面を図2の矢印A方向から見た図(縦断面図)である。図2及び3において、回転電機の固定子は、回転子を収納する円筒状の固定子鉄心3と、固定子鉄心3を軸方向に締付ける複数(この例では8本)の鉄心締付部材9と、固定子鉄心3を鉄心締付部材9の上から中心部方向に締付けて保持する軸方向に平な複数(この例では4箇所)の保持リング10と、固定子鉄心3の周りの間隔をあけて包囲する円筒状のフレーム11と、リング状の複数(この例では5箇所)の中枠部材12と、ばね板からなる複数(この例では4本)の弾性支持部材13とを備えている。鉄心締付部材9は、固定子鉄心3の外周部に周方向に所定間隔をあけて設けられている。保持リング10は、固定子鉄心3の外周部に軸方向に所定間隔をあけて設けられている。中枠部材12は、フレーム11の内面に軸方向に所定間隔をあけて軸心方向に突出している。弾性支持部材13は、隣り合う中枠部材12の相互に固定されてその軸方向中央部で保持リング10に固定されている。
図2及び3に示される固定子は、例えば、タービン発電機の電機子を構成するものである。固定子鉄心3の内周部には軸方向に形成されたスロット4が周方向に所定数設けられ、そのスロット4内には固定子コイルが配置されている。
タービン発電機などの回転電機においては、異常発生の早期検知及び対策が求められている。実施の形態2で説明した固定子コイルをタービン発電機などの回転電機の固定子に適用することにより、固定子コイルで異常過熱が発生するとフランガスが放出される。このフランガスをガスセンサなどで検出することにより、絶縁層の熱劣化が生じる前に回転電機を停止させることができる。そのため、本実施の形態に係る固定子を備える回転電機は、異常過熱による重大なトラブルの発生を事前に回避することができる。
実施の形態4.
実施の形態4に係る回転電機は、実施の形態3において説明した回転電機がフランガスを検出可能なガスセンサを更に備えるものである。
図4は、回転電機の異常過熱により発生したフランガスの検出方法を説明する図である。回転電機14では、回転電機14を冷却するガスの流路の高圧部15と回転電機14を冷却するガスの流路の低圧部16との間がサンプリング配管17で接続されている。サンプリング配管17の途中には、フランガス濃度を測定するためのガスセンサ18が設置されている。ここで、ガスセンサ18は、フランガス濃度を測定することができるものであれば特に限定されるものではないが、低濃度のフランガスを迅速に検出することができるという観点から、光イオン化検出器(Photo Ionization Detector:PID)であることが好ましい。このように構成された回転電機14において150℃〜200℃の異常過熱が発生すると、絶縁層2に含まれる添加剤が、以下に示される逆ディールス・アルダー反応により、フランとジエノフィルとに分解される。
Figure 0006636220
逆ディールス・アルダー反応により生成したフランガスの濃度が、例えば、1000ppm以上となると、ガスセンサ18によりフランガスの濃度上昇として検出することができる。ガスセンサ18によりフランガスの濃度上昇が検出されたときに異常過熱発生と判定し、回転電機14を停止する。このように、冷却ガス中のフランガス濃度を監視することにより、回転電機14における絶縁層2の異常過熱発生の有無を知ることができる。
なお、実施の形態1において説明した液状硬化性樹脂組成物は、実施の形態2において説明した固定子コイル及び実施の形態3において説明した回転電機だけではなく、各種モータ、発電機などの回転電機における固定子及び回転子のコイル用絶縁用途に適用可能である。これらのコイル用絶縁用途に適用することで、絶縁性を向上させると共に、異常過熱の発生を検出することができる。
以下、本発明の液状硬化性樹脂組成物について、実施例及び比較例を挙げて具体的に説明する。
<実施例1>
フラン(東京化成工業株式会社製)とビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン(大和化成工業株式会社製BMI−5100)とを1:1のモル比でテトラヒドロフランに溶解させ、80℃で24時間加熱することにより、油状のディールス・アルダー反応生成物を調製した。得られた反応生成物15質量部に対して、マトリクス樹脂としてのエポキシ樹脂(関西ペイント株式会社製ミリオン)80質量部と溶剤(大日本塗料株式会社製エポニックスシンナーB(キシレン50〜60質量%とメチルイソブチルケトン10〜20質量%とイソブチルアルコール10〜20質量%との混合物))5質量部とを添加した後、撹拌することにより、実施例1の液状硬化性樹脂組成物を調製した。
<実施例2>
フラン(東京化成工業株式会社製)とビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン(大和化成工業株式会社製BMI−5100)とを2:1のモル比でテトラヒドロフランに溶解させたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の液状硬化性樹脂組成物を調製した。
<実施例3>
フランの代わりに2,5−ジメチルフラン(東京化成工業株式会社製)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の液状硬化性樹脂組成物を調製した。
<実施例4>
エポキシ樹脂(関西ペイント株式会社製ミリオン)80質量部の代わりに、エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製JER828)40質量部と硬化剤としての3or4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸(日立化成株式会社製HN−5500)39質量部と硬化促進剤としてのイミダゾール(四国化成工業株式会社製2E4MZ)1質量部との混合物を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の液状硬化性樹脂組成物を調製した。
<比較例1>
フラン(東京化成工業株式会社製)10質量部に対して、マトリクス樹脂としてのエポキシ樹脂(関西ペイント株式会社製ミリオン)80質量部と溶剤(大日本塗料株式会社製エポニックスシンナーB(キシレン50〜60質量%とメチルイソブチルケトン10〜20質量%とイソブチルアルコール10〜20質量%との混合物))5質量部とを添加した後、撹拌することにより、比較例1の液状硬化性樹脂組成物を調製した。
<比較例2>
ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン(大和化成工業株式会社製BMI−5100)15質量部をテトラヒドロフラン50mLに分散させたものと、マトリクス樹脂としてのエポキシ樹脂(関西ペイント株式会社製ミリオン)80質量部とを混合した後、テトラヒドロフランを減圧下で留去した。次いで、溶剤(大日本塗料株式会社製エポニックスシンナーB(キシレン50〜60質量%とメチルイソブチルケトン10〜20質量%とイソブチルアルコール10〜20質量%との混合物))5質量部を添加した後、撹拌することにより、比較例2の液状硬化性樹脂組成物を調製した。
<評価試験>
実施例1〜4、比較例1及び比較例2の液状硬化性樹脂組成物それぞれを用いて絶縁膜を作製した。具体的には、実施例1〜3、比較例1及び比較例2の各液状硬化性樹脂組成物を25×50mmサイズのアルミニウム板上に塗布した後、25℃で24時間静置することにより、液状硬化性樹脂組成物を硬化させ、平均厚み200μmの絶縁膜を有する評価用試験片を作製した。また、実施例4の液状硬化性樹脂組成物を25×50mmサイズのアルミニウム板上に塗布した後、120℃で8時間加熱することにより、液状硬化性樹脂組成物を硬化させ、平均厚み200μmの絶縁膜を有する評価用試験片を作製した。
得られた評価用試験片について、以下のようにして過熱発生の検出可否評価を行った。評価用試験片を真空検体乾燥機(アズワン株式会社)内に設置し、乾燥空気を流しながら加熱を行なった。乾燥空気の排出口付近にガスセンサとしてポータブルマルチガスモニタ(理研計器株式会社製GX−6000)を置いた。ポータブルマルチガスモニタのPIDランプを揮発性有機化合物(VOC)検出用の10.6eVに設定した。評価用試験片を所定の温度で10分間加熱し、ポータブルマルチガスモニタでフランガス濃度が1000ppm以上になった温度をフランガス検出温度とした。結果を表1に示す。
Figure 0006636220
表1から分かるように、実施例1、実施例2及び実施例4の絶縁膜では、150℃に加熱することでフランガスが検出された。実施例3の絶縁膜では、160℃に加熱することでフランガスが検出された。実施例3では、電子供与性の官能基であるメチル基がフランに2個結合したフラン化合物を用いたことにより、フラン化合物とジエノフィルとの間の結合が強くなり、逆ディールス・アルダー反応が起こる温度が上昇したと考えられる。一方、比較例1の絶縁膜では、80℃に加熱することでフランガスが検出された。これはエポキシ樹脂に添加したフランが加熱により気化したためであると考えられる。80℃は回転電機の通常運転で達する温度であり、異常過熱には該当しない。比較例2の絶縁膜では、フランを添加していないため、200℃以上に加熱してもフランガスは検出されなかった。
また、図5に、実施例1の絶縁膜の加熱温度(140℃、150℃、160℃、200℃及び210℃)と発生したフランガス濃度との関係を示す。図5から分かるように、150℃、160℃及び200℃では、逆ディールス・アルダー反応が起こり、フランガス濃度が1000ppm以上となることが確認された。一方、140℃では、フランガス濃度が400ppm以下であった。これはフラン化合物とジエノフィルとの間の結合状態が140℃では安定であり、逆ディールス・アルダー反応が進行しないためであると考えられる。また、210℃では、フランガス濃度が300ppm以下であった。これは200℃以下の温度で逆ディールス・アルダー反応がほぼ終了し、フランガスの発生量が少なくなったためであると考えらえる。以上の結果から、実施例1の液状硬化性樹脂組成物を硬化させた絶縁膜は、150℃以上200℃以下で異常過熱の発生を検出可能であることを確認した。
樹脂を含む絶縁層が200℃を超える温度に加熱されると、樹脂の熱分解が進行する。しかし、実施例1〜4では、150℃以上200℃以下で異常過熱の発生を検出可能であるため、樹脂の熱劣化が進行する前に、回転電機を停止することができる。そのため、回転電機における重大なトラブルの発生を事前に回避することができる。
1 コイル導体、2 絶縁層、3 固定子鉄心、4 スロット、5 スペーサー、6 ウェッジ、7 絶縁被覆、8 素線、9 鉄心締付部材、10 保持リング、11 フレーム、12 中枠部材、13 弾性支持部材、14 回転電機、15 高圧部、16 低圧部、17 サンプリング配管、18 ガスセンサ。

Claims (7)

  1. マトリクス樹脂としてエポキシ樹脂と、150℃以上200℃以下の温度で熱分解してフランガスを発生する添加剤としてフラン化合物とジエノフィルとのディールス・アルダー反応生成物とを含むことを特徴とする液状硬化性樹脂組成物。
  2. 前記添加剤は、オキサノルボルネン構造を有する化合物である請求項1に記載の液状硬化性樹脂組成物。
  3. コイル導体と、前記コイル導体の周囲に設けられた絶縁層とを備えた固定子コイルであって、
    前記絶縁層が、請求項1又は2に記載の液状硬化性樹脂組成物の硬化物を含むことを特徴とする固定子コイル。
  4. 固定子鉄心のスロット内に、請求項に記載の固定子コイルが収納されていることを特徴とする回転電機。
  5. フランガスを検出可能なガスセンサを更に備える請求項に記載の回転電機。
  6. 請求項又はに記載の回転電機における異常過熱の発生を検出する方法であって、
    ガスセンサによりフランガスが検出されたときに異常過熱発生と判定すること特徴とする回転電機の異常過熱発生検出方法。
  7. 前記ガスセンサが、光イオン化検出器である請求項に記載の回転電機の異常過熱発生検出方法。
JP2019527926A 2019-01-15 2019-01-15 液状硬化性樹脂組成物、固定子コイル、回転電機及び回転電機の異常過熱発生検出方法 Expired - Fee Related JP6636220B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/000888 WO2020148801A1 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 液状硬化性樹脂組成物、固定子コイル、回転電機及び回転電機の異常過熱発生検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6636220B1 true JP6636220B1 (ja) 2020-01-29
JPWO2020148801A1 JPWO2020148801A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=69183674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527926A Expired - Fee Related JP6636220B1 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 液状硬化性樹脂組成物、固定子コイル、回転電機及び回転電機の異常過熱発生検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6636220B1 (ja)
WO (1) WO2020148801A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839472A (ja) * 1971-09-24 1973-06-09
JPS53140353A (en) * 1977-05-13 1978-12-07 Uniroyal Inc Method of making polyurethane elastomer flameeretardant and nonndroping
JPH0972892A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 油入電気機器内部の異常診断方法
JP2000001529A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The リサイクル性エラストマー
JP2002350426A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp 油入電気機器の内部異常診断方法
JP2003329627A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 発電機異常過熱診断方法
JP2006193478A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性組成物
US20110257279A1 (en) * 2008-10-13 2011-10-20 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwete- nschappelijk onnderzoek TNO Recycling an organic-matrix composite material
JP2014182186A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体の傷修復方法、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US9260640B1 (en) * 2012-10-22 2016-02-16 Cornerstone Research Group, Inc. Reversible thermoset adhesives

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839472A (ja) * 1971-09-24 1973-06-09
JPS53140353A (en) * 1977-05-13 1978-12-07 Uniroyal Inc Method of making polyurethane elastomer flameeretardant and nonndroping
JPH0972892A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 油入電気機器内部の異常診断方法
JP2000001529A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The リサイクル性エラストマー
JP2002350426A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp 油入電気機器の内部異常診断方法
JP2003329627A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 発電機異常過熱診断方法
JP2006193478A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性組成物
US20110257279A1 (en) * 2008-10-13 2011-10-20 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwete- nschappelijk onnderzoek TNO Recycling an organic-matrix composite material
US9260640B1 (en) * 2012-10-22 2016-02-16 Cornerstone Research Group, Inc. Reversible thermoset adhesives
JP2014182186A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体の傷修復方法、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020148801A1 (ja) 2020-07-23
JPWO2020148801A1 (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Crosslinked epoxy materials exhibiting thermal remendablility and removability from multifunctional maleimide and furan compounds
JP5166495B2 (ja) ドライマイカテープ及びこれを用いた電気絶縁線輪
Liu et al. Silicon‐containing cycloaliphatic epoxy resins with systematically varied functionalities: synthesis and structure/property relationships
Sudo et al. Ring‐opening polymerization of 1, 3‐benzoxazines by p‐toluenesulfonates as thermally latent initiators
Zhang et al. Self‐catalyzed silicon‐containing phthalonitrile resins with low melting point, excellent solubility and thermal stability
AU614695B2 (en) Electrically insulated coil, electric rotating machine, and method of manufacturing same
Wang et al. Synthesis of rosin‐based imidoamine‐type curing agents and curing behavior with epoxy resin
Ran et al. Concerted reactions of aldehyde groups during polymerization of an aldehyde‐functional benzoxazine
Kong et al. Low k epoxy resin containing cycloaliphatic hydrocarbon with high crosslinking density
Vengatesan et al. Ultrasound‐assisted synthesis of benzoxazine monomers: thermal and mechanical properties of polybenzoxazines
CN107075231B (zh) 浸渍树脂、导体装置、电线圈和电机
Shibata et al. Bio-based thermosetting resins composed of cardanol novolac and bismaleimide
JP6636220B1 (ja) 液状硬化性樹脂組成物、固定子コイル、回転電機及び回転電機の異常過熱発生検出方法
US9779852B2 (en) Rotating electrical machine
ES2401535T3 (es) Esmaltes para hilos con buena adherencia sobre conductores eléctricos
Liu et al. Polymerization behavior and thermal properties of benzoxazine based on 4, 4′-diaminodiphenyl ether
Fujita et al. Oxidative and Redox‐Neutral Approaches to Symmetrical Diamines and Diols by Single Electron Transfer/Hydrogen Atom Transfer Synergistic Catalysis
Aslam et al. Indium‐Mediated Addition of γ‐Substituted Allylic Halides to N‐Aryl α‐Imino Esters: Diastereoselective Production of β, β′‐Disubstituted α‐Amino Acid Derivatives with Two Contiguous Stereocenters
Li et al. Curing behavior of 4, 4′‐diamonodiphenyl methane‐based benzoxazine oligomers/bisoxazoline copolymers and the properties of their cured resins
Nakagawa et al. Solvent Shift of Methyl Proton Nuclear Magnetic Resonance
CN110892019A (zh) 不饱和聚酯树脂组合物及使用其的电气设备
Donckele et al. Penta‐2, 4‐dien‐1‐ones by Formal [3+ 2] Cycloaddition–Rearrangement of Electron‐Deficient Diethyl 2‐(Dicyanomethylene) malonate with Alkynes
Zhang et al. Rhodium‐Catalyzed Oxidative Benzannulation of N‐Pivaloylanilines with Internal Alkynes through Dual C− H Bond Activation: Synthesis of Highly Substituted Naphthalenes
Liu et al. Synthesis of new biobased benzoxazine through green strategy and its polybenzoxazine resin with high thermal resistance and mechanical strength
Shimomura et al. Acceleration effects of 1, 5, 7‐triazabicyclo [4.4. 0] dec‐5‐ene with 2‐methylimidazole‐intercalated α‐zirconium phosphate as a latent thermal initiator in the reaction of glycidyl phenyl ether and hexahydro‐4‐methylphthalic anhydride

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees