JP6627593B2 - 冷却部材、及び蓄電モジュール - Google Patents

冷却部材、及び蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6627593B2
JP6627593B2 JP2016052242A JP2016052242A JP6627593B2 JP 6627593 B2 JP6627593 B2 JP 6627593B2 JP 2016052242 A JP2016052242 A JP 2016052242A JP 2016052242 A JP2016052242 A JP 2016052242A JP 6627593 B2 JP6627593 B2 JP 6627593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
affinity
medium
refrigerant
low
affinity portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016052242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166748A (ja
Inventor
秀幸 久保木
秀幸 久保木
平井 宏樹
宏樹 平井
東小薗 誠
誠 東小薗
細江 晃久
晃久 細江
廣瀬 義幸
義幸 廣瀬
知陽 竹山
知陽 竹山
小林 英一
英一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016052242A priority Critical patent/JP6627593B2/ja
Priority to PCT/JP2017/008906 priority patent/WO2017159444A1/ja
Priority to US16/084,133 priority patent/US20200295419A1/en
Priority to CN201780016822.0A priority patent/CN108779964A/zh
Priority to DE112017001329.1T priority patent/DE112017001329B4/de
Publication of JP2017166748A publication Critical patent/JP2017166748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627593B2 publication Critical patent/JP6627593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本明細書に開示された技術は、冷却部材、及び蓄電モジュールに関する。
従来、冷却部材として、密閉容器内に冷媒を封入したものが知られている。(特開2002−372388号公報参照)。冷媒は、密閉容器の蒸発領域において、熱源からの熱を吸収して蒸発し、蒸気となる。この蒸気が、密閉容器内を凝縮領域へと移動して放熱し、液体へと凝縮する。液体となった冷媒は、密閉容器内を、蒸発領域へと移動する。
密閉容器内には、液体となった冷媒の移動を促進させるためのウイックが配されている。このウイックによって生じる毛細管現象によって、液体状態の冷媒は、蒸発領域に移動するようになっている。
特開2002−372388号公報
しかしながら、上記の構成によると、十分な量の冷媒が蒸発領域へ移動できない場合には、蒸発領域における液冷媒の量が不足する虞がある。すると、熱源からの熱を冷媒によって十分に吸収することができなくなることにより、冷却部材の冷却性能が低下する虞がある。
本明細書に開示された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、冷却部材の冷却性能を向上させることを目的とする。
本明細書に開示された技術は、冷却部材であって、シート部材が液密に接合された封入体と、前記封入体の内部に封入された冷媒と、前記封入体内に配されて、前記冷媒が移動する経路を備えた媒体と、を備え、前記媒体には、前記冷媒が蒸発して気体となる蒸発領域が設けられており、前記封入体には、気体となった前記冷媒が凝縮して液体となる凝縮領域が設けられており、前記媒体には、液体状態の前記冷媒の、前記蒸発領域への移動を促進する促進手段が設けられており、前記媒体は、液体となった前記冷媒との親和性を有する高親和性部と、前記高親和性部に比べて、液体となった前記冷媒との親和性が低い低親和性部と、を備え、前記媒体は、合成繊維からなる1枚のシートによって構成されている
上記の構成によれば、凝縮して液体となった冷媒が、凝縮領域から蒸発領域へと移動することを促進させることができる。これにより、蒸発領域に、液体となった冷媒を十分に供給することができるので、冷却部材の冷却効率を向上させることができる。
また、液体となった冷媒は、低親和性部よりも高親和性部に存在しやすくなっている。このため、相対的に、低親和性部には気体となった冷媒が存在しやすくなっており、高親和性部には、液体となった冷媒が存在しやすくなっている。これにより、気体となった冷媒は低親和性部内を効率よく移動し、液体となった冷媒は高親和性部内を効率よく移動するようになっている。この結果、液体となった冷媒の、蒸発領域への移動が促進されるので、冷却部材の冷却効率を向上させることができる。
本明細書に開示された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記低親和性部は、液体となった冷媒をはじく性質を有することが好ましい。
上記の構成によれば、液体となった冷媒は、低親和性部にはじかれるので、低親和性部には気体となった冷媒がより存在しやすくなっている。これにより、気体となった冷媒の、低親和性部内における移動効率が向上する。一方で、高親和性部内には、液体となった冷媒がより多く存在するようになる。この結果、十分な量の液体の冷媒が、蒸発領域へと移動することができるので、冷却部材の冷却効率を向上させることができる。
前記媒体はシート状をなしており、前記高親和性部と前記低親和性部とは、前記媒体の厚み方向に積層されていることが好ましい。
上記の構成によれば、液体の冷媒は高親和性部において熱源からの熱を受けて蒸発する。すると、気体の冷媒は高親和性部に積層された低親和性部に速やかに移動する。これにより、高親和性部において、液体状態の冷媒の移動が、気体状態の冷媒によって妨げられることが抑制される。この結果、高親和性部内における液体状態の冷媒の移動が促進されるので、冷却部材の冷却効率を向上させることができる。
前記媒体はシート状をなしており、前記媒体は、前記媒体の前記蒸発領域から、前記封入体の前記凝縮領域に向かって延びる前記高親和性部と、前記高親和性部に隣接して配された前記低親和性部であって、前記媒体の前記蒸発領域から、前記封入体の前記凝縮領域に向かって延びる前記低親和性部と、を備えることが好ましい。
上記の構成によれば、高親和性部は、媒体の蒸発領域から、封入体の凝縮領域に向かって延びているので、凝縮領域で液体となった冷媒が、高親和性部内を蒸発領域へと効率よく移動することができる。
高親和性部内を蒸発領域へと移動してきた冷媒は、この蒸発領域で液体から気体へ相変化する。このとき、高親和性部と低親和性部とは隣接して配されているので、気体となった冷媒は、高親和性部から、速やかに低親和性部へと移動することができる。
一方、低親和性部は、媒体の蒸発領域から、封入体の凝縮領域に向かって延びているので、気体となった冷媒は、低親和性部内を、蒸発領域から凝縮領域へと効率よく移動することができる。
このように、上記の構成によれば、気体状態の冷媒の移動経路と、液体状態の冷媒の移動経路とを分けることができるので、気体状態の冷媒の移動効率を向上させると共に、液体状態の冷媒の移動効率を向上させることができる。
前記媒体はシート状をなしており、前記媒体のうち前記凝縮領域側に位置する部分には、前記低親和性部が形成されており、前記媒体のうち、前記低親和性部と異なる部分であって、且つ前記蒸発領域には、前記高親和性部が形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、蒸発領域には高親和性部が形成されているので、液体となった冷媒が高親和性部内を、蒸発領域へと効率よく移動するようになっている。一方、媒体のうち凝縮領域側には低親和性部が形成されているので、液体状態の冷媒が相対的に少なくなっている。このため、気体となった冷媒が凝縮領域へと効率よく移動することができる。この結果、冷却部材の冷却効率を向上させることができる。
前記媒体は合成繊維からなる樹脂布を含むことが好ましい。
上記の構成によれば、合成繊維の材料を適宜に選択することにより、液体状態の冷媒との親和性を容易に調節することができる。
前記媒体は、液体となった前記冷媒との親和性を有する高親和性部と、前記親和性部に比べて、液体となった前記冷媒との親和性が低い低親和性部と、を備え前記高親和性部を構成する前記合成繊維の密度と、前記低親和性部を構成する前記合成繊維の密度とが異なっていることが好ましい。
液体状態の冷媒との親和性が比較的に高い合成繊維によって媒体を構成する場合には、高親和性部における合成繊維の密度を大きくし、低親和性部における合成繊維の密度を小さくすることにより、媒体に、高親和性部と低親和性部とを形成することができる。
一方、液体状態の冷媒との親和性が比較的に低い合成繊維によって媒体を構成する場合には、高親和性部における合成繊維の密度を小さくし、低親和性部における合成繊維の密度を大きくすることにより、媒体に、高親和性部と低親和性部とを形成することができる。
このように、上記の構成によれば、合成繊維の密度を異ならせるという簡易な手法により、媒体に、高親和性部と低親和性部とを形成することができる。
本明細書に開示された技術は、上記の冷却部材と、少なくとも外面の一部が前記冷却部材と接触する蓄電素子と、を備えた蓄電モジュールである。
上記の構成によれば、蓄電素子を冷却部材によって効率よく冷却することができる。
本明細書に開示された技術によれば、冷却部材の冷却性能を向上させることができる。
実施形態1に係る蓄電モジュールを示す断面図 冷却部材を示す分解斜視図 媒体を示す断面図 実施形態2に係る媒体を示す平面図 実施形態3に係る媒体を示す平面図 実施形態4に係る媒体を示す平面図
<実施形態1>
本明細書に開示された技術の実施形態1を、図1から図3を参照しつつ説明する。本実施形態に係る蓄電モジュール10は、ケース11と、ケース11の内部に収容された蓄電素子12と、ケース11の内部に収容されると共に蓄電素子12の外面の一部に接触する冷却部材13と、を備える。以下の説明においては、X方向を右方とし、Y方向を前方とし、Z方向を上方として説明する。また、同一形状をなす複数の部材については、一部の部材について符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。
蓄電モジュール10は、蓄電素子12と冷却部材13との積層方向が上方に向く姿勢で配置されている。上方とは、鉛直上方であってもよいし、また、鉛直上方でなくても、実質的に鉛直上方と認められるものであってもよい。
(ケース11)
図1に示すように、ケース11は、全体として略直方体形状をなしている。ケース11は、右方に開口すると共に右方から見て略長方形状をなす第1ケース14と、第1ケース14の右側に取り付けられるものであって、断面形状が略長方形状をなすと共に左方に開口する箱状の第2ケース15と、を備える。第2ケース15の左端縁は、第1ケース14の右端縁の形状に倣った形状を有している。
第1ケース14、及び第2ケース15は、それぞれ、合成樹脂、金属等、任意の材料により形成することができる。第1ケース14、及び第2ケース15は、それぞれ異なる材料で形成されてもよく、また、同一の材料で形成される構成としてもよい。
第1ケース14と第2ケース15とは、ロック部材と被ロック部材との係合構造、ねじ止め構造、接着材による接着等、公知の手法によって互いに組み付けることができる。また、第1ケース14、及び第2ケース15が金属からなる場合には、レーザー溶接、ロウ付け等の公知の手法により接合することができる。本実施形態においては、第1ケース14、及び第2ケース15は、互いに液密でない状態で組み付けられている。なお、第1ケース14、及び第2ケース15は、互いに液密に組み付けられていてもよい。
ケース11の左端部寄りの位置には、上下両方向に突出する一対の電力端子17が配されている。電力端子17は金属板材からなる。
(蓄電素子12)
蓄電素子12は、一対の電池用ラミネートシートの間に図示しない蓄電要素を挟んで、電池用ラミネートシートの側縁を、熱溶着等の公知の手法により液密に接合してなる。図1に示すように、蓄電素子12の左端縁からは、金属箔状をなす正極端子24と、負極端子25とが、電池用ラミネートシートの内面と液密状態で、電池用ラミネートシートの内側から外側へと突出している。正極端子24と負極端子25とは前後方向に間隔を開けて並んで配されている。正極端子24及び負極端子25は、それぞれ、蓄電要素と電気的に接続されている。
図1に示すように、蓄電素子12は、上下方向に複数(本実施形態では6つ)並べて配されている。上下方向に隣り合う蓄電素子12は、一の正極端子24の隣に他の負極端子25が位置し、また、一の負極端子25の隣に他の正極端子24が位置するように配されている。隣り合って位置する正極端子24と負極端子25とは、互いに近づく方向に折り曲げられ、正極端子24と負極端子25とが左右方向に重ねられた状態でレーザー溶接、超音波用溶接、ロウ付け等の公知の手法により電気的に接続されている。これにより、複数の蓄電素子12は直列に接続されている。
本実施形態においては、蓄電素子12として、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等の二次電池を用いてもよく、また、蓄電素子12としては、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等のキャパシタを用いてもよい。このように蓄電素子12としては、必要に応じて任意の蓄電素子12を適宜に選択できる。
(冷却部材13)
冷却部材13は、液密に形成された封入体26の内部に冷媒27が封入されてなる。封入体26内に封入される冷媒27の量は、必要に応じて適宜に選択できる。本実施形態においては、冷媒27は、後述する媒体37Aに吸収されているため、冷媒27を示す符号は媒体37Aを指示するように記載している。冷媒27は、例えば、パーフルオロカーボン、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロケトン、フッ素不活性液体、水、メタノール、エタノール等のアルコールからなる群から選ばれる1つ、又は複数を用いることができる。冷媒27は、絶縁性を有していてもよく、また、導電性を有していてもよい。冷却部材13の左右方向の長さ寸法は、蓄電素子12の左右方向の長さ寸法よりも大きく設定されている。
(封入体26)
図2に示すように、封入体26は、略長方形状をなす第1シート部材28と、第2シート部材29とを、接着、溶着、溶接等の公知の手法により液密に接合してなる。
第1シート部材28と、第2シート部材29は、金属製シートの両面に合成樹脂製のフィルムが積層されてなる。金属製シートを構成する金属としては、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。合成樹脂製のフィルムを構成する合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド等、必要に応じて任意の合成樹脂を適宜に選択できる。
本実施形態に係る封入体26は、第1シート部材28のうち合成樹脂製のフィルムが積層された面と、第2シート部材29のうち合成樹脂製のフィルムが積層された面とを重ね合わせて熱融着されてなる。
封入体26の外面は、蓄電素子12と伝熱的に接触する接触部30が形成されている。
冷却部材13のうち、蓄電素子12よりも右方に突出した部分は、気体状態の冷媒27が凝縮して液体へと相変化するための凝縮領域40とされる。この凝縮領域40においては、封入体26の内部において、気体状態となって比較的に温度の高い冷媒27が放熱して液体へと相変化する。このとき放散される凝縮熱が、第1シート部材28及び第2シート部材29に伝達され、これら第1シート部材28及び第2シート部材29の外面から、冷却部材13の外部へと熱が放散される。
(媒体37A)
封入体26の内部には、媒体37Aが配されている。媒体37Aは略長方形のシート状をなしている。媒体37Aには、液体状の冷媒37A、及び気体状の冷媒37Aが移動する経路となる、微細な空間が形成されている。
媒体37Aは、封入体26内に配された状態で、封入体26の接触部30と比べて、同等又は広い領域に配されている。本実施形態においては、媒体37Aは、封入体26内において、接触部30よりもやや広い領域に配されている。
媒体37Aのうち、封入体26の接触部30に対応する領域は、液体状態の冷媒27が蓄電素子12からの熱を受けて蒸発して気体となる、蒸発領域41とされる。この冷媒27が蒸発する際に、蓄電素子12から気化熱を奪うので、蓄電素子12が冷却されるようになっている。
(促進手段42)
図3には、媒体37Aの断面図を示す。媒体37Aは、液体状態の冷媒27との親和性が比較的に高い高親和性部43Aと、この高親和性部43Aの上面に積層された低親和性部44Aと、を有する。換言すると、高親和性部43Aと、低親和性部44Aとは、媒体37Aの厚み方向(上下方向)に積層されている。本実施形態においては、高親和性部43Aと低親和性部44Aとが積層された構造が、液体状態の冷媒27の、蒸発領域41への移動を促進する促進手段42とされる。
高親和性部43Aと、低親和性部44Aとは、接着剤層を介して接着されていてもよく、また、熱融着されていてもよい。また、液体状態の冷媒27、及び気体状態の冷媒27を通過させることができる材料を介して接着されていてもよく、必要に応じて任意の手法により積層することができる。
低親和性部44Aは、液体状態の冷媒27との親和性が、高親和性部43Aよりも低い。本実施形態においては、低親和性部44Aは、液体状態の冷媒27をはじく性質を有している。
高親和性部43Aは、冷媒27を吸収可能な材料により形成されている。高親和性部43Aは、冷媒27を吸収可能な材料を繊維状に加工したものを織物としたものであってもよく、また、不織布としたものであってもよい。不織布の形態としては、繊維シート、ウェブ(繊維だけで構成された薄い膜状のシート)、又はバット(毛布状の繊維)であってもよい。高親和性部43Aを構成する材料としては、天然繊維でもよく、また、合成樹脂からなる合成繊維であってもよく、また、天然繊維と合成繊維の双方を用いたものであってもよい。本実施形態においては、高親和性部43Aは、冷媒27を吸収可能な合成繊維からなる樹脂布45を含む。
低親和性部44Aは、冷媒27をはじく材料により形成されている。低親和性部44Aは、冷媒27をはじく材料を繊維状に加工したものを織物としたものであってもよく、また、不織布としたものであってもよい。不織布の形態としては、繊維シート、ウェブ(繊維だけで構成された薄い膜状のシート)、又はバット(毛布状の繊維)であってもよい。低親和性部44Aを構成する材料としては、天然繊維でもよく、また、合成樹脂からなる合成繊維であってもよく、また、天然繊維と合成繊維の双方を用いたものであってもよい。本実施形態においては、低親和性部44Aは、冷媒27をはじく合成繊維からなる樹脂布45を含む。
本実施形態においては、上下方向において、高親和性部43Aの厚さ寸法は、低親和性部44Aの厚さ寸法と同じ、又は、ほぼ同じに設定されている。高親和性部43Aの厚さ寸法は、低親和性部44Aの厚さ寸法よりも厚く設定されていてもよく、また、低親和性部44Aの厚さ寸法が、高親和性部43Aの厚さ寸法よりも厚く設定されていてもよい。
高親和性部43Aは、封入体26の凝縮領域40にまで延びて配されている。このため、凝縮領域40において、気体から液体へと相変化した冷媒27は、高親和性部43Aに吸収される。高親和性部43Aに吸収された冷媒27は、高親和性部43Aの内部を速やかに移動して、媒体37Aの蒸発領域41に到達するようになっている。
蒸発領域41にまで到達した液体状態の冷媒27は、蓄電素子12からの熱を接触部30を介して伝達される。これにより、蓄電素子12が冷却される。
更に、蒸発領域41において、冷媒27が気化熱を吸収して気体となる。これにより、蓄電素子12は更に冷却される。
低親和性部44Aにおいては、液体状態の冷媒27がはじかれるため、低親和性部44Aは乾いた状態となっている。このため、気体となった冷媒27は、低親和性部44Aに速やかに移動することができる。低親和性部44Aも封入体26の凝縮領域40にまで延びて配されているため、気体状態の冷媒27は、低親和性部44A内を、凝縮領域40にまで速やかに移動するようになっている。
(実施形態の作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態に係る冷却部材13は、シート部材が液密に接合された封入体と、封入体の内部に封入された冷媒27と、封入体内に配されて、冷媒27が移動する経路を備えた 媒体37Aと、を備え、媒体37Aには、冷媒27が蒸発して気体となる蒸発領域41が設けられており、封入体には、気体となった冷媒27が凝縮して液体となる凝縮領域40が設けられており、媒体37Aには、液体状態の冷媒27の、蒸発領域41への移動を促進する促進手段42が設けられている。
上記の構成によれば、凝縮して液体となった冷媒27が、凝縮領域40から蒸発領域41へと移動することを促進させることができる。これにより、蒸発領域41に、液体となった冷媒27を十分に供給することができるので、冷却部材13の冷却効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、媒体37Aは、液体となった冷媒27との親和性を有する高親和性部43Aと、親和性部43Aに比べて、液体となった冷媒27との親和性が低い低親和性部44Aと、を備える。
上記の構成によれば、液体となった冷媒27は、低親和性部44Aよりも高親和性部43Aに存在しやすくなっている。このため、相対的に、低親和性部44Aには気体となった冷媒27が存在しやすくなっており、高親和性部43Aには、液体となった冷媒27が存在しやすくなっている。これにより、気体となった冷媒27は低親和性部44A内を効率よく移動し、液体となった冷媒27は高親和性部43A内を効率よく移動するようになっている。この結果、液体となった冷媒27の、蒸発領域41への移動が促進されるので、冷却部材13の冷却効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、低親和性部44Aは、液体となった冷媒27をはじく性質を有する。
上記の構成によれば、液体となった冷媒27は、低親和性部44Aにはじかれるので、低親和性部44Aには気体となった冷媒27がより存在しやすくなっている。これにより、気体となった冷媒27の、低親和性部44A内における移動効率が向上する。一方で、高親和性部43A内には、液体となった冷媒27がより多く存在するようになる。この結果、十分な量の液体の冷媒27が、蒸発領域41へと移動することができるので、冷却部材13の冷却効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、媒体37Aはシート状をなしており、高親和性部43Aと低親和性部44Aとは、媒体37Aの厚み方向に積層されている。
上記の構成によれば、液体の冷媒27は高親和性部43Aにおいて熱源からの熱を受けて蒸発する。すると、気体の冷媒27は高親和性部43Aに積層された低親和性部44Aに速やかに移動する。これにより、高親和性部43Aにおいて、液体状態の冷媒27の移動が、気体状態の冷媒27によって妨げられることが抑制される。この結果、高親和性部43A内における液体状態の冷媒27の移動が促進されるので、冷却部材13の冷却効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、媒体37Aは合成繊維からなる樹脂布45を含む。
上記の構成によれば、合成繊維の材料を適宜に選択することにより、液体状態の冷媒27との親和性を容易に調節することができる。
また、本実施形態に係る蓄電モジュール10は、冷却部材13と、少なくとも外面の一部が冷却部材13と接触する蓄電素子12と、を備える。
上記の構成により、蓄電素子12を冷却部材13によって効率よく冷却することができる。
<実施形態2>
続いて、実施形態2に係る冷却部材13について図4を参照しつつ説明する。図4に示すように、媒体37Bは、左右方向に細長い長方形状をなしている。媒体37Bの右端部は、封入体の凝縮領域40内に配されるようになっている。また、媒体37Bのうち、左端部からおよそ五分の四の部分は、接触部30に対応する位置に配された蒸発領域41とされる。
媒体37Bは、複数(本実施形態では3つ)の高親和性部43Bと、複数(本実施形態では3つ)の低親和性部44Bとが、前後方向に交互に並んで配されている。高親和性部43B及び低親和性部44Bは、左右方向に細長く延びた形状をなしている。高親和性部43Bの個数と、低親和性部44Bの個数とは、同数であってもよいし、異なる個数であってもよい。本実施形態においては、複数の高親和性部43Bと、複数の低親和性部44Bとが、前後方向に並んで配される構造が、促進手段42とされる。
本実施形態においては、高親和性部43Bの前後方向の長さ寸法と、低親和性部44Bの前後方向の長さ寸法は、同じか又はほぼ同じに設定されている。高親和性部43Bの前後方向の長さ寸法と、低親和性部44Bの前後方向の長さ寸法はいずれかが他方よりも大きく設定されていてもよい。
また、本実施形態においては、高親和性部43Bの左右方向の長さ寸法と、低親和性部44Bの左右方向の長さ寸法は、同じか又はほぼ同じに設定されている。高親和性部43Bの左右方向の長さ寸法と、低親和性部44Bの左右方向の長さ寸法はいずれかが他方よりも大きく設定されていてもよい。
本実施形態においては、低親和性部44Bは、液体状態の冷媒27をはじく性質を有する。
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態においては、媒体37Bはシート状をなしており、媒体37Bには、媒体37Bの蒸発領域41から、封入体の凝縮領域40に向かって延びる高親和性部43と、高親和性部43Bに隣接して配された低親和性部44Bであって、媒体37Bの蒸発領域41から、封入体の凝縮領域40に向かって延びる低親和性部44Bと、を備える。
上記の構成によれば、高親和性部43Bは、媒体37Bの蒸発領域41から、封入体の凝縮領域40に向かって延びているので、凝縮領域40で液体となった冷媒27が、高親和性部43B内を蒸発領域41へと効率よく移動することができる。
高親和性部43B内を蒸発領域41へと移動してきた冷媒27は、この蒸発領域41で液体から気体へ相変化する。このとき、高親和性部43Bと低親和性部44Bとは隣接して配されているので、気体となった冷媒27は、高親和性部43Bから、速やかに低親和性部44Bへと移動することができる。
一方、低親和性部44Bは、媒体37Bの蒸発領域41から、封入体の凝縮領域40に向かって延びているので、気体となった冷媒27は、低親和性部44B内を、蒸発領域41から凝縮領域40へと効率よく移動することができる。
このように、上記の構成によれば、気体状態の冷媒27の移動経路と、液体状態の冷媒27の移動経路とを分けることができるので、気体状態の冷媒27の移動効率を向上させると共に、液体状態の冷媒27の移動効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、低親和性部44Bは、液体となった冷媒27をはじく性質を有する。
上記の構成によれば、液体となった冷媒27は、低親和性部44Bにはじかれるので、低親和性部44Bには気体となった冷媒27がより存在しやすくなっている。これにより、気体となった冷媒27の、低親和性部44B内における移動効率が向上する。一方で、高親和性部43B内には、液体となった冷媒27がより多く存在するようになる。この結果、十分な量の液体の冷媒27が、蒸発領域41へと移動することができるので、冷却部材13の冷却効率を向上させることができる。
<実施形態3>
続いて、実施形態3に係る冷却部材13について図5を参照して説明する。実施形態3に係る冷却部材13は、低親和性部44Cと高親和性部43Cを、液体状態の冷媒27と親和性を有する合成繊維で構成し、高親和性部43Cを構成する合成繊維の密度を、低親和性部44Cを構成する合成繊維の密度よりも大きくする構成となっている。
合成繊維の目付量を変えることにより、高親和性部43Cを構成する合成繊維の密度と、低親和性部44Cを構成する合成繊維の密度とを異ならせてもよい。なお、目付量は、単位面積当たりのシートの質量をいう。
また、一つの媒体37Cにおいて、高親和性部43Cを加圧する際の圧力を、低親和性部44Cを加圧する際の圧力よりも大きくすることにより、高親和性部43Cを構成する合成繊維の密度を、低親和性部44Cを構成する合成繊維の密度よりも大きくしてもよい。
上記以外の構成については、実施形態2と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る媒体37Cは、液体となった冷媒27との親和性を有する高親和性部43Cと、親和性部に比べて、液体となった冷媒27との親和性が低い低親和性部44Cと、を備え、高親和性部43Cを構成する合成繊維の密度と、低親和性部44Cを構成する合成繊維の密度とが異なっている。
液体状態の冷媒27との親和性が比較的に高い合成繊維によって媒体37Cを構成する場合には、高親和性部43Cにおける合成繊維の密度を大きくし、低親和性部44Cにおける合成繊維の密度を小さくすることにより、媒体37Cに、高親和性部43Cと低親和性部44Cとを形成することができる。
一方、液体状態の冷媒27との親和性が比較的に低い合成繊維によって媒体37Cを構成する場合には、高親和性部43Cにおける合成繊維の密度を小さくし、低親和性部44Cにおける合成繊維の密度を大きくすることにより、媒体37Cに、高親和性部43Cと低親和性部44Cとを形成することができる。
このように、上記の構成によれば、合成繊維の密度を異ならせるという簡易な手法により、媒体37Cに、高親和性部43Cと低親和性部44Cとを形成することができる。
<実施形態4>
続いて、実施形態4に係る冷却部材13について図6を参照しつつ説明する。本実施形態に係る媒体37Dは、左右方向に細長い長方形状をなしている。媒体37Dの右端部は、封入体の凝縮領域40内に配されるようになっている。また、媒体37Dのうち、左端部から、媒体37Dの左右方向の長さ寸法のおよそ五分の四の部分は、接触部30に対応する位置に配された蒸発領域41とされる。
蒸発領域41のうち、媒体37Dの左端部から、媒体37Dの左右方向の長さ寸法のおよそ五分の一の部分は、高親和性部43Dとされる。
本実施形態においては、蒸発領域41に高親和性部43Dが形成されて、凝縮領域40側に低親和性部44Dが形成される構成が、促進手段42とされる。
冷却部材13は、低親和性部44Dと高親和性部43Dを、液体状態の冷媒27と親和性を有する合成繊維で構成し、高親和性部43Dを構成する合成繊維の密度を、低親和性部44Dを構成する合成繊維の密度よりも小さくする構成となっている。
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態においては、媒体37Dのうち凝縮領域40側に位置する部分には、低親和性部44Dが形成されており、媒体37Dのうち、低親和性部44Dと異なる部分であって、且つ蒸発領域41には、高親和性部43Dが形成されている。
上記の構成によれば、蒸発領域41には高親和性部43Dが形成されているので、液体となった冷媒27が高親和性部43D内を、蒸発領域41へと効率よく移動するようになっている。一方、媒体37Dのうち凝縮領域40側には低親和性部44Dが形成されているので、液体状態の冷媒27が相対的に少なくなっている。このため、気体となった冷媒27が凝縮領域40へと効率よく移動することができる。この結果、冷却部材13の冷却効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、高親和性部43Dを構成する合成繊維の密度と、低親和性部44Dを構成する合成繊維の密度とが異なっている。
液体状態の冷媒27との親和性が比較的に高い合成繊維によって媒体37Dを構成する場合には、高親和性部43Dにおける合成繊維の密度を大きくし、低親和性部44Dにおける合成繊維の密度を小さくすることにより、媒体37Dに、高親和性部43Dと低親和性部44Dとを形成することができる。
一方、液体状態の冷媒27との親和性が比較的に低い合成繊維によって媒体37Dを構成する場合には、高親和性部43Dにおける合成繊維の密度を小さくし、低親和性部44Dにおける合成繊維の密度を大きくすることにより、媒体37Dに、高親和性部43Dと低親和性部44Dとを形成することができる。
このように、上記の構成によれば、合成繊維の密度を異ならせるという簡易な手法により、媒体37Dに、高親和性部43Dと低親和性部44Dとを形成することができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1に係る冷却部材13においては、第1シート部材28、及び第2シート部材29は金属製シートの両面に合成樹脂が積層されたラミネートフィルムとされる構成とされたが、これに限られず、第1シート部材、及び第2シート部材は金属製シートの一方の面に合成樹脂が積層された構成とされてもよく、また、第1シート部材、及び第2シート部材は、金属製シートからなる構成としてもよい。この場合、第1シート部材、及び第2シート部材は、接着、溶接、ロウ接等により液密に接合される構成とすることができる。また、第1シート部材、及び第2シート部材は、合成樹脂製のシートからなる構成としてもよい。合成樹脂製のシートを構成する合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド等、必要に応じて任意の合成樹脂を適宜に選択できる。
(2)本実施形態においては、封入体26内には1つの媒体が配される構成としたが、これに限られず、封入体26内には、2つ以上の媒体が配される構成としてもよい。
(3)本実施形態においては、封入体26は、第1シート部材28と、第2シート部材29とを接合することにより形成したが、これに限られず、封入体26は、1つのシート部材を折り曲げた状態で端縁を液密に接合して形成する構成としてもよく、また、3つ以上のシート部材を液密に接合して形成する構成としてもよい。
(4)実施形態1においては、封入体26の凝縮領域40の内側に、媒体37Aが位置する構成としたが、これに限られず、凝縮領域40の内側には媒体37Aが配されておらず、接触部30に対応する領域にのみ媒体37Aが配される構成としてもよい。
10:蓄電モジュール
12:蓄電素子
13:冷却部材
26:封入体
27:冷媒
37A,37B,37C,37D:媒体
40:凝縮領域
41:蒸発領域
42:促進手段
43A,43B,43C,43D:高親和性部
44A,44B,44C,44D:低親和性部
45:樹脂布

Claims (8)

  1. シート部材が液密に接合された封入体と、
    前記封入体の内部に封入された冷媒と、
    前記封入体内に配されて、前記冷媒が移動する経路を備えた媒体と、を備え、
    前記媒体には、前記冷媒が蒸発して気体となる蒸発領域が設けられており、
    前記封入体には、気体となった前記冷媒が凝縮して液体となる凝縮領域が設けられており、
    前記媒体には、液体状態の前記冷媒の、前記蒸発領域への移動を促進する促進手段が設けられており、
    前記媒体は、液体となった前記冷媒との親和性を有する高親和性部と、前記高親和性部に比べて、液体となった前記冷媒との親和性が低い低親和性部と、を備え、
    前記媒体は、合成繊維からなる1枚のシートによって構成されている冷却部材。
  2. 前記低親和性部は、液体となった冷媒をはじく性質を有する、請求項1に記載の冷却部材。
  3. 前記媒体はシート状をなしており、
    前記高親和性部と前記低親和性部とは、前記媒体の厚み方向に積層されている、請求項1または請求項2に記載の冷却部材。
  4. 前記媒体はシート状をなしており、
    前記媒体は、前記媒体の前記蒸発領域から、前記封入体の前記凝縮領域に向かって延びる前記高親和性部と、
    前記高親和性部に隣接して配された前記低親和性部であって、前記媒体の前記蒸発領域から、前記封入体の前記凝縮領域に向かって延びる前記低親和性部と、を備える請求項1に記載の冷却部材。
  5. 前記媒体はシート状をなしており、
    前記媒体のうち前記凝縮領域側に位置する部分には、前記低親和性部が形成されており、
    前記媒体のうち、前記低親和性部と異なる部分であって、且つ前記蒸発領域には、前記高親和性部が形成されている、請求項1に記載の冷却部材。
  6. 前記媒体は合成繊維からなる樹脂布を含む、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の冷却部材。
  7. 前記媒体は、液体となった前記冷媒との親和性を有する高親和性部と、前記高親和性部に比べて、液体となった前記冷媒との親和性が低い低親和性部と、を備え
    前記高親和性部を構成する前記合成繊維の密度と、前記低親和性部を構成する前記合成繊維の密度とが異なっている、請求項6に記載の冷却部材。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の冷却部材と、
    少なくとも外面の一部が前記冷却部材と接触する蓄電素子と、
    を備えた蓄電モジュール。
JP2016052242A 2016-03-16 2016-03-16 冷却部材、及び蓄電モジュール Active JP6627593B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052242A JP6627593B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 冷却部材、及び蓄電モジュール
PCT/JP2017/008906 WO2017159444A1 (ja) 2016-03-16 2017-03-07 冷却部材、及び蓄電モジュール
US16/084,133 US20200295419A1 (en) 2016-03-16 2017-03-07 Cooling member and power storage module
CN201780016822.0A CN108779964A (zh) 2016-03-16 2017-03-07 冷却部件及蓄电模块
DE112017001329.1T DE112017001329B4 (de) 2016-03-16 2017-03-07 Kühlelement und Stromspeichermodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052242A JP6627593B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 冷却部材、及び蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166748A JP2017166748A (ja) 2017-09-21
JP6627593B2 true JP6627593B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=59851896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052242A Active JP6627593B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 冷却部材、及び蓄電モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200295419A1 (ja)
JP (1) JP6627593B2 (ja)
CN (1) CN108779964A (ja)
DE (1) DE112017001329B4 (ja)
WO (1) WO2017159444A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159542B2 (ja) * 2017-09-22 2022-10-25 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7159543B2 (ja) * 2017-09-22 2022-10-25 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
EP3719921A4 (en) 2017-11-30 2020-12-23 Mitsubishi Chemical Corporation ISOLATOR AND COMPOSITE BATTERY
JP7031260B2 (ja) * 2017-12-01 2022-03-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
WO2021014441A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 Zuta-Car Ltd. Electric batteries cooling system
CN113193291A (zh) * 2020-01-13 2021-07-30 广州力及热管理科技有限公司 具有双面毛细结构的超薄型均温板及其制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687795A (en) * 1979-12-19 1981-07-16 Kanai Hiroyuki Heat pipe
JP4827042B2 (ja) 2001-06-13 2011-11-30 株式会社フジクラ ヒートパイプの製造方法
JP4380209B2 (ja) * 2003-04-21 2009-12-09 ソニー株式会社 冷却装置の製造方法
JP5606690B2 (ja) * 2009-06-23 2014-10-15 太盛工業株式会社 アルミ繊維多孔質焼結成形体及びその製造方法
US8877366B2 (en) * 2010-01-04 2014-11-04 GM Global Technology Operations LLC Cooling plate for lithium-ion battery pack
JP5872985B2 (ja) * 2012-08-31 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 自励振動ヒートパイプ
JP6043555B2 (ja) * 2012-09-12 2016-12-14 昭和電工株式会社 組電池の冷却構造
KR101428383B1 (ko) * 2013-04-26 2014-08-08 현대자동차주식회사 친환경 차량의 배터리모듈 간접 냉각장치
JP6206389B2 (ja) * 2014-04-08 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 ヒートパイプ
JP6057952B2 (ja) * 2014-07-09 2017-01-11 東芝ホームテクノ株式会社 シート型ヒートパイプ
CN105280978A (zh) * 2014-07-24 2016-01-27 广州贝特缪斯能源科技有限公司 一种基于金属板式脉动热管的动力电池热管理系统
CN204404870U (zh) * 2014-08-13 2015-06-17 奇鋐科技股份有限公司 具有复合毛细结构的热管
CN204441415U (zh) * 2015-01-12 2015-07-01 华南理工大学 一种车用动力电池内插扁平微热管散热装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017159444A1 (ja) 2017-09-21
DE112017001329T5 (de) 2018-12-13
JP2017166748A (ja) 2017-09-21
US20200295419A1 (en) 2020-09-17
CN108779964A (zh) 2018-11-09
DE112017001329B4 (de) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627593B2 (ja) 冷却部材、及び蓄電モジュール
JP6525059B2 (ja) 冷却部材、及びこれを備えた蓄電モジュール
EP3273195B1 (en) Cooling member and power storage module
JP6555107B2 (ja) 冷却部材及び蓄電モジュール
JP6668713B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6627594B2 (ja) 冷却部材、及び蓄電モジュール
WO2018034122A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2018061761A1 (ja) 蓄電モジュール
JP6628092B2 (ja) 冷却部材、及び蓄電モジュール
JP6598026B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6597519B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2018034130A1 (ja) 蓄電モジュール
JP6772657B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7031260B2 (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150