JP6626357B2 - On-board charger cooling structure - Google Patents
On-board charger cooling structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6626357B2 JP6626357B2 JP2016018535A JP2016018535A JP6626357B2 JP 6626357 B2 JP6626357 B2 JP 6626357B2 JP 2016018535 A JP2016018535 A JP 2016018535A JP 2016018535 A JP2016018535 A JP 2016018535A JP 6626357 B2 JP6626357 B2 JP 6626357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- cooling
- charger
- battery
- cooling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載された車載充電器を冷却する技術に関する。 The present invention relates to a technology for cooling a vehicle-mounted charger mounted on a vehicle.
電気自動車やプラグインハイブリッド自動車には、蓄電池であるバッテリを充電するための車載充電器が搭載されている。この車載充電器は、バッテリの充電中には温度上昇による部品焼損等を防ぐために冷却する必要があるが、単純な空冷では温度上昇を抑え切れないおそれがある。
車載充電器の温度上昇を抑え切れない場合には、出力の制限により発熱量が抑制されるが、この場合には充電時間が延びたり充電効率が低下したりといったデメリットが生じてしまう。
また、空冷でなく水冷機構を採用すれば冷却能力を向上させることはできる。しかし、水冷機構は搭載条件が厳しいうえに構造が大幅に複雑化するため、簡単に採用することはできない。
An electric vehicle or a plug-in hybrid vehicle is equipped with a vehicle-mounted charger for charging a battery as a storage battery. This in-vehicle charger needs to be cooled during charging of the battery in order to prevent burning of components due to temperature rise, but there is a possibility that the temperature rise cannot be suppressed by simple air cooling.
If the temperature rise of the in-vehicle charger cannot be suppressed, the amount of heat generated is suppressed by limiting the output. However, in this case, disadvantages such as an increase in charging time and a decrease in charging efficiency occur.
If a water cooling mechanism is used instead of air cooling, the cooling capacity can be improved. However, the water-cooling mechanism cannot be easily adopted because the mounting conditions are severe and the structure is significantly complicated.
そこで、例えば特許文献1に記載の技術では、空調用圧縮機を駆動するためのインバータと一体的に構成された車載充電器に対し、当該車載充電器でバッテリを充電するときに、空調用の冷媒を利用して効果的に冷却を行っている。 Therefore, for example, in the technology described in Patent Document 1, when a battery is charged by the on-board charger, the air-conditioner is used for the air-conditioner. Cooling is effectively performed using a refrigerant.
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、そもそもインバータ一体型の車載充電器とする必要があるうえに、空調用の冷媒を利用するには水冷機構と同様に大幅な構造の複雑化を招来してしまう。 However, the technology described in Patent Document 1 requires an in-vehicle charger integrated with an inverter in the first place, and the use of a refrigerant for air conditioning greatly complicates the structure as with a water cooling mechanism. Resulting in.
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、簡便な構成で効果的に車載充電器を冷却することができる車載充電器冷却構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and has as its object to provide a vehicle-mounted charger cooling structure that can effectively cool the vehicle-mounted charger with a simple configuration.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両に搭載されたバッテリを充電する車載充電器を冷却するための車載充電器冷却構造であって、
前記車両は、冷却機構を有するとともに前記バッテリの充電時には動作しない車両搭載機器を備え、
前記車載充電器は、一端が当該車載充電器の内部に連通されるとともに他端に吸気口を有する吸込ダクトと、当該車載充電器の内部に向けて前記吸込ダクトから空気を吸入させる冷却ファンとを備え、
前記吸込ダクトの吸気口が、前記車両搭載機器のうち前記冷却機構による冷却部分の近傍に開口しており、
前記車載充電器による前記バッテリの充電時であって前記車両搭載機器が動作していないときに、前記冷却ファンを駆動して前記車載充電器を冷却させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a vehicle-mounted charger cooling structure for cooling a vehicle-mounted charger for charging a battery mounted on a vehicle,
The vehicle includes a vehicle-mounted device that has a cooling mechanism and does not operate when charging the battery,
The in-vehicle charger has a suction duct having one end communicating with the inside of the on-vehicle charger and having an intake port at the other end, and a cooling fan for sucking air from the suction duct toward the inside of the on-vehicle charger. With
An intake port of the suction duct is open in the vicinity of a cooling portion of the vehicle-mounted device by the cooling mechanism ,
When the onboard charger is charging the battery and the onboard equipment is not operating, the cooling fan is driven to cool the onboard charger .
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車載充電器冷却構造において、
前記車両搭載機器は、前記車両の走行時に前記バッテリの出力を制御する電装機器であることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle-mounted charger cooling structure according to the first aspect,
The vehicle-mounted device is an electrical device that controls the output of the battery when the vehicle travels.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の車載充電器冷却構造において、
前記冷却機構は、冷却水ポンプによって前記車両搭載機器内部の冷却水ジャケットに冷却水が循環される水冷機構であることを特徴とする。
The invention according to claim 3 is the vehicle-mounted charger cooling structure according to
The cooling mechanism is a water cooling mechanism in which cooling water is circulated to a cooling water jacket inside the vehicle-mounted device by a cooling water pump.
本発明によれば、車載充電器の吸込ダクトの吸気口が、車両搭載機器のうち冷却機構による冷却部分の近傍に開口しているので、車載充電器によるバッテリの充電時に、車載充電器の冷却ファンとともに車両搭載機器の冷却機構を機能させることにより、当該冷却機構によって冷却された冷却部分の近傍の空気が吸込ダクトの吸気口から車載充電器内に吸入される。
したがって、バッテリの充電時には動作しない車両搭載機器の冷却機構を利用することにより、新設の水冷機構などを必要としない簡便な構成で、効果的に車載充電器を冷却することができる。
According to the present invention, since the intake port of the suction duct of the vehicle-mounted charger is opened near the cooling part of the vehicle-mounted device by the cooling mechanism, when the battery is charged by the vehicle-mounted charger, the vehicle-mounted charger is cooled. By causing the cooling mechanism of the vehicle-mounted device to function together with the fan, air in the vicinity of the cooling portion cooled by the cooling mechanism is sucked into the vehicle-mounted charger from the intake port of the suction duct.
Therefore, by using the cooling mechanism of the on-vehicle equipment that does not operate when charging the battery, the in-vehicle charger can be effectively cooled with a simple configuration that does not require a newly installed water cooling mechanism or the like.
以下、本発明に係る車載充電器冷却構造の実施形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of a vehicle-mounted charger cooling structure according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態における車載充電器冷却構造を備える車両10の概略構成を示す図であり、図2は、車両10が備える後述のPCU5の斜視図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a
図1に示すように、車両10は、バッテリ3の電気エネルギーによって走行可能な電気自動車(EV)またはプラグインハイブリッド自動車(PHV、PHEV)であり、車載充電器2と、バッテリ3と、冷却水ポンプ4と、PCU(Power Control Unit)5とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
車載充電器2は、バッテリ3を充電するためのものであり、例えば車両10後部の荷室内に配置されている。この車載充電器2は、車両10の停車時に図示しない外部充電設備に接続されることで、バッテリ3を充電する。
The on-
また、車載充電器2は、一端が当該車載充電器2の内部に連通されるとともに他端に吸気口21aを有する吸込ダクト21と、この吸込ダクト21内に設けられた冷却ファン22とを備えている。そして、車載充電器2によるバッテリ3の充電時に、冷却ファン22が駆動されて吸込ダクト21から吸い込まれた周辺の空気が内部に送風されることで、当該車載充電器2が空冷されるようになっている。吸込ダクト21は、後述するように、外部に開口した吸気口21aが、PCU5の上面近傍に開口している。
The on-
バッテリ3は、例えばリチウムイオン電池であり、車両10を走行等させるための電気エネルギーを蓄電する。
The battery 3 is, for example, a lithium ion battery, and stores electric energy for driving the
冷却水ポンプ4は、本実施形態ではPCU5に冷却水を循環させて当該PCU5を冷却するためのものであり、車両10前部のエンジン室11内に配置されている。この冷却水ポンプ4は、冷却水供給管41及び冷却水戻り管42を介してPCU5と接続されており、冷却水戻り管42から還流してきた冷却水を冷却水供給管41から圧送することで冷却水を循環させるようになっている。冷却水戻り管42は、PCU5の熱を奪って温度が上昇した冷却水を冷却するための図示しないラジエータに連通されている。
In the present embodiment, the cooling water pump 4 circulates cooling water to the PCU 5 to cool the PCU 5, and is disposed in the engine room 11 at the front of the
PCU5は、図示しないモータを駆動させるためにバッテリ3の出力を制御する電装機器であり、車載充電器2によるバッテリ3の充電時には動作しない機器である。このPCU5は、図2に示すように、バッテリ3の電圧を昇圧させる昇圧コンバータ51と、この昇圧コンバータ51の上側に設けられ、直流電圧を交流電圧に変換するインバータ52とを備えて構成されている。
The PCU 5 is an electrical device that controls the output of the battery 3 to drive a motor (not shown), and does not operate when the battery 3 is charged by the on-
このPCU5は、動作時には大電流が流れて熱が発生するため、この熱を除去する冷却機構を備えている。この冷却機構は、本実施形態では水冷機構であり、昇圧コンバータ51とインバータ52とに個別に設けられた図示しない冷却水ジャケットを備えている。
インバータ52に設けられた冷却水ジャケットは、図中に矢印で示すように、冷却水供給管41と接続される冷却水入口521から、略水平面内でその周縁を周回するように金属製の筐体520内に形成されて、冷却水出口522に至っている。この冷却水出口522は、中継管53を介して昇圧コンバータ51の冷却水入口511と接続されている。
昇圧コンバータ51に設けられた冷却水ジャケットは、冷却水入口511から、その周縁を周回するように金属製の筐体510内に形成されて、インバータ52の冷却水入口521の下方に位置する冷却水出口512に至っている。そして、この冷却水出口522が冷却水戻り管42に接続されている。
このような構成により、PCU5では、冷却水供給管41からの冷却水が、インバータ52の筐体520内の冷却水ジャケットを流れた後に、中継管53を介して昇圧コンバータ51の筐体510内の冷却水ジャケットを流れる。そして、冷却水戻り管42から冷却水ポンプ4に還流するようになっている。
The PCU 5 is provided with a cooling mechanism for removing heat because a large current flows during operation and heat is generated. This cooling mechanism is a water cooling mechanism in the present embodiment, and includes a cooling water jacket (not shown) provided separately for the
A cooling water jacket provided on the
A cooling water jacket provided in
With such a configuration, in the PCU 5, after the cooling water from the cooling
PCU5のうち、インバータ52の筐体520の上面近傍には、車載充電器2の吸込ダクト21の吸気口21aが開口している。より詳しくは、吸込ダクト21が、吸気口21aを筐体520の上面にやや対向させるように傾斜した状態で、この吸気口21aを筐体520の上面近傍に開口させている。
そのため、車載充電器2によるバッテリ3の充電時には、車載充電器2の冷却ファン22とともに冷却水ポンプ4が駆動されることにより、インバータ52の筐体520近傍の空気が冷却水ポンプ4からの冷却水によって冷却され、この冷たい空気が吸込ダクト21の吸気口21aから車載充電器2の内部に吸い込まれる。これにより、車載充電器2を効果的に冷却することができる。
In the PCU 5, near the upper surface of the
Therefore, when the battery 3 is charged by the vehicle-mounted
以上のように、本実施形態によれば、車載充電器2の吸込ダクト21の吸気口21aが、PCU5のインバータ52のうち冷却水ジャケットに冷却される筐体520の近傍に開口している。これにより、車載充電器2によるバッテリの充電時に、冷却ファン22とともに冷却水ポンプ4を駆動してPCU5の冷却機構を機能させることで、冷却された筐体520近傍の空気が吸込ダクト21の吸気口21aから車載充電器2内に吸入される。
したがって、バッテリ3の充電時には動作しないPCU5の冷却機構を利用することにより、新設の水冷機構などを必要としない簡便な構成で、効果的に車載充電器2を冷却することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
Therefore, by using the cooling mechanism of the
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 The embodiment to which the present invention can be applied is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
例えば、上記実施形態では、PCU5(インバータ52)の冷却機構を利用して車載充電器2の冷却を行うこととしたが、冷却機構が利用される車両搭載機器は、PCU5に限定されず、冷却機構を有するとともにバッテリ3の充電時には動作しないものであればよい。
For example, in the above-described embodiment, the on-
また、吸込ダクト21は、インバータ52のうち冷却機構による冷却部分の近傍に吸気口21aが開口していればよく、例えば、インバータ52の筐体520上面に対し平行に設けられていてもよいし、当該筐体520に接触していてもよい。
In addition, the
10 車両
2 車載充電器
21 吸込ダクト
21a 吸気口
22 冷却ファン
3 バッテリ
4 冷却水ポンプ
5 PCU
52 インバータ
520 筐体
DESCRIPTION OF
52
Claims (3)
前記車両は、冷却機構を有するとともに前記バッテリの充電時には動作しない車両搭載機器を備え、
前記車載充電器は、一端が当該車載充電器の内部に連通されるとともに他端に吸気口を有する吸込ダクトと、当該車載充電器の内部に向けて前記吸込ダクトから空気を吸入させる冷却ファンとを備え、
前記吸込ダクトの吸気口が、前記車両搭載機器のうち前記冷却機構による冷却部分の近傍に開口しており、
前記車載充電器による前記バッテリの充電時であって前記車両搭載機器が動作していないときに、前記冷却ファンを駆動して前記車載充電器を冷却させることを特徴とする車載充電器冷却構造。 A vehicle-mounted charger cooling structure for cooling a vehicle-mounted charger that charges a battery mounted on a vehicle,
The vehicle includes a vehicle-mounted device that has a cooling mechanism and does not operate when charging the battery,
The in-vehicle charger has a suction duct having one end communicating with the inside of the on-vehicle charger and having an intake port at the other end, and a cooling fan for sucking air from the suction duct toward the inside of the on-vehicle charger. With
An intake port of the suction duct is open in the vicinity of a cooling portion of the vehicle-mounted device by the cooling mechanism ,
A vehicle-mounted charger cooling structure , wherein the cooling fan is driven to cool the vehicle-mounted charger when the battery is charged by the vehicle-mounted charger and the vehicle-mounted device is not operating .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016018535A JP6626357B2 (en) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | On-board charger cooling structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016018535A JP6626357B2 (en) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | On-board charger cooling structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017136934A JP2017136934A (en) | 2017-08-10 |
JP6626357B2 true JP6626357B2 (en) | 2019-12-25 |
Family
ID=59565345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016018535A Active JP6626357B2 (en) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | On-board charger cooling structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6626357B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109699157B (en) * | 2018-12-14 | 2020-11-24 | 宁波市亿嘉汽车电器有限公司 | Vehicle-mounted charger |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2894427B2 (en) * | 1994-05-12 | 1999-05-24 | 三菱自動車工業株式会社 | Battery cooling device for electric vehicles |
JPH07312805A (en) * | 1994-05-17 | 1995-11-28 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Vehicle-mounted charger |
JP5402539B2 (en) * | 2009-11-05 | 2014-01-29 | スズキ株式会社 | Charger cooling structure and in-vehicle equipment cooling system |
JP5625774B2 (en) * | 2010-11-09 | 2014-11-19 | 富士電機株式会社 | Power converter and electric drive vehicle using the same |
JP5353974B2 (en) * | 2011-04-18 | 2013-11-27 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Vehicle power supply |
JP5725064B2 (en) * | 2012-09-21 | 2015-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | Electric vehicle |
JP2014073802A (en) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Toyota Motor Corp | Cooling system for electric automobile |
JP2014139057A (en) * | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Suzuki Motor Corp | Vehicle electric-component mounting device |
-
2016
- 2016-02-03 JP JP2016018535A patent/JP6626357B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017136934A (en) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104025335B (en) | Battery container and vehicle | |
US8584780B2 (en) | Device for cooling the batteries of an especially electric vehicle and vehicle comprising such a device | |
US9673493B2 (en) | Battery temperature regulating device | |
CN101346251B (en) | Hybrid automobile | |
KR101180954B1 (en) | High voltage battery cooling system of vehicle | |
US20030226653A1 (en) | Structure for cooling high-voltage built-in units in hybrid vehicle | |
WO2022068892A1 (en) | Integrated electric driving system, and electric vehicle | |
JP2010119282A (en) | Thermal management system | |
JPWO2011145380A1 (en) | Vehicle battery cooling device | |
US8763735B2 (en) | Cooling system for electric vehicle and cooling method for electrical component | |
CN205396359U (en) | Possesses electric motor car of heat dissipation function of charging | |
JP2012257394A (en) | Power source system of vehicle, and vehicle equipped with the same | |
JP2014073802A (en) | Cooling system for electric automobile | |
WO2021012874A1 (en) | Automotive high voltage integrated controller | |
JP2011163180A (en) | On-vehicle power generation device | |
US20130063071A1 (en) | Forced Air Turbine Electric Automobile (FATE) | |
JP6626357B2 (en) | On-board charger cooling structure | |
JP7400261B2 (en) | Vehicle electrical cooling system | |
KR101261988B1 (en) | Heating control method of electric vehicle | |
KR101587082B1 (en) | Vehicle battery unit cooling device | |
JP4656426B2 (en) | Dual power supply vehicle power supply device | |
CN114312295A (en) | Integrated form electric drive system and electric automobile | |
JP6747394B2 (en) | Battery device | |
JP6778056B2 (en) | Air conditioner for electric vehicles | |
JP2005138792A (en) | Mounting structure of hybrid automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6626357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |