JP6619884B2 - 温度コントローラ - Google Patents

温度コントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP6619884B2
JP6619884B2 JP2018532082A JP2018532082A JP6619884B2 JP 6619884 B2 JP6619884 B2 JP 6619884B2 JP 2018532082 A JP2018532082 A JP 2018532082A JP 2018532082 A JP2018532082 A JP 2018532082A JP 6619884 B2 JP6619884 B2 JP 6619884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
temperature controller
photocoupler
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503001A (ja
Inventor
幼範 顧
幼範 顧
龍 謝
龍 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangyin Huilong Electric Heating Appliance Co Ltd
Original Assignee
Jiangyin Huilong Electric Heating Appliance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangyin Huilong Electric Heating Appliance Co Ltd filed Critical Jiangyin Huilong Electric Heating Appliance Co Ltd
Publication of JP2019503001A publication Critical patent/JP2019503001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619884B2 publication Critical patent/JP6619884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/22Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element being a thermocouple
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/22Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element being a thermocouple
    • G05D23/2236Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element being a thermocouple details of the regulator
    • G05D23/2239Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element being a thermocouple details of the regulator using photoelectric elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • G05D23/2401Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor using a heating element as a sensing element
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • G05D23/2451Details of the regulator
    • G05D23/2454Details of the regulator using photoelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing

Description

本発明は工業温度制御分野に関し、具体的には温度コントローラに関する。
加熱は工業界において幅広く応用されている。加熱には大量なエネルギーが必要であるため、過熱の発生を防止し、設備の損害と火災等の深刻な潜在的安全問題を回避するために、適切で信頼できる温度制御が必要である。
伝統的な温度制御には、温度検知装置を使用し、唯一のフィードバック信号(熱電対、熱抵抗等を含む)として温度制御を行うが、これは受動的な温度制御方法である。温度検知装置またはリレーに故障が生じた場合、温度制御は正常に機能しなくなる。例えば、熱電対が、温度が設定温度より低い測定点の位置で短絡した場合、ヒーターが過熱されてしまう。余分の安全設備、例えば、温度ヒューズを使用しても、該安全設備が高温で作動するため、ヒーターを深刻に劣化させる恐れがある。また、例えば、半導体の下流配管を加熱する場合、反応室からの高温気体が加熱配管全体を加熱する恐れがあり、特に、気体の流量が極めて高い場合、従来の温度制御方法を利用する場合、温度は単に温度検知装置によりフィードバックされるため、このように高い温度は誤報を招く恐れがあり、よってプロセス過程を影響する。
一般的に、単一のヒーターは温度制御の目的を達成するために使用されるため、単一の温度制御で十分である場合が多い。しかしながら、半導体工業において、常に長いポンプラインを加熱しなければならず、さらに統一かつ信頼できる温度制御を確保しなければならない。また、これらの加熱配管は予防的なメンテナンスを必要とする場合が多く、ヒーターを着脱しやすくする必要があるため、複数の温度コントローラを採用して上記要求を満たさなければならない。このためには、コストが低く、信頼できる温度コントローラが必要である。また、加熱配管は一般的に非常に長いため、エネルギー消費が深刻な問題になる。さらに、加熱の温度に対する要求はプロセス過程に対する要求によるため、設定温度と出力制御を柔軟かつ便利に変更できるようにすることは、半導体プロセス配管に対する加熱に対して非常に重要である。
また、長い配管を加熱する作動条件のもと(例えば、半導体プロセス配管の加熱)、複数の温度コントローラ(数十個に達することもある)を同時に使用するため、温度の警報と監視は一般的にプロセス配管全体に対するものであり、単一の温度コントローラに対するものではない。温度コントローラの基において、加熱配管全体の作動状態を把握し複数のヒーターを制御するために、対応のヒーターの警報および制御モジュールを設計する必要がある。
現在の警報装置の機能はいずれも単一であり、温度コントローラにおける警報リレーを直列接続させることにより、低温警報を提供し正常な作動状態を表示するしかない。また、多地点通信サービスプロトコル(例えば、RS485、イーサネット、EtherCAT)を単一の温度コントローラに対する制御に利用することができるが、各コントローラに通信ハードウェアを備えなければならないため、温度コントローラのコストが上がってしまい、体積が大きくなる。また、各温度コントローラに対応するアドレスがなければならず、ヒーターの取り付けと温度の設定を非常に複雑にする。
上記問題を解決するために、本発明は温度コントローラを提供することを目的とする。
本発明に係る温度コントローラは、マイクロプロセッサと、ヒーターの作動温度を検知する温度検知装置と、加熱素子を流れる電流値を検知する電流検知装置と、制御リレーと、外部インターフェースと、を含み、マイクロプロセッサは、温度検知装置および電流検知装置から受信した温度および電流値に基づき、温度コントローラの作動状態を確定し、制御リレーに制御信号を送信することにより、前記ヒーターの作動を制御して温度を調節する。
また、本発明に係る温度コントローラは、マイクロプロセッサにより、温度コントローラの作動状態が正常でないと確定された場合、制御リレーを制御してヒーターへの電力供給を遮断する安全リレーをさらに含む。
さらに重要であることは、マイクロプロセッサの外部インターフェースには、警報信号を提供するフォトカプラソリッドステートリレーおよび温度コントローラを遠隔制御するフォトカプラが接続されている。
具体的には、フォトカプラソリッドステートリレーは、発光ダイオードおよび電源スイッチを含み、フォトカプラは、発光ダイオードおよびフォトトランジスタを含み、フォトカプラソリッドステートリレーの電源スイッチの一端は、フォトカプラの発光ダイオードのアノードに接続されており、該接続端はヒーター温度コントローラの入力端を構成し、フォトカプラソリッドステートリレーの電源スイッチの他端は、ヒーター温度コントローラの第1出力端であり、フォトカプラの発光ダイオードのカソードは、前記ヒーター温度コントローラの第2出力端子を構成し、フォトカプラソリッドステートリレーの発光ダイオードのアノードは直流電源に接続され、フォトカプラソリッドステートリレーの発光ダイオードのカソードは、マイクロプロセッサのI/Oインターフェースに接続されており、前記フォトカプラのフォトトランジスタのコレクタは直流電源に接続され、エミッターは接地されると同時にマイクロプロセッサのCCPおよびアナログ信号入力端に接続されている。
説明すべきことは、前記直流電源は5V直流電源である。
さらに、制御リレーには、ソリッドステート双方向サイリスタが並列接続されている。
好ましくは、マイクロプロセッサはゼロ電圧検知機能を備えている。
本発明に係る温度コントローラによれば、温度測定とともに電流測定も加えて行うため、ヒーターの作動状態を正確に判断でき、温度コントローラの信頼性を大幅に向上させる。
本発明の温度コントローラのブロック図である。 本発明の複数の図1に示された温度コントローラを有するヒーターの警報および制御モジュールの回路図である。 本発明のヒーターの警報および制御モジュールの正常な警報操作状態での等価回路図である。 本発明のヒーターの警報および制御モジュールの温度設定操作状態での等価回路図である。 本発明のヒーターの警報および制御モジュールのヒーターのスリープ制御/第2温度有効化制御状態での等価回路図である。
図1に示すように、本発明の温度コントローラは、マイクロプロセッサ、ヒーターの作動温度を検知する温度検知装置、加熱部を流れる電流値を検知する電流検知装置、安全リレー、制御リレーおよび外部インターフェースを含み、ここで、マイクロプロセッサは、温度検知装置、電流検知装置から受信した温度および電流値に基づき、温度コントローラの作動状態を確定し、制御信号を安全リレーと制御リレーに送信し、よって温度を調整するために、ヒーターの作動状態を制御する。安全リレーは、マイクロプロセッサにより温度コントローラの作動状態が異常であると確定した場合、ヒーターに対する電力供給を遮断する。
外部インターフェースにはフォトカプラソリッドステートリレーとフォトカプラが接続され、フォトカプラソリッドステートリレーは警報信号を提供し、例えば、ヒーターが設定温度値に達した場合、該フォトカプラソリッドステートリレーはターンオン状態で作動して、警報情報を送信し、ヒーターの温度が温度設定値より低い場合、該フォトカプラソリッドステートリレーは開回路状態で作動する。該フォトカプラソリッドステートリレーはマイクロプロセッサにより制御される。フォトカプラは温度コントローラの遠隔制御に用いられ、例えば、ヒーターの制御と作動モードの切り換え、および温度設定値を変えるのに用いられ、フォトカプラの作動モードは外部信号の強さにより制御される。外部信号が非常に弱く、その出力が該フォトカプラを駆動するのに不十分である場合、(例えば、マイクロプロセッサにより送信されたPWM信号)、フォトカプラは動作せず、外部信号が非常に強い場合、該フォトカプラを駆動し、フォトカプラにおけるLEDを点灯させ、信号をマイクロプロセッサに伝送し、温度コントローラの温度設定、または温度コントローラの作動モードを確定するのに用いられる。
通常の場合、配管の加熱は一定の加熱温度を保証しなければならない。しかし、省エネまたはプロセスの目的を達成するために、ヒーターの温度は、一定の条件のもとにおいて適当に下げることができ、ひいてはヒーターを閉じることもできる。本発明の温度コントローラは、2つの異なる温度を予め設定し、ヒーターの作動モード(温度)を迅速に切り換えることができる。
要するに、本発明における温度制御は、外部制御信号のない条件で独立して作動(温度制御)することができ、外部との接続により、低温/高温の警報を出し、2つの異なる作動モードに入り、または温度コントローラの温度設定値の設定操作を行うこともできる。
本発明の温度コントローラにおいて、温度検知装置はヒーターの作動温度を検知し、電流検知装置は、さらに、加熱部の電流値を検知し、ヒーターの作動状態を確定することができる。正常な作動状態で、ヒーターが加熱され通電される場合、電流は0より大きい。しかし、ヒーターが閉じられ冷却される場合、電流は0である。電流と温度の測定を結び付けることにより、ヒーターの作動状態を正確に確定することができる。
現在の電流値は0より大きいが、ヒーターの空間温度が上昇しない場合、熱電対が正常に機能しないと確定する。現在の電流値は0より大きいが、測定温度が下がっている場合、該熱電対が逆に接続されたと確定する。このような条件では、ヒーターを直ちに閉じ、警報メッセージを送信しなければならず、そうでなければ、温度ヒューズが溶断されるまで、温度は持続的に上昇する。また、温度は上昇しているが、電流が0である場合、気体が配管に沿って加熱ジャケットの逆方向に加熱されることを証明する。この条件では、温度が高すぎると警報することができるが、プロセス全体の流れを停止する必要はなく、よって不必要な運転停止による損害を回避することができる。
高圧機械リレーが動作する際に電弧を発生するため、このような高圧電弧による熱は、一般的に接点を溶解し酸化させることができ、よって機械リレーの作動寿命を大きく短縮させる。定格の最大作動電流条件のもと、一般的な機械リレーの寿命はわずか10万回である。これは温度制御に対して遥かに足りない。しかし、単独でソリッドステート双方向サイリスタリレーを使用する場合、高い内部抵抗を有するため、大電流の作動状態で、大量の熱を生成することができる。これは大体積の放熱器を要求するだけでなく、部品の信頼性を低下させる。そのため、図1に示すように、本発明の温度コントローラの制御リレーにはソリッドステート双方向サイリスタが並列接続され、機械リレーが動作する際に発生する電弧を消去し、よって機械リレーの寿命を延長する目的を達成する。毎回機械リレーが動作する前に、先にソリッドステート双方向サイリスタをターンオンさせる。このように、機械リレーの接点の電圧(<1V)を大きく低下させ、高圧機械リレーが動作する際に発生する電弧を回避する。ゼロアークリレー技術の使用により、作動寿命を数百倍向上させることができる。
電気的雑音を減少し双方向サイリスタの信頼性をさらに向上するために、本発明はゼロ電圧検知機能を有するマイクロプロセッサを選択し、このように、双方向サイリスタのスイッチングは交流電流がゼロ電圧の近傍で行う。
図2に示すように、さらに、本発明のヒーターの警報および制御モジュールを説明する。ヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0、ヒーターの警報および制御回路、ヒーター温度制御モジュールを含み、上記ヒーター温度制御モジュールは、n個の図1に示すようなヒーター温度コントローラ102を含み、ヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0は、ヒーターの警報および制御回路を介してヒーター温度制御モジュールに接続される。
図2における各ヒーター温度コントローラ102は、警報に関係する部品だけを表示し、図1に示すような温度コントローラにより構成され、同じ回路構造を有し、主に、フォトカプラソリッドステートリレー、フォトカプラおよびマイクロプロセッサuP1(図2における温度コントローラのマイクロプロセッサ)を含み、図1に示すように、ヒーターの制御に用いられる部品はいずれも省略されている。
フォトカプラソリッドステートリレーSSRは、発光ダイオードおよび電源スイッチを含み、発光ダイオードに信号入力が有るか否かに基づいて、電源スイッチの開閉を制御する。フォトカプラ(Opto Coupler)は発光ダイオードおよびフォトトランジスタを含み、発光ダイオードに信号入力が有るか否かに基づいて、フォトトランジスタのターンオンとターンオフを制御する。
フォトカプラソリッドステートリレーSSRの電源スイッチの一端はフォトカプラの発光ダイオードのアノードに接続され、該接続端はヒーター温度コントローラ102の入力端(図2におけるIn n)を構成し、フォトカプラソリッドステートリレーSSRの電源スイッチの他端はヒーター温度コントローラ102の第1出力端(図2におけるOut n−1)であり、フォトカプラの発光ダイオードのカソードはヒーター温度コントローラ102の第2出力端(図2におけるOut n−2)を構成し、フォトカプラソリッドステートリレーSSRの発光ダイオードのアノードは5vの直流電源に接続され、カソードはマイクロプロセッサuP1のI/Oインターフェースに接続される。マイクロプロセッサuP1によりI/Oインターフェースを介してフォトカプラソリッドステートリレーSSRを制御する。
フォトカプラのフォトトランジスタの集電極は5vの直流電源に接続され、エミッターは接地されると同時にマイクロプロセッサuP1のCCP(capture、compare、and PWM)とアナログ信号入力端に接続される。フォトカプラ(Opto Coupler)はヒーターの警報および制御モジュールの出力により制御され、フォトカプラの内蔵された発光ダイオードのアノード(ヒーター温度コントローラ102の入力端)はヒーターの警報および制御モジュールの出力端に接続される。入力信号が直流電圧である場合、マイクロプロセッサuP1はその電圧値を測定することができるが、入力信号がパルスPWM信号である場合、マイクロプロセッサuP1はその周波数を測定することができる。
ヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0は、ヒーターの警報および制御回路を介してヒーター温度制御モジュールに3つの異なる制御信号、即ち、(5V)DC、低出力PWM1信号および高出力PWM2信号を提供することができ、該制御信号は第1ヒーター温度コントローラ102の入力端に入力される。ここで、高出力PWM2信号は、緩衝演算増幅器により出力を向上させた後、さらに第1ヒーター温度コントローラ102の入力端に出力される。第2ヒーター温度コントローラ102の入力端は第1ヒーター温度コントローラ102の第1出力端に接続され、同様に、第nのヒーター温度コントローラ102の入力端が第n−1のヒーター温度コントローラ102の出力端に接続されるまで、後のヒーター温度コントローラ102の入力端は前のヒーター温度コントローラ102の出力端に順に接続され、第nのヒーター温度コントローラ102の出力端は端末回路コンデンサC1の一端(図3)に接続され、端末回路コンデンサC1の他端はn個のヒーター温度コントローラ102の第2出力端に接続され、端末回路コンデンサC1のn個のヒーター温度コントローラ102の第2出力端に接続された一端はヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0に接続される。
具体的には、n個のヒーター温度コントローラ102の第2出力端はヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0のアナログ信号入力(AI)端に接続されて直流電圧を測定するとともに、さらに第1コンデンサC3を介してヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0のCCP端に接続されて周波数を測定し、端末回路コンデンサC1のn個のヒーター温度コントローラ102の第2出力端に接続された一端はAC分圧コンデンサC2を介して接地されるとともに、さらにトライオードQ1の集電極に接続され、上記トライオードQ1のベース電極はヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0のI/O端に接続され、トライオードQ1のエミッターは接地される。該トライオードQ1は警報する際にターンオフ状態になり、温度コントローラを制御する際にターンオンされる。
上記のように、ヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0は、ヒーター温度コントローラ102に3つの異なる制御信号、即ち、(5V)DC、低出力PWM1信号および高出力PWM2信号を提供し、これらの信号はそれぞれ温度コントローラの3つの作動モード、即ち、制御モード(5VDC)、警報モード(低出力PWM1)、または温度設定モード(高出力PWM2)に用いられる。
入力信号が低出力PWM1信号(警報モード)である場合、該信号は、先に、第1ヒーター温度コントローラ102の入力端に出力される。PMW1の信号が非常に弱いため、温度コントローラにおけるフォトカプラ(Opto Coupler)は開回路状態になり、従って、これはn個の温度コントローラ102におけるフォトカプラソリッドステートリレーSSRにより構成された直列回路に相当する。
この場合、フォトカプラソリッドステートリレーSSRの状態はマイクロプロセッサuP1により制御され、SSRの動作は内蔵された発光ダイオードにより遂行される。ヒーターの温度が温度コントローラの設定値より低い場合、SSRが開回路状態になるように、マイクロプロセッサuP1はフォトカプラソリッドステートリレーSSRの発光ダイオードのカソードのI/Oインターフェースに接続されて高電位を出力する。しかし、ヒーターの温度が温度コントローラの制御範囲内(設定値に近く、具体的な範囲は予め設定される)である場合、SSRが閉状態になるように、マイクロプロセッサuP1はフォトカプラソリッドステートリレーSSRの発光ダイオードのカソードのI/Oインターフェースに接続されて低電位を出力する。これらの直列接続されたヒーター温度コントローラ102におけるフォトカプラソリッドステートリレーSSRに、端末回路コンデンサC1を加え、警報制御回路の回路を構成する。
第1ヒーターコントローラ102により制御されるヒーターが温度コントローラの制御範囲に入った場合、内部のフォトカプラソリッドステートリレーSSRは閉状態になり、この場合、警報用の低出力PWM1入力信号は第1ヒーター温度コントローラ102の第1出力端から出力され、さらに第2ヒーター温度コントローラ102の入力端から第2ヒーター温度コントローラ102に入力され、第nヒーター温度コントローラ102まで順に行う。しかし、そのうちのあるヒーター温度コントローラ102により制御されるヒーターが温度コントローラの制御範囲に入っていない場合、該ヒーター温度コントローラ102におけるフォトカプラソリッドステートリレーSSRは開回路状態になり、この場合、警報用の低出力PWM1信号の入力信号は該ヒーター温度コントローラ102の第1出力端から出力されず、低出力PWM1信号はヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0に戻らない。
このように、沿線の全てのn個のヒーター温度コントローラ102がいずれも温度コントローラの制御範囲に入った場合のみ、警報用の低出力PWM1入力信号が第1ヒーター温度コントローラ102から第nのヒーター温度コントローラ102に伝送され、さらに端末回路コンデンサC1を介して閉されたAC回路を形成し、ヒーターの警報および制御モジュールにより送信された警報用の低出力PWM1入力信号をヒーターの警報および制御モジュールに返す。逆の場合、沿線のn個のヒーター温度コントローラ102にたった1つの温度コントローラだけでも温度コントローラの制御範囲に入っていない場合、警報用の低出力PWM1入力信号はヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0に返されない。従って、ヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0が自ら送信した警報用の低出力PWM1入力信号を受信することができる場合、沿線の全てのヒーターがいずれも温度コントローラの制御範囲に入ったことを証明することができ、正常に作動する。逆の場合なら、少なくとも1つのヒーターが温度コントローラの制御範囲に入っていないことを説明する。この場合、ヒーターの警報および制御モジュールは警報を出す。
ヒーターの警報および制御モジュールが警報のみに用いられる場合、端末回路コンデンサC1を短絡回路により代替することができる。コンデンサおよび普通の電線はいずれもAC回路のスムーズな作動を保証することができるからである。しかし、短絡回路を採用する場合、ヒーターの警報および制御モジュールはヒーター温度コントローラ102の作動モードの切り換え、およびヒーター温度コントローラ102の温度設定値の変更に用いることができない(詳細については後述する)。
ヒーターの警報および制御モジュールによりヒーター温度コントローラ102に対する制御操作を行う場合、先に、特定の温度警報周波数と異なるPWM1’信号を送信しなければならない。該信号が第1ヒーター温度コントローラ102の入力端に達した場合、第1ヒーター温度コントローラ102におけるマイクロプロセッサuP1はフォトカプラにより該信号の周波数を検知する。ヒーターの警報および制御モジュールにより制御信号の特定周波数の信号を送信すると確認された場合、ヒーター温度コントローラ102におけるマイクロプロセッサuP1はコマンドを送信してフォトカプラソリッドステートリレーSSRを強制で閉じ、このように、特定周波数のPWM1’信号を第1ヒーター温度コントローラ102の第1出力端から出力させ、第2ヒーター温度コントローラ102の入力端に伝達することができる。同様に、n個のヒーター温度コントローラ102のフォトカプラソリッドステートリレーSSRが全て閉じるまで、後のヒーター温度コントローラ102におけるマイクロプロセッサは、コマンドを送信してフォトカプラソリッドステートリレーSSRを1つずつ強制で閉じる。
全てのヒーター温度コントローラ102におけるフォトカプラソリッドステートリレーSSRがいずれも強制で閉じられた後、ヒーターの警報および制御モジュールは5VのDC電圧を出力することにより、端末回路が短絡されたか否かを判断する。端末回路がDC短絡状態である場合、ヒーターの警報および制御モジュールのアナログ入力(AI)端は該5Vの電圧を測定できる。この場合、ヒーター温度コントローラ102に対する制御操作を停止する。このような条件のもと、トライオードQ1が閉じられた場合、回路全体は短絡状態になる。回路がターンオンされると、回路電流が大きすぎるため、制御回路の信頼性に影響を与える。
端末回路が開回路状態であり、または回路コンデンサを有することが証明された場合、ヒーターの警報および制御モジュールのアナログ入力(AI)端は該5Vの電圧を測定することができず、この場合、ヒーターの警報および制御モジュールはトライオードQ1を閉じ、5VのDCを送信し始めまたは緩衝演算増幅器により出力を向上させた後に高出力PWM2信号を出力し、ヒーター温度コントローラ102を制御する。沿線の全ての温度コントローラにおけるマイクロプロセッサuP1は、受信した信号に基づき、かかる操作を行う。
図3は正常な警報の等価回路図である。トライオードQ1が開回路状態であるため、回路図から省略する。ヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0は低出力PWM1信号を送信し、全てのヒーターがいずれも温度コントローラの制御範囲に入った場合、n個のヒーター温度コントローラ102のフォトカプラソリッドステートリレーは全てターンオンされ、直列接続された温度コントローラにおけるフォトカプラソリッドステートリレーSSR、端末コンデンサC1(0.1uF)、AC分圧コンデンサC2(0.01uF)およびコンデンサC3(0.1uF)はコンデンサ回路を構成し、ヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0は、正常なヒーターの作動状態を代表するPWM1パルスを受信することができ、よって全てのヒーターが正常に作動していると確定する。これらのリレーのいずれか1つが開回路状態である場合、少なくとも1つのヒーターがヒーターの設定温度に達していないことを表し、それにより、ヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0により外部へ警報を出す。
端末コンデンサC1が接続されていない場合、警報機能を実現することができない。しかし、温度設定および操作モードを変える機能は依然として実行することができる。端末コンデンサが短絡された場合、警報機能は依然として実現することができるが、温度設定および操作モードを変える機能は実行することができない(システム自己保護)。
ヒーター温度コントローラ102の温度を設定する際に、以下のステップにより実現する。
1、温度制御のプリコマンドを送信し、ヒーター温度コントローラ102におけるソリッドステートリレーを強制で閉じる。
これは、ヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0により、ヒーターの警報および制御モジュールのPWM1信号ラインを介して、ヒーター温度コントローラ102に特定周波数のPWM1’信号を送信することである。ヒーター温度コントローラ102のマイクロプロセッサuP1により該信号を検知した後、直ちにコマンドを送信し、ヒーター温度コントローラ102におけるソリッドステートリレーSSRを1つずつ強制で閉じる。
2、回路がDC短絡されたか否かを検知する。
この際、トライオードQ1が開回路状態である条件で、ヒーター温度コントローラ102に5VのDC電圧を送信する。温度コントローラのメインコントローラuP0により5Vの電圧が検知された場合、回路がDC短絡されたことを証明し、制御コマンドは送信されない。測定された電圧が5Vより低い場合、Q1を閉じ、温度制御の操作を続ける。
3、温度を設定する。
ヒーター温度コントローラ102の温度設定は、ヒーターの警報および制御モジュールのメインプロセッサuP0により高出力PWM2信号を送信することにより実現する。緩衝演算増幅器により、PWM2の出力が向上され、PWM2は、ヒーター温度コントローラ102内部の全てのフォトカプラを駆動することができる。トライオードQ1はターンオンされている。これで、全てのフォトカプラ(数十個に達することができる)を駆動する十分な電流を有することができる。
ヒーター温度コントローラ102におけるマイクロプロセッサuP1がPWM2のパルス信号を受信した場合、ヒーター温度コントローラ102内部のマイクロプロセッサuP1は検知したPWM2信号周波数を温度設定値に変換し、チップに記憶する。
4、温度の表示を行う。
同時に多くのヒーター温度コントローラ102の温度設定を変えるため、本発明は3色LEDを採用してヒーター温度コントローラ102の設定温度を表示する。例えば、赤ランプが1回点滅するたびに100℃を表し、緑ランプが1回点滅するたびに10℃を表し、青ランプが1回点滅するたびに1℃を表し、速く点滅することは0を表す。このような設計は簡単化回路の設計を獲得することができる。そして、非常に直観的である。
このような温度設定方法は、複数のヒーター温度コントローラ102の温度設定値を同時に設定することができる。ヒーター温度コントローラ102のアドレスを設定する必要がないだけでなく、通信チップを取り付ける必要もない。コストを大幅に削減し、ユーザーに利便性を与える。
ヒーターの警報および制御モジュールは、さらに、スリープ制御/第2温度有効化を行うことができ、ヒーターの警報および制御モジュールにより提供される5V直流電圧により遂行される。この際、端末コンデンサは開回路状態に(DC電圧はコンデンサによりターンオンされることができない)なり、従って、等価回路において省略する。トライオードQ1はターンオンされており、全ての制御用フォトカプラは有効化され、全てのフォトカプラソリッドステートリレーはいずれも強制で閉じられた状態になる。下図はヒーター温度コントローラのスリープ制御/第2温度有効化制御の等価回路図である。
このような作動条件のもと、警報および制御モジュールの101におけるPWM1は、5VのDC電圧により開通される前に特定周波数のPWM1’信号を送信し、ヒーター温度コントローラ102内部のマイクロプロセッサuP1にヒーター温度コントローラ102におけるソリッドステートリレーSSRを強制で閉じることを指示する。回路がDC短絡されたか否かは、トライオードQ1が開回路された条件のもとで、制御回路に5VのDC電圧を送信することにより測定される。回路がDC短絡された場合、警報および制御モジュールの101は5Vの電圧を測定できる。このような条件のもと、ヒーターのスリープ制御のコマンドは実行されない。回路がDC開回路である場合、警報および制御モジュールの101は5Vより低い電圧を測定することができる。このような条件においてのみ、ヒーターはスリープ制御のコマンドを送信する。この際、ヒーター温度コントローラ102内部のマイクロプロセッサは直流電圧を検知する。この直流電圧は2次温度制御をトリガーする。2次温度設定値が十分に低い場合、ヒーターはスリープ状態に入る。uP1には2次温度制御の温度値が予め記憶されており、5Vの直流電圧が検知されなかった場合、温度コントローラはマイクロプロセッサにおける正常温度設定値を利用し、5Vの直流電圧が検知された場合、温度コントローラはマイクロプロセッサにおける第2温度設定値を利用して温度制御を行う。
上記説明は本発明の好ましい実施例を示し記述したが、本発明は本明細書に開示された形態に限定されず、その他の実施例に対する排除と見なしてはならず、様々なその他の組合せ、補正および環境に用いられることができ、本明細書に記載の発明構想の範囲内で、上記教示またはかかる分野の技術又は知識により変更することができることを理解すべきである。当業者が行う変更と変化は本発明の精神と範囲を逸脱しない限り、本発明の特許請求の範囲の保護範囲内であるべきである。

Claims (5)

  1. 温度コントローラであって、
    マイクロプロセッサと、
    ヒーターの作動温度を検知する温度検知装置と、
    加熱素子を流れる電流値を検知する電流検知装置と、
    制御リレーと、
    外部インターフェースと、
    を含み、
    マイクロプロセッサは、温度検知装置および電流検知装置から受信した温度および電流値に基づき、温度コントローラの作動状態を確定し、制御リレーに制御信号を送信することにより、前記ヒーターの作動を制御して温度を調節
    マイクロプロセッサの外部インターフェースには、警報信号を提供するフォトカプラソリッドステートリレーおよび温度コントローラを遠隔制御するフォトカプラが接続されており、
    フォトカプラソリッドステートリレーは、発光ダイオードおよび電源スイッチを含み、フォトカプラは、発光ダイオードおよびフォトトランジスタを含み、フォトカプラソリッドステートリレーの電源スイッチの一端は、フォトカプラの発光ダイオードのアノードに接続されており、該接続端はヒーター温度コントローラの入力端を構成し、フォトカプラソリッドステートリレーの電源スイッチの他端は、ヒーター温度コントローラの第1出力端であり、フォトカプラの発光ダイオードのカソードは、前記ヒーター温度コントローラの第2出力端子を構成し、
    フォトカプラソリッドステートリレーの発光ダイオードのアノードは直流電源に接続され、フォトカプラソリッドステートリレーの発光ダイオードのカソードは、マイクロプロセッサのI/Oインターフェースに接続されており、
    前記フォトカプラのフォトトランジスタのコレクタは直流電源に接続され、エミッターは接地されると同時にマイクロプロセッサのCCPおよびアナログ信号入力端に接続されている、
    ことを特徴とする温度コントローラ。
  2. マイクロプロセッサにより、温度コントローラの作動状態が正常でないと確定された場合、制御リレーを制御してヒーターへの電力供給を遮断する安全リレーをさらに含む、ことを特徴とする請求項1に記載の温度コントローラ。
  3. 前記直流電源は5Vである、ことを特徴とする請求項1または2に記載の温度コントローラ。
  4. 制御リレーには、ソリッドステート双方向サイリスタが並列接続されている、ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の温度コントローラ。
  5. マイクロプロセッサはゼロ電圧検知機能を備える、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の温度コントローラ。
JP2018532082A 2015-12-22 2016-12-20 温度コントローラ Active JP6619884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510976880.0 2015-12-22
CN201510976880.0A CN105468051B (zh) 2015-12-22 2015-12-22 一种温度控制器
PCT/CN2016/110951 WO2017107891A1 (zh) 2015-12-22 2016-12-20 一种温度控制器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503001A JP2019503001A (ja) 2019-01-31
JP6619884B2 true JP6619884B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=55605854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532082A Active JP6619884B2 (ja) 2015-12-22 2016-12-20 温度コントローラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10809749B2 (ja)
JP (1) JP6619884B2 (ja)
KR (1) KR20180102075A (ja)
CN (1) CN105468051B (ja)
WO (1) WO2017107891A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105468051B (zh) 2015-12-22 2018-10-19 江阴市辉龙电热电器有限公司 一种温度控制器
CN105589382B (zh) * 2015-12-22 2019-02-26 江阴市辉龙电热电器有限公司 一种加热器报警及控制模块
TWI602042B (zh) * 2016-03-25 2017-10-11 智易科技股份有限公司 溫度控制器及包含溫度控制器之電子裝置及其控制方法
CN105922344A (zh) * 2016-06-17 2016-09-07 苏州威利仕塑胶电子有限公司 一种刀模加热控制系统
CN107874625B (zh) * 2016-09-29 2020-05-05 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 加热容器控制电路、加热容器控制方法及咖啡机
US20180270076A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Qualcomm Incorporated Smart networking of traditional appliances
CN107065974A (zh) * 2017-06-19 2017-08-18 无锡新辉龙科技有限公司 一种用于半导体管道加热器的温度控制器
CN107562088B (zh) * 2017-09-20 2023-06-13 惠州市日进科技有限公司 一种电阻测量的温度控制仪及温度控制方法
CN110167206B (zh) * 2018-02-12 2023-01-17 冯嘉俊 调节电流的发热系统及发热系统调节电流的方法
CN108514343A (zh) * 2018-06-20 2018-09-11 佛山市艾美皓电子科技有限公司 双保护温控电路和空气炸锅
KR102242309B1 (ko) * 2018-12-13 2021-04-20 주식회사 케이티앤지 오작동에 의한 히터의 발열을 차단하는 에어로졸 생성 장치 및 방법
CN110081728A (zh) * 2019-03-07 2019-08-02 泰安磐然测控科技有限公司 一种高温炉控制装置及控温方法
CN110261666A (zh) * 2019-07-12 2019-09-20 江苏丰东热技术有限公司 一种多区电流测试方法以及多区电流测试系统
KR102200838B1 (ko) 2020-10-07 2021-01-12 (주)팀원이엔티 온도 제어 장치
CN114253316B (zh) * 2021-12-21 2023-04-14 北京北方华创微电子装备有限公司 管路控温设备和管路控温方法
CN114625192B (zh) * 2022-05-17 2022-07-29 深圳市海泰微电子科技有限公司 一种基于单片机的空气炸锅控制电路
CN116700123B (zh) * 2023-08-01 2023-10-17 南京德克威尔自动化有限公司 一种一体式EtherCAT总线I/O模块

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677282A (en) * 1986-02-27 1987-06-30 Thermolyne Holdings Inc. Failure protection in temperature control
JPH0793180B2 (ja) * 1989-12-12 1995-10-09 リンナイ株式会社 ヒータ制御回路
CA2120277A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-06 Ronald W. Holling Over temperature condition sensing method and apparatus for a domestic appliance
CN2187348Y (zh) * 1994-04-20 1995-01-11 谭锐 电机保护模块
CN2258677Y (zh) * 1995-10-22 1997-07-30 临沂电力设计室 变电站控制回路断线及开关位置信号装置
US6455820B2 (en) * 1999-07-27 2002-09-24 Kenneth A. Bradenbaugh Method and apparatus for detecting a dry fire condition in a water heater
US7265323B2 (en) * 2001-10-26 2007-09-04 Engineered Glass Products, Llc Electrically conductive heated glass panel assembly, control system, and method for producing panels
US6427581B1 (en) * 2001-12-20 2002-08-06 Tsann Kuen Usa Inc. Waffle maker with cooking temperature control
JP2005092302A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fujitsu Ltd 高安定発振器
US7562830B2 (en) 2005-09-15 2009-07-21 Crydom Technologies Temperature controller
US7256372B2 (en) * 2005-12-07 2007-08-14 Aos Holding Company Fluid-heating apparatus, circuit for heating a fluid, and method of operating the same
US7932480B2 (en) * 2006-04-05 2011-04-26 Mks Instruments, Inc. Multiple heater control system with expandable modular functionality
CN201402417Y (zh) * 2008-12-25 2010-02-10 上海柯耐弗电气有限公司 带接地故障漏电保护的温控器
AU2011276962B2 (en) * 2010-07-08 2015-07-23 Hendon Semiconductors Pty Ltd A circuit arrangement for sustaining water in contact with a heating element at a set temperature or range within an instantaneous hot water heater unit
CN201876745U (zh) 2010-11-24 2011-06-22 方彧 一种控制器
CN102566622B (zh) * 2010-12-30 2014-03-19 泰州乐金电子冷机有限公司 冰箱用温度调节装置
CN202135341U (zh) * 2011-05-31 2012-02-01 东莞市光为电器有限公司 电热控制器安全电路
CN202600513U (zh) * 2012-03-30 2012-12-12 苏州苏海亚电气有限公司 一种温度自动控制器
CN203520185U (zh) * 2013-09-30 2014-04-02 南通新邦化工科技有限公司 一种二苯胺生产用加热器控制装置
CN105045306B (zh) * 2015-08-12 2017-10-13 佛山市川东磁电股份有限公司 一种温控器件智能检测装置及其检测方法
CN105158548A (zh) * 2015-08-24 2015-12-16 国家电网公司 一种新型高压验电器
CN105468051B (zh) 2015-12-22 2018-10-19 江阴市辉龙电热电器有限公司 一种温度控制器
CN105589382B (zh) 2015-12-22 2019-02-26 江阴市辉龙电热电器有限公司 一种加热器报警及控制模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019503001A (ja) 2019-01-31
US10809749B2 (en) 2020-10-20
CN105468051A (zh) 2016-04-06
US20180373277A1 (en) 2018-12-27
CN105468051B (zh) 2018-10-19
WO2017107891A1 (zh) 2017-06-29
KR20180102075A (ko) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619884B2 (ja) 温度コントローラ
JP6812441B2 (ja) ヒーターの警報および制御モジュール
JP2017200418A (ja) リレーの誤作動検出装置
CN204981164U (zh) 多晶硅还原炉接地泄露电流的检测装置
CN206294140U (zh) 一种可实现故障诊断的电子延时开关
CN201355381Y (zh) 一种大功率电气元件工作状态实时监控系统
CN101771258A (zh) 过电流截止供电装置及其方法
KR20170130761A (ko) 안전 기능을 구비한 전기 레인지 및 전기 레인지의 안전 제어 방법
CN204925826U (zh) 一种加热设备的控制系统
KR20010047784A (ko) 히트 펌프식 에어컨의 과열방지 장치
WO2018223329A1 (zh) 抑制浪涌电流的控制系统和装置及其应用方法
CN218866599U (zh) 一种用于局部退火结构的故障报警装置
KR20100122591A (ko) 전기매트의 구동 제어회로
TWI836796B (zh) 固態繼電器的監視模組及具有監視模組的加熱爐裝置
KR100942500B1 (ko) 전기매트 또는 전기온수매트 온도조절기의 온도제어 불능시 발열선의 과열을 방지하는 2중 과열방지 회로
KR101046204B1 (ko) 전기매트의 구동 제어회로
CN107688361A (zh) 一种用于食品浆料加工的安全控制电路
CN107436577B (zh) 一种基于过零检测的功率控制电路及方法
CN219628196U (zh) 变频器冷却系统的监测装置、冷却系统及变频器
CN212694271U (zh) 一种物联网固态继电器
CN109996361B (zh) 一种发热涂层组件的安全控制方法和系统
CN211580207U (zh) 一种电加热系统和加工设备
WO2006077279A1 (en) Contactor detector, contactor detector system and method for identifying a contactor
KR100829205B1 (ko) 히터 단선 감지 장치
KR19980024962U (ko) 부하의 단선 검출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250