JP6618959B2 - Oil supply structure - Google Patents
Oil supply structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6618959B2 JP6618959B2 JP2017129158A JP2017129158A JP6618959B2 JP 6618959 B2 JP6618959 B2 JP 6618959B2 JP 2017129158 A JP2017129158 A JP 2017129158A JP 2017129158 A JP2017129158 A JP 2017129158A JP 6618959 B2 JP6618959 B2 JP 6618959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- rotating body
- shaft
- peripheral surface
- oil passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、回転体の外周に配置されるクラッチなどに潤滑のためのオイルを供給するオイル供給構造に関する。 The present invention relates to an oil supply structure for supplying oil for lubrication to a clutch or the like disposed on the outer periphery of a rotating body.
車両に搭載される自動変速機として、無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)や有段式の自動変速機(AT:Automatic Transmission)などが広く知られている。 As an automatic transmission mounted on a vehicle, a continuously variable transmission (CVT), a stepped automatic transmission (AT), and the like are widely known.
自動変速機では、回転要素と別の回転要素とを連結するためのクラッチや回転要素を制動するためのブレーキ、ベアリングなどが多く使用されている。また、ギヤ同士が噛合する部分や2つの部材がスプライン結合する部分なども多く存在する。これらの各部では、部材同士の摩擦が生じるので、潤滑のためのオイルの供給が不可欠である。 In an automatic transmission, a clutch for connecting a rotating element and another rotating element, a brake for braking the rotating element, a bearing, and the like are often used. There are also many parts where the gears mesh with each other and where the two members are splined together. In each of these parts, friction between members occurs, and therefore it is indispensable to supply oil for lubrication.
たとえば、回転軸(回転体)の外周の各部にオイルを供給するため、回転軸には、その軸心上を延びる軸心油路および軸心油路と連通する供給油路が形成されている。供給油路は、回転軸の周面で開放されており、軸心油路を流れるオイルは、供給油路を通して回転軸の外周に放出される。これにより、回転軸から回転径方向の外側にオイルが流れ、回転軸の外周の各部にオイルが供給される。その結果、回転軸の外周の各部における摩耗や焼き付きの発生を防止することができる。 For example, in order to supply oil to each part on the outer periphery of the rotating shaft (rotating body), the rotating shaft is formed with an axial oil passage extending on the axial center and a supply oil passage communicating with the axial oil passage. . The supply oil path is open at the peripheral surface of the rotating shaft, and the oil flowing through the shaft center oil path is discharged to the outer periphery of the rotating shaft through the supply oil path. As a result, oil flows from the rotary shaft to the outside in the radial direction, and the oil is supplied to each part on the outer periphery of the rotary shaft. As a result, it is possible to prevent the occurrence of wear and seizure at each part on the outer periphery of the rotating shaft.
従来構造の一例では、回転軸は、ベアリングを介してその周囲を取り囲む環状部材に回転可能に支持される。そのベアリングとして、円筒状の保持器に針状のローラを周方向に並べて回動可能に保持した構成のニードルベアリングが採用される場合、ベアリングは、回転軸と環状部材との間で回転軸線方向に固定されない。そのため、ベアリングの位置によっては、供給油路から環状部材の外側に向かうオイルの流れがベアリングにより遮断され、オイルが十分に供給されない部分で潤滑不足による不具合が生じる懸念がある。また、環状部材の外側に向かうオイルの流れが遮断されることにより、別の経路を流れるオイルの量が増え、オイルの供給が過多になる部分を生じる懸念がある。クラッチやブレーキにオイルが過剰に供給されると、ディスクがオイルから受けるせん断抵抗による引き摺り損失が増大する。 In an example of the conventional structure, the rotating shaft is rotatably supported by an annular member that surrounds the rotating shaft via a bearing. When a needle bearing having a configuration in which needle rollers are rotatably arranged in a circumferential direction on a cylindrical cage is adopted as the bearing, the bearing is in the direction of the rotation axis between the rotation shaft and the annular member. Not fixed to. Therefore, depending on the position of the bearing, the oil flow from the supply oil passage toward the outside of the annular member is blocked by the bearing, and there is a concern that a problem due to insufficient lubrication may occur in a portion where the oil is not sufficiently supplied. Further, since the oil flow toward the outside of the annular member is interrupted, there is a concern that the amount of oil flowing through another path increases and an oil supply portion becomes excessive. When oil is excessively supplied to the clutch and brake, drag loss due to shear resistance that the disk receives from the oil increases.
本発明の目的は、可動部材の位置にかかわらず、環状部材の外側に向かうオイルの流れが可動部材により遮断されることを抑制できる、オイル供給構造を提供することである。 The objective of this invention is providing the oil supply structure which can suppress that the flow of the oil which goes to the outer side of an annular member is interrupted | blocked by a movable member irrespective of the position of a movable member.
前記の目的を達成するため、本発明に係るオイル供給構造は、円筒状の外周面を有する回転体と、回転体の周囲を取り囲み、回転体の外周面に対して間隔を空けて同心をなす内周面を有する環状部材と、回転体の外周面と環状部材の内周面との間に介在し、回転体の回転軸線方向に移動可能に設けられた可動部材と、環状部材と回転軸線方向に間隔を空けて対向する対向壁とを含み、回転体には、オイルが流通する油路が形成され、油路は、回転体の外周面において、環状部材と対向壁との間に対して回転体の回転径方向に臨む位置で開放され、可動部材には、少なくとも対向壁側の端部に、回転径方向の両側に開放される連通溝が形成されている。 In order to achieve the above object, an oil supply structure according to the present invention surrounds a rotating body having a cylindrical outer peripheral surface, and is concentric with the outer peripheral surface of the rotating body spaced apart from each other. An annular member having an inner peripheral surface, a movable member interposed between the outer peripheral surface of the rotating body and the inner peripheral surface of the annular member, and provided so as to be movable in the rotational axis direction of the rotating body, the annular member and the rotating axis And an opposed wall facing each other with a gap in the direction, and an oil passage through which oil flows is formed in the rotating body, and the oil path is located between the annular member and the facing wall on the outer peripheral surface of the rotating body. The movable member is opened at a position facing the rotational radial direction of the rotating body, and the movable member is formed with communication grooves that are opened at both ends in the rotational radial direction at least at the end on the opposite wall side.
この構成によれば、回転体の外周には、環状部材が設けられており、回転体の外周面および環状部材の内周面は、回転体の回転軸線を中心とする同心円筒状をなしている。回転体には、オイルが流れる油路が形成されている。油路は、回転体の外周面において、環状部材と環状部材に回転軸線方向から対向する対向壁との間に対して回転径方向に臨む位置(対向する位置)で開放されている。そのため、油路を流れるオイルが油路の開放端から回転体の外周に放出され、その放出されたオイルが環状部材と対向壁との間の流路を通して環状部材の外周(外側)の各部に供給される。 According to this structure, the annular member is provided on the outer periphery of the rotating body, and the outer peripheral surface of the rotating body and the inner peripheral surface of the annular member form a concentric cylinder centered on the rotation axis of the rotating body. Yes. An oil passage through which oil flows is formed in the rotating body. The oil passage is opened on the outer peripheral surface of the rotating body at a position facing the rotation radial direction (a position facing the annular member) and an opposing wall facing the annular member from the rotation axis direction. Therefore, the oil flowing through the oil passage is discharged from the open end of the oil passage to the outer periphery of the rotating body, and the released oil passes through the flow path between the annular member and the opposing wall to each part of the outer periphery (outside) of the annular member Supplied.
回転体の外周面と環状部材の内周面との間には、可動部材が回転軸線方向に移動可能に設けられている。可動部材が対向壁側に移動して対向壁に当接する位置に配置されると、油路の開放端と環状部材および対向壁に挟まれる流路との間に可動部材が介在する。可動部材の対向壁側の端部には、回転径方向の両側に開放される連通溝が形成されている。そのため、油路の開放端と環状部材および対向壁に挟まれる流路との間に可動部材が介在しても、油路の開放端から放出されるオイルが連通溝を通して可動部材の回転径方向の外側に流出する。 A movable member is provided between the outer peripheral surface of the rotating body and the inner peripheral surface of the annular member so as to be movable in the rotation axis direction. When the movable member moves to the opposing wall side and is disposed at a position where it comes into contact with the opposing wall, the movable member is interposed between the open end of the oil passage and the flow path sandwiched between the annular member and the opposing wall. Communication grooves that are open to both sides in the rotational radial direction are formed at the end of the movable member on the opposite wall side. Therefore, even if the movable member is interposed between the open end of the oil passage and the flow passage sandwiched between the annular member and the opposing wall, the oil discharged from the open end of the oil passage passes through the communication groove in the rotational radial direction of the movable member. Spills out of the outside.
よって、可動部材の位置にかかわらず、油路の開放端から環状部材と対向壁とに挟まれる流路に向かうオイルの流れが可動部材により遮断されることを抑制できる。その結果、環状部材の外周の各部に流路を通してオイルを供給でき、各部に潤滑不足による摩耗や焼き付きなどの不具合が発生することを抑制できる。 Therefore, regardless of the position of the movable member, it is possible to prevent the movable member from blocking the flow of oil from the open end of the oil passage toward the flow path sandwiched between the annular member and the opposing wall. As a result, oil can be supplied to each part of the outer periphery of the annular member through the flow path, and occurrence of problems such as wear and seizure due to insufficient lubrication can be suppressed in each part.
また、他の部分へのオイルの供給が過多になることを抑制できるので、オイルの供給過多によるクラッチやブレーキの引き摺り損失の増大を抑制できる。その結果、変速機のトルク伝達効率を向上させることができ、ひいては、変速機が搭載される車両の燃費改善効果を発揮することができる。 Moreover, since it can suppress that the supply of oil to other parts becomes excessive, the increase in the drag loss of a clutch and a brake by excessive supply of oil can be suppressed. As a result, the torque transmission efficiency of the transmission can be improved, and as a result, the fuel efficiency improvement effect of the vehicle on which the transmission is mounted can be exhibited.
回転体は、回転軸線方向に延びる第1回転軸であり、環状部材は、第1回転軸の一方の端部が挿入される凹部を一端に有する第2回転軸であってもよい。 The rotating body may be a first rotating shaft extending in the direction of the rotating axis, and the annular member may be a second rotating shaft having at one end a recess into which one end of the first rotating shaft is inserted.
可動部材は、円筒状の保持器に針状のローラを周方向に並べて回動可能に保持した構成のニードルベアリングであり、連通溝は、ニードルベアリングの保持器に形成されていてもよい。 The movable member is a needle bearing having a configuration in which needle-like rollers are arranged in a circumferential direction in a cylindrical cage and are rotatably held, and the communication groove may be formed in the cage of the needle bearing.
連通溝は、可動部材の対向壁側の端部のみに形成されていてもよいが、対向壁側の端部およびその反対側の端部の両方に形成されていてもよい。 The communication groove may be formed only at the end portion on the opposite wall side of the movable member, but may be formed at both the end portion on the opposite wall side and the opposite end portion.
可動部材がニードルベアリングである場合、保持器の両端部に連通溝が形成されていることが好ましい。この構成により、可動部材を回転体に外嵌する際に一方の端部または他方の端部のいずれを対向壁側に向けるかを考慮する必要がなくなり、可動部材の組み付け作業性が向上する。 When the movable member is a needle bearing, it is preferable that communication grooves are formed at both ends of the cage. With this configuration, when the movable member is externally fitted to the rotating body, it is not necessary to consider which one end or the other end is directed to the opposing wall side, and the assembly workability of the movable member is improved.
本発明によれば、可動部材の位置にかかわらず、環状部材の外側に向かうオイルの流れが可動部材により遮断されることを抑制できる。その結果、環状部材の外周の各部に流路を通してオイルを供給でき、各部に潤滑不足による摩耗や焼き付きなどの不具合が発生することを抑制できる。また、オイルの供給過多によるクラッチやブレーキの引き摺り損失の増大を抑制でき、変速機のトルク伝達効率を向上による車両の燃費改善効果を発揮することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can suppress that the flow of the oil which goes to the outer side of an annular member is interrupted | blocked by a movable member irrespective of the position of a movable member. As a result, oil can be supplied to each part of the outer periphery of the annular member through the flow path, and occurrence of problems such as wear and seizure due to insufficient lubrication can be suppressed in each part. Further, an increase in drag loss of the clutch and brake due to excessive oil supply can be suppressed, and an effect of improving the fuel efficiency of the vehicle by improving the torque transmission efficiency of the transmission can be exhibited.
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<変速機>
図1は、本発明の一実施形態に係るオイル供給構造が採用された変速機1の一部を示す断面図である。図1では、断面を表すハッチングの付与が省略されている。
<Transmission>
FIG. 1 is a sectional view showing a part of a transmission 1 in which an oil supply structure according to an embodiment of the present invention is adopted. In FIG. 1, the hatching indicating the cross section is omitted.
図1には、車両に搭載される変速機1の一部が示されている。具体的には、変速機1は、プライマリプーリとセカンダリプーリとにベルトが巻き掛けられた無段変速機の構成を備えており、図1には、変速機1のセカンダリ軸2とアウトプット軸3との接続部分の構成が示されている。セカンダリ軸2とアウトプット軸3とは、同軸上に並べて、それぞれ回転可能に設けられている。
FIG. 1 shows a part of a transmission 1 mounted on a vehicle. Specifically, the transmission 1 has a configuration of a continuously variable transmission in which a belt is wound around a primary pulley and a secondary pulley. FIG. 1 shows a
なお、以下の説明では、セカンダリ軸2に対するアウトプット軸3側を「右側」といい、アウトプット軸3に対するセカンダリ軸2側を「左側」という。
In the following description, the
セカンダリ軸2の右端部11には、端面で開放される凹部12が形成されている。凹部12は アウトプット軸3の左側の端部は、セカンダリ軸2の凹部12の内径よりも小さい外径を有する円柱状に形成されており、凹部12に挿入されている。凹部12の内周面とアウトプット軸3との間には、ニードルベアリング13が介在されている。セカンダリ軸2とアウトプット軸3とは、ニードルベアリング13を介して、相対回転可能に連結されている。
The
セカンダリ軸2とアウトプット軸3との間で動力を伝達するため、変速機1には、遊星歯車機構21が設けられている。遊星歯車機構21は、サンギヤ22、キャリア23およびリングギヤ24を備えている。サンギヤ22は、セカンダリ軸2の右端部11に外嵌されて、セカンダリ軸2とスプライン結合している。キャリア23は、キャリア23の回転を制動/許容するブレーキB1のブレーキハブ25と一体回転可能に設けられている。キャリア23には、複数のピニオンギヤ26が回転可能に保持されている。各ピニオンギヤ26は、サンギヤ22と噛合している。リングギヤ24は、複数のピニオンギヤ26を一括して取り囲む略円筒状を有し、各ピニオンギヤ26に回転径方向の外側から噛合している。
In order to transmit power between the
サンギヤ22とリングギヤ24とを直結/分離するため、変速機1には、クラッチC1が設けられている。クラッチC1では、アウトプット軸3に固定されたクラッチドラム32とサンギヤ22に相対回転不能に支持されたクラッチハブ33との間に、複数のクラッチプレート34およびクラッチディスク35が交互に配置されている。リングギヤ24は、クラッチドラム32に相対回転不能に保持されている。各クラッチプレート34は、クラッチドラム32に支持され、各クラッチディスク35は、クラッチハブ33に支持されている。クラッチドラム32の内側には、クラッチピストン36が軸線方向に移動自在に配置され、クラッチドラム32とクラッチピストン36との間には、ピストン室37が形成されている。また、クラッチピストン36を挟んでピストン室37と反対側には、キャンセラ38が配置されており、クラッチピストン36とキャンセラ38との間には、キャンセラ室39が形成されている。また、クラッチピストン36とキャンセラ38との間には、それらを互いに離間する方向に付勢するリターンスプリング40が介裝されている。
In order to directly couple / separate the
また、クラッチC1の解放状態でのアウトプット軸3とサンギヤ22との差回転を受けるために、アウトプット軸3とサンギヤ22との間には、スラストベアリング41が介在されている。スラストベアリング41は、複数の転動体42を保持する円環状の保持器43と、保持器43に対してサンギヤ22側、つまり左側に配置される円環板状のスラストレース44とを備えている。スラストレース44は、サンギヤ22の右端に当接し、セカンダリ軸2およびニードルベアリング13に右側から対向している。セカンダリ軸2の右端とスラストレース44との間には、隙間45が設けられている。
Further, a
<オイル供給構造>
アウトプット軸3の左端部には、軸心油路51が形成されている。軸心油路51は、アウトプット軸3の回転軸線上をアウトプット軸3の左端面まで延び、その左端面で開放され、セカンダリ軸2の凹部12内でセカンダリ軸2とアウトプット軸3の左端面との間に生じている空間と連通している。
<Oil supply structure>
A shaft
また、アウトプット軸3には、キャンセラ室39と軸心油路51とを連通させるキャンセラ排出油路52が形成されている。さらに、アウトプット軸3には、軸心油路51と連通する連通油路53が形成されている。連通油路53は、ニードルベアリング13の右側であって、セカンダリ軸2の右端とスラストレース44との間の隙間45に対して回転径方向に対向する位置(臨む位置)において、アウトプット軸3の外周面で開放されている。
The
オイルの供給により、ピストン室37内の油圧が高まると、クラッチピストン36が油圧を受けて移動し、クラッチピストン36がクラッチプレート34を押圧する。この押圧により、クラッチプレート34とクラッチディスク35とが圧接(クラッチC1が係合)し、サンギヤ22とリングギヤ24とが一体となって回転する直結状態となる。
When the oil pressure in the
一方、キャンセラ室39には、オイルが常に供給されている。サンギヤ22とリングギヤ24とが一体となって回転している状態では、キャンセラ室39内のオイルに遠心力が作用し、キャンセラ室39に遠心油圧が発生する。この遠心油圧により、ピストン室37内に発生する遠心油圧をキャンセル(相殺)することができる。そのため、ピストン室37へのオイル(油圧)の供給が停止されると、リターンスプリング40の付勢力により、クラッチピストン36が右側にスムーズに移動する。
On the other hand, oil is always supplied to the
キャンセラ室39に供給されるオイルは、キャンセラ排出油路52から軸心油路51に流出する。軸心油路51を流通するオイルの一部は、連通油路53を流れて、連通油路53の開放端からアウトプット軸3の外周に放出される。
The oil supplied to the
連通油路53から放出されるオイルの一部は、アウトプット軸3の外周面とスラストレース44との間を流れ、クラッチハブ33とキャンセラ38との間を流れて、クラッチプレート34およびクラッチディスク35などに供給される。
Part of the oil discharged from the
セカンダリ軸2の右端部11とサンギヤ22とのスプライン結合のために、セカンダリ軸2の右端部11の外周面およびサンギヤ22の内周面には、それぞれスプライン61,62が形成されている。また、サンギヤ22には、横穴63が形成されている。横穴63は、サンギヤ22の内周面と外周面とに跨がって、サンギヤ22を回転径方向に貫通している。
For spline coupling between the
連通油路53から放出されるオイルの一部は、セカンダリ軸2の右端とスラストレース44との間の隙間45を流れ、セカンダリ軸2の右端部11とサンギヤ22との間を流れて、サンギヤ22の左側に供給される。サンギヤ22の左側に供給されるオイルの一部は、サンギヤ22の左側に配置されているロックナット64とサンギヤ22との間を流れて、ピニオンギヤ26およびその左側に配置されたベアリング65などに供給される。
A part of the oil discharged from the
また、ピニオンギヤ26に挿通される支持軸66には、軸心油路67が形成されている。軸心油路67は、支持軸66の左端面で開放されている。支持軸66にはさらに、軸心油路67と連通する連通油路68が形成されている。連通油路68は、支持軸66の外周面で開放されている。支持軸66の左側には、導油板69が設けられている。導油板69は、略円環板状をなし、その外周端部がキャリア23に固定され、内周端部が支持軸66の左端面に対して間隔を空けて回転径方向に延びている。サンギヤ22の左側に供給されるオイルの一部は、支持軸66の左端面と導油板69との間に進入し、軸心油路67および連通油路68を流れて、ピニオンギヤ26と支持軸66との間に供給される。
A shaft
連通油路53から放出されるオイルの一部は、セカンダリ軸2の右端とスラストレース44との間の隙間45を通過した後、横穴63を流れて、ピニオンギヤ26の右側に供給される。
Part of the oil discharged from the
図2は、ニードルベアリング13の斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of the
ニードルベアリング13は、円筒状の保持器71と、保持器71に回転可能に保持された複数の針状のニードルローラ72とを備えている。複数のニードルローラ72は、保持器71の周方向に等間隔に並べて配置されている。かかる構成により、ニードルベアリング13は、セカンダリ軸2の右端部11とアウトプット軸3との間で回転軸線方向(左右方向)に移動可能である。そのため、図1に示されるように、ニードルベアリング13がスラストレース44に左側から当接し、ニードルベアリング13が連通油路53の開放端に対して回転径方向に対向した状態となる場合がある。
The
この場合に、連通油路53の開放端からセカンダリ軸2の右端とスラストレース44との間の隙間45に向かうオイルの流れがニードルベアリング13により遮断されないように、ニードルベアリング13の保持器71には、図2に示されるように、その軸線方向の一方の端部および他方の端部に、複数の連通溝73が形成されている。連通溝73は、保持器71の端面から略半円形状に凹み、回転径方向の両側に開放されている。
In this case, in the
<作用効果>
以上のように、ニードルベアリング13の保持器71の両端部には、回転径方向の両側に開放される連通溝73が形成されている。そのため、連通油路53の開放端とセカンダリ軸2およびスラストレース44間の隙間45との間にニードルベアリング13が介在しても、連通油路53の開放端からセカンダリ軸2とスラストレース44との間の隙間45に向かうオイルの流れがニードルベアリング13により遮断されることを抑制できる。その結果、セカンダリ軸2の外周の各部に隙間45を通してオイルを供給でき、各部に潤滑不足による摩耗や焼き付きなどの不具合が発生することを抑制できる。
<Effect>
As described above, the
また、連通油路53の開放端から放出されるオイルが隙間45を流れることにより、アウトプット軸3の外周面とスラストレース44との間を流れるオイルの量が過多になることを抑制できるので、オイルの供給過多によるクラッチC1の引き摺り損失の増大を抑制できる。その結果、変速機1のトルク伝達効率を向上させることができ、ひいては、変速機1が搭載される車両の燃費改善効果を発揮することができる。
Further, since the oil released from the open end of the
ニードルベアリング13の保持器71の両端部に連通溝73が形成されていることにより、ニードルベアリング13をアウトプット軸3に外嵌する際に、ニードルベアリング13の一方の端部または他方の端部のいずれをスラストレース44側に向けるかを考慮する必要がなくなり、ニードルベアリング13の組み付け作業性が向上する。
Since the communicating
また、保持器71の両端部に連通溝73が形成されている構成では、保持器71とセカンダリ軸2およびアウトプット軸3との対向面積が小さくなるので、保持器71とセカンダリ軸2およびアウトプット軸3との間を流れるオイルの流通抵抗が小さくなり、保持器71とセカンダリ軸2およびアウトプット軸3との間から隙間45へのオイルの流れを確保することができる。
Further, in the configuration in which the
さらにまた、連通溝73の断面積を調節することにより、アウトプット軸3の外周面とスラストレース44との間を流れるオイルの量と隙間45を流れるオイルの量とを調節することができるので、各部に供給されるオイルの量を適正に設定することができる。
Furthermore, by adjusting the cross-sectional area of the
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
<Modification>
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention can also be implemented with another form.
たとえば、ニードルベアリング13の保持器71の両端部に連通溝73が形成されている構成を取り上げたが、連通溝73は、保持器71の右側(スラストレース44側)の端部にのみ形成されていてもよい。
For example, the configuration in which the
また、セカンダリ軸2の右端部11にスラストレース44が間隔を空けて対向している構成を取り上げたが、回転径方向に延びる壁状の部材であれば、スラストレース44以外の部材がセカンダリ軸2の右端部11に間隔を空けて対向していてもよい。
In addition, the configuration in which the
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made to the above-described configuration within the scope of the matters described in the claims.
2:セカンダリ軸(環状部材)
3:アウトプット軸(回転体)
11:右端部(環状部材)
13:ニードルベアリング(可動部材)
44:スラストレース(対向壁)
53:連通油路(油路)
73:連通溝
2: Secondary shaft (annular member)
3: Output shaft (rotating body)
11: Right end (annular member)
13: Needle bearing (movable member)
44: Thrust trace (opposite wall)
53: Communication oil passage (oil passage)
73: Communication groove
Claims (1)
前記回転体の周囲を取り囲み、前記回転体の外周面に対して間隔を空けて同心をなす内周面を有する環状部材と、
前記回転体の外周面と前記環状部材の内周面との間に介在し、前記回転体の回転軸線方向に移動可能に設けられた可動部材と、
前記環状部材と前記回転軸線方向に間隔を空けて対向する対向壁とを含み、
前記環状部材は、前記回転軸線方向に延びる第1軸の一方側の端部であり、
前記第1軸の前記一方側の端部には、端面で開放される凹部が形成されており、
前記回転体は、前記回転軸線方向に延びる第2軸の前記一方側と反対の他方側の端部であって、前記凹部に挿入されており、
前記回転体には、前記回転軸線上を前記第2軸の前記他方側の端面まで延びて、当該端面で開放される軸心油路と、前記軸心油路と連通し、前記軸心油路からのオイルが流通する油路とが形成され、
前記油路は、前記回転体の外周面において、前記環状部材と前記対向壁との間に対して前記回転体の回転径方向に臨む位置で開放され、
前記可動部材には、少なくとも前記対向壁側の端部に、前記回転径方向の両側に開放される連通溝が形成されている、オイル供給構造。 A rotating body having a cylindrical outer peripheral surface;
An annular member having an inner peripheral surface surrounding the periphery of the rotating body and concentrically spaced from the outer peripheral surface of the rotating body;
A movable member interposed between the outer peripheral surface of the rotating body and the inner peripheral surface of the annular member, and provided so as to be movable in the rotation axis direction of the rotating body;
Including the annular member and an opposing wall facing each other at an interval in the rotational axis direction,
The annular member is an end portion on one side of a first shaft extending in the rotation axis direction,
A concave portion that is opened at the end surface is formed at the end portion on the one side of the first shaft,
The rotating body is an end portion on the other side opposite to the one side of the second shaft extending in the rotation axis direction, and is inserted into the recess.
The rotating body extends on the rotation axis to the end surface on the other side of the second shaft and communicates with an axial oil passage that is opened at the end surface, and the axial oil passage. an oil passage that the oil from the road flows are formed,
The oil passage is opened at a position facing the rotational radial direction of the rotating body with respect to the space between the annular member and the opposing wall on the outer peripheral surface of the rotating body,
An oil supply structure in which the movable member is formed with communication grooves that are open at both ends in the rotational radial direction at least at the end on the opposite wall side.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129158A JP6618959B2 (en) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | Oil supply structure |
MYPI2018701010A MY193664A (en) | 2017-06-30 | 2018-03-14 | Oil supply structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129158A JP6618959B2 (en) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | Oil supply structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019011831A JP2019011831A (en) | 2019-01-24 |
JP6618959B2 true JP6618959B2 (en) | 2019-12-11 |
Family
ID=65227856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017129158A Active JP6618959B2 (en) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | Oil supply structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6618959B2 (en) |
MY (1) | MY193664A (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006002904A (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Ntn Corp | Roller with retainer assembly |
EP2060807B1 (en) * | 2006-09-04 | 2018-05-23 | NTN Corporation | Roller bearing, cam shaft support structure, and internal combustion engine |
JP6332985B2 (en) * | 2014-01-31 | 2018-05-30 | ダイハツ工業株式会社 | Power split type continuously variable transmission |
-
2017
- 2017-06-30 JP JP2017129158A patent/JP6618959B2/en active Active
-
2018
- 2018-03-14 MY MYPI2018701010A patent/MY193664A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY193664A (en) | 2022-10-24 |
JP2019011831A (en) | 2019-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7779980B2 (en) | Wet multi-plate clutch | |
KR20150115007A (en) | Friction plate and wet multi-plate clutch provided with friction plate | |
US5967929A (en) | Multiple disk clutch | |
US5527229A (en) | Planetary differential gear system provided with a differential action limiting mechanism | |
KR20170020606A (en) | Power transmission device provided with more than two pistons | |
US20110281680A1 (en) | Final Drive Comprising A Lubrication System | |
JP2016023754A (en) | Friction plate and wet multiple disk clutch including friction plate | |
US10267368B2 (en) | Spring pack assembly for a torque transmitting device | |
US6023836A (en) | Method of forming a shaft fixing aperture in a plate-like carrying member | |
JP5279679B2 (en) | Lubrication structure of stationary cylinder type clutch device | |
JP6396384B2 (en) | Oil supply structure | |
JP6618959B2 (en) | Oil supply structure | |
JP6381587B2 (en) | Centrifugal hydraulic canceller structure | |
JP2008196658A (en) | Fitting structure, one-way clutch fixing structure, and friction engagement device | |
JP6366645B2 (en) | Lubrication structure of bearing | |
JP2018151027A (en) | Wet multiple disc clutch | |
JP6580006B2 (en) | Oil supply structure | |
JP5652914B2 (en) | Static cylinder type clutch device | |
JP3742237B2 (en) | Lubrication structure of friction engagement device | |
JP7209459B2 (en) | clutch structure | |
JP2019158020A (en) | Clutch device | |
JP6490625B2 (en) | Oil supply structure | |
JP6494336B2 (en) | Wet multi-plate clutch | |
JP7207161B2 (en) | automatic transmission | |
JP6107719B2 (en) | Automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180301 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180301 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6618959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |