JP6601095B2 - ポリアミド樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリアミド樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP6601095B2
JP6601095B2 JP2015187871A JP2015187871A JP6601095B2 JP 6601095 B2 JP6601095 B2 JP 6601095B2 JP 2015187871 A JP2015187871 A JP 2015187871A JP 2015187871 A JP2015187871 A JP 2015187871A JP 6601095 B2 JP6601095 B2 JP 6601095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
raw material
solvent
molecular weight
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015187871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061623A (ja
Inventor
智則 加藤
浩介 大塚
友 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2015187871A priority Critical patent/JP6601095B2/ja
Publication of JP2017061623A publication Critical patent/JP2017061623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601095B2 publication Critical patent/JP6601095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Description

本発明は、ポリアミド樹脂の製造方法に関する。特に、低分子のポリアミドを微量含むポリアミド樹脂の製造方法に関する。
従来から、キシリレンジアミンをジアミン成分とするキシリレンジアミン系ポリアミド樹脂は、ポリアミド6、ポリアミド66などとは異なって主鎖に芳香族環を有し、高い機械的強度と弾性率を有し、低吸水率で、耐油性に優れ、また成形においては、成形収縮率が小さく、引けやそりが小さいことから、広く利用されている。
ここで、特許文献1には、ジアミン構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂であって、数平均分子量(Mn)が6,000〜30,000であり、分子量が1,000以下の成分を0.5〜5質量%含有するポリアミド樹脂(A)を、繊維材料(B)に含浸してなることを特徴とするポリアミド樹脂系複合材が記載されている。さらに、特許文献1には、数平均分子量(Mn)が6,000〜30,000であり、分子量が1,000以下の成分を0.5〜5質量%含有するポリアミド樹脂(A)を用いることにより、優れたポリアミド樹脂系複合材を製造できることが記載されている。
また、特許文献1には、「分子量が1,000以下の低分子量成分の含有量の調整は、ポリアミド樹脂(A)重合時の温度や圧力、ジアミンの滴下速度などの溶融重合条件を調節して行うことができる。特に溶融重合後期に反応装置内を減圧して低分子量成分を除去し、任意の割合に調節することができる。また、溶融重合により製造されたポリアミド樹脂を熱水抽出して低分子量成分を除去してもよいし、溶融重合後さらに減圧下で固相重合して低分子量成分を除去してもよい。固相重合に際しては、温度や減圧度を調節して、低分子量成分を任意の含有量に制御することができる。」と記載されている。
国際公開WO2012/140785号パンフレット
ここで、上記特許文献1には、分子量が1,000以下の低分子量成分の含有量の調整に際し、重合条件を調節すること、特に、溶融重合後期に反応装置内を減圧して低分子量成分を除去することが記載されている。しかしながら、この方法は、重合時に行う必要があり、既にペレットなどになったポリアミド樹脂については、適用できない。また、特許文献1には、熱水抽出についても記載されており、かかる手段は有益な手段ではあるが、本願発明者が検討を行ったところ、この方法では、低分子量成分をポリアミド樹脂の5質量%以下にすることはできるが、1質量%以下にはできなかった。本発明はかかる課題を解決することを課題とするものであって、分子量が1000以下のポリアミドの量を0.1〜1質量%の範囲で含むポリアミド樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題のもと、本願発明者が検討を行った結果、ポリアミド樹脂に、イソプロパノール、メタノールおよびエタノールの少なくとも1種を含む溶剤を添加することによって、原料ポリアミド樹脂に含まれる分子量が1000以下のポリアミドの一部を除去することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、下記手段<1>により、好ましくは<2>〜<9>により、上記課題を解決しうることを見出した。
<1>原料ポリアミド樹脂に、溶剤を添加して、前記原料ポリアミド樹脂に含まれる分子量が1000以下のポリアミドの一部を除去することを含む、ポリアミド樹脂の製造方法であって、
前記原料ポリアミド樹脂は、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位から構成され、前記ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来し、前記ジカルボン酸由来の構成単位の50モル%以上がセバシン酸に由来し、前記原料ポリアミド樹脂の数平均分子量が、6,000〜30,000であり、
前記溶剤の40質量%以上は、イソプロパノール、メタノールおよびエタノールから選択され、
前記ポリアミド樹脂のうち、分子量が1000以下のポリアミドの量が0.1〜1質量%である、
ポリアミド樹脂の製造方法。
<2>ベント式押出機に前記原料ポリアミド樹脂を投入し、前記溶剤をベント口手前から添加してベント口から脱揮を行って、前記原料ポリアミド樹脂に含まれる分子量が1000以下のポリアミドの一部を除去する、<1>に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
<3>前記溶剤の添加量は、前記原料ポリアミド樹脂100質量部に対し、1.1〜5.0質量部である、<2>に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
<4>前記原料ポリアミド樹脂は、単位体積当たりの表面積比(表面積(mm2)/体積(mm3))が3.0以上の固体であり、前記溶剤の温度は55℃以上である、<1>に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
<5>前記溶剤と前記原料ポリアミド樹脂の質量比(溶剤/原料ポリアミド樹脂)が、1.0〜5.0である、<4>に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
<6>前記ポリアミド樹脂原料がフィラメントである、<4>または<5>に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
<7>前記ポリアミド樹脂原料の単位体積当たりの表面積比(表面積(mm2)/体積(mm3))が100.0〜800.0であり、前記溶剤を添加した後、前記ポリアミド樹脂原料から溶剤を分離するまでの時間が30秒〜5分である、<4>〜<6>のいずれかに記載のポリアミド樹脂の製造方法。
<8>前記溶剤が、40〜100質量%のイソプロパノール、メタノールおよびエタノールから選択される少なくとも1種と、60〜0質量%の水を含む、<1>〜<7>のいずれかに記載のポリアミド樹脂の製造方法。
<9>前記原料ポリアミド樹脂を構成する、キシリレンジアミン由来の構成単位は、30〜100モル%のメタキシリレンジアミン由来の構成単位および70〜0モル%のパラキシリレンジアミン由来の構成単位からなる、<1>〜<8>のいずれかに記載のポリアミド樹脂の製造方法。
本発明により、ポリアミド樹脂のうち、分子量が1000以下のポリアミドの量が0.1〜1質量%であるポリアミド樹脂の製造方法を提供可能になった。
本発明の第2の実施形態で用いるベント式押出機の断面の略図である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本発明のポリアミド樹脂の製造方法(以下、単に、「本発明の製造方法」ということがある)は、原料ポリアミド樹脂に、溶剤を添加して、前記原料ポリアミド樹脂に含まれる分子量が1000以下のポリアミドの一部を除去することを含む、ポリアミド樹脂の製造方法であって、前記原料ポリアミド樹脂は、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位から構成され、前記ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来し、前記ジカルボン酸由来の構成単位の50モル%以上がセバシン酸に由来し、原料ポリアミド樹脂の数平均分子量が、6,000〜30,000であり、前記溶剤の40質量%以上は、イソプロパノール、メタノールおよびエタノールから選択され、前記ポリアミド樹脂のうち、分子量が1000以下のポリアミドの量が0.1〜1質量%であることを特徴とする。
従来から、分子量が1000以下のポリアミド(以下、「低分子量成分」ということがある)が少量含まれるポリアミド樹脂が求められていた。しかしながら、重合条件を調整する方法では、ペレット状の原料ポリアミド樹脂から製造することができない。一方、熱水抽出では、後述する本願比較例で示す通り、低分子量成分を1質量%以下とすることができなかった。
これに対し、本発明では、イソプロパノール、メタノールおよびエタノールの少なくとも1種を含む溶剤を用いることにより、かかる溶剤が低分子量成分を溶解し、その一部を適切に除去することができ、結果として、低分子量成分を0.1〜1質量%の範囲で含むポリアミド樹脂が得られる。
尚、本発明における低分子量成分は、数平均分子量が1000以下の成分をいい、数平均分子量は後述する実施例の記載に従って測定される。実施例で測定する機器が廃版等により入手困難な場合は、他の同種の性能を有する機器を用いて測定することができる。以下、他の測定方法についても同様に考える。
以下、本発明の詳細について説明する。
<原料ポリアミド樹脂>
本発明で用いる原料ポリアミド樹脂は、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位から構成され、前記ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来し、前記ジカルボン酸由来の構成単位の50モル%以上がセバシン酸に由来する。すなわち、50モル%以上のキシリレンジアミンを含むジアミンと、50モル%以上のセバシン酸を含むジカルボン酸と重縮合されたポリアミド樹脂である。本発明で用いる原料ポリアミド樹脂は1種のみであってもよいし、2種以上の混合物であってもよい。
前記ジアミン由来の構成単位に占めるキシリレンジアミン由来の構成単位は、70モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがより好ましく、90モル%以上であることがさらに好ましく、95モル%以上であることが特に好ましい。上限については、特に定めるものではないが、例えば、100モル%であってもよい。
キシリレンジアミン由来の構成単位は、メタキシリレンジアミン由来の構成単位およびパラキシリレンジアミン由来の構成単位の少なくとも1種からなることが好ましく、30〜100モル%のメタキシリレンジアミン由来の構成単位および70〜0モル%のパラキシリレンジアミン由来の構成単位からなることがより好ましく、70〜100モル%のメタキシリレンジアミン由来の構成単位および30〜0モル%のパラキシリレンジアミン由来の構成単位からなることがさらに好ましい。
原料ポリアミド樹脂の原料ジアミン成分として用いることが出来るメタキシリレンジアミンおよびパラキシリレンジアミン以外のジアミンとしては、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、2−メチルペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノメチル)デカリン、ビス(アミノメチル)トリシクロデカン等の脂環式ジアミン、ビス(4−アミノフェニル)エーテル、パラフェニレンジアミン、ビス(アミノメチル)ナフタレン等の芳香族環を有するジアミン等を例示することができ、1種または2種以上を混合して使用できる。
ジアミン成分として、キシリレンジアミン以外のジアミンを用いる場合、その割合は、ジアミン由来の構成単位の50モル%以下であり、30モル%以下であることが好ましく、より好ましくは1〜25モル%、特に好ましくは5〜20モル%である。
前記ジカルボン酸の構成単位に占めるセバシン酸に由来する構成単位は、70モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがより好ましく、90モル%以上であることがさらに好ましく、95モル%以上であることが特に好ましい。上限については、特に定めるものではないが、例えば、100モル%であってもよい。
原料ポリアミド樹脂の原料ジカルボン酸成分として用いることができるセバシン酸以外のジカルボン酸としては、セバシン酸以外の炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸および他のジカルボン酸が挙げられる。
セバシン酸以外の炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸としては、例えばコハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、アジピン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸が例示される。
上記炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸以外のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、テレフタル酸、オルソフタル酸等のフタル酸化合物、1,2−ナフタレンジカルボン酸、1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、1,7−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸といった異性体等のナフタレンジカルボン酸等を例示することができ、1種又は2種以上を混合して使用できる。
ジカルボン酸成分として、セバシン酸以外のジカルボン酸を用いる場合、その割合は、ジカルボン酸由来の構成単位の30モル%以下であり、より好ましくは1〜30モル%、特に好ましくは5〜20モル%の範囲である。
さらに、ジアミン成分、ジカルボン酸成分以外にも、原料ポリアミド樹脂を構成する成分として、本発明の効果を損なわない範囲でε−カプロラクタムやラウロラクタム等のラクタム類、アミノカプロン酸、アミノウンデカン酸等の脂肪族アミノカルボン酸類も共重合成分として使用できる。
原料ポリアミド樹脂の数平均分子量は、6,000〜30,000であり、10,000〜25,000であることがより好ましい。
本発明における数平均分子量は、後述する実施例に記載の方法に従って測定した値とする。
原料ポリアミド樹脂の融点は、190〜300℃であることが好ましい。
原料ポリアミド樹脂のガラス転移点は、40〜180℃であることが好ましく、60〜130℃であることがより好ましい。
融点とは、DSC(示差走査熱量測定)法により観測される昇温時の吸熱ピークのピークトップの温度である。また、ガラス転移点とは、試料を一度加熱溶融させ熱履歴による結晶性への影響をなくした後、再度昇温して測定されるガラス転移点をいう。測定には、例えば、島津製作所社(SHIMADZU CORPORATION)製「DSC−60」を用い、試料量は約5mgとし、雰囲気ガスとしては窒素を30ml/分で流し、昇温速度は10℃/分の条件で室温から予想される融点以上の温度まで加熱し溶融させた際に観測される吸熱ピークのピークトップの温度から融点を求めることができる。次いで、溶融したポリアミド樹脂を、ドライアイスで急冷し、10℃/分の速度で融点以上の温度まで再度昇温し、ガラス転移点を求めることができる。
本発明で用いる原料ポリアミド樹脂は、本発明の製造方法により得られるポリアミド樹脂よりも低分子量成分を多く含み、通常は、低分子量成分を原料ポリアミド樹脂の1質量%を超える割合で含んでいる。本発明で用いる原料ポリアミド樹脂に含まれる低分子量成分の量は、1質量%を超え3質量%以下であることが好ましく、1〜2.5質量%であることがより好ましい。
原料ポリアミド樹脂の製造方法は、特開2015−098669号公報や国際公開WO2012/140785号パンフレットの記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
<溶剤>
本発明で用いる溶剤は、イソプロパノール、メタノールおよびエタノールの少なくとも1種を含む。また、本発明で用いる溶剤の40質量%以上は、イソプロパノール、メタノールおよびエタノールから選択され、好ましくは40〜100質量%、より好ましくは50〜100質量%、さらに好ましくは80〜100質量%、特に好ましくは90〜100質量%がイソプロパノール、メタノールおよびエタノールから選択される。本発明で用いる溶剤が、イソプロパノール、メタノールおよびエタノールのうち、2種以上含む場合は、合計が40質量%以上である。本発明で用いる溶剤が、イソプロパノール、メタノールおよびエタノール以外の溶剤を含む場合、水、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフランが例示され、水が好ましい。
上記配合量は、25℃における質量を基準とする。
<第1の実施形態>
本発明のポリアミド樹脂の製造方法の第1の実施形態は、原料ポリアミド樹脂が、単位体積当たりの表面積比(表面積(mm2)/体積(mm3))が3.0以上の固体であり、溶剤の温度は55℃以上である態様である。このように、単位体積当たりの表面積比が3.0以上の固体を用いることにより、固体内部にまで溶剤が浸透しやすくなる。
本実施形態における単位体積当たりの表面積比は、3.0以上が好ましく、5.0以上がより好ましく、10.0以上とすることもでき、特には100.0以上、より特には200.0以上とすることもできる。単位体積当たりの表面積比は特に制限はないが、ペレット化や無機フィラーの溶融混練などの二次加工時における取り扱いから800.0以下が好ましく、500.0以下がより好ましく、400.0以下であってもよい。
本実施形態における形状は特に定めるものではないが、円柱状や円盤状のペレット、中空や星形のペレット、ペレットの粉砕物、モノフィラメントやマルチフィラメントなどのフィラメントなどを挙げることができる。
特に、ポリアミド樹脂原料として、ペレットやペレットの粉砕物を用いる場合、単位体積当たりの表面積比(表面積(mm2)/体積(mm3))は、3.0以上100未満が好ましく、3.0〜80.0がより好ましく、3.0〜50.0がさらに好ましく、10.0〜30.0が特に好ましい。
一方、ポリアミド樹脂原料として、フィラメントを用いる場合、単位体積当たりの表面積比は、100.0〜800.0が好ましく、150.0〜500.0がより好ましく、200.0〜450.0がさらに好ましい。
本実施形態における溶剤の温度は、58℃以上が好ましく、58〜90℃が好ましく、58〜80℃がさらに好ましく、60〜80℃がさらに好ましい。本実施形態における原料ポリアミド樹脂に含まれる低分子量成分は、前記溶剤に1気圧、60℃で2質量%以上溶解することが好ましく、4質量%以上溶解することがより好ましい。上限値としては20質量%以下溶解することが好ましく、15質量%以下溶解することがより好ましい。
本実施形態では、原料ポリアミド樹脂に溶剤を添加し、静置してもよいが、撹拌することが好ましい。撹拌速度としては、例えば、10〜100rpmである。溶剤を添加した後、溶剤を分離するまでの時間は、30秒〜5時間が好ましく、45秒〜2時間がより好ましい。
特に、ポリアミド樹脂原料として、単位体積当たりの表面積比が3.0以上100未満のもの、例えば、ペレットやペレットの粉砕物を用いる場合、溶剤を添加した後、ペレット等から溶剤を分離するまでの時間は、30分〜5時間が好ましく、1時間〜4時間がより好ましい。
一方、ポリアミド樹脂原料として、単位体積当たりの表面積比が100.0〜800.0のもの、例えば、フィラメントを用いる場合、溶剤を添加した後、フィラメントから溶剤を分離するまでの時間は、30秒〜5分が好ましく、40秒〜2分がより好ましく、45秒〜90秒がさらに好ましい。単位体積当たりの表面積比が上記範囲のものを用いることにより、極めて短い時間で、低分子量成分を除去することが可能になる。
本実施形態では、溶剤と原料ポリアミド樹脂の質量比(溶剤/原料ポリアミド樹脂)は、1以上であることが好ましく、1.1以上であることがより好ましく、1.2以上であることがさらに好ましい。また、前記質量比の上限値としては、5.0以下が好ましく、4.0以下がより好ましく、3.5以下がさらに好ましい。
溶剤の分離の方法は特に定めるものではないが、ろ紙やろ布を用いたろ過や、ベルト式脱水機、遠心分離器を用いることができ、遠心分離器が好ましい。溶剤の分離工程における溶剤の温度は、好ましくは、溶剤の添加時の溶剤の温度未満、より好ましくは30〜50℃である。30〜50℃とすることにより、溶剤に溶解させた低分子量成分が析出することをより効果的に抑止できる。
<第2の実施形態>
本発明のポリアミド樹脂の製造方法の第2の実施形態は、ベント式押出機に前記原料ポリアミド樹脂を投入し、前記溶剤をベント口手前から添加してベント口から脱揮を行って、原料ポリアミド樹脂に含まれる分子量が1000以下のポリアミドの一部を除去する態様である。
すなわち、ベント式押出機では、原料ポリアミド樹脂は溶融されるが、かかる溶融した状態の原料ポリアミド樹脂に、溶剤を脱揮助剤として添加し、溶剤に低分子量成分を溶解させ、溶剤と共に低分子量成分を溶解させる。以下、図1に従って、本実施形態を詳細に説明する。しかしながら、本発明がこれらの形態に限定されるものではないことは言うまでもない。
図1は、ベント式押出機の断面概略図であって、1は、複数の第1〜第7セグメントシリンダー1a〜1gからなるシリンダーであり、前記シリンダー1には、上流側から、原料供給口3、順次間隔を置いて設けられた第1ベント口4aおよび第2ベント口4bを備え、第1および第2ベント口4a,4bそれぞれの上流側には脱揮助剤を圧入するための第1脱揮助剤注入口7aおよび第2脱揮助剤注入口7bが設けられている。前記シリンダー1内に配設された2本のスクリュー2には、第1脱揮助剤注入口7aの上流側近傍から第1ベント口4aの上流側近傍の間に延在する第1混練部6aが設けられ、これと同様に、第2圧入口7bと第2ベント口4bの間にも第2混練部6bが設けられている。8はダイスである。
原料ポリアミド樹脂は、通常、ペレット等の状態で原料供給口3から供給され、溶融される。また、第1脱揮助剤注入口から、本発明で用いる溶剤が供給される。溶融した原料ポリアミド樹脂と溶剤は、第1混練部6aで混練され、溶剤中に低分子量成分の一部が溶解する。低分子量成分が溶解した溶剤が第1ベント口4aから脱揮する時に、低分子量成分の一部も共に脱揮する。
ベント式押出機は、一軸でも二軸であってもよいが、二軸が好ましい。ベント口の数は特に定めるものではないが、1〜10個が好ましく、2〜8個がより好ましく、3〜7個がさらに好ましいベント口が複数の場合、それぞれのベント口手前の助剤注入口から、本発明で用いる溶剤が供給されることが好ましい。
スクリュー長/スクリュー径の比(L/D)は特に定めるものではないが、30〜89が好ましい。
本実施形態で用いることができるベント式押出機の例としては、特開平8−207118号公報、特開2000−310482号公報、国際公開WO2015/029821号パンフレットに記載の押出機を用いることができ、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
本実施形態における溶剤の添加量は、前記原料ポリアミド樹脂100質量部に対し、1.1質量部以上が好ましく、1.2質量部以上がより好ましく、1.5質量部以上がさらに好ましい。また、本実施形態における溶剤の添加量は、前記原料ポリアミド樹脂100質量部に対し、5.0質量部以下が好ましく、4.0質量部以下がより好ましく、3.5質量部以下がさらに好ましい。
本実施形態における押出時の温度は、250〜400℃であり、270℃〜350℃が好ましく、280〜320℃がさらに好ましい。
本実施形態における樹脂の供給速度は特段の制限はなく、押出機のトルクオーバーやベント口からベントアップを生じない範囲で任意に設定することができる。一例として、供給速度、5〜500kg/hr、さらには、8〜300kg/hrとすることができる。本実施形態におけるスクリューの回転数は、例えば、10〜1200rpmが好ましい。
<ポリアミド樹脂>
本発明の製造方法により得られるポリアミド樹脂は、ポリアミド樹脂のうち、分子量が1000以下のポリアミドの量が0.1〜1質量%である。このように、少量の低分子量成分を有することにより、強化繊維材料、特に、連続強化繊維などへの含浸性を高くすることができる。
本発明の製造方法により得られるポリアミド樹脂は、低分子量成分の量以外の物性については、概ね、原料ポリアミド樹脂と同様である。
すなわち、本発明の製造方法により得られるポリアミド樹脂は、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位から構成され、前記ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来し、前記ジカルボン酸由来の構成単位の50モル%以上がセバシン酸に由来し、ポリアミド樹脂の数平均分子量が概ね6,000〜30,000である。
本発明の製造方法により得られるポリアミド樹脂中の分子量が1000以下のポリアミドの量は、0.9質量%以下とすることもでき、さらには、0.8質量%以下とすることもできる。下限値については、0.2質量%以上とすることもでき、さらには、0.4質量%以上とすることもできる。本発明における低分子量成分の量は、後述する実施例に記載の方法に従って測定した値とする。
特に、上記第1の実施形態は、0.1〜0.5質量%の低分子量成分を含むポリアミド樹脂の製造に好適であり、上記第2の実施形態は、0.4〜0.9質量%の低分子量成分を含むポリアミド樹脂の製造に好適である。
<用途>
本発明の製造方法により得られたポリアミド樹脂は、上記特許文献1に記載のポリアミド樹脂系複合材に好ましく用いられる。その他、繊維、糸、ロープ、チューブ、ホース、フィルム、シート、各種成形材料、各種部品、完成品に広く用いられる。
本発明の製造方法により得られたポリアミド樹脂の成形方法としては、従来公知の成形方法が各種採用できる。具体的には、射出成形、ブロー成形、押出成形、圧縮成形、真空成形、プレス成形、ダイレクトブロー成形、回転成形、サンドイッチ成形及び二色成形等の成形方法を例示することができる。
利用分野については特に定めるものではなく、自動車等輸送機部品、一般機械部品、精密機械部品、電子・電気機器部品、OA機器部品、建材・住設関連部品、医療装置、レジャースポーツ用品、遊戯具、医療品、食品包装用フィルム等の日用品、防衛および航空宇宙製品等に広く用いられる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
<MXD10の合成>
セバシン酸10.00kgに次亜リン酸ナトリウム一水和物7.7gおよび酢酸ナトリウム4.0gを加え、反応缶内で0.1MPaAにおいて170℃にて加熱し溶融した後、内容物を撹拌しながら、メタキシリレンジアミン6.69kgを2時間かけて徐々に滴下し、温度を250℃まで上昇させた。温度上昇後、1時間かけて圧力を0.08MPaAまで緩やかに低下させ、0.5時間保持した。融点は190℃であった。Mnは13800であった。
後述する実施例・比較例では、内容物をストランド状に取り出し、ペレタイザーにて2.8mm×2.3mmφにペレット化して用いた。
<MP10の合成>
セバシン酸10.00kgに次亜リン酸ナトリウム一水和物7.7gおよび酢酸ナトリウム4.0gを加え、反応缶内で0.1MPaAにおいて170℃にて加熱し溶融した後、内容物を撹拌しながら、混合ジアミン(メタキシリレンジアミン:パラキシリレンジアミン=70:30 mol/mol)6.68kgを2時間かけて徐々に滴下し、温度を250℃まで上昇させた。温度上昇後、1時間かけて圧力を0.08MPaAまで緩やかに低下させ、0.5時間保持した。融点は215℃であった。Mnは13600であった。
後述する実施例・比較例では、内容物をストランド状に取り出し、ペレタイザーにて2.8mm×2.3mmφにペレット化して用いた。
<ポリアミド樹脂の数平均分子量(Mn)および低分子量成分の量の測定>
原料ポリアミド樹脂およびポリアミド樹脂の数平均分子量(Mn)および低分子量成分の量の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による標準ポリメチルメタクリレート(PMMA)換算値より求めた。カラムとしては、充填剤として、スチレン系ポリマーを充填したものを2本用い、溶媒にはトリフルオロ酢酸ナトリウム濃度2mmol/lのヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)を用い、樹脂濃度0.02質量%、カラム温度は40℃、流速0.3ml/分、屈折率検出器(RI)にて測定した。また、検量線は6水準のPMMAをHFIPに溶解させて測定した。
本実施例で用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー装置は、東ソー社(TOSOH CORPORATION)製「HLC−8320GPC」であり、測定用カラムは「TSKgel SuperHM−H」である。
<実施例1−1 ペレット抽出>
上記で得られたペレットを粉砕した。粉砕した粉砕品を特定の目開きのメッシュを介し、表1に示すメッシュを通過したものを、そのペレットのサイズとして表1に記載した。得られた粉砕品について、セイシン企業製、粒度分布測定器、レーザーマイクロンサイザー LMS−3000にて平均粒径(X50)を測定した。粉砕品の表面積(mm2)および体積(mm3)は、平均粒径(X50)の球状と仮定してそれぞれ算出した。
マントルヒーターを備えた容積300mLのフラスコに、粉砕した原料ポリアミド樹脂50gと表1に示す溶剤を、表1に示す溶剤と原料ポリアミド樹脂の質量比となるように添加し、表1に示す温度および時間で撹拌した。撹拌速度は、40rpmとした。50℃以下に空冷した後、ろ紙にてポリアミド樹脂ペレット粉末を回収した。得られたポリアミド樹脂ペレット粉末中における分子量1000以下のポリアミド(低分子量成分)の量を上記方法により測定した。
<実施例1−2〜実施例1−5、比較例1−1〜1−4 ペレット抽出>
実施例1−1において、表1または表2に示す通り、原料ポリアミド樹脂、溶剤、溶剤と原料ポリアミド樹脂の質量比、撹拌温度、撹拌時間を変更し、他は同様に行った。
<実施例1−6、比較例1−5 フィラメント抽出>
上記で得られたペレットを用い、ユニプラス製のマルチフィラメント紡糸装置にてフィラメント直径が12μmφであるマルチフィラメント(フィラメント数は34f)を紡糸した。得られたフィラメントを用い、表1に示す通り、原料ポリアミド樹脂、撹拌時間を変更し、他は実施例1−1と同様に行った。表1および表2に示す原料ポリアミド樹脂の数平均分子量は、フィラメントにおける数平均分子量である。
<実施例2−1 脱揮押出>
上記で得られたペレットをベント式二軸押出機に原料供給口から投入し、表3に示す押出条件で押出した。各ベント口手前の助剤注入箇所から、表3に示す溶剤を、表3に示す溶剤と原料ポリアミド樹脂の質量比となるように添加して、各ベント口から脱揮させた。本実施例では、ベント式二軸押出機として、日本製鋼所製、TEX30αを用いた。前記ベント式二軸押出機は、ベント口が5箇所あり、助剤注入箇所は各ベント口手前にあり、スクリュー長/スクリュー径の比(L/D)が73.5である。脱揮後のポリアミド樹脂をストランド状に取り出し、ペレタイザーにてペレット化した。得られたポリアミド樹脂ペレット中における分子量1000以下のポリアミド(低分子量成分)の量を上記方法に従って測定した。
<実施例2−2〜実施例2−7、比較例2−1、2−2 脱揮押出>
実施例2−1において、表3または表4に示す通り、原料ポリアミド樹脂、溶剤、溶剤と原料ポリアミド樹脂の質量比、押出条件を変更し、他は同様に行った。
比較例2−1、2−2の溶剤量は、ガスの状態で、実施例2−2と同体積となるように調整した。
Figure 0006601095
上記表1において、MeOHはメタノールを、IPAはイソプロパノールを示している。また、実施例1−4において、水とMeOHの比率は、59:41(質量比)である。
Figure 0006601095
比較例1−2において、水とMeOHの比率は、70:30(質量比)である。
Figure 0006601095
Figure 0006601095
上記実施例から明らかなとおり、溶剤として、その40質量%以上がイソプロパノール、メタノールおよびエタノールの少なくとも1種である溶剤を添加することにより、ポリアミド樹脂中の低分子量成分の量を0.1〜1質量%とすることができた。
これに対し、溶剤として、温水を用いた場合、低分子量成分の量が1質量%を超えてしまった。
1 シリンダー
2 スクリュー
3 原料供給口
4 ベント口
6 混練部
7 助剤注入口
8 ダイス

Claims (6)

  1. 原料ポリアミド樹脂に、溶剤を添加して、前記原料ポリアミド樹脂に含まれる分子量が1000以下のポリアミドの一部を除去することを含む、ポリアミド樹脂の製造方法であって、
    前記原料ポリアミド樹脂は、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位から構成され、前記ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来し、前記ジカルボン酸由来の構成単位の50モル%以上がセバシン酸に由来し、前記原料ポリアミド樹脂の数平均分子量が、6,000〜30,000であり、
    前記溶剤の40質量%以上は、イソプロパノール、メタノールおよびエタノールから選択され、
    前記ポリアミド樹脂のうち、分子量が1000以下のポリアミドの量が0.1質量%以上0.46質量%以下であり、
    前記原料ポリアミド樹脂は、単位体積当たりの表面積比(表面積(mm2)/体積(mm3))が3.0以上の固体であり、前記溶剤の温度は55℃以上である、
    ポリアミド樹脂の製造方法。
  2. 前記溶剤と前記原料ポリアミド樹脂の質量比(溶剤/原料ポリアミド樹脂)が、1.0〜5.0である、請求項に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
  3. 前記ポリアミド樹脂原料がフィラメントである、請求項またはに記載のポリアミド樹脂の製造方法。
  4. 前記ポリアミド樹脂原料の単位体積当たりの表面積比(表面積(mm2)/体積(mm3))が100.0〜800.0であり、前記溶剤を添加した後、前記ポリアミド樹脂原料から溶剤を分離するまでの時間が30秒〜5分である、請求項のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
  5. 前記溶剤が、40〜100質量%のイソプロパノール、メタノールおよびエタノールから選択される少なくとも1種と、60〜0質量%の水を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
  6. 前記原料ポリアミド樹脂を構成する、キシリレンジアミン由来の構成単位は、30〜100モル%のメタキシリレンジアミン由来の構成単位および70〜0モル%のパラキシリレンジアミン由来の構成単位からなる、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
JP2015187871A 2015-09-25 2015-09-25 ポリアミド樹脂の製造方法 Active JP6601095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187871A JP6601095B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 ポリアミド樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187871A JP6601095B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 ポリアミド樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061623A JP2017061623A (ja) 2017-03-30
JP6601095B2 true JP6601095B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=58429943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187871A Active JP6601095B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 ポリアミド樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6601095B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207118A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂より揮発性物質を除去する方法およびベント式二軸押出機
JP2006133488A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバケーブル
DE102008044224A1 (de) * 2008-12-01 2010-06-02 Evonik Degussa Gmbh Verwendung einer Zusammensetzung für den Kontakt mit überkritischen Medien
JP5299141B2 (ja) * 2009-07-23 2013-09-25 三菱瓦斯化学株式会社 透明性に優れるポリアミド樹脂組成物及び成形品
CA2781741C (en) * 2011-04-12 2013-08-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyamide resin-type composite material and method of producing same
CA2901961C (en) * 2013-02-28 2020-09-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Fiber fabric and molded article obtainable by molding fiber fabric
KR102101721B1 (ko) * 2013-03-01 2020-04-20 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 복합섬유, 직물, 편물 및 복합재료
JP6149579B2 (ja) * 2013-07-31 2017-06-21 三菱瓦斯化学株式会社 巻き取り品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017061623A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2969826C (en) Polyamide composition for manufacturing stretched films
JP6239297B2 (ja) 不織布、シートまたはフィルム、成形品および不織布の製造方法
TWI580830B (zh) 聚醚聚醯胺纖維
JP6376122B2 (ja) 複合繊維、織物、編み物および複合材料
EP3323914B1 (en) Polyamide resin fiber, production method for polyamide resin fiber, polyamide resin composition, woven fabric, and knitted fabric
JP5920543B2 (ja) ポリアミドの製造方法
WO2017033746A1 (ja) 長繊維強化複合材料および成形品
WO2020250564A1 (ja) フィラメントおよび釣り糸
JP6468030B2 (ja) 複合フィルムの製造方法および複合材料
JP6834678B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
WO2014027651A1 (ja) ポリエーテルポリアミド組成物
TWI681013B (zh) 聚醯胺丸粒、聚醯胺丸粒之製造方法、及聚醯胺成形體之製造方法
JP6601095B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JP6922519B2 (ja) 樹脂組成物、成形品、繊維およびフィルム
CN118251444A (zh) 聚酰胺树脂的制造方法及树脂组合物
JP2020200405A (ja) 延伸フィルムおよび多層体
CN106062074B (zh) 成型体和其制造方法
JP2017110101A (ja) ポリアミド樹脂および成形品
JP6979318B2 (ja) ペレット、成形品およびペレットの製造方法
KR20230084206A (ko) 필라멘트, 구조체, 수지 조성물, 및, 필라멘트의 제조방법
JP2014218550A (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190802

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151