JP6592140B1 - 表面処理金属材料、表面処理金属材料の製造方法、及び、電子部品 - Google Patents

表面処理金属材料、表面処理金属材料の製造方法、及び、電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6592140B1
JP6592140B1 JP2018101658A JP2018101658A JP6592140B1 JP 6592140 B1 JP6592140 B1 JP 6592140B1 JP 2018101658 A JP2018101658 A JP 2018101658A JP 2018101658 A JP2018101658 A JP 2018101658A JP 6592140 B1 JP6592140 B1 JP 6592140B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
metal material
treated metal
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018101658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019206730A (ja
Inventor
遠藤 智
智 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2018101658A priority Critical patent/JP6592140B1/ja
Priority to TW108108575A priority patent/TWI696730B/zh
Priority to PCT/JP2019/011000 priority patent/WO2019230137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592140B1 publication Critical patent/JP6592140B1/ja
Publication of JP2019206730A publication Critical patent/JP2019206730A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】接触抵抗と挿入力が良好に抑制された表面処理金属材料を提供する。【解決手段】表面処理金属材料は、基材と、基材上に形成されたNiで構成された下層と、下層上に形成されたNi3Sn4合金で構成された中層と、中層上に形成されたAg3Sn合金で構成された上層とを備える。下層の厚みが0.5μm以上3.0μm以下であり、中層の厚みが0.03μm以上0.20μm以下であり、上層の厚みが0.25μm以上0.55μm以下であり、上層側表面からのEDS分析でAg3Sn面積率が97%以上であり、上層側表面の酸化膜の厚みが2nm未満である。【選択図】図2

Description

本発明は、表面処理金属材料、表面処理金属材料の製造方法、及び、電子部品に関する。
一般に、自動車、家電、OA機器等の各種電子機器に使用されるコネクタ・端子等の電子部品には、銅又は銅合金が母材として使用され、これらは防錆、耐食性向上、電気的特性向上といった機能向上を目的としてめっき処理がなされている。めっきにはAu、Ag、Cu、Sn、Ni、半田及びPd等の種類があるが、特にSnまたはSn合金めっきを施したSnめっき材はコスト面、接触信頼性およびはんだ付け性等の観点からコネクタ、端子、スイッチ及びリードフレームのアウターリード部等に多用されている。
Sn系めっきでは、高温環境下で接触抵抗が上昇し、またはんだ付け性が劣化するという問題がある。この問題を回避する方法としてSn系めっきの厚さを厚くするという方法もあるが、この方法では後述の端子、コネクタの挿入力が増大するという問題が新たに発生する。
近年では、コネクタのピンの数が増え、これに伴うコネクタ挿入力の増加も問題になっている。自動車等のコネクタの組み立て作業は人手に頼ることが多く、挿入力の増大は作業者の手にかかる負担が大きくなるため、コネクタの低挿入力化が望まれているが、Snは端子の嵌合接続時の摩擦が大きく、コネクタの芯数が著しく増大すると強大な挿抜力が必要になる。
特許文献1には、基材上に下層と中層と上層とを順に設け、下層と中層と上層とに所定の金属を用い、且つ、所定の厚み及び組成とすることで低ウィスカ性、低凝着磨耗性及び高耐久性を有する電子部品用金属材料を作製することができると記載されている。
特許第5275504号公報
従来の表面処理金属材料は、上述のように基材の表面に種々のめっき層を所定の厚みで形成し、電子部品材料としての性能を向上させているが、特に接触抵抗と挿入力の抑制向上の点で改善の余地がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、接触抵抗と挿入力が良好に抑制された表面処理金属材料を提供する。
本発明者は、鋭意検討の結果、基材上に下層と中層と上層とを順に設け、下層と中層と上層とに所定の金属を用い、それぞれ所定の厚みとし、且つ、上層側表面からのEDS分析での所定の面積率を制御することで、当該課題を解決し得る表面処理金属材料が得られることを見出した。
以上の知見を基礎として完成した本発明は一側面において、基材と、前記基材上に形成された、Niで構成された下層と、前記下層上に形成された、Ni3Sn4合金で構成された中層と、前記中層上に形成された、Ag3Sn合金で構成された上層と、前記上層上に形成された、酸化膜で構成された表層とを備え、前記下層の厚みが0.5μm以上3.0μm以下であり、前記中層の厚みが0.03μm以上0.20μm以下であり、前記上層の厚みが0.25μm以上0.55μm以下であり、前記表層側表面からのEDS分析でAg3Sn面積率が97%以上であり、前記表層の厚みが2nm未満である、表面処理金属材料である。
本発明の表面処理金属材料は一実施形態において、前記下層の厚みが0.5μm以上2.0μm以下であり、前記中層の厚みが0.05μm以上0.15μm以下であり、前記上層の厚みが0.3μm以上0.45μm以下である。
本発明の表面処理金属材料は別の一実施形態において、前記上層と前記中層との厚み比:上層/中層が1.0〜2.5である。
本発明の表面処理金属材料は更に別の一実施形態において、前記表層側表面からのEBSD分析において、粒径0.04μm以下の粒子の密度が頻度分析で30%以上である。
本発明の表面処理金属材料は更に別の一実施形態において、前記表層の表面にP及びNが付着しており、前記P及びNの付着量がそれぞれ、
P:1×10-11〜4×10-8mol/cm2、N:2×10-12〜8×10-9mol/cm2
である。
本発明の表面処理金属材料は更に別の一実施形態において、前記表層をXPSで分析した際に、検出されるPの2S軌道電子起因の光電子検出強度をI(P2s)、Nの1S軌道電子起因の光電子検出強度をI(N1s)としたとき、0.1≦I(P2s)/I(N1s)≦1を満たす。
本発明の表面処理金属材料は更に別の一実施形態において、前記表層をXPSで分析した際に、検出されるPの2S軌道電子起因の光電子検出強度をI(P2s)、Nの1S軌道電子起因の光電子検出強度をI(N1s)としたとき、1<I(P2s)/I(N1s)≦50を満たす。
本発明は別の一側面において、前記基材上に、0.5〜3μmの厚みのNi下地層、0.2〜0.35μmの厚みのAg層、及び、0.1〜0.2μmの厚みのSn層をこの順で、且つ、前記Sn層と前記Ag層との厚み比がSn層/Ag層=1.0〜2.5となるように、めっき処理で設ける工程と、前記めっき処理の後、785〜825℃で25〜30秒のリフロー処理を行う工程とを含む本発明の表面処理金属材料の製造方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の表面処理金属材料を備えた電子部品である。
本発明によれば、接触抵抗と挿入力が良好に抑制された表面処理金属材料を提供することができる。
実施形態に係る表面処理金属材料の構成を示す断面模式図である。 実施例3のEDS分析による表面観察結果である。 比較例2のEDS分析による表面観察結果である。 実施例3のEBSD分析における所定サイズの粒子の頻度分析結果である。 比較例2のEBSD分析における所定サイズの粒子の頻度分析結果である。 実施例2のSTEM観察画像である。 比較例5のSTEM観察画像である。
<表面処理金属材料の構成>
従来、表面処理金属材料の基材上にSnやAgを設けてリフロー処理によって各種めっき層を形成することで、接触抵抗及び挿入力を低減させ、耐食性を向上させようとしていた。しかしながら本発明者はこれら性能の更なる向上を検討していた。そこで、従来は表面処理金属材料を断面観察することでライン分析を行い、めっき品の評価をしていたが、表面からの詳細な観察をしていなかったことに着目した。このような表面からの観察をしていないと、作製しためっき品の表面において一部未反応のSnやAgが存在したままとなっていても確認されない。このような点から、本発明者は表面処理金属材料の表面を観察して未反応のSnやAgが残存することと、それによる特性の劣化を確認した。そして表面処理金属材料の表面における未反応のSnやAgの残存を極力抑制するためのめっき構成(組成及び厚み)、及び、そのためのリフロー処理条件を見出した。以下、本発明の実施形態に係る表面処理金属材料について説明する。
図1に示すように、実施形態に係る表面処理金属材料10は、基材11上に下層12が形成され、下層12上に中層13が形成され、中層13上に上層14が形成されている。
(基材)
基材11としては、特に限定されないが、例えば、銅及び銅合金、Fe系材、ステンレス、チタン及びチタン合金、アルミニウム及びアルミニウム合金などの金属基材を用いることができる。
(下層)
下層12はNiで構成されており、厚みは0.5μm以上3.0μm以下である。Niを用いて下層12を形成することで、硬い下層12形成により薄膜潤滑効果が向上して凝着磨耗が減少し、下層12は基材11の構成金属が上層14に拡散するのを防止して耐熱性やはんだ濡れ性などを向上させる。下層12の厚みが0.5μm未満であると、硬い下層による薄膜潤滑効果が低下して凝着磨耗が大きくなり、また基材11の構成金属が上層14に拡散しやすくなり、耐熱性やはんだ濡れ性が劣化するおそれがある。一方、下層12の厚みは3.0μmを超えると曲げ加工性が悪くなるおそれがある。下層12の厚みは0.5μm以上2.0μm以下であるのが好ましい。
(中層)
中層13はNi3Sn4合金で構成されており、厚みは0.03μm以上0.20μm以下である。中層13がNi3Sn4合金で構成されていることで、塩素ガス、亜硫酸ガス、硫化水素ガス等のガスに対する耐食性に優れ、基材11の構成金属が上層14に拡散するのを防止し、耐熱性試験やはんだ濡れ性劣化を抑制するなどの耐久性を向上させる。中層13の厚みが0.03μm未満であると皮膜が柔らかくなり凝着磨耗が増加するおそれがある。一方中層13厚みが0.20μmを超えると曲げ加工性が悪くなるおそれがある。中層の厚みは0.05μm以上0.15μm以下であるのが好ましい。
(上層)
上層14はAg3Sn合金で構成されており、厚みは0.25μm以上0.55μm以下である。上層14がAg3Sn合金で構成されていることで、塩素ガス、亜硫酸ガス、硫化水素ガス等のガスに対する耐食性が良好となり、接触抵抗が低下する。上層14の厚みが0.25μm未満であると、基材11や下層12の組成が上層14側に拡散しやすくなって耐熱性が悪くなるおそれがある。また微摺動によって上層14が磨耗し、接触抵抗の高い下層12が露出しやすくなるため耐微摺動磨耗性が悪く、微摺動によって接触抵抗が上昇しやすくなる。一方、上層14の厚みが0.55μmを超えると、硬い基材11または下層12による薄膜潤滑効果が低下して凝着磨耗が大きくなるおそれがある。また機械的耐久性が低下して、めっき削れが発生しやすくなるおそれがある。上層の厚みは0.3μm以上0.45μm以下であるのが好ましい。
本発明の実施形態に係る表面処理金属材料は、上層14側表面からのEDS分析でAg3Sn面積率が97%以上である。上層14側表面からのEDS分析でAg3Sn面積率を97%以上に制御することで、上層14側表面に未反応のSnやAgの残存が良好に抑制されているため、接触抵抗と挿入力が良好に抑制された表面処理金属材料を提供することができる。上層14側表面からのEDS分析でAg3Sn面積率は98%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。
本発明の実施形態に係る表面処理金属材料は、上層14側表面の酸化膜の厚みが2nm未満に制御されている。このような構成により、表面処理金属材料の接触抵抗が良好となる。上層14側表面の酸化膜の厚みの下限は特に限定されないが、例えば0.3nmであってもよい。
本発明の実施形態に係る表面処理金属材料は、上層14と中層13との厚み比:上層/中層が1.0〜2.5であるのが好ましい。このような構成により、低ウィスカ性及び耐久性、耐微摺動磨耗性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る表面処理金属材料は、上層14側表面からのEBSD分析において、粒径0.04μm以下の粒子の密度が頻度分析で30%以上であるのが好ましい。このような構成により、低ウィスカ性及び耐久性、耐微摺動磨耗性を向上させることができる。
<表面処理金属材料の用途>
本発明の実施形態に係る表面処理金属材料の用途は特に限定しないが、以下の電子部品等が挙げられる。具体的には、表面処理金属材料を接点部分に用いたコネクタ端子、表面処理金属材料を接点部分に用いたFFC端子またはFPC端子、表面処理金属材料を外部接続用電極に用いた電子部品などが挙げられる。なお、端子については、圧着端子、はんだ付け端子、プレスフィット端子等、配線側との接合方法によらない。外部接続用電極には、タブに表面処理を施した接続部品や半導体のアンダーバンプメタル用に表面処理を施した材料などがある。また、このように形成されたコネクタ端子を用いてコネクタを作製しても良く、FFC端子またはFPC端子を用いてFFCまたはFPCを作製しても良い。また本発明の実施形態に係る表面処理金属材料は、ハウジングに取り付ける装着部の一方側にメス端子接続部が、他方側に基板接続部がそれぞれ設けられ、該基板接続部を基板に形成されたスルーホールに圧入して該基板に取り付ける圧入型端子に用いても良い。コネクタはオス端子とメス端子の両方が本発明の実施形態に係る表面処理金属材料であっても良いし、オス端子またはメス端子の片方だけであっても良い。なおオス端子とメス端子の両方を本発明の実施形態に係る表面処理金属材料にすることで、更に低挿抜性が向上する。
<表面処理金属材料の製造方法>
(成膜及びリフロー処理)
本発明の実施形態に係る表面処理金属材料の製造方法としては、湿式(電気、無電解)めっき、乾式(スパッタ、イオンプレーティング等)めっき等を用いることができる。まず、基材上に、0.5〜3.0μmの厚みのNi下地層、0.2〜0.35μmの厚みのAg層、及び、0.1〜0.2μmの厚みのSn層をこの順で、且つ、Sn層とAg層との厚み比がSn層/Ag層=1.0〜2.5となるように、めっき処理で設ける。めっき処理の後、785〜825℃で25〜30秒のリフロー処理を行うことで、本発明の実施形態に係る表面処理金属材料が得られる。リフローが不十分な場合、Ag3Sn面積率が97%未満になってしまう。一方、オーバーリフローの場合、上層側表面において形成される酸化膜の厚みが2nm以上になることに起因して優れた接触抵抗を実現できない。
上述のようにNi下地層、Ag層、Sn層を上記の厚みと互いの厚み比で設け、且つ、785〜825℃で25〜30秒のリフロー処理を行うことで、上層14側表面からのEDS分析でAg3Sn面積率を97%以上に制御することができる。
(後処理)
リフロー処理後に後述のリン酸エステル系の液を使用した後処理を行ってもよい。または、リフロー処理前に後述のリン酸エステル系の液を使用した後処理を行った後、リフロー処理を行ってもよい。当該後処理(表面処理)は、めっき材の上層表面を、1種又は2種以上のリン酸エステルと、環状有機化合物の1種又は2種以上とを含有する水溶液(リン酸エステル系液とよぶ)を用いて行うことが望ましい。リン酸エステル系液に添加されるリン酸エステルは、めっきの酸化防止剤および潤滑剤としての機能を果たす。本発明に使用されるリン酸エステルは、一般式〔1〕および〔2〕で表される。一般式〔1〕で表される化合物のうち好ましいものを挙げると、ラウリル酸性リン酸モノエステルなどがある。一般式〔2〕で表される化合物のうち好ましいものを挙げると、ラウリル酸性リン酸ジエステルなどがある。
(式〔1〕、〔2〕において、R1およびR2はそれぞれ置換アルキルを表し、Mは水素又はアルカリ金属を表す。)
リン酸エステル系液に添加される環状有機化合物は、めっきの酸化防止剤としての機能を果たす。本発明に使用される環状有機化合物の群を一般式〔3〕および〔4〕で表す。一般式〔3〕および〔4〕で表す環状有機化合物群のうち好ましいものを挙げると、例えばメルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベンゾチアゾールのNa塩、メルカプトベンゾチアゾールのK塩、ベンゾトリアゾール、1−メチルトリアゾール、トリルトリアゾール、トリアジン系化合物などがある。
(式〔3〕、〔4〕中、R1は水素、アルキル、または置換アルキルを表し、R2はアルカリ金属、水素、アルキル、または置換アルキルを表し、R3はアルカリ金属または水素を表し、R4は−SH、アルキル基かアリール基で置換されたアミノ基、またはアルキル置換イミダゾリルアルキルを表し、R5およびR6は−NH2、−SHまたは−SM(Mはアルカリ金属を表す)を表す。)
本発明の実施形態では、後処理後に最表層の上層表面にPとNが共に存在するように処理を行う。上層表面にPが存在しないとはんだ付け性が劣化しやすくなり、まためっき材の潤滑性も悪くなる。一方上層表面にNが存在しないと、高温環境下においてめっき材の接触抵抗が上昇しやすくなる。
さらに本発明の実施形態では、P及びNの付着量をそれぞれ、
P:1×10-11〜4×10-8mol/cm2、N:2×10-12〜8×10-9mol/cm2
とすると、はんだ付け性が劣化しにくく、潤滑性がより良好で、接触抵抗の上昇も少ないことを見出した。Pの付着量が1×10-11mol/cm2未満では、はんだ濡れ性が劣化しやすくなり、4×10-8mol/cm2を超えると、接触抵抗が高くなるという不具合が発生する。
また、上層をXPSで分析した際に、検出されるPの2S軌道電子起因の光電子検出強度をI(P2s)、Nの1S軌道電子起因の光電子検出強度をI(N1s)としたとき、0.1≦I(P2s)/I(N1s)≦1を満たす場合には、接触抵抗とはんだ付け性が高温環境下において劣化しにくくなる。I(P2s)/I(N1s)の値が0.1未満の場合には接触抵抗などの劣化防止機能が十分ではないおそれがあり、値が1を超える場合は動摩擦係数が小さくなる可能性がある。
また、上層をXPSで分析した際に、検出されるPの2S軌道電子起因の光電子検出強度をI(P2s)、Nの1S軌道電子起因の光電子検出強度をI(N1s)としたとき、1<I(P2s)/I(N1s)≦50を満たす場合には動摩擦係数が小さくなり、端子、コネクタの挿入力が低くなる。I(P2s)/I(N1s)の値が1以下の場合には挿入力がやや高めになるおそれがあり、値が50を超えると初期の接触抵抗が高くなり、初期のはんだ付け性も悪くなるおそれがある。
本発明の実施形態に係る後処理液成分の付着量を得るためのリン酸エステルの濃度は、0.1〜10g/L、好ましくは0.5〜5g/Lである。一方環状有機化合物の濃度は処理液全体の体積に対して0.01〜1.0g/L、好ましくは0.05〜0.6g/Lである。リン酸エステル系液は上述の成分を有する水溶液であるが、溶液の温度を40〜80℃に加熱すると成分の水への乳化がより速やかに進行し、さらの処理後の材料の乾燥が容易になる。表面処理は、上層の表面にリン酸エステル系液を塗布して行ってもよい。塗布する方法としては、スプレーコーティング、フローコーティング、ディップコーティング、ロールコーティング等の方法が挙げられ生産性の観点からディップコーティングもしくはスプレーコーティングが好ましい。一方、別の処理方法として、リフロー処理後の表面処理金属材料をリン酸エステル系液中に浸漬させ、表面処理金属材料を陽極にして電解することで行ってもよい。この方法で処理した表面処理金属材料では、高温環境下での接触抵抗がより上昇しにくいという利点がある。
以下、本発明の実施例と比較例を共に示すが、これらは本発明をより良く理解するために提供するものであり、本発明が限定されることを意図するものではない。
〔例1〕
(表面処理金属材料の作製)
実施例1〜10、比較例1〜7として、以下の条件で、基材(幅20mm、長さ80mm、厚み0.64mmの黄銅板)の表面に、Niめっき、Agめっき、Snめっき、さらにリン酸エステル系液処理及び熱処理の順で表面処理を行った。表1には各実施例、比較例の製造時のめっき厚さ、熱処理(リフロー処理)条件及びリン酸エステル系液処理条件を示す。
(Niめっき条件)
表面処理方法:電気めっき
めっき液:スルファミン酸Ni(150g/l)+硼酸(30g/l)
めっき温度:55℃
電流密度:0.5〜4A/dm2
(Agめっき条件)
表面処理方法:電気めっき
めっき液:シアン化Ag(10g/l)+シアン化カリウム(30g/l)
めっき温度:40℃
電流密度:0.2〜4A/dm2
(Snめっき条件)
表面処理方法:電気めっき
めっき液:メタンスルホン酸Sn(50g/l)+メタンスルホン酸(200g/l)
めっき温度:30℃
電流密度:5〜7A/dm2
(リフロー処理)
第1〜第3めっき後、サンプルを表1に示す温度、雰囲気下及び熱処理時間にてリフロー処理を実施した。
(リン酸エステル系液処理)
リフロー処理後、表1に示すように、めっき表面に以下のリン酸エステル種(A1、A2)及び環状有機化合物種(B1、B2)を用いて以下の条件にてリン酸エステル系液処理を行った。リン酸エステル系液処理後の、めっき表面のP付着量及びN付着量を表1に示す。
・リン酸エステル種:A1
ラウリル酸性リン酸モノエステル(リン酸モノラウリルエステル)
・リン酸エステル種:A2
ラウリル酸性リン酸ジエステル(リン酸ジラウリルエステル)
・環状有機化合物種:B1
ベンゾトリアゾール
・環状有機化合物種:B2
メルカプトベンゾチアゾールのNa塩
・電解条件:2Vで5秒陽極電解
(評価)
・下層の厚み測定
下層の厚みは、蛍光X線膜厚計(Seiko Instruments製 SEA5100、コリメータ0.1mmΦ)で測定した。
下層の厚み測定は、任意の10点について評価を行って平均化した。
・表層及び上層及び中層の構造[組成]の決定及び厚み測定
得られた試料の上層及び中層の構造の決定及び厚み測定は、STEM(走査型電子顕微鏡)分析による線分析で行った。厚みは、線分析(または面分析)から求めた距離に対応する。STEM装置は、日本電子株式会社製JEM−2100Fを用いた。本装置の加速電圧は200kVである。
得られた試料の上層及び中層の構造の決定及び厚み測定は、任意の10点について評価を行って平均化した。表層の厚みは上層及び中層の厚みと同様に測定した。
また、実施例1〜10及び比較例1〜7は、いずれも中層がNi3Sn4合金で構成され、上層がAg3Sn合金で構成されていたことを確認した。
・接触抵抗
接触抵抗は四端子法(精密摺動試験機 CRS−G2050型 山崎精機研究所)にて接触荷重3Nで測定した。サンプルとして、めっき直後(初期)のサンプルを評価した。サンプル数は5個とし、各サンプルの最小値から最大値の範囲を採用した。
なお、本開示において接触抵抗が3mΩ以下である場合に、優れた接触抵抗であると定義する。
・挿入力
挿入力は、市販のSnリフローめっきメス端子(090型住友TS/矢崎090IIシリーズメス端子非防水/F090−SMTS)を用いてめっきを施したオス端子と挿抜試験することによって評価した。
試験に用いた測定装置は、アイコーエンジニアリング製1311NRであり、オスピンの摺動距離5mmで評価した。
なお、本開示において挿入力が1.2N未満である場合に、優れた挿入力であると定義する。
・耐食性
耐食性は、下記の試験環境で評価した。耐食性の評価は、環境試験を終えた試験後のサンプルの外観である。なお、目標とする特性は、外観が変色していないことか、実用上問題のない若干の変色である。
硫化水素ガス腐食試験
硫化水素濃度:10ppm
温度:40℃
湿度:80%RH
曝露時間:96h
サンプル数:5個
なお、本開示において、サンプル面積(全面積)に対する変色面積の割合(変色率)が1%未満である場合に、優れた耐食性であると定義する。
・EDS分析
以下に示す条件にて、サンプルの上層側表面からのEDS分析を行い、Ag3Sn面積率を測定した。
日立ハイテクノロジーズ社製走査電子顕微鏡(型式:SU−70)を用いて、倍率×20000、観察視野26.5μm2でEDS面分析を行った。
図2に実施例3の、また図3に比較例2のEDS分析による表面観察結果を示す。
・EBSD分析
以下に示す条件にて、サンプルの上層側表面からのEBSD分析を行い、各粒子サイズの密度の頻度分析を評価した。
TSLソリューションズ社製EBSD装置を用いて、走査電子顕微鏡用結晶解析ツール(OIM)を用い、評価した。
図4に実施例3の、また図5に比較例2のEBSD分析における所定サイズの粒子の頻度分析結果を示す。
表2には粒径0.04μm以下の粒子についてのEBSD粒度分布を示した。
・酸化膜測定方法
サンプルの上層側表面の酸化膜の厚みの測定に関し、STEM(日本電子株式会社製JEM−2100F)による分析を行った。具体的には、STEM観察により200万倍のBF像でサンプルの上層側表面を5視野観察して酸化膜の厚みをそれぞれ測定し、その平均を求めた。
図6に実施例2の、また図7に比較例5のSTEM観察画像を示す。
試験条件及び評価結果を表1、2に示す。
実施例1〜10は、いずれも接触抵抗と挿入力が良好に抑制されていた。
実施例2及び5は、上層側表面のP付着量とN付着量とが適切な範囲に収まっていたため、1.05N未満という一層優れた挿入力を実現している。
比較例1はリフローが不十分であったため、Ag3Sn面積率が97%未満であった。そのため、比較例1は、優れた耐食性を実現できなかった。
比較例2〜4は、上層側表面からのEDS分析でAg3Sn面積率が97%未満であったため、優れた挿入力を実現できなかった。
比較例5において、オーバーリフローであることに起因して、上層側表面に形成される酸化膜の厚みが2nm以上になっていた。その結果、比較例5は、優れた接触抵抗を実現できなかった。
比較例6において、リフロー前のAg層が薄いため、リフロー後の上層の厚みが薄かった。その結果、比較例6は、Ag3Sn面積率が97%未満になり、優れた耐食性を実現できなかった。
比較例7において、リフロー前のAg層が厚いため、リフロー後の中層の厚みが薄かった。その結果、比較例7は、Ag3Sn面積率が97%未満になり、優れた耐食性を実現できなかった。
10 表面処理金属材料
11 基材
12 下層
13 中層
14 上層

Claims (9)

  1. 基材と、
    前記基材上に形成された、Niで構成された下層と、
    前記下層上に形成された、Ni3Sn4合金で構成された中層と、
    前記中層上に形成された、Ag3Sn合金で構成された上層と、
    前記上層上に形成された、酸化膜で構成された表層と、
    を備え、
    前記下層の厚みが0.5μm以上3.0μm以下であり、
    前記中層の厚みが0.03μm以上0.20μm以下であり、
    前記上層の厚みが0.25μm以上0.55μm以下であり、
    前記表層側表面からのEDS分析でAg3Sn面積率が97%以上であり、
    前記表層の厚みが2nm未満である、表面処理金属材料。
  2. 前記下層の厚みが0.5μm以上2.0μm以下であり、
    前記中層の厚みが0.05μm以上0.15μm以下であり、
    前記上層の厚みが0.3μm以上0.45μm以下である請求項1に記載の表面処理金属材料。
  3. 前記上層と前記中層との厚み比:上層/中層が1.0〜2.5である請求項1又は2に記載の表面処理金属材料。
  4. 前記表層側表面からのEBSD分析において、粒径0.04μm以下の粒子の密度が頻度分析で30%以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載の表面処理金属材料。
  5. 前記表層の表面にP及びNが付着しており、前記P及びNの付着量がそれぞれ、
    P:1×10-11〜4×10-8mol/cm2、N:2×10-12〜8×10-9mol/cm2
    である請求項1〜4のいずれか一項に記載の表面処理金属材料。
  6. 前記表層をXPSで分析した際に、検出されるPの2S軌道電子起因の光電子検出強度をI(P2s)、Nの1S軌道電子起因の光電子検出強度をI(N1s)としたとき、0.1≦I(P2s)/I(N1s)≦1を満たす請求項5に記載の表面処理金属材料。
  7. 前記表層をXPSで分析した際に、検出されるPの2S軌道電子起因の光電子検出強度をI(P2s)、Nの1S軌道電子起因の光電子検出強度をI(N1s)としたとき、1<I(P2s)/I(N1s)≦50を満たす請求項5に記載の表面処理金属材料。
  8. 前記基材上に、0.5〜3.0μmの厚みのNi下地層、0.2〜0.35μmの厚みのAg層、及び、0.1〜0.2μmの厚みのSn層をこの順で、且つ、前記Sn層と前記Ag層との厚み比がSn層/Ag層=1.0〜2.5となるように、めっき処理で設ける工程と、
    前記めっき処理の後、785〜825℃で25〜30秒のリフロー処理を行う工程と、
    を含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の表面処理金属材料の製造方法。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の表面処理金属材料を備えた電子部品。
JP2018101658A 2018-05-28 2018-05-28 表面処理金属材料、表面処理金属材料の製造方法、及び、電子部品 Active JP6592140B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101658A JP6592140B1 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 表面処理金属材料、表面処理金属材料の製造方法、及び、電子部品
TW108108575A TWI696730B (zh) 2018-05-28 2019-03-14 表面處理金屬材料、表面處理金屬材料之製造方法、及電子零件
PCT/JP2019/011000 WO2019230137A1 (ja) 2018-05-28 2019-03-15 表面処理金属材料、表面処理金属材料の製造方法、及び、電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101658A JP6592140B1 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 表面処理金属材料、表面処理金属材料の製造方法、及び、電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6592140B1 true JP6592140B1 (ja) 2019-10-16
JP2019206730A JP2019206730A (ja) 2019-12-05

Family

ID=68234925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101658A Active JP6592140B1 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 表面処理金属材料、表面処理金属材料の製造方法、及び、電子部品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6592140B1 (ja)
TW (1) TWI696730B (ja)
WO (1) WO2019230137A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2878704B1 (en) * 2012-07-25 2017-08-09 JX Nippon Mining & Metals Corporation Metal material for electronic components, method for producing same, connector terminal using same, connector and electronic component
JP2014063846A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Asahi Kasei E-Materials Corp 金属面の保護層とその形成方法
WO2014199547A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 オリエンタル鍍金株式会社 めっき積層体の製造方法及びめっき積層体
US10351965B2 (en) * 2013-06-24 2019-07-16 Oriental Electro Plating Corporation Method for producing plated material, and plated material
JP2015045045A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015046266A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6365182B2 (ja) * 2014-09-26 2018-08-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ用電気接点材料及びその製造方法
JP6309124B1 (ja) * 2017-02-15 2018-04-11 Jx金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019206730A (ja) 2019-12-05
TWI696730B (zh) 2020-06-21
TW202003927A (zh) 2020-01-16
WO2019230137A1 (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050664B2 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
TWI489002B (zh) Surface treatment plating material and manufacturing method thereof, and electronic parts
JP5427945B2 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
WO2014017238A1 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6029435B2 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
EP3575446B1 (en) Surface-treated plated material, connector terminal, connector, ffc terminal, ffc, fpc and electronic component
KR20190117596A (ko) 전자 부품용 금속 재료 및 그 제조 방법, 그것을 사용한 커넥터 단자, 커넥터 및 전자 부품
JP5980746B2 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP5275504B1 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045045A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2014139345A (ja) 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品
JP2015046268A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6012564B2 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6592140B1 (ja) 表面処理金属材料、表面処理金属材料の製造方法、及び、電子部品
JP2015045042A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045053A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045047A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045044A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045050A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2020111796A (ja) 表面処理金属材料、表面処理金属材料の製造方法、及び、電子部品
JP2015045054A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045051A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045043A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045057A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045055A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250