JP6591301B2 - 水上ロボットの位置制御システムおよび位置制御方法 - Google Patents

水上ロボットの位置制御システムおよび位置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6591301B2
JP6591301B2 JP2016013724A JP2016013724A JP6591301B2 JP 6591301 B2 JP6591301 B2 JP 6591301B2 JP 2016013724 A JP2016013724 A JP 2016013724A JP 2016013724 A JP2016013724 A JP 2016013724A JP 6591301 B2 JP6591301 B2 JP 6591301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
water robot
mooring device
robot
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016013724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017132358A (ja
Inventor
仁 有隅
仁 有隅
加藤 晋
晋 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2016013724A priority Critical patent/JP6591301B2/ja
Priority to US15/261,713 priority patent/US10048689B2/en
Publication of JP2017132358A publication Critical patent/JP2017132358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591301B2 publication Critical patent/JP6591301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/0206Control of position or course in two dimensions specially adapted to water vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/16Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring using winches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B2021/003Mooring or anchoring equipment, not otherwise provided for
    • B63B2021/007Remotely controlled subsea assistance tools, or related methods for handling of anchors or mooring lines, e.g. using remotely operated underwater vehicles for connecting mooring lines to anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B2035/006Unmanned surface vessels, e.g. remotely controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2211/00Applications
    • B63B2211/02Oceanography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、水上/水中環境の調査に用いる水中調査用ロボットの位置制御に関し、特に、ラダーを備えた水上ロボットと陸地に設置した係留装置をワイヤで連結してなる水中調査用ロボットの位置制御システムおよび位置制御方法に関する。
河川施設の調査対象として河床・護床や護岸・擁壁、橋脚・橋台、堰のゲート部があるが、河川では水量や水流の変化などがこれらの対象に悪影響を与える。例えば、河川に架かる橋の橋台・橋脚基礎で河床が洗掘され、その結果、橋梁の崩落が起きうる。また、河川の増水や流れによる浸食、運ばれて堆積した土砂等により、護岸や堤防に長時間に渡り負荷がかかり、これらを保護する水制が破損することなどによる決壊が起きうる。そこで、橋脚基礎の洗掘状況把握や護岸の点検は、従来、人がウォーターバイクに乗りながら水中カメラを降ろして対象箇所を点検したり、流水下でダイバーが潜水して目視点検したりする方法が取られてきたが、調査費用が高い、人の安全を考慮する必要があるため流れが急なときや増水時は点検ができない、全国の橋の数に対してダイバー等の点検業者の数が不足している、などの問題があったが、現時点では、河川における水中調査作業に対して、未だロボット等による自動化技術は確立されていないのが現状であった。
そこで、本発明者等は、既に非特許文献1で、システムの機体やセンサ等の装置部をアタッチメント化(モジュール化)して、それらを環境や作業に応じて組み替えられる機能を有する可変構成システムを提案(図19参照)しており、例えば、図20に示すスラスタを備えた水上ロボットと、水上ロボットに設けたワイヤ操出・巻取装置と、ワイヤ先端に連結された水中ロボットと、水中ロボットに搭載された環境測定器からなる可変構成型水中調査用ロボット、あるいは、図21に示す陸地側に設置された係留装置と、係留装置から操出・巻取されるワイヤと、ワイヤ先端に連結されスラスタを備えた水上ロボットと、水上ロボットの船底に搭載されたソナーあるいは曳航する水中カメラからなる可変構成型水中調査用ロボット等を提案している。
"可変構成型水中調査用ロボットの研究開発−無人水上航行機による河床状況把握−"有隅仁他2名,Proceedings of the 2015 JSME Conference on Robotics and Mechatronics, Kyoto, Japan, May 17-19,2015
特開2015−000596号公報
図20の構成では、水上ロボットの位置はGPS及び慣性計測装置で割り出せるが水中ロボットの位置がワイヤの湾曲やたわみがあると正確に同定することが難しい、また、スラスタ駆動のため駆動源となるバッテリー電力の消耗が早い、また、水上ロボットは自立航行をさせるため水流の急変などで転覆や遠方に流されて行方不明になる恐れがある等の問題点があった。図21の構成では、陸地側からワイヤで水上ロボットを係留しているので行方不明になるおそれはなく、ワイヤ張力で水流による流体抗力の一部を支持するのでバッテリー電力の消耗は幾分抑えられるが、位置を保つためにはスラスタを駆動させねばならず依然としてスラスタ駆動のためバッテリー電力の消耗が問題となる。さらに、スラスタ駆動のため、スラスタによって発生する気泡やスラスタの回転音などによりソナー等の測定データにノイズが含まれる問題があった。一方、特許文献1には、空中ラダーと呼ばれる回転可能なプロペラを船首側に設けることにより、気泡を発生させずに直進、後進、旋回が可能な船舶が提案されているが、流水下で航行・停留するためには、常時、プロペラを駆動し続ける必要があり、電力消費が早いという問題があった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、上記問題点を解決した水中調査用の水上ロボットの位置制御システムおよび位置制御方法を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本発明では、従来のスラスタや空中プロペラによる水上ロボットの位置制御に代えて、水上ロボットに設けたラダー機構と陸地側に設けた係留装置、係留装置から繰り出され水上ロボットに繋がるワイヤを採用した点に特徴がある。
すなわち、本発明は、陸地側に設置された少なくとも1個の係留装置と、前記係留装置から繰出・巻取られるワイヤと、ワイヤ先端に結合された水上ロボットと、前記水上ロボットに設けた少なくとも1個のラダーを有し、かつ、前記係留装置と前記ラダーを合わせて3つ以上備えてなる水上ロボットの位置制御システムであって、
前記係留装置は、ワイヤの繰出・巻取を制御する係留装置制御手段を備え、
前記水上ロボットは、水上ロボットの位置及び姿勢を検知するGPS・慣性計測装置と、前記ラダーの角度検知手段と、前記ラダーを駆動制御するラダー制御手段を備え、
前記係留装置制御手段及び前記ラダー制御手段は、各々の制御装置の情報を相互に送受信する通信システムを備え、前記係留装置制御手段及び前記ラダー制御手段により水上ロボットの位置を制御目標に制御することを特徴とする。
また、本発明は、陸地側に設置された少なくとも1個の係留装置と、前記係留装置から繰出・巻取られるワイヤと、ワイヤ先端に結合された水上ロボットと、前記水上ロボットに設けた少なくとも1個のラダーを有し、さらに、ワイヤ先端と前記水上ロボットの結合点に設けたワイヤ結合点移動機構、水上ロボットの重心移動機構、前記ラダーの設置位置を移動可能なラダー移動機構の3つの移動機構のうち少なくとも1つの移動機構を備えてなる水上ロボットの位置制御システムであって、
前記係留装置は、ワイヤの繰出・巻取を制御する係留装置制御手段を備え、
前記水上ロボットは、水上ロボットの位置及び姿勢を検知するGPS・慣性計測装置と、前記ラダーの角度検知手段と、前記ラダーを駆動制御するラダー制御手段を備え、
前記係留装置制御手段及び前記ラダー制御手段は、各々の制御装置の情報を相互に送受信する通信システムを備え、前記係留装置制御手段及び前記ラダー制御手段により水上ロボットの位置を制御目標に制御することを特徴とする。
また、本発明は上記水上ロボットの位置制御システムにおいて、
陸地側に設置された前記係留装置を1個と、前記ラダー2個を備え、当該2個のラダーは、船尾側に2個設けるか、または、船尾側に1個及び船首側に1個設けたことを特徴とする。
また、本発明は上記水上ロボットの位置制御システムにおいて、
前記ラダーの駆動系にウォームギアを用いたことを特徴とする。
また、本発明は上記水上ロボットの位置制御システムにおいて、
前記水上ロボットは、さらに、スラスタを備えていることを特徴とする。
また、本発明は、陸地側に設置された少なくとも1個の係留装置と、前記係留装置から繰出・巻取られるワイヤと、ワイヤ先端に結合された水上ロボットと、前記水上ロボットに設けた少なくとも1個のラダーを有し、かつ、前記係留装置と前記ラダーを合わせて3つ以上備え、水上ロボットの位置及び姿勢を検知するGPS・慣性計測装置及び前記ラダーの角度検知手段を有する水上ロボットの位置制御方法であって、
係留装置制御手段によりワイヤの繰出・巻取を駆動制御し、ラダー制御手段により前記ラダーを駆動制御するとともに、
前記係留装置制御手段及び前記ラダー制御手段は、各々の制御手段の情報を相互に送受信して、水上ロボットの位置を制御目標に制御することを特徴とする。
また、本発明は、陸地側に設置された少なくとも1個の係留装置と、前記係留装置から繰出・巻取られるワイヤと、ワイヤ先端に結合された水上ロボットと、前記水上ロボットに設けた少なくとも1個のラダーを有し、さらに、ワイヤ先端と前記水上ロボットの結合点に設けたワイヤ結合点移動機構、水上ロボットの重心移動機構、前記ラダーの設置位置を移動可能なラダー移動機構の3つの移動機構のうち少なくとも1つの移動機構を備え、水上ロボットの位置及び姿勢を検知するGPS・慣性計測装置及び前記ラダーの角度検知手段を有する水上ロボットの位置制御方法であって、
係留装置制御手段によりワイヤの繰出・巻取を駆動制御し、ラダー制御手段により前記ラダーを駆動制御するとともに、
前記係留装置制御手段及び前記ラダー制御手段は、各々の制御手段の情報を相互に送受信して、水上ロボットの位置を制御目標に制御することを特徴とする。
本発明では、水上ロボットの位置制御を、従来のスラスタや空中プロペラの駆動に代えて、水上ロボットに設けたラダーと陸地側に設けた係留装置、係留装置から繰り出され水上ロボットに連結するワイヤを用いて行うため、船底に装着したソナーが気泡や推進装置(スラスタ)の発生音に影響されることがない。また、ラダー角度ならびにワイヤを機構的に保持する機構を採用したので、常時、推進装置を駆動する必要がなく、電力消費を抑えることができる。さらに、水上ロボットが陸地側に設置された係留装置とワイヤを介して繋がっているので、流水下で水上ロボットが流されて破損や転覆、喪失する危険性が回避できる。
図1は、ワイヤ(wire)の係留装置(mooring system)とラダー(rudder)による本発明の水上ロボットの位置制御システムの基本モデル(係留装置1とラダー2)における水上ロボットの運動を説明した図である。 図2は、図1の本発明の基本モデルを用いた目標運動の制御例1を示した図である。 図3は、本発明の基本モデルを係留装置1とラダー1の場合について説明した図である。 図4は、本発明の基本モデル(係留装置1とラダー1とラダー移動機構)における制御システムを説明した図である。 図5は、本発明の基本モデル(係留装置1とラダー1とワイヤ結合点移動機構)における制御システムを説明した図である。 図6は、本発明の基本モデル(係留装置1とラダー1と重心移動機構)における制御システムを説明した図である。 図7は、本発明の本発明の基本モデル(係留装置1とラダー2)における制御システムにおいて、ラダーを船尾側と船首側に設けた例を説明した図である。 図8は、本発明の本発明の基本モデル(係留装置1とラダー2)を用いて、係留装置を支点にして円弧上を移動させる例を示した図である。 図9は、本発明の基本モデル(係留装置1とラダー2)で、ワイヤ長可変の目標運動の制御例を説明した図である。 図10は、本発明の位置制御システムの基本構成を説明した図である。 図11は、ソナーのビームを振る方向を示した図であり、通常は船体の進行方向に垂直な方向で、かつ左右均等の角度で振る。 図12は、本発明の基本モデル(係留装置1とラダー2)を用いてソナーによる地形マップの生成する際の操船例。 図13は、本発明の基本モデル(係留装置2とラダー1)を説明した図である。 図14は、図13で片方のワイヤをアンカーで河底に固定しこのワイヤを水上ロボット側で繰出・巻取り制御する本発明の構成例。 図15は、本発明の基本モデル(係留装置1とラダー2)で、さらにスラスタを追加し、モジュール化した構成例。船底にソナーや水中観測機が搭載できる。 図16は、図15の装置で直線移動と波状移動を行わせる例。 図17は、図15の装置で橋脚の洗堀を観測する例。 図18は、本発明のラダー駆動系に用いるウォームとウォームホイール(ウォームギア)の例。 図19は、発明者等が既に非特許文献1で提案した従来のモジュール化した可変構成型水中調査用ロボットの基本構成。 図20は、発明者等が既に非特許文献1で提案した従来の可変構成型水中調査用ロボットによる、実際の作業に照らした構成例である。 図21は、発明者等が既に非特許文献1で提案した従来の可変構成型水中調査用ロボットによる、実際の作業に照らした係留装置を用いた構成例である。
一般に流水下の水上ロボットに作用する力として重力、浮力、流体抗力、揚力などが挙げられるが、ここでは鉛直方向の運動は無視し、水平面運動では主に流体抗力と揚力が働くとする。また、抗力と揚力の合力を流体作用力と呼び、水上ロボットに作用する水平方向の外力は流体作用力とワイヤに発生する張力とする。さらに、水上ロボットはi本のワイヤで係留され、水上ロボットにはk個のラダーが装備されていると仮定する。図1はi=1,k=2の場合を示す。図1に示すように、船体の喫水部(draft)が受ける流体作用力ベクトルをFd、ワイヤh(ただしh=1,2,…,i)の張力ベクトルの水平方向成分をFc(h)、ならびにラダーj(ただしh=1,2,…,k)が受ける流体作用力ベクトルの水平方向成分をFr(j)、船体の質量をmb、慣性モーメントをIb、水上ロボットの重心Gの位置ベクトルおよび姿勢ベクトルを、
Figure 0006591301
水上ロボットの重心Gから水上ロボットの喫水部、ワイヤh、ラダーjのそれぞれの流体作用力が作用する各点までの位置ベクトルを、
Figure 0006591301
とする。このとき水上ロボットの重心Gに作用する力ベクトルFbとモーメントベクトルMbは次式で表される。
Figure 0006591301
したがって、水上ロボットの運動方程式は以下のようになる。
Figure 0006591301
なお、流体作用力ベクトルFd、Fr(j)はそれぞれ抗力ベクトルfDd、fDr(j)揚力ベクトルfLd、fLr(j)に分けられ、次式で表すことができる。
Figure 0006591301
ここで、以降においてXnという変数の表記がある場合、添え字nはdまたはrを表し、nがdの場合は水上ロボットの喫水部を、nがrの場合はラダーを表す変数Xであるとする。流体の密度をρ、物体(喫水部またはラダー)と流体の相対速度ベクトルをvn、流体の流れに垂直な面に対する物体(喫水部またはラダー)の射影面積をSDn、流体の流れに平行な面に対する物体(喫水部またはラダー)の射影面積をSLn、抗力係数をCDn、揚力係数をCLn、水平面内で相対速度ベクトルvnに垂直な単位ベクトルをepn、とすると、水上ロボットの喫水部とラダーに作用する抗力ベクトルfDnと揚力ベクトルfLnは次式で求まる。
Figure 0006591301
よって、機構定数mb、Ibや密度ρを既知とし、係数CDn、CLnの値が実験等で与えられ、相対速度ベクトルvnや射影面積SDn、SLn、位置ベクトル
Figure 0006591301
を算出でき、かつ全てのワイヤの張力ベクトルFc(h)をセンサ等により測定できる、あるいは全てのワイヤをバネ・ダンパなどでモデル化してその伸びからワイヤ張力ベクトルFc(h)を計算できるものとすると、水上ロボット重心にかかる合力Fb、合モーメントMbが求められるので、運動方程式により水上ロボットの時々刻々の位置・姿勢を算出できる。以上、運動方程式の2つの式と流体作用力の4つの式ならびに水上ロボットの形状モデルにより係留された水上ロボットの大まかな挙動を把握できる。
(係留装置1個とラダー1個で構成された場合の目標運動の制御例1)
図2に目標運動の制御例1を示す。図2左に示すように、ワイヤの繰出点は水上ロボットの位置より高い位置となるが、ワイヤ長に比べ高さの差が小さいと仮定し、上方への運動は無視する。図2においては基礎的な検討のためにワイヤ長は一定とし、ラダーを制御して目標点へ円弧状に移動させる動作を取り上げることにする。ラダー角度は、目標ワイヤ角度から現在のワイヤ角度を引いた値(αg−αc)にゲインを掛けて現在のラダー角度に足し合わせるようにして制御する。
(係留装置1個とラダー1個で構成された場合の目標運動の制御に関する問題)
上記段落0010で示した方法でワイヤ角度が目標値に到達して水上ロボットが停留した状態に対して、船体の姿勢を制御する場合、例えば図3のように船体軸を水流方向に対して平行にさせる場合を考える。まず、船体を静止させた状態で力のつり合いを保つためには、喫水部の流体作用力ベクトルFdとラダー1の流体作用力ベクトルFr(1)との合力の方向がワイヤ1と平行で、かつワイヤ1を引っ張る方向である必要があり、このときワイヤ張力F(1)はFdとFr(1)との合力の反力として現れる。したがって、ラダー1を適切な角度θr1で回転させることで、図3のようにベクトルFb=Fd+Fc(1)+Fc(1)=0とできるが、このときワイヤ張力Fc(1)とラダー1における流体作用力F(1)によって発生する水上ロボット重心G回りの各トルクは共に同じ方向となるので、合モーメントベクトルM≠0となり、船体の回転運動が起きて、船体軸を水流方向に対して平行にすることができない。
(係留装置1個とラダー1個、ラダー移動機構で構成された場合の目標運動の制御例2)
一方、上記段落0010で示した方法でワイヤ角度が目標値に到達して水上ロボットが停留した状態に対して、ラダー移動機構によりラダー据付位置を図4に示すPrj1から適切な位置P’rj1へ移動させながらラダー1の角度を制御してベクトルFb=0で、かつ合モーメントベクトルMb=0となる状態にすると、図4に示すようにワイヤ角度が目標値αgの状態で、船体軸を水流方向に対して平行に、かつ船体が静止した状態にすることが可能となる。なお、ラダー据付位置の移動可能領域の設定の仕方などによっては、Fb=0、かつMb=0とできない場合がある。
(係留装置1個とラダー1個、ワイヤ結合点移動機構で構成された場合の目標運動の制御例3)
同様に、上記段落0010で示した方法でワイヤ角度が目標値に到達して水上ロボットが停留した状態に対して、ワイヤ結合点移動機構によりワイヤの結合点位置を図5に示すPcjから適切な位置P’cjへ移動させながらラダー1の角度を制御してFb=0、かつMb=0となる状態にすると、図5に示すようにワイヤ角度が目標値αgの状態で、船体軸を水流方向に対して平行に、かつ船体が静止した状態にすることが可能となる。なお、ワイヤ結合点位置の移動可能領域の設定の仕方などによっては、Fb=0、かつMb=0とできない場合がある。
(係留装置1個とラダー1個、重心移動機構で構成された場合の目標運動の制御例4)
同様に、上記段落0010で示した方法でワイヤ角度が目標値に到達して水上ロボットが停留した状態に対して、重心移動機構により船体重心位置を図6に示すGから適切な位置G’へ移動させながらラダー1の角度を制御してFb=0、かつMb=0なる状態にすると、図6に示すようにワイヤ角度が目標値αgの状態で、船体軸を水流方向に対して平行に、かつ船体が静止した状態にすることが可能となる。なお、船体重心位置の移動可能領域の設定の仕方などによっては、Fb=0、かつMb=0とできない場合がある。
(係留装置1個とラダー2個で構成された場合の目標運動の制御例5)
図7で示すラダー2の中心線が水流方向になるようにラダー2を制御し、上記段落0010で示した方法でラダー1を制御することにより、ワイヤ角度が目標値に到達して水上ロボットが停留する。このとき、ラダー1、ラダー2の角度を独立に制御してFb=0、かつMb=0となる状態にすると、図7に示すようにワイヤ角度が目標値αgの状態で、船体軸を水流方向に対して平行に、かつ船体が静止した状態にすることが可能となる。なお、ラダーの据付位置は船体軸上である必要はなく、ラダー制御により、
Figure 0006591301
かつFb=0、かつMb=0を実現できるならば、ラダーの据付位置は図1や図8のように設定して構わない。
図8の構成で、ワイヤ長を一定にして岸側にある水上ロボットの2つのラダーに同じ角度を与えると、水上ロボットは係留装置を支点にして図の矢印方向に円弧上を移動する。このとき、張力Fcによる重心G回りのモーメントが発生するため、これに抗するモーメントをラダーや船体喫水部に角度をつけることによって生成する必要がある。これにより船体は水流方向を向かず、斜めになるが、左右のラダーを同じ角度ではなく、それぞれ独立に角度を変えることにより、船体を水流方向に向けることも可能である。
(係留装置1個とラダー2個で構成された場合の目標運動の制御例6)
図9では、係留装置1個とラダー2個の構成でさらにワイヤ長を可変にした場合の目標運動の制御例6を示す。この制御例6では、上記段落0010と同様にまず、ワイヤ長一定のままラダー角度を、水上ロボットの目標位置から現在位置を引いた値にゲインを掛けて現在のラダー角度に足し合わせるようにして制御する。ラダー角度が目標位置になったら、次に、ワイヤ長を、水上ロボットの目標位置から現在位置を引いた値にゲインを掛けて現在のワイヤ長に足し合わせるようにして制御する。
上記制御例2〜5に示したように、陸地側に設置された少なくとも1個の係留装置と、前記係留装置から繰出・巻取られるワイヤと、ワイヤ先端に結合された水上ロボットと、前記水上ロボットに設けた少なくとも1個のラダーを有し、かつ、
前記係留装置と前記ラダーを合わせて3つ以上、あるいは
前記係留装置1つと前記ラダー1つとラダー移動機構、あるいは
前記係留装置1つと前記ラダー1つとワイヤ結合点移動機構、あるいは
前記係留装置1つと前記ラダー1つと重心移動機構、
備えていれば水上ロボットの位置を規定できる。
(制御システムの基本構成)
図10に本発明の位置制御システムの基本構成を示す。本位置制御システムの基本構成は、陸地側には係留装置と、係留装置にはワイヤの繰出・巻取を制御する係留装置制御手段(CPU)と、水上ロボットの位置・姿勢の検出手段と、水上ロボットの船体側と送受信するための通信システムを備え、ワイヤで係留された水上ロボットの船体側にはラダーと、ラダーを駆動制御するラダー制御手段(CPU)と、ラダー角度検知手段と、陸地側の係留装置と送受信するための通信システムを備え、双方の通信システムを介して情報を送受信することにより係留装置制御手段とラダー制御手段が連携して水上ロボットを目標位置に運動制御できるようにしたものである。また、係留装置制御手段には目標位置等を入力する入力手段(HMI)を設けておく。
また、システムに係留装置とラダーが1つずつしかなく、水上ロボットの位置・姿勢を制御する場合は、係留装置とラダー以外に、ラダー据付位置を移動させることのできるラダー移動機構、ワイヤが水上ロボットに結合する点を移動させることのできるワイヤ結合点移動機構、水上ロボットの重心を移動させることのできる重心移動機構、のうちの少なくとも1つを水上ロボットに搭載する必要がある。また、ラダー移動機構、ワイヤ結合点移動機構、重心移動機構を制御するには各機構上を移動する対象の移動量を検知するセンサならびに駆動制御手段が必要となる。
水上ロボットに搭載するGPS・慣性計測装置により水上ロボットの位置・姿勢を検知できるが、これらの装置だけではワイヤの弛みは検知できないので、ワイヤの繰出量を測定する装置またはワイヤの弛みの有無を検知できるワイヤ張力センサなどを設置して、必要に応じて張力が零にならないようにする。また、係留装置は陸地側に設置されるので係留地点の位置は予め容易に定まるので、係留装置にワイヤ長検知手段とワイヤ角度検知手段を、水上ロボットにワイヤ角度検知手段をそれぞれ備えていれば、GPS・慣性計測装置が無くても水上ロボットの位置・姿勢を算出することが可能となる。ただし、ワイヤが弛んでしまうと水上ロボットの正しい位置・姿勢を算出できなくなるので、GPS・慣性計測装置を用いない場合はワイヤの弛みの有無を検知できるワイヤ張力センサやある張力以下にならないようにできるクラッチなどを設置して張力が零にならないようにする必要がある。
また、スラスタを追加すれば、流れのないところでもラダーを用いた位置制御が可能となる。
(ソナーによる地形マップの生成例)
河床や護床の形状をソナーで計測し、地形マップを生成する場合、ターゲットの領域を測定漏れのないようにくまなく移動する必要がある。通常、ソナーのビームを振る方向は図11のように船体の進行方向に垂直な方向で、かつ左右均等の角度で振る。
そこで、図12の破線の波状軌道に沿うように水上ロボットを移動させる場合、河床が水平と仮定するとソナービームを一振りしたときの測定領域は図12中のAA’になる。船体の姿勢が同図のように水流方向に一致している場合、船体の移動に伴って測定領域が幅AA’の帯状になるが、船体の姿勢が斜めになると、測定領域が図12中のBB’になってBB’の流れに垂直な方向の幅はAA’の幅より小さくなることがある。この場合測定漏れが生ずる可能性がある。また、船体の姿勢が揺れると、測定密度分布にばらつきが生ずる。さらに、流速方向に対して船体姿勢を斜めにとると、船体が受ける流体抗力が大きくなる。これらの問題を避けるには、極力、船体の姿勢を流速方向に一致させておくことが望ましい。
(係留装置2個とラダー1個で構成されたシステム例)
図13は、係留装置2個とラダー1個で構成された本発明のシステム例を示す。図では2個の係留装置を水流に対して右岸陸地に設置しているが、左岸1個と右岸1個設置してもよい。
(係留装置2個とラダー1個で構成されたシステムの変形例)
図14は、図13のシステムの変形例で、2個の係留装置の1個をアンカーで水底に固定し水上ロボット側のウインチでワイヤ2の繰出・巻取を行うようにしたシステムである。
(双胴船型水上ロボットと係留装置1個とラダー2個で構成されたシステム例)
図15は、本発明の基本モデル(係留装置1とラダー2)をモジュール化した双胴船型水上ロボットに、さらにスラスタを追加し、船底に音響イメージングソナーや水中観測機が搭載できる。スラスタを追加で装備すれば、流れのない水面での位置制御も可能となり、また、目標位置近傍までスラスタで急速移動可能であり、測定終了後に岸壁まで急速帰還可能となる。
図16は、上記図15のシステムを用いて直線移動制御あるいは波状移動制御を行う例を示したものである。
図17は、上記図15のシステムを用いて橋脚洗堀部を水中観測機で調査する例を示したものである。
(ラダー駆動部にウォームギアを用いた例)
図18は、本発明のラダー駆動部にウォームとウォームホイール(ウォームギア)を用いた例であり、ウォームとウォームホイールを用いるとラダー角度保持に駆動力を要せず、電力消費が抑えられる。
本発明のシステムを利用すれば、水中観測時の位置制御にスラスタ駆動を必要とせず、スラスタ駆動による外乱等をなくすことができる。本システムは、河川、ダム等の水中観測一般に利用することができる。

Claims (7)

  1. 陸地側に設置された少なくとも1個の係留装置と、前記係留装置から繰出・巻取られるワイヤと、ワイヤ先端に結合された水上ロボットと、前記水上ロボットに設けた少なくとも1個のラダーを有し、かつ、前記係留装置と前記ラダーを合わせて3つ以上備えてなる水上ロボットの位置制御システムであって、
    前記係留装置は、ワイヤの繰出・巻取を制御する係留装置制御手段を備え、
    前記水上ロボットは、水上ロボットの位置及び姿勢を検知するGPS・慣性計測装置と、前記ラダーの角度検知手段と、前記ラダーを駆動制御するラダー制御手段を備え、
    前記係留装置制御手段及び前記ラダー制御手段は、各々の制御装置の情報を相互に送受信する通信システムを備え、前記係留装置制御手段及び前記ラダー制御手段により水上ロボットの位置を制御目標に制御することを特徴とする水上ロボットの位置制御システム。
  2. 陸地側に設置された少なくとも1個の係留装置と、前記係留装置から繰出・巻取られるワイヤと、ワイヤ先端に結合された水上ロボットと、前記水上ロボットに設けた少なくとも1個のラダーを有し、さらに、ワイヤ先端と前記水上ロボットの結合点に設けたワイヤ結合点移動機構、水上ロボットの重心移動機構、前記ラダーの設置位置を移動可能なラダー移動機構の3つの移動機構のうち少なくとも1つの移動機構を備えてなる水上ロボットの位置制御システムであって、
    前記係留装置は、ワイヤの繰出・巻取を制御する係留装置制御手段を備え、
    前記水上ロボットは、水上ロボットの位置及び姿勢を検知するGPS・慣性計測装置と、前記ラダーの角度検知手段と、前記ラダーを駆動制御するラダー制御手段を備え、
    前記係留装置制御手段及び前記ラダー制御手段は、各々の制御装置の情報を相互に送受信する通信システムを備え、前記係留装置制御手段及び前記ラダー制御手段により水上ロボットの位置を制御目標に制御することを特徴とする水上ロボットの位置制御システム。
  3. 請求項1記載の水上ロボットの位置制御システムにおいて、
    陸地側に設置された前記係留装置を1個と、前記ラダー2個を備え、当該2個のラダーは、船尾側に2個設けるか、または、船尾側に1個及び船首側に1個設けたことを特徴とする水上ロボットの位置制御システム。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の水上ロボットの位置制御システムにおいて、
    前記ラダーの駆動系にウォームギアを用いたことを特徴とする水上ロボットの位置制御システム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の水上ロボットの位置制御システムにおいて、
    前記水上ロボットは、さらに、スラスタを備えていることを特徴とする水上ロボットの位置制御システム。
  6. 陸地側に設置された少なくとも1個の係留装置と、前記係留装置から繰出・巻取られるワイヤと、ワイヤ先端に結合された水上ロボットと、前記水上ロボットに設けた少なくとも1個のラダーを有し、かつ、前記係留装置と前記ラダーを合わせて3つ以上備え、水上ロボットの位置及び姿勢を検知するGPS・慣性計測装置及び前記ラダーの角度検知手段を有する水上ロボットの位置制御方法であって、
    係留装置制御手段によりワイヤの繰出・巻取を駆動制御し、ラダー制御手段により前記ラダーを駆動制御するとともに、
    前記係留装置制御手段及び前記ラダー制御手段は、各々の制御手段の情報を相互に送受信して、水上ロボットの位置を制御目標に制御することを特徴とする水上ロボットの位置制御方法。
  7. 陸地側に設置された少なくとも1個の係留装置と、前記係留装置から繰出・巻取られるワイヤと、ワイヤ先端に結合された水上ロボットと、前記水上ロボットに設けた少なくとも1個のラダーを有し、さらに、ワイヤ先端と前記水上ロボットの結合点に設けたワイヤ結合点移動機構、水上ロボットの重心移動機構、前記ラダーの設置位置を移動可能なラダー移動機構の3つの移動機構のうち少なくとも1つの移動機構を備え、水上ロボットの位置及び姿勢を検知するGPS・慣性計測装置及び前記ラダーの角度検知手段を有する水上ロボットの位置制御方法であって、
    係留装置制御手段によりワイヤの繰出・巻取を駆動制御し、ラダー制御手段により前記ラダーを駆動制御するとともに、
    前記係留装置制御手段及び前記ラダー制御手段は、各々の制御手段の情報を相互に送受信して、水上ロボットの位置を制御目標に制御することを特徴とする水上ロボットの位置制御方法。
JP2016013724A 2016-01-27 2016-01-27 水上ロボットの位置制御システムおよび位置制御方法 Active JP6591301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013724A JP6591301B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 水上ロボットの位置制御システムおよび位置制御方法
US15/261,713 US10048689B2 (en) 2016-01-27 2016-09-09 Position control system and position control method for an unmanned surface vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013724A JP6591301B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 水上ロボットの位置制御システムおよび位置制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132358A JP2017132358A (ja) 2017-08-03
JP6591301B2 true JP6591301B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59360398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013724A Active JP6591301B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 水上ロボットの位置制御システムおよび位置制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10048689B2 (ja)
JP (1) JP6591301B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107831679B (zh) * 2017-11-09 2021-01-01 深圳市终极进化科技有限公司 一种四足仿生机器人的人性化控制系统及其控制方法
CN108614576A (zh) * 2018-04-12 2018-10-02 澳门培正中学 一种水下探测器的控制方法及系统
CN108710365A (zh) * 2018-04-19 2018-10-26 五邑大学 一种基于最优路径巡航的水上机器人自动充电方法及装置
CN108633808B (zh) * 2018-04-24 2020-09-04 台州柯诗达净水设备股份有限公司 水下无人作业水产养殖机器人
JP7110926B2 (ja) * 2018-11-13 2022-08-02 株式会社Ihi 浮遊式水流発電装置の姿勢調整装置
CN111516809B (zh) * 2020-05-22 2022-07-22 中国船舶重工集团公司第七0四研究所 一种双自由度摄像头及声纳用姿态调整平台
CN113393524B (zh) * 2021-06-18 2023-09-26 常州大学 一种结合深度学习和轮廓点云重建的目标位姿估计方法
KR102532232B1 (ko) * 2022-08-30 2023-05-16 주식회사 하백소프트 무인 계측선 자동 횡단장치 및 무인 계측선 관리시스템

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089129B2 (ja) * 1993-03-15 2000-09-18 三菱重工業株式会社 水上浮動体の自動転船装置
JPH1020382A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Yuji Horiuchi 水中観察装置
JPH11129978A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Mitsui Zosen Akishima Kenkyusho:Kk 係留船舶の動揺抑制方法および装置
JP2988896B2 (ja) * 1997-10-30 1999-12-13 川崎重工業株式会社 旋回助勢装置並びにこれを備えた滑走型又は水中翼型高速艇
JP2005255058A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船舶の自動着桟係船装置および自動着桟係船方法
JP4017630B2 (ja) * 2004-12-28 2007-12-05 ユニバーサル造船株式会社 船舶の船首方位制御設備
EP1839052B1 (en) * 2005-01-18 2015-02-25 Benthic Geotech Pty Ltd Instrumentation probe for in situ measurement and testing of seabed
US7692328B2 (en) * 2007-06-28 2010-04-06 Japan Agency For Marine-Earth Science And Technology Power unit of underwater vehicle
JP5173745B2 (ja) * 2008-10-30 2013-04-03 三菱重工業株式会社 定点保持制御装置およびその方法並びにプログラム
ITMI20090929A1 (it) * 2009-05-26 2010-11-27 Eni Spa Sistema di generazione di onde di pressione in ambiente sottomarino
JP2011011734A (ja) * 2009-06-01 2011-01-20 Tokyo Institute Of Technology 潜水体
AU2010256522A1 (en) * 2009-06-03 2012-02-02 Marshall Radio Telemetry, Inc. Systems and methods for through-the-earth communications
KR101048528B1 (ko) * 2010-02-19 2011-07-12 한국지질자원연구원 해저 탐사장치 및 탐사방법
DE102010035898B3 (de) * 2010-08-31 2012-02-16 Atlas Elektronik Gmbh Unbemanntes Unterwasserfahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines unbemannten Unterwasserfahrzeugs
DE102010035899B4 (de) * 2010-08-31 2018-01-04 Atlas Elektronik Gmbh Unbemanntes Unterwasserfahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines unbemannten Unterwasserfahrzeugs
KR20120071330A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 삼성중공업 주식회사 수중 이동 장치 및 그의 이동 방법
JP2013100027A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Kayseven Co Ltd 操舵装置
US20140090590A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 Richard Ross Maurer Towable pressurized dry personal submersible using surface air replenishment
JP6168865B2 (ja) 2013-06-13 2017-07-26 株式会社タカキタ 船首側に空中ラダーを設けた船舶

Also Published As

Publication number Publication date
US10048689B2 (en) 2018-08-14
US20170212516A1 (en) 2017-07-27
JP2017132358A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591301B2 (ja) 水上ロボットの位置制御システムおよび位置制御方法
US5507596A (en) Underwater work platform support system
JP2019533599A (ja) 水中艇及び検査方法
US20140378012A1 (en) Vessel
US10604218B2 (en) Manoeuvring device and method therof
Sakagami et al. Development of dam inspection robot with negative pressure effect plate
KR20170089716A (ko) 부유식 구조물의 동적위치제어 시스템 및 방법
KR101380722B1 (ko) 부유식 해양 구조물의 동적 위치 유지 시스템 및 방법
EP3015940B1 (en) Position-locking for a watercraft using an auxiliary water vessel
Prini et al. Full-scale seakeeping trials of an all-weather lifeboat
Shimono et al. Development of underwater inspection system for dam inspection
von Ellenrieder Development of a USV-based bridge inspection system
Cozijn et al. Design of an underwater vehicle for use in basin experiments, development of marin’s modular auv
KR101665477B1 (ko) 해양 플랜트의 히브 모션 댐핑 장치
Redondo et al. An indirect method implementing effect of the wind on moored ship experimental tests
Allaka et al. Vision-aided speed modulation system to enhance seaworthiness of autonomous planing crafts
JP6926932B2 (ja) 水中浮遊式発電装置の姿勢制御システム
Maalouf et al. State feedback control of an underwater vehicle for wall following
JP5296736B2 (ja) 入射波の波高及び波向き推定方法、自動航路又は/及び船位維持制御方法、自動航路又は/及び船位維持制御システム及び船舶と洋上構造物
KR101901817B1 (ko) 해양구조물의 와류유발운동 감소를 위한 장치
Paulauskas et al. Ship mooring to jetties under the crosscurrent
Von Ellenrieder et al. Unmanned surface vessel (USV) systems for bridge inspection
Shimono et al. Evaluation of under water positioning by hanged ROV from USV
KR101572540B1 (ko) 유압 윈치를 이용한 선박 자동계선방법 및 선박 자동계선장치
Pipchenko et al. Mathematical modelling of" ASD tug-marine vessel" interaction considering tug's maneuverability and stability limitations

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250