JP6583275B2 - 着色組成物、着色硬化膜及び固体撮像素子 - Google Patents

着色組成物、着色硬化膜及び固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6583275B2
JP6583275B2 JP2016542541A JP2016542541A JP6583275B2 JP 6583275 B2 JP6583275 B2 JP 6583275B2 JP 2016542541 A JP2016542541 A JP 2016542541A JP 2016542541 A JP2016542541 A JP 2016542541A JP 6583275 B2 JP6583275 B2 JP 6583275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
pigment
group
component
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016542541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016024497A1 (ja
Inventor
裕亮 村田
裕亮 村田
香織 酒井
香織 酒井
由樹 末光
由樹 末光
朋宏 高見
朋宏 高見
太田 慎一
慎一 太田
真嗣 綾部
真嗣 綾部
遵生子 嶋田
遵生子 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2016024497A1 publication Critical patent/JPWO2016024497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583275B2 publication Critical patent/JP6583275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/004Diketopyrrolopyrrole dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/04Isoindoline dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、着色組成物、着色硬化膜及び固体撮像素子に関わり、より詳しくは、固体撮像素子に用いられる着色硬化膜の形成に用いられる着色組成物、当該着色組成物を用いて形成された着色硬化膜、並びに当該着色硬化膜を具備する固体撮像素子に関する。
CCDやCMOSなどの固体撮像素子は、その受光素子上にB(青)、G(緑)、R(赤)の画素をそれぞれ配設して色分解するのが一般的である。画素の理想的な分光特性として、画素の色彩以外の他の色彩の波長領域における透過率が低減され、色分離性に優れることが求められている。例えば、赤色画素であれば、青色〜緑色の波長領域における透過率が低減された赤色画素が求められている。
また、各画素において要求される色特性を得るために、2種類以上の顔料を用いて調色することが一般的である。例えば赤色画素では、主顔料にC.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド254等が用いられている(例えば、特許文献1〜3参照)。
近年、固体撮像素子に用いられるカラーフィルタに対しては、光感度向上の為、受光部へ到達する光量を増やすべく、画素の薄膜化の要求が強くなっている。
また、固体撮像素子に用いられるカラーフィルタにおいては、良好な色再現性を得るために、画素に対し透過曲線における吸収領域から透過領域へ移行する立ち上がりが緩やかであることも求められている。
特開平9−325209号公報 特開平11−14824号公報 特開2000−89025号公報
近年の薄膜化の要求に対しては、顔料の高濃度化が検討されているが、画素の更なる薄膜化、色分離性の向上など、カラーフィルタに対する色特性の要求が高まっている状況下においては、単に顔料の高濃度化する従来の手法を適用したとしても、その要求に応えることが困難になってきている。
また、本発明者らの検討によれば、赤色画素の形成に従来から用いられている顔料を用いるだけでは、色再現性と色分離性を両立する赤色画素の作製は難しいことが判明した。すなわち、主顔料としてC.I.ピグメントレッド254を用いた場合、透過曲線における吸収領域から透過領域へ移行する立ち上がりが急であるため、良好な色再現性を有する赤色画素の作製は難しく、また520nm〜540nmの波長領域の透過率がやや高くなるため、緑色画素の透過領域に影響を与えてしまう。一方、主顔料としてC.I.ピグメントレッド177を用いた場合、透過曲線における吸収領域から透過領域へ移行する立ち上がりはC.I.ピグメントレッド254に比べると緩やかであるが、480nm〜520nmの波長領域の透過率が高くなるため、緑色画素の透過領域に影響を与えてしまう。更に、主顔料としてC.I.ピグメントレッド242を用いた場合、緑色の波長領域での透過率は低いが、透過曲線における吸収領域から透過領域へ移行する立ち上がりがC.I.ピグメントレッド254に比べて短波長側にあるため、緑色画素との色分離性に影響を与えてしまう。ここでいう「色分離性」とは、緑色画素の透過領域に影響を与えにくい分光特性を有することをいう。
以上のように、従来から採用されている赤色顔料を単独で或いは主顔料として他の顔料と併用した場合には、良好な色再現性と色分離性を両立する赤色画素を形成することは困難であった。
したがって、本発明の課題は、良好な色再現性を有し、且つ緑色画素の透過領域に影響を与えにくい赤色画素の形成に好適な着色組成物を提供することにある。さらに、本発明の課題は、当該着色組成物を用いて形成された赤色画素、並びに該赤色画素を具備する固体撮像素子を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、着色剤として特定構造を有する赤色顔料及びイソインドリン顔料を用い、更に特定の溶媒を含有させることによって、上記課題を解決できることを見出した。
即ち、本発明は、(A)着色剤、(C)バインダー樹脂、(D)重合性化合物、及び(F)溶媒を含有する着色組成物であって、
(A)着色剤として(A1)下記式(X)で表される構造を有する顔料及び(A2)イソインドリン顔料を含み、かつ
(F)溶媒として(G)アルコール、ケトン及び乳酸アルキルエステルよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、着色組成物を提供するものである。
また、本発明は、(A1)下記式(X)で表される構造を有する顔料及び(A2)イソインドリン顔料を含み、膜厚0.5μmにおいて下記条件(1)〜(4)のいずれか1つ以上を満たす着色硬化膜を提供するものである。
(1)波長400nmにおける透過率が30%以下である。
(2)波長430〜560nmの波長領域の最大透過率が15%以下である。
(3)波長580nmにおける透過率が50%以下である。
(4)波長620nmにおける透過率が80%以上である。
本発明は更に、上記着色硬化膜を具備する固体撮像素子を提供するものである。
Figure 0006583275
〔式(X)において、
a及びRbは、相互に独立に、一価の有機基を示し、
p及びqは、相互に独立に、0〜5の整数を示す。〕
本発明の着色組成物を用いれば、良好な色再現性を有し、且つ緑色画素の透過領域に影響を与えにくい赤色画素を形成することが可能である。
したがって、本発明の着色組成物は、CMOSイメージセンサ等の固体撮像素子の作製に極めて好適に使用することができる。
実施例3及び比較例1で得られた着色硬化膜と、緑色硬化膜の透過スペクトルを示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
着色組成物
以下、本発明の着色組成物の構成成分について詳細に説明する。
−(A)着色剤−
本発明の着色組成物は、(A)着色剤として、(A1)下記式(X)で表される構造を有する顔料(以下、「顔料X」とも称する)及び(A2)イソインドリン顔料を含有することを必須とする。
Figure 0006583275
〔式(X)において、
a及びRbは、相互に独立に、一価の有機基を示し、
p及びqは、相互に独立に、0〜5の整数を示す。〕
顔料Xにおける式中の各記号について説明する。
a及びRbにおける一価の有機基としては、例えば、炭化水素基、該炭化水素基のC−C結合間に炭素原子及び水素原子以外の原子を含む連結基を有する基等を挙げることができる。なお、Ra及びRbは、同一でも、異なっていてもよい。
炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基を挙げることができる。ここで、本明細書において「脂環式炭化水素基」とは、環状構造を有さない脂肪族炭化水素基を除く概念である。また、本明細書において「脂環式炭化水素基」、「芳香族炭化水素基」とは、環構造のみからなる基だけでなく、当該環構造に更に2価の脂肪族炭化水素基が置換した基をも包含する概念であり、その構造中に少なくとも脂環式炭化水素又は芳香族炭化水素を含んでいればよい。炭化水素基は置換基を有してもいてもよく、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルコキシル基、アリールオキシ基等を挙げることができる。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。アルコキシル基は直鎖及び分岐鎖のいずれの形態でもよく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基等を挙げることができる。アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、ベンジルオキシ基等を挙げることができる。
脂肪族炭化水素基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。具体的には、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基が挙げられる。脂肪族炭化水素基の炭素数は、1〜30が好ましく、1〜24がより好ましく、1〜20が特に好ましい。脂肪族炭化水素基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のアルキル基;エテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基等のアルケニル基;エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル基、1−ペンチニル基、3−ペンチニル基等のアルキニル基を挙げることができる。脂環式炭化水素基は飽和でも不飽和でもよく、例えば、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、縮合多環炭化水素基、橋かけ環炭化水素基、スピロ炭化水素基、環状テルペン炭化水素基等を挙げることができる。脂環式炭化水素基の炭素数は、3〜30が好ましく、3〜12がより好ましく、6〜12が更に好ましい。脂環式炭化水素基の具体例としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、t−ブチルシクロヘキシル基等のシクロアルキル基;1−シクロヘキセニル基等のシクロアルケニル基;トリシクロデカニル基、デカヒドロ−2−ナフチル基、アダマンチル基等の縮合多環炭化水素基;トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、ペンタシクロペンタデカニル基、イソボニル基、ジシクロペンテニル基、トリシクロペンテニル基等の橋かけ環炭化水素基;スピロ[3,4]ヘプタン、スピロ[3,4]オクタンから水素原子を1つ除いた1価の基等のスピロ炭化水素基;p−メンタン、ツジャン、カラン等から水素原子を1つ除いた1価の基等の環状テルペン炭化水素基等を挙げることができる。芳香族炭化水素基としては、例えば、アリール基が挙げられる。ここで、本発明において「アリール基」とは、単環〜3環式芳香族炭化水素基をいい、炭素数は、6〜20が好ましく、6〜14が更に好ましい。芳香族炭化水素基の具体例としては、例えば、フェニル基、ベンジル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、アズレニル基、9−フルオレニル基等を挙げることができる。
炭化水素基のC−C結合間に炭素原子及び水素原子以外の原子を含む連結基を有する基において、連結基としては、例えば、−O−、−S−、−SO2−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CONR−(Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す)、−NR−(Rは、前記と同義である)が挙げられる。連結基は、1種又は2種以上有することができる。なお、連結基の結合位置は任意であり、例えば、炭化水素基の末端又はC−C結合間に有することが可能であり、炭化水素基と前記連結基とが結合して環構造を形成してもよい。
中でも、Ra及びRbとしては、炭化水素基が好ましく、芳香族炭化水素基がより好ましく、フェニル基が更に好ましい。
p及びqは、相互に独立に、0〜5の整数を示すが、1又は2が好ましく、1が更に好ましい。
顔料Xとしては、例えば、カラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists 社発行)においてピグメントに分類されている化合物、即ち、カラーインデックス(C.I.)番号が付されているものとして、C.I.ピグメントレッド264を好適な顔料として挙げることができる。
イソインドリン顔料としては、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー185が挙げられる。着色剤としてイソインドリン顔料を併用することにより、400〜560nmの波長領域の透過率を低下させることができるため、青色〜緑色の波長領域における透過率が低減された赤色画素を形成することができる。中でも、400〜560nmの波長領域の透過率をより一層の低下の観点から、C.I.ピグメントイエロー185が好ましい。
(A1)顔料Xと(A2)イソインドリン顔料との含有割合は適宜設定することができるが、優れた色再現性及び高透過率を有し、緑色の透過領域に影響を与えにくい赤色画素を形成する観点から、(A1)成分と(A2)成分との質量比[(A1)/(A2)] として85/15〜65/35であることが好ましい。また、青色の波長領域における透過率をより一層低下させる観点から、上記質量比[(A1)/(A2)] は、80/20〜65/35が好ましく、75/25〜65/35がより好ましく、70/30〜65/35が更に好ましい。更に、緑色の波長領域における透過率をより一層低下させる観点から、上記質量比[(A1)/(A2)] は、85/15〜70/30が好ましく、85/15〜75/25がより好ましく、85/15〜80/20が特に好ましい。一方、青色〜緑色の波長領域における透過率がバランス良く低減された赤色画素を形成する観点から、上記質量比[(A1)/(A2)] は、85/15〜70/30が好ましく、80/20〜70/30がより好ましい。
本発明の着色組成物には、本発明の効果に影響を与えない程度に、(A1)顔料X及び(A2)イソインドリン顔料以外の他の着色剤を含有しても良い。具体的には、カラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists 社発行)においてピグメントに分類されている顔料、染料を挙げることができる。
このような顔料としては、例えば、下記のようなカラーインデックス(C.I.)番号が付されているものを挙げることができる。
C.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド32、C.I.ピグメントレッド41、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレッド48:5、C.I.ピグメントレッド49、C.I.ピグメントレッド49:1、C.I.ピグメントレッド49:2、C.I.ピグメントレッド49:3、C.I.ピグメントレッド52:1、C.I.ピグメントレッド52:2、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド54、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド58、C.I.ピグメントレッド58:1、C.I.ピグメントレッド58:2、C.I.ピグメントレッド58:3、C.I.ピグメントレッド58:4、C.I.ピグメントレッド60:1、C.I.ピグメントレッド63、C.I.ピグメントレッド63:1、C.I.ピグメントレッド63:2、C.I.ピグメントレッド63:3、C.I.ピグメントレッド64:1、C.I.ピグメントレッド68、C.I.ピグメントレッド81、C.I.ピグメントレッド81:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピグメントレッド171、C.I.ピグメントレッド175、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッド180、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド187、C.I.ピグメントレッド200、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド214、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド221、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド237、C.I.ピグメントレッド239、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド243、C.I.ピグメントレッド247、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド262、C.I.ピグメントレッド272等のC.I.ピグメントレッド264以外の赤色顔料;
C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー20、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー31、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピグメントイエロー61、C.I.ピグメントイエロー61:1、C.I.ピグメントイエロー62、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー100、C.I.ピグメントイエロー104、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー133、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー169、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー183、C.I.ピグメントイエロー191、C.I.ピグメントイエロー191:1、C.I.ピグメントイエロー206、C.I.ピグメントイエロー209、C.I.ピグメントイエロー209:1、C.I.ピグメントイエロー211、C.I.ピグメントイエロー212、C.I.ピグメントイエロー215等のイソインドリン顔料以外の黄色顔料。
赤色染料としては、例えば、キサンテン化合物、トリアリールメタン化合物、シアニン化合物、アントラキノン化合物、ジピロメテン化合物等を挙げることができる。また、黄色染料としては、アントラキノン化合物、アゾ化合物、アゾメチン化合物、キノフタロン化合物等を挙げることができる。具体的には、カラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists 社発行)においてダイ(Dye)に分類されている化合物を例示することができる。
他の着色剤の含有割合は、(A)着色剤の合計含有量に対して30質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下が更に好ましい。
本発明においては、(A1)顔料X、(A2)イソインドリン顔料及び任意に混合する他の顔料を、再結晶法、再沈殿法、溶剤洗浄法、昇華法、真空加熱法又はこれらの組み合わせにより精製して使用することもできる。また、これらの顔料は、所望により、その粒子表面を樹脂で改質して使用してもよい。顔料の粒子表面を改質する樹脂としては、例えば、特開2001−108817号公報に記載のビヒクル樹脂、又は市販の各種の顔料分散用の樹脂が挙げられる。また、有機顔料は、いわゆるソルトミリングにより、一次粒子を微細化して使用してもよい。ソルトミリングの方法としては、例えば、特開平08−179111号公報に開示されている方法を採用することができる。
本発明においては、(A)着色剤として(A1)顔料X及び(A2)イソインドリン顔料に加え、任意に混合する他の顔料を含有することができるが、着色剤に含まれる顔料の平均粒子径は、15〜100nmが好ましく、20〜80nmがより好ましく、20〜55nmが更に好ましい。このような態様により、十分な表面平滑性を有する着色硬化膜を形成することができる。ここで、本明細書において「顔料の平均粒子径」は、透過型電子顕微鏡の観察視野中に存在する一次粒子100個の長径を測定し、それらの平均値を算出した値とする。
本発明においては、(A1)顔料X、(A2)イソインドリン顔料及び任意に混合する他の着色剤と共に、更に公知の分散助剤を含有せしめることができる。
上記分散助剤としては、顔料誘導体等が挙げられる。顔料誘導体としては、現像性に優れる着色組成物を得る観点から、酸性官能基を有する顔料誘導体が好ましい。酸性官能基としてはスルホ基、カルボキシル基、リン酸基等を挙げることができ、スルホ基、カルボキシル基がより好ましく、スルホ基が更に好ましい。具体的には、銅フタロシアニン、ジケトピロロピロール、キノフタロンのスルホン酸誘導体等を挙げることができる。
分散助剤の含有割合は、優れた色再現性及び高透過率を有し、他色の透過領域に影響を与えにくい赤色画素を形成する点から、(A)着色剤の合計含有量に対して0.1〜10質量%が好ましく、0.2〜5質量%がより好ましく、0.5〜3質量%が更に好ましい。
(A)着色剤の含有割合は、優れた色再現性及び高透過率を有し、他色の透過領域に影響を与えにくい赤色画素を形成する点から、着色組成物の固形分中に、通常5〜70質量%、好ましくは30〜60質量%、より好ましくは40〜55質量%であり、特に45〜55質量%が好ましい。ここで固形分とは、後述する溶媒以外の成分である。
−(B)分散剤−
本発明においては、(A1)顔料X、(A2)イソインドリン顔料及び任意に使用される他の着色剤と共に、更に(B)分散剤を含有せしめることができる。
(B)分散剤としては、例えば、ウレタン系分散剤、ポリエチレンイミン系分散剤、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル系分散剤、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル系分散剤、アルキレンオキサイド構造を有する繰り返し単位を含む分散剤、ポリ(アルキレングリコール)ジエステル系分散剤、ソルビタン脂肪酸エステル系分散剤、ポリエステル系分散剤、(メタ)アクリル系分散剤等が挙げられる。市販品としては、例えば、Disperbyk−2000、Disperbyk−2001、BYK−LPN6919、BYK−LPN21116、BYK−LPN22102(以上、ビックケミー(BYK)社製)等の(メタ)アクリル系分散剤、Disperbyk−161、Disperbyk−162、Disperbyk−165、Disperbyk−167、Disperbyk−170、Disperbyk−182(以上、ビックケミー(BYK)社製)、ソルスパース76500(ルーブリゾール(株)社製)等のウレタン系分散剤、ソルスパース24000(ルーブリゾール(株)社製)等のポリエチレンイミン系分散剤、アジスパーPB821、アジスパーPB822、アジスパーPB880、アジスパーPB881(以上、味の素ファインテクノ(株)社製)等のポリエステル系分散剤の他、BYK−LPN21324(ビックケミー(BYK)社製)を使用することができる。
中でも、現像残渣の少ない赤色画素を形成する観点から、(B)分散剤として(B1)アルキレンオキサイド構造を有する繰り返し単位を含む分散剤が好ましい。
(B1)アルキレンオキサイド構造を有する繰り返し単位を含む分散剤としては、下記式(1)で表されるエチレン性不飽和単量体(以下、「不飽和単量体(b1)」とも称する。)と他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体(以下、「不飽和単量体(b2)」とも称する。)との共重合体がより好ましい。
Figure 0006583275
〔式(1)において、
1は炭素数2〜3のアルカンジイル基を示し、
2は炭素数1〜5のアルキル基を示し、
3は水素原子又はメチル基を示し、
nは1〜20の整数を示す。
nが2以上の場合、複数存在するR1は同一でも異なっていても良い。〕
1としてはエチレン基、1,2−プロパンジイル基、1,3−プロパンジイル基が挙げられ、中でもエチレン基、1,2−プロパンジイル基が好ましい。
2におけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等を挙げることができる。中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が好ましい。
nは1〜10が好ましく、1〜5がより好ましい。
不飽和単量体(b1)としては、例えば、ポリエチレングリコール(n=1〜5)メチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=1〜5)エチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=1〜5)プロピルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=1〜5)メチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=1〜5)エチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=1〜5)プロピルエーテル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
不飽和単量体(b2)としては、後述する不飽和単量体(c1)、不飽和単量体(c2)と同様のものを挙げることができ、中でも、不飽和単量体(b1)以外の(メタ)アクリル酸エステルを含むことが好ましい。
(B1)アルキレンオキサイド構造を有する繰り返し単位を含む分散剤において、アルキレンオキサイド構造を有する繰り返し単位の含有割合は、全繰り返し単位中に3〜40質量%であることが、現像残渣のより少ない赤色画素を形成する観点から好ましく、5〜35質量%がより好ましく、7〜30質量%が更に好ましく、10〜27質量%が特に好ましく、13〜27質量%が最も好ましい。
また、(B1)アルキレンオキサイド構造を有する繰り返し単位を含む分散剤は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略す。)(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が、通常1,000〜50,000、好ましくは5,000〜30,000である。
本発明において、(B)分散剤は単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
(B)分散剤は、アミン価が10〜200mgKOH/gであるものが好ましく、更に50〜180mgKOH/g、更に80〜150mgKOH/gであるものが好ましい。なお、本発明における「アミン価」とは、分散剤固形分1gを中和するのに必要な酸と当量のKOHのmg数を表す。
本発明において、(B)分散剤の含有量は、(A)着色剤100質量部に対して、5〜300質量部が好ましく、10〜200質量部がより好ましく、20〜100質量部が更に好ましく、20〜50質量部が特に好ましい。
(B1)アルキレンオキサイド構造を有する繰り返し単位を含む分散剤を用いる場合、(B1)アルキレンオキサイド構造を有する繰り返し単位を含む分散剤の含有割合は、(B)分散剤の合計含有量に対して50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。
−(C)バインダー樹脂−
本発明における(C)バインダー樹脂としては、特に限定されるものではないが、カルボキシル基、フェノール性水酸基等の酸性官能基を有する樹脂であることが好ましい。中でも、カルボキシル基を有する重合体(以下、「カルボキシル基含有重合体」とも称する。)が好ましく、例えば、1個以上のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(以下、「不飽和単量体(c1)」とも称する。)と他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体(以下、「不飽和単量体(c2)」とも称する。)との共重合体を挙げることができる。
上記不飽和単量体(c1)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、p−ビニル安息香酸等を挙げることができる。
これらの不飽和単量体(c1)は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
また、上記不飽和単量体(c2)としては、例えば、
N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドの如きN−位置換マレイミド;スチレン、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、アセナフチレンの如き芳香族ビニル化合物;
メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(重合度2〜10)メチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(重合度2〜10)メチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(重合度2〜10)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(重合度2〜10)モノ(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノールのエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3−〔(メタ)アクリロイルオキシメチル〕オキセタン、3−〔(メタ)アクリロイルオキシメチル〕−3−エチルオキセタンの如き(メタ)アクリル酸エステル;
シクロヘキシルビニルエーテル、イソボルニルビニルエーテル、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルビニルエーテル、ペンタシクロペンタデカニルビニルエーテル、3−(ビニルオキシメチル)−3−エチルオキセタンの如きビニルエーテル;ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリ−n−ブチル(メタ)アクリレート、ポリシロキサンの如き重合体分子鎖の末端にモノ(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー等を挙げることができる。
これらの不飽和単量体(c2)は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
不飽和単量体(c1)と不飽和単量体(c2)の共重合体において、該共重合体中の不飽和単量体(c1)の共重合割合は、好ましくは5〜50質量%、更に好ましくは10〜40質量%である。このような範囲で不飽和単量体(c1)を共重合させることにより、アルカリ現像性及び保存安定性に優れた着色組成物を得ることができる。
不飽和単量体(c1)と不飽和単量体(c2)の共重合体の具体例としては、例えば、特開平7−140654号公報、特開平8−259876号公報、特開平10−31308号公報、特開平10−300922号公報、特開平11−174224号公報、特開平11−258415号公報、特開2000−56118号公報、特開2004−101728号公報等に開示されている共重合体を挙げることができる。
本発明においては、(C)バインダー樹脂として、側鎖に(メタ)アクリロイル基等の重合性不飽和結合を有するカルボキシル基含有重合体を使用することが、硬化膜の平滑性の観点から好ましい。このような重合体としては、例えば、特開平5−19467号公報、特開平6−230212号公報、特開平7−207211号公報、特開平9−325494号公報、特開平11−140144号公報、特開2008−181095号公報等に開示されているものを挙げることができる。
このような側鎖に(メタ)アクリロイル基等の重合性不飽和結合を有するカルボキシル基含有重合体としては、例えば、下記i)〜iv)の重合体が挙げられ、下記i)〜iv)の重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することができる。
i)不飽和単量体(c1)及び水酸基を有する重合性不飽和化合物を含有してなる単量体の重合体に、不飽和イソシアネート化合物を反応させて得られる重合体、
ii)不飽和単量体(c1)を含有してなる単量体の重合体に、オキシラニル基を有する重合性不飽和化合物を反応させて得られる重合体、
iii)オキシラニル基を有する重合性不飽和化合物及び不飽和単量体(c1)を含有してなる単量体の重合体に、不飽和単量体(c1)を反応させて得られる重合体、並びにiv)オキシラニル基を有する重合性不飽和化合物を含有してなる単量体の重合体に、不飽和単量体(c1)を反応させ、更に多塩基酸無水物を反応させて得られる重合体
なお、不飽和単量体(c1)とオキシラニル基との反応により生じる水酸基に、更に多塩基酸無水物を反応させることもできる。
上記不飽和イソシアネート化合物としては、例えば、特開2010−044365号公報の段落〔0049〕に記載されているものを挙げることができる。
上記オキシラニル基を有する重合性不飽和化合物としては、例えば、特開2010−044365号公報の段落〔0053〕に記載されているものを挙げることができる。
上記多塩基酸無水物としては、例えば、特開2014−098140号公報の段落〔0067〕に記載されているものを挙げることができる。
本発明における(C)バインダー樹脂は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略す。)(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が、通常1,000〜100,000、好ましくは3,000〜50,000である。このような態様とすることで、被膜の残膜率、パターン形状、耐熱性、電気特性、解像度がより一層高められ、また塗布時の乾燥異物の発生を高水準で抑制することができる。
また、本発明における(C)バインダー樹脂の重量平均分子量(Mw)と、数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、好ましくは1.0〜5.0、より好ましくは1.0〜3.0である。なお、ここでいう、Mnは、GPC(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量をいう。
本発明における(C)バインダー樹脂は、公知の方法により製造することができるが、例えば、特開2003−222717号公報、特開2006−259680号公報、国際公開第2007/029871号パンフレット等に開示されている方法により、その構造やMw、Mw/Mnを制御することもできる。
本発明において、(C)バインダー樹脂は単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、(C)バインダー樹脂の含有量は、(A)着色剤100質量部に対して、通常10〜1,000質量部、好ましくは15〜500質量部、より好ましくは20〜150質量部である。このような態様とすることで、着色力のより一層の向上に加え、アルカリ現像性、着色組成物の保存安定性、パターン形状、色度特性を高めることができる。
−(D)重合性化合物−
本発明において(D)重合性化合物とは、2個以上の重合可能な基を有する化合物をいう。重合可能な基としては、例えば、エチレン性不飽和基、オキシラニル基、オキセタニル基、N−アルコキシメチルアミノ基等を挙げることができる。本発明において、重合性化合物としては、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物、又は2個以上のN−アルコキシメチルアミノ基を有する化合物が好ましい。
2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物の具体例としては、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と(メタ)アクリル酸を反応させて得られる多官能(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性された多官能(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性された多官能(メタ)アクリレート、水酸基を有する(メタ)アクリレートと多官能イソシアネートを反応させて得られる多官能ウレタン(メタ)アクリレート、水酸基を有する(メタ)アクリレートと酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
ここで、脂肪族ポリヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールの如き2価の脂肪族ポリヒドロキシ化合物;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールの如き3価以上の脂肪族ポリヒドロキシ化合物を挙げることができる。上記水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、グリセロールジメタクリレート等を挙げることができる。上記多官能イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等を挙げることができる。酸無水物としては、例えば、無水こはく酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸の如き二塩基酸の無水物、無水ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物の如き四塩基酸二無水物を挙げることができる。
また、カプロラクトン変性された多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、特開平11−44955号公報の段落〔0015〕〜〔0018〕に記載されている化合物を挙げることができる。上記アルキレンオキサイド変性された多官能(メタ)アクリレートとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたイソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
また、2個以上のN−アルコキシメチルアミノ基を有する化合物としては、例えば、メラミン構造、ベンゾグアナミン構造、ウレア構造を有する化合物等を挙げることができる。なお、メラミン構造、ベンゾグアナミン構造とは、1以上のトリアジン環又はフェニル置換トリアジン環を基本骨格として有する化学構造をいい、メラミン、ベンゾグアナミン又はそれらの縮合物をも含む概念である。2個以上のN−アルコキシメチルアミノ基を有する化合物の具体例としては、N,N,N',N',N'',N''−ヘキサ(アルコキシメチル)メラミン、N,N,N',N'−テトラ(アルコキシメチル)ベンゾグアナミン、N,N,N',N'−テトラ(アルコキシメチル)グリコールウリル等を挙げることができる。
これらの重合性化合物のうち、アルキレンオキサイド変性された多官能(メタ)アクリレート、カルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートが、現像残渣の少ない赤色画素を形成する観点から好ましく、アルキレンオキサイド変性された多官能(メタ)アクリレートがより好ましい。
アルキレンオキサイド変性された多官能(メタ)アクリレートの中では、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましい。
カルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートの中では、ペンタエリスリトールトリアクリレートと無水こはく酸を反応させて得られる化合物、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートと無水こはく酸を反応させて得られる化合物が好ましい。
本発明において、(D)重合性化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
(D)重合性化合物が、アルキレンオキサイド変性された多官能(メタ)アクリレート及びカルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む場合、アルキレンオキサイド変性された多官能(メタ)アクリレート及びカルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートよりなる群から選ばれる少なくとも1種の含有割合は、(D)成分の全量に対して40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、70質量%以上が更に好ましい。
本発明における(D)重合性化合物の含有量は、(C)バインダー樹脂100質量部に対して、10〜1,000質量部が好ましく、30〜300質量部がより好ましく、50〜200質量部が更に好ましく、80〜125質量部が特に好ましい。このような態様とすることで、硬化性、アルカリ現像性がより高められ、着色力のより一層の向上に加え、未露光部の基板上あるいは遮光層上に地汚れ、膜残り等の発生を高水準で抑制することができる。
−(E)光重合開始剤−
本発明の着色組成物には、(E)光重合開始剤を含有せしめることができる。これにより、着色組成物に感放射線性を付与することができる。本発明に用いる光重合開始剤は、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等の放射線の露光により、上記重合性化合物の重合を開始しうる活性種を発生する化合物である。
このような光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン化合物、アセトフェノン化合物、ビイミダゾール化合物、トリアジン化合物、O−アシルオキシム化合物、オニウム塩化合物、ベンゾイン化合物、ベンゾフェノン化合物、α−ジケトン化合物、多核キノン化合物、ジアゾ化合物、イミドスルホナート化合物等を挙げることができる。本発明において、(E)光重合開始剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
中でも、(E)光重合開始剤としては、チオキサントン化合物、アセトフェノン化合物、ビイミダゾール化合物、トリアジン化合物、O−アシルオキシム化合物の群から選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましく、表面粗度の小さい画素を形成する観点から、(E1)O−アシルオキシム系化合物、並びに(E2)チオキサントン系化合物及びアセトフェノン系化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することがより好ましい。
(E1)O−アシルオキシム化合物の具体例としては、1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−,2−(O−ベンゾイルオキシム)、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、エタノン,1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−,1−(O−アセチルオキシム)、エタノン,1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル〕−,1−(O−アセチルオキシム)等を挙げることができる。(E1)O−アシルオキシム化合物の市販品としては、NCI−831、NCI−930(以上、株式会社ADEKA社製)、DFI−020、DFI−091(以上、ダイトーケミックス株式会社製)等を使用することもできる。これらの中でも、1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−,2−(O−ベンゾイルオキシム)、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、NCI−831、NCI−930が好ましく、1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−,2−(O−ベンゾイルオキシム)、がより好ましい。
本発明における(E2)成分のうち、チオキサントン化合物の具体例としては、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等を挙げることができる。
また、本発明における(E2)成分のうち、アセトフェノン化合物の具体例としては、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、2−(4−メチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン等を挙げることができる。
(E1)成分と(E2)成分との含有割合は適宜設定することができるが、質量比[(E1)/(E2)]として、20/80〜80/20であることが、表面粗度のより小さい画素を形成する観点から好ましく、30/70〜70/30であることがより好ましい。
また、上記ビイミダゾール化合物の具体例としては、2,2'−ビス(2−クロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール、2,2'−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール、2,2'−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール等を挙げることができる。
なお、光重合開始剤としてビイミダゾール化合物を用いる場合、水素供与体を併用することが、感度を改良することができる点で好ましい。ここでいう「水素供与体」とは、露光によりビイミダゾール化合物から発生したラジカルに対して、水素原子を供与することができる化合物を意味する。水素供与体としては、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール等のメルカプタン水素供与体、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のアミン水素供与体を挙げることができる。本発明において、水素供与体は、単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、1種以上のメルカプタン水素供与体と1種以上のアミン水素供与体とを組み合わせて使用することが、さらに感度を改良することができる点で好ましい。
また、上記トリアジン化合物の具体例としては、例えば、特公昭57−6096号公報、特開2003−238898号公報の段落〔0063〕〜〔0065〕に記載の化合物を挙げることができる。
本発明において、アセトフェノン化合物等のビイミダゾール化合物以外の光重合開始剤を用いる場合には、増感剤を併用することもできる。このような増感剤としては、例えば、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチルアミノプロピオフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジエチルアミノベンゾイル)クマリン、4−(ジエチルアミノ)カルコン等を挙げることができる。
本発明において、(E)光重合開始剤の含有量は、(D)重合性化合物100質量部に対して、0.1〜120質量部が好ましく、1〜100質量部がより好ましく、5〜70質量部が更に好ましい。このような態様とすることで、硬化性、被膜特性がより高められ、着色力をより一層向上させることができる。
−(F)溶媒−
本発明の着色組成物は、(F)溶媒として(G)アルコール、ケトン及び乳酸アルキルエステルよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する。これにより、膜厚均一性及びパターニング性に優れた着色組成物を得ることができる。
(G)成分は、(F1)1気圧での沸点が180℃未満であるアルコール、ケトン及び乳酸アルキルエステルと、(F4)1気圧での沸点が180℃以上であるアルコール、ケトン及び乳酸アルキルエステルに分類することができる。ここで、(F1)成分は、1気圧での沸点が、100℃以上180℃未満であることが好ましく、110℃以上170℃以下であることが更に好ましい。一方、(F4)成分は、1気圧での沸点が、180℃以上250℃以下であることが好ましく、180℃以上230℃以下であることがより好ましく、190℃以上220℃以下であることが更に好ましく、200℃以上220℃以下であることが特に好ましい。
(F1)成分としては1気圧での沸点が180℃未満であるアルコール、ケトン又は乳酸アルキルエステルであれば特に限定されないが、例えば、
エチレングリコールモノメチルエーテル(沸点124℃、以下同じ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(135℃)、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル(150℃)、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル(171℃)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(120℃)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(133℃)、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル(150℃)、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル(170℃)等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル;
メタノール(65℃)、エタノール(78℃)、プロパノール(97℃)、1−ブタノール(117℃)、イソプロパノール(82℃)、イソブタノール(108℃)、t−ブタノール(82℃)、3−メトキシ−1−ブタノール(161℃)、シクロヘキサノール(161℃)等の(シクロ)アルキルアルコール;
乳酸メチル(144℃)、乳酸エチル(153℃)等の乳酸アルキルエステル;
ジアセトンアルコール(166℃)等のケトアルコール;
メチルエチルケトン(80℃)、シクロヘキサノン(156℃)、2−ヘプタノン(151℃)、3−ヘプタノン(149℃)等のケトン
等を挙げることができる。
なお、(F1)成分は、それぞれ単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
また、(F4)成分としては1気圧での沸点が180℃以上であるアルコール、ケトン又は乳酸アルキルエステルであれば特に限定されないが、例えば、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(194℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(202℃)、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル(231℃)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(249℃)、トリエチレングリコールモノエチルエーテル(256℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(190℃)、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル(212℃)、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル(229℃)、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(242℃)、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル(274℃)等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル;
1,3−ブチレングリコール(208℃)等のグリコール;
オクタノール(195℃)、2−エチルヘキサノール(184℃)等の(シクロ)アルキルアルコール等を挙げることができる。
なお、(F4)成分は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
中でも、(G)成分としては、(F1)成分が好ましく、アルコールがより好ましい。アルコールの中では、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エタノール、3−メトキシブタノール、ジアセトンアルコールが好ましい。
また、本発明の着色組成物は、(G)成分以外の溶媒を含有してもよい。かかる溶媒としては、(F2)1気圧での沸点が180℃以上であるアルコール、ケトン及び乳酸アルキルエステル以外の溶媒、(F3)1気圧での沸点が180℃未満であるアルコール、ケトン及び乳酸アルキルエステル以外の溶媒を挙げることができる。ここで、(F2)成分は、1気圧での沸点が、180℃以上250℃以下が好ましく、180℃以上230℃以下がより好ましく、190℃以上220℃以下が更に好ましく、200℃以上220℃以下が特に好ましい。一方、(F3)成分は、1気圧での沸点が、100℃以上180℃未満が好ましく、130℃以上175℃以下がより好ましく、150℃以上175℃以下が更に好ましい。
(F2)成分としては1気圧での沸点が180℃以上であるアルコール、ケトン及び乳酸アルキルエステル以外の溶媒であれば特に限定されないが、例えば、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(213℃)、プロピレングリコールジアセテート(190℃)、1,3−ブチレングリコールジアセテート(232℃)、1,6−ヘキサンジオールジアセテート(260℃)、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(192℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(202℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(217℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(245℃)、トリアセチン(260℃)等のエステル;
γ−ブチロラクトン(204℃)等の環状エステル;
N−メチルピロリドン(202℃)等のラクタム等を挙げることができる。
なお、(F2)成分は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
中でも、(F2)成分としては、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトンが好ましく、特にジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトンがより好ましい。
(F3)成分としては1気圧での沸点が180℃未満であるアルコール、ケトン及び乳酸アルキルエステル以外の溶媒であれば特に限定されないが、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(145℃)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(146℃)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート(160℃)、3−メトキシブチルアセテート(171℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(162℃)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(179℃)、3−メトキシプロピオン酸メチル(143℃)、3−メトキシプロピオン酸エチル(158℃)、3−エトキシプロピオン酸メチル(167℃)、3−エトキシプロピオン酸エチル(170℃)、テトラヒドロフラン(66℃)、酢酸n−ブチル(126℃)、酢酸i−ブチル(118℃)、プロピオン酸n−ブチル(146℃)、酪酸エチル(121℃)、酪酸i−プロピル(131℃)、酪酸n−ブチル(165℃)、ピルビン酸エチル(144℃)等のエステル;
トルエン(111℃)、キシレン(139℃)等の芳香族炭化水素;
N,N−ジメチルホルムアミド(153℃)、N,N−ジメチルアセトアミド(165℃)等のアミド
等を挙げることができる。
なお、(F3)成分は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
中でも、(F3)成分としては、溶解性、顔料分散性等の点から、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチルよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することが特に好ましい。
(F)溶媒の含有量は、特に限定されるものではないが、着色組成物の溶媒を除いた各成分の合計濃度が、5〜50質量%となる量が好ましく、10〜40質量%となる量がより好ましい。このような態様とすることにより、分散性、安定性の良好な着色剤分散液、並びに塗布性、安定性の良好な着色組成物を得ることができる。
(G)成分の含有割合は、全溶媒中に3〜40質量%が好ましく、5〜35質量%がより好ましく、7〜30質量%が更に好ましく、10〜25質量%が特に好ましい。
また、1気圧での沸点が180℃以上の高沸点溶媒、すなわち(F2)成分及び(F4)成分の含有割合は、全溶媒中に1〜40質量%であることが好ましく、3〜40質量%がより好ましく、5〜35質量%が更に好ましく、10〜30質量%が特に好ましい。
更に、(F3)成分の含有割合は、全溶媒中に10〜97質量%であることが好ましく、20〜90質量%がより好ましく、30〜80質量%が更に好ましく、40〜70質量%が特に好ましく、45〜60質量%が最も好ましい。
−添加剤−
本発明の着色組成物は、必要に応じて、種々の添加剤を含有することもできる。
添加剤としては、例えば、ガラス、アルミナ等の充填剤;ポリビニルアルコール、ポリ(フロオロアルキルアクリレート)類等の高分子化合物;フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤等の界面活性剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の密着促進剤;2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス[2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサ−スピロ[5・5]ウンデカン、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等の酸化防止剤;2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン類等の紫外線吸収剤;ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤;マロン酸、アジピン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル酸、メサコン酸、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、5−アミノ−1−ペンタノール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、4−アミノ−1,2−ブタンジオール等の残渣改善剤;こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等の現像性改善剤等を挙げることができる。
本発明の着色組成物は、適宜の方法により調製することができ、その調製方法としては、例えば、(A1)顔料X及び(A2)イソインドリン顔料を含む(A)着色剤、(C)バインダー樹脂、(D)重合性化合物を、(G)成分を含む(F)溶媒や任意的に加えられる他の成分と共に、混合することにより調製することができる。
着色組成物を調製するより具体的な方法としては、例えば、(A1)顔料Xを含む(A)着色剤、(B)分散剤、(G)成分を含む(F)溶媒、並びに任意成分として(C)バインダー樹脂の一部を含有する第1の着色剤分散液と、(A2)イソインドリン顔料を含む(A)着色剤、(B)分散剤、(G)成分を含む(F)溶媒、並びに任意成分として(C)バインダー樹脂の一部を含有する第2の着色剤分散液とをそれぞれ調製した後、第1の着色剤分散液、第2の着色剤分散液及び(D)重合性化合物と、必要に応じて(C)バインダー樹脂、(E)光重合開始剤、更に追加の(F)溶媒や他の成分を添加、混合して着色組成物を調製する方法(以下、「調製方法(1)」とも称する。)を採用することができる。あるいは、(A1)顔料X及び(A2)イソインドリン顔料を含む(A)着色剤、(B)分散剤、(G)成分を含む(F)溶媒、並びに任意成分として(C)バインダー樹脂の一部を含有する着色剤分散液を調製し、当該着色剤分散液及び(D)重合性化合物と、必要に応じて(C)バインダー樹脂、(E)光重合開始剤、更に追加の(F)溶媒や他の成分を添加、混合して着色組成物を調製する方法(以下、「調製方法(2)」とも称する。)を採用することもできる。
これらのうち、顔料の分散安定性に優れる着色組成物を得る観点から、調製方法(2)が好ましい。
調製方法(1)及び(2)において、着色剤分散液に含まれる(G)成分の好適な態様は、本発明の着色組成物において説明した(G)成分の好適な態様と同様である。
着色硬化膜及びその製造方法
本発明の着色硬化膜は、(A1)顔料X及び(A2)イソインドリン顔料を含み、膜厚0.5μmにおいて下記条件(1)〜(4)のいずれか1つ以上を満たすものであり、本発明の着色組成物を用いて形成することができる。
(1)波長400nmにおける透過率が30%以下である。
(2)波長430〜560nmの波長領域の最大透過率が15%以下である。
(3)波長580nmにおける透過率が50%以下である。
(4)波長620nmにおける透過率が80%以上である。
本発明の着色硬化膜が条件(1)及び(2)から選ばれる少なくとも1つを満たすことにより、緑色硬化膜の透過領域に影響を与えにくい赤色硬化膜とすることができる。条件(1)において、波長400nmにおける透過率は、紫色〜青色の光を効率よく遮光する観点から、25%以下がより好ましく、20%以下が更に好ましい。条件(2)において、波長430〜560nmの波長領域の最大透過率は、青色〜緑色の光を効率よく遮光する観点から、13%以下がより好ましく、12%以下が更に好ましく、10%以下が特に好ましい。
本発明の着色硬化膜が条件(3)を満たすことにより、緑色硬化膜との色分離性に優れる赤色硬化膜とすることができる。条件(3)において、波長580nmにおける透過率は、色再現性の観点から、40%以下がより好ましく、30%以下が更に好ましい。
本発明の着色硬化膜が条件(4)を満たすことにより、光感度に優れる赤色硬化膜とすることができる。条件(4)において、波長620nmにおける透過率は、色再現性の観点から、83%以上がより好ましく、85%以上が更に好ましい。
赤色硬化膜は、求められる要求特性にもよるが、条件(1)〜(4)のいずれか2つ以上を満たすことがより好ましく、条件(1)〜(4)のいずれか3つ以上を満たすことが更に好ましく、条件(1)〜(4)を全て満たすことが特に好ましい。
以下、カラーフィルタに用いられる着色硬化膜及びその形成方法について説明する。
カラーフィルタを構成する着色硬化膜を形成する方法としては、第一に次の方法が挙げられる。まず、基板の表面上に、必要に応じて、画素を形成する部分を区画するように遮光層(ブラックマトリックス)を形成する。次いで、この基板上に、例えば、赤色の本発明の感放射線性着色組成物の液状組成物を塗布したのち、プレベークを行って溶媒を蒸発させ、塗膜を形成する。次いで、この塗膜にフォトマスクを介して露光したのち、アルカリ現像液を用いて現像して、塗膜の未露光部を溶解除去する。その後、ポストベークすることにより、赤色の画素パターン(着色硬化膜)が所定の配列で配置された画素アレイを形成する。
次いで、緑色又は青色の各感放射線性着色組成物を用い、上記と同様にして、各感放射線性着色組成物の塗布、プレベーク、露光、現像及びポストベークを行って、緑色の画素アレイ及び青色の画素アレイを同一基板上に順次形成する。これにより、赤色、緑色及び青色の三原色の画素アレイが基板上に配置されたカラーフィルタが得られる。但し、本発明においては、各色の画素を形成する順序は、上記のものに限定されない。
また、ブラックマトリックスは、スパッタや蒸着により成膜したクロム等の金属薄膜を、フォトリソグラフィー法を利用して所望のパターンとすることにより形成することができるが、黒色の顔料が分散された感放射線性着色組成物を用いて、上記画素の形成の場合と同様にして形成することもできる。
着色硬化膜を形成する際に使用される基板としては、例えば、ガラス、シリコン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を挙げることができる。
また、これらの基板には、所望により、シランカップリング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておくこともできる。
感放射線性着色組成物を基板に塗布する際には、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法(スリット塗布法)、バー塗布法等の適宜の塗布法を採用することができるが、特に、スピンコート法、スリットダイ塗布法を採用することが好ましい。
プレベークは、通常、減圧乾燥と加熱乾燥を組み合わせて行われる。減圧乾燥は、通常50〜200Paに到達するまで行う。また、加熱乾燥の条件は、通常70〜110℃で1〜10分程度である。
塗布厚さは、乾燥後の膜厚として、通常、0.3〜5μmである。
画素及びブラックマトリックスから選ばれる少なくとも1種を形成する際に使用される放射線の光源としては、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯等のランプ光源やアルゴンイオンレーザー、YAGレーザー、XeClエキシマーレーザー、窒素レーザー等のレーザー光源等を挙げることができる。露光光源として、紫外線LEDを使用することもできる。波長は、190〜450nmの範囲にある放射線が好ましい。
放射線の露光量は、一般的には10〜10,000J/m2が好ましい。
また、上記アルカリ現像液としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等の水溶液が好ましい。
アルカリ現像液には、例えば、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。なお、アルカリ現像後は、通常、水洗する。
現像処理法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用することができる。現像条件は、常温で5〜300秒が好ましい。
ポストベークの条件は、通常180〜280℃で3〜60分程度である。
このようにして形成された画素の膜厚は、通常0.5〜5μm、好ましくは1.0〜3μmである。
また、カラーフィルタを構成する着色硬化膜を形成する第二の方法として、特開平7−318723号公報、特開2000−310706号公報等に開示されている、インクジェット方式により各色の画素を得る方法を採用することができる。この方法においては、まず、基板の表面上に、遮光機能も兼ねた隔壁を形成する。次いで、形成された隔壁内に、例えば、赤色の本発明の熱硬化性着色組成物の液状組成物を、インクジェット装置により吐出したのち、プレベークを行って溶媒を蒸発させる。次いで、この塗膜を必要に応じて露光したのち、ポストベークすることにより硬化させ、赤色の画素パターンを形成する。
次いで、緑色又は青色の各熱硬化性着色組成物を用い、上記と同様にして、緑色の画素パターン及び青色の画素パターンを同一基板上に順次形成する。これにより、赤色、緑色及び青色の三原色の画素パターンが基板上に配置されたカラーフィルタが得られる。但し、本発明においては、各色の画素を形成する順序は、上記のものに限定されない。
なお、隔壁は、遮光機能のみならず、区画内に吐出された各色の熱硬化性着色組成物が混色しないための機能も果たしているため、上記した第一の方法で使用されるブラックマトリックスに比べ、膜厚が厚い。したがって、隔壁は、通常、黒色感放射線性組成物を用いて形成される。
着色硬化膜を形成する際に使用される基板や放射線の光源、また、プレベークやポストベークの方法や条件は、上記した第一の方法と同様である。このようにして、インクジェット方式により形成された画素の膜厚は、隔壁の高さと同程度である。
このようにして得られた画素パターン上に、必要に応じて保護膜を形成することもできる。
このようにして形成された本発明の着色硬化膜を含むカラーフィルタは、良好な色再現性を有し、且つ緑色画素の透過領域に影響を与えにくい赤色画素の形成に好適であるため、CMOSイメージセンサ等の固体撮像素子、カラー撮像管素子、カラーセンサー等に極めて有用であり、とりわけ固体撮像素子用カラーフィルタの赤色画素として有用である。
本発明の着色硬化膜は、膜厚が0.4〜0.8μm、更に0.4〜0.6μm、特に0.45〜0.55μmであっても、良好な色再現性を有し、且つ緑色画素の透過領域に影響を与えにくい赤色画素として好適に用いることができる。
固体撮像素子
本発明の固体撮像素子は、本発明の着色硬化膜を具備するものである。とりわけ、本発明の着色組成物を用いて形成された赤色画素は、良好な色再現性を有し、且つ緑色画素の透過領域に影響を与えにくいため、固体撮像素子のカラーフィルタに好適である。また、本発明の固体撮像素子は適宜の構造を採ることができる。例えば、1つの実施の形態として、本発明の着色組成物を用いて、CMOS基板などの半導体基板上に、前述と同様の操作により着色画素(着色硬化膜)を形成することにより、特に分光特性及び色分離性に優れた固体撮像素子を作製することができる。
また、本発明の固体撮像素子のカラーフィルタの好適な態様として、赤色画素、青色画素及び緑色画素が下記のものであることが好ましい。
−赤色画素−
赤色画素は、良好な色再現性を有し、且つ緑色画素の透過領域に影響を与えにくい赤色画素とする観点から、(A1)顔料X及び(A2)イソインドリン顔料を含み、膜厚0.5μmにおいて上記条件(1)〜(4)のいずれか1つ以上を満たすことが好ましい。また、近年の薄膜化に対する要求を満足する観点から、条件(5)として膜厚が、好ましくは0.7μm以下、より好ましくは0.6μm以下、更に好ましくは0.55μm以下、特に好ましくは0.5μm以下である。
赤色画素は、求められる要求特性にもよるが、条件(1)〜(4)のいずれか2つ以上を満たすことがより好ましく、条件(1)〜(4)のいずれか3つ以上を満たすことが更に好ましく、条件(1)〜(4)を全て満たすことが特に好ましい。
条件(1)〜(4)の中では、少なくとも条件(4)を満たすことが好ましく、少なくとも条件(2)及び条件(4)を満たすことがより好ましく、少なくとも条件(2)、(3)及び(4)を満たすことが更に好ましく、条件(1)〜(4)を全て満たすことが特に好ましい。
条件(1)〜(4)に関するこれらの好ましい態様と条件(5)に関する態様を同時に満たすことが好ましい。
(A1)顔料Xと(A2)イソインドリン顔料の含有割合は適宜設定することができるが、優れた色再現性及び高透過率を有し、緑色の透過領域に影響を与えにくい赤色画素を形成する観点から、(A1)顔料Xと(A2)イソインドリン顔料との質量比[(A1)/(A2)] として85/15〜65/35であることが好ましい。
波長400nmにおける透過率をより一層低下させる観点からは、上記質量比[(A1)/(A2)] は、80/20〜65/35が好ましく、75/25〜65/35がより好ましく、70/30〜65/35が更に好ましい。このような態様により、前記条件(1)を満足する赤色画素とすることができる。
波長430〜560nmの波長領域の最大透過率をより一層低下させる観点からは、上記質量比[(A1)/(A2)] は、85/15〜70/30が好ましく、85/15〜75/25がより好ましく、85/15〜80/20が特に好ましい。このような態様により、前記条件(2)を満足する赤色画素とすることができる。
波長400nmにおける透過率及び波長430〜560nmの波長領域の最大透過率をバランス良く低減させる観点からは、上記質量比[(A1)/(A2)]は、85/15〜70/30が好ましく、80/20〜70/30がより好ましい。このような態様により、前記条件(1)及び(2)を満足する赤色画素とすることができる。
−緑色画素−
緑色画素は、薄膜であっても良好な色再現性を有し、且つ青色画素及び赤色画素の透過領域に影響を与えにくい緑色画素とする観点から、着色剤としてC.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン58、C.I.ピグメントグリーン59を含むことが好ましく、C.I.ピグメントグリーン58、C.I.ピグメントグリーン59を含むことがより好ましい。
緑色画素は、緑色着色剤以外の他の着色剤を含んでいても良く、特に黄色着色剤を含むことが好ましい。黄色着色剤としては、薄膜であっても良好な色再現性を有し、且つ青色画素及び赤色画素の透過領域に影響を与えにくい緑色画素とする観点から、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー185が好ましく、C.I.ピグメントイエロー185がより好ましい。
緑色画素の形成に用いられる緑色着色組成物においては、良好な色再現性を有し、且つ青色画素及び赤色画素の透過領域に影響を与えにくい緑色画素を形成する観点から、着色剤の含有割合は、緑色着色組成物の固形分中に、通常5〜70質量%、好ましくは15〜60質量%、更に好ましくは30〜55質量%であり、特に好ましくは35〜50質量%である。
−青色画素−
青色画素は、薄膜であっても良好な色再現性を有し、且つ緑色画素の透過領域に影響を与えにくい青色画素を形成する観点から、着色剤としてはC.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントバイオレット23を含むことが好ましい。
青色画素の形成に用いられる青色着色組成物においては、良好な色再現性を有し、且つ緑色画素の透過領域に影響を与えにくい青色画素を形成する観点から、着色剤の含有割合は、青色着色組成物の固形分中に、通常5〜70質量%、好ましくは15〜60質量%、更に好ましくは30〜55質量%であり、特に好ましくは35〜50質量%である。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
<バインダー樹脂の合成>
合成例1
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100質量部を仕込んで窒素置換した。80℃に加熱して、同温度で、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100質量部、ベンジルメタクリレート25質量部、スチレン10質量部、N−フェニルマレイミド20質量部、グリセロールモノメタクリレート5質量部、メタクリル酸10質量部、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート30質量部及び2,2'−アゾビスイソブチロニトリル3質量部の混合溶液を1時間かけて滴下し、この温度を保持して3時間重合した。その後、反応溶液の温度を100℃に昇温させ、さらに1時間重合することにより、バインダー樹脂溶液(固形分濃度40質量%)を得た。得られたバインダー樹脂は、Mwが9,800、Mnが6,000であった。このバインダー樹脂溶液を「バインダー樹脂(C−1)溶液」とする。
合成例2
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル3質量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100質量部を仕込み、引き続きN−フェニルマレイミド12質量部、スチレン10質量部、メタクリル酸20質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート15質量部、2−エチルヘキシルメタクリレート29質量部、ベンジルメタクリレート14質量部及びペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(堺化学工業(株)製)5質量部を仕込んで、窒素置換した。その後ゆるやかに撹拌して、反応溶液の温度を80℃に上昇させ、この温度を3時間保持して重合した。その後、反応溶液の温度を100℃に昇温させ、さらに1時間重合した。
室温まで冷却した後、固形分濃度が40質量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを添加することにより、バインダー樹脂溶液(固形分濃度40質量%)を得た。得られたバインダー樹脂は、Mwが9,700、Mnが5,700であった。このバインダー樹脂溶液を「バインダー樹脂(C−2)溶液」とする。
合成例3
反応容器にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート370質量部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度で下記モノマーおよび熱重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。
・メタクリル酸 20.0質量部
・メチルメタクリレート 10.0質量部
・n−ブチルメタクリレート 35.0質量部
・2−ヒドロキシエチルメタクリレート 15.0質量部
・2,2'−アゾビスイソブチロニトリル 4.0質量部
・パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート 20.0質量部(東亜合成株式会社製「アロニックスM110」)
滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0質量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50質量部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、バインダー樹脂の溶液を得た。
室温まで冷却した後、減圧濃縮を行うことにより固形分濃度が40質量%になるように調節した。得られたバインダー樹脂は、Mw=40,000であった。このバインダー樹脂溶液を「バインダー樹脂(C−3)溶液」とする。
合成例4
還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を備えた1Lのフラスコ内に窒素を適量流して窒素雰囲気とし、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100質量部を入れ、攪拌しながら85℃まで加熱した。次いで、滴下ポンプを用いて、該フラスコ内に、メタクリル酸19質量部、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート(式(I−1)で表される化合物及び式(II−1)で表される化合物の混合物、モル比=50:50)171質量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート40質量部に溶解した溶液を約5時間かけて滴下した。一方、別の滴下ポンプを用いて、重合開始剤2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ二トリル)26質量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120質量部に溶解した溶液を約5時間かけてフラスコ内に滴下した。重合開始剤の滴下が終了した後、約3時間同温度に保持した。
室温まで冷却した後、固形分濃度が40質量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを添加することにより、バインダー樹脂溶液(固形分濃度40質量%)を得た。得られたバインダー樹脂は、Mwが8,000、Mw/Mn=2.0であった。このバインダー樹脂溶液を「バインダー樹脂(C−4)溶液」とする。
Figure 0006583275
<重合性不飽和基を有するバインダー樹脂の合成>
合成例5
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート90質量部を仕込んで窒素置換した後、90℃に加熱した。ここに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50質量部、N−フェニルマレイミド12質量部、スチレン10質量部、2−エチルヘキシルエチレンオキサイド変性アクリレート(東亜合成社製アロニックスM120)38質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10質量部、メタクリル酸30質量部及びメルカプトプロピオン酸2質量部との混合溶液と、2,2'−アゾビスブチロニトリル5質量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート60質量部の混合溶液とを、2時間かけて各々滴下した。その後、この温度を保持して1時間重合した。次にグリシジルメタクリレート16.5質量部及びテトラブチルアンモニウムブロミド1.15質量部、4−メトキシフェノール0.34質量部を仕込み、110℃にて5時間付加反応を行った。
室温まで冷却した後、固形分濃度が40質量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを添加することにより、バインダー樹脂溶液(固形分濃度40質量%)を得た。得られたバインダー樹脂は、Mw=11,600、Mn=4,800であった。このバインダー樹脂溶液を「バインダー樹脂(C−5)溶液」とする。
合成例6
冷却管と攪拌機を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート370質量部を仕込み、80℃に昇温し、フラスコ内を窒素置換した。ここに、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亜合成社製アロニックスM110)18質量部、ベンジルメタクリレート10質量部、グリシジルメタクリレート18.2質量部、メタクリル酸メチル25質量部、及び2,2'−アゾビスイソブチロニトリル2.0質量部の混合物を2時間かけて滴下した。滴下後、更に100℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0質量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50質量部で溶解させたものを添加し、更に100℃で1時間反応を続けた。次に、容器内を空気置換に替え、アクリル酸9.3質量部(グリシジル基の当量)にトリスジメチルアミノフェノール0.5質量部及びハイドロキノン0.1質量部を上記容器内に投入し、120℃に昇温し、固形分酸価が0.5となるまで反応を行った。更に、テトラヒドロ無水フタル酸19.5質量部(生成した水酸基の当量)及びトリエチルアミン0.5質量部を加え、120℃で3.5時間反応させた。
室温まで冷却した後、減圧濃縮を行うことにより固形分濃度が40質量%になるように調節した。得られたバインダー樹脂は、Mw=19,000であった。このバインダー樹脂溶液を「バインダー樹脂(C−6)溶液」とする。
合成例7
反応容器にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート560質量部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度で下記モノマーおよび熱重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。
・メタクリル酸 34.0質量部
・メチルメタクリレート 23.0質量部
・n−ブチルメタクリレート 45.0質量部
・2−ヒドロキシエチルメタクリレート 70.5質量部
・2,2'−アゾビスイソブチロニトリル 8.0質量部
滴下終了後、さらに100℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0質量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート55質量部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、共重合体溶液を得た。
次に、得られた共重合体溶液338質量部に対して、下記化合物の混合物を70℃で3時間かけて滴下した。
・2−メタクロイルエチルイソシアネート 32.0質量部
・ラウリン酸ジブチル錫 0.4質量部
・シクロヘキサノン 120.0質量部
室温まで冷却した後、減圧濃縮を行うことにより固形分濃度が40質量%になるように調節した。得られたバインダー樹脂は、Mw=20,000であった。このバインダー樹脂溶液を「バインダー樹脂(C−7)溶液」とする。
合成例8
攪拌装置、滴下ロート、コンデンサー、温度計、ガス導入管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート67質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル33質量部を取り、窒素置換しながら攪拌し120℃に昇温した。次に、トリシクロデカニルメタクリレート11質量部、ベンジルメタクリレート31質量部、メタクリル酸23質量部からなるモノマー混合物にパーブチルOをモノマー混合物100質量部に対し1質量部を添加した。これを滴下ロートから2時間かけてフラスコに滴下し、さらに、120℃で2時間攪拌し共重合体を得た。次に、フラスコ内を空気置換に替え、グリシジルメタクリレート10質量部、トリフェニルホスフィン0.46質量部、およびメチルハイドロキノン0.08質量部を上記共重合体の溶液中に投入し120℃で反応を続け固形分酸価が150KOHmg/gとなったところで反応を終了した。
室温まで冷却した後、減圧濃縮を行うことにより固形分濃度が40質量%になるように調節した。得られたバインダー樹脂は、Mw=30,000であった。このバインダー樹脂溶液を「バインダー樹脂(C−8)溶液」とする。
<分散剤の合成>
合成例9
国際公開第2011/129078号パンフレットの実施例1を参考にして、ジメチルアミノエチルメタクリレート由来の繰り返し単位を有するAブロックと、ブチルメタクリレート、PME−200(日油株式会社製。メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート。式(1)においてR1がエチレン基、R2及びR3がメチル基、n≒4)及びメタクリル酸由来の繰り返し単位を有するBブロックからなるブロック共重合体(各繰り返し単位の共重合比は、ジメチルアミノエチルメタクリレート/ブチルメタクリレート/PME−200/メタクリル酸=22/47/26/5であり、Mwが10,000である。)を合成した。このブロック共重合体を「分散剤(B−1)」とする。
<下地膜形成用組成物の調製>
調製例1
フラスコ内を窒素置換した後、2,2'−アゾビスイソブチロニトリルを0.6質量部溶解したメチル−3−メトキシプロピオネート溶液を200質量部仕込んだ。引き続きtert−ブチルメタクリレートを37.5質量部、グリシジルメタクリレート62.5質量部を仕込んだ後、撹拌し、70℃にて6時間加熱した。冷却後、重合体を含有する樹脂溶液を得た。
次に、この樹脂溶液を33.3質量部(重合体を10部含有)、メチル−3−メトキシプロピオネートを31.9質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルを3.4質量部で希釈したのち、トリメリット酸を0.3質量部、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを0.5質量部、商品名「FC−4432」(住友スリーエム(株)製)0.005質量部を溶解し、下地膜形成用組成物を調製した。
<顔料分散液の調製>
調製例1
着色剤として平均粒子径39nmのC.I.ピグメントレッド264を9.9質量部及び平均粒子径42nmのC.I.ピグメントイエロー185を1.1質量部、下記に示す分散助剤αを0.4質量部、分散剤として分散剤(B−1)(固形分濃度40質量%)を8.45質量部、バインダー樹脂(C−1)溶液(固形分濃度40質量%)を4.9質量部、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート60.25質量部とプロピレングリコールモノエチルエーテル15.0質量部を用いて、ビーズミルにより混合・分散して顔料分散液(R−1)を調製した。なお、顔料の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(「H−7650」、日立ハイテクノロジーズ社製)によって観察される顔料の一次粒子100個の長径を測定し、この平均値を平均粒子径として算出した。
調製例2〜15
調製例1において、各成分の種類及び量を表1に示すように変更して、顔料分散液(R−2)〜(R−15)を調製した。
Figure 0006583275
表1において、各成分は以下の通りである。
・R264:C.I.ピグメントレッド264
・R254:C.I.ピグメントレッド254
・R242:C.I.ピグメントレッド242
・R177:C.I.ピグメントレッド177
・Y185:C.I.ピグメントイエロー185
・Y139:C.I.ピグメントイエロー139
・Y150:C.I.ピグメントイエロー150
・Y138:C.I.ピグメントイエロー138
但し、顔料名の後の括弧内の数値は、用いた顔料の平均粒子径を示す。
・LPN6919:BYK−LPN6919((メタ)アクリル系分散剤、ビックケミー社製、固形分濃度=60質量%。全繰り返し単位中のアルキレンオキサイド構造を有する繰り返し単位の含有割合が11質量%。)
・LPN21116:BYK−LPN21116((メタ)アクリル系分散剤、ビックケミー社製、固形分濃度=40質量%。全繰り返し単位中のアルキレンオキサイド構造を有する繰り返し単位の含有割合が7質量%。)
・byk2001:Disperbyk−2001((メタ)アクリル系分散剤、ビックケミー社製、固形分濃度=46質量%)
・分散助剤α:特開2006−265528号公報の段落〔0089〕に記載の化合物C3(スルホ基を有するキノフタロン系顔料誘導体)
・分散助剤β:特開2011−246649号公報の段落〔0210〕に記載の化合物1(スルホ基を有するジケトピロロピロール系顔料誘導体)
・分散助剤γ:特開2004−067714号公報の段落〔0060〕に記載されている化合物(D−1)(カルボキシル基を有するジケトピロロピロール系顔料誘導体)
・PGME :プロピレングリコールモノメチルエーテル
・PGEE :プロピレングリコールモノエチルエーテル
・PNP :プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル
・DAA :ジアセトンアルコール
・EL :乳酸エチル
・CHN :シクロヘキサノン
・γBL :γ−ブチロラクトン
・EDGAC:ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
・DPMA :ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート
・PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
・EEP :3−エトキシプロピオン酸エチル
・MBA :3−メトキシブチルアセテート
<着色組成物の調製及び評価>
実施例1
顔料分散液(R−1)を21.8質量部、バインダー樹脂(C−2)溶液(固形分濃度40質量%)を0.55質量部、重合性化合物としてカヤラッドDPEA−12(日本化薬株式会社製、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)0.65質量部、光重合開始剤として1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−,2−(O−ベンゾイルオキシム)(BASF社製、Irgacure OXE01)0.18質量部、フッ素系界面活性剤としてメガファックF−554(DIC株式会社製)を0.1質量部、及びγ−ブチロラクトン7.3質量部を混合して、着色組成物(S−1)を得た。
保存安定性の評価
着色組成物(S−1)の調製直後の粘度をE型粘度計(東京計器製)を用いて測定した。次に着色組成物(S−1)を遮光ガラス容器に充填し、密封状態で23℃にて14日間静置した後、E型粘度計(東京計器製)を用いて再度粘度を測定した。そして調製直後の粘度に対する14日間保存後の粘度の増加率を算出した。評価基準は以下の通りであり、結果を表3に示す。
評価基準
A:増加率が5%未満
B:増加率が5%以上10%未満
C:増加率が10%以上
膜厚均一性の評価
6インチシリコンウェハー上に、自動塗布現像装置(東京エレクトロン(株)製クリーントラック、商品名「MARK−Vz」)を用いて、前記下地膜形成用組成物をスピンコート法にて塗布した後、250℃で2分間ベークを行い、膜厚0.6μmの下地膜を形成した。
この下地膜上に着色組成物(S−1)をスピンコート法にて塗布した後、100℃で120秒間プレベークを行って、膜厚0.50μmの塗膜を形成した。
反射分光膜厚計(大塚電子製、FE−3000)にて、ウェハー中心及びウェハー中心から左右に1cm間隔の箇所(ウェハー中心を含めて計15箇所)で膜厚測定を行った。ウェハー内の最大膜厚と最小膜厚の差(Δft)を算出し、以下の基準で評価した。結果を表3に示す。
評価基準
A:Δftが10nm未満。
B:Δftが10nm以上30nm未満。
C:Δftが30nm以上。
<着色硬化膜の形成及び評価>
着色硬化膜の形成
6インチシリコンウェハー上に、自動塗布現像装置(東京エレクトロン(株)製クリーントラック、商品名「MARK−Vz」)を用いて、前記下地膜形成用組成物をスピンコート法にて塗布した後、250℃で2分間ベークを行い、膜厚0.6μmの下地膜を形成した。
この下地膜上に着色組成物(S−1)をスピンコート法にて塗布した後、100℃で120秒間プレベークを行って、膜厚0.50μmの塗膜を形成した。その後、得られた基板を室温に冷却し、基板上の塗膜に、フォトマスクを介して、i線ステッパー((株)ニコン製NSR−2205i12D)を用いた縮小投影露光にてパターン露光した。パターン露光は、15行×7列のマトリックス状に配列されたパターンの計105箇所に行なった。このとき、マトリックスのうちの上記15行は、最小露光量が50mJ/cm2、最大露光量が750mJ/cm2となるよう、50mJ/cm2間隔で1行ごとに露光量を変化させた条件となっている。また、上記7列は、焦点距離最適値(Focus0.0μm)を中心として0.2μm間隔で焦点距離を変化させた条件となっている。すなわち、中央1列を焦点距離最適値とし、1列ごとに焦点距離を変化させた条件としてある。また、フォトマスクとしては、1.1μm角の正方形ピクセルパターンが4mm×3mmの範囲内に配列するように硬化膜が形成されるフォトマスクを用いた。
同様の操作を行い、硬化膜を有するウェハーを2枚作製した。
上記で作製した1枚目のウェハーを、自動塗布現象装置内で、0.3質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液により30秒間パドル(液盛り)現像し、超純水によりリンスし、スピン乾燥した後、ホットプレート上にて200℃で300秒間ポストベークを行って、着色硬化膜パターンを有する基板(1)を作製した。
また、上記で作製した2枚目のウェハーを、自動塗布現象装置内で、0.3質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液により30秒間パドル(液盛り)現像し、超純水によりリンスし、スピン乾燥した。このウェハーを、自動塗布現象装置内で、0.3質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液により更に30秒間パドル現像し、超純水によりリンスし、スピン乾燥した。このウェハーを、ホットプレート上にて200℃で300秒間ポストベークを行って、着色硬化膜パターンを有する基板(2)を作製した。
感度及びパターン形状の評価
上記基板(1)上の着色硬化膜の大きさと断面形状を、SU8030(走査電子顕微鏡、(株)日立製作所製)で観察した。評価基準は以下の通りであり、結果を表3に示す。C〜Dの場合、感放射線性着色組成物の感度が低いと言える。
評価基準
A:1.1μm角の正方形ピクセルパターンを形成可能な露光量が50〜750mJ/cm2の中にあり、そのとき形成されるパターン断面形状は矩形であった。
B:1.1μm角の正方形ピクセルパターンを形成可能な露光量が50〜750mJ/cm2の中にあるが、そのとき形成されるパターン断面形状は矩形ではなかった。
C:1.1μm角の正方形ピクセルパターンを形成可能な露光量が50〜750mJ/cm2の中に無く、形成されるいずれのパターンも断面形状は矩形ではなかった。
D:未露光部がほとんど溶解しておらず、パターンが形成されていなかった。
現像残渣の評価
上記基板(1)の未露光部及び基板(2)の未露光部を、S−9220(走査電子顕微鏡、(株)日立製作所製)で観察し、現像残渣を評価した。評価基準は以下の通りであり、結果を表3に示す。
評価基準
A:基板(1)の未露光部及び基板(2)の未露光部には、残渣が全く確認されなかった。
B:基板(1)の未露光部に残渣がわずかに確認されたが、実用上問題のない程度であった。また、基板(2)の未露光部には、残渣が全く確認されなかった。
C:基板(1)の未露光部に残渣が多く確認された。また、基板(2)の未露光部に残渣がわずかに確認されたが、実用上問題のない程度であった。
D:基板(1)の未露光部に残渣が著しく多く確認された。また、基板(2)の未露光部に残渣が多く確認された。
E:基板(1)の未露光部及び基板(2)の未露光部の双方に、残渣が著しく多く確認された。
表面粗度の評価
6インチシリコンウェハー上に、自動塗布現像装置(東京エレクトロン(株)製クリーントラック、商品名「MARK−Vz」)を用いて、前記下地膜形成用組成物をスピンコート法にて塗布した後、250℃で2分間ベークを行い、膜厚0.6μmの下地膜を形成した。
この下地膜上に着色組成物(S−1)をスピンコート法にて塗布した後、100℃で120秒間プレベークを行って、膜厚0.50μmの塗膜を形成した。その後、得られた基板を室温に冷却し、基板上の塗膜に、フォトマスクを介して、縮小投影露光((株)ニコン製NSR−2005i10D、波長365nmにて500mJ/cm2の露光量)を用いて露光した。
この基板を、自動塗布現象装置内で、0.3質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液により30秒間パドル(液盛り)現像し、超純水によりリンスし、スピン乾燥した後、ホットプレート上にて200℃で300秒間ポストベークを行って、一辺1cmの正方形の着色硬化膜を有するシリコンウェハーを作製した。
このシリコンウェハー上に形成された着色硬化膜の上部の表面粗度を、デジタル・インスツルメンツ社製原子間力顕微鏡を用いて測定した。評価基準は以下の通りであり、結果を表3に示す。
評価基準
A:表面粗度が40Å以下
B:表面粗度が40Åより大きく60Å以下
C:表面粗度が60Åより大きく80Å以下
D:表面粗度が80Åより大きいか、又は画素パターンが形成できないため評価不可
透過率の評価
ガラス基板上に、着色組成物(S−1)をスピンコート法にて塗布した後、100℃で180秒間加熱し、塗膜を形成した。続いて、基板上の塗膜を全面露光(波長365nmにて1,000mJ/cm2の露光量)した。次いで、塗膜を、0.3質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドを含有する水溶液に15秒間接触させた後、塗膜を水洗した。その後、200℃のホットプレートにて300秒間加熱することにより、膜厚0.50μmの着色硬化膜を有するガラスウェハーを得た。
分光光度計(日本分光(株)製、V−7300)を用いて、上記着色硬化膜を有するガラスウェハーの透過率(%T)を測定し、400、405、410、415、420、425、430、580、620nmにおける透過率を求めた。また、430〜560nmの波長領域における最大透過率を求めた。結果を表3に示す。ただし表3の透過率は、ガラス基板対比での値であり、膜厚は触針式段差計(ヤマト科学(株)製、アルファステップIQ)にて測定した値である。各波長における透過率の評価基準は以下の通りであり、以下の評価基準を全て満たす着色硬化膜であれば、優れた色再現性及び高透過率を有し、他色の透過領域に影響を与えにくい着色硬化膜であると言える。
評価基準
・400nmにおける透過率が30%以下であり、410nmにおける透過率が25%以下(より好ましくは20%以下、更に好ましくは15%以下)であり、420nmにおける透過率が20%以下(より好ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下)であり、430nmにおける透過率が15%以下(より好ましくは13%以下、更に好ましくは10%以下)であれば、紫色〜青色の光を効率よく遮光することができる。
・430〜560nmの波長領域における最大透過率が15%以下であれば、青色〜緑色の光を効率よく遮光することができる。
・580nmにおける透過率が50%以下であれば、吸収領域から透過領域へ移行する立ち上がりが緩やかであるため、色再現性が良好な固体撮像素子を作製することができる。
・620nmにおける透過率が80%以上であれば、赤色色感信号を充分に取り込めるので、赤色の色再現性の良好な固体撮像素子を作製することができる。
実施例2〜9及び比較例1〜6
実施例1において、各成分の種類及び量を表2に示すように変更して、着色組成物(S−2)〜(S−15)を調製した。次いで、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0006583275
Figure 0006583275
表2において、各成分は以下の通りである。
・D1−1:カヤラッドDPEA−12(日本化薬株式会社製、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)
・D1−2:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとこはく酸とのモノエステル化物、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート並びにジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合物(商品名TO−1382、東亞合成株式会社製)
・D2―1:ペンタエリスリトールテトラアクリレート(東亞合成株式会社製、アロニックスM−450)
・E1−1:アデカアークルズNCI−930(株式会社ADEKA社製)
・E1−2:エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)](BASF社製、商品名IRGACURE OXE02)
・E1−3:1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−,2−(O−ベンゾイルオキシム)(BASF社製、Irgacure OXE01)
・E2−1:2,4−ジエチルチオキサントン
・E2−2:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン(商品名イルガキュア369、BASF社製)
・G−1 :メガファックF−554(DIC株式会社製)
実施例10〜14
実施例3において、各成分の量を表4に示すように変更した以外は実施例3と同様にして、着色組成物(S−16)〜(S−20)を調製した。次いで、実施例3と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 0006583275
Figure 0006583275
実施例15〜20
実施例3において、下地膜上に形成する塗膜の膜厚を表6に示すように変更した以外は実施例3と同様にして、透過率の評価を行った。結果を表6に示す。なお、実施例15〜20における感度及びパターン形状、現像残渣、表面粗度、膜厚均一性、並びに着色組成物の保存安定性の評価結果は実施例3と同一であるため、記載を省略した。
Figure 0006583275
調製例16〜20
調製例3において、用いる着色剤の種類を表7に示すように変更した以外は調製例3と同様にして、顔料分散液(R−16)〜(R−20)を調製した。
実施例21〜25
実施例3において、用いる顔料分散液の種類を表8に示すように変更した以外は実施例3と同様にして、着色組成物(S−21)〜(S−25)を調製した。次いで、実施例3と同様にして評価を行った。結果を表8に示す。なお、実施例21〜25における透過率の評価結果は実施例3と同一であるため、記載を省略した。
Figure 0006583275
Figure 0006583275
調製例21〜29
調製例3において、用いる溶媒の種類を表9に示すように変更した以外は調製例3と同様にして、顔料分散液(R−21)〜(R−29)を調製した。
実施例26〜34
実施例3において、用いる顔料分散液の種類を表10に示すように変更した以外は実施例3と同様にして、着色組成物(S−26)〜(S−34)を調製した。次いで、実施例3と同様にして評価を行った。結果を表10に示す。なお、実施例26〜34における透過率評価の結果は実施例3と同一であるため、記載を省略した。
Figure 0006583275
Figure 0006583275
実施例35〜40
実施例3において、用いる溶媒の種類を表11に示すように変更した以外は実施例3と同様にして、着色組成物(S−35)〜(S−40)を調製した。次いで、実施例3と同様にして評価を行った。結果を表11に示す。なお、実施例35〜40における透過率評価の結果は実施例3と同一であるため、記載を省略した。
Figure 0006583275
調製例30〜36
調製例3において、用いる溶媒の種類を表12に示すように変更した以外は調製例3と同様にして、顔料分散液(R−30)〜(R−36)を調製した。
実施例41〜49
実施例3において、用いる顔料分散液の種類を表13に示すように変更した以外は実施例3と同様にして、着色組成物(S−41)〜(S−49)を調製した。次いで、実施例3と同様にして評価を行った。結果を表10に示す。なお、実施例41〜49における透過率評価の結果は実施例3と同一であるため、記載を省略した。
Figure 0006583275
Figure 0006583275
実施例50〜59
実施例1において、顔料分散液、(D)成分又は(E)成分の種類及び量を表14に示すように変更した以外は実施例1と同様にして、着色組成物(S−50)〜(S−59)を調製した。次いで、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表14に示す。なお、実施例50〜59における透過率評価の結果は実施例3と同一であるため、記載を省略した。
Figure 0006583275
調製例37〜50
調製例3において、用いる成分の種類を表15に示すように変更した以外は調製例3と同様にして、顔料分散液(R−37)〜(R−50)を調製した。
実施例60〜72
実施例3において、用いる顔料分散液の種類を表15に示すように変更した以外は実施例3と同様にして、着色組成物(S−60)〜(S−72)を調製した。次いで、実施例3と同様にして評価を行った。結果を表10に示す。なお、実施例60〜72における透過率評価の結果は実施例3と同一であるため、記載を省略した。
Figure 0006583275
Figure 0006583275
このように、本発明の着色組成物が(A)着色剤として顔料X及びイソインドリン顔料を含むことにより、従来知られたC.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド254等を主顔料として用いた着色組成物に比べて、次のことが言える。
1)400、405、410、415、420、425、430nmにおける透過率が小さいので、紫色〜青色の光を効率よく遮光することができる。
2)430〜560nmの波長領域における最大透過率が小さいので、青色〜緑色の光を効率よく遮光することができる。
3)580nmにおける透過率が小さいので、吸収領域から透過領域へ移行する立ち上がりが緩やかであるため、色再現性が良好な固体撮像素子を作製することができる。
4)620nmにおける透過率が大きいので、赤色色感信号を充分に取り込めるので、赤色の色再現性の良好な固体撮像素子を作製することができる。
5)図1に示すように、比較例1の着色剤としてC.I.ピグメントレッド254/C.I.ピグメントイエロー185=80/20を含有する比較例1の赤色硬化膜は、透過曲線における吸収領域から透過領域へ移行する立ち上がりが急であるため、緑色硬化膜の透過領域との重なりが多く、緑色画素との色分離性に影響を与えやすい。これに対し、C.I.ピグメントレッド264/C.I.ピグメントイエロー185=80/20を含有する実施例3の赤色硬化膜は、透過曲線における吸収領域から透過領域へ移行する立ち上がりが緩やかであるため、緑色硬化膜の透過領域との重なりが少なく、緑色画素との色分離性に影響を与え難い。
6)顔料含有量が45質量%である実施例12の赤色硬化膜は、顔料含有量が50質量%である比較例1の赤色硬化膜に比べて580nmでの透過率に優れる点を除き、同等の透過率を有している。したがって、本発明の着色組成物は、より少ない顔料含有量でカラーフィルタにおいて要求される色分離性を達成することが可能である。
したがって、本発明の着色組成物を用いれば、良好な色再現性を有し、且つ緑色画素の透過領域に影響を与えにくい赤色画素を形成することが可能であり、固体撮像素子の作製に極めて好適に使用することができる。

Claims (13)

  1. (A)着色剤、(C)バインダー樹脂、(D)重合性化合物、及び(F)溶媒を含有する着色組成物であって、
    (A)着色剤として(A1)下記式(X)で表される構造を有する顔料及び(A2)イソインドリン顔料を含み、(A)着色剤に含まれる顔料の平均粒子径が11〜83nmであり、
    (F)溶媒として(F1)1気圧での沸点が180℃未満であるアルコール、ケトン及び乳酸アルキルエステルよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有し、(FI)の割合が全溶媒に対して3〜40質量%である
    着色組成物。
    Figure 0006583275
    〔式(X)において、
    a及びRbは、相互に独立に、一価の有機基を示し、
    p及びqは、相互に独立に、0〜5の整数を示す。〕
  2. (A1)成分と(A2)成分との質量比[(A1)/(A2)] が85/15〜65/35である、請求項に記載の着色組成物。
  3. (A2)成分がC.I.ピグメントイエロー185である、請求項1又は2に記載の着色組成物。
  4. (A1)成分がC.I.ピグメントレッド264である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の着色組成物。
  5. (D)成分がアルキレンオキサイド変性された多官能(メタ)アクリレート及びカルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の着色組成物。
  6. 更に(E)光重合開始剤として(E1)O−アシルオキシム系化合物、並びに(E2)チオキサントン系化合物及びアセトフェノン系化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の着色組成物。
  7. (E1)成分と(E2)成分との質量比[(E1)/(E2)]が20/80〜80/20である、請求項に記載の着色組成物。
  8. 更に(B)分散剤として(B1)アルキレンオキサイド構造を有する繰り返し単位を有する分散剤を含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の着色組成物。
  9. (B1)成分を構成するアルキレンオキサイド構造を有する繰り返し単位の含有割合が全繰り返し単位中に3〜40質量%である、請求項に記載の着色組成物。
  10. (B1)成分を構成するアルキレンオキサイド構造を有する繰り返し単位の含有割合が全繰り返し単位中に13〜27質量%である、請求項に記載の着色組成物。
  11. (F)成分中の1気圧での沸点が180℃以上の溶媒の含有割合が1〜40質量%である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の着色組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の着色組成物の着色硬化膜であって
    膜厚0.5μmにおいて下記条件(1)〜(4)のいずれか1つ以上を満たす、着色硬化膜。
    (1)波長400nmにおける透過率が30%以下である。
    (2)波長430〜560nmの波長領域の最大透過率が15%以下である。
    (3)波長580nmにおける透過率が50%以下である。
    (4)波長620nmにおける透過率が80%以上である。
    Figure 0006583275
    〔式(X)において、
    a及びRbは、相互に独立に、一価の有機基を示し、
    p及びqは、相互に独立に、0〜5の整数を示す。〕
  13. 請求項12に記載の着色硬化膜を具備する固体撮像素子。
JP2016542541A 2014-08-11 2015-08-04 着色組成物、着色硬化膜及び固体撮像素子 Active JP6583275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163912 2014-08-11
JP2014163913 2014-08-11
JP2014163912 2014-08-11
JP2014163913 2014-08-11
PCT/JP2015/072086 WO2016024497A1 (ja) 2014-08-11 2015-08-04 着色組成物、着色硬化膜及び固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016024497A1 JPWO2016024497A1 (ja) 2017-06-01
JP6583275B2 true JP6583275B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=55304126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542541A Active JP6583275B2 (ja) 2014-08-11 2015-08-04 着色組成物、着色硬化膜及び固体撮像素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170235225A1 (ja)
JP (1) JP6583275B2 (ja)
KR (2) KR102480103B1 (ja)
TW (1) TWI698498B (ja)
WO (1) WO2016024497A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101943340B1 (ko) * 2014-12-25 2019-01-29 후지필름 가부시키가이샤 착색 조성물, 착색 조성물의 제조 방법, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자, 및 화상 표시 장치
KR102134633B1 (ko) * 2016-11-25 2020-07-16 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙 화소 격벽층 및 디스플레이 장치
JP6344462B1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-20 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP7091026B2 (ja) * 2017-03-22 2022-06-27 東洋インキScホールディングス株式会社 有機el表示装置用赤色着色組成物、有機el表示装置用カラーフィルタ及び有機el表示装置
TWI751313B (zh) * 2017-03-29 2022-01-01 日商住友化學股份有限公司 著色硬化性樹脂組成物
JP7027730B2 (ja) * 2017-08-29 2022-03-02 荒川化学工業株式会社 ワニス組成物、オフセット印刷インキ及び印刷物
WO2023162889A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社日本触媒 重合体及びその感光性樹脂組成物
TWI832690B (zh) * 2023-02-03 2024-02-11 南亞塑膠工業股份有限公司 光阻液及其製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325209A (ja) 1996-06-06 1997-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd Lcd表示装置用カラーフィルター
JP3924872B2 (ja) 1997-04-28 2007-06-06 住友化学株式会社 カラーフィルター用赤色組成物およびカラーフィルター
JPH10300920A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd カラーフィルター用着色組成物およびカラーフィルター
JP2000089025A (ja) 1998-09-14 2000-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルター用感光性着色組成物
JP5348522B2 (ja) * 2008-06-27 2013-11-20 大日本印刷株式会社 着色組成物およびカラーフィルタ
JP5291405B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-18 東京応化工業株式会社 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ
JP5446170B2 (ja) * 2008-08-27 2014-03-19 凸版印刷株式会社 赤色着色組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP5734602B2 (ja) * 2010-08-26 2015-06-17 富士フイルム株式会社 赤色着色組成物、着色硬化性組成物、固体撮像素子用カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP2013148850A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 撮像素子用着色膜、着色膜セット、カラーフィルタ、及び撮像素子
KR101980236B1 (ko) * 2012-03-28 2019-05-20 제이에스알 가부시끼가이샤 착색 조성물, 컬러 필터, 표시 소자 및 안료 분산액
JP2014132296A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
KR20150012163A (ko) * 2013-07-24 2015-02-03 제일모직주식회사 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 컬러필터
JP6147143B2 (ja) * 2013-08-28 2017-06-14 富士フイルム株式会社 着色感光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201614013A (en) 2016-04-16
KR20230008222A (ko) 2023-01-13
KR102480103B1 (ko) 2022-12-21
JPWO2016024497A1 (ja) 2017-06-01
TWI698498B (zh) 2020-07-11
KR20170041708A (ko) 2017-04-17
WO2016024497A1 (ja) 2016-02-18
US20170235225A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583275B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び固体撮像素子
JP6645243B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜、赤外光透過フィルタ及び固体撮像装置
JP6265093B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP5515714B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP6135314B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
TW201627461A (zh) 固體攝像裝置、紅外線吸收性組成物及平坦化膜形成用硬化性組成物
JP2016204650A (ja) 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、表示素子及び固体撮像素子
JP6281305B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、表示素子及び固体撮像素子
JP6248838B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
KR101733024B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그 수지 경화물 및 컬러 필터
JP2014205746A (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP2019014807A (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びにカラーフィルタ、表示素子、受光素子及び発光素子
JP6183044B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜及び表示素子
KR101308246B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치와 촬상소자
WO2017057094A1 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP5708066B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5590294B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP2015180712A (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
KR102440063B1 (ko) 착색 감광성 조성물, 컬러필터 및 촬상 소자
JP2016206378A (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び固体撮像素子
KR20170111133A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상 표시 장치
KR20160115094A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러 필터 및 이를 구비한 화상 표시 장치
KR20180085927A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 포함하는 표시장치
KR101705900B1 (ko) 착색 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정 표시 소자
JP2016074773A (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250