JP6576420B2 - Double-sided milling machine - Google Patents
Double-sided milling machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6576420B2 JP6576420B2 JP2017238485A JP2017238485A JP6576420B2 JP 6576420 B2 JP6576420 B2 JP 6576420B2 JP 2017238485 A JP2017238485 A JP 2017238485A JP 2017238485 A JP2017238485 A JP 2017238485A JP 6576420 B2 JP6576420 B2 JP 6576420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control motor
- workpiece
- axis
- frame portion
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003801 milling Methods 0.000 title claims description 22
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 9
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003638 reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised Effects 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、両頭側面フライス盤に関する。さらに詳しくは、ワークの対向する2面を同時加工できる両頭側面フライス盤に関する。 The present invention relates to a double-sided side milling machine. More specifically, the present invention relates to a double-sided side milling machine that can simultaneously process two opposing surfaces of a workpiece.
従来の両頭側面フライス盤として、つぎの従来技術(特許文献1参照)がある。
この従来技術は、矩形状ワークの対向する2面のフライス加工を行う数値制御装置内蔵のフライス盤である。
As a conventional double-sided side milling machine, there is the following conventional technique (see Patent Document 1).
This prior art is a milling machine with a built-in numerical controller that performs milling of two opposing surfaces of a rectangular workpiece.
この両頭側面フライス盤は、第1および第2の2個のヘッドの主軸にフライスが取付けられており、この第1、第2のヘッド間に配設された移動路に沿ってワークを固定するテーブルが、移動可能に設けられている。
前記一対のフライスは、駆動モータで回転される主軸の回転に伴い、割出し台上のテーブルに位置決め固定されたワークの対向する2面に対して同時にフライス加工を施すことができる。
In this double-headed side milling machine, a mill is attached to the main shafts of the first and second heads, and a table for fixing the work along a moving path disposed between the first and second heads. Is provided so as to be movable.
The pair of milling cutters can simultaneously mill two opposing surfaces of the workpiece positioned and fixed on the table on the indexing base as the spindle rotated by the drive motor rotates.
このフライス盤では、テーブルを跨ぐように、C形フレームがベース上に立設され、そのC形フレームに押圧シリンダが下向きに取付けられている。この押圧シリンダはC形フレームで片持ち支持されている。
押圧シリンダのロッドで昇降するブラケットには、押圧具が垂直な軸線回りに回動可能に取付けられ、かつ押圧具を回転させるモータが取付けられている。そして、押圧具の軸線は、位置決めセット場所に停止したと仮定されるテーブルの回転軸線と合致するように設定されている。ただし、押圧シリンダの軸線とモータおよび押圧具の軸線は横方向に偏心した位置にある。
In this milling machine, a C-shaped frame is erected on the base so as to straddle the table, and a pressing cylinder is attached downward to the C-shaped frame. This pressing cylinder is cantilevered by a C-shaped frame.
A bracket that is moved up and down by a rod of the pressing cylinder is mounted so that the pressing tool is rotatable about a vertical axis, and a motor that rotates the pressing tool is mounted. The axis of the pressing tool is set to coincide with the rotation axis of the table assumed to have stopped at the positioning set place. However, the axis of the pressing cylinder and the axes of the motor and the pressing tool are in a position eccentric in the lateral direction.
上記従来技術のフライス盤では、押圧シリンダのロッドの下方向への伸長によって押圧具が、割出し台上のテーブルに位置決めセットされたワークを押圧することにより、ワークはテーブル上で固定される。そして、ワークを固定状態にした割出し台は、その回転軸線回りに回転できる。 In the above-described conventional milling machine, the work is fixed on the table by the pressing tool pressing the work positioned and set on the table on the indexing base by the downward extension of the rod of the press cylinder. And the index stand which made the workpiece | work the fixed state can rotate the periphery of the rotating shaft line.
しかるに、上記従来技術では、押圧シリンダが片持ち支持されていることから、押圧シリンダで押圧具をワークに押し付けてテーブルとの間で強力に挟み付けても、C形フレーム自体に変形が生じやすい。また、押圧シリンダの出力軸と押圧具の軸線が横方向に偏位していることから、押圧具に曲げ変位が生じることがある。 However, in the above prior art, since the pressing cylinder is cantilevered, even if the pressing tool is pressed against the work by the pressing cylinder and is strongly sandwiched between the table, the C-shaped frame itself is likely to be deformed. . In addition, since the output shaft of the pressing cylinder and the axis of the pressing tool are offset laterally, bending displacement may occur in the pressing tool.
これらの変形や曲げ変位によって、押圧シリンダとテーブルを回転させる割出し台との軸線にズレが生ずると、ワークの固定が正確にできなくなる。
また、ワークが一体物でなく、複数枚の薄板ワークを積層したものであると、各枚の薄板ワーク間で若干の滑りが生じ、ワーク全体の側面がズレてくるので、正確な端面加工ができなくなる、という問題もある。
とくに、上記の問題は押圧シリンダによる押圧力を大きくしたとき、つまり大きなクランプ力が必要なときに発生しやすい。
If the axial line between the pressing cylinder and the index table that rotates the table is displaced due to these deformations and bending displacements, the workpiece cannot be fixed accurately.
Also, if the workpiece is not a single piece, but a stack of multiple thin workpieces, a slight slip occurs between the thin workpieces of each piece, and the side of the entire workpiece is displaced, so accurate end face processing is possible. There is also the problem of being unable to do so.
In particular, the above problem is likely to occur when the pressing force by the pressing cylinder is increased, that is, when a large clamping force is required.
本発明は上記事情に鑑み、ワークの正確な端面加工が行える両頭側面フライス盤を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a double-sided side milling machine capable of performing accurate end face machining of a workpiece.
第1発明の両頭側面フライス盤は、対向して配置された2台の加工ヘッドと、前記2台の加工ヘッドの間を通過するように移動自在に設けられており、下フレーム部と上フレーム部とからなる加工フレームと、前記下フレーム部に設けられた、垂直な軸線回りに第1制御モータで回転される割出し台と、前記上フレーム部に設けられた、前記割出し台上のワークをクランプする上部クランプ機構とを備えており、前記上部クランプ機構は、クランプシリンダと、そのロッドと、該ロッドの下端に連結された押具とからなり、前記押具は前記割出し台の軸線と同一軸線上で昇降動作し、該押具で前記割出し台との間でワークを挟んでクランプ動作するものであり、前記第1制御モータは、その出力軸が前記割出し台に直結されたダイレクト駆動モータであり、前記ロッドをその軸心回りに回転させる第2制御モータを備えており、該第2制御モータは、その出力軸が前記上部クランプ機構を構成するクランプシリンダに直結されたダイレクト駆動モータであり、かつ前記出力軸の軸心に貫通孔が形成されており、該貫通孔に前記クランプシリンダのロッドが貫通していることを特徴とする。
第2発明の両頭側面フライス盤は、第1発明において、前記第1制御モータおよび前記第2制御モータは、サーボモータであって、共に同期して回転し、同一角度だけ前記割出し台および前記上部クランプ機構を回転させることを特徴とする。
第3発明の両頭側面フライス盤は、第1発明において、前記上フレーム部は、前記上部クランプ機構を取付ける天板と、該天板の一端と前記下フレーム部との間に連結された支持コラムと、前記天板の他端と前記下フレーム部との間に連結された変形抑制コラムとからなることを特徴とする。
A double-headed side milling machine according to a first aspect of the present invention is provided with two machining heads arranged opposite to each other and movably provided so as to pass between the two machining heads , a lower frame part and an upper frame part a processing frame of the said provided at lower frame portion, and the indexing table is rotated by the first control motor about an axis perpendicular, provided on said frame portion, before SL on indexing stand An upper clamp mechanism that clamps a workpiece, and the upper clamp mechanism includes a clamp cylinder, a rod thereof, and a pressing tool connected to a lower end of the rod, and the pressing tool is provided on the index table. The first control motor moves up and down on the same axis as the axis and clamps the workpiece with the indexing table with the pusher. The output shaft of the first control motor is directly connected to the indexing table. Direct drive And a second control motor for rotating the rod about its axis, the second control motor having a direct drive whose output shaft is directly connected to a clamp cylinder constituting the upper clamp mechanism A through hole is formed in the shaft center of the output shaft, and the rod of the clamp cylinder passes through the through hole .
Double head sides milling machine of the second aspect, in the first shot bright, the first control motor and second control motor is a servo motor, both rotate synchronously, the same angle only the indexing table and the The upper clamp mechanism is rotated.
Double head side milling of the third invention, in the first invention, wherein the frame portion includes a top plate for mounting said upper clamping mechanism, the support column connected between one end and the lower frame portion of the top plate And a deformation suppressing column connected between the other end of the top plate and the lower frame portion.
第1発明によれば、つぎの効果を奏する。
a)下フレーム部に設けられた割出し台と上フレーム部に設けられた上部クランプ機構とは同一軸線上に配置しているので、クランプ力を高めても上部クランプ機構に曲げ変形など発生しにくく、ワークを充分大きな力でクランプできる。このため、ワークの端面を正確な角度で加工することができる。
b)第1制御モータおよび第2制御モータとしてダイレクトモータを用いており、しかも第2制御モータの軸心を通る貫通孔にクランプシリンダのロッドが貫通しているので、割出し台も上部クランプ機構もコンパクトに構成でき、かつ、ギヤを用いていないのでバックラッシュ等の回転角の誤差の発生を防止できる。
第2発明によれば、第1および第2制御モータは、同期して起動停止し、また同一角度しか回転しないので、割出し台とワークとの間、また上部クランプ機構とワークとの間に回転ズレが全く生じない。このため、極めて正確な両面加工が可能となる。
第3発明によれば、上部クランプ機構が両持ちの上フレーム部で支持されているので、クランプ力を高めても上フレーム部に変形や歪が発生しにくく、ワークを充分大きな力でクランプできる。このため、ワークの端面を正確な角度で加工することができる。
According to the first invention, the following effects are obtained.
a) Since the index table provided in the lower frame part and the upper clamp mechanism provided in the upper frame part are arranged on the same axis, even if the clamping force is increased, bending deformation or the like occurs in the upper clamp mechanism. It is difficult to clamp the workpiece with a sufficiently large force. For this reason, the end surface of the workpiece can be machined at an accurate angle.
b) Since direct motors are used as the first control motor and the second control motor, and the rod of the clamp cylinder passes through the through-hole passing through the axis of the second control motor, the index table also has an upper clamp mechanism. Can be made compact, and since no gear is used, the occurrence of rotational angle errors such as backlash can be prevented.
According to the second invention, the first and second control motors start and stop synchronously and rotate only by the same angle. Therefore, between the index table and the workpiece, and between the upper clamp mechanism and the workpiece. No rotational misalignment occurs. For this reason, extremely accurate double-sided processing is possible.
According to the third invention, since the upper clamp mechanism is supported by the upper frame part of both ends, even if the clamping force is increased, the upper frame part is hardly deformed or distorted, and the workpiece can be clamped with a sufficiently large force. . For this reason, the end surface of the workpiece can be machined at an accurate angle.
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
まず、本実施形態の両頭側面フライス盤の基本構成を説明する。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the basic configuration of the double-sided side milling machine of this embodiment will be described.
図4および図5において、符号1はベースを示しており、このベース1の上面には、前後方向(図4では紙面の左右方向、図5では表裏方向)にレール2が設けられている。そして、このレール2上を移動自在に加工フレーム3が取付けられている。この加工フレーム3は、下フレーム部4とその上方に設けた上フレーム部5とからなる。下フレーム部4の上面には割出し台6を備え、割出し台6の上面にはテーブル63を備え、テーブル63上にワークWを載せるようになっている。
4 and 5,
上フレーム部5には上部クランプ機構7が取付けられていて、その軸心は、割出し台6の回転中心を通る軸心と一致している。この上部クランプ機構7は、割出し台6と上部クランプ機構7の間(具体的にはテーブル63と後述する押具73との間)にワークWを挟んで、ワークWを割出し台4上に固定することができる。そして、加工フレーム3をレール2に沿って移動させれば、ワークWを加工フレーム3とともに前後に移動させることができる。
An
一方、前記ベース1の左右には、左右一対の加工ヘッド10,10が設けられており、その主軸台11,11は、ベース1の中心線(2本のレール2の間の中間)に対し接近離間方向に移動自在である。
前記一対の主軸台11,11には、一対の主軸がそれぞれ回転自在に支持されており、この一対の主軸は、互いに軸心が一致するように、水平に設けられている。この一対の主軸の向かいあった一端部には、カッタ13,13がそれぞれ取付けられており、各主軸の他端部は、主軸台11の上部に設けられたモータ14の主軸と連結されている。
このため、モータ14、14を駆動させれば、カッタ13、13を回転させることができる。
On the other hand, a pair of left and
A pair of main shafts are rotatably supported on the pair of
For this reason, if the
以上の基本構成であるので、本実施形態の両頭側面フライス盤によれば、割出し台6上のテーブル63上面にワークWを取付け、ワークWを加工するに必要な量だけ一対の加工ヘッド10,10を加工フレーム3に向けて移動させ、モータ13を駆動させてカッタ13を回転し、加工フレーム3によってワークWを前後方向に送れば、カッタ13によってワークWの表裏両面を一度に切削することができる。
Since it is the above basic composition, according to the double-sided side milling machine of this embodiment, work W is attached to the upper surface of table 63 on
つぎに、本発明の特徴部分を、図1〜図3に基づき説明する。
本発明の特徴は、上部クランプ機構7を支持する上フレーム部5と、割出し台6と上部クランプ機構7の軸心を一致させる構造にある。
Next, features of the present invention will be described with reference to FIGS.
The feature of the present invention lies in the structure in which the
まず、図1に示すように、上フレーム部5は門形構造とされている。すなわち、本実施形態の上フレーム部5は、上部クランプ機構7を取付ける天板51と、この天板51の一端と下フレーム部4との間に連結された支持コラム52と、天板51の他端と下フレーム部4との間に連結された変形抑制コラム53とからなる。
First, as shown in FIG. 1, the
本実施形態のように、天板51を、その両端で支持コラム52と変形抑制コラム53で支持すると、両持ち型の門形構造となる。天板51は板状である必要はなく、上部クランプ機構7を強固に固定するに適した構造の部材であればよい。
支持コラム52は、天板51および上部クランプ機構7を支持するに充分な圧縮荷重と曲げ荷重に耐える剛性をもつ部材であればよい。
変形抑制コラム53は、クランプ時に発生する天板51のそり上りを抑制するための充分な引張り強度に耐える強度をもった部材であればよい。
支持コラム52と変形抑制コラム53はそれぞれの機能を果すため、一般的にいって、支持コラム52は太い柱状部材で構成され、変形抑制コラム53は棒状の部材で構成される。
When the
The
The
Since the
この両持ち門形構造によれば、上部クランプ機構7が大きなクランプ力を発揮しても上フレーム部5に変形や歪が発生しにくい。このため、ワークWを充分大きな力でクランプしても、割出し台6の軸線と一致させられている上部クランプ機構7の軸線が互いにズレることなく、一致していた状態のままに保たれる。このため、クランプ時にワークWが割出し台4上で微動することはない。また、板状部材を積層したワークWであっても、各板状部材間でズレが発生することはない。よって、ワークWの端面を正確な角度で加工することができる。
According to this double-supported gate structure, even if the
つぎに、割出し台6および上部クランプ機構7まわりを説明する。
(割出し台まわり)
図1および図2に示すように、前記加工フレーム3の下フレーム部4には既述のごとく割出し台6が設けられている。
Next, the surroundings of the index table 6 and the
(Around index table)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前記割出し台6は、ワークWの外周面を任意の数に等分する装置であり、第1制御モータ8に連結されている。第1制御モータ8のモータ本体81は下フレーム部4に固定され、その主軸82が、割出し台6の回転軸61に直接結合されている。62は回転軸61を支持するスラスト軸受である。ワークWを固定するテーブル63は回転軸62に連結されている。
The index table 6 is a device that equally divides the outer peripheral surface of the workpiece W into an arbitrary number, and is connected to the
この第1制御モータ8は、制御性の高いサーボモータであり、構造的には割出し台6を直接駆動するよう構成したダイレクトモータである。ダイレクトモータを用いると、普通のサーボモータに必要とされる減速機を用いない構成であるので、第1制御モータ8はコンパクトとなり、歯車減速機に不可避なバックラッシュが生じないので、割出し角度を正確にできるという利点がある。
The
(上部クランプ機構7まわり)
図1および図3に示すように、前記上部クランプ機構7はクランプシリンダ71とロッド72を備えており、このロッド72の下端には押具73が連結されている。
(
As shown in FIGS. 1 and 3, the
上部クランプ機構7の上フレーム部5への固定には、固定ハウジング55が用いられている。固定ハウジング55は外側ハウジング56と内側ハウジング57からなる。外側ハウジング56は第2制御モータ9を収容する形状をもち、上フレーム部5の天板51上に固定されている。
A fixed
第2制御モータ9のモータ本体91は上フレーム部5の天板51に固定され、その主軸92は内側ハウジング57に固定されている。この内側ハウジング57は、クランプシリンダ71に固定されている。
内側ハウジング57は、スラストベアリング58を介して外側ハウジング56に対し回転自在となっている。
The
The
第2制御モータ9は、ダイレクトモータであり、その軸心には貫通孔93が形成されている。この貫通孔93に押圧シリンダ7のロッド72が貫通している。このようにロッド72が第2制御モータ9を貫通していることにより、ロッド72と押具73を含む上部クランプ機構7の軸線は、前記割出し台6の回転中心を通る軸線と正確に一致することとなっている。このため、クランプ力を高めても上部クランプ機構7に曲げ変形などが発生しにくく、ワークWを充分大きな力でクランプできる。このため、ワークWの端面を正確な角度で加工することができる。
The
上記構成により、第2制御モータ9を回転させると、内側ハウジング57を介してクランプシリンダ71を回転させ、ひいてはロッド72と押具73を回転させることができる。
With the above configuration, when the
この第2制御モータ9は、制御性の高いサーボモータであり、構造的には上部クランプ機構のロッド72を直接駆動するよう構成したダイレクトモータである。ダイレクトモータは普通のサーボモータに必要とされる減速機を用いない構成であるので、第2制御モータまわりはコンパクトな構成となる。また、歯車減速機に不可避なバックラッシュが生じないので、割出し角度を正確にできるという利点が得られる。
The
第1制御モータ8と第2制御モータ9は、いずれも制御用のサーボモータであって、共に同期して回転し、同一角度だけ割出し台6および上部クランプ機構7を回転させることができる。
このように、第1および第2制御モータ8、9は、同期して起動停止し、また同一角度しか回転しないので、割出し台6とワークWとの間、また上部クランプ機構7とワークWとの間に回転ズレが全く生じない。このため、極めて正確な割出しが行える。
Both the
Thus, the first and
つぎに、本実施形態の利点を説明する。
(1)本実施形態では、下フレーム部4に設けられた割出し台6と上フレーム5に設けられた上部クランプ機構7とは同一軸線上に配置しているので、クランプ力を高めても上部クランプ機構7に曲げ変形などが発生しにくく、ワークWを充分大きな力でクランプできる。このため、ワークWの端面を正確な角度で加工することができる。
(2)上部クランプ機構7が両持ちの上フレーム部5で支持されているので、クランプ力を高めても上フレーム部5に変形や歪が発生しにくく、ワークWを充分大きな力でクランプできる。このため、ワークWの端面を正確な角度で加工することができる。
Next, the advantages of this embodiment will be described.
(1) In the present embodiment, the index table 6 provided in the
(2) Since the
(3)本実施形態では、割出し台6上のワークWを回転させるとき上部クランプ機構7も同期して回転させるが、この同期運転は第1および第2制御モータ8、9を同期回転させることで行われる。したがって、ワークWの上面(押具73との間)と下面(割出し台6との間)で回転ズレは全く生じない。
このため、ワークWの一対の側面と他の対の側面との間の直角を正確に出すことができる。また、ワークWが複数枚を積層したものであっても、各枚のワークW間の回転ズレも生じないので、全てのワークWを正確に端面加工することができる。
(3) In the present embodiment, when the workpiece W on the index table 6 is rotated, the
For this reason, the right angle between a pair of side surface of the workpiece | work W and another pair of side surface can be taken out correctly. Further, even if the workpieces W are a laminate of a plurality of workpieces, there is no rotational displacement between the workpieces W, and therefore all the workpieces W can be accurately machined.
1 ベース
2 レール
3 加工フレーム
4 下フレーム部
5 上フレーム部
6 割出し台
7 上部クランプ機構
8 第1制御モータ
9 第2制御モータ
51 天板
52 支持コラム
53 変形抑制コラム
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記2台の加工ヘッドの間を通過するように移動自在に設けられており、下フレーム部と上フレーム部とからなる加工フレームと、
前記下フレーム部に設けられた、垂直な軸線回りに第1制御モータで回転される割出し台と、
前記上フレーム部に設けられた、前記割出し台上のワークをクランプする上部クランプ機構とを備えており、
前記上部クランプ機構は、クランプシリンダと、そのロッドと、該ロッドの下端に連結された押具とからなり、
前記押具は前記割出し台の軸線と同一軸線上で昇降動作し、該押具で前記割出し台との間でワークを挟んでクランプ動作するものであり、
前記第1制御モータは、その出力軸が前記割出し台に直結されたダイレクト駆動モータであり、
前記ロッドをその軸心回りに回転させる第2制御モータを備えており、該第2制御モータは、その出力軸が前記上部クランプ機構を構成するクランプシリンダに直結されたダイレクト駆動モータであり、かつ前記出力軸の軸心に貫通孔が形成されており、該貫通孔に前記クランプシリンダのロッドが貫通している
ことを特徴とする両頭側面フライス盤。 Two machining heads arranged opposite each other;
A processing frame that is movably provided so as to pass between the two processing heads, and includes a lower frame portion and an upper frame portion ;
Provided in the lower frame portion, and the indexing table is rotated by the first control motor about an axis perpendicular,
Provided on said frame portion, and an upper clamping mechanism for clamping the workpiece on previous SL indexing table,
The upper clamp mechanism includes a clamp cylinder, a rod thereof, and a pressing tool connected to a lower end of the rod,
The pressing tool moves up and down on the same axis as the axis of the indexing table, and clamps the workpiece with the pressing tool between the indexing table and the indexing table,
The first control motor is a direct drive motor whose output shaft is directly connected to the index table,
A second control motor for rotating the rod around its axis, the second control motor being a direct drive motor whose output shaft is directly connected to a clamp cylinder constituting the upper clamp mechanism; A double-sided side milling machine , wherein a through hole is formed in an axis of the output shaft, and a rod of the clamp cylinder passes through the through hole .
ことを特徴とする請求項1記載の両頭側面フライス盤。 The first control motor and second control motor is a servo motor, both rotate synchronously, claim 1 Symbol, characterized in that rotating the indexing table and the upper clamping mechanism by the same angle Double-headed side milling machine.
前記上部クランプ機構を取付ける天板と、
該天板の一端と前記下フレーム部との間に連結された支持コラムと、
前記天板の他端と前記下フレーム部との間に連結された変形抑制コラムとからなる
ことを特徴とする請求項1記載の両頭側面フライス盤。 The upper frame part is
A top plate for mounting the upper clamp mechanism;
A support column connected between one end of the top plate and the lower frame part;
The double-sided side milling machine according to claim 1, comprising a deformation suppressing column connected between the other end of the top plate and the lower frame part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017238485A JP6576420B2 (en) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | Double-sided milling machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017238485A JP6576420B2 (en) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | Double-sided milling machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019104085A JP2019104085A (en) | 2019-06-27 |
JP6576420B2 true JP6576420B2 (en) | 2019-09-18 |
Family
ID=67062156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017238485A Active JP6576420B2 (en) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | Double-sided milling machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6576420B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111546119A (en) * | 2020-04-28 | 2020-08-18 | 东莞市固达机械制造有限公司 | Numerical control double-changing-table precision plane milling machine |
-
2017
- 2017-12-13 JP JP2017238485A patent/JP6576420B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111546119A (en) * | 2020-04-28 | 2020-08-18 | 东莞市固达机械制造有限公司 | Numerical control double-changing-table precision plane milling machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019104085A (en) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4477586B2 (en) | Double-sided milling machine | |
JP4751477B1 (en) | Work clamping device in machine tools | |
JP6016896B2 (en) | Machine tools in the form of presses for machining workpieces, especially metal sheets | |
US20100054887A1 (en) | Machine tool with a plurality of worktables | |
JP4410140B2 (en) | Machine Tools | |
EP1952937A1 (en) | Machining center with two main spindle units | |
JP4767288B2 (en) | Pipe material laser processing method and apparatus | |
US8616036B2 (en) | Machine for bending a profile in two bending directions and bending tool | |
EP2745961B1 (en) | Method for machining metallic member using lathing and milling | |
JP6777316B2 (en) | Cutting equipment | |
JP6576420B2 (en) | Double-sided milling machine | |
JP3156024U (en) | Milling machine | |
JP2003225803A (en) | Turning device for crankshaft and its turning method | |
JP2007283424A (en) | Machining device of plate to be machined | |
JPWO2013011593A1 (en) | Rotary work head device | |
KR20190135213A (en) | Zig for milling machine and milling machine having the same | |
JP3204456U (en) | Milling machine | |
JP6421975B2 (en) | Rack shaft manufacturing method, rack shaft and milling machine | |
JP4381542B2 (en) | Crankshaft complex processing equipment | |
JP2008260077A (en) | Revolving synchronizing device for cutting machine and cutting machine | |
JP2018171673A (en) | Cutting device | |
JP2010184269A (en) | Rotating type plastic working apparatus | |
CN211331496U (en) | Three-face milling combined milling machine for machining slide carriage box | |
JP5106677B1 (en) | Rotary table device | |
JP5446214B2 (en) | Multi-axis machine tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6576420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |