JP6574852B2 - 硬度可変アクチュエータ - Google Patents

硬度可変アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP6574852B2
JP6574852B2 JP2017553508A JP2017553508A JP6574852B2 JP 6574852 B2 JP6574852 B2 JP 6574852B2 JP 2017553508 A JP2017553508 A JP 2017553508A JP 2017553508 A JP2017553508 A JP 2017553508A JP 6574852 B2 JP6574852 B2 JP 6574852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape memory
heat transfer
transfer medium
hardness
memory member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017094085A1 (ja
Inventor
雅矢 高橋
雅矢 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017094085A1 publication Critical patent/JPWO2017094085A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574852B2 publication Critical patent/JP6574852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/061Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element
    • F03G7/0614Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element using shape memory elements
    • F03G7/06143Wires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/065Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like using a shape memory element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0058Flexible endoscopes using shape-memory elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/061Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element
    • F03G7/0614Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element using shape memory elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/021Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant characterised by their composition, e.g. comprising materials providing for particular spring properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/041Wound springs with means for modifying the spring characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0258Shape-memory metals, e.g. Ni-Ti alloys

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、可撓性部材の硬度を変更するための硬度可変アクチュエータに関する。
日本国特許第3122673号は、挿入部の軟性部の硬度を変更し得る内視鏡を開示している。この内視鏡では、可撓性部材(たとえばコイルパイプ)の両端部が内視鏡の所定位置に固定されており、この可撓性部材には可撓性調整部材(たとえばコイルパイプに挿通された可撓性調整ワイヤ)が分離体を介して固定されている。可撓性部材と可撓性調整部材は、軟性部に沿って操作部にまで延び、かつ軟性部のほぼ全体にわたって延びている。可撓性調整部材を引っ張ることによって、可撓性部材が圧縮されて硬くなり、これにより、軟性部の硬度が変更される。
可撓性部材と可撓性調整部材は軟性部のほぼ全体にわたって延びているため、このような機構を駆動するには、非常に大きな力を必要とする。この機構の電動化を図った場合、大型の動力源が必要とされ、その構成は、大がかりなものとなる。
日本国特許第3142928号は、形状記憶合金を用いた可撓管用硬度可変装置を開示している。この硬度可変装置は、可撓管内に配設されるコイルと、このコイルの内側に配設される電気的絶縁性チューブと、この電気的絶縁性チューブ内にその軸方向に延びて配置される形状記憶合金製ワイヤと、この形状記憶合金製ワイヤを通電する通電加熱手段を備えている。
形状記憶合金製ワイヤは、低温時には、その長さが伸長し、高温時には、収縮する性質を有している。形状記憶合金製ワイヤは、コイルの両端に設けられた固定部を通って延出しており、その両端にかしめ部材が固定されている。形状記憶合金製ワイヤは、低温時には弛み、高温時には、かしめ部材が固定部に係合して突っ張るように配されている。
形状記憶合金製ワイヤは、通電加熱手段によって加熱された高温時には収縮してコイルを硬くする。一方、通電のない低温には、形状記憶合金製ワイヤは伸長してコイルを柔らかくする。
この硬度可変装置は、シンプルな構成であるため小型に構成され得るが、形状記憶合金製ワイヤの収縮時には、形状記憶合金製ワイヤの両端が拘束され、形状記憶合金製ワイヤに負荷がかかるため、その耐久性に難がある。
日本国特許第3122673号 日本国特許第3142928号
本発明の目的は、可撓性部材に装着され、可撓性部材に異なる硬度を提供し得る、シンプルな構成で耐久性のある硬度可変アクチュエータを提供することである。
この目的のため、硬度可変アクチュエータは、一端と他端を有し、加熱されることで硬度が高まる形状記憶部材と、前記形状記憶部材の長手軸に沿って前記形状記憶部材の外周を囲うように配置され、電流の供給を受けて発熱して前記形状記憶部材を加熱する加熱部材と、前記加熱部材の長手軸に沿って前記加熱部材の外周を囲うように配置され、内径が小さくなるように変形することにより前記加熱部材に接触して前記加熱部材を冷却し、前記内径が大きくなるように変形することにより前記加熱部材に対して非接触となる熱伝達媒体とを備えている。
図1は、第一実施形態による硬度可変アクチュエータを示している。 図2は、第一実施形態による硬度可変アクチュエータの形状記憶部材における温度変化に対する硬度変化を示しているグラフである。 図3は、第一実施形態による硬度可変アクチュエータの形状記憶部材における時間経過に対する温度と硬度の変化を示しているグラフである。 図4は、第二実施形態による硬度可変アクチュエータであり、熱伝達媒体が非変形状態にある硬度可変アクチュエータを示している。 図5は、図4のF5−F5線に沿った硬度可変アクチュエータの断面を示している。 図6は、第二実施形態による硬度可変アクチュエータであり、熱伝達媒体が変形状態にある硬度可変アクチュエータを示している。 図7は、図6のF7−F7線に沿った硬度可変アクチュエータの断面を示している。 図8は、第三実施形態による硬度可変アクチュエータであり、熱伝達媒体が誘起部材を退避された状態にある硬度可変アクチュエータを示している。 図9は、図8のF9−F9線に沿った硬度可変アクチュエータの断面を示している。 図10は、第三実施形態による硬度可変アクチュエータであり、熱伝達媒体が誘起部材を覆っている状態にある硬度可変アクチュエータを示している。 図11は、図10のF11−F11線に沿った硬度可変アクチュエータの断面を示している。 図12は、第四実施形態による硬度可変アクチュエータであり、熱伝達媒体が第一の相の状態にある硬度可変アクチュエータを示している。 図13は、第四実施形態による硬度可変アクチュエータであり、熱伝達媒体が第二の相の状態にある硬度可変アクチュエータを示している。 図14は、第五実施形態による硬度可変アクチュエータを示している。 図15は、第六実施形態による硬度可変アクチュエータを示している。 図16は、第七実施形態による硬度可変アクチュエータを示している。 図17は、第八実施形態による硬度可変アクチュエータを示している。 図18は、第九実施形態による硬度可変アクチュエータを示している。
[第一実施形態]
図1は、第一実施形態による硬度可変アクチュエータを示している。硬度可変アクチュエータ10は、可撓性部材に装着され、異なる硬度状態を取り得ることにより可撓性部材に異なる硬度を提供する機能を有している。図1に示されるように、硬度可変アクチュエータ10は、第一の相と第二の相の間で相が移り変わり得る形状記憶部材20と、形状記憶部材20に第一の相と第二の相の間の相の移り変わりを引き起こさせる誘起部材30を備えている。硬度可変アクチュエータ10は、形状記憶部材20が少なくとも一つの自由端をもつように可撓性部材に配される。可撓性部材は、たとえば、内視鏡の挿入部の外装部材であってよい。
形状記憶部材20は、第一の相にあるときは、外力に従って容易に変形し得る軟質状態を取り、すなわち低い弾性係数を示し、したがって、可撓性部材に比較的低い硬度を提供する。また、形状記憶部材20は、第二の相にあるときは、外力に抗してあらかじめ記憶している記憶形状を取る傾向を示す硬質状態を取り、すなわち高い弾性係数を示し、したがって、可撓性部材に比較的高い硬度を提供する。記憶形状は、これに限らないが、たとえば直線状であってよい。
ここにおいて、外力とは、形状記憶部材20を変形させ得る力を意味しており、重力も外力の一部と考える。
誘起部材30は、熱を発する機能を有している。形状記憶部材20は、誘起部材30の発熱に応じて、第一の相から第二の相に相が移り変わる性質を有している。
形状記憶部材20は、たとえば形状記憶合金から構成されていてよい。形状記憶合金は、これに限らないが、たとえばNiTiを含む合金であってよい。また、形状記憶部材20は、これに限らず、形状記憶ポリマー、形状記憶ゲル、形状記憶セラミックなど、他の材料から構成されていてもよい。
形状記憶部材20を構成する形状記憶合金は、たとえば、マルテンサイト相とオーステナイト相の間で相が移り変わるものであってよい。その形状記憶合金は、マルテンサイト相時には、外力に対して比較的容易に塑性変形する。つまり、その形状記憶合金は、マルテンサイト相時には低い弾性係数を示す。一方、その形状記憶合金は、オーステナイト相時には、外力に抵抗して容易には変形しない。さらに大きな外力のために変形しても、その大きな外力がなくなれば、超弾性を示して、記憶している形状に戻る。つまり、その形状記憶合金は、オーステナイト相時には高い弾性係数を示す。
誘起部材30は、導電性材料から構成されており、電流の供給に対して熱を発する性質を有している。誘起部材30は、たとえば電熱線、つまり電気抵抗の大きい導電性部材で構成されてよい。
形状記憶部材20は、細長い外観形状を有している。誘起部材30は、ワイヤ状の部材で構成されており、形状記憶部材20の外側周囲に配置されている。誘起部材30は、形状記憶部材20の長手軸に沿って延在している。誘起部材30は、形状記憶部材20から適度なすき間をおいて、形状記憶部材20の長手軸に沿って、形状記憶部材20の周囲を螺旋状に延びている。このような構成のおかげで、誘起部材30によって発せられる熱は、形状記憶部材20に効率良く伝達される。
形状記憶部材20は、導電性材料から構成されていてよい。たとえば、形状記憶部材20の周囲には絶縁膜42が設けられている。絶縁膜42は、形状記憶部材20と誘起部材30の間の短絡を防止する働きをする。絶縁膜42は、少なくとも誘起部材30に面する部分を覆って設けられている。図1には、形状記憶部材20の外周面を部分的に覆って設けられている形態が描かれているが、これに限らず、形状記憶部材20の外周面の全体を覆って設けられていてもよく、また、形状記憶部材20の全体を覆って設けられていてもよい。
誘起部材30の周囲には絶縁膜44が設けられている。絶縁膜44は、形状記憶部材20と誘起部材30の間の短絡と、誘起部材30の隣接する部分間の短絡を防止する働きをする。
形状記憶部材20は第一の端22と第二の端24を有しており、誘起部材30は、形状記憶部材20の第一の端22の側に位置する第一の端32と、形状記憶部材20の第二の端24の側に位置する第二の端34を有している。
誘起部材30の第一の端32は、配線62を介して制御部50に電気的に接続されており、誘起部材30の第二の端34は、配線64を介して制御部50に電気的に接続されている。
制御部50は、一つの電源52と一つのスイッチ54を含んでいる。電源52とスイッチ54は直列に接続されている。すなわち、電源52の一端はスイッチ54の一端と接続されており、電源52の他端は配線62と接続されており、スイッチ54の他端は配線64と接続されている。制御部50は、スイッチ54のオンすなわち閉じ動作に応じて、誘起部材30に電流を供給し、また、スイッチ54のオフすなわち開き動作に応じて、誘起部材30に対する電流の供給を停止する。誘起部材30は、電流の供給に応じて熱を発する。
硬度可変アクチュエータ10はさらに、形状記憶部材20を冷却する冷却機構70を備えている。ここで、冷却とは、少なくとも、対象物の放熱を促進すること、言い換えれば、対象物の放熱作用を高めることを意味している。
冷却機構70は、形状記憶部材20の放熱を促進する熱伝達媒体72を有している。熱伝達媒体72は、必ずしも形状記憶部材20の全体の放熱を促進する必要はなく、形状記憶部材20の少なくとも一部分、たとえば、誘起部材30に対応する部分の放熱を促進すればよい。ここで、誘起部材30に対応する部分とは、誘起部材30によって加熱される部分を意味している。
熱伝達媒体72は、形状記憶部材20と同様に、外力に従って容易に変形し得る。熱伝達媒体72は、たとえば、第一の相にあるときの形状記憶部材20と同等の弾性係数を有している。
熱伝達媒体72は、誘起部材30の外側周囲に配置されており、形状記憶部材20の長手軸に沿って延在している。つまり、熱伝達媒体72は中空形状たとえば円筒形状を有しており、形状記憶部材20と誘起部材30は熱伝達媒体72の内側空間内に配置されている。このような構成のおかげで、硬度可変アクチュエータ10は非常にコンパクトな構造体となっている。このような構造体は、径方向のサイズダウンに有利である。
熱伝達媒体72は、形状記憶部材20よりも高い熱伝導率を有している。たとえば、誘起部材30は、形状記憶部材20よりも高い熱伝導率を有しており、熱伝達媒体72は、誘起部材30よりも高い熱伝導率を有している。
上述された硬度可変アクチュエータ10は、形状記憶部材20の両端が何ら拘束されることなく、可撓性部材に装着される。たとえば、硬度可変アクチュエータ10は、形状記憶部材20の一端または両端が自由端であるように、可撓性部材の限られた空間内に少ないすき間をもって配置される。
ここにおいて、限られた空間とは、硬度可変アクチュエータ10をちょうど収容し得る空間を意味している。したがって、硬度可変アクチュエータ10と可撓性部材の一方の変形は、わずかであっても、他方に接触して外力を与え得る。
たとえば、可撓性部材は、硬度可変アクチュエータ10の外径よりもわずかに大きい内径をもつチューブであり、このチューブの内部に硬度可変アクチュエータ10が配置されてよい。これに限らず、可撓性部材は、硬度可変アクチュエータ10よりもわずかに大きい空間を有してさえいればよい。
形状記憶部材20が第一の相にあるとき、硬度可変アクチュエータ10は、比較的低い硬度を可撓性部材に提供し、可撓性部材に作用する外力すなわち形状記憶部材20を変形させ得る力に従って容易に変形する。
また、形状記憶部材20が第二の相にあるとき、硬度可変アクチュエータ10は、比較的高い硬度を可撓性部材に提供し、可撓性部材に作用する外力すなわち形状記憶部材20を変形させ得る力に抗して記憶形状に戻る傾向を示す。
たとえば制御部50によって形状記憶部材20の相が第一の相と第二の相の間で切り換えられることによって、可撓性部材の硬度が切り換えられる。
硬度の切り換えに加えて、可撓性部材に外力が作用している状況下においては、硬度可変アクチュエータ10は、可撓性部材の形状を切り換える双方向アクチュエータとしても機能する。また、可撓性部材に外力が作用しておらず、形状記憶部材20の相が第二の相に切り換えられる前の第一の相において可撓性部材が変形されている状況下においては、可撓性部材の形状を元に戻す単一方向アクチュエータとしても機能する。
図2は、硬度可変アクチュエータ10の形状記憶部材20における温度変化に対する硬度変化を示しているグラフである。図2において、As点は、加熱時にマルテンサイト相からオーステナイト相に相が移り変わり始める温度を示し、Af点は、加熱時にオーステナイト相に相が移り終わる温度を示し、Ms点は、冷却時にオーステナイト相からマルテンサイト相に相が移り変わり始める温度を示し、Mf点は、冷却時にマルテンサイト相に相が移り終わる温度を示している。As点からAf点に移り変わる間と、Ms点からMf点に移り変わる間では、マルテンサイト相とオーステナイト相が混在している。図2から分かるように、加熱時の硬度変化の軌跡は、冷却時の硬度変化の軌跡と相違している。すなわち、形状記憶部材20の温度変化に対する硬度変化はヒステリシスを有している。
図3は、オーステナイト相Afからマルテンサイト相Mfへと相が移り変わる間の時間経過に対する硬度可変アクチュエータ10の形状記憶部材20の温度と硬度の変化を示している。図3には、本実施形態の硬度可変アクチュエータ10すなわち冷却機構を有している硬度可変アクチュエータ10における形状記憶部材20の温度と硬度の変化が実線で示されている。図3にはまた、比較例として、冷却機構を有していない硬度可変アクチュエータにおける形状記憶部材の温度と硬度の変化が破線で示されている。
図3から示されるように、冷却機構なしの比較例の硬度可変アクチュエータの形状記憶部材は、時刻tにおいてマルテンサイト相Mfへと相が移り変わっているのに対して、冷却機構ありの本実施形態の硬度可変アクチュエータ10の形状記憶部材20は、時刻t(<t)においてマルテンサイト相Mfへと相が移り変わっている。つまり、冷却機構ありの本実施形態の硬度可変アクチュエータ10の形状記憶部材20は、冷却機構なしの比較例の硬度可変アクチュエータの形状記憶部材よりも短時間の間にマルテンサイト相Mfへと相が移り変わっている。
したがって、冷却機構ありの本実施形態の硬度可変アクチュエータ10の形状記憶部材20の方が、冷却機構なしの比較例の硬度可変アクチュエータの形状記憶部材よりも短時間の間に硬質状態から軟質状態に変化している。つまり、冷却機構ありの本実施形態の硬度可変アクチュエータ10の方が、冷却機構なしの比較例の硬度可変アクチュエータよりも、硬質状態から軟質状態に移り変わるまでの時間が短い。
すなわち、冷却機構ありの本実施形態の硬度可変アクチュエータ10は、冷却機構なしの比較例の硬度可変アクチュエータの形状記憶部材と比較して、硬質状態から軟質状態への切り替えの応答性が向上されている。
[第二実施形態]
図4ないし図7は、第二実施形態による硬度可変アクチュエータを示している。図中、図1に図示されている部材と同一の参照符号で指示されている部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。また、第二実施形態以降の図においては、図の簡潔さのため、制御部50と配線62,64と絶縁膜42,44の図示は省略されている。以下、相違部分に重点をおいて説明する。つまり、以下の説明において触れられない部分は、第一実施形態と同様である。
図4は、熱伝達媒体72Aが非変形状態にある硬度可変アクチュエータ10Aを示している。図5は、図4のF5−F5線に沿った硬度可変アクチュエータ10Aの断面を示している。図6は、熱伝達媒体72Aが変形状態にある硬度可変アクチュエータ10Aを示している。図7は、図6のF7−F7線に沿った硬度可変アクチュエータ10Aの断面を示している。
本実施形態の硬度可変アクチュエータ10Aは、形状記憶部材20と誘起部材30に加えて、形状記憶部材20を冷却する冷却機構70Aを備えている。
冷却機構70Aは、形状記憶部材20の放熱を促進する熱伝達媒体72Aを有している。熱伝達媒体72Aは、誘起部材30の外側周囲に配置されており、形状記憶部材20の長手軸に沿って延在している。つまり、熱伝達媒体72Aは中空形状、たとえば両端がすぼまった円筒形状を有しており、形状記憶部材20と誘起部材30は熱伝達媒体72Aの内側空間内に配置されている。
熱伝達媒体72Aは、形状記憶部材20よりも高い熱伝導率を有している。たとえば、誘起部材30は、形状記憶部材20よりも高い熱伝導率を有しており、熱伝達媒体72Aは、誘起部材30よりも高い熱伝導率を有している。
熱伝達媒体72Aは、弾性を有しており、機械的な力が加えられたときに容易に変形し、その力が除かれたときには元の形に戻る。熱伝達媒体72Aは、長手軸に沿って熱伝達媒体72Aを引き伸ばすような機械的な力が加えられたとき、長手軸に沿って伸びるとともに径が小さくなる。熱伝達媒体72Aは、容易に変形するように、たとえばメッシュ状に形作られている。
冷却機構70Aはさらに、熱伝達媒体72Aの第一の端72Aaを固定している固定部材74Aと、熱伝達媒体72Aの長手軸に沿った機械的な力を発生する力発生装置76Aと、力発生装置76Aによって発生された機械的な力を熱伝達媒体72Aに伝達する力伝達部材78Aを有している。力伝達部材78Aは、熱伝達媒体72Aの第二の端72Abに機械的に固定されており、力発生装置76Aによって熱伝達媒体72Aの長手軸に沿って移動される。力伝達部材78Aは、たとえばワイヤで構成されてよい。
熱伝達媒体72Aが非変形状態にあるとき、図4と図5に示されるように、形状記憶部材20と誘起部材30の間にはすき間があり、また、誘起部材30と熱伝達媒体72Aの間にはすき間がある。
力発生装置76Aによって熱伝達媒体72Aの第二の端72Abが引っ張られると、熱伝達媒体72Aは引き伸ばされるとともに径が小さくなる。これにより、熱伝達媒体72Aは誘起部材30に接触し、さらに熱伝達媒体72Aの小径化は誘起部材30の径を小さくさせ、今度は誘起部材30が形状記憶部材20に接触する。その結果、図6と図7に示されるように、誘起部材30と熱伝達媒体72Aの間のすき間も、形状記憶部材20と誘起部材30の間のすき間もなくなる。
反対に、熱伝達媒体72Aの第二の端72Abを引っ張る力が除かれると、熱伝達媒体72Aは、その復元力によって縮むとともに径が大きくなり、元の形状に戻る。その結果、図4と図5に示されるように、形状記憶部材20と誘起部材30の間にすき間ができ、さらに、誘起部材30と熱伝達媒体72Aの間にもすき間ができる。
このように、冷却機構70Aは、熱伝達媒体72Aに機械的な力を加えて熱伝達媒体72Aを変形させることによって、より具体的には、力伝達部材78Aを介して熱伝達媒体72Aを引っ張って熱伝達媒体72Aを引き伸ばし、熱伝達媒体72Aの径を変化させることによって、誘起部材30に対する熱伝達媒体72Aの接触/非接触の切り替えをおこなう。
形状記憶部材20の放熱の効率は、形状記憶部材20と誘起部材30と熱伝達媒体72Aが互いに機械的に離れている状態よりも、形状記憶部材20と誘起部材30と熱伝達媒体72Aが互いに機械的に接触している状態の方が高い。つまり、冷却機構70Aによって誘起部材30に対する熱伝達媒体72Aの接触/非接触が切り替えられることによって、形状記憶部材20の放熱の効率が切り替えられる。
硬度可変アクチュエータ10Aの硬質状態から軟質状態への切り替えの際、冷却機構70Aによって熱伝達媒体72Aが誘起部材30に接触させられることによって、軟質状態に移り変わるまでの時間が短縮される。
本実施形態は、誘起部材30が形状記憶部材20の外側周囲に配置されているため、冷却機構70Aによって熱伝達媒体72Aが誘起部材30に接触させられる構成であるが、熱伝達媒体72Aが形状記憶部材20に接触させられる構成とされてもよい。そのような構成は、たとえば、形状記憶部材20が中空状に形作られ、形状記憶部材20の内側空間内に誘起部材30が配置された構成とすることによって得られる。
[第三実施形態]
図8ないし図11は、第三実施形態による硬度可変アクチュエータを示している。図中、図1に図示されている部材と同一の参照符号で指示されている部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。以下、相違部分に重点をおいて説明する。つまり、以下の説明において触れられない部分は、第一実施形態と同様である。
図8は、熱伝達媒体72Bが誘起部材から退避された状態にある硬度可変アクチュエータ10Bを示している。図9は、図8のF9−F9線に沿った硬度可変アクチュエータ10Bの断面を示している。図10は、熱伝達媒体72Bが誘起部材を被覆した状態にある硬度可変アクチュエータ10Bを示している。図11は、図10のF11−F11線に沿った硬度可変アクチュエータ10Bの断面を示している。
本実施形態の硬度可変アクチュエータ10Bは、形状記憶部材20と誘起部材30に加えて、形状記憶部材20を冷却する冷却機構70Bを備えている。
冷却機構70Bは、形状記憶部材20の放熱を促進する熱伝達媒体72Bを有している。熱伝達媒体72Bは、折り返された中空形状たとえば円筒形状を有しており、形状記憶部材20の長手軸に沿って延在している。熱伝達媒体72Bの内径は、誘起部材30の外径よりもいくらか小さく設定されている。
熱伝達媒体72Bは、形状記憶部材20よりも高い熱伝導率を有している。たとえば、誘起部材30は、形状記憶部材20よりも高い熱伝導率を有しており、熱伝達媒体72Bは、誘起部材30よりも高い熱伝導率を有している。
熱伝達媒体72Bは、柔軟性があり、機械的な力が加えられたときに容易に変形する。熱伝達媒体72Bは、長手軸に沿って機械的な力が加えられたとき、折り返し部72Bcが長手軸に沿って移動する。
冷却機構70Bはさらに、熱伝達媒体72Bの第一の端72Baを固定している固定部材74Bと、熱伝達媒体72Bの長手軸に沿った機械的な力を発生する力発生装置76Bと、力発生装置76Bによって発生された機械的な力を熱伝達媒体72Bに伝達する力伝達部材78Bを有している。力伝達部材78Bは、熱伝達媒体72Bの第二の端72Bbに機械的に固定されており、力発生装置76Bによって熱伝達媒体72Bの長手軸に沿って移動される。
熱伝達媒体72Bが誘起部材30から退避された状態にあるとき、図8と図9に示されるように、形状記憶部材20と誘起部材30の間にはすき間があり、また、誘起部材30と熱伝達媒体72Bの間にはすき間がある。
力発生装置76Bによって熱伝達媒体72Bの第二の端72Bbが押し出される(すなわち誘起部材30に近づく方に移動される)と、熱伝達媒体72Bの折り返し部72Bcは、最初に誘起部材30に当接した後、誘起部材30を乗り越えて移動する。これにより、熱伝達媒体72Bは誘起部材30に接触し、また誘起部材30は、径が小さくなり、形状記憶部材20に接触する。その結果、図10と図11に示されるように、誘起部材30と熱伝達媒体72Bの間のすき間も、形状記憶部材20と誘起部材30の間のすき間もなくなる。
反対に、力発生装置76Bによって熱伝達媒体72Bの第二の端72Bbが引き戻される(すなわち誘起部材30から離れる方に移動される)と、熱伝達媒体72Bの折り返し部72Bcは、誘起部材30上を移動し、最後には誘起部材30から離れる。その結果、図8と図9に示されるように、形状記憶部材20と誘起部材30の間にすき間ができ、さらに、誘起部材30と熱伝達媒体72Bの間にもすき間ができる。
このように、冷却機構70Bは、熱伝達媒体72Bに機械的な力を加えて熱伝達媒体72Bを変形させることによって、より具体的には、力伝達部材78Bを介して熱伝達媒体72Bを形状記憶部材20の長手軸に沿って移動させることによって、誘起部材30に対する熱伝達媒体72Bの接触/非接触の切り替えをおこなう。
形状記憶部材20の放熱の効率は、形状記憶部材20と誘起部材30と熱伝達媒体72Bが互いに機械的に離れている状態よりも、形状記憶部材20と誘起部材30と熱伝達媒体72Bが互いに機械的に接触している状態の方が高い。つまり、冷却機構70Bによって誘起部材30に対する熱伝達媒体72Bの接触/非接触が切り替えられることによって、形状記憶部材20の放熱の効率が切り替えられる。
硬度可変アクチュエータ10Bの硬質状態から軟質状態への切り替えの際、冷却機構70Bによって熱伝達媒体72Bが誘起部材30に接触させられることによって、軟質状態に移り変わるまでの時間が短縮される。
本実施形態は、誘起部材30が形状記憶部材20の外側周囲に配置されているため、冷却機構70Bによって熱伝達媒体72Bが誘起部材30に接触させられる構成であるが、第二実施形態と同様に、熱伝達媒体72Bが形状記憶部材20に接触させられる構成とされてもよい。
[第四実施形態]
図12と図13は、第四実施形態による硬度可変アクチュエータを示している。図中、図1に図示されている部材と同一の参照符号で指示されている部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。また、第四実施形態以降の図においては、図の簡潔さのため、制御部50と配線62,64と絶縁膜42,44の図示は省略されている。以下、相違部分に重点をおいて説明する。つまり、以下の説明において触れられない部分は、第一実施形態と同様である。
図12は、熱伝達媒体72Cが第一の相の状態にある硬度可変アクチュエータ10Cを示している。図13は、熱伝達媒体72Cが第二の相の状態にある硬度可変アクチュエータ10Cを示している。
本実施形態の硬度可変アクチュエータ10Cは、形状記憶部材20と誘起部材30に加えて、形状記憶部材20を冷却する冷却機構70Cを備えている。
冷却機構70Cは、形状記憶部材20の放熱を促進する熱伝達媒体72Cを有している。熱伝達媒体72Cは、誘起部材30の外側周囲に配置されており、形状記憶部材20の長手軸に沿って延在している。つまり、熱伝達媒体72Cは中空形状たとえば円筒形状を有しており、形状記憶部材20と誘起部材30は熱伝達媒体72Cの内側空間内に配置されている。
熱伝達媒体72Cは、形状記憶部材20よりも高い熱伝導率を有している。たとえば、誘起部材30は、形状記憶部材20よりも高い熱伝導率を有しており、熱伝達媒体72Cは、誘起部材30よりも高い熱伝導率を有している。
熱伝達媒体72Cは、温度変化に応じて変形する形状記憶材料たとえば形状記憶合金で作られている。熱伝達媒体72Cは、変態温度よりも低い第一の相の状態にあるときは、図12に示されるように、径が大きい形状を記憶しており、変態温度よりも高い第二の相の状態にあるときは、図13に示されるように、径が小さい形状を記憶している。熱伝達媒体72Cの変態温度は、たとえば、形状記憶部材20の変態温度よりも低くなるように材料選択がなされている。
熱伝達媒体72Cが第一の相の状態にあるとき、図12に示されるように、形状記憶部材20と誘起部材30の間にはすき間があり、また、誘起部材30と熱伝達媒体72Cの間にはすき間がある。
誘起部材30の発熱によって熱伝達媒体72Cの温度が上昇して変態温度を上回ると、熱伝達媒体72Cは、第一の相の状態から第二の相の状態に移り変わり、径が小さくなる。これにより、熱伝達媒体72Cは誘起部材30に接触し、さらに熱伝達媒体72Cの小径化は誘起部材30の径を小さくさせ、今度は誘起部材30が形状記憶部材20に接触する。その結果、図13に示されるように、誘起部材30と熱伝達媒体72Cの間のすき間も、形状記憶部材20と誘起部材30の間のすき間もなくなる。
反対に、熱伝達媒体72Cの温度が下降して変態温度を下回ると、熱伝達媒体72Cは、第二の相の状態から第一の相の状態に移り変わり、径が大きくなる。その結果、図12に示されるように、形状記憶部材20と誘起部材30の間にすき間ができ、さらに、誘起部材30と熱伝達媒体72Cの間にもすき間ができる。
このように、熱伝達媒体72Cは、温度変化に応じて誘起部材30に対する接触/非接触の状態が切り替わる。
形状記憶部材20の放熱の効率は、形状記憶部材20と誘起部材30と熱伝達媒体72Cが互いに機械的に離れている状態よりも、形状記憶部材20と誘起部材30と熱伝達媒体72Cが互いに機械的に接触している状態の方が高い。つまり、冷却機構70Cによって誘起部材30に対する熱伝達媒体72Cの接触/非接触が切り替えられることによって、形状記憶部材20の放熱の効率が切り替えられる。
硬度可変アクチュエータ10Cの硬質状態から軟質状態への切り替えの際、熱伝達媒体72Cが誘起部材30に接触していることによって、軟質状態に移り変わるまでの時間が短縮される。
本実施形態は、誘起部材30が形状記憶部材20の外側周囲に配置されているため、冷却機構70Cによって熱伝達媒体72Cが誘起部材30に接触させられる構成であるが、第二実施形態と同様に、熱伝達媒体72Cが形状記憶部材20に接触させられる構成とされてもよい。
[第五実施形態]
図14は、第五実施形態による硬度可変アクチュエータを示している。図中、図1に図示されている部材と同一の参照符号で指示されている部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。以下、相違部分に重点をおいて説明する。つまり、以下の説明において触れられない部分は、第一実施形態と同様である。
本実施形態の硬度可変アクチュエータ10Dは、形状記憶部材20と誘起部材30に加えて、形状記憶部材20を冷却する冷却機構70Dを備えている。
冷却機構70Dは、形状記憶部材20の放熱を促進する熱伝達媒体72Dを有している。熱伝達媒体72Dは、誘起部材30の外側周囲に配置されており、形状記憶部材20の長手軸に沿って延在している。つまり、熱伝達媒体72Dは中空形状たとえば円筒形状を有しており、形状記憶部材20と誘起部材30は熱伝達媒体72Dの内側空間内に配置されている。
熱伝達媒体72Dは、形状記憶部材20よりも高い熱伝導率を有している。
冷却機構70Dはさらに、流体を供給する流体供給源82Dと、流体供給源82Dと熱伝達媒体72Dの内側空間を流体的に接続している流体経路84Dを有している。流体は、たとえば気体または液体であってよい。流体供給源82Dは、たとえばコンプレッサまたはポンプで構成されてよい。
流体供給源82Dから供給される流体は、流体経路84Dを通って、熱伝達媒体72Dの内側空間の中に流れ込み、矢印で示されるように、熱伝達媒体72Dの内側空間を通り抜ける。その際、形状記憶部材20の熱の一部が流体に伝わることにより、形状記憶部材20は冷却される。流体の熱の一部は、熱伝達媒体72Dに伝わり、熱伝達媒体72Dの熱の一部は、周辺空間に放出される。
このように、冷却機構70Dは、熱伝達媒体72Dの内側空間に流体を供給することによって形状記憶部材20を冷却する。したがって、形状記憶部材20の温度は、熱伝達媒体72Dの内側空間に流体が供給されていないときよりも、熱伝達媒体72Dの内側空間に流体が供給されているときの方が、所定温度にまで短時間のうちに低下する。
硬度可変アクチュエータ10Dの硬質状態から軟質状態への切り替えの際、冷却機構70Dによって熱伝達媒体72Dの内側空間に流体が供給されることによって、軟質状態に移り変わるまでの時間が短縮される。
[第六実施形態]
図15は、第六実施形態による硬度可変アクチュエータを示している。図中、図1に図示されている部材と同一の参照符号で指示されている部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。以下、相違部分に重点をおいて説明する。つまり、以下の説明において触れられない部分は、第一実施形態と同様である。
本実施形態の硬度可変アクチュエータ10Eは、形状記憶部材20と誘起部材30に加えて、形状記憶部材20を冷却する冷却機構70Eを備えている。
冷却機構70Eは、形状記憶部材20の放熱を促進する熱伝達媒体72Eを有している。熱伝達媒体72Eは中空形状たとえば円筒形状を有している。形状記憶部材20と誘起部材30は、熱伝達媒体72Eの外側周囲に配置されている。熱伝達媒体72Eは、形状記憶部材20の長手軸に沿って延在している。好ましくは、熱伝達媒体72Eは、誘起部材30に隣接して、たとえば接触して配置されている。
熱伝達媒体72Eは、形状記憶部材20よりも高い熱伝導率を有している。たとえば、誘起部材30は、形状記憶部材20よりも高い熱伝導率を有しており、熱伝達媒体72Eは、誘起部材30よりも高い熱伝導率を有している。
冷却機構70Eはさらに、流体を供給する流体供給源82Eと、流体供給源82Eと熱伝達媒体72Eの内側空間を流体的に接続している流体経路84Eを有している。流体は、たとえば気体または液体であってよい。流体供給源82Eは、たとえばコンプレッサまたはポンプで構成されてよい。
流体供給源82Eから供給される流体は、流体経路84Eを通って、熱伝達媒体72Eの内側空間の中に流れ込み、矢印で示されるように、熱伝達媒体72Eの内側空間を通り抜ける。形状記憶部材20の熱の一部は熱伝達媒体72Eに伝わり、熱伝達媒体72Eの熱の一部は、周辺空間に放出され、また、熱伝達媒体72Eの熱の別の一部は、流体に伝わる。
このように、冷却機構70Eは、熱伝達媒体72Eの内側空間に流体を供給することによって形状記憶部材20を冷却する。したがって、形状記憶部材20の温度は、熱伝達媒体72Eの内側空間に流体が供給されていないときよりも、熱伝達媒体72Eの内側空間に流体が供給されているときの方が、所定温度にまで短時間のうちに低下する。
硬度可変アクチュエータ10Eの硬質状態から軟質状態への切り替えの際、冷却機構70Eによって熱伝達媒体72Eの内側空間に流体が供給されることによって、軟質状態に移り変わるまでの時間が短縮される。
硬度可変アクチュエータ10Eが内視鏡内に設置される場合、熱伝達媒体72Eは、流体を案内する内視鏡の管路部材たとえば送気管または送水管で構成されてよい。
[第七実施形態]
図16は、第七実施形態による硬度可変アクチュエータを示している。図中、図1に図示されている部材と同一の参照符号で指示されている部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。つまり、以下の説明において触れられない部分は、第一実施形態と同様である。
本実施形態の硬度可変アクチュエータ10Fは、形状記憶部材20と複数の誘起部材30に加えて、形状記憶部材20を冷却する冷却機構70Fを備えている。
複数の誘起部材30は、形状記憶部材20の外側周囲に配置されており、形状記憶部材20の長手軸に沿って間隔を置いて配置されている。
冷却機構70Fは、形状記憶部材20の複数の部分の放熱をそれぞれ促進する複数の熱伝達媒体72Aと、複数の熱伝達媒体72Aの一端をそれぞれ固定している複数の固定部材74Aと、各熱伝達媒体72Aの長手軸に沿った機械的な力を発生する複数の力発生装置76Aと、各力発生装置76Aによって発生された機械的な力を各熱伝達媒体72Aに伝達する複数の力伝達部材78Aを有している。
それぞれ互いに対応している一つの熱伝達媒体72Aと一つの固定部材74Aと一つの力発生装置76Aと一つの力伝達部材78Aからなる構成は、第二実施形態の冷却機構70Aと機能的に同じである。言い換えれば、冷却機構70Fは、各々が第二実施形態の冷却機構70Aに等しい複数の冷却機構を備えて構成されており、これら複数の冷却機構は互いに独立して動作し得る。すなわち、冷却機構70Fは、複数の誘起部材30が配置されている形状記憶部材20の複数の部分をそれぞれ独立に冷却し得る。
これにより、各誘起部材30が配置された形状記憶部材20の各部分が硬質状態から軟質状態に切り替えられる際に、冷却機構70Fによって各熱伝達媒体72Aが各誘起部材30に独立して接触させられることによって、軟質状態に移り変わるまでの時間が短縮される。
本実施形態の硬度可変アクチュエータ10Fは、二つの誘起部材30を有し、冷却機構70Fは、各々が第二実施形態の冷却機構70Aに等しい二つの冷却機構を有する構成例であるが、硬度可変アクチュエータ10Fは、三つ以上の誘起部材30を有し、冷却機構70Fは、各々が第二実施形態の冷却機構70Aに等しい誘起部材30と同数の冷却機構を有して構成されてもよい。
また、冷却機構70Fは、各々が第二実施形態以外の冷却機構70,70B〜70Eに等しい複数の冷却機構を備えて構成されてもよい。
[第八実施形態]
図17は、第八実施形態による硬度可変アクチュエータを示している。図中、図1に図示されている部材と同一の参照符号で指示されている部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。以下、相違部分に重点をおいて説明する。つまり、以下の説明において触れられない部分は、第一実施形態と同様である。
本実施形態の硬度可変アクチュエータ10Gは、第一の相と第二の相の間で相が移り変わり得る中空形状たとえば円筒形状の形状記憶部材20Gと、形状記憶部材20Gの外側周囲に配置された誘起部材30と、形状記憶部材20Gを冷却する冷却機構70Gを備えている。
形状記憶部材20Gは、形状の違いを除いては、第一実施形態の形状記憶部材20と同様である。
冷却機構70Gは、形状記憶部材20Gの放熱を促進する熱伝達媒体72Gを有している。熱伝達媒体72Gは中空形状たとえば円筒形状を有している。熱伝達媒体72Gは、形状記憶部材20Gの内側空間を貫いて延びている。熱伝達媒体72Gは、形状記憶部材20Gの長手軸に沿って延在している。
熱伝達媒体72Gは、形状記憶部材20Gよりも高い熱伝導率を有している。
冷却機構70Gはさらに、流体を供給する流体供給源82Gと、流体供給源82Gと熱伝達媒体72Gの内側空間を流体的に接続している流体経路84Gを有している。流体は、たとえば気体または液体であってよい。流体供給源82Gは、たとえばコンプレッサまたはポンプで構成されてよい。
流体供給源82Gから供給される流体は、流体経路84Gを通って、熱伝達媒体72Gの内側空間の中に流れ込み、矢印で示されるように、熱伝達媒体72Gの内側空間を通り抜ける。形状記憶部材20Gの熱の一部は熱伝達媒体72Gに伝わり、熱伝達媒体72Gの熱の一部は、周辺空間に放出され、また、熱伝達媒体72Gの熱の別の一部は、流体に伝わる。
このように、冷却機構70Gは、熱伝達媒体72Gの内側空間に流体を供給することによって形状記憶部材20Gを冷却する。したがって、形状記憶部材20Gの温度は、熱伝達媒体72Gの内側空間に流体が供給されていないときよりも、熱伝達媒体72Gの内側空間に流体が供給されているときの方が、所定温度にまで短時間のうちに低下する。
硬度可変アクチュエータ10Gの硬質状態から軟質状態への切り替えの際、冷却機構70Gによって熱伝達媒体72Gの内側空間に流体が供給されることによって、軟質状態に移り変わるまでの時間が短縮される。
[第九実施形態]
図18は、第九実施形態による硬度可変アクチュエータを示している。図中、図1に図示されている部材と同一の参照符号で指示されている部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。以下、相違部分に重点をおいて説明する。つまり、以下の説明において触れられない部分は、第一実施形態と同様である。
本実施形態の硬度可変アクチュエータ10Hは、第一の相と第二の相の間で相が移り変わり得るワイヤ状の複数の形状記憶部材20Hと、複数の形状記憶部材20Hの外側周囲に配置された誘起部材30と、形状記憶部材20Hを冷却する冷却機構70Hを備えている。
複数の形状記憶部材20Hは、たとえば、円周上に配置されている。形状記憶部材20Hの諸特性は、第一実施形態の形状記憶部材20と同様である。
冷却機構70Hは、形状記憶部材20Hの放熱を促進する熱伝達媒体72Hを有している。熱伝達媒体72Hは中空形状たとえば円筒形状を有している。熱伝達媒体72Hは、複数の形状記憶部材20Hの間の空間を貫いて延びている。熱伝達媒体72Hは、形状記憶部材20Hの長手軸に沿って延在している。
熱伝達媒体72Hは、形状記憶部材20Hよりも高い熱伝導率を有している。
冷却機構70Hはさらに、流体を供給する流体供給源82Hと、流体供給源82Hと熱伝達媒体72Hの内側空間を流体的に接続している流体経路84Hを有している。流体は、たとえば気体または液体であってよい。流体供給源82Hは、たとえばコンプレッサまたはポンプで構成されてよい。
流体供給源82Hから供給される流体は、流体経路84Hを通って、熱伝達媒体72Hの内側空間の中に流れ込み、矢印で示されるように、熱伝達媒体72Hの内側空間を通り抜ける。形状記憶部材20Hの熱の一部は熱伝達媒体72Hに伝わり、熱伝達媒体72Hの熱の一部は、周辺空間に放出され、また、熱伝達媒体72Hの熱の別の一部は、流体に伝わる。
このように、冷却機構70Hは、熱伝達媒体72Hの内側空間に流体を供給することによって形状記憶部材20Hを冷却する。したがって、形状記憶部材20Hの温度は、熱伝達媒体72Hの内側空間に流体が供給されていないときよりも、熱伝達媒体72Hの内側空間に流体が供給されているときの方が、所定温度にまで短時間のうちに低下する。
硬度可変アクチュエータ10Hの硬質状態から軟質状態への切り替えの際、冷却機構70Hによって熱伝達媒体72Hの内側空間に流体が供給されることによって、軟質状態に移り変わるまでの時間が短縮される。

Claims (7)

  1. 一端と他端を有し、加熱されることで硬度が高まる形状記憶部材と、
    前記形状記憶部材の長手軸に沿って前記形状記憶部材の外周を囲うように配置され、電流の供給を受けて発熱して前記形状記憶部材を加熱する加熱部材と、
    前記加熱部材の長手軸に沿って前記加熱部材の外周を囲うように配置され、内径が小さくなるように変形することにより前記加熱部材に接触して前記加熱部材を冷却し、前記内径が大きくなるように変形することにより前記加熱部材に対して非接触となる熱伝達媒体とを備えている硬度可変アクチュエータ。
  2. 前記形状記憶部材は細長く、前記熱伝達媒体は、前記形状記憶部材の長手軸に沿って延在している請求項1に記載の硬度可変アクチュエータ。
  3. 前記熱伝達媒体は、メッシュ状に形作られている請求項に記載の硬度可変アクチュエータ。
  4. 前記熱伝達媒体は、温度変化に応じて変形する形状記憶材料で作られており、温度変化に応じて前記形状記憶部材と前記加熱部材の少なくとも一方に対する接触/非接触の状態が切り替わる請求項に記載の硬度可変アクチュエータ。
  5. 前記形状記憶部材の複数の部分の放熱をそれぞれ促進する複数の熱伝達媒体を備え、前記複数の熱伝達媒体は、前記形状記憶部材の複数の部分をそれぞれ独立に冷却する請求項1に記載の硬度可変アクチュエータ。
  6. 内視鏡の挿入部の外装部材内に装着され前記熱伝達媒体は、流体を案内する前記内視鏡の管路部材で構成されている、請求項に記載の硬度可変アクチュエータ。
  7. 前記熱伝達媒体は、前記加熱部材よりも高い熱伝導率を有している、請求項に記載の硬度可変アクチュエータ。
JP2017553508A 2015-11-30 2015-11-30 硬度可変アクチュエータ Active JP6574852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083648 WO2017094085A1 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 硬度可変アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094085A1 JPWO2017094085A1 (ja) 2018-08-30
JP6574852B2 true JP6574852B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=58796559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553508A Active JP6574852B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 硬度可変アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11098701B2 (ja)
JP (1) JP6574852B2 (ja)
WO (1) WO2017094085A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11654584B2 (en) 2021-06-18 2023-05-23 Industrial Technology Research Institute Actuator

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6698868B2 (ja) * 2016-11-28 2020-05-27 オリンパス株式会社 剛性可変装置
WO2018189855A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 オリンパス株式会社 剛性可変装置と内視鏡
JP6866499B2 (ja) * 2017-11-17 2021-04-28 オリンパス株式会社 剛性可変装置と剛性可変システムと内視鏡
JP6854932B2 (ja) * 2018-02-05 2021-04-07 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2019171471A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置、剛性制御装置、剛性制御装置の作動方法、及び剛性制御プログラムを記録した記録媒体
CN108814722B (zh) * 2018-04-20 2021-07-23 天津大学 变刚度自然腔道手术器械支撑结构及使用方法
WO2020152855A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 オリンパス株式会社 挿入装置
WO2022003860A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 国立大学法人東京医科歯科大学 姿勢変化機構、鉗子及び姿勢変化方法
GB2609046B (en) * 2021-07-20 2023-12-27 Cambridge Mechatronics Ltd SMA actuator assembly

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4601283A (en) 1981-12-07 1986-07-22 Machida Endoscope Co., Ltd. Endoscope with a memory shape alloy to control tube bending
JPS58101601U (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 株式会社町田製作所 内視鏡
US5090956A (en) * 1983-10-31 1992-02-25 Catheter Research, Inc. Catheter with memory element-controlled steering
US5055101A (en) * 1983-10-31 1991-10-08 Catheter Research, Inc. Variable shape guide apparatus
JPS61100392A (ja) * 1984-10-19 1986-05-19 株式会社日立製作所 駆動装置
US4930494A (en) * 1988-03-09 1990-06-05 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for bending an insertion section of an endoscope using a shape memory alloy
US4987314A (en) * 1988-04-21 1991-01-22 Olympus Optical Co., Ltd. Actuator apparatus utilizing a shape-memory alloy
JP3122673B2 (ja) 1991-10-02 2001-01-09 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP3142928B2 (ja) 1991-12-25 2001-03-07 オリンパス光学工業株式会社 可撓管用硬度可変装置
JP3288116B2 (ja) * 1993-04-09 2002-06-04 株式会社東芝 内視鏡
US5482029A (en) * 1992-06-26 1996-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable flexibility endoscope system
JPH0739586A (ja) * 1993-06-29 1995-02-10 Olympus Optical Co Ltd 可撓性チューブ湾曲装置
JP4165184B2 (ja) * 2002-10-28 2008-10-15 松下電工株式会社 アクチュエータ
JP4500015B2 (ja) * 2003-07-31 2010-07-14 オリンパス株式会社 内視鏡用オーバーチューブ
WO2005115117A2 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Steerable devices
US8075476B2 (en) * 2004-07-27 2011-12-13 Intuitive Surgical Operations, Inc. Cannula system and method of use
JP2011027003A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Olympus Corp 形状記憶合金アクチュエータ装置
JP2011194126A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujifilm Corp 内視鏡若しくは処置具のガイド管
EP2900291B1 (en) * 2012-09-28 2019-02-13 Koninklijke Philips N.V. Tube and steerable introduction element comprising the tube
CN107205617B (zh) * 2015-01-29 2020-03-20 奥林巴斯株式会社 硬度可变致动器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11654584B2 (en) 2021-06-18 2023-05-23 Industrial Technology Research Institute Actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017094085A1 (ja) 2018-08-30
US20180266402A1 (en) 2018-09-20
WO2017094085A1 (ja) 2017-06-08
US11098701B2 (en) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574852B2 (ja) 硬度可変アクチュエータ
JP6421202B2 (ja) 硬度可変アクチュエータ
JP6568951B2 (ja) 硬度可変アクチュエータ
US11471030B2 (en) Variable stiffness device, variable stiffness system, endoscope, and stiffness varying method
WO2016174741A1 (ja) 硬度可変アクチュエータ
WO2018083763A1 (ja) 剛性可変アクチュエータ
JP5048833B2 (ja) 広範な作動温度範囲の形状記憶合金製の要素を備えるアクチュエータ
US11596294B2 (en) Variable stiffness device and method of varying stiffness
WO2016189683A1 (ja) 硬度可変アクチュエータ
US11259690B2 (en) Variable stiffness apparatus
US11025178B2 (en) Actuator device
US11399704B2 (en) Variable stiffness device, endoscope, and method of varying stiffness of variable stiffness device
WO2016185562A1 (ja) 硬度可変アクチュエータ
WO2016185561A1 (ja) 硬度可変アクチュエータ
US10859067B2 (en) Variable stiffness actuator
JP2011027004A (ja) 形状記憶合金アクチュエータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6574852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250