JP6573220B2 - 車両用制動制御装置 - Google Patents

車両用制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6573220B2
JP6573220B2 JP2017159951A JP2017159951A JP6573220B2 JP 6573220 B2 JP6573220 B2 JP 6573220B2 JP 2017159951 A JP2017159951 A JP 2017159951A JP 2017159951 A JP2017159951 A JP 2017159951A JP 6573220 B2 JP6573220 B2 JP 6573220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
brake pedal
deceleration
vehicle
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019038317A (ja
Inventor
浩孝 望月
浩孝 望月
真一 開原
真一 開原
昇 久戸
昇 久戸
勝久 今井
勝久 今井
和紘 竹村
和紘 竹村
山田 直樹
直樹 山田
佑太 丹後
佑太 丹後
加村 孝信
孝信 加村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017159951A priority Critical patent/JP6573220B2/ja
Priority to US16/019,545 priority patent/US10889277B2/en
Priority to DE102018006430.2A priority patent/DE102018006430B4/de
Priority to CN201810947429.XA priority patent/CN109421682B/zh
Publication of JP2019038317A publication Critical patent/JP2019038317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573220B2 publication Critical patent/JP6573220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/409Systems with stroke simulating devices for driver input characterised by details of the stroke simulating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、車両用制動制御装置に関し、特にブレーキペダルの操作量に基づき反力を発生する反力発生機構と車輪に対する制動力を発生する制動力発生機構とを備えた車両用制動制御装置に関する。
従来より、乗員によって操作される操作手段と、この操作手段に操作反力を付与する反力生成機構と、操作手段に対する操作量に応じて車両が所定の応答量動作するように駆動する駆動手段とを備えたバイワイヤ方式の車両が知られている。
このようなバイワイヤ方式を採用した車両では、操作手段と駆動手段を機械的機構による連結から電気信号による連結に置き換えることにより、乗員による操作手段の操作量と乗員に対する反力量と車両の応答量とが機械的に分離された独立要素として夫々構成されている。
通常、ブレーキバイワイヤ技術は、乗員によって操作されるブレーキペダルのストロークをパラメータとして、ブレーキペダルを介した乗員への操作反力(踏力)と車両の制動力(減速度)とが夫々制御されている。
このブレーキバイワイヤ技術では、装置全体を統括する制御手段が、ストロークと操作反力との関係を規定した踏力特性マップと、ストロークと制動力との関係を規定した制動力特性マップとを予め保有し、ストロークセンサによって検出されたブレーキペダルのストロークと各々の特性マップに基づいて制御目標となる操作反力と制動力とを夫々決定し、決定された操作反力と制動力とに対応した制御信号を各々のアクチュエータに対して出力している。
特許文献1のブレーキ装置は、ブレーキペダルの操作ストロークを検出するストローク検出手段と、車輪の制動力を発生するブレーキアクチュエータと、ブレーキペダルの操作反力を付与する反力付与手段とを備えたブレーキバイワイヤ方式の制動制御装置であって、高速時、ストロークに対する操作反力を高くして剛性感を確保すると共に、ストロークに対する制動力を低速時に比べて高くしている。
これにより、踏力特性マップと制動力特性マップとを保持することに起因したブレーキバイワイヤ方式特有の課題、所謂剛性感増加に連動して制動力が低下するという特性上の問題点を改善している。
特開2006−281872号公報
ブレーキペダルの踏込行程内には、乗員が足をブレーキペダル上に移し替えると共にブレーキペダルを含む制動機構の機械的な遊びを解消する(詰める)ための足載行程と、乗員が意識的にブレーキペダルの踏込操作を開始する実踏込行程とが存在している。
足載行程では、乗員が足をブレーキペダル上に載置するため、足の自重でブレーキペダルやその他の機構の遊びが詰められ、更に機械的な遊びが残っている場合、乗員は残りの遊びを詰めるための踏込操作を行う。実踏込行程では、乗員が、制動制御された車両挙動を想定し、期待する減速度に対応した踏込操作を行う。
一方、ブレーキペダルの操作反力と車両の制動力は、何れも乗員によって操作されたブレーキペダルのストロークに基づいて設定されている。
それ故、制動機構の機械的な遊びに基づく踏込操作感の変化によって、乗員の操作認識と車両の挙動との間に乖離が生じる虞がある。
ブレーキバイワイヤ方式の制動制御装置では、ブレーキペダルの操作量と、乗員に対する反力量と、車両の応答量とが分離された独立要素として構成されているため、人間系の動作特性と装置系の動作特性との整合成立が、操作性及び応答性確保の必須要件である。
特許文献1のブレーキ装置のように、ブレーキペダルの反力とブレーキペダルのストロークとからなる剛性感が高い程車両の制動力を高くすることにより、ブレーキペダルの踏込行程の内実踏込行程に限り、操作性及び応答性の改善を図ることが可能である。
しかし、乗員による車両の運転操作状況は多種多様であり、前述のように、踏込行程には、実踏込行程に加えて前段階に足載行程が存在している。
装置系の動作特性において、足載行程は、ブレーキペダルのストロークが生じるにも拘らず制動機構の遊びが詰められる期間であり、剛性感が低くなる期間でもある。そして、全ての遊びが詰められて初めて、装置系に係る剛性感が高くなる。
それ故、剛性感に係る特性が負から正に変更される変曲点から実踏込行程が開始されているものと乗員が認識するのに対し、車両側は、ブレーキペダルのストロークが生じた時点から減速度が発生しているため、乗員が違和感を覚える虞がある。
特に、剛性感に係る特性の変曲点に対応した減速度が大きい程、換言すれば、変曲点が減速度に対して増加側に移行する程、実際には車両に減速度が発生しているにも拘らず、乗員が知覚する踏込認識が遅くなり、結果的に、乗員の操作認識と車両の挙動との乖離が拡大することになる。
本発明の目的は、ブレーキペダルの操作状況に拘らず、乗員の操作認識と車両の挙動との乖離を解消可能な車両用制動制御装置等を提供することである。
請求項1の車両用制動制御装置は、ブレーキペダルの操作量を検出する操作量検出手段と、前記ブレーキペダルの操作量に基づき前記ブレーキペダルの反力を発生する反力発生機構と、車輪に対する制動力を発生する制動力発生機構と、前記反力発生機構と制動力発生機構を制御可能な制御手段とを備えた車両用制動制御装置において、前記ブレーキペダルの反力に応じた踏力とブレーキペダルの操作量との比である制動剛性と車両の減速度とによって制動剛性特性を設定する制動剛性特性設定手段を有し、前記制動剛性特性は、減速度零の近傍領域に前記制動剛性が最小値になる極小点が設定され、前記制御手段が、前記制動剛性特性に基づき前記反力発生機構を制御することを特徴としている。
この車両用制動制御装置では、前記ブレーキペダルの反力に応じた踏力とブレーキペダルの操作量との比である制動剛性と車両の減速度とによって制動剛性特性を設定する制動剛性特性設定手段を有するため、分離された独立要素であるブレーキペダルの踏力とブレーキペダルの操作量と車両の減速度との間に各々を関連付ける相関特性を付与することができる。制御手段が、前記制動剛性特性に基づき前記反力発生機構を制御するため、ブレーキペダルの操作状況に拘らず、制動剛性と車両の減速度とを関連付けた状態でブレーキペダルの踏力を適正に制御することができる。しかも、前記制動剛性特性は、減速度零の近傍領域に前記制動剛性が最小値になる極小点が設定されたため、車両に減速度が発生しているにも拘らず、乗員によるブレーキペダルの踏込認識が遅くなる状況を回避することができる。
請求項の発明は、請求項の発明において、前記制動剛性特性は、乗員が知覚可能な知覚可能減速度の最小値近傍領域に前記極小点が設定されたことを特徴としている。
この構成によれば、高精度の調整を必要とすることなく、乗員によるブレーキペダルの踏込認識が遅くなる状況を回避することができる。
請求項の発明は、請求項の発明において、前記極小点が、乗員が知覚可能な知覚可能減速度の最小値よりも高い減速度領域に設定されたことを特徴としている。
この構成によれば、車両の制動応答性を向上しつつ、乗員が負側の制動剛性を伴う操作によってブレーキペダルの実踏込操作開始を事前に予見することができる。
請求項の発明は、請求項1〜の何れか1項の発明において、前記制動剛性特性は予め設定されたマップであることを特徴としている。
この構成によれば、簡単な構成で、制動剛性特性に基づき反力発生機構を制御することができる。
本発明の車両用制動制御装置によれば、ブレーキペダルの踏力とブレーキペダルの操作量と車両の減速度との間に各々を関連付ける相関特性を付与することにより、ブレーキペダルの操作状況に拘らず、乗員の操作認識と車両の挙動との乖離を解消することができる。
実施例1に係る車両用制動制御装置の概略構成図である。 ストロークと踏力との関係を示す踏力特性のマップである。 踏力と減速度との関係を示す制動特性のマップである。 減速度と制動剛性との関係を示す制動剛性特性のマップである。 車両制動時における各要素についてのタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下の説明は、本発明を車両用制動制御装置に適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
以下、本発明の実施例1について図1〜図5に基づいて説明する。
図1に示すように、制動制御装置1は、ブレーキバイワイヤ機構を構成し、ブレーキペダル2のストローク(踏込状態)に応じたブレーキ液圧を生成可能なマスタシリンダ3と、車両の前後左右輪FL,FR,RL,RRの回転を夫々制動するホイールシリンダ4a〜4dにブレーキ液圧を供給可能な制動液圧生成機構5(制動力発生機構)を備えている。
制動液圧生成機構5の正常時、制動液圧生成機構5から各ホイールシリンダ4a〜4dに対してブレーキペダル2の操作に対して倍力(例えば、2倍以上)されたブレーキ液圧を供給し、制動液圧生成機構5の異常時、マスタシリンダ3から各ホイールシリンダ4a〜4dに対してブレーキペダル2の操作に対応したブレーキ液圧を供給するように構成されている。
更に、制動液圧生成機構5の正常時において、ブレーキペダル2のストロークに応じた反力をブレーキペダル2に発生させる反力発生機構6が設けられている。
まず、マスタシリンダ3について説明する。
マスタシリンダ3は、第1圧力発生室3aと、第2圧力発生室3bとを備えている。
第1,第2圧力発生室3a,3bは、リザーバタンク7に夫々接続され、内部に圧縮スプリングを夫々備えている。これら第1,第2圧力発生室3a,3bは、ブレーキペダル2の踏込操作に応じて略同様のブレーキ液圧を圧送可能に構成されている。
第1圧力発生室3aは、開閉可能な電磁弁11を介してホイールシリンダ4a,4bに連通され、第2圧力発生室3bは、開閉可能な電磁弁14を介してホイールシリンダ4c,4dに連通されている。電磁弁11,14は、通電時、閉作動すると共に制動液圧生成機構5の異常時、非通電状態にされて開作動される。
次に、制動液圧生成機構5について説明する。
制動液圧生成機構5は、リザーバタンク7に接続され、電動モータと、油圧ポンプ等によって構成されている。
この制動液圧生成機構5は、開閉可能な電磁弁12を介してホイールシリンダ4a,4bに連通され、開閉可能な電磁弁13を介してホイールシリンダ4c,4dに連通されている。電磁弁12,13は、通電時、開作動されている。
図1に示すように、電磁弁11,14が開作動且つ電磁弁12,13が閉作動のとき、各ホイールシリンダ4a〜4dに対してマスタシリンダ3から直接的にブレーキ液圧が供給され、電磁弁11,14が閉作動且つ電磁弁12,13が開作動のとき、各ホイールシリンダ4a〜4dに対して制動液圧生成機構5からブレーキ液圧が供給されている。
各ホイールシリンダ4a〜4dの上流側流路には、リザーバタンク7にブレーキ液圧をリターンさせるリターン流路が夫々設けられている。
次に、反力発生機構6について説明する。
反力発生機構6は、消費油量をシミュレートし、マスタシリンダ3から圧送されたブレーキ液圧を吸収して消費可能なストロークシミュレータによって構成されている。
この反力発生機構6は、第1圧力発生室3aと電磁弁11とを連通する流路に接続され、例えば、シリンダと、このシリンダ内に摺動自在なピストンと、ピストンを付勢する付勢手段等によって形成されている。
これにより、乗員がブレーキペダル2を踏込又は踏戻操作したとき、ブレーキペダル2を介して予め設定された特性を備えた反力(踏力)を乗員に対して作用させることができる。尚、ブレーキペダル2から乗員の脚に対して作用する反力と乗員がブレーキペダル2を操作する踏力は作用反作用の関係であるため、以下、表現を踏力に統一して説明する。
ブレーキペダル2には、乗員によるブレーキペダル2の踏込又は踏戻操作量であるペダルストローク操作量(以下、ストロークと略す)Stを検出するストロークセンサ8(操作量検出手段)が配設されている。このストロークセンサ8によって検出された乗員のストロークStは、ECU(Electronic Control Unit)10(制御手段)に検出信号として出力されている。
次に、ECU10について説明する。
ECU10は、CPU(Central Processing Unit)と、ROMと、RAMと、イン側インタフェースと、アウト側インタフェース等によって構成されている。ROMには、踏力及び制動力を制御するための種々のプログラムやデータ及びマップが格納され、RAMには、CPUが一連の処理を行う際に使用される処理領域が設けられている。
ECU10は、制動液圧生成機構5と、反力発生機構6と、ストロークセンサ8と、電磁弁11〜14とに電気的に接続され、減速度制御処理及び踏力制御処理を実行可能に形成されている。
まず、減速度制御処理について説明する。
図2に示すように、ECU10は、踏力特性マップM1を有している。
次式(1)に示すように、乗員の感覚の強さは刺激の強さの対数に比例している(ウェーバー・フェヒナーの法則)。尚、Aは感覚量、Bは物理量、kはゲイン、Kは積分定数である。
A=klogB+K …(1)
それ故、踏力特性マップM1には、乗員がブレーキペダル2を操作する踏力Fとブレーキペダル2のストロークStとが対数関係になる踏力特性L1が予め設定されている。
ECU10は、ストロークセンサ8で検出されたストロークStと踏力特性マップM1とに基づき初期値となる踏力Fを設定している。
これにより、乗員が知覚するブレーキペダル2の踏力F(操作力)とブレーキペダル2のストロークStとの関係を人間の知覚特性上線形にすることができ、乗員が体性感覚を介して感じる知覚量とブレーキペダル2を操作する物理的な操作量との乖離を回避している。
図3に示すように、ECU10は、制動特性マップM2を有している。
ECU10は、検出されたストロークStを介して設定された踏力Fを第1踏力F1に設定すると共に、この第1踏力F1と制動特性マップM2とを用いて車両の目標減速度に相当する減速度Dを設定し、電磁弁11,14が閉作動且つ電磁弁12,13が開作動された状態において減速度Dに対応した作動指令信号を制動液圧生成機構5に出力している。
これにより、各ホイールシリンダ4a〜4dが駆動され、制動特性マップM2に基づく減速度Dの制動が実行されている。
尚、ECU10が、減速度検出手段に相当している。
制動特性マップM2は、乗員によるブレーキペダル2の操作力に対応した第1踏力F1と車両の減速度Dとによって規定されており、踏込特性T1と、踏戻特性T2と、踏戻開始時の踏込特性T1と踏戻特性T2との踏力差(オフセット量)に相当するヒステリシスT3とから構成された制動特性Tが設定されている。
踏込特性T1は、第1踏力F1が閾値α未満のとき、乗員がブレーキペダル2を操作する第1踏力F1と車両の減速度Dとが対数関係になる特性L2上に設定され、第1踏力F1が閾値α以上のとき、特性L2よりも高く且つ線形関係(第1踏力F1と減速度Dが比例関係)になる特性L3上に設定されている。踏戻特性T2は、踏込特性T1を踏力減少側に、例えば、15〜20N、オフセットしている。
本実施例では、特性L3は、特性L2の座標(α,β)における接線によって形成されている。
制動特性Tは、例えば、緊急制動時に要求される減速度Dの閾値β(これに対応した第1踏力F1の閾値α)まで、つまり、通常走行時、第1踏力F1と車両の減速度Dとが対数関係であるため、乗員が知覚する操作量(第1踏力F1の知覚量)と車両の挙動(減速度D)とのリニアリティを確保することができ、良好な操作感を得ることができる。
一方、緊急制動時、車両の減速度Dが、乗員の知覚操作量と車両の挙動とのリニアリティ関係以上になるように増加制御されているため、乗員による制動要求、所謂急減速意思に合致した応答性の良い制動性能を発揮することができる。
図3に示すように、制動特性Tは、踏戻特性T2における減速度Dが零のときの残踏力γが、2N以上で且つ10N以下に設定されている。
残踏力γが2N未満の場合、足裏の触覚及び脚の筋によるブレーキペダル2の操作知覚が難しく、また、残踏力γが10Nを超える場合、ブレーキペダル2に対する脚感覚によって踏戻終了(減速度Dが零)を認識することができないからである。
また、図3に示すように、ECU10は、踏戻開始の減速度Dが低い程ヒステリシスT3が小さくなるように制動特性T(1点鎖線)を設定し、踏戻開始の減速度Dが高い程ヒステリシスT3が大きくなるように制動特性T(2点鎖線)を設定している。
これにより、運動量が多く主働筋と拮抗筋の機能切替期間が長くなる踏戻開始の減速度Dが高いとき、ヒステリシスT3を大きくすると共に、運動量が少なく主働筋と拮抗筋の機能切替期間が短くなる踏戻開始の減速度Dが低いとき、ヒステリシスT3を小さくすることによって、車両挙動の応答性を乗員の筋特性に適合させている。
ヒステリシスT3の設定範囲は、残踏力γ以上且つ踏込特性T1における減速度Dが零のときの踏込開始踏力δ(例えば、30N)以下に設定されている。
これは、主働筋と拮抗筋の機能切替期間を確保しつつ、減速度Dが零近傍領域のときのブレーキペダル2の操作性を確保するためである。
次に、踏力制御処理について説明する。
図4に示すように、ECU10は、制動剛性特性マップM3を有している。
ECU10は、検出されたストロークStと設定された減速度Dと制動剛性特性マップM3とを用いて第2踏力F2を設定し、この第2踏力F2に対応した作動指令信号を反力発生機構6に出力している。ここで設定された第2踏力F2が、実際に乗員に作用する操作反力であり、ブレーキペダル2の操作に必要な乗員の踏力Fとされる。
制動剛性特性マップM3は、減速度Dと制動剛性Sによって制動剛性特性L4が設定されている。制動剛性Sは、乗員によるブレーキペダル2の第2踏力F2とブレーキペダル2のストロークStを次式(2)に代入することにより求められる。
S=F2/St …(2)
前提条件として、第2踏力F2と減速度Dとは、対数関係が成立している。
ここで、制動剛性特性L4を設定した理由について説明する。
通常、図5に示すように、車両の運転操作は、乗員によるブレーキペダル2の踏込行程(t0〜t2)、保持行程(t2〜t3)、ブレーキペダル2の踏戻行程(t3〜t4)、停車保持行程(t4〜t5)、車両の再発進行程(t5〜)から構成される。
尚、ばね定数は、ブレーキペダル2の物理的作動特性を示している。
踏込行程には、乗員が足をブレーキペダル2に移し替えると共にブレーキペダル2の操作によりブレーキペダル2等の機構的な遊びを解消する(詰める)足載領域(t0〜t1)と、意識的に踏込操作が行われる踏込領域(t1〜t2)とが存在している。
そして、ブレーキバイワイヤ機構では、足載領域の終了時期と遊び解消時期(ストロークStの変曲点)との一致性と、減速度Dの開始時期と遊び解消時期との一致性とがブレーキペダル2の操作性能と車両の制動性能に影響を与えているため、踏力特性マップM1に基づいて設定された第1踏力F1を用いるのではなく、制動剛性特性L4とストロークStに基づいて第2踏力F2を設定し、この第2踏力F2をブレーキペダル2を介して乗員に付与している。
図4に示すように、制動剛性特性L4の極小点Pを境にして制動剛性Sの傾斜特性が負から正に変更されているため、極小点Pが、ブレーキペダル2の踏込操作における乗員の認識開始点になっている。それ故、極小点Pが減速度Dの増加側に移行する程、実際には車両に減速度Dが発生しているにも拘らず、乗員によるブレーキペダル2の踏込認識が遅くなり、結果的に、車両の挙動とブレーキペダル2の操作認識との乖離が生じる。従って、操作性の観点から、極小点Pは、零近傍領域の減速度Dになるように設定されている。
本実施例では、極小点Pが、乗員によって知覚可能な減速度D(例えば、0.2〜0.5m/s2)の最小閾値εよりも僅かに大きい減速度Dになるように設定されている。
これにより、車両の制動応答性を向上しつつ、乗員が負側の制動剛性Sを伴う操作によってブレーキペダル2の実踏込操作開始を事前に予見(遊び解消を認識)することができる。
また、制動剛性特性L4の極小点Pよりも増加側の傾斜角度が、例えば、0.10〜0.30((N/mm)/(m/s2))の範囲に設定されている。
制動剛性特性L4の傾斜角度が、0.10未満の場合、乗員によるブレーキペダル2の踏み応えが小さいため、ブレーキペダル2の操作感を知覚することが難しく(スポンジー感が高く)、0.30を超える場合、ブレーキペダル2の操作に必要な踏力Fが高いため、ブレーキペダル2の踏込みが難しく(板踏み感が高く)操作性が低下するためである。
次に、上記車両用制動制御装置1の作用、効果について説明する。
実施例1に係る制動制御装置1によれば、第2踏力F2とストロークStとの比である制動剛性Sと減速度Dとによって制動剛性特性L4を設定するECU10を有するため、分離された独立要素であるブレーキペダル2の踏力とブレーキペダル2のストロークStと車両の減速度Dとの間に各々を関連付ける相関特性を付与することができる。
ECU10が、制動剛性特性L4に基づき反力発生機構6を制御するため、ブレーキペダル2の操作状況に拘らず、制動剛性Sと車両の減速度Dとを関連付けた状態でブレーキペダル2の第2踏力F2を適正に制御することができる。
制動剛性特性L4は、減速度Dが零の近傍領域に制動剛性Sが最小値になる極小点Pが設定されたため、車両に減速度Dが発生しているにも拘らず、乗員によるブレーキペダル2の踏込認識が遅くなる状況を回避することができる。
制動剛性特性L4は、乗員が知覚可能な知覚可能減速度の最小値近傍領域に前記極小点が設定されたため、高精度の調整を必要とすることなく、乗員によるブレーキペダル2の踏込認識が遅くなる状況を回避することができる。
極小点Pが、知覚可能減速度Dの最小値εよりも高い減速度Dの領域に設定されたため、車両の制動応答性を向上しつつ、乗員が負側の制動剛性Sを伴う操作によってブレーキペダル2の実踏込操作開始を事前に予見することができる。
制動剛性特性L4は予め設定された制動剛性特性マップM3であるため、簡単な構成で、制動剛性特性L4に基づき反力発生機構6を制御することができる。
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施形態においては、ブレーキバイワイヤ方式の制動制御装置の例を説明したが、通常の油圧式制動制御装置に適用しても良い。
2〕前記実施形態においては、減速度をストロークと制動特性マップとに基づいて設定した例を説明したが、車速センサを別途設け、検出された車速に基づき減速度を設定しても良い。
3〕前記実施形態においては、極小点を、乗員によって知覚可能な減速度の最小閾値よりも僅かに大きい減速度になるように設定した極小点の例を説明したが、極小点を、乗員によって知覚可能な減速度の最小閾値に設定しても良く、また、減速度零になるように設定しても良い。
4〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態や各実施形態を組み合わせた形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
1 制動制御装置
2 ブレーキペダル
5 制動液圧生成機構
6 反力発生機構
8 ストロークセンサ
10 ECU
St ストローク
D 減速度
S 制動剛性
L4 制動剛性特性
P 極小点
M3 制動剛性特性マップ

Claims (4)

  1. ブレーキペダルの操作量を検出する操作量検出手段と、前記ブレーキペダルの操作量に基づき前記ブレーキペダルの反力を発生する反力発生機構と、車輪に対する制動力を発生する制動力発生機構と、前記反力発生機構と制動力発生機構を制御可能な制御手段とを備えた車両用制動制御装置において、
    前記ブレーキペダルの反力に応じた踏力とブレーキペダルの操作量との比である制動剛性と車両の減速度とによって制動剛性特性を設定する制動剛性特性設定手段を有し、
    前記制動剛性特性は、減速度零の近傍領域に前記制動剛性が最小値になる極小点が設定され、
    前記制御手段が、前記制動剛性特性に基づき前記反力発生機構を制御することを特徴とする車両用制動制御装置。
  2. 前記制動剛性特性は、乗員が知覚可能な知覚可能減速度の最小値近傍領域に前記極小点が設定されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用制動制御装置。
  3. 前記極小点が、乗員が知覚可能な知覚可能減速度の最小値よりも高い減速度領域に設定されたことを特徴とする請求項に記載の車両用制動制御装置。
  4. 前記制動剛性特性は予め設定されたマップであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用制動制御装置。
JP2017159951A 2017-08-23 2017-08-23 車両用制動制御装置 Active JP6573220B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159951A JP6573220B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 車両用制動制御装置
US16/019,545 US10889277B2 (en) 2017-08-23 2018-06-27 Braking control device for vehicle
DE102018006430.2A DE102018006430B4 (de) 2017-08-23 2018-08-14 Brems-Regel- bzw. Steuervorrichtung für ein Fahrzeug, Verfahren zum Regeln bzw. Steuern einer Bremsvorrichtung und Computerprogrammprodukt
CN201810947429.XA CN109421682B (zh) 2017-08-23 2018-08-20 车辆用制动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159951A JP6573220B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 車両用制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038317A JP2019038317A (ja) 2019-03-14
JP6573220B2 true JP6573220B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=65321279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159951A Active JP6573220B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 車両用制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10889277B2 (ja)
JP (1) JP6573220B2 (ja)
CN (1) CN109421682B (ja)
DE (1) DE102018006430B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102528404B1 (ko) * 2018-05-17 2023-05-03 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
KR102492488B1 (ko) * 2018-10-22 2023-01-27 현대모비스 주식회사 차량의 제동 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045969B2 (ja) * 2003-02-17 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP3906816B2 (ja) * 2003-03-18 2007-04-18 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
JP4563851B2 (ja) 2005-03-31 2010-10-13 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP4569475B2 (ja) * 2006-01-11 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4840592B2 (ja) * 2006-12-08 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 回転運動入力型操作シミュレータ
JP2008143333A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toyota Motor Corp 操作シミュレータ
JP2009292209A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
JP5250379B2 (ja) * 2008-10-14 2013-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP4746681B2 (ja) * 2009-01-21 2011-08-10 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置
CN101566211B (zh) * 2009-06-01 2013-06-19 奇瑞汽车股份有限公司 阻尼调节器和电子制动踏板感觉模拟器
CN102656535B (zh) * 2009-12-03 2014-08-20 丰田自动车株式会社 枢转臂型操作装置
CN101982356B (zh) * 2010-11-14 2012-07-25 江苏技术师范学院 汽车制动踏板机构及其踏板感觉模拟器
CN103415424B (zh) * 2011-02-25 2015-11-25 丰田自动车株式会社 主缸装置以及使用该主缸装置的液压制动系统
US10005442B2 (en) * 2011-09-29 2018-06-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control device
JP2014172441A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Advics Co Ltd ブレーキ装置
CN107428319B (zh) * 2015-03-31 2020-01-24 日立汽车系统株式会社 制动控制装置
GB2559376B (en) * 2017-02-03 2021-11-10 Bentley Motors Ltd Regenerative braking system

Also Published As

Publication number Publication date
CN109421682B (zh) 2021-04-30
JP2019038317A (ja) 2019-03-14
CN109421682A (zh) 2019-03-05
US20190061722A1 (en) 2019-02-28
DE102018006430A1 (de) 2019-02-28
US10889277B2 (en) 2021-01-12
DE102018006430B4 (de) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536846B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5740905B2 (ja) 車両用制動力制御装置
US20130119752A1 (en) Method for Controlling an Electrohydraulic Braking System and Electrohydraulic Braking System
JP5167954B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6033428B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6573220B2 (ja) 車両用制動制御装置
US20080203812A1 (en) Brake Control Apparatus for Vehicle
JP2006273218A (ja) 車両用ブレーキ装置
WO2012157609A1 (ja) ストロークシミュレータ、このストロークシミュレータを有するマスタシリンダ、およびこのマスタシリンダを用いたブレーキシステム
JP4244819B2 (ja) 車両用制動装置
JP4464856B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP6573219B2 (ja) 車両用制動制御装置
US20040222695A1 (en) Braking system for vehicle
JP7537611B2 (ja) 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置
JP4258273B2 (ja) 車両用制動システム
JP4573683B2 (ja) 車両のブレーキペダル装置
JP6304283B2 (ja) 自動車の制動装置
JP6332329B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017144945A (ja) 自動車の制動装置
JP6406278B2 (ja) 自動車の制動装置
JP6088364B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6597735B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2009196635A (ja) 車両用制動制御装置及び方法
JP2012176666A (ja) 車両用制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190804