JP6562445B2 - 抵抗変化素子 - Google Patents
抵抗変化素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6562445B2 JP6562445B2 JP2014207339A JP2014207339A JP6562445B2 JP 6562445 B2 JP6562445 B2 JP 6562445B2 JP 2014207339 A JP2014207339 A JP 2014207339A JP 2014207339 A JP2014207339 A JP 2014207339A JP 6562445 B2 JP6562445 B2 JP 6562445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistance
- layer
- oxide layer
- silicon oxide
- filament
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 48
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 31
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 23
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 23
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000005092 Ruthenium Substances 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 3
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000001965 increased Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000003252 repetitive Effects 0.000 description 5
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Description
ここで、前記界面層はシリコン酸化膜層であってよい。
また、前記金属酸化物層はアモルファス酸化タンタルであってよい。
また、前記アモルファス酸化タンタルにおける酸素の含有量がタンタルの2.4倍以下であってよい。
また、前記シリコン酸化膜層の厚さが1.0nm以上1.5nm以下であってよい。
また、前記2つの金属電極がそれぞれ、白金、タンタル、タングステン、ルテニウムから選択された一の金属であるかまたは複数の金属の合金であってよい。
図2に、図1に模式的に示した抵抗変化素子の動作結果を示す。なお、測定に用いた素子では、アモルファス酸化タンタル層の膜厚は17nm、界面層であるシリコン酸化膜層の膜厚は1nmであり、作製直後の素子はオフ状態にあった。この素子に対して、上部電極(タンタル)に正の電圧を印加してその電圧を次第に増大させていくと、3V程度で電流が急激に上昇し(図中、黒線)、素子はオン状態にスイッチングした。なお、本測定では、過電流による素子の損傷を防ぐため、印加電圧が正側では測定系に流れる最大電流値を100μAに設定した。続いて上部電極(タンタル)に負の電圧を印加すると−2V程度で電流が減少し、素子はオフ状態にスイッチングした。実験では、電圧走査によるこのオンオフ動作を100回繰り返した。図2には、このうちの1回目、5回目及び100回目のスイッチング動作を抽出して示してある。
ここで、従来技術の素子構造に本発明によって追加した界面層(上に説明した例ではシリコン酸化膜)が果たすスイッチング動作における役割を説明する。
図4は、シリコン酸化膜を挿入しない場合の酸素空孔による伝導経路(フィラメント)形成、ならびに金属電極/アモルファス酸化タンタル層/金属電極の内部に形成される電位(φ)及び電界強度(E)を示す模式図である。なお、酸素空孔とは酸素イオンが欠損したサイトのことであり、酸素イオンが本来のサイトから移動・消失することによって形成される。すなわち、酸素空孔と酸素イオンの移動は表裏一体であるが、本明細書では、抵抗変化素子の動作を説明する際の通例である、酸素空孔の移動で説明している。
次に、界面層としてシリコン酸化膜を挿入した、本発明の抵抗変化素子の動作について、図6を用いて説明する。シリコン酸化膜におけるフィラメント形成には、10MV/cm程度の電界が必要であることが本発明を完成させる過程における測定により明らかになっている。一方、アモルファス酸化タンタル中におけるフィラメント形成は、1MV/cm以下の電界で可能である。このため、素子に印加する電圧をゼロVから上昇させていくと、まず初めに、アモルファス酸化タンタル層内で酸素空孔の移動によるフィラメント形成が始まる(図6(a))。電圧の印加を続けることによってアモルファス酸化タンタル層内ではフィラメントがさらに成長する(図6(b))。このとき、大部分の電圧降下は、アモルファス酸化タンタル層のフィラメントが形成されていない領域ではなく、より絶縁性の高いシリコン酸化膜層内で起こる。このため、アモルファス酸化タンタル層内におけるフィラメント形成が完了する直前であっても、同アモルファス酸化タンタル層のフィラメントが形成されていない領域には大きな電界が発生しない(図6(b)下側の図を参照)。すなわち、本発明の抵抗変化素子ではアモルファス酸化タンタル層の一部で絶縁破壊が起こることはない。アモルファス酸化タンタル層にフィラメントが形成された後、さらに電圧を上昇させると、シリコン酸化膜層内においても酸素空孔の移動によるフィラメント形成が起こる(図6(d))。アモルファス酸化タンタル層とシリコン酸化膜の両方にフィラメントが形成されることで、素子全体の抵抗が下がり、スイッチオンとなる。
次に、アモルファス酸化タンタル層の酸素とタンタルの組成について述べる。本発明では、アモルファス酸化タンタル層内でのフィラメント形成に必要な電界強度(1MV/cm以下)が界面層であるシリコン酸化膜層内にフィラメントを形成するのに必要な電界強度(10MV/cm)よりも小さいことを利用して、始めにアモルファス酸化タンタル層にフィラメントを形成し、それに続いてシリコン酸化膜中にフィラメントを形成することでアモルファス酸化タンタル層内における絶縁破壊を回避している。しかし、アモルファス酸化タンタルは、酸素とタンタルとの比が理想的な化学量論比(酸素:タンタル=5:2)以外の各種の組成をも取ることができる不定比性を有している。以下の実施例の項の末尾で説明するように、理想的な化学量論比のアモルファス酸化タンタル層を用いた場合にはその中にフィラメントを形成するために必要な電界強度がシリコン酸化膜についてのフィラメント形成電計強度と同程度になってしまうために、上述した本発明の原理が成り立たなくなってしまう。実際に動作する本発明の抵抗変化素子で界面層にシリコン酸化膜を使用する場合には、タンタルに対する酸素の原子比が2.0〜2.4程度の酸化タンタルを使用するのが良い。
本実施例では、金属酸化物層と金属電極との間に界面層として挿入するシリコン酸化膜について、素子動作の膜厚依存性を測定した結果を述べる。[発明の実施の形態]の項では、膜厚1nmのシリコン酸化膜を挿入した素子を例にとってその動作結果を示したので、本実施例では、界面層を膜厚1.3nm、2nm及び3nmのシリコン酸化膜とした場合の素子の動作結果を述べる。
本比較例では、シリコン酸化膜を挿入しなかった場合の素子の動作結果について述べる。図10に、測定に用いた比較例の抵抗変化素子の構造を模式的に示す。金属電極材料として白金とタンタルを用い、両電極でアモルファス酸化タンタル層(膜厚17nm)を挟んだ。
既に述べたように、アモルファス酸化タンタルでは、様々な不定比性(酸素とタンタルの比)を持った膜を作製することが可能であるが、ここで不定比性が本発明に与える影響について検証した。その結果、理想的な化学量論比(酸素:タンタル=5:2)のアモルファス酸化タンタル膜では、フィラメント形成に20MV/cm程度の電界が必要であることが分かった。図13に、これを示唆する実験結果を示す。この実験では、理想的な化学量論比にある膜厚3nmのアモルファス酸化タンタルをタンタル電極と白金電極で挟み、電圧を印加した。その結果、7V程度の電圧でスイッチオンした。すなわち、20MV/cm程度の電界強度でフィラメントが形成された。この電界強度は、シリコン酸化膜中にフィラメントを形成するのに必要な電界強度と同程度であるから、本発明は適用できない。詳細な実験を行った結果、タンタルに対する酸素の含有量が2.4倍以下の場合(理想的な化学量論比では2.5)、フィラメント形成に必要な電界強度が1MV/cm程度となり、本発明による素子動作が可能になることが分かった。また、タンタルに対する酸素の含有量の実用的な下限としては2.0倍程度であることが確認された。
Claims (6)
- 金属酸化物層中で酸素空孔が電界によって移動することで抵抗が変化する2端子型素子である抵抗変化素子であって、
金属酸化物層を挟む2つの金属電極のうち、前記金属酸化物層にフィラメントを発生させた際、前記フィラメントが発生する側の金属電極と前記金属酸化物層との界面に界面層を設け、
前記界面層中に導電性フィラメントを成長させるために必要な電界強度は前記金属酸化物層中に導電性フィラメントを成長させるために必要な電界強度よりも大きい
抵抗変化素子。 - 前記界面層はシリコン酸化膜層である、請求項1に記載の抵抗変化素子。
- 前記金属酸化物層がアモルファス酸化タンタルである、請求項1または2に記載の抵抗変化素子。
- 前記アモルファス酸化タンタルにおける酸素の含有量がタンタルの2.4倍以下であることを特徴とする請求項3に記載の抵抗変化素子。
- 前記シリコン酸化膜層の厚さが1.0nm以上1.5nm以下である、請求項2に記載の抵抗変化素子。
- 前記2つの金属電極がそれぞれ、白金、タンタル、タングステン、ルテニウムから選択された一の金属であるかまたは複数の金属の合金である、請求項1から5の何れかに記載の抵抗変化素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014207339A JP6562445B2 (ja) | 2014-10-08 | 2014-10-08 | 抵抗変化素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014207339A JP6562445B2 (ja) | 2014-10-08 | 2014-10-08 | 抵抗変化素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016076655A JP2016076655A (ja) | 2016-05-12 |
JP6562445B2 true JP6562445B2 (ja) | 2019-08-21 |
Family
ID=55950079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014207339A Active JP6562445B2 (ja) | 2014-10-08 | 2014-10-08 | 抵抗変化素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6562445B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3097369B1 (fr) * | 2019-06-12 | 2021-06-25 | Commissariat Energie Atomique | Procédé de fabrication d’une cellule mémoire résistive de type oxram |
CN113884553A (zh) * | 2021-09-27 | 2022-01-04 | 清华大学 | 氧气传感器和测量待测氧气浓度的方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4967176B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2012-07-04 | シャープ株式会社 | 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置 |
JP5687978B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2015-03-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 抵抗変化型不揮発記憶装置、半導体装置及び抵抗変化型不揮発記憶装置の動作方法 |
CN103250252B (zh) * | 2011-10-06 | 2015-12-23 | 松下电器产业株式会社 | 非易失性存储元件及非易失性存储装置 |
JP5878797B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-03-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2013207131A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Ulvac Japan Ltd | 抵抗変化素子及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-10-08 JP JP2014207339A patent/JP6562445B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016076655A (ja) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5230955B2 (ja) | 抵抗性メモリ素子 | |
KR101136870B1 (ko) | 저항 기억 소자의 제조 방법 | |
US9178153B2 (en) | Memristor structure with a dopant source | |
US9082973B2 (en) | Resistance random access memory device | |
JP5544621B2 (ja) | 電気化学トランジスタ | |
CN105474420B (zh) | 具有半金属或半导体电极的非易失性存储器 | |
US9502647B2 (en) | Resistive random-access memory (RRAM) with a low-K porous layer | |
TW201143081A (en) | Memory element and memory device | |
US9281475B2 (en) | Resistive random-access memory (RRAM) with multi-layer device structure | |
JP2009212380A (ja) | 抵抗変化型メモリおよびその作製方法 | |
JP2009146943A (ja) | 抵抗変化素子、これを用いた半導体記憶装置、及びそれらの作製方法 | |
JP6562445B2 (ja) | 抵抗変化素子 | |
JP6550135B2 (ja) | 幾何学的に改良された抵抗変化型メモリ(rram)セル及びその形成方法 | |
US20160028005A1 (en) | Memristor structure with a dopant source | |
Yuan et al. | Interface-induced two-step RESET for filament-based multi-level resistive memory | |
KR101520221B1 (ko) | 저항 변화 메모리 소자 | |
TWI532228B (zh) | 電阻式記憶體及其製造方法 | |
US20210312964A1 (en) | Cross-Point MRAM Including Self-Compliance Selector | |
US9287501B1 (en) | Resistive random access memory and method for producing same | |
Traoré et al. | On the forming-free operation of HfOx based RRAM devices: Experiments and ab initio calculations | |
KR100989180B1 (ko) | 저항변화기록소자 및 그 제조방법 | |
Sun et al. | Conversion of two types of bipolar switching induced by the electroforming polarity in Au/NiO/SrTiO 3/Pt memory cells | |
Chand et al. | Enhancement of endurance in hfo2-based cbram device by introduction of a tan diffusion blocking layer | |
TW201401597A (zh) | 儲存裝置及儲存單元 | |
JP5672143B2 (ja) | 抵抗変化素子の制御方法、および、半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6562445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |