JP6562359B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6562359B2
JP6562359B2 JP2016529015A JP2016529015A JP6562359B2 JP 6562359 B2 JP6562359 B2 JP 6562359B2 JP 2016529015 A JP2016529015 A JP 2016529015A JP 2016529015 A JP2016529015 A JP 2016529015A JP 6562359 B2 JP6562359 B2 JP 6562359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gate
gate electrode
effect transistor
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015194127A1 (ja
Inventor
貴大 大堀
貴大 大堀
真志 林
真志 林
柳原 学
学 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015194127A1 publication Critical patent/JPWO2015194127A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562359B2 publication Critical patent/JP6562359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/095Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being Schottky barrier gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/098Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being PN junction gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0883Combination of depletion and enhancement field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本開示は、半導体装置に関し、特に保護素子を備えた化合物半導体装置に関する。
化合物半導体、特に窒化物半導体とは、III族元素であるホウ素(B)、インジウム(In)、アルミニウム(Al)又はガリウム(Ga)と、V族元素である窒素(N)との化合物からなる半導体であり、一般式で示すと、BInAlGaN(但し、w+x+y+z=1、0≦w、x、y、z≦1である。)によって表される。
窒化物半導体は、高い破壊電圧、高い電子飽和速度及び高い電子移動度並びにヘテロ接合における高い電子濃度などの利点を有している。そのため、窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)は、高い耐電圧性が必要とされる大電力でのパワーデバイスとして期待されている。
窒化物半導体を用いたFETは、耐電圧性が高く、オン抵抗も低いため、動作時の耐電圧とオン抵抗を同一としたSi系半導体を用いたFETに比べ、FETの素子サイズを大幅に小さくすることが可能である。
一方で、素子サイズを微小化していくと、電極間に印加されるサージ電圧により破壊されるリスクが高まる。窒化物半導体を用いたFETとしては、金属−半導体電界効果トランジスタ(MESFET:Metal−Semiconductor Field Effect Transistor)と接合型電界効果トランジスタ(JFET:Junction Field Effect Transistor)の2種類の電界効果トランジスタが一般的である。これらのMESFETとJFETは共に、ゲート電極に正バイアスを印加するサージ電圧に対しては耐性が強く、ゲート電極に負バイアスを印加するサージ電圧に対しては耐性が弱い。そのため、窒化物半導体を用いたFETをパワースイッチング素子等に用いる場合には、ゲート電極に印加される負のサージ電圧に対する耐性を向上させることが求められている。
特許文献1には、窒化物半導体を用いたFETにおけるゲート電極の負のサージ電圧に対する耐性を向上させる方法として、サージ保護用のトランジスタを新たに設けることが提案されている。
特開2011−165749号公報
特許文献1に記載の保護トランジスタを有する半導体装置に関して、図面を参照しながら説明する。図17は、特許文献1に係る半導体装置を示す等価回路図を表している。第1のトランジスタ802のゲート電極814と第1のオーミック電極812との間に、第2のトランジスタ902が接続されている。第2のトランジスタ902の第2の保護素子オーミック電極910は第1のトランジスタ802のゲート電極814と接続され、第2のトランジスタ902の第1の保護素子オーミック電極912及び保護素子ゲート電極914は第1のトランジスタ802の第1のオーミック電極812と接続されている。このため、ゲート電極814に過大な負のサージ電圧が印加された場合に、第2のトランジスタ902がオン状態となり、電流を逃がす電流経路が形成される。
しかしながら、特許文献1の方法では、第1のトランジスタ802のゲート電極814と第1のオーミック電極812の間に印加されるサージ電圧しか保護できず、ゲート電極814と第2のオーミック電極810の間のサージ電圧については保護できないという問題がある。
本発明の目的は、上記の問題を解決し、1つの保護素子で、ゲート電極とソース電極間、及びゲート電極とドレイン電極間を保護し、サージ電圧に対する耐性を向上させることである。
上記目的を達成するため、本発明に係る半導体装置は、化合物半導体からなる第1の半導体層積層体と、前記第1の半導体層積層体上に配置される第1のドレイン電極、第1のソース電極及び第1のゲート電極を有する第1の電界効果トランジスタ素子と、化合物半導体からなる第2の半導体層積層体と、前記第2の半導体層積層体上に配置され第2のドレイン電極、第2のソース電極及び第2のゲート電極を有し、前記第1の電界効果トランジスタ素子の保護素子となる第2の電界効果トランジスタ素子とを備え、前記第1の電界効果トランジスタ素子は、第1のチャネル層と、前記第1のチャネル層上に配置され第1のバリア層とを有し、前記第2の電界効果トランジスタ素子は、第2のチャネル層と、前記第2のチャネル層上に配置され第2のバリア層とを有し、前記第2のゲート電極は、前記第2の半導体層積層体にショットキー接合またはpn接合しており、前記第2のドレイン電極は前記第1のドレイン電極に電気的に接続され、前記第2のソース電極は前記第1のゲート電極に電気的に接続され、前記第2のゲート電極は前記第1のソース電極に電気的に接続されことを特徴とする。
ここで、第2の電界効果トランジスタ素子は、第1の電界効果トランジスタ素子に印加されるサージ電圧に対する保護素子として機能する。
本開示の半導体装置について、第1の電界効果トランジスタ素子の第1のゲート電極に、第1のソース電極に対して負のサージ電圧が印加された場合、第1のソース電極に接続された第2のゲート電極が、第1のゲート電極に接続された第2のソース電極に対して正の電位となる。第2のゲート電極は半導体層積層体にショットキー接合またはpn接合しているため、第2のゲート電極から半導体層積層体に電流を流すことができる。即ち、第1のソース電極に接続された外部ソース端子から第2のゲート電極及び第2のソース電極を通じて第1のゲート電極に接続された外部ゲート端子へサージ電流を流すことができ、第1のゲート電極と第1のソース電極間に生じたサージ電圧を緩和することができる。
また、第1の電界効果トランジスタ素子の第1のゲート電極に第1のドレイン電極に対して負のサージ電圧が印加された場合、第1のドレイン電極に接続された第2のドレイン電極との容量結合によって、浮遊電極となっている第2のゲート電極の電位が上昇し、第2の電界効果トランジスタ素子がオン状態となる。これにより、第1のドレイン電極に接続された外部ドレイン端子から第2のドレイン電極及び第2のソース電極を通じて第1のゲート電極に接続された外部ゲート端子へサージ電流を流すことができるため、第1のゲート電極と第1のドレイン電極間に生じたサージ電圧を緩和することができる。
以上のように、第2の電界効果トランジスタ素子を1つ導入することにより、第1の電界効果トランジスタ素子の第1のゲート電極と第1のソース電極間だけでなく、第1のゲート電極と第1のドレイン電極間についても、第1のゲート電極に印加される負のサージ電圧に対する耐性を向上させることが可能となる。
本発明に係る半導体装置によると、1つの保護素子で、ゲート電極とソース電極間、及びゲート電極とドレイン電極間の両方を保護し、ゲート電極に印加されるサージ電圧に対する耐性を向上させた電界効果トランジスタ素子を実現できる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面模式図である。 図2は、第1の実施形態に係る半導体装置を示す等価回路図である。 図3Aは、第1の実施形態に係る半導体装置においてサージ電流の流れを説明する図である。 図3Bは、第1の実施形態に係る半導体装置においてサージ電流の流れを説明する図である。 図4は、第1の実施形態に係る半導体装置の電極配置における一例を示す平面図である。 図5は、第1の実施形態に係る半導体装置の電極配置における他の例を示す平面図である。 図6は、第1の実施形態に係る半導体装置のチップ配置における一例を示す平面図である。 図7は、第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面模式図である。 図8は、第2の実施形態に係る半導体装置を示す等価回路図である。 図9は、第2の実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面模式図である。 図10は、第2の実施形態の変形例に係る半導体装置を示す等価回路図である。 図11は、第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面模式図である。 図12は、第3の実施形態に係る半導体装置を示す等価回路図である。 図13は、第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面模式図である。 図14は、第5の実施形態に係る半導体装置を示す断面模式図である。 図15は、第6の実施形態に係る半導体装置を示す断面模式図である。 図16は、第7の実施形態に係る半導体装置を示す断面模式図である。 図17は、従来技術に係る半導体装置を示す等価回路図である。
以下に、本開示の各実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面模式図を示し、図2は、第1の実施形態に係る半導体装置を示す等価回路図を示している。図1及び図2に示すように、本実施形態の半導体装置は、化合物半導体からなる第1の電界効果トランジスタ素子102と第2の電界効果トランジスタ素子202とにより構成される。
図1に示すように、本実施形態では、シリコンからなる基板104上に、厚さが1〜2μmのアンドープのGaNからなるチャネル層106が形成され、チャネル層106の上に厚さが約50nmのアンドープのAlGaNからなるバリア層108が形成されている。ここで、バリア層108の厚さは、10〜100nmが好ましい。
ここで、「アンドープ」とは、不純物が意図的に導入されていないことを意味し、意図せず炭素等の不純物が混入されていてもよい。その際、炭素不純物の濃度は1×1014cm−3以下であることが望ましい。チャネル層106上にバリア層108が形成されると、自発分極又はピエゾ分極によって、接合界面に高濃度の二次元電子ガスが発生し、この高濃度二次元電子ガスによって、第1のチャネル領域116、及び第2のチャネル領域216が構成される。ここで、チャネル層106とバリア層108によって、半導体層積層体109が構成されている。
第1のチャネル領域116と第2のチャネル領域216とは、第1の素子分離領域130によって電気的に分離されている。第1の素子分離領域130は、電子などのキャリアの移動を阻止できる材料から構成され、チャネル層106及びバリア層108にホウ素又は鉄等のイオンを注入することにより、形成することができる。
チャネル層106及びバリア層108の材料としては、Al、Gaを含む窒化物半導体を用いることができる。ここで、バリア層108の材料としては、チャネル層106の材料のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有するものが好ましい。具体的には、チャネル層106の材料として、AlGa1−aN(但し、aは、0≦a≦1である)を用いることができ、バリア層108の材料として、AlGa1−bN(但し、bは、0<b≦1である,b>aである)を用いることができる。本実施形態では、チャネル層106の材料として、GaN(即ち、a=0)を用い、バリア層108の材料として、Al0.2Ga0.8N(即ち、b=0.2)を用いた。
バリア層108を介したチャネル層106上には第1のドレイン電極110、第1のソース電極112及び第1のゲート電極114がそれぞれ形成されている。なお、第1のドレイン電極110と第1のソース電極112は、第1のチャネル領域116とオーミック接続している。第1のドレイン電極110、第1のソース電極112及び第1のゲート電極114とそれらに接続されるバリア層108及びチャネル層106により、第1の電界効果トランジスタ素子102が構成されている。
ここで、第1のゲート電極114は、バリア層108またはチャネル層106にショットキー接合あるいはpn接合し、第1のチャネル領域116に電流を流すことができる構成であってもよい。また、第1のゲート電極114は、バリア層108またはチャネル層106に絶縁膜を介して形成され、第1のチャネル領域116に電流を流すことができない構成であってもよい。即ち、第1の電界効果トランジスタ素子102は、金属−半導体電界効果トランジスタ、接合型電界効果トランジスタまたは金属−絶縁膜−半導体電界効果トランジスタ(MISFET:Metal−Insulator−Semiconductor Field Effect Transistor)のいずれでもよい。
なお、バリア層108に溝を形成し、その溝の上に第1のソース電極112、第1のドレイン電極110または第1のゲート電極114を形成してもよい。また、第1のドレイン電極110、第1のソース電極112及び第1のゲート電極114は、バリア層108を介さず、チャネル層106に接触して形成されていてもよい。
また、第1のゲート電極114は、第1のドレイン電極110と第1のソース電極112間の中心位置には形成されておらず、第1のソース電極112側に片寄った位置に形成されている。即ち、第1のドレイン電極110と第1のゲート電極114間の距離は、第1のソース電極112と第1のゲート電極114間の距離より長い。これにより、第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のドレイン電極110に、例えば100V以上の高い電圧を印加しても動作させることができる。
第1のドレイン電極110及び第1のソース電極112としては、例えばTi、Al、Mo、Hf等の金属の層を用いることができる。また、これらの金属の層を2層以上組み合わせた積層体とすることもできる。
第1のゲート電極114としては、Ti、Al、Ni、Pt、Pd、Au、Mo、Hf等の金属の層を用いることができる。また、これらの金属の層を2層以上組み合わせた積層体とすることもできる。さらに、第1のゲート電極114として、上記の金属層とp型半導体の積層体を用いてもよい。この場合、p型半導体は、金属の層とチャネル層106との間に挿入する。第1のゲート電極114を金属層とp型半導体の積層体とする場合、p型半導体としては、例えばマグネシウム(Mg)がドープされたp型のInAlGa1−(c+d)N(但し、cは、0≦c≦1、dは、0≦d≦1である)を用いることができ、好ましくはp型のGaN(即ち、c=d=0)を用いることができる。
第1のドレイン電極110、第1のソース電極112及び第1のゲート電極114はそれぞれ外部ドレイン端子118、外部ソース端子120及び外部ゲート端子122に接続されている。ここで、第1のドレイン電極110と外部ドレイン端子118間、第1のソース電極112と外部ソース端子120及び第1のゲート電極114と外部ゲート端子122間は、それぞれ配線124、配線126及び配線128を介して電気的に接続されている。
また、第1の電界効果トランジスタ素子102が形成された領域以外の領域において、バリア層108を介したチャネル層106上には第2のドレイン電極210、第2のソース電極212及び第2のゲート電極214がそれぞれ形成されている。
第2のドレイン電極210と第2のソース電極212は、第2のチャネル領域216とオーミック接続をしている。第2のドレイン電極210、第2のソース電極212及び第2のゲート電極214とそれらに接続されるバリア層108及びチャネル層106により、第2の電界効果トランジスタ素子202が構成されている。
ここで、第2のゲート電極214は、バリア層108またはチャネル層106にショットキー接合あるいはpn接合しており、第2のチャネル領域216に電流を流すことができる。即ち、第2の電界効果トランジスタ素子202は、金属−半導体電界効果トランジスタまたは接合型電界効果トランジスタである。
また、バリア層108に溝を形成し、その溝の上に第2のソース電極212、第2のドレイン電極210または第2のゲート電極214を形成してもよい。また、第1の電界効果トランジスタ素子102と同様に、第2のドレイン電極210と第2のゲート電極214間の距離を、第2のソース電極212と第2のゲート電極214間の距離より長くしている。これにより、第1のドレイン電極110に接続された第2のドレイン電極210に、例えば100V以上の高い電圧が印加されても、第2の電界効果トランジスタ素子202を動作させることができる。
第2のドレイン電極210は配線224を介して第1のドレイン電極110に電気的に接続され、第2のソース電極212は配線226を介して第1のゲート電極114に電気的に接続され、第2のゲート電極214は配線228を介して第1のソース電極112に電気的に接続されている。
本実施形態においては、第2の電界効果トランジスタ素子202は、ノーマリーオフ型としている。これにより、第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のソース電極112−第1のゲート電極114間の電圧が0Vである場合には、第2のソース電極212−第2のゲート電極214間の電圧も0Vとなるため、第2の電界効果トランジスタ素子202がオフ状態となり、第1の電界効果トランジスタ素子102の動作に悪影響を与えない。
第2の電界効果トランジスタ素子202をノーマリーオフ型とするため、第2のゲート電極214は、バリア層108及びチャネル層106中に第2のゲート電極214から基板104側に向かって空乏層を形成する材料を用いている。これにより、第2のゲート電極214に印加する電圧が0Vの場合においても、第2のチャネル領域216を流れる電流を遮断することができる。
第2のドレイン電極210、第2のソース電極212及び第2のゲート電極214としては、第1のドレイン電極110、第1のソース電極112及び第1のゲート電極114と同様の材料、構成を用いることができる。
次に、図3A及び図3Bを参照して、本実施形態の半導体装置の動作について説明する。
図3Aは、第1の実施形態に係る半導体装置におけるサージ電流の流れの第一例を説明する図であり、図3Bは、第1の実施形態に係る半導体装置におけるサージ電流の流れの第二例を説明する図である。まず、第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のゲート電極114に第1のソース電極112に対して負のサージ電圧が印加された第一例について説明する。負のサージ電圧は外部ゲート端子122、及び外部ソース端子120を介して印加される。この場合、第1のソース電極112に接続された第2のゲート電極214が、第1のゲート電極114に接続された第2のソース電極212に対して正の電位となる。第2のゲート電極214はバリア層108またはチャネル層106を有する半導体層積層体にショットキー接合またはpn接合しているため、第2のチャネル領域216に電流を流すことができる。これにより、図3Aの矢印で示すように、第1のソース電極112に接続された外部ソース端子120から第2のゲート電極214及び第2のソース電極212を通じて第1のゲート電極114に接続された外部ゲート端子122へサージ電流を流すことができる。このため、第1のゲート電極114と第1のソース電極112間に生じたサージ電圧を緩和することができる。
即ち、第1のゲート電極114に、第1のソース電極112に対して負のサージ電圧が印加された場合において、第1の電界効果トランジスタ素子102のサージ電圧に対する耐性を向上させることができる。
次に、第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のゲート電極114に、第1のドレイン電極110に対して負のサージ電圧が印加された第二例について説明する。負のサージ電圧は外部ゲート端子122、及び外部ドレイン端子118を介して印加される。第2のゲート電極は浮遊電極となるため、第2のゲート電極214と、第1のドレイン電極110に接続された第2のドレイン電極210との容量結合によって、第2のゲート電極214の電圧が上昇し、第2の電界効果トランジスタ素子がオン状態となる。これにより、図3Bの矢印で示すように、第1のドレイン電極110に接続された外部ドレイン端子118から第2のドレイン電極210及び第2のソース電極212を通じて第1のゲート電極114に接続された外部ゲート端子122へサージ電流を流すことができる。これにより、第1のゲート電極114と第1のドレイン電極110間に生じたサージ電圧を緩和することができる。
即ち、第1のゲート電極114に第1のドレイン電極110に対して負のサージ電圧が印加された場合において、第1の電界効果トランジスタ素子102のサージ電圧に対する耐性を向上させることができる。
以上のように、第2の電界効果トランジスタ素子202を1つ導入することにより、第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のゲート電極114と第1のソース電極112間だけでなく、第1のゲート電極114と第1のドレイン電極110間についても、第1のゲート電極114に印加される負のサージ電圧に対する耐性を向上させることが可能となる。
また、第1のソース電極112に第1のドレイン電極110に対して正のサージ電圧が印加された場合においても、第1の電界効果トランジスタ素子102のサージ電圧に対する耐性を向上させることができる。
第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のソース電極112に第1のドレイン電極110に対して正のサージ電圧が印加された場合について説明する。正のサージ電圧は外部ソース端子120、及び外部ドレイン端子118を介して印加される。この場合、第1のソース電極112に接続された第2のゲート電極214が、第1のドレイン電極110に接続された第2のドレイン電極210に対して正の電位となる。このため、第1のソース電極112に接続された外部ソース端子120から第2のゲート電極214及び第2のドレイン電極210を通じて第1のドレイン電極110に接続された外部ドレイン端子118へ電流を流すことができる。これにより、第1のソース電極112と第1のドレイン電極110間に生じたサージ電圧を緩和することができる。よって、第1のソース電極112に第1のドレイン電極110に対して正のサージ電圧が印加された場合にもサージ電圧に対する耐性を向上させることができる。
本実施形態において、第1の電界効果トランジスタ素子102は、ノーマリーオン型でも、ノーマリーオフ型でもよい。第1の電界効果トランジスタ素子102がノーマリーオフ型である場合には、本半導体装置をパワースイッチング素子として適用した際に、仮にゲート駆動回路が故障を起こしたとしても短絡等の事故を未然に防ぎ、機器の安全性を確保することができる。なお、第1のゲート電極114として、バリア層108及びチャネル層106中に第1のゲート電極114から基板104側に向かって空乏層を形成する材料を用いることにより、第1の電界効果トランジスタ素子102をノーマリーオフ型とすることができる。
また、本実施形態において、第1の電界効果トランジスタ素子102は、MESFETやJFETのような第1のゲート電極114から第1のチャネル領域116に電流を流すことができる構成であってもよい。あるいは、第1の電界効果トランジスタ素子102は、MISFETのような第1のゲート電極114から第1のチャネル領域116に電流を流すことができない構成であってもよい。
第1の電界効果トランジスタ素子102が、第1のゲート電極114から第1のチャネル領域116に電流を流すことができる構成である場合には、第1のゲート電極114と第1のソース電極112間、及び第1のゲート電極114と第1のドレイン電極110間の両方において、第1のゲート電極114に印加される正のサージ電圧に対する耐性を向上させることができる。
第1のゲート電極114に、第1のソース電極112に対して正のサージ電圧が印加された場合及び第1のゲート電極114に、第1のドレイン電極110に対して正のサージ電圧が印加された場合のいずれも、第1のゲート電極114から第1のチャネル領域116に電流を流すことができる。そのため、第1のゲート電極114から第1のソース電極112、あるいは第1のゲート電極114から第1のドレイン電極110にサージ電流を流すことができる。
これにより、第1のゲート電極114と第1のソース電極112との間に発生した高いサージ電圧、あるいは第1のゲート電極114と第1のドレイン電極110との間に発生した高いサージ電圧を緩和することができる。よって、第1のゲート電極114に印加される正のサージ電圧に対する耐性を向上させることができる。
本実施形態において、第1の電界効果トランジスタ素子102の電極と第2の電界効果トランジスタ素子202の電極とを同じ電極作製工程で形成してもよい。これにより、別の電極作製工程でそれぞれの電極を形成した場合に比べて、本実施形態に係る半導体装置の製造工程を大幅に簡略化することができる。
本実施形態において、第2の電界効果トランジスタ素子202は第1の電界効果トランジスタ素子102に比べ素子サイズが小さくてもよい。これにより、第2の電界効果トランジスタ素子202に起因する、第1の電界効果トランジスタ素子102の寄生容量の増加を抑えることができる。具体的には、第2の電界効果トランジスタ素子202の素子サイズは、第1の電界効果トランジスタ素子102の1/10〜1/1000が好ましく、1/100程度が特に好ましい。
本実施形態において、第1の電界効果トランジスタ素子102におけるチャネル層106及びバリア層108の材料と、第2の電界効果トランジスタ素子202におけるチャネル層106及びバリア層108の材料とは異なっていてもよい。その際、基板104を共通基板として、第1の電界効果トランジスタ素子102用のチャネル層106及びバリア層108と、第2の電界効果トランジスタ素子202用のチャネル層106及びバリア層108とを異なる製造工程で形成してもよい。また、第1の電界効果トランジスタ素子102と第2の電界効果トランジスタ素子202とは、別の基板104を用いて形成してもよい。
次に、図4を用いて、本実施形態に係る半導体装置の電極配置について説明する。図4は、本実施形態に係る半導体装置の電極配置における一例を示す平面図である。共通の基板上に第1の電界効果トランジスタ素子102と第2の電界効果トランジスタ素子202が形成された第1のチップ132が、台座134上に固定されている。
第1のチップ132上の第1のドレイン電極パッド110A、第1のソース電極パッド112A及び第1のゲート電極パッド114Aは、第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のドレイン電極110、第1のソース電極112及び第1のゲート電極114上に絶縁膜を介して形成されている。そして、第1のドレイン電極パッド110A、第1のソース電極パッド112A及び第1のゲート電極パッド114Aは、それぞれ第1のドレイン電極110、第1のソース電極112及び第1のゲート電極114と絶縁膜の開口部等を介して、電気的に接続されている。即ち、第1の電界効果トランジスタ素子102は、素子上に絶縁膜を介してパッド電極を形成するPOE(Pad On Element)構造である。
同様に、第2のドレイン電極パッド210A、第2のソース電極パッド212A及び第2のゲート電極パッド214Aは、それぞれ第2のドレイン電極210、第2のソース電極212及び第2のゲート電極214と電気的に接続されたパッド電極である。
ここで、第1の電界効果トランジスタ素子102用のパッド電極及び第2の電界効果トランジスタ素子202用のパッド電極は、図1に示す配線接続を行いやすいように配置される。具体的には、第1のゲート電極パッド114Aと第2のソース電極パッド212Aとが近接して配置され、配線226Aによって電気的に接続されている。同様に、第1のドレイン電極パッド110Aと第2のドレイン電極パッド210Aとが近接して配置され、配線224Aによって電気的に接続され、第1のソース電極パッド112Aと第2のゲート電極パッド214Aとが近接して配置され、配線228Aによって電気的に接続されている。
また、第1のゲート電極パッド114Aは、ワイヤ配線128Aによって外部ゲート端子122と電気的に接続されている。同様に、第1のドレイン電極パッド110Aは、ワイヤ配線124Aによって外部ドレイン端子118と電気的に接続され、第1のソース電極パッド112Aは、ワイヤ配線126Aによって外部ソース端子120と電気的に接続されている。なお、ワイヤ配線124A、ワイヤ配線126A及びワイヤ配線128Aは、Al、Cu,Au等の金属で構成される。
ここで、第1の電界効果トランジスタ素子102用のパッド電極は、第2の電界効果トランジスタ素子202用のパッド電極よりも大きく、ワイヤボンディング用の領域を取りやすいため、外部ゲート端子122、外部ドレイン端子118及び外部ソース端子120側に配置されている。
図5は、本実施形態に係る半導体装置の電極配置における他の例を示す平面図である。図4の構成と同様に、第1のチップ132は、共通の基板上に形成された第1の電界効果トランジスタ素子102及び第2の電界効果トランジスタ素子202を備えている。ただし、図4の構成とは異なり、第1のチップ132は、台座には固定されていない。
また、第1のチップ132上の第1のドレイン電極パッド110A、第1のソース電極パッド112A及び第1のゲート電極パッド114Aは、第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のドレイン電極110、第1のソース電極112及び第1のゲート電極114にそれぞれ電気的に接続されたパッド電極である。
また、第2のドレイン電極パッド210A、第2のソース電極パッド212A及び第2のゲート電極パッド214Aは、第2の電界効果トランジスタ素子202の第2のドレイン電極210、第2のソース電極212及び第2のゲート電極214とそれぞれ電気的に接続されたパッド電極である。
また、図4の構成と同様に、第1のゲート電極パッド114Aと第2のソース電極パッド212Aとが近接して配置され、配線226Aによって電気的に接続されている。同様に、第1のドレイン電極パッド110Aと第2のドレイン電極パッド210Aとが近接して配置され、配線224Aによって電気的に接続されている。また、第1のソース電極パッド112Aと第2のゲート電極パッド214Aとが近接して配置され、配線228Aによって電気的に接続されている。
図5の構成では、図4の構成と異なり、第1のドレイン電極パッド110A、第1のソース電極パッド112A及び第1のゲート電極パッド114Aがそれぞれ、外部ドレイン端子118、外部ソース端子120及び外部ゲート122の役割を担う。つまり第1のチップ132はフリップチップ実装が可能な構成である。
図6は、本実施形態に係る半導体装置のチップ配置における一例を示す平面図である。図4、図5の構成と異なり、第1の電界効果トランジスタ素子102と第2の電界効果トランジスタ素子202とは、別の基板上にそれぞれ形成されている。即ち、第1の電界効果トランジスタ素子102を備えた第2のチップ232と第2の電界効果トランジスタ素子202を備えた第3のチップ233とが、台座134上に固定されている。
第2のチップ232上の第1のドレイン電極パッド110A、第1のソース電極パッド112A及び第1のゲート電極パッド114Aは、第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のドレイン電極110、第1のソース電極112及び第1のゲート電極114にそれぞれ電気的に接続されたパッド電極である。
また、第3のチップ233上の第2のドレイン電極パッド210A、第2のソース電極パッド212A及び第2のゲート電極パッド214Aは、第2の電界効果トランジスタ素子202の第2のドレイン電極210、第2のソース電極212及び第2のゲート電極214とそれぞれ電気的に接続されたパッド電極である。
図6の構成では、図4の構成と異なり、第1のゲート電極パッド114Aと第2のソース電極パッド212A、第1のドレイン電極パッド110Aと第2のドレイン電極パッド210A及び第1のソース電極パッド112Aと第2のゲート電極パッド214Aは、それぞれワイヤ配線226B、ワイヤ配線224B及びワイヤ配線228Bによって電気的に接続されている。
また、図4の構成と同様に、第1のゲート電極パッド114Aは、ワイヤ配線128Aによって外部ゲート端子122と電気的に接続されている。同様に、第1のドレイン電極パッド110Aは、ワイヤ配線124Aによって外部ドレイン端子118と電気的に接続されている。また、第1のソース電極パッド112Aは、ワイヤ配線126Aによって外部ソース端子120と電気的に接続されている。
(第2の実施形態)
以下に、第2の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図7は、第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面模式図を示し、図8は、第2の実施形態に係る半導体装置を示す等価回路図を示している。図7及び図8において、図1及び図2と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
本実施形態では、図8に示すように、第1の実施形態の構成に加えて、第1のソース電極112から第2のゲート電極214までの電流経路中に、第1の電圧降下素子302が配置されている。第1の電圧降下素子302としては、第1のソース電極112から第2のゲート電極214への方向を順方向とするダイオードが用いられる。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
図7に示すように、第1の電圧降下素子302は、バリア層108を介してチャネル層106上に第1のアノード電極310及び第1のカソード電極312を形成することにより構成される。また、第1のチャネル領域116及び第2のチャネル領域216と同様に、第1のアノード電極310及び第1のカソード電極312の下のチャネル層106とバリア層108の接合界面には、高濃度の二次元電子ガスが発生し、この高濃度の二次元電子ガスによって第3のチャネル領域316が構成される。第1の電圧降下素子302の電流は第1のアノード電極310から第3のチャネル領域316を経由して、第1のカソード電極312へ流れる。ここで、バリア層108に溝を形成し、その溝の上に第1のアノード電極310及び第1のカソード電極312を形成してもよい。なお、第1のカソード電極312は、第3のチャネル領域316とオーミック接合している。
また、第3のチャネル領域316は、第1のチャネル領域116及び第2のチャネル領域216と、第2の素子分離領域330とによって分離されている。第2の素子分離領域330は、第1の素子分離領域130と同様に、電子などのキャリアの移動を阻止できる材料から構成され、チャネル層106及びバリア層108にホウ素又は鉄等のイオンを注入することにより、形成することができる。
第1のアノード電極310は、バリア層108及びチャネル層106中に第1のアノード電極310から基板104側に向う空乏層を形成する材料を用いている。即ち、第1のアノード電極310は、バリア層108またはチャネル層106にショットキー接合あるいはpn接合しており、第3のチャネル領域316に電流を流すことができる。
第1のカソード電極312としては、例えばTi、Al、Mo、Hf等の金属の層を用いることができる。また、これらの金属の層を2層以上組み合わせた積層体とすることもできる。
第1のアノード電極310としては、Ti、Al、Ni、Pt、Pd、Au、Mo、Hf等の金属の層を用いることができる。また、これらの金属の層を2層以上組み合わせた積層体とすることもできる。第1のアノード電極310としては、金属層とp型半導体の積層体としてもよい。この場合、p型半導体は、金属の層とチャネル層106との間に挿入する。第1のアノード電極310を金属層とp型半導体の積層体とする場合、p型半導体としては、例えばマグネシウム(Mg)がドープされたp型のInAlGa1−(c+d)N(但し、cは、0≦c≦1、dは、0≦d≦1である)を用いることができ、好ましくはp型のGaN(即ち、c=d=0)を用いることができる。
第1のアノード電極310と第1のソース電極112は、配線324を介して電気的に接続され、第1のカソード電極312と第2のゲート電極214は、配線326を介して電気的に接続されている。
第1の実施形態で示したように、第2の電界効果トランジスタ素子202を用いることにより、第1のゲート電極114(外部ゲート端子122)に第1のソース電極112(外部ソース端子120)に対して負のサージ電圧が印加された時には、第1のソース電極112に接続された外部ソース端子120から、第2のゲート電極214及び第2のソース電極212を経由して、第1のゲート電極114に接続された外部ゲート端子122にサージ電流を流すことができる。
しかしながら、第1のゲート電極114に、第1のソース電極112に対して負の電圧を印加して、第1の電界効果トランジスタ素子102を急速にオフ状態にしようとする場合、第2のゲート電極214は第2のソース電極212に対して正の電位となる。そのため、第1のソース電極112から、第2のゲート電極214及び第2のソース電極212を経由して、第1のゲート電極114に向かう電流経路にリーク電流が流れてしまう。その結果、第1のゲート電極114と第1のソース電極112の間に印加できる負の電圧値は、第1のソース電極112から、第2のゲート電極214及び第2のソース電極212を経由して、第1のゲート電極114に向かう電流経路での降下電圧以下に制限される。即ち、第1のゲート電極114と第1のソース電極112との間には、第2の電界効果トランジスタ素子202の第2のゲート電極214と第2のソース電極212との間にかかる順方向電圧値以上の負の電圧を印加することができなくなる。
このことから、第1のゲート電極114に充分な負電圧を印加できず、第1の電界効果トランジスタ素子102を急速にオフ状態とすることができなくなる可能性がある。
そこで、本実施形態では、第1のソース電極112から第2のゲート電極214までの電流経路中に、第1の電圧降下素子302を配置している。これにより、第1のゲート電極114と第1のソース電極112との間には、第2の電界効果トランジスタ素子202の第2のゲート電極214と第2のソース電極212との間にかかる順方向電圧値に、第1の電圧降下素子302による降下電圧値を加えた負の電圧まで印加することができる。そのため、第1のゲート電極114に、第1の電界効果トランジスタ素子102を急速にオフ状態とすることができる負電圧を印加することが可能となる。
ここで、第1の電圧降下素子302として、第1のソース電極112から第2のゲート電極214への方向を順方向とするダイオードが用いられているため、サージ電流を流す能力への影響はほとんどない。
以上のように、本実施形態では、第1のゲート電極114に印加される第1のソース電極112間に対して負のサージ電圧についての耐性を維持しつつ、第1のソース電極112から第1のゲート電極114方向のリーク電流の発生を抑える。これにより、第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のゲート電極114に負電圧を印加する駆動を正常に行うことができる。
また、第1の実施形態では、第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のゲート電極114に第1のドレイン電極110に対して負のサージ電圧が印加された場合、第2のゲート電極214と第2のドレイン電極210との容量結合によって、第2のゲート電極214の電圧が上昇する。これにより、第2の電界効果トランジスタ素子がオン状態となって、第1のドレイン電極110に接続された外部ドレイン端子118から第1のゲート電極114に接続された外部ゲート端子122へサージ電流を流すことができる。
しかしながら、容量結合によって誘起された第2のゲート電極214の電荷(正孔)が、第1のソース電極112側に逃げてしまうと、第2のゲート電極214の電圧が充分に上昇せず、第1のドレイン電極110から第2のドレイン電極210及び第2のソース電極212を通して第1のゲート電極114へ流れるサージ電流の量が少なくなってしまう可能性がある。
本実施形態では、第2のゲート電極214から第1のソース電極112までの電流経路中に、第1のソース電極112から第2のゲート電極214への方向を順方向とするダイオードからなる第1の電圧降下素子302が配置されている。これにより、容量結合によって誘起される第2のゲート電極214の電荷(正孔)が第1のソース電極112側に流れ込むことを抑制することができる。このため、第2のゲート電極214の電圧を充分に上昇させることができ、第2の電界効果トランジスタ素子202のオン状態を強く保つことができる。よって、第2の電界効果トランジスタ素子202の第2のドレイン電極210から第2のソース電極212に流すサージ電流の量を増やすことが可能となる。
以上のように、第1のゲート電極114に印加される第1のドレイン電極110に対する負のサージ電圧についての耐性をより向上させることができる。
本実施形態において、第1の電圧降下素子302は、1つである必要はなく、複数個を直列に接続してもよい。これにより、第1のソース電極112から第1のゲート電極114方向のリーク電流の抑制効果が高まり、第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のゲート電極114に、より大きな負電圧を印加する駆動を行うことができる。
本実施形態において、第1の電圧降下素子302は、トランジスタ構造であってもよい。例えば、第1のアノード電極310は、トランジスタ構造のゲート電極とソース電極を短絡させた電極とし、第1のカソード電極312は、トランジスタ構造のドレイン電極とすることにより、第1の電圧降下素子302をトランジスタ構造とすることができる。
本実施形態において、第1の電圧降下素子302は、双方向ダイオードであってもよい。電流が双方向に流れても、第1の電圧降下素子302によって電圧降下により、第1の電界効果トランジスタ素子102を急速にオフ状態とする負電圧を第1のゲート電極114に印加できればよい。
本実施形態において、第1の電圧降下素子302の電極を、第1の電界効果トランジスタ素子102及び第2の電界効果トランジスタ素子202の電極と同じ電極作製工程で形成してもよい。これにより、別の電極作製工程でそれぞれの電極を形成した場合に比べて、本実施形態に係る半導体装置の製造工程を大幅に簡略化することができる。
本実施形態おいて、第1の電圧降下素子302は、第1の電界効果トランジスタ素子102に比べて、素子サイズが小さくてもよい。これにより、第1の電圧降下素子302に起因する、第1の電界効果トランジスタ素子102の寄生容量の増加を抑えることができる。具体的には、第1の電圧降下素子302の素子サイズは、第1の電界効果トランジスタ素子102の1/10〜1/1000が好ましく、1/100程度が特に好ましい。
本実施形態において、第1の電圧降下素子302におけるチャネル層106及びバリア層108の材料と、第1の電界効果トランジスタ素子102及び第2の電界効果トランジスタ素子202におけるチャネル層106及びバリア層108の材料とは異なっていてもよい。その際、基板104を共通基板として、第1の電圧降下素子302用のチャネル層106及びバリア層108と、第1の電界効果トランジスタ素子102及び第2の電界効果トランジスタ素子202用のチャネル層106及びバリア層108とを異なる製造工程で形成してもよい。また、第1の電圧降下素子302と第1の電界効果トランジスタ素子102及び第2の電界効果トランジスタ素子202とは、別の基板104を用いて形成してもよい。
(第2の実施形態の変形例)
以下に、第2の実施形態の変形例に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図9は、第2の実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面模式図を示し、図10は、第2の実施形態の変形例に係る半導体装置を示す等価回路図を示している。図9及び図10において、図1及び図2と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
第2の実施形態では、第1の電圧降下素子302として、ダイオードを用いたが、本実施形態では、図10に示すように、第1の電圧降下素子302として、高抵抗素子からなるインピーダンス素子502を用いている。即ち、第2のゲート電極214から第1のソース電極112までの電流経路に、インピーダンス素子502が配置されている。インピーダンス素子502は、第2のゲート電極214から第1のソース電極112への方向に流れる電流を抑制する。その他の構成については、第2の実施形態と同様である。
図9に示すように、インピーダンス素子502は、バリア層108を介してチャネル層106上に電極510及び電極512を形成することにより構成される。また、第3のチャネル領域316と同様に、電極510及び電極512の下のチャネル層106とバリア層108との接合界面には、高濃度の二次元電子ガスが発生し、この高濃度の二次元電子ガスによって第5のチャネル領域516が構成される。インピーダンス素子502の電流は、電極510から第5のチャネル領域516を経由して、電極512へ流れる。
また、第5のチャネル領域516は、第1のチャネル領域116及び第2のチャネル領域216と、第4の素子分離領域530とによって分離されている。第4の素子分離領域530は、第2の素子分離領域330と同様にして形成することができる。
なお、電極510と電極512の少なくともいずれか一方は、第5のチャネル領域516と高抵抗で接続されている。例えば、電極510と電極512のいずれか一方が、窒化シリコン、酸化シリコン等の絶縁物を介してチャネル層106上に形成されている。電極510及び電極512としては、Ti、Al、Mo、Hf等の金属の層もしくはこれらの金属を組み合わせた積層体を用いることができる。
電極510と第1のソース電極112は、配線524を介して電気的に接続され、電極512と第2のゲート電極214は、配線526を介して電気的に接続されている。
本変形例におけるインピーダンス素子502は、第1のソース電極112から第2のゲート電極214までの電流経路において電圧降下素子としての役割を担い、第2のゲート電極214の電荷が第1のソース電極112側に流れ込むことを抑制することもできる。このため、第2の実施形態の構成における第1の電圧降下素子302と同様の効果を奏する。
第1の電圧降下素子302として、インピーダンス素子502を用いることにより、ダイオードを用いた場合に比べて、インピーダンス素子502の抵抗値を任意に設定することにより、降下電圧値に対しての設定の自由度を上げることができる。
一方、インピーダンス素子502は、第1のソース電極112から第2のゲート電極214へ流れるサージ電流に対しても抵抗として働くため、サージ電流を流す能力という点では、第1の電圧降下素子302としてダイオードを用いた方が多くのサージ電流をながすことができる。
インピーダンス素子502としては、高抵抗素子に限らず、第2のゲート電極214から第1のソース電極112方向への電流を妨げる素子であればよく、インダクタ素子等を用いることができる。
本変形例のインピーダンス素子502についても、上記の第2の実施形態の第1の電圧降下素子302と同様な実施形態をとることができる。
なお、本変形例のインピーダンス素子502と、第2の実施形態における第1の電圧降下素子302を共に用いてもよい。
(第3の実施形態)
以下に、第3の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図11は、第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面模式図を示し、図12は、第3の実施形態に係る半導体装置を示す等価回路図を示している。図11及び図12において、図1及び図2と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
本実施形態では、図12に示すように、第1の実施形態の構成に加えて、第2のソース電極212から第1のゲート電極114までの電流経路中に、第2の電圧降下素子402が配置されている。第2の電圧降下素子402として、第2のソース電極212から第1のゲート電極114への方向を順方向とするダイオードが用いられる。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
図11に示すように、第2の電圧降下素子402は、バリア層108を介してチャネル層106上に第2のアノード電極410及び第2のカソード電極412を形成することにより構成される。また、第3のチャネル領域316と同様に、第2のアノード電極410及び第2のカソード電極412の下のチャネル層106とバリア層108の接合界面には、高濃度の二次元電子ガスが発生し、この高濃度の二次元電子ガスによって第4のチャネル領域416が構成される。第2の電圧降下素子402の電流は、第2のアノード電極410から第4のチャネル領域416を経由して、第2のカソード電極412へ流れる。なお、第2のカソード電極412は、第4のチャネル領域416とオーミック接合している。また、第2のアノード電極410は、バリア層108またはチャネル層106にショットキー接合あるいはpn接合している。ここで、バリア層108に溝を形成し、その溝の上に第2のアノード電極410及び第2のカソード電極412を形成してもよい。
また、第4のチャネル領域416は、第1のチャネル領域116及び第2のチャネル領域216と、第3の素子分離領域430とによって分離されている。第3の素子分離領域430は、第2の素子分離領域330と同様にして形成することができる。
また、第2のアノード電極410及び第2のカソード電極412は、それぞれ第1のアノード電極310及び第1のカソード電極312と同様の材料及び構成により形成することができる。
第2のアノード電極410と第2のソース電極212とは、配線424を介して電気的に接続され、第2のカソード電極412と第1のゲート電極114とは、配線426を介して電気的に接続されている。
本実施形態では、第2のソース電極212から第1のゲート電極114までの電流経路中に第2の電圧降下素子402を導入することにより、第2の実施形態と同様に、第1のゲート電極114と第1のソース電極112との間に、第2のゲート電極214と第2のソース電極212との間にかかる順方向電圧値に第2の電圧降下素子402による降下電圧値を加えた負の電圧まで印加することができるようになる。そのため、第1のゲート電極114に、リーク電流を発生させることなく、第1の電界効果トランジスタ素子102を急速にオフ状態とすることができる負電圧を印加することができる。
さらに、第2のソース電極212から第1のゲート電極114までの電流経路中に第2の電圧降下素子402を導入しているため、第1のドレイン電極110から第2のドレイン電極210及び第2のソース電極212を経由して、第1のゲート電極114に向かうリーク電流による動作不良についても発生を防ぐことが可能となる。
第1の実施形態において、第1の電界効果トランジスタ素子102を急速にオフ状態とするため、第1のゲート電極114に第1のソース電極112に対して負の電圧を印加する場合、第2の電界効果トランジスタ素子202がオン状態となる。このため、第1のドレイン電極110から第2のドレイン電極210及び第2のソース電極212を経由して、第1のゲート電極114に向かう電流経路にリーク電流が流れてしまう。これにより、第1のゲート電極114に充分な負電圧を印加できず、第1の電界効果トランジスタ素子102を急速にオフ状態とすることができなくなる可能性がある。
そこで、本実施形態では、第2のソース電極212から第1のゲート電極114までの電流経路中に、第2の電圧降下素子402を配置している。これにより、第1のゲート電極114と第1のソース電極112との間に印加できる負の電圧が、第2の電圧降下素子402による降下電圧分だけ増加させることができる。そのため、第1のゲート電極114には、第1の電界効果トランジスタ素子102を急速にオフ状態とすることができる負電圧を印加することが可能となる。
なお、第2の電圧降下素子402として、第2のソース電極212から第1のゲート電極114への方向を順方向とするダイオードが用いられているため、サージ電流を流す能力への影響はほとんどない。
従って、本実施形態では、第1のゲート電極114と第1のソース電極112との間及び第1のゲート電極114と第1のドレイン電極110との間に印加されるサージ電圧に対する耐性を維持しつつ、第1のソース電極112から第1のゲート電極114方向のリーク電流及び第1のドレイン電極110から第1のゲート電極114方向のリーク電流の発生を共に抑えることができる。これにより、第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のゲート電極114に負電圧を印加する駆動を正常に行うことができる。
本実施形態の第2の電圧降下素子402についても、上記の第2の実施形態の第1の電圧降下素子302と同様な実施形態をとることができる。また、本実施形態の第2の電圧降下素子402と、第2の実施形態における第1の電圧降下素子302あるいは、第2の実施形態の変形例におけるインピーダンス素子502とを共に用いてもよい。
また、本実施形態の第2の電圧降下素子402を第2の実施形態の変形例で示したインピーダンス素子502としてもよい。
(第4の実施形態)
以下に、第4の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図13は、第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面模式図を示している。図13において、図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
図13に示すように、本実施形態では、第1の実施形態と異なり、第2のゲート電極214のゲート長は、第1のゲート電極114のゲート長よりも長い。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
これにより、第2のゲート電極214の面積を増加させることができ、第2のゲート電極214から第2のチャネル領域216へ流すことができる電流量を増加させることが可能となる。即ち、第2のゲート電極214から第2のソース電極212方向に流すことができる電流量を増加させることができる。このため、第1のゲート電極114に第1のソース電極112に対して負のサージ電圧が印加された場合、第2のゲート電極214から第2のソース電極212を経由して流すことができるサージ電流の量を増加させることができる。
従って、第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のゲート電極114に印加される第1のソース電極112に対して負のサージ電圧についての耐性をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態は、第1の実施形態における半導体装置を用いて示したが、他の実施形態における半導体装置についても適用可能である。
(第5の実施形態)
以下に、第5の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図14は、第5の実施形態に係る半導体装置を示す断面模式図を示している。図14において、図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
図14に示すように、本実施形態では、第1の実施形態と異なり、第2のゲート電極214は、バリア層108の第2のゲートリセス236上に配置されている。なお、ゲートリセスとは、バリア層108に形成された溝形状等の凹部であり、その上にゲート電極が形成されるものである。ここで、第2のゲート電極214は、第2のゲートリセス236及びその周辺のバリア層108上に形成されている。即ち、第2のゲート電極214は、第2のゲートリセス236内に形成された部分に加え、第2のゲートリセス236に隣接して第2のドレイン電極210側に位置する第2の非ゲートリセス238上に形成された部分と、第2のゲートリセス236に隣接して第2のソース電極212側に位置する第2の非ゲートリセス240上に形成された部分とを有する。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
これにより、第2のゲートリセス236内の第2のゲート電極214が、第2のチャネル領域216により近づくため、第2のゲートリセス236の直下にある第2のチャネル領域216の二次元電子ガスの消失量を増加させることができる。このため、第2の電界効果トランジスタ素子202の第2のドレイン電極210と第2のソース電極212との間のリーク電流を抑制することができる。従って、第2の電界効果トランジスタ素子202を導入することにより発生する第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のドレイン電極110から第1のゲート電極114へのリーク電流を抑えることが可能となる。
また、第2のゲートリセス236を導入することにより、第2の電界効果トランジスタ素子202をノーマリーオフとすることができるため、第2の非ゲートリセス238及び第2の非ゲートリセス240の直下にある第2のチャネル領域216の二次元電子ガスを消失させないような設計が可能となる。
なお本実施形態は、第1の実施形態における半導体装置を用いて示したが、他の実施形態における半導体装置についても適用可能である。
(第6の実施形態)
以下に、第6の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図15は、第6の実施形態に係る半導体装置を示す断面模式図を示している。図15において、図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
図15に示すように、本実施形態では、第1の実施形態と異なり、第1のゲート電極114は、第1のゲートリセス136上に配置され、第2のゲート電極214は、バリア層108の第2のゲートリセス236上に配置されている。また、第2のゲートリセス236のゲート長方向における幅は、第1のゲートリセス136のゲート長方向における幅よりも短い。ここで、ゲート長方向とは、ソース電極からドレイン電極へ向かう方向のことを示している。
また、第1のゲート電極114は、第1のゲートリセス136及びその周辺のバリア層108上に形成されている。即ち、第1のゲート電極114は、第1のゲートリセス136上に形成された部分に加え、第1のゲートリセス136に隣接して第1のドレイン電極110側に存在する第1の非ゲートリセス138上に形成される部分と、第1のゲートリセス136に隣接して第1のソース電極112側に存在する第1の非ゲートリセス140上に形成される部分とを有する。同様に、第2のゲート電極214は、第2のゲートリセス236及びその周辺のバリア層108上に形成されている。即ち、第2のゲート電極214は、第2のゲートリセス236上に形成される部分に加え、第2のドレイン電極210側に存在する第2の非ゲートリセス238上に形成される部分と、第2のソース電極212側に存在する第2の非ゲートリセス240上に形成される部分とを有する。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、上記の構成により、第2の電界効果トランジスタ素子202の実効的なゲート長が短くなるため、ドレイン電流の最大値を向上させることができる。そのため、第1のゲート電極114に、第1のドレイン電極110に対して負のサージ電圧が印加された場合、第2のドレイン電極210から第2のソース電極212を経由して流すことができるサージ電流の量を増加させることができる。
以上により、第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のゲート電極114に印加させる第1のドレイン電極110に対して負のサージ電圧についての耐性をさらに向上させることができる。
さらに、第1のゲートリセス136を導入することで、第1の電界効果トランジスタ素子102をノーマリーオフ型とすることができる。このため、本半導体装置をパワースイッチング素子として適用した際に、仮にゲート駆動回路が故障を起こしたとしても短絡等の事故を未然に防ぎ、機器の安全性を確保することができる。
なお、本実施形態は、第1の実施形態における半導体装置を用いて示したが、他の実施形態における半導体装置についても適用可能である。
(第7の実施形態)
以下に、第7の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図16は、第7の実施形態に係る半導体装置を示す断面模式図を示している。図16において図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
図16に示すように、本実施形態では、第1の実施形態と異なり、第2のゲート電極214は、第2のゲートリセス236上に配置され、第2のゲートリセス236の中心位置は、第2のゲート電極214の中心位置よりも第2のドレイン電極210に近い。ここで、第2のゲート電極214は、第2のゲートリセス236及びその周辺のバリア層108上に形成されている。即ち、第2のゲート電極214は、第2のゲートリセス236上に形成される部分に加え、第2のドレイン電極210側に存在する第2の非ゲートリセス238上に形成される部分と、第2のソース電極212側に存在する第2の非ゲートリセス240上に形成される部分とを有する。そのため、第2の非ゲートリセス240のゲート長方向の幅は、第2の非ゲートリセス238のゲート長方向の幅に比べて長い。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、第2のゲートリセス236を導入することで、第2の電界効果トランジスタ素子202をノーマリーオフとすることができるため、第2の非ゲートリセス238及び第2の非ゲートリセス240の直下にある第2のチャネル領域216の二次元電子ガスを消失させない設計が可能である。
また、第2の非ゲートリセス240のゲート長方向の幅が、第2の非ゲートリセス238のゲート長方向の幅に比べて長いため、第2のゲート電極214から第2の非ゲートリセス240、及び第2の非ゲートリセス240の直下にある第2のチャネル領域216を経由して第2のソース電極212方向へ流れる電流量を増加させることができる。即ち、第2の電界効果トランジスタ素子202のノーマリーオフ特性を維持しつつ、第2のゲート電極214から第2のソース電極212方向へ流すことができる電流量を増加させることが可能となる。
従って、第1のゲート電極114に、第1のソース電極112に対して負のサージ電圧が印加された場合、リーク電流の発生を抑制した上で、第2のゲート電極214から第2のソース電極212を経由して流すことができるサージ電流の量を増加させることが可能である。
以上のように、第1の電界効果トランジスタ素子102の第1のゲート電極114に印加される第1のソース電極112に対して負のサージ電圧についての耐性をさらに向上することができる。
なお、本実施形態は、第1の実施形態における半導体装置を用いて示したが、他の実施形態における半導体装置についても適用可能である。
上記の各実施形態において、シリコンからなる基板104を用いたが、これに限らず、例えば、サファイア基板、SiC基板又はGaN基板等を用いてもよい。
また、上記の各実施形態において、半導体層積層体として窒化物半導体を用いたが、例えば、GaAs、GaP、InP、CdTe、ZnSe、SiC等の他の化合物半導体を用いてもよい。
本発明に係る半導体装置は、インバータ又は電源回路等に利用するパワートランジスタとして有用である。
102 第1の電界効果トランジスタ素子
104 基板
106 チャネル層
108 バリア層
109 半導体層積層体
110 第1のドレイン電極
110A 第1のドレイン電極パッド
112 第1のソース電極
112A 第1のソース電極パッド
114 第1のゲート電極
114A 第1のゲート電極パッド
116 第1のチャネル領域
118 外部ドレイン端子
120 外部ソース端子
122 外部ゲート端子
124、126、128、224、224A、226、226A、228、228A、324、326、424、426、524、526 配線
124A、126A、128A、224B、226B、228B ワイヤ配線
130 第1の素子分離領域
132 第1のチップ
134 台座
136 第1のゲートリセス
138 第1の非ゲートリセス
140 第1の非ゲートリセス
202 第2の電界効果トランジスタ素子
210 第2のドレイン電極
210A 第2のドレイン電極パッド
212 第2のソース電極
212A 第2のソース電極パッド
214 第2のゲート電極
214A 第2のゲート電極パッド
216 第2のチャネル領域
232 第2のチップ
233 第3のチップ
236 第2のゲートリセス
238 第2の非ゲートリセス
240 第2の非ゲートリセス
302 第1の電圧降下素子
310 第1のアノード電極
312 第1のカソード電極
316 第3のチャネル領域
330 第2の素子分離領域
402 第2の電圧降下素子
410 第2のアノード電極
412 第2のカソード電極
416 第4のチャネル領域
430 第3の素子分離領域
502 インピーダンス素子
510、512 電極
516 第5のチャネル領域
530 第4の素子分離領域
802 第1のトランジスタ
810 第2のオーミック電極
812 第1のオーミック電極
814 ゲート電極
902 第2のトランジスタ
910 第2の保護素子オーミック電極
912 第1の保護素子オーミック電極
914 保護素子ゲート電極

Claims (8)

  1. 化合物半導体からなる第1の半導体層積層体と
    記第1の半導体層積層体上に配置される第1のドレイン電極、第1のソース電極及び第1のゲート電極を有する第1の電界効果トランジスタ素子と、
    化合物半導体からなる第2の半導体層積層体と
    記第2の半導体層積層体上に配置され第2のドレイン電極、第2のソース電極及び第2のゲート電極を有し、前記第1の電界効果トランジスタ素子の保護素子となる第2の電界効果トランジスタ素子とを備え、
    前記第1の電界効果トランジスタ素子は、第1のチャネル層と、前記第1のチャネル層上に配置され第1のバリア層とを有し、
    前記第2の電界効果トランジスタ素子は、第2のチャネル層と、前記第2のチャネル層上に配置され第2のバリア層とを有し、
    前記第2のゲート電極は、前記第2の半導体層積層体にショットキー接合またはpn接合しており、
    前記第2のドレイン電極は前記第1のドレイン電極に電気的に接続され
    記第2のソース電極は前記第1のゲート電極に電気的に接続され
    記第2のゲート電極は前記第1のソース電極に電気的に接続され
    半導体装置。
  2. さらに、
    前記第1のソース電極から前記第2のゲート電極までの電流経路中に配置された第1の電圧降下素子を備える、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. さらに、
    前記第2のソース電極から前記第1のゲート電極までの電流経路中に配置された第2の電圧降下素子を備える、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の電圧降下素子または前記第2の電圧降下素子は、ダイオードである、
    請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2のゲート電極のゲート長は、前記第1のゲート電極のゲート長よりも長い、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2のゲート電極は、前記第2のバリア層に形成された凹部である第2のゲートリセス上に配置され
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のゲート電極は、前記第1のバリア層に形成された凹部である第1のゲートリセス上に配置され、
    前記第2のゲートリセスのゲート長方向における幅は、前記第1のゲートリセスのゲート長方向における幅よりも短い、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. ゲート長方向において、前記第2のゲートリセスの中心位置は、前記第2のゲート電極の中心位置よりも、前記第2のドレイン電極に近い、
    請求項6または7に記載の半導体装置。
JP2016529015A 2014-06-17 2015-06-10 半導体装置 Active JP6562359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124010 2014-06-17
JP2014124010 2014-06-17
PCT/JP2015/002894 WO2015194127A1 (ja) 2014-06-17 2015-06-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194127A1 JPWO2015194127A1 (ja) 2017-05-25
JP6562359B2 true JP6562359B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=54935137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529015A Active JP6562359B2 (ja) 2014-06-17 2015-06-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9905563B2 (ja)
JP (1) JP6562359B2 (ja)
WO (1) WO2015194127A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2564482B (en) 2017-07-14 2021-02-10 Cambridge Entpr Ltd A power semiconductor device with a double gate structure
CN107546265B (zh) * 2017-08-09 2020-11-03 苏州捷芯威半导体有限公司 半导体器件及其制造方法
JP7388624B2 (ja) * 2017-12-11 2023-11-29 出光興産株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11955478B2 (en) * 2019-05-07 2024-04-09 Cambridge Gan Devices Limited Power semiconductor device with an auxiliary gate structure
JP2022184315A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 株式会社東芝 半導体装置
CN116344535A (zh) * 2021-12-22 2023-06-27 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 可降低泄露电流的iii族氮化物晶体管结构及其制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181560A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Fujitsu Ltd 静電破壊防止回路
JPS62211954A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS63303514A (ja) * 1987-06-03 1988-12-12 Nec Corp GaAs半導体集積回路
US5508535A (en) * 1992-01-09 1996-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Compound semiconductor devices
JPH1154711A (ja) 1997-08-04 1999-02-26 Nippon Precision Circuits Kk 半導体装置の静電保護回路
US8300031B2 (en) * 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2009259972A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Panasonic Corp 半導体装置、及び該半導体装置を用いたエネルギー伝達装置
JP5340018B2 (ja) 2009-05-01 2013-11-13 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2011062058A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011165749A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Panasonic Corp 半導体装置
KR101922123B1 (ko) * 2012-09-28 2018-11-26 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015194127A1 (ja) 2015-12-23
JPWO2015194127A1 (ja) 2017-05-25
US9905563B2 (en) 2018-02-27
US20170098649A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678866B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5548909B2 (ja) 窒化物系半導体装置
JP6562359B2 (ja) 半導体装置
US9654001B2 (en) Semiconductor device
JP6413104B2 (ja) サージ保護素子
JP6201422B2 (ja) 半導体装置
TWI400801B (zh) 半導體元件
JP5672756B2 (ja) 半導体装置
JP2007180143A (ja) 窒化物半導体素子
JP5607096B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2009164158A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201421648A (zh) 半導體裝置
JP5548906B2 (ja) 窒化物系半導体装置
WO2012144100A1 (ja) 窒化物系半導体装置
JP2013042270A (ja) トランジスタ回路、双方向スイッチ回路、ダイオード回路及びトランジスタ回路の製造方法
JP5985162B2 (ja) 窒化物系半導体装置
JP5424128B2 (ja) 保護素子およびそれを備えた半導体装置
JP5545653B2 (ja) 窒化物系半導体装置
JP6671043B2 (ja) 半導体装置
WO2023042617A1 (ja) 半導体装置
JP6697691B2 (ja) 半導体装置
JP6261291B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタおよび窒化物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6562359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151