Patents
Search within the title, abstract, claims, or full patent document: You can restrict your search to a specific field using field names.
Use TI= to search in the title, AB= for the abstract, CL= for the claims, or TAC= for all three. For example, TI=(safety belt).
Search by Cooperative Patent Classifications (CPCs): These are commonly used to represent ideas in place of keywords, and can also be entered in a search term box. If you're searching forseat belts, you could also search for B60R22/00 to retrieve documents that mention safety belts or body harnesses. CPC=B60R22 will match documents with exactly this CPC, CPC=B60R22/low matches documents with this CPC or a child classification of this CPC.
Learn MoreKeywords and boolean syntax (USPTO or EPO format): seat belt searches these two words, or their plurals and close synonyms. "seat belt" searches this exact phrase, in order. -seat -belt searches for documents not containing either word.
For searches using boolean logic, the default operator is AND with left associativity. Note: this means safety OR seat belt is searched as (safety OR seat) AND belt. Each word automatically includes plurals and close synonyms. Adjacent words that are implicitly ANDed together, such as (safety belt), are treated as a phrase when generating synonyms.
Learn MoreChemistry searches match terms (trade names, IUPAC names, etc. extracted from the entire document, and processed from .MOL files.)
Substructure (use SSS=) and similarity (use ~) searches are limited to one per search at the top-level AND condition. Exact searches can be used multiple times throughout the search query.
Searching by SMILES or InChi key requires no special syntax. To search by SMARTS, use SMARTS=.
To search for multiple molecules, select "Batch" in the "Type" menu. Enter multiple molecules separated by whitespace or by comma.
Learn MoreSearch specific patents by importing a CSV or list of patent publication or application numbers.
果汁含有アルコール飲料の製造方法
Description
translated from
マイクロ波の周波数としては、2〜4GHzの電磁波のうち、加熱に利用される周波数2.45GHzを用い、時間は数秒〜数時間、好ましくは10分〜2時間の範囲で適宜選択すればよい。
マイクロ波蒸留により得られた蒸留液を、アルコール濃度が30v/v%以上、好ましくは50〜70v/v%のアルコール溶液に溶解させ、果実スピリッツを製造することができる。
表1(実施例1)、表2(実施例2)に示す配合により、果汁スピリッツ、呈味強化果汁、果汁に水を加え、調合液を調製した。これらの調合液を冷却し、常法によりカーボネーターを用いて炭酸ガスを圧入して吸収させた後、壜に密封後、加熱殺菌処理を行い、2種の糖質ゼロの果汁含有アルコール飲料を調製した(実施例1、実施例2)。
果実スピリッツについて、実施例1では、レモン果皮をマイクロ波蒸留に供して得られた蒸留液を含有するレモン果実スピリッツ(アルコール濃度60v/v%)を用いた。実施例2では、ユズ全果をマイクロ波蒸留に供して得られた蒸留液を含有するユズ果実スピリッツ(アルコール濃度55v/v%)を用いた。
呈味強化果汁について、実施例1では、レモンの全果摩砕物を希釈しストレート果汁と同じ酸度となるように調整したものを用いた。実施例2では、ユズ果汁の加熱処理物(元の果汁に対して色度が4.3倍となったもの)を用いた。
比較例として、通常の果汁含有アルコール飲料を調製した(比較例1、比較例2)。比較例1ではレモンのストレート果汁を用いた。比較例2ではユズのストレート果汁を用いた。
Claims (5)
Hide Dependent
translated from
- 原料果実をマイクロ波蒸留に供して得られる蒸留液を含有するスピリッツである果実スピリッツと、原料果実の全果摩砕物及び/又は加熱処理物を主成分として含有する呈味強化果汁とを混和して、アルコール濃度が1〜9v/v%で、かつ糖質濃度が0.5g/100mL未満である果汁含有アルコール飲料を得ることを特徴とする果汁含有アルコール飲料の製造方法。
- 前記果実スピリッツのアルコール濃度が30〜60v/v%であることを特徴とする請求項1に記載の果汁含有アルコール飲料の製造方法。
- 前記果実スピリッツは、前記蒸留液をアルコール濃度が50〜70v/v%のアルコール溶液に溶解させて製造したものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の果汁含有アルコール飲料の製造方法。
- 前記果実スピリッツと前記呈味強化果汁とを混和して得られた混和物にカーボネーションを施して炭酸ガスを含有させ、発泡性の果汁含有アルコール飲料を得ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の果汁含有アルコール飲料の製造方法。
- 前記果汁含有アルコール飲料のガスボリュームが1.5〜3.5であることを特徴とする請求項4に記載の果汁含有アルコール飲料の製造方法。