Patents

Search tools Text Classification Chemistry Measure Numbers Full documents Title Abstract Claims All Any Exact Not Add AND condition These CPCs and their children These exact CPCs Add AND condition
Exact Exact Batch Similar Substructure Substructure (SMARTS) Full documents Claims only Add AND condition
Add AND condition
Application Numbers Publication Numbers Either Add AND condition

動線分析システム及び動線分析方法

Classifications

G06Q30/02 Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
View 9 more classifications

Landscapes

Show more

JP6558579B2

Japan

Other languages
English
Inventor
山本 裕之
裕之 山本
純子 中野
純子 中野
麻理恵 神田
麻理恵 神田
嘉宏 杉下
嘉宏 杉下
Current Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd

Worldwide applications
2015 JP 2016 US 2020 US

Application JP2015251778A events
2019-08-14
Application granted
Expired - Fee Related
Anticipated expiration

Description

本発明は、カメラ装置の撮像により得られた画像に、人物等の移動体の滞留情報又は通過情報を重畳した動線分析画像を生成する動線分析システム及び動線分析方法に関する。
カメラ装置が設置された撮影現場における時間毎の人物の活動量レベルをヒートマップ画像として表示する先行技術として、例えば特許文献1が知られている。
特許文献1では、ネットワークを介して接続されたセキュリティカメラが設置された撮影現場における人物の動線を分析して活動量レベルを算出し、撮影現場の床配置図にセンサの検出結果を重畳したヒートマップ画像を生成し、セキュリティカメラに対応したブラウザの画面上にヒートマップ画像を表示することが開示されている。これにより、ブラウザの画面上に表示されたヒートマップ画像を閲覧することにより、撮影現場における人物の活動量レベルが把握可能となる。
また、例えば特許文献2には、撮像画像に基づいて出入口を通過した人物の人数を計測する技術が開示されている。特許文献2では、撮像画像から検出された人物ごとの動線を取得し、動線が出入口の近傍で途切れたことが検知され、かつ、撮像画像において出入口が写った背景画像と人物が写った人物画像とが類似するものと判定された場合、出入口を人物が通過したものと見做して、その人物を計数対象として計数する。これにより、人物と背景との識別が困難となる事象が発生して人物検出が失敗するような状況においても、人数のカウント漏れを低減して、人数計測の精度を向上させることが可能である。
特開2009−134688号公報 特開2015−203912号公報
ここで、カメラ装置が所定の撮像領域(例えば店舗内の予め決められた位置)を撮像し、それぞれの撮像領域における人物等の移動体の滞留情報又は通過情報を重畳した動線分析画像を生成、表示する場合を考える。
カメラ装置の撮像により得られた撮像画像に、移動体の滞留情報又は通過情報を重畳した動線分析画像を生成する際、ヒートマップ画像では、動線の経路及び色等によって移動体が滞留又は移動した状況を視覚的に把握できる。しかし、通過した移動体の実数を把握するには、動線分析画像において移動体数を計測した計測値を表示することなどが必要になってくる。上記特許文献2に開示された技術では、出入口近傍における人物の通過人数を精度良く計数することが可能であるが、例えば店舗内の特定の売場など、撮像領域の任意の場所における移動体数を動線分析画像において把握することは困難である。
本発明は、上述した従来の課題を解決するために、撮像領域の任意の場所における移動体数を容易に把握することが可能な動線分析画像を生成することができる動線分析システム及び動線分析方法を提供することを目的とする。
本発明は、カメラ装置とサーバ装置とが相互に接続された動線分析システムであって、前記カメラ装置は、対象領域を撮像し、前記対象領域の撮像画像に含まれる移動体の通過位置に関する動線情報を抽出し、移動体数を計数するために前記サーバ装置から指定された計数ラインを設定し、前記動線情報に基づいて前記計数ラインを通過した移動体数の計数結果を算出し、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信するとともに、前記動線情報に基づいて算出された前記計数結果を所定の送信周期毎に前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置は、前記カメラ装置から送信された前記撮像画像と前記計数結果とを取得し、前記撮像画像に前記計数ライン及び前記計数結果を付加した分析画像を生成し、前記サーバ装置に接続されるモニタに前記分析画像を表示する、動線分析システムを提供する。
また、本発明は、カメラ装置とサーバ装置とが相互に接続された動線分析システムにおける動線分析方法であって、前記カメラ装置、対象領域を撮像し、前記対象領域の撮像画像に含まれる移動体の通過位置に関する動線情報を抽出し、移動体数を計数するために前記サーバ装置から指定された計数ラインを設定し、前記動線情報に基づいて前記計数ラインを通過した移動体数の計数結果を算出し、前記撮像画像を前記サーバ装置に送信するとともに、前記動線情報に基づいて算出された前記計数結果を所定の送信周期毎に前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置、前記カメラ装置から送信された前記撮像画像と前記計数結果とを取得し、前記撮像画像に前記計数ライン及び前記計数結果を付加した分析画像を生成し、前記サーバ装置に接続されるモニタに前記分析画像を表示する、動線分析方法を提供する。
本発明によれば、撮像領域の任意の場所における移動体数を容易に把握することが可能な動線分析画像を生成することができる。
本実施形態の動線分析システムを含む販売管理システムのシステム構成を詳細に示すシステム構成図 本実施形態のカメラ装置及びサーバ装置のそれぞれの機能的な内部構成を詳細に示すブロック図 本実施形態のカメラ装置の背景画像生成部の動作概要の説明図 (A)画像入力部に入力された撮像画像の一例を示す図、(B)背景画像生成部により生成された背景画像の一例を示す図 本実施形態のカメラ装置の画像入力、背景画像生成、動線情報分析の各処理の動作タイミングを説明するタイムチャート 本実施形態のカメラ装置が定期的に送信処理を行う場合のタイムチャート 本実施形態のカメラ装置がイベントの検出に応じて送信処理の動作タイミングを変更する場合のタイムチャート 本実施形態のカメラ装置がイベントの検出前後では送信処理を省略する場合のタイムチャート 本実施形態のカメラ装置が複数個設置された食料品売場のレイアウトの一例を示す図 本実施形態のサーバ装置の表示画像生成部により生成された店舗Aの動線分析画像を含む運用画面の一例を示す図 本実施形態のサーバ装置の表示画像生成部により生成された店舗Aの動線分析画像を含む運用画面の他の一例を示す図 本実施形態のサーバ装置のレポート生成出力部により生成された2014年5月度の店舗Aの食料品売場における月例報告書の運用画面の一例を示す図 本実施形態の変形例のカメラ装置の機能的な内部構成を詳細に示すブロック図 本実施形態の第2の構成例のカメラ装置及びサーバ装置のそれぞれの機能的な内部構成を詳細に示すブロック図 動線分析画像に表示する計数ライン及び計数結果の第1の表示例を示す図 動線分析画像に表示する計数ライン及び計数結果の第2の表示例を示す図 動線分析画像に表示する計数ライン及び計数結果の第3の表示例を示す図 動線分析画像に表示する計数ライン及び計数結果の第4の表示例を示す図 計数ラインを通過する移動体の方向別の通過数をカウントする処理の手順を示すフローチャート 複数の計数ラインを通過する移動体の通過数をカウントする処理の手順を示すフローチャート 計数ラインの選出処理の手順を示すフローチャートであり、(A)は計数ライン候補の作成からライン選出までの処理の手順を示すフローチャート、(B)はライン評価値算出処理の手順を示すフローチャート 動線分析画像に表示する計数ライン候補の表示例を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、本発明に係る動線分析システム及び動線分析方法を具体的に開示した実施形態(以下、「本実施形態」という)を詳細に説明する。なお、本発明は、カメラ装置が動線分析画像(後述参照)を生成する動作(ステップ)を含む動線分析画像生成方法として規定してもよい。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
また、以下の本実施形態では、図1に示すように、例えば本発明に係る動線分析システム500A,500B,500C,…が複数の店舗(店舗A,店舗B,店舗C,…)毎に設置され、複数の動線分析システム500A,500B,500C,…がネットワークNWを介して接続された販売管理システム1000の使用形態を想定して説明する。但し、本発明に係る動線分析システム、カメラ装置及び動線分析方法の実施形態は、後述する本実施形態の内容に限定されない。
図1は、本実施形態の動線分析システム500A,500B,500C,…を含む販売管理システム1000のシステム構成を詳細に示すシステム構成図である。図1に示す販売管理システム1000は、複数の店舗A,B,C,…に個々に設置された動線分析システム500A,500B,500C,…と、運営本部のサーバ装置600と、スマートフォン700と、クラウドコンピュータ800と、設定端末装置900とを含む構成である。
それぞれの動線分析システム500A,500B,500C,…と、運営本部のサーバ装置600と、スマートフォン700と、クラウドコンピュータ800と、設定端末装置900とは、ネットワークNWを介して相互に接続されている。ネットワークNWは、無線ネットワーク又は有線ネットワークである。無線ネットワークは、例えば無線LAN(Local Area Network)、無線WAN(Wide Area Network)、3G、LTE(Long Term Evolution)又はWiGig(Wireless Gigabit)である。有線ネットワークは、例えばイントラネット又はインターネットである。
図1に示す店舗Aに設置された動線分析システム500Aは、フロア1に設置された複数のカメラ装置100,100A,…,100Nと、レコーダ200と、サーバ装置300と、入力デバイス400と、モニタ450とを含む構成である。なお、フロア2にもフロア1と同様に複数のカメラ装置が設置され、フロア2内のカメラ装置の図示を省略している。それぞれのカメラ装置100,100A,…100Nの内部構成は同様であり、その詳細については図2を参照して後述する。
レコーダ200は、例えば半導体メモリ又はハードディスク装置を用いて構成され、店舗A内に設置された各カメラ装置の撮像により得られた画像(以下、カメラ装置の撮像により得られた画像を「撮像画像」という)のデータを記憶する。レコーダ200に記憶された撮像画像のデータは、例えば防犯等の監視業務に供される。
サーバ装置300は、例えばPC(Personal Computer)を用いて構成され、入力デバイス400を操作するユーザ(例えば動線分析システムのユーザであって、店舗Aの店員や店長を指す。以下同様。)の入力操作に応じて、所定のイベント(例えば店舗Aのフロア1の売場のレイアウトの変更)が発生したことをカメラ装置100に通知する。
また、サーバ装置300は、カメラ装置(例えばカメラ装置100)から送信されたデータ(後述参照)を用いて、カメラ装置(例えばカメラ装置100)の撮像領域における移動体(例えば店員、店長、来店客等の人物。以下同様。)の滞留位置又は通過位置に関する動線情報をカメラ装置(例えばカメラ装置100)の撮像画像に重畳した動線分析画像を生成してモニタ450に表示させる。
更に、サーバ装置300は、入力デバイス400を操作するユーザの入力操作に応じて、所定の処理(例えば後述する動線分析レポートの生成処理)を行い、動線分析レポートをモニタ450に表示させる。サーバ装置300の内部構成の詳細については図2を参照して後述する。
入力デバイス400は、例えばマウス、キーボード、タッチパネル又はタッチパッドを用いて構成され、ユーザの入力操作に応じた信号をカメラ装置100又はサーバ装置300に出力する。なお、図1では、図面を簡単にするために、入力デバイス400とカメラ装置100との間にだけ矢印が図示されているが、入力デバイス400と他のカメラ装置(例えばカメラ装置100A、100N)との間に矢印が図示されてもよい。
モニタ450は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)又は有機EL(Electroluminescence)を用いて構成され、サーバ装置300により生成された動線分析画像又は動線分析レポートのデータを表示する。なお、モニタ450は、サーバ装置300とは異なる外部装置として設けられるが、サーバ装置300の内部に含まれた構成としてもよい。
運営本部のサーバ装置600は、運営本部のサーバ装置600を操作する運営本部の従業員(例えば役員)の入力操作に応じて、各店舗A,B,C,…内に設置された動線分析システム500A,500B,500C,…において生成された動線分析画像又は動線分析レポートを取得して表示するための閲覧用装置である。また、運営本部のサーバ装置600は、動線分析レポート(図12参照)を生成するために必要となる各種情報(例えば売上情報、来店者数情報、イベント日程情報、最高気温情報、最低気温情報)を保持する。なお、これらの各種情報は、店舗A,B,C,…毎に設けられたサーバ装置において保持されてもよい。なお、運営本部のサーバ装置600は、各店舗A,B,C,…内に設置されたサーバ装置(例えば店舗Aであればサーバ装置300)における各処理を実行してもよい。これにより、運営本部のサーバ装置600は、各店舗A,B,C,…のデータを集約して動線分析レポート(例えば後述する図12参照)を生成することができ、運営本部のサーバ装置600に対する入力操作によって選択された一つの店舗の詳細データ(例えば図12に示す動線分析レポート等)を取得することができ、又は複数の店舗間における特定の売場(例えば肉売場)のデータ比較結果の表示を行うことが可能になる。
スマートフォン700は、スマートフォン700を操作する運営本部の従業員(例えば営業担当者)の入力操作に応じて、各店舗A,B,C,…内に設置された動線分析システム500A,500B,500C,…において生成された動線分析画像又は動線分析レポートを取得して表示するための閲覧用装置である。
クラウドコンピュータ800は、各店舗A,B,C,…内に設置された動線分析システム500A,500B,500C,…において生成された動線分析画像又は動線分析レポートのデータを記憶するオンラインストレージであり、スマートフォン700を操作する運営本部の従業員(例えば営業担当者)の入力操作に応じて、所定の処理(例えばX月Y日の動線分析レポートの検索及び抽出)を行い、処理結果をスマートフォン700に送信する。
設定端末装置900は、例えばPCを用いて構成され、各店舗A,B,C,…内に設置された動線分析システム500A,500B,500C,…のカメラ装置の設定画面を表示する専用のブラウザソフトウェアを実行可能である。設定端末装置900は、設定端末装置900を操作する運営本部の従業員(例えば販売管理システム1000のシステム管理者)の入力操作に応じて、カメラ装置の設定画面(例えばCGI(Common Gateway Interface))をブラウザソフトウェアにおいて表示し、カメラ装置の設定情報を編集(修正、追加、削除)して設定する。
(カメラ装置)
図2は、本実施形態のカメラ装置100及びサーバ装置300のそれぞれの機能的な内部構成を詳細に示すブロック図である。図1に示す販売管理システム1000において、店舗A,B,C,…に設置されるそれぞれのカメラ装置は同様な構成であるため、図2ではカメラ装置100を例示して説明する。
図2に示すカメラ装置100は、撮像部10と、画像入力部20と、背景画像生成部30と、動線情報分析部40と、スケジュール管理部50と、送信部60と、イベント情報受領部70と、背景画像蓄積部80と、通過/滞留分析情報蓄積部90とを含む構成である。背景画像生成部30は、入力画像学習部31と、移動体分離部32と、背景画像抽出部33とを含む構成である。動線情報分析部40は、対象検出部41と、動線情報取得部42と、通過/滞留状況分析部43とを含む構成である。
撮像部10は、レンズとイメージセンサとを少なくとも有する。レンズは、カメラ装置100の外部から入射する光(光線)を集光し、イメージセンサの所定の撮像面に結像させる。レンズには、魚眼レンズ、又は例えば140度以上の画角が得られる広角レンズが用いられる。イメージセンサは、例えばCCD(Charged-Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)の固体撮像素子であり、撮像面に結像した光学像を電気信号に変換する。
画像入力部20は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)を用いて構成され、撮像部10からの電気信号を用いて所定の信号処理を行うことで、人間が認識可能なRGB(Red Green Blue)又はYUV(輝度・色差)等により規定される撮像画像のデータ(フレーム)を生成して背景画像生成部30及び動線情報分析部40に出力する。
背景画像生成部30は、例えばCPU、MPU又はDSPを用いて構成され、所定のフレームレート(例えば30fps(frame per second))で、画像入力部20から出力された撮像画像のデータ(フレーム)毎に、撮像画像に含まれる移動体(例えば人物)を排除した背景画像を生成して背景画像蓄積部80に保存する。背景画像生成部30における背景画像の生成処理は、例えば下記の参考特許文献に開示されている方法を用いることができるが、この参考特許文献に開示されている方法に限定されない。
(参考特許文献)特開2012−203680号公報
ここで、背景画像生成部30の動作概要について、図3及び図4を参照して簡単に説明する。図3は、本実施形態のカメラ装置100の背景画像生成部30の動作概要の説明図である。図4(A)は、画像入力部20に入力された撮像画像の一例を示す図である。図4(B)は、背景画像生成部30により生成された背景画像の一例を示す図である。
図3では、紙面の上側から下側に向かう時間軸に直交する紙面の左側から右側に向かって、入力画像学習部31、移動体分離部32、背景画像抽出部33の生成結果が模式的に示され、店舗の来店客が飲料の入った4つの段ボールのうち1つの段ボールを持ち運ぶ様子が示されている。
入力画像学習部31は、画像入力部20から出力された複数の撮像画像のフレーム(例えば図3に示す各フレームFM1〜FM5)において、画素毎に、画素の輝度及び色差の値の分布状況を分析する。
移動体分離部32は、入力画像学習部31の学習結果(即ち、複数のフレーム間(例えば図3に示す時間軸方向)の同一画素毎の輝度及び色差の分布状況の分析結果)を用いて、撮像画像の各フレームFM1〜FM5において、移動体(例えば人物)の情報(例えばフレームFM1a〜FM5a参照)と移動体以外(例えば背景)の情報(例えばフレームFM1b〜FM5b参照)とに分離する。なお、移動体である人物が段ボールを持ち運ぶ様子を示す撮像画像のフレームFM3,FM4では、人物が持ち運ぶ段ボールの画素に対応する輝度及び色差の値は時間軸方向(例えば図3参照)に沿って変化するので、移動体分離部32は、人物が持ち運ぶ段ボールを移動体とみなす。
背景画像抽出部33は、移動体分離部32が分離した情報のうち、移動体以外の情報が映るフレームFM1b〜FM5bを、画像入力部20から出力された撮像画像のフレームFM1〜FM5の背景画像のフレームFM1c〜FM5cとして抽出して背景画像蓄積部80に保存する。
図4(A)に示す撮像画像のフレームFM10aでは、例えば食堂の中で料理を提供している人、料理をトレーで受け取る人がそれぞれ移動体として示されている。図4(A)に示す撮像画像のフレームFM10aに対して、背景画像生成部30が生成した背景画像のフレームFM10c(図4(B)参照)では、移動体としての同じ食堂の中で料理を提供している人も料理を受け取る人も映らないように排除されている。
動線情報分析部40は、例えばCPU、MPU又はDSPを用いて構成され、所定のフレームレート(例えば10fps)で、画像入力部20から出力された撮像画像のデータ(フレーム)毎に、撮像画像に含まれる移動体(例えば人物)の滞留位置又は通過位置に関する動線情報を検出して通過/滞留分析情報蓄積部90に保存する。
対象検出部41は、画像入力部20から出力された撮像画像のフレームに対して所定の画像処理(例えば人物検出処理、顔検出処理)を行うことで、撮像画像のフレームに含まれる移動体(例えば人物)の有無を検出する。対象検出部41は、撮像画像のフレームに含まれる移動体を検出した場合には、撮像画像のフレームに対する移動体の検出領域に関する情報(例えばフレームの座標情報)を動線情報取得部42に出力する。なお、対象検出部41は、撮像画像のフレームに含まれる移動体を検出しなかった場合には、移動体の検出領域に関する情報(例えば所定のヌル情報)を動線情報取得部42に出力する。
動線情報取得部42は、対象検出部41から出力された移動体の検出領域に関する情報を基に、画像入力部20から出力された撮像画像の情報と、過去の移動体の検出領域に関する情報(例えば、撮像画像情報や座標情報)を用いて、現在と過去の検出領域に関する情報の紐付けを行い、動線情報(例えば移動体の検出領域の座標情報の変化量)として通過/滞留状況分析部43に出力する。
通過/滞留状況分析部43は、複数の撮像画像に対して動線情報取得部42から出力された動線情報を基に、撮像画像のフレームにおける移動体(例えば人物)の滞留位置又は通過位置に関する動線情報(例えば、「対象位置情報」と「動線情報」と「通過状況又は滞留状況に関する情報」)を抽出して生成する。また、通過/滞留状況分析部43は、移動体(例えば人物)の滞留位置又は通過位置に関する動線情報の抽出結果を用いて、サーバ装置300の表示画像生成部350において生成される動線分析画像(ヒートマップ画像)のカラー部分の可視化画像を生成してもよい。
通過/滞留状況分析部43は、複数の撮像画像のフレームに対する動線情報を用いることで、画像入力部20から出力された撮像画像のフレームの中で、移動体(例えば人物)が滞留した位置又は通過した位置に関する正確な動線情報を抽出して生成することができる。
スケジュール管理部50は、例えばCPU、MPU又はDSPを用いて構成され、背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータとをサーバ装置300に定期的に送信するための所定の送信周期を送信部60に指示する。所定の送信周期は、例えば15分、1時間、12時間、24時間等であるが、これらの時間間隔に限定されない。
送信部60は、スケジュール管理部50又はイベント情報受領部70からの指示に応じて、背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータとを取得してサーバ装置300に送信する。送信部60における送信タイミングについては、図5、図6、図7及び図8を参照して後述する。
イベント情報取得部の一例としてのイベント情報受領部70は、サーバ装置300又は入力デバイス400から所定のイベント(例えば店舗Aのフロア1の売場のレイアウトの変更)の検出の通知を受領(取得)し、所定のイベントの検出の通知を受領したことで、背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータとのサーバ装置300への送信指示を送信部60に出力する。
背景画像蓄積部80は、例えば半導体メモリ又はハードディスク装置を用いて構成され、背景画像生成部30により生成された背景画像のデータ(フレーム)を記憶する。
通過/滞留分析情報蓄積部90は、例えば半導体メモリ又はハードディスク装置を用いて構成され、動線情報分析部40により生成された移動体(例えば人物)の滞留位置又は通過位置に関する動線情報の抽出結果(例えば、「対象位置情報」と「動線情報」と「通過状況又は滞留状況に関する情報」)のデータを記憶する。
なお、図2に示すカメラ装置100は、イベント情報受領部70の代わりに、シーン識別部SDを設けてもよく、以下同様である(例えば図13参照)。画像変化検出部の一例としてのシーン識別部SDは、画像入力部20から出力された撮像画像の変化(例えば店舗Aのフロア1の売場のレイアウトが変更したというイベント)の有無を検出する。シーン識別部SDは、撮像画像の変化を検出した場合には、背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータとのサーバ装置300への送信指示を送信部60に出力する。
また、図2に示すカメラ装置100は、人数カウント部CTを更に設けてもよく、以下同様である(例えば図13参照)。移動体検出部の一例としての人数カウント部CTは、画像入力部20から出力された撮像画像に対して所定の画像処理(例えば人物検出処理)を行うことで、撮像画像に含まれる移動体の検出数をカウントする。人数カウント部CTは、撮像画像に含まれる移動体の検出数に関する情報を送信部60に出力する。
(サーバ装置)
図2に示すサーバ装置300は、イベント情報受領部310と、通知部320と、受信部330と、受信情報蓄積部340と、表示画像生成部350と、レポート生成出力部360とを含む構成である。
イベント情報受領部310は、該当するカメラ装置(例えばカメラ装置100)毎に、所定のイベント(例えば店舗Aのフロア1の売場のレイアウトの変更)が発生したことを示す情報が入力デバイス400から入力された場合には、所定のイベントの検出の通知を受領する。イベント情報受領部310は、所定のイベントの検出の通知を受領したことを通知部320に出力する。なお、所定のイベントが発生したことを示す情報には、所定のイベントが発生した場所を撮像領域として撮像するカメラ装置の識別番号(例えば後述するC1,C2,…)が含まれる。
通知部320は、イベント情報受領部310から出力された所定のイベントの検出の通知を該当するカメラ装置(例えばカメラ装置100)に送信する。
受信部330は、カメラ装置100の送信部60から送信されたデータ(即ち、背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータ)を受信して受信情報蓄積部340及び表示画像生成部350に出力する。
受信情報蓄積部340は、例えば半導体メモリ又はハードディスク装置を用いて構成され、受信部330が受信したデータ(即ち、背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータ)を記憶する。
画像生成部の一例としての表示画像生成部350は、例えばCPU、MPU又はDSPを用いて構成される。表示画像生成部350は、表示用の動線分析画像の生成指示が入力デバイス400から入力された場合に、背景画像に移動体の滞留位置又は通過位置に関する動線情報を重畳した動線分析画像を生成する。表示画像生成部350は、動線分析画像を生成する際に、受信部330又は受信情報蓄積部340から取得したデータ(即ち、背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータ)を用いて画像を生成する。
動線分析画像は、カメラ装置100が撮像した撮像画像の中で移動体(例えば人物)が映らないように排除された背景画像に、撮像画像に対応する撮像領域において移動体がどこによく滞留したか、又はどこを通過したかを視覚的に示す動線情報がヒートマップのように所定のレンジ(例えば0〜255の値)の範囲内に定量的に可視化された画像である。また、表示制御部の一例としての表示画像生成部350は、生成した動線分析画像をモニタ450に表示させる。
レポート生成部の一例としてのレポート生成出力部360は、例えばCPU、MPU又はDSPを用いて構成され、動線分析レポートの生成指示が入力デバイス400から入力された場合には、後述する動線分析レポート(例えば図12参照)を生成する。また、表示制御部の一例としてのレポート生成出力部360は、生成した動線分析レポートをモニタ450に表示させる。
(カメラ装置からサーバ装置へのデータ送信処理)
次に、カメラ装置100からサーバ装置300へのデータの送信処理について、図5、図6、図7及び図8を参照して説明する。図5は、本実施形態のカメラ装置100の送信処理の動作タイミングを説明するタイムチャートである。図6は、本実施形態のカメラ装置100が定期的に送信処理を行う場合のタイムチャートである。図7は、本実施形態のカメラ装置100がイベントの検出に応じて送信処理の動作タイミングを変更する場合のタイムチャートである。図8は、本実施形態のカメラ装置100がイベントの検出前後では送信処理を省略する場合のタイムチャートである。
図5において、カメラ装置100では、画像入力部20から撮像画像が出力されると(画像入力)、背景画像生成部30は画像入力部20から出力された撮像画像の背景画像を生成して背景画像蓄積部80に保存し(背景画像生成)、動線情報分析部40は画像入力部20から出力された撮像画像に含まれる移動体(例えば人物)の滞留位置又は通過位置に関する動線情報を抽出する(動線情報分析)。これらの画像入力、背景画像生成、動線情報分析の各処理は定期的に繰り返して実行される。但し、これらの画像入力、背景画像生成、動線情報分析の各処理は繰り返して実行されるのであれば、各処理の間隔は同一でなくてもよい。
例えば図5に示す第1回目の画像入力、背景画像生成、動線情報分析の各処理の後、送信部60は、例えば図7に示すように、スケジュール管理部50から指示された送信周期の満了時点になると、例えばスケジュール管理部50からタイマー割込を受けて、前回の送信時刻t0から今回の送信時刻t1までに背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータとを取得してサーバ装置300に送信する(時刻t1)。なお、上述したように送信部60における定期的な送信間隔(送信周期)は、15分、1時間、12時間、24時間等であり予めスケジュール管理部50から指示されている。また、送信部60により送信される背景画像のデータは1枚分のデータでもよいし、複数枚(例えば5分毎に得られた複数の背景画像)分のデータでもよい。
次に、図5に示す第2回目以降の画像入力、背景画像生成、動線情報分析の各処理の度に、送信部60は、例えば図7に示すように、スケジュール管理部50から指示された送信周期の満了時点になると、例えばスケジュール管理部50からタイマー割込を受けて、前回の送信時刻t1から今回の送信時刻t2までに背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータとを取得してサーバ装置300に送信する(時刻t2)。
また、送信部60は、例えば図7に示すように、所定のイベント(例えば店舗Aのフロア1の売場のレイアウトの変更)の検出の通知をイベント情報受領部70から受けると(時刻t3)、例えばイベント情報受領部70からイベント割込を受けて、前回の送信時刻t2から今回の送信時刻t3までに背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータとを取得してサーバ装置300に送信する(時刻t3)。なお、送信部60における送信処理については、図7に示す方法以外に、図6又は図8のうちいずれかの方法に従ってもよい。
図6、図7及び図8では、図5の送信処理と同一の内容についての説明は簡略化又は省略し、異なる内容について説明する。具体的には、図6では、送信部60は、時刻t3においてイベント情報受領部70からイベント割込を受けても、前回の送信時刻t2から今回の送信時刻t3までに背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータとのサーバ装置300への送信を省略する(時刻t3)。
しかし、図6の送信処理では、時刻t2から時刻t3までに所定のイベントが発生した場合、撮像画像の内容が更新されているので、イベントの検出前後で異なる背景画像が混在して使用されることになり、動線分析画像の内容が正確ではない可能性がある。
そこで、図7では、送信部60は、所定のイベント(例えば店舗Aのフロア1の売場のレイアウトの変更)の検出の通知をイベント情報受領部70から受けると(時刻t3)、例えばイベント情報受領部70からイベント割込を受けて、前回の送信時刻t2からイベント割込を受けた時刻t3までに背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータとを取得してサーバ装置300に送信する(時刻t3)。更に、送信部60は、スケジュール管理部50から指示された送信周期の満了時点になると、例えばスケジュール管理部50からタイマー割込を受けて、イベント割込を受けた時刻t3から今回の送信時刻t4までに背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータとを取得してサーバ装置300に送信する(時刻t4)。
また図8では、送信部60は、時刻t3においてイベント情報受領部70からイベント割込を受けても、前回の送信時刻t2からイベント割込を受けた時刻t3までに背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータとのサーバ装置300への送信を省略する(時刻t3)。更に、送信部60は、スケジュール管理部50から指示された送信周期の満了時点になると、例えばスケジュール管理部50からタイマー割込を受けて、イベント割込を受けた時刻t3から時刻t4までに背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータとのサーバ装置300への送信を省略する(時刻t4)。
言い換えると、送信部60は、時刻t3においてイベント情報受領部70からイベント割込を受けた場合、前回の送信時刻t2からイベント割込を受けた次の送信周期の開始時点(図8では時刻t4)までに背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータとのサーバ装置300への送信を省略する(時刻t2〜時刻t4)。
更に、図8では、送信部60は、例えばスケジュール管理部50からタイマー割込を受けると(時刻t4)、背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータとのサーバ装置300への送信を再開する。具体的には、送信部60は、図8では図示されていないが、時刻t4以降にスケジュール管理部50から指示された送信周期の満了時点になると、例えばスケジュール管理部50からタイマー割込を受け、時刻t4から今回の送信時刻までに背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータを取得してサーバ装置300に送信する。
図9は、本実施形態のカメラ装置100が複数個設置された食料品売場のレイアウトの一例を示す図である。図9では、例えば店舗Aのフロア1(1F)の食料品売場において、複数(例えば8個)のカメラ装置がフロア1の天井面等に設置されている様子が示されている。具体的には、北入口カメラC1A,C1B、レジ前カメラC2A,C2B、特売品カメラC3、肉売場カメラC4、魚売場カメラC5、野菜売場カメラC6の計8個のカメラ装置(例えば全方位カメラ装置)が設定されている。なお、カメラ装置の種類は、全方位カメラ装置に限定されず、固定の画角が設定された固定カメラ装置、又は、パン方向やチルト方向並びにズーム機能を有するPTZ(Pan Tilt Zoom)カメラ装置でもよい。
図10は、本実施形態のサーバ装置300の表示画像生成部350により生成された店舗Aの動線分析画像を含む運用画面の一例を示す図である。図11は、本実施形態のサーバ装置300の表示画像生成部350により生成された店舗Aの動線分析画像を含む運用画面の他の一例を示す図である。図10及び図11に示す運用画面は、表示画像生成部350によってモニタ450に表示される。
図10に示す運用画面では、左側の表示領域L1には、店舗内に設置されたカメラ装置の選択画面の一覧が階層的に表示されている。例えば、フロア1(1F)の食料品売場(識別番号:G1)では、北入口カメラC1A(識別番号:C1)、北入口カメラC1B(識別番号:C2)、レジ前カメラC2A(識別番号:C3),レジ前カメラC2B(識別番号:C4)、野菜売場カメラC6(識別番号:C5)、魚売場カメラC5(識別番号:C6)、肉売場カメラC4(識別番号:C7)、特売品カメラC3(識別番号:C8)が階層的に示されている。フロア2(2F)の衣料品売場その他の売場において同様であるため、説明を省略する。
また、図10に示す運用画面では、右側の表示領域R1には、メイン(例えば現在)の動線分析情報の表示領域MA1とサブ(例えば比較用)の動線分析情報の表示領域CE1とが表示されている。
動線分析情報の表示領域MA1には、サーバ装置300が閲覧対象の動線分析画像を生成した指定時刻(年月日を含む)と、例えば半日単位、1日単位、1週間単位又は1箇月単位を示す統計期間と、表示領域L1において選択された売場毎のカメラ装置の選択画面とを含む指定条件表示領域MA1aと、動線分析画像の映像表示種別と、グラフ表示種別と、グラフ表示G(グループ)と、売場毎の来店者数の表示領域CT1とを含む動線分析結果表示領域MA1bとが表示される。
動線分析画像の映像表示種別には、図10に示す移動体(例えば人物)の滞留情報が示された滞留マップと、図11に示す移動体(例えば人物)の通過情報が示されたカウントマップと、撮像画像そのものとが含まれる。売場毎の来店者数の表示領域CT1には、時系列(例えば図10及び図11では1時間毎)に人数カウント部CTにより検出された移動体(例えば人物)の検出数が示される。例えばユーザの入力操作により、入力デバイス400が売場毎の来店者数の表示領域CT1に表示された選択バーKRを時間軸方向にシフトすると、表示画像生成部350は、選択バーKRが示す時刻に生成した動線分析画像を順に表示する。
なお、図11に示すように、動線分析情報の表示領域MA1の売場毎のカメラ装置の選択画面の代わりに、図9に示す複数個のカメラ装置が売場毎に設置されたレイアウトMP1の一例が表示されてもよい。
また同様に、サブの動線分析情報の表示領域CE1には、メインの動線分析情報の表示領域MA1の比較対象としてサーバ装置300が閲覧対象の動線分析画像を生成した指定時刻(年月日を含む)と、例えば半日単位、1日単位、1週間単位又は1箇月単位を示す統計期間と、メインの動線分析情報の表示領域MA1において選択された売場毎のカメラ装置の選択画面とを含む指定条件表示領域CE1aと、動線分析画像の映像表示種別と、グラフ表示種別と、グラフ表示G(グループ)と、売場毎の来店者数の表示領域CT2とを含む動線分析結果表示領域CE1bとが表示される。なお、サブの動線分析情報の表示領域CE1を用いる場合には、例えば店舗内のレイアウトの変更の前後の比較以外に、割引シールを商品に貼付した前後の比較、タイムセールの前後の比較、今日と一年前の同日との比較、店舗間(例えば店舗Aの肉売場と店舗Bの肉売場との比較)等の用途が含まれてもよい。
売場毎の来店者数の表示領域CT2には、時系列(例えば図10及び図11では1時間毎)に人数カウント部CTにより検出された移動体(例えば人物)の検出数が示される。例えばユーザの入力操作により、入力デバイス400が売場毎の来店者数の表示領域CT2に表示された選択バーKRを時間軸方向にシフトすると、表示画像生成部350は、選択バーKRが示す時刻に生成した動線分析画像を順に再生して表示する。
また、メイン(例えば現在)の動線分析情報の表示領域MA1の売場毎の来店者数の表示領域CT1とサブ(例えば比較例)の動線分析情報の表示領域CE1の売場毎の来店者数の表示領域CT2とにおいて、入力デバイス400は、ユーザの入力操作により、時間軸上の特定の時間帯を指定してコメント(例えばタイムセール、3Fイベント、TV放映、隣のドームで試合等)を入力することができる。
図11では映像表示種別がカウントマップとなっており、その他の事項は図10の説明と同様であるため、詳細な説明は省略する。図11でも、図10と同様に、例えばユーザの入力操作により、入力デバイス400が売場毎の来店者数の表示領域CT3,CT4に表示された選択バーKRを時間軸方向にシフトすると、表示画像生成部350は、選択バーKRが示す時刻に生成した動線分析画像を順に再生して表示する。
図12は、本実施形態のサーバ装置300のレポート生成出力部360により生成された2014年5月度の店舗Aの食料品売場における月例報告書の運用画面RPTの一例を示す図である。本実施形態の動線分析レポートの一例としての月例報告書(図12参照)は、図10又は図11に示す運用画面の左側の表示領域L1の下部に設けられたレポート出力ボタンOPTが入力デバイス400により押下されると、レポート生成出力部360が生成してモニタ450に表示した画面である。なお、サーバ装置300のレポート生成出力部360は、図12に示す月例報告書又はその一部の情報(例えば食料品売場のうちの肉売場における月例報告書)を、店舗Aに設置されたプリンタ(不図示)に出力してもよい。これにより、店舗Aの店員は、来店客が映っていない動線分析画像が出力された内容で、例えば食料品売場全体又はその一部の肉売場における月例報告書のプリントアウトの配布を受けることができる。
図12に示す月例報告書(動線分析レポート)の運用画面RPTでは、月例報告書のタイトルに関する各種情報と、気温に関する情報と、売上情報に関する表示領域SR1と、店舗(例えば店舗A)の来店者数等の統計情報に関する表示領域CR1と、所定のイベントの一例として売場のレイアウトの変更の発生前後において表示画像生成部350が生成したそれぞれの動線分析画像HM5,HM6の表示領域と、売場毎の来店者数の表示領域CT5,CT6とが示されている。なお、月例報告書のタイトルに関する各種情報と、気温に関する情報と、売上情報、イベント情報、来店者構成に関する情報等は、例えば運営本部のサーバ装置600から該当する店舗(例えば店舗A)内のサーバ装置(例えばサーバ装置300)に送信される。なお、月例報告書のタイトルに関する各種情報と、気温に関する情報と、売上情報、イベント情報、来店者構成に関する情報等は、店舗内のサーバ装置300又は記憶部(不図示)に予め記憶されてもよい。
図12に示す月例報告書の運用画面RPTでも、図10又は図11と同様に、例えばユーザの入力操作により、入力デバイス400が売場毎の来店者数の表示領域CT5,CT6に表示された選択バーKRを時間軸方向にシフトすると、表示画像生成部350は、選択バーKRが示す時刻に生成した動線分析画像を順に表示する。
以上により、本実施形態の動線分析システム500Aでは、カメラ装置100は、所定の撮像領域の撮像画像の背景画像を生成し、撮像画像に含まれる移動体(例えば人物)の撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する動線情報を抽出し、撮像画像の背景画像と移動体の動線情報とを所定の送信周期毎にサーバ装置300に送信する。サーバ装置300は、撮像画像の背景画像に、移動体の動線情報を重畳した動線分析画像を生成し、この動線分析画像をモニタ450に表示させる。
これにより、動線分析システム500Aは、動線分析画像の元になる背景画像を移動体(例えば人物)が映らないように排除して生成するので、動線分析画像を生成する際に、撮像領域に映る移動体(人物)のプライバシーを適切に保護することができる。また、動線分析システム500Aは、所定のタイミング(例えば定期的な送信周期の到来時)の時点において既に更新された背景画像に移動体(人物)の撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する動線情報を重畳するので、予め決められた送信周期毎に、撮像画像の中から移動体を排除した状態で、移動体の撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する正確な動線情報を適切に示す動線分析画像をユーザに対して視覚的に表示することができる。
また、動線分析システム500Aは、背景画像と移動体の動線情報とを送信するための所定の送信周期をカメラ装置のスケジュール管理部50において指示するので、予め指示された送信周期に従って、背景画像と移動体の動線情報とを定期的にサーバ装置300に送信することができる。
また、動線分析システム500Aは、所定のイベント(例えば店舗内の売場のレイアウト変更のイベント)の検出の通知をイベント情報受領部70において取得すると、背景画像と移動体の動線情報とをサーバ装置300に送信するので、特定のイベントが検出された時点の前後の撮像領域における移動体の滞留位置又は通過位置に関する動線情報を正確に反映させた動線分析画像をサーバ装置300において生成することができる。
また、動線分析システム500Aは、撮像画像の変化(例えば店舗内の売場のレイアウト変更)をシーン識別部SDにおいて検出すると、背景画像と移動体の動線情報とをサーバ装置300に送信するので、撮像画像の変化が検出された時点の前後の撮像領域における移動体の滞留位置又は通過位置に関する動線情報を正確に反映させた動線分析画像をサーバ装置300において生成することができる。
また、動線分析システム500Aは、撮像画像に含まれる移動体の検出数を人数カウント部CTにおいてカウントし、検出数に関する情報を送信部60に出力するので、撮像領域における移動体の滞留位置又は通過位置に関する情報を含む動線分析画像と移動体の検出数とを含む表示画面(運用画面)をモニタ450に表示させることができる。
また、動線分析システム500Aは、イベント情報受領部70が所定のイベントの検出の通知を取得した時点を含む送信周期では背景画像と移動体の動線情報との送信を省略するので、サーバ装置300において動線分析画像を生成する際に、所定のイベント(例えば店舗内の売場のレイアウト変更)の検出前後の撮像領域における移動体の滞留位置又は通過位置に関する動線情報を混在して使用することを回避することができる。
また、動線分析システム500Aは、所定のイベント(例えば店舗内の売場のレイアウト変更)の検出前に生成された動線分析画像と、同所定のイベントの検出後に生成された動線分析画像とを含む動線分析レポートをレポート生成出力部360において生成するので、所定のイベントにより撮像領域における移動体の滞留位置又は通過位置に関する動線情報がどのような変更があったかを対比的に分かり易く示すことができる。
また、動線分析システム500Aは、所定の入力操作(例えばユーザのレポート出力ボタンの押下操作)により、生成した動線分析レポートをモニタ450に表示させるので、動線分析レポートをユーザに対して視覚的に表示することができる。
更に、動線分析システム500Aは、撮像画像の背景画像の生成と撮像画像に含まれる移動体の滞留位置又は通過位置に関する動線情報の抽出とを各カメラ装置100,100A,…,100Nにおいて実行させてから、サーバ装置300において動線分析画像を生成して表示するので、撮像画像の背景画像の生成と撮像画像に含まれる移動体の滞留位置又は通過位置に関する動線情報の抽出をサーバ装置300に実行させる場合に比べて、サーバ装置300の処理負荷を軽減することができるので、1つのサーバ装置300に接続可能なカメラ装置の台数の制限を緩和することができる。
(本実施形態の変形例)
なお、上述した本実施形態では、動線分析画像の生成処理はサーバ装置300において実行されているが、動線分析画像の生成処理までをカメラ装置100が実行してもよい(図13参照)。図13は、本実施形態の変形例のカメラ装置100Sの機能的な内部構成を詳細に示すブロック図である。図13に示すカメラ装置100Sは、撮像部10と、画像入力部20と、背景画像生成部30と、動線情報分析部40と、スケジュール管理部50と、送信部60Sと、イベント情報受領部70と、背景画像蓄積部80と、通過/滞留分析情報蓄積部90と、表示画像生成部350Sとを含む構成である。図13に示すカメラ装置100Sの各部の説明において、図2に示すカメラ装置100と同一の構成及び動作のものには同一の符号を付して説明を省略し、異なる内容について説明する。
画像生成部の一例としての表示画像生成部350Sは、スケジュール管理部50又はイベント情報受領部70からの指示に応じて、背景画像蓄積部80に保存された背景画像のデータと通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータを用いて、背景画像に移動体の滞留位置又は通過位置に関する動線情報を重畳した動線分析画像を生成して送信部60に出力する。
送信部60Sは、表示画像生成部350Sにより生成された動線分析画像のデータをサーバ装置300に送信する。
以上により、本実施形態の変形例では、カメラ装置100Sは、所定の撮像領域の撮像画像の背景画像を生成し、撮像画像に含まれる移動体(例えば人物)の撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する動線情報を抽出し、撮像画像の背景画像と移動体の動線情報とを用いて、撮像画像の背景画像に、移動体の動線情報を重畳した動線分析画像を生成する。
これにより、カメラ装置100Sは、動線分析画像の元になる背景画像を移動体(例えば人物)が映らないように排除して生成するので、動線分析画像を生成する際に、撮像領域に映る移動体(人物)のプライバシーを適切に保護することができる。また、カメラ装置100Sは、リアルタイムに得られた撮像画像に移動体(人物)の撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する動線情報を重畳するので、撮像画像の中から移動体を排除した状態で、移動体の撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する最新の動線情報を適切に示す動線分析画像を生成することができる。
また、カメラ装置100Sは、動線分析画像の生成処理まで実行して生成結果である動線分析画像のデータをサーバ装置300に送信するので、例えばサーバ装置300の処理負荷が相当に高い状態では、動線分析画像の生成処理をサーバ装置300に実行させないでよいため、サーバ装置300の処理負荷の増大を抑制することができる。
ここで、上述した本発明の実施形態に係る動線分析システム、カメラ装置及び動線分析方法の構成、作用、効果をそれぞれ説明する。
本発明の一実施形態は、カメラ装置とサーバ装置とが相互に接続された動線分析システムであって、前記カメラ装置は、所定の撮像領域を撮像する撮像部と、前記撮像領域の撮像画像の背景画像を生成する背景画像生成部と、前記撮像画像に含まれる移動体の前記撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する動線情報を抽出する動線情報分析部と、所定の送信周期毎に、前記背景画像生成部により生成された前記背景画像と、前記動線情報分析部により抽出された前記移動体の動線情報とを前記サーバ装置に送信する送信部と、を備え、前記サーバ装置は、前記撮像画像の背景画像に、前記移動体の動線情報を重畳した動線分析画像を生成する画像生成部と、前記画像生成部により生成された前記動線分析画像を表示部に表示させる表示制御部と、を備える、動線分析システムである。
この構成では、カメラ装置は、所定の撮像領域の撮像画像の背景画像を生成し、撮像画像に含まれる移動体(例えば人物)の撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する動線情報を抽出し、撮像画像の背景画像と移動体の動線情報とを所定の送信周期毎にサーバ装置に送信する。サーバ装置は、撮像画像の背景画像に、移動体の動線情報を重畳した動線分析画像を生成し、この動線分析画像を表示部に表示させる。
これにより、動線分析システムは、動線分析画像の元になる背景画像には移動体(例えば人物)が映らないように排除されるので、動線分析画像を生成する際に、撮像領域に映る移動体(人物)のプライバシーを適切に保護することができる。また、動線分析システムは、所定のタイミング(例えば定期的な送信周期の到来時)の時点において既に更新された背景画像に移動体(人物)の撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する動線情報を重畳するので、予め決められた送信周期毎に、撮像画像の中から移動体を排除した状態で、移動体の撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する正確な動線情報を適切に示す動線分析画像をユーザに対して視覚的に表示することができる。
また、本発明の一実施形態は、前記カメラ装置は、前記背景画像と前記移動体の動線情報とを送信するための前記所定の送信周期を前記送信部に指示するスケジュール管理部、を更に備える、動線分析システムである。
この構成によれば、動線分析システムは、背景画像と移動体の動線情報とを送信するための所定の送信周期をカメラ装置のスケジュール管理部において指示するので、予め指示された送信周期に従って、背景画像と移動体の動線情報とを定期的にサーバ装置に送信することができる。
また、本発明の一実施形態は、前記カメラ装置は、所定のイベントの検出の通知を取得するイベント情報取得部、を更に備え、前記イベント情報取得部は、前記所定のイベントの検出の通知を取得した後、前記背景画像と前記移動体の動線情報との送信タイミングを前記送信部に指示する、動線分析システムである。
この構成によれば、動線分析システムは、所定のイベント(例えば店舗内の売場のレイアウト変更のイベント)の検出の通知をイベント情報取得部において取得すると、背景画像と移動体の動線情報とをサーバ装置に送信するので、特定のイベントが検出された時点の前後の撮像領域における移動体の滞留位置又は通過位置に関する動線情報を正確に反映させた動線分析画像をサーバ装置において生成することができる。
また、本発明の一実施形態は、前記カメラ装置は、前記撮像画像の変化を検出する画像変化検出部、を更に備え、前記画像変化検出部は、前記撮像画像の変化を検出した後、前記背景画像と前記移動体の動線情報との送信タイミングを前記送信部に指示する、動線分析システムである。
この構成によれば、動線分析システムは、撮像画像の変化(例えば店舗内の売場のレイアウト変更)を画像変化検出部において検出すると、背景画像と移動体の動線情報とをサーバ装置に送信するので、撮像画像の変化が検出された時点の前後の撮像領域における移動体の滞留位置又は通過位置に関する動線情報を正確に反映させた動線分析画像をサーバ装置において生成することができる。
また、本発明の一実施形態は、前記カメラ装置は、前記撮像画像に含まれる移動体の検出数をカウントする移動体検出部、を更に備え、前記移動体検出部は、前記撮像画像に含まれる移動体の検出数に関する情報を前記送信部に出力する、動線分析システムである。
この構成によれば、動線分析システムは、撮像画像に含まれる移動体の検出数を移動体検出部においてカウントし、検出数に関する情報を送信部に出力するので、撮像領域における移動体の滞留位置又は通過位置に関する情報を含む動線分析画像と移動体の検出数とを含む表示画面(運用画面)を表示部において表示させることができる。
また、本発明の一実施形態は、前記送信部は、前記イベント情報取得部が前記所定のイベントの検出の通知を取得した時点を含む前記所定の送信周期では、前記背景画像と前記移動体の動線情報との送信を省略する、動線分析システムである。
この構成によれば、動線分析システムは、イベント情報取得部が所定のイベントの検出の通知を取得した時点を含む送信周期では背景画像と移動体の動線情報との送信を省略するので、サーバ装置において動線分析画像を生成する際に、所定のイベント(例えば店舗内の売場のレイアウト変更)の検出前後の撮像領域における移動体の滞留位置又は通過位置に関する動線情報を混在して使用することを回避することができる。
また、本発明の一実施形態は、前記サーバ装置は、前記所定のイベントの検出前に前記画像生成部により生成された前記動線分析画像と、前記所定のイベントの検出後に前記画像生成部により生成された前記動線分析画像とを含む動線分析レポートを生成するレポート生成部、を更に備える、動線分析システムである。
この構成によれば、動線分析システムは、所定のイベント(例えば店舗内の売場のレイアウト変更)の検出前に生成された動線分析画像と、同所定のイベントの検出後に生成された動線分析画像とを含む動線分析レポートをレポート生成部において生成するので、所定のイベントにより撮像領域における移動体の滞留位置又は通過位置に関する動線情報がどのような変更があったかを対比的に分かり易く示すことができる。
また、本発明の一実施形態は、前記レポート生成部は、所定の入力操作に応じて、前記動線分析レポートを前記表示部に表示させる、動線分析システムである。
この構成によれば、動線分析システムは、所定の入力操作(例えばユーザのレポート出力ボタンの押下操作)により、生成した動線分析レポートを表示部に表示させるので、動線分析レポートをユーザに対して視覚的に表示することができる。
また、本発明の一実施形態は、所定の撮像領域を撮像する撮像部と、前記撮像領域の撮像画像の背景画像を生成する背景画像生成部と、前記撮像画像に含まれる移動体の前記撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する動線情報を抽出する動線情報分析部と、前記背景画像生成部により生成された前記背景画像と、前記動線情報分析部により抽出された前記移動体の動線情報とを用いて、前記撮像画像の背景画像に、前記移動体の動線情報を重畳した動線分析画像を生成する画像生成部と、を備える、カメラ装置である。
この構成では、カメラ装置は、所定の撮像領域の撮像画像の背景画像を生成し、撮像画像に含まれる移動体(例えば人物)の撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する動線情報を抽出し、撮像画像の背景画像と移動体の動線情報とを用いて、撮像画像の背景画像に、移動体の動線情報を重畳した動線分析画像を生成する。
これにより、カメラ装置は、動線分析画像の元になる背景画像を移動体(例えば人物)が映らないように排除して生成するので、動線分析画像を生成する際に、撮像領域に映る移動体(人物)のプライバシーを適切に保護することができる。また、カメラ装置は、所定のタイミング(例えば定期的な送信周期の到来時)の時点において既に更新された背景画像に移動体(人物)の撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する動線情報を重畳するので、撮像画像の中から移動体を排除した状態で、移動体の撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する正確な動線情報を適切に示す動線分析画像を生成することができる。
また、本発明の一実施形態は、カメラ装置とサーバ装置とが相互に接続された動線分析システムにおける動線分析方法であって、前記カメラ装置において、所定の撮像領域を撮像するステップと、前記撮像領域の撮像画像の背景画像を生成するステップと、前記撮像画像に含まれる移動体の前記撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する動線情報を抽出するステップと、所定の送信周期毎に、生成された前記背景画像と、抽出された前記移動体の動線情報とを前記サーバ装置に送信するステップと、前記サーバ装置において、前記撮像画像の背景画像に、前記移動体の動線情報を重畳した動線分析画像を生成するステップと、生成された前記動線分析画像を表示部に表示させるステップと、を有する、動線分析方法である。
この方法では、カメラ装置は、所定の撮像領域の撮像画像の背景画像を生成し、撮像画像に含まれる移動体(例えば人物)の撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する動線情報を抽出し、撮像画像の背景画像と移動体の動線情報とを所定の送信周期毎にサーバ装置に送信する。サーバ装置は、撮像画像の背景画像に、移動体の動線情報を重畳した動線分析画像を生成し、この動線分析画像を表示部に表示させる。
これにより、動線分析システムは、動線分析画像の元になる背景画像には移動体(例えば人物)が映らないように排除されるので、動線分析画像を生成する際に、撮像領域に映る移動体(人物)のプライバシーを適切に保護することができる。また、動線分析システムは、所定のタイミング(例えば定期的な送信周期の到来時)の辞典において既に更新された背景画像に移動体(人物)の撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する動線情報を重畳するので、予め決められた送信周期毎に、撮像画像の中から移動体を排除した状態で、移動体の撮像領域における滞留位置又は通過位置に関する正確な動線情報を適切に示す動線分析画像をユーザに対して視覚的に表示することができる。
(移動体数の計数位置及び計数結果の表示を行う構成例)
次に、本実施形態の第2の構成例として、動線分析画像において移動体数の計数位置及び計数結果の表示を行う構成を示す。動線分析システム500Aによって店舗内の人物の動線分析を行う場合、動線分析画像において、例えば店舗内の特定の売場など、任意の位置の移動体数を把握できれば、より詳細な分析が可能となる。本構成例は、動線分析画像において、移動体を計数する位置、及び該当位置において計数した移動体数を視認可能にする例である。
図14は、本実施形態の第2の構成例のカメラ装置101及びサーバ装置300のそれぞれの機能的な内部構成を詳細に示すブロック図である。図14に示すカメラ装置101の各部の説明において、図2に示すカメラ装置100と同一の構成及び動作のものには同一の符号を付して説明を省略し、異なる内容について説明する。
カメラ装置101は、図2の構成に加えて、計数ライン作成部46、計数ライン評価部47を備える。計数ライン作成部46及び計数ライン評価部47は、例えばCPU、MPU又はDSPを用いて構成され、所定のプログラムに従って処理を実行することにより、それぞれの機能を実現するものである。計数ライン作成部46は、動線情報分析部40にて生成された動線分析画像データ(移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータ)と、サーバ装置300からの動線分析画像の閲覧者の指示とに基づき、動線分析画像において移動体数を計数するための位置を示す計数ラインを作成する。計数ライン評価部47は、動線分析画像データなどに基づき、計数ラインが妥当であるかどうかを評価するためのライン評価値を算出し、送信部60を介してサーバ装置300に出力する。ライン評価値に基づく動線分析画像の閲覧者の選択指示を、サーバ装置300からイベント情報受領部70が入力すると、計数ライン作成部46は、選択指示された計数ラインを選出して人数カウント部CTに出力する。人数カウント部CTは、指定された計数ラインにおける移動体の数をカウントし、計数ラインを通過した移動体の数を該当ラインの移動体数として送信部60を介してサーバ装置300に出力する。
サーバ装置300の表示画像生成部350は、計数ライン及び移動体の計数結果を表示する動線分析画像として、例えば、撮像画像において人物等の移動体の映像を消去した背景画像を用いて、背景画像に動線情報を重畳し、計数ライン及び移動体数を付加した画像を生成する。なお、表示画像生成部350により生成される動線分析画像(ヒートマップ画像)は、例えば1台のカメラ装置の画角内の撮像画像に基づく背景画像上にその画角内の移動体の動線情報が重畳されたものでもよいし、複数台のカメラ装置の画角内の背景画像上にそれぞれの画角内の移動体の動線情報が重畳されたものでもよい。また、動線分析画像は、背景画像及び動線情報の代わりに、撮像画像中の人物等の特定が困難となるように、人物等の映像の中身などのプライバシー情報を除去した輪郭又はシルエットのみの移動体を含む輪郭画像及び動線情報を用いてもよいし、人物等の移動体が撮影された撮像画像及び動線情報を用いてもよい。撮像画像から輪郭画像を生成するための技術は、公知技術であり、例えば特開2015−149557号公報、特開2015−149558号公報、特開2015−149559号公報に記載されている。なお、サーバ装置300が撮像画像に動線情報を重畳して動線分析画像を生成する場合、カメラ装置101は、背景画像生成部30及び背景画像蓄積部80を設けなくともよい。
図15は、動線分析画像に表示する計数ライン及び計数結果の第1の表示例を示す図である。第1の表示例では、動線分析画像HM11において、計数位置を示す1つの計数ラインと、この計数ラインを越えた人数を示す計数結果「123」が示されている。この動線分析画像HM11では、画像中に設定された計数ラインを123人が通過したことが示されている。
図16は、動線分析画像に表示する計数ライン及び計数結果の第2の表示例を示す図である。第2の表示例では、動線分析画像HM12において、計数位置を示す複数の計数ラインである4つの計数ラインL1、L2、L3、L4と、それぞれの計数ラインを越えたライン毎の通過人数を示す計数結果「L1=123」「L2=65」「L3=43」「L4=15」が示されている。この動線分析画像HM12では、画像中に設定された計数ラインL1を123人が通過し、計数ラインL2を65人が通過し、計数ラインL3を43人が通過し、計数ラインL4を15人が通過したことが示されている。複数の計数ラインL1、L2、…を表示する場合、表示画像生成部350は、それぞれの計数ラインの表示態様、例えば色、線種、模様等が異なるものによって計数ラインの画像を生成し、動線分析画像HM12において表示する。そして、表示画像生成部350は、複数の計数ラインのそれぞれに対応する計数結果を、各計数ラインの近傍に表示する。
図17は、動線分析画像に表示する計数ライン及び計数結果の第3の表示例を示す図である。第3の表示例では、動線分析画像HM13において、計数位置を示す1つの計数ラインと、この計数ラインをA方向(図中右から左方向)に越えた人数を示す計数結果「123」と、B方向(図中左から右方向)に越えた人数を示す計数結果「89」とが示されている。この第3の表示例は、画像中に設定された計数ラインについて、双方向の移動体数を方向別に計数し、移動体が通過した方向と方向別の計数結果とを表示する例である。動線分析画像HM13では、計数ラインに対して双方の通過方向別に、一方のA方向から123人が通過し、反対のB方向から89人が通過したことが示されている。
図18は、動線分析画像に表示する計数ライン及び計数結果の第4の表示例を示す図である。第4の表示例では、動線分析画像HM14において、計数位置を示す4つの計数ラインL1、L2、L3、L4と、それぞれの計数ラインを越えた人数を示す計数結果「L1=123」「L2=65」「L3=43」「L4=15」と、移動体数に応じて異なる太さにより示される矢印線表示とが示されている。この第4の表示例は、画像中に設定された複数の計数ラインについて、計数結果として2つ以上の計数ラインを通過した複合的な移動体数を計数し、複数の計数ラインの組合せのそれぞれに対応する複合的な移動体数の計数結果を表示する例である。動線分析画像HM14では、計数ラインL1を123人が通過した後、この中から、計数ラインL2を65人が通過し、計数ラインL3を43人が通過し、計数ラインL4を15人が通過したことが示されている。この表示例によれば、複数の計数ラインを複合した通過人数を把握でき、動線の経路毎に通過人数を把握できる。また、矢印線表示の太さによって、直感的に通過人数の多少を把握可能である。
図19は、計数ラインを通過する移動体の方向別の通過数をカウントする処理の手順を示すフローチャートである。カメラ装置101の人数カウント部CTは、図19に示す移動体数のカウント処理を、それぞれの計数ライン毎に実行する。図19のフローチャートは、図17に示した移動体の方向別の計数結果を示す第3の表示例に対応する。人数カウント部CTは、設定された計数ラインについて、移動体が計数ラインを越えて通過したことを判定する(ステップS101)。ライン越えの判定は、移動体検出及び移動体追跡の処理結果に基づき、移動体の移動軌跡の座標により、計数ラインを越えたかどうかを判定すればよい。ここで、人数カウント部CTは、移動体のライン越えがあったかどうかを判定し(ステップS102)、ライン越えがあった場合、計数ラインを越えた方向を判定する(ステップS103)。次に、人数カウント部CTは、方向別の移動体のカウント数(ライン越え人数)を更新(1つ増分)する(ステップS104)。人数カウント部CTは、方向別の移動体のカウント数を送信部60を介してサーバ装置300に出力し、サーバ装置300は、当該計数ラインに対応する計数結果(通過数)を動線分析画像に付加し、モニタ450に表示する。
図20は、複数の計数ラインを通過する移動体の通過数をカウントする処理の手順を示すフローチャートである。カメラ装置101の人数カウント部CTは、図20に示す移動体数のカウント処理を、複数(例えば2つ)の計数ラインに関して、計数ラインの数だけ実行する。図20のフローチャートは、図18に示した複数の計数ラインにおける移動体の計数結果を示す第4の表示例に対応する。人数カウント部CTは、設定された計数ラインについて、移動体が計数ラインを越えて通過したことを判定する(ステップS151)。ここで、人数カウント部CTは、移動体のライン越えがあったかどうかを判定し(ステップS152)、ライン越えがあった場合、計数ラインを越えた方向を判定する(ステップS153)。そして、人数カウント部CTは、当該計数ラインの通過情報を蓄積する(ステップS154)。ここで、人数カウント部CTは、どの計数ラインを越えたかを示す通過情報として、ライン番号等の計数ラインのID情報と通過数を蓄積する。
次に、人数カウント部CTは、当該計数ラインが複数の計数ラインに渡る移動体数をカウントする複数ラインカウント対象ラインであるかどうかを判定し(ステップS155)、複数ラインカウント対象ラインである場合、当該移動体が前回越えた計数ラインが指定ラインかどうかを判定する(ステップS156)。計数ラインの設定に関し、図18の表示例では、例えば複数ラインカウント対象ラインをL2、L3、L4に設定し、指定ラインをL1に設定する。この場合、今回のライン越えがあった計数ラインがL2、L3、L4のいずれか(複数ラインカウント対象ライン)であり、前回のライン越えがあった計数ラインがL1(指定ライン)である場合、ステップS155、S156の判定が共にYesとなる。ステップS156において、前回越えた計数ラインが指定ラインである場合、該当する複数の計数ライン(複数ラインカウント対象ライン及び指定ライン)の移動体のカウント数(ライン越え人数)を更新(1つずつ増分)する(ステップS157)。そして、人数カウント部CTは、複数の計数ラインの移動体のカウント数を送信部60を介してサーバ装置300に出力し、サーバ装置300は、当該計数ラインに対応する計数結果を動線分析画像に付加し、モニタ450に表示する。図18の表示例では、計数ライン別の通過数とともに、各計数ラインを通過する移動体数に応じて異なる太さで示される矢印線表示を生成し、表示している。
図21は、計数ラインの選出処理の手順を示すフローチャートであり、(A)は計数ライン候補の作成からライン選出までの処理の手順を示すフローチャート、(B)はライン評価値算出処理の手順を示すフローチャートである。カメラ装置101の計数ライン作成部46は、動線情報分析部40にて生成され通過/滞留分析情報蓄積部90に保存された動線分析画像データ(移動体の滞留情報又は通過情報に関する動線情報の抽出結果のデータ)を取得する(ステップS201)。そして、計数ライン作成部46は、計数ラインの候補として一つ又は複数の計数ライン候補を作成する(ステップS202)。計数ライン候補の作成は、動線分析画像の閲覧者の指示入力に従って作成してもよいし、計数ライン作成部46が動線分析画像データに基づいて適宜作成してもよい。次に、カメラ装置101の計数ライン評価部47は、作成された計数ライン候補について、ライン評価値を算出する(ステップS203)。
ライン評価値算出処理において、第1に、計数ライン評価部47は、動線との角度評価値Eaを算出する(ステップS231)。人物等が移動する動線に対して垂直に計数ラインを設定した方が、より正しく移動体数をカウントすることができるため、動線との角度によって計数ラインの適否を評価する。動線との角度評価値Eaは、動線との角度をAng(0≦Ang≦90度)とし、以下の式(1)により評価値を算出する。角度Angは、取得した動線分析画像データから求められる。動線との角度評価値Eaは、計数ラインと動線とが垂直になる場合(Ang=90度)が最も値が大きくなる。
Ea=K*Ang …(1)
K:係数
第2に、計数ライン評価部47は、障害物判定評価値Ebを算出する(ステップS232)。計数ラインが障害物(人物等が通らない部分)にかかっていると、意図しない移動体やノイズをカウントする場合があるため、障害物への重なり具合によって計数ラインの適否を評価する。障害物判定評価値Ebは、計数ラインのライン長における障害物との重畳割合をCRate(0≦CRate≦100)とし、以下の式(2)により評価値を算出する。障害物との重畳割合CRateは、取得した動線分析画像データから求められる。障害物判定評価値Ebは、計数ラインと障害物との重なりが無い場合(CRate=0)が最も値が大きくなる。
Eb=M*(100−CRate) …(2)
M:計数
第3に、計数ライン評価部47は、滞留近傍判定評価値Ecを算出する(ステップS233)。人物等が滞留している部分に計数ラインを設定すると、ライン境界での往来が頻発し、移動体数を正しくカウントできないため、滞留部分までの近接度合によって計数ラインの適否を評価する。滞留近傍判定評価値Ecは、滞留部分から計数ラインまでの距離をDist(0≦Dist≦100)とし、以下の式(3)により評価値を算出する。滞留部分からの距離Distは、取得した動線分析画像データから求められる。滞留近傍判定評価値Ecは、計数ラインと滞留部分との距離が大きい場合(Dist=100)が最も値が大きくなる。
Ec=N*Dist …(3)
N:計数
そして、計数ライン評価部47は、動線との角度評価値Ea、障害物判定評価値Eb、滞留近傍判定評価値Ecを用いて、ライン評価値ELxを算出する(ステップS234)。ライン評価値ELxは、以下の式(4)により算出する。
ELx=αEa+βEb+γEc …(4)
α、β、γは各評価値の重み係数
計数ライン評価部47は、ライン評価値ELx(x:計測ライン数1,2,…)に応じた推奨度を提示する。ここで、各評価値の重み係数α、β、γは、どの評価値を重視したいかにより変更して適宜設定する。
その後、計数ライン作成部46は、ライン評価値ELxに基づいて選択された動線分析画像の閲覧者の選択指示を入力して、この選択指示に従って最適な計数ラインを選出し、人数カウント部CTに出力する(ステップS204)。
図22は、動線分析画像に表示する計数ライン候補の表示例を示す図である。図22の表示例は、動線分析画像の閲覧者の指示に基づき作成した3つの計数ライン候補と、それぞれの計数ライン候補に対応するライン評価値に基づく推奨マークとを表示したものである。推奨マークは、各計数ライン候補の推奨度を示すものであり、図示例ではライン評価値に応じた星の数によって推奨度を表している。動線分析画像の閲覧者は、モニタ450に表示される動線分析画像の計数ライン候補を閲覧し、推奨マークに基づいて推奨度が高い最適な計数ラインを選択し、入力デバイス400の入力指示等によって選択した計数ラインを指定する。
このように、複数の計数ライン候補を作成し、それぞれの計数ラインに関してライン評価値を算出することにより、ライン評価値に基づいて最適な計数ラインを選択して設定可能となる。また、推奨マークを表示することにより、動線分析画像の閲覧者が推奨マークを視認して容易に最適な計数ラインを選択可能となる。
なお、上述した例では、カメラ装置101において、動線情報としての動線分析画像データを生成し、計数ラインの作成と計数ラインを通過する移動体数の計数とを行い、サーバ装置300において計数ライン及び計数結果を表示する動線分析画像を生成する構成を示したが、これに限定されない。例えば、カメラ装置101において撮像画像から動線分析画像データ及び動線分析画像を生成し、サーバ装置300に動線分析画像を転送して表示する構成であってもよい。また、動線分析画像は、一つの運用画面に任意の一つの動線分析画像を表示してもよいし、一つの運用画面に撮像時間又は撮像場所が異なる複数の動線分析画像を表示してもよい。また、同一の撮像時間及び撮像場所の動線分析画像について、計数ラインの位置が異なる複数の動線分析画像を生成して表示してもよい。
本実施形態の動線分析システム500Aでは、カメラ装置101は、監視の対象領域を撮像し、対象領域の撮像画像に含まれる移動体の滞留位置又は通過位置に関する動線情報を抽出し、動線情報に関する、移動体数を計数するための計数ラインと、計数ラインを通過した移動体数の計数結果とを出力し、所定の送信周期毎に、撮像画像と動線情報とをサーバ装置300に送信する。サーバ装置300は、カメラ装置101から送信された撮像画像と動線情報とを取得し、撮像画像に動線情報を重畳し、計数ライン及び計数結果を付加した動線分析画像を生成し、モニタ450に動線分析画像を表示する。
これにより、動線分析システム500Aは、撮像画像における任意の位置に計数ラインを設定し、設定した計数ラインを通過する移動体数を計数して、所望の適切な計数ラインにおける移動体の計数結果を付加した動線分析画像を生成できる。例えば、店舗に動線分析システム500Aを設置する場合、出入口だけでなく、特定の通路などにおける通過人数を計数して表示し、動線分析画像の閲覧者に対して視覚的に提示することができる。動線分析画像の閲覧者は、特定箇所の来客数を把握でき、店舗内の来客数を適切に把握できる。また、人物の滞留場所を回避してより正確な人数を計数して表示し、動線分析画像の閲覧者に対して視覚的に提示できる。本実施形態の動線分析システム500Aによれば、撮像領域の任意の場所における移動体数を容易に把握可能な適切な動線分析画像を得ることができる。
また、動線分析システム500Aでは、カメラ装置101は、サーバ装置300からの指示に従って計数ラインを作成し、作成した計数ラインを越えた移動体の数を計数結果として計数する。これにより、動線分析システム500Aにおいて、例えば動線分析画像の閲覧者からの操作指示に基づき、任意の所定の場所に計数ラインを設定し、設定した計数ラインを通過する移動体数を計数して動線分析画像に表示可能となる。
また、動線分析システム500Aでは、カメラ装置101は、一つの計数ラインについて、計数結果として双方向の移動体数を方向別に計数し、サーバ装置300は、移動体が通過した方向と方向別の計数結果との表示を有する動線分析画像を生成する。これにより、動線分析システム500Aにおいて、計数ラインのどちらの方向から移動体が通過したか、方向別に移動体数を計数して表示できる。このため、動線分析画像の閲覧者は、移動体の通過数をより詳細に分析するなど、移動体の状況を詳細に把握可能となる。
また、動線分析システム500Aでは、カメラ装置101は、計数ラインを複数作成し、複数の計数ラインについて、計数結果としてそれぞれの計数ラインを通過した移動体数を計数し、サーバ装置300は、計数ラインとして、それぞれの表示態様が異なる複数の計数ラインと、複数の計数ラインのそれぞれに対応する計数結果との表示を有する動線分析画像を生成する。これにより、動線分析システム500Aにおいて、例えば複数の計数ラインについて色、線種等が異なる態様にて動線分析画像に表示し、それぞれの計数ライン及び計数結果を容易に視認可能にできる。動線分析画像の閲覧者は、複数の計数ラインのそれぞれについて、計数ライン毎に特定箇所の移動体の通過数を的確に把握可能となる。
また、動線分析システム500Aでは、カメラ装置101は、計数ラインを複数作成し、複数の計数ラインについて、計数結果として2つ以上の計数ラインを通過した複合的な移動体数を計数し、サーバ装置300は、計数ラインとして、それぞれの表示態様が異なる複数の計数ラインと、複数の計数ラインの組合せのそれぞれに対応する複合的な移動体数の計数結果との表示を有する動線分析画像を生成する。これにより、動線分析システム500Aにおいて、複数の計数ラインにおける移動体の複合的な通過数を計数して表示できる。このため、動線分析画像の閲覧者は、それぞれの複数の計数ラインの組合せによる経路毎に、例えば計数ラインAとBを越えた人数がn1人、計数ラインAとCを越えた人数がn2人など、各経路を通過した移動体の数を的確に把握可能となる。
また、動線分析システム500Aでは、サーバ装置300は、計数ラインを通過する移動体数に応じて異なる太さで示される矢印線表示を有する動線分析画像を生成する。これにより、動線分析システム500Aにおいて、計数ラインを通過する移動体数に応じた太さの矢印線表示を動線分析画像に表示し、動線分析画像の閲覧者は、矢印線表示を見ることによって、計数ライン毎の移動体数を直感的に容易に把握できる。
また、動線分析システム500Aでは、カメラ装置101は、計数ラインとして複数の計数ライン候補を作成し、複数の計数ライン候補についてライン評価値を算出し、サーバ装置300は、複数の計数ライン候補と、ライン評価値に応じた推奨度を示す推奨マークとの表示を有する動線分析画像を生成する。これにより、動線分析システム500Aにおいて、複数の計数ライン候補を設定し、これらの計数ライン候補の中から、ライン評価値に基づいてより適切な計数ラインを選択して設定できる。また、動線分析画像の閲覧者等の計数ライン設定者は、ライン評価値に応じた推奨度を示す推奨マークによって、容易に最適な計数ラインを選択可能となる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、上述した各実施形態では、移動体の例として店舗内を移動する人物(例えば購買客)を挙げたが、人物に限定されない。例えば車両やロボットが移動体でもよい。移動体が人物である場合には、店舗で購買客(来店客)や店員の動線情報が解析される。移動体が車両である場合には、例えば駐車場や道路において車両の動線情報が解析され、渋滞等の混雑状況が動線分析画像として示されてもよい。移動体がロボットである場合には、店舗内を巡回して商品の陳列棚の状況を監視して店舗側のサーバに通知するためのロボットが近年知られているが、このようなロボットの巡回状況が動線分析画像として示されてもよい。
本発明は、撮像領域の任意の場所における移動体数を容易に把握することが可能な動線分析画像を生成する動線分析システム及び動線分析方法として有用である。
10 撮像部
20 画像入力部
30 背景画像生成部
31 入力画像学習部
32 移動体分離部
33 背景画像抽出部
40 動線情報分析部
41 対象検出部
42 動線情報取得部
43 通過/滞留状況分析部
46 計数ライン作成部
47 計数ライン評価部
50 スケジュール管理部
60 送信部
70 イベント情報受領部
80 背景画像蓄積部
90 通過/滞留分析情報蓄積部
100、100A、100N、100S、101 カメラ装置
200 レコーダ
300、600 サーバ装置
310 イベント情報受領部
320 通知部
330 受信部
340 受信情報蓄積部
350 表示画像生成部
360 レポート生成出力部
400 入力デバイス
450 モニタ
500A、500B、500C 動線分析システム
700 スマートフォン
800 クラウドコンピュータ
900 設定端末装置
1000 販売管理システム
CT 人数カウント部
SD シーン識別部

Claims (8)
Hide Dependent

  1. カメラ装置とサーバ装置とが相互に接続された動線分析システムであって、
    前記カメラ装置は、
    対象領域を撮像し、
    前記対象領域の撮像画像に含まれる移動体の通過位置に関する動線情報を抽出し、
    移動体数を計数するために前記サーバ装置から指定された計数ラインを設定し、前記動線情報に基づいて前記計数ラインを通過した移動体数の計数結果を算出し、
    前記撮像画像を前記サーバ装置に送信するとともに、前記動線情報に基づいて算出された前記計数結果を所定の送信周期毎に前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置は、
    前記カメラ装置から送信された前記撮像画像と前記計数結果とを取得し、
    前記撮像画像に前記計数ライン及び前記計数結果を付加した分析画像を生成し、
    前記サーバ装置に接続されるモニタに前記分析画像を表示する、
    動線分析システム。
  2. 請求項1に記載の動線分析システムであって、
    前記カメラ装置は、
    前記サーバ装置からの指示に従って前記計数ラインを作成し、
    前記作成した計数ラインを越えた移動体の数を前記計数結果として計数する、
    動線分析システム。
  3. 請求項1又は2に記載の動線分析システムであって、
    前記カメラ装置は、
    一つの前記計数ラインについて、前記計数結果として双方向の移動体数を方向別に計数し、
    前記サーバ装置は、
    前記移動体が通過した方向と前記方向別の計数結果との表示を有する動線分析画像を生成する、
    動線分析システム。
  4. 請求項1又は2に記載の動線分析システムであって、
    前記カメラ装置は、
    前記計数ラインを複数作成し、
    前記複数の計数ラインについて、前記計数結果としてそれぞれの計数ラインを通過した移動体数を計数し、
    前記サーバ装置は、
    前記計数ラインとして、それぞれの表示態様が異なる前記複数の計数ラインと、前記複数の計数ラインのそれぞれに対応する計数結果との表示を有する動線分析画像を生成する、
    動線分析システム。
  5. 請求項1又は2に記載の動線分析システムであって、
    前記カメラ装置は、
    前記計数ラインを複数作成し、
    前記複数の計数ラインについて、前記計数結果として2つ以上の計数ラインを通過した複合的な移動体数を計数し、
    前記サーバ装置は、
    前記計数ラインとして、それぞれの表示態様が異なる前記複数の計数ラインと、前記複数の計数ラインの組合せのそれぞれに対応する前記複合的な移動体数の計数結果との表示を有する動線分析画像を生成する、
    動線分析システム。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の動線分析システムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記計数ラインを通過する移動体数に応じて異なる太さで示される矢印線表示を有する動線分析画像を生成する、
    動線分析システム。
  7. 請求項1に記載の動線分析システムであって、
    前記カメラ装置は、
    前記計数ラインとして複数の計数ライン候補を作成し、
    前記複数の計数ライン候補についてライン評価値を算出し、
    前記サーバ装置は、
    前記複数の計数ライン候補と、前記ライン評価値に応じた推奨度を示す推奨マークとの表示を有する動線分析画像を生成する、
    動線分析システム。
  8. カメラ装置とサーバ装置とが相互に接続された動線分析システムにおける動線分析方法であって、
    前記カメラ装置は、
    対象領域を撮像し、
    前記対象領域の撮像画像に含まれる移動体の通過位置に関する動線情報を抽出し、
    移動体数を計数するために前記サーバ装置から指定された計数ラインを設定し、前記動線情報に基づいて前記計数ラインを通過した移動体数の計数結果を算出し、
    前記撮像画像を前記サーバ装置に送信するとともに、前記動線情報に基づいて算出された前記計数結果を所定の送信周期毎に前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置は、
    前記カメラ装置から送信された前記撮像画像と前記計数結果とを取得し、
    前記撮像画像に前記計数ライン及び前記計数結果を付加した分析画像を生成し、
    前記サーバ装置に接続されるモニタに前記分析画像を表示する、
    動線分析方法。