JP6553534B2 - 4−メチルオクタン酸エチルの製造方法 - Google Patents

4−メチルオクタン酸エチルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6553534B2
JP6553534B2 JP2016052500A JP2016052500A JP6553534B2 JP 6553534 B2 JP6553534 B2 JP 6553534B2 JP 2016052500 A JP2016052500 A JP 2016052500A JP 2016052500 A JP2016052500 A JP 2016052500A JP 6553534 B2 JP6553534 B2 JP 6553534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
diethyl
reaction
sodium
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016052500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165679A (ja
Inventor
裕樹 三宅
裕樹 三宅
祐輔 長江
祐輔 長江
金生 剛
剛 金生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2016052500A priority Critical patent/JP6553534B2/ja
Priority to US15/453,414 priority patent/US9969671B2/en
Priority to EP17160393.9A priority patent/EP3219700B1/en
Priority to ES17160393T priority patent/ES2706298T3/es
Priority to CN201710157895.3A priority patent/CN107200687B/zh
Publication of JP2017165679A publication Critical patent/JP2017165679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553534B2 publication Critical patent/JP6553534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • C07C67/32Decarboxylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ヤシ等の害虫であるCoconut Rhinoceros Beetle(Oryctes rhinoceros)の集合フェロモン物質である4−メチルオクタン酸エチル(Ethyl 4−Methyloctanoate)の製造方法に関する。
Coconut Rhinoceros Beetleは、ヤシ、パイナップル、ココナッツ、サトウキビ等の重要害虫である。穿坑能力が極めて強大であり、成虫は茎頂部にトンネルを掘って潜り込み、摂食活動を行うため、成長点を貫通消失した時点でその植物は枯死する。本種は現在、東南アジア、ハワイ、グアム等広範囲に生息しておりヤシ科植物に甚大な被害をもたらしているが、殺虫剤による防除は困難であり、効果的な防除法が確立されていない。一方で、集合フェロモン物質を用いた防除が注目されており、その利用が期待されている。
Coconut Rhinoceros Beetleの集合フェロモン物質は、4−メチルオクタン酸エチルであることが明らかとなっている(非特許文献1)。この集合フェロモン物質の合成法として、数種類が報告されている。例えば、マグネシウムと2−クロロヘキサンでグリニャール(Grignard)試薬を調製した後、テトラヒドロフラン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、トリメチルクロロシラン、シアン化銅(I)触媒存在下、アクリル酸エチルと反応させることにより得られることが報告されている(非特許文献2)。また、1−ヘキサナールと37%ホルマリン水溶液のマンニッヒ(Mannich)反応、続くアルデヒドの還元とジョンソン−クライゼン(Johnson−Claisen)転位反応を行った後に水素添加反応を行い、4工程で4−メチルオクタン酸エチルを得られることが報告されている(非特許文献3)。
R.H.Hallett et al.,J.Chem.Ecol.1995,21(10),1549−1570. G.Gries 得tal.,Z.Naturforsch.1994,49c,363−366. Valentine et al.,J.Agricultural and Food Chemistry
しかしながら、非特許文献2では、発がん性の疑いのあるヘキサメチルリン酸トリアミドを用いており、かつ収率が56%と非常に低い。さらに、副生するグリニャール試薬のホモカプリング体が目的物の4−メチルオクタン酸エチルと沸点が非常に近く、蒸留では分離しにくいため工業的生産に向いていない。一方、非特許文献3では高濃度のホルマリン水溶液を用いているため、人体に有毒なホルムアルデヒド蒸気が発生する可能性が有り取扱が難しい。さらに、4工程で収率55%と低収率である。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、安価かつ短工程、高収率で4−メチルオクタン酸エチルを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、安価かつ大量に合成できる1−クロロ−2−メチルヘキサンのマロン酸エステル合成を行い、続くクラプチョ(Krapcho)反応を行うことで、高収率、高純度で4−メチルオクタン酸エチルが得られることを見いだし、本発明を完成した。
本発明によれば、1−クロロ−2−メチルヘキサンのマロン酸エステル合成により、2−メチルヘキシルマロン酸ジエチルを得るステップと、上記2−メチルヘキシルマロン酸ジエチルの脱炭酸反応により、4−メチルオクタン酸エチルを得るステップを少なくとも含む4−メチルオクタン酸エチルの製造方法が提供される。
本発明によれば、短工程かつ高収率で高純度の4−メチルオクタン酸エチルを安価に製造できる。
出発物質の1−クロロ−2−メチルヘキサン(1)は、例えば、市販の1−ブロモ−3−クロロ−2−メチルプロパンと市販のプロピルマグネシウム=クロリドのカップリング反応により製造することができる。
Figure 0006553534
1−クロロ−2−メチルヘキサン(1)は、マロン酸ジエチルと反応させて、2−メチルヘキシルマロン酸ジエチル(2)が得られる。このマロン酸エステル合成は、1−クロロ−2−メチルヘキサン(1)を溶媒中、塩基、ハロゲン化物存在下、マロン酸ジエチルと反応させることにより行うことができる。
Figure 0006553534
マロン酸エステル合成に用いる塩基としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸バリウム等の炭酸塩類、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の水素化物、リチウム=メトキシド、リチウム=エトキシド、リチウム=t−ブトキシド、リチウム=t−アミロキシド、ナトリウム=メトキシド、ナトリウム=エトキシド、ナトリウム=t−ブトキシド、ナトリウム=t−アミロキシド、カリウム=メトキシド、カリウム=エトキシド、カリウム=t−ブトキシド、カリウム=t−アミロキシド等のアルコキシド類、リチウム=アミド、リチウム=ジイソプロピルアミド、リチウム=ヘキサメチルジシラジド、リチウム=ジシクロヘキシルアミド、ナトリウム=アミド、ナトリウム=ヘキサメチルジシラジド、カリウム=ヘキサメチルジシラジド等の金属アミド類が挙げられ、ジアルキル化を抑制し、モノアルキル化体が効率よく得られるという観点から、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸バリウム等の炭酸塩類が好ましい。これらの塩基は単独で用いても複数の塩基を混合して用いてもよい。塩基は、反応性の観点から1−クロロ−2−メチルヘキサン1molに対して、好ましくは0.5mol〜2.5mol用いることができる。
マロン酸エステル合成に用いるハロゲン化物としては、例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム等が挙げられ、反応性の観点から、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等のヨウ化物が好ましい。反応初期に反応性の高い1−ブロモ−2−メチルヘキサンや1−ヨード−2−メチルヘキサンが系中に多量に存在すると、マロン酸エステル合成の生成物である2−メチルヘキシルマロン酸ジエチル(2)が更に反応したジアルキル化体が副生されてしまう。一方、マロン酸ジエチルに対する1−クロロ−2−メチルヘキサンと1−ヨード−2−メチルヘキサンの反応性は著しく異なるため、この反応性の差を利用して、反応性の低い1−クロロ−2−メチルヘキサンを徐々にヨウ素化しつつ、生成した1−ヨード−2−メチルヘキサンを瞬時にマロン酸ジエチルと反応させることにより、ジアルキル化体の副生を抑制することができる。これらのハロゲン化物は単独で用いても複数のハロゲン化物を混合して用いてもよい。ハロゲン化物は、反応性の観点から1−クロロ−2−メチルヘキサン1molに対して、好ましくは0.001mol〜2.0mol用いることができる。
マロン酸エステル合成に用いる溶媒としては、例えば、トルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチル=スルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒が挙げられ、反応性の観点からN,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。これらの溶媒は単独で用いても複数の溶媒を混合して用いてもよい。溶媒は、反応性の観点から1−クロロ−2−メチルヘキサン1molに対して、好ましくは300g〜2000g用いることができる。
マロン酸エステル合成の反応温度は、用いる溶媒によって異なるが、反応性の観点から好ましくは35℃〜189℃である。
得られた2−メチルヘキシルマロン酸ジエチル(2)は、クラプチョ反応を行うことにより4−メチルオクタン酸エチル(3)が得られる。このクラプチョ反応は、2−メチルヘキシルマロン酸ジエチル(2)を溶媒中、塩、水存在下、加熱することで行うことができる。
Figure 0006553534
クラプチョ反応に用いる塩としては、例えば、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム等のリチウム塩、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、シアン化ナトリウム、酢酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム等のナトリウム塩、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、シアン化カリウム、酢酸カリウム、硝酸カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素カリウム、リン酸水素二カリウム、炭酸カリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム等のカリウム塩、塩化マグネシウム等のマグネシウム塩が挙げられる。これらの塩は単独で用いても複数のハロゲン化物を混合して用いてもよい。塩は、反応性の観点から2−メチルヘキシルマロン酸ジエチル1molに対して、好ましくは1.0mol〜5.0mol用いることができる。
クラプチョ反応に用いる水は、添加してもしなくても反応は進行するが、添加した方が反応速度が向上する傾向にある。用いる水は、反応性の観点から2−メチルヘキシルマロン酸ジエチル1molに対して、好ましくは1.0mol〜5.0mol用いることができる。
クラプチョ反応に用いる溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチル=スルホキシド等の極性溶媒、上記極性溶媒とトルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル等のエーテル系溶媒との混合溶媒が挙げられ、反応性の観点からN,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。溶媒は、反応性の観点から2−メチルヘキシルマロン酸ジエチル1molに対して、好ましくは300g〜2000g用いることができる。
クラプチョ反応の反応温度は、用いる溶媒によって異なるが、反応性の観点から好ましくは100℃〜190℃である。
マロン酸エステル合成のステップ、及びクラプチョ反応のステップは、各々単独で行い、マロン酸エステル合成の生成物(2)の単離後にクラチョ反応を行うこともできるが、クラプチョ反応のステップが、マロン酸エステル合成のステップに続いてイン・サイチュ(in situ)で行われ、連続的に反応(ワンポット)することが好ましい。連続的に反応することにより、後処理、濃縮、再仕込み等の時間を大幅に短縮することができる。さらに、マロン酸エステル合成で用いた溶媒をそのままクラプチョ反応で用いることができ、マロン酸エステル合成で副生する塩をクラプチョ反応で用いることができることから、必要な試薬が大幅に少なくなり、廃棄物が少なくなることから環境への負荷が小さくなる。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
実施例1 2−メチルヘキシルマロン酸ジエチルの製造
室温で反応器にナトリウム=エトキシド(93.57g、1.38mol)、ヨウ化カリウム(1.83g、0.011mol)、N,N−ジメチルアセトアミド(770g)、テトラヒドロフラン(330g)を加え25℃で30分撹拌した。撹拌後、マロン酸ジエチル(220.23g、1.38mol)を60℃以下で滴下し、70℃で1.5時間撹拌した後、1−クロロ−2−メチルヘキサン(148.12g、1.10mol)を70℃で滴下した。その後89℃で還流させながら35時間撹拌した。50℃以下に冷却後、反応液にヘキサン(220g)、水(880g)を添加することで反応を停止した。分液により水層を除去し、水(880g)を添加して再度分液した後に、有機層を減圧下濃縮してヘキサンを除去し残渣を減圧蒸留すると、2−メチルヘキシルマロン酸ジエチル(206.16g、0.798mol)が収率72.6%で得られた。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.86(3H,t,J=7.3Hz),0.87(3H,d,J=6.5Hz),1.09−1.16(1H,m),1.19−1.31(5H,m),1.24(3H,t,J=7.3Hz),1.25(3H,t,J=7.3Hz),1.34−1.43(1H,m),1.65(1H,ddd,6.9,8.3,14.0Hz),1.93(1H,ddd,5.3,8.6,14.0Hz),3.41(1H,dd,J=6.9,8.8Hz),4.17(2H,q,J=7.3Hz),4.17(2H,q,J=7.3Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=14.02,14.02,14.04,19.21,22.79,28.92,30.74,35.78,36.36,50.09,61.18,61.23,169.65,169.83
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 259(M+1),213,174,160,133,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2959,2931,1752,1733,1465,1369,1241,1177,1151,1033
実施例2 2−メチルヘキシルマロン酸ジエチルの製造
室温で反応器にカリウム=t−ブトキシド(694.30g、6.19mol)、ヨウ化カリウム(164.35g、0.99mol)、N,N−ジメチルアセトアミド(3465g)、テトラヒドロフラン(1485g)を加え25℃で30分撹拌した。撹拌後、マロン酸ジエチル(991.05g、6.19mol)を60℃以下で滴下し、70℃で30分間撹拌した後、1−クロロ−2−メチルヘキサン(666.52g、4.95mol)を90℃以下で滴下した。滴下終了後、92℃で還流させながら11時間撹拌した。50℃以下に冷却後、反応液にヘキサン(1485g)、水(3960g)を添加することで反応を停止した。分液により水層を除去し、水(3960g)を添加して再度分液した後に、有機層を減圧下濃縮してヘキサンを除去し残渣を減圧蒸留すると、2−メチルヘキシルマロン酸ジエチル(906.81g、3.51mol)が収率70.9%で得られた。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.86(3H,t,J=7.3Hz),0.87(3H,d,J=6.5Hz),1.09−1.16(1H,m),1.19−1.31(5H,m),1.24(3H,t,J=7.3Hz),1.25(3H,t,J=7.3Hz),1.34−1.43(1H,m),1.65(1H,ddd,6.9,8.3,14.0Hz),1.93(1H,ddd,5.3,8.6,14.0Hz),3.41(1H,dd,J=6.9,8.8Hz),4.17(2H,q,J=7.3Hz),4.17(2H,q,J=7.3Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=14.02,14.02,14.04,19.21,22.79,28.92,30.74,35.78,36.36,50.09,61.18,61.23,169.65,169.83
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 259(M+1),213,174,160,133,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2959,2931,1752,1733,1465,1369,1241,1177,1151,1033
実施例3 2−メチルヘキシルマロン酸ジエチルの製造
室温で反応器に炭酸カリウム(345.53g、2.50mol)、ヨウ化カリウム(3.32g、0.02mol)、N,N−ジメチルアセトアミド(1400g)、マロン酸ジエチル(480.51g、3.00mol)、1−クロロ−2−メチルヘキサン(269.30g、2.00mol)を加え130℃に昇温した。130℃到達後7時間撹拌した。50℃以下に冷却後、反応液にヘキサン(400g)、水(1600g)を添加することで反応を停止した。分液により水層を除去し、水(400g)を添加して再度分液した後に、有機層を減圧下濃縮してヘキサンを除去し残渣を減圧蒸留すると、2−メチルヘキシルマロン酸ジエチル(436.61g、1.69mol)が収率84.4%で得られた。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.86(3H,t,J=7.3Hz),0.87(3H,d,J=6.5Hz),1.09−1.16(1H,m),1.19−1.31(5H,m),1.24(3H,t,J=7.3Hz),1.25(3H,t,J=7.3Hz),1.34−1.43(1H,m),1.65(1H,ddd,6.9,8.3,14.0Hz),1.93(1H,ddd,5.3,8.6,14.0Hz),3.41(1H,dd,J=6.9,8.8Hz),4.17(2H,q,J=7.3Hz),4.17(2H,q,J=7.3Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=14.02,14.02,14.04,19.21,22.79,28.92,30.74,35.78,36.36,50.09,61.18,61.23,169.65,169.83
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 259(M+1),213,174,160,133,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2959,2931,1752,1733,1465,1369,1241,1177,1151,1033
実施例4 2−メチルヘキシルマロン酸ジエチルの製造
室温で反応器に炭酸カリウム(6.91g、0.050mol)、ヨウ化ナトリウム(0.060g、0.4mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(28g)、マロン酸ジエチル(9.61g、0.06mol)、1−クロロ−2−メチルヘキサン(5.39g、0.040mol)を加え130℃に昇温した。130℃到達後10時間撹拌した。50℃以下に冷却後、反応液にヘキサン(8g)、水(32g)を添加することで反応を停止した。分液により水層を除去し、水(8g)を添加して再度分液した後に、有機層を減圧下濃縮してヘキサンを除去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、2−メチルヘキシルマロン酸ジエチル(9.22g、0.0357mol)が収率89.3%で得られた。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.86(3H,t,J=7.3Hz),0.87(3H,d,J=6.5Hz),1.09−1.16(1H,m),1.19−1.31(5H,m),1.24(3H,t,J=7.3Hz),1.25(3H,t,J=7.3Hz),1.34−1.43(1H,m),1.65(1H,ddd,6.9,8.3,14.0Hz),1.93(1H,ddd,5.3,8.6,14.0Hz),3.41(1H,dd,J=6.9,8.8Hz),4.17(2H,q,J=7.3Hz),4.17(2H,q,J=7.3Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=14.02,14.02,14.04,19.21,22.79,28.92,30.74,35.78,36.36,50.09,61.18,61.23,169.65,169.83
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 259(M+1),213,174,160,133,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2959,2931,1752,1733,1465,1369,1241,1177,1151,1033
実施例5 2−メチルヘキシルマロン酸ジエチルの製造
室温で反応器に炭酸ナトリウム(5.30g、0.050mol)、ヨウ化カリウム(0.066g、0.4mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(28g)、マロン酸ジエチル(9.61g、0.06mol)、1−クロロ−2−メチルヘキサン(5.39g、0.040mol)を加え130℃に昇温した。130℃到達後22時間撹拌した。50℃以下に冷却後、反応液にヘキサン(8g)、水(32g)を添加することで反応を停止した。分液により水層を除去し、水(8g)を添加して再度分液した後に、有機層を減圧下濃縮してヘキサンを除去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、2−メチルヘキシルマロン酸ジエチル(7.78g、0.0301mol)が収率75.3%で得られた。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.86(3H,t,J=7.3Hz),0.87(3H,d,J=6.5Hz),1.09−1.16(1H,m),1.19−1.31(5H,m),1.24(3H,t,J=7.3Hz),1.25(3H,t,J=7.3Hz),1.34−1.43(1H,m),1.65(1H,ddd,6.9,8.3,14.0Hz),1.93(1H,ddd,5.3,8.6,14.0Hz),3.41(1H,dd,J=6.9,8.8Hz),4.17(2H,q,J=7.3Hz),4.17(2H,q,J=7.3Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=14.02,14.02,14.04,19.21,22.79,28.92,30.74,35.78,36.36,50.09,61.18,61.23,169.65,169.83
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 259(M+1),213,174,160,133,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2959,2931,1752,1733,1465,1369,1241,1177,1151,1033
実施例6 4−メチルオクタン酸エチルの製造
室温で反応器に炭酸セシウム(16.29g、0.050mol)、ヨウ化カリウム(0.066g、0.4mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(56g)、マロン酸ジエチル(9.61g、0.06mol)、1−クロロ−2−メチルヘキサン(5.39g、0.040mol)を加え130℃に昇温した。130℃到達後8時間撹拌した。50℃以下に冷却後、反応液にヘキサン(8g)、水(32g)を添加することで反応を停止した。分液により水層を除去し、水(8g)を添加して再度分液した後に、有機層を減圧下濃縮してヘキサンを除去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、中間体の2−メチルヘキシルマロン酸ジエチル(4.37g、0.0169mol)が収率42.3%で、最終生成物の4−メチルオクタン酸エチル(3.10g、0.0166mol)が収率41.6%で得られた。分離精製した2−メチルヘキシルマロン酸ジエチル(4.37g、0.0169mol)と、食塩(1.05g、0.018mol)、水(0.59g、0.032mol)、N,N−ジメチルアセトアミド(15.16g)を室温で反応器に加え139℃で還流した。還流開始後、還流条件下で13.5時間撹拌した。50℃以下に冷却後、反応液にヘキサン(7.22g)、水(12.03g)を添加することで反応を停止した。分液により水層を除去し、水(12.03g)を添加して、再度分液した後に有機層を減圧下濃縮して、ヘキサンを除去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、4−メチルオクタン酸エチル(3.05g、0.0164mol)が得られた。上記二工程により、4−メチルオクタン酸エチル(6.15g、0.033mol)が82.5%で得られた。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.86(3H,t,J=6.5Hz),0.87(3H,t,J=6.9Hz),1.08−1.15(1H,m),1.20−1.32(6H,m),1.24(2H,t,J=7.3Hz),1.36−1.46(2H,m),1.60−1.69(1H,m),2.21−2.34(2H,m),4.11(2H,q,J=6.9Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=14.06,14.21,19.26,22.91,29.13,31.90,32.17,32.35,36.31,60.12,174.12
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 186(M),157,141,101,88,73,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2958,2928,1738,1463,1377,1251,1177,1109,1037
実施例7 4−メチルオクタン酸エチルの製造
室温で反応器に2−メチルヘキシルマロン酸ジエチル(401.74g、1.56mol)、食塩(97.22g、1.66mol)、水(54.04g、3.00mol)、N,N−ジメチルアセトアミド(1399.26g)を加え139℃で還流した。還流開始後、還流条件下で13.5時間撹拌した。50℃以下に冷却後、反応液にヘキサン(666.43g)、水(1110.71g)を添加することで反応を停止した。分液により水層を除去し、水(1110.71g)を添加して再度分液した後に、有機層を減圧下濃縮してヘキサンを除去し残渣を減圧蒸留すると、4−メチルオクタン酸エチル(561.57g、3.01mol)が収率96.9%で得られた。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.86(3H,t,J=6.5Hz),0.87(3H,t,J=6.9Hz),1.08−1.15(1H,m),1.20−1.32(6H,m),1.24(2H,t,J=7.3Hz),1.36−1.46(2H,m),1.60−1.69(1H,m),2.21−2.34(2H,m),4.11(2H,q,J=6.9Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=14.06,14.21,19.26,22.91,29.13,31.90,32.17,32.35,36.31,60.12,174.12
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 186(M),157,141,101,88,73,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2958,2928,1738,1463,1377,1251,1177,1109,1037
実施例8 4−メチルオクタン酸エチルの製造
室温で反応器に炭酸カリウム(552.84g、4.00mol)、ヨウ化カリウム(6.64g、0.04mol)、N,N−ジメチルアセトアミド(2800g)、マロン酸ジエチル(961.02g、6.00mol)、1−クロロ−2−メチルヘキサン(538.60g、4.00mol)を加え130℃に昇温した。130℃到達後9時間撹拌した。その後、130℃のまま水(139.04g、7.72mol)を加え116℃還流条件下で12時間撹拌した。50℃以下に冷却後、反応液にヘキサン(800g)、水(3200g)を添加することで反応を停止した。分液により水層を除去し、水(800g)を添加して再度分液した後に、有機層を減圧下濃縮してヘキサンを除去し残渣を減圧蒸留すると、4−メチルオクタン酸エチル(594.34g、3.19mol)が収率79.8%で得られた。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.86(3H,t,J=6.5Hz),0.87(3H,t,J=6.9Hz),1.08−1.15(1H,m),1.20−1.32(6H,m),1.24(2H,t,J=7.3Hz),1.36−1.46(2H,m),1.60−1.69(1H,m),2.21−2.34(2H,m),4.11(2H,q,J=6.9Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=14.06,14.21,19.26,22.91,29.13,31.90,32.17,32.35,36.31,60.12,174.12
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 186(M),157,141,101,88,73,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2958,2928,1738,1463,1377,1251,1177,1109,1037

Claims (2)

  1. 1−クロロ−2−メチルヘキサンのマロン酸エステル合成により、2−メチルヘキシルマロン酸ジエチルを得るステップと、
    上記2−メチルヘキシルマロン酸ジエチルの脱炭酸反応により、4−メチルオクタン酸エチルを得るステップと
    を少なくとも含む4−メチルオクタン酸エチルの製造方法。
  2. 上記脱炭酸反応のステップが、上記マロン酸エステル合成のステップに続いてイン・サイチュで行われる請求項1に記載の4−メチルオクタン酸エチルの製造方法。
JP2016052500A 2016-03-16 2016-03-16 4−メチルオクタン酸エチルの製造方法 Active JP6553534B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052500A JP6553534B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 4−メチルオクタン酸エチルの製造方法
US15/453,414 US9969671B2 (en) 2016-03-16 2017-03-08 Method for producing ethyl 4-methyloctanoate
EP17160393.9A EP3219700B1 (en) 2016-03-16 2017-03-10 Method for producing ethyl 4-methyloctanoate
ES17160393T ES2706298T3 (es) 2016-03-16 2017-03-10 Procedimiento de producción de 4-metiloctanoato de etilo
CN201710157895.3A CN107200687B (zh) 2016-03-16 2017-03-16 用于生产4-甲基辛酸乙酯的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052500A JP6553534B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 4−メチルオクタン酸エチルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165679A JP2017165679A (ja) 2017-09-21
JP6553534B2 true JP6553534B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58398003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052500A Active JP6553534B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 4−メチルオクタン酸エチルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9969671B2 (ja)
EP (1) EP3219700B1 (ja)
JP (1) JP6553534B2 (ja)
CN (1) CN107200687B (ja)
ES (1) ES2706298T3 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3709922A1 (de) * 1987-03-26 1988-10-06 Basf Ag Verfahren und mittel zur bekaempfung der kaffeeminiermotte, insbesondere der art perileucoptera coffeella
JPH072687B2 (ja) * 1988-02-27 1995-01-18 三洋化成工業株式会社 トラン化合物及び液晶組成物
JP2851120B2 (ja) * 1989-04-25 1999-01-27 日本たばこ産業株式会社 ヒラタコクヌストモドキのための誘引剤
WO2004052828A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Asahi Glass Company, Limited (4e)−5−クロロ−2−イソプロピル−4−ペンテン酸エステルおよびその光学活性体の製造方法
CA2582840A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Asahi Glass Company, Limited Processes for producing (4e)-5-chloro-2-isopropyl-4-pentenoate and optically active form thereof
JP5338121B2 (ja) * 2007-04-27 2013-11-13 住友化学株式会社 複素環高分子化合物
CN101525286B (zh) * 2009-03-20 2012-05-09 北京科技大学 一种4-甲基辛酸的制备方法
CN101786949B (zh) * 2010-03-08 2012-08-22 北京工商大学 一种微波加热制备4-乙基辛酸的方法
CN102399141A (zh) * 2011-09-09 2012-04-04 南京瑞尔医药有限公司 一种新的吉法酯关键中间体的制备方法
CN103232345B (zh) * 2013-04-27 2015-04-08 江苏博泰药业有限公司 一种8-羟基辛酸乙酯的合成方法
CN103396304B (zh) * 2013-08-06 2015-06-03 昆明固康保健品有限公司 一种神经酸的化学合成方法
JP2015086267A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 インデン系共重合体、水素化インデン系共重合体、熱可塑性樹脂組成物、及びインデン系共重合体の製造方法
JP6317601B2 (ja) * 2014-03-06 2018-04-25 株式会社カネカ 熱可塑性エラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US9969671B2 (en) 2018-05-15
CN107200687A (zh) 2017-09-26
EP3219700A1 (en) 2017-09-20
JP2017165679A (ja) 2017-09-21
US20170267625A1 (en) 2017-09-21
ES2706298T3 (es) 2019-03-28
EP3219700B1 (en) 2018-10-17
CN107200687B (zh) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980648B2 (ja) 3−ヒドロキシ−3,6−ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン−2−オンおよびその誘導体の製造
JP6060103B2 (ja) (z,z,e)−1−クロロ−6,10,12−ペンタデカトリエン及びそれを用いた(z,z,e)−7,11,13−ヘキサデカトリエナールの製造方法。
CN105732296B (zh) 7-甲基-3-甲烯基-7-辛烯基卤化物及其制备方法及制备7-甲基-3-甲烯基-7-辛烯基丙酸酯的方法
JP5680009B2 (ja) 5−アセトキシ−(e3)−3−ペンテニル−メトキシメチルエーテルを用いた(e3)−3−アルケニルアセタートの製造方法
JP6553534B2 (ja) 4−メチルオクタン酸エチルの製造方法
US4216172A (en) Preparation of cyclobutanones
JP6249938B2 (ja) 4−アルキル−3−メチレンブチル=カルボキシレートの製造方法
CN105732382A (zh) 用于制备4-烷基-3-甲烯基丁基羧酸酯的方法
EP3943479A1 (en) Processes for preparing 5,5-dimethyl-2-oxo-3-cyclopentene-1-carboxylate compounds and 3,5,5-trimethyl-2-oxo-3-cyclopentene-1-carboxylate compounds from 3,3-dimethyl-1-butene-1,4-dicarboxylate compounds and 1,3,3-trimethyl-1-butene-1,4-dicarboxylate compounds, and 1,3,3-trimethyl-1-butene-1,4-dicarboxylate compounds
JP6553553B2 (ja) 2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン−3−オール及び2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン−3−イル=アセテートの製造方法
CN100500629C (zh) 制造对三氟甲氧基苯基异丁酮的方法
US11097999B2 (en) Process for preparing 4-penten-2-ynal
JP7216043B2 (ja) 6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートの製造方法及びその中間体
EP3763695B1 (en) 11-halo-3-undecene compound and a process for preparing the same and a process for preparing 9-dodecenal compound
JP4393839B2 (ja) 1,3−ジ−ハロ置換されたベンゼン誘導体の製造
JP2016169192A (ja) 7−オクテニルハライドの製造方法
JP2007084447A (ja) 10−ハロ−5,9−ジメチルデカン及びこれを用いた5,9−ジメチルアルカンの製造方法
JPH0145460B2 (ja)
JPS6366813B2 (ja)
JP2007238528A (ja) 含フッ素アリルアルコールの製造方法
JPWO2008059841A1 (ja) 1−アシルオキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1−プロペン化合物の製造方法
JPS6412252B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20170629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150