JP6544596B2 - フェノール誘導体の製造方法 - Google Patents

フェノール誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6544596B2
JP6544596B2 JP2017023577A JP2017023577A JP6544596B2 JP 6544596 B2 JP6544596 B2 JP 6544596B2 JP 2017023577 A JP2017023577 A JP 2017023577A JP 2017023577 A JP2017023577 A JP 2017023577A JP 6544596 B2 JP6544596 B2 JP 6544596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
phenol derivative
solution
acid
containing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017023577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017145244A (ja
Inventor
渡辺 隆司
隆司 渡辺
中村 正治
正治 中村
光 高谷
光 高谷
勇 勝山
勇 勝山
健治 福田
健治 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Kyoto University
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Kyoto University
Publication of JP2017145244A publication Critical patent/JP2017145244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544596B2 publication Critical patent/JP6544596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、フェノール誘導体の製造方法に関する。
現在、木材等に含まれるリグニンは、パルプの精製過程で得られ、パルプ精製の際に必要な熱源として燃焼利用されている。しかし、リグニンを分解するとフェノール誘導体が得られることから、リグニンを燃焼利用するのではなく、リグニンから得られたフェノール誘導体を医薬品等の原料、中間体等として用いることが検討されている。
例えば、特許文献1には、高温(300〜500℃)、高圧(0.2〜30MPa)の環境下で、鉄系触媒を用いてリグニンを分解することにより、フェノール誘導体を製造する方法が開示されている。
また、非技術文献1には白金族触媒を用いた重水素標識化反応の方法が記載されており、生成されたフェノール誘導体に白金系触媒を添加し、高温高圧下でフェノール誘導体を重水素化する方法が記載されている。
特開2014−037354号公報
H.Esaki et al.,有機合成化学協会誌. Vol.65 No.12,1179‐1190,(2007)
しかしながら、特許文献1に開示されたフェノール誘導体の製造方法では、リグニンを分解した後の溶液中に、複数のフェノール類の混合物が含まれるとともに、タール成分、重合物等の様々な化合物が含まれるため、精製が困難であり、目的のフェノール誘導体の収率が低いという問題があった。
また非特許文献1に開示された重水素化方法では、種々の化合物が混在する条件下での重水素化方法については記載されておらず、リグニン分解反応後の溶液において、特定のフェノール誘導体を重水素化するためには、目的のフェノール誘導体を単離してから重水素化を行う必要があるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、リグニン含有材料から特定のフェノール誘導体を選択的に得ることが可能なフェノール誘導体の製造方法を提供する。
また本発明はさらに、リグニン含有材料から、当該特定のフェノール誘導体が重水素化された重水素化フェノール誘導体を選択的に得ることが可能なフェノール誘導体の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
すなわち、請求項1に係る発明は、溶媒中に、リグニン含有材料と、金属触媒と、酸触媒と、を含む溶液に、マイクロ波を照射する、フェノール誘導体の製造方法である。
また、請求項2に係る発明は、前記金属触媒が、ルテニウム、鉄、コバルト、チタン、タングステン、モリブデン、ニオブ、これらの酸化物、塩化物、硫酸塩から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1に記載のフェノール誘導体の製造方法である。
また、請求項3に係る発明は、前記酸触媒が、芳香族スルホン酸である、請求項1又は2に記載のフェノール誘導体の製造方法である。
また、請求項4に係る発明は、前記フェノール誘導体として、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンを生成する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のフェノール誘導体の製造方法である。
また、請求項5に係る発明は、前記溶液を容器に入れるとともに、前記容器の気相部分を酸素富化雰囲気とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のフェノール誘導体の製造方法である。
また、請求項6に係る発明は、前記溶媒が、重水素原子を有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のフェノール誘導体の製造方法である。
本発明のフェノール誘導体の製造方法は、溶媒中にリグニン含有材料と、金属触媒と、酸触媒と、を含む溶液に、マイクロ波を照射することにより、溶液を短時間で加熱してリグニンを分解することができるため、特定のフェノール誘導体を選択的に生成することができる。
さらに本発明のフェノール誘導体の製造方法では、前記溶媒が、重水素原子を有することにより、リグニン含有材料から当該特定のフェノール誘導体が重水素化された重水素化フェノール誘導体を選択的に得ることができる。
実施例1でリグニンを分解した後の溶液をGC−MSで分析した結果を示すグラフである。 実施例2でリグニンを分解した後の溶液をGC−MSで分析した結果を示すグラフである。 実施例3でリグニンを分解した後の溶液をGC−MSで分析した結果を示すグラフである。 実施例4でリグニンを分解した後の溶液をGC−MSで分析した結果を示すグラフである。 実施例5でリグニンを分解した後の溶液をGC−MSで分析した結果を示すグラフである。 実施例6でリグニンを分解した後の溶液をGC−MSで分析した結果を示すグラフである。 実施例7でリグニンを分解した後の溶液をGC−MSで分析した結果を示すグラフである。 実施例7でリグニンを分解した後の溶液から目的成分を単離精製した後に、当該目的成分を含む溶液をNMRで分析した結果を示すグラフである。 比較例1でリグニンを分解した後の溶液をGC−MSで分析した結果を示すグラフである。
≪第1実施形態≫
以下、本発明の第1実施形態に係るフェノール誘導体の製造方法について詳細に説明する。
本発明の第1実施形態に係るフェノール誘導体の製造方法は、溶媒中に、リグニン含有材料と、金属触媒と、酸触媒と、を含む溶液に、マイクロ波を照射するものである。以下、詳細に説明する。
溶媒としては、水、有機溶媒、及びこれらの混合溶媒等、公知の溶媒を用いることができる。有機溶媒としては、具体的には、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒等が挙げられる。これらの中でも、水と酢酸等のカルボン酸との混合溶媒が好ましい。また、水とカルボン酸との体積比(水:酢酸)は、10:1〜1:10の範囲が好ましく、5:1〜1:5の範囲がより好ましい。
原料となるリグニン含有材料としては、特に限定されるものではなく、リグニンを含有する公知の材料を使用することができる。例えば、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンを選択的に得る場合、2位及び6位にメトキシ基を有するフェノール骨格を含むリグニン含有材料を使用することが好ましい。このようなフェノール骨格を含むリグニンは、広葉樹に多く含まれている。したがって、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンを選択的に得る場合、広葉樹由来のリグニン含有材料を使用することが好ましく、これらの中でも当該構造が多く含まれているユーカリ由来のリグニン含有材料を使用することがより好ましい。なお、針葉樹由来のリグニン材料を用いても、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンを得ることは可能である。
また、リグニン含有材料が水分を含有する場合、乾燥処理を施した後に溶媒中に添加してもよい。ここで、リグニン含有材料の乾燥処理としては、例えば、室温〜100℃に加熱したオーブンで1〜18時間(一晩)乾燥した後、さらに真空デシケータ内で半日から3日間乾燥させる条件を用いてもよい。
また、溶液中のリグニン含有材料の濃度、すなわち、溶媒に対するリグニン含有材料の添加量としては、特に限定されるものではないが、例えば、1〜50質量%の範囲とすることが好ましく、5〜30質量%の範囲とすることがより好ましく、5〜15質量%の範囲とすることがさらに好ましい。上述の好ましい範囲とすることにより、流動性に優れ、マイクロ波を均一に照射することができる。
酸触媒としては、特に限定されるものではなく、公知の無機酸及び有機酸を用いることができる。具体的には、無機酸としては、例えば、硫酸、塩酸、リン酸、ホウ酸等が挙げられる。また、有機酸としては、例えば、クエン酸等のカルボン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸などの芳香族スルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、8−Hydroxyquinoline−5−sulfonic acid、5−Suifosalicylic acid等の有機スルホン酸等が挙げられる。
また、溶液中の酸触媒の濃度、すなわち、溶媒に対する酸触媒の添加量としては、特に限定されるものではないが、例えば、0.1〜20体積%の範囲とすることが好ましく、0.5〜5体積%の範囲とすることがより好ましい。
金属触媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、ルテニウム、鉄、コバルト、チタン、タングステン、モリブデン、ニオブ、これらの酸化物、塩化物、硫酸塩から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。これらの中でも、ルテニウム、酸化鉄(III)(Fe)、四酸化三鉄(Fe)、硫酸アンモニウム鉄(II)六水和物(Fe(NH(SO・6HO)、塩化鉄(III)(FeCl)、五酸化バナジウム(V)、二酸化マンガン(MnO)、酸化亜鉛(ZnO)等を用いることが好ましく、得られるフェノール誘導体の選択性の点から、酸化鉄(III)(Fe)、四酸化三鉄(Fe)がより好ましく、酸化鉄(III)(Fe))が特に好ましい。
また、溶液中の金属触媒の濃度、すなわち、溶媒に対する金属触媒の添加量としては、特に限定されるものではないが、例えば、0.03〜5(g/L)の範囲とすることが好ましい。
第1実施形態に係るフェノール誘導体の製造方法は、より具体的には、先ず、上述したリグニン含有材料、金属触媒及び酸触媒を溶媒中に添加した後、混合することにより、溶液(混合溶液)を得る。
次いで、この溶液にマイクロ波を照射する。
なお、容器内の気相部分としては、特に限定されるものではないが、酸素を含むことが好ましい。具体的には、気相部分としては、空気を用いることが好ましく、空気中の酸素濃度である約21%よりも高濃度の酸素雰囲気(酸素富化雰囲気)とすることがより好ましい。気相部分の酸素濃度を高めた状態でマイクロ波を照射することにより、目的のフェノール誘導体(すなわち、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオン)をより選択的に得ることができる。
また、容器内の圧力としては、特に限定されるものではないが、例えば、大気圧超〜10MPaの範囲とすることが好ましく、0.1MPa〜10MPaの範囲とすることがより好ましい。
マイクロ波の照射装置としては、特に限定されるものではなく、一般的に市販されている装置を用いることができる。このようなマイクロ波の照射装置としては、具体的には、例えば、マイクロ波反応装置(Biotage社製、「Initiator+」等が挙げられる。
ここで、マイクロ波照射による反応温度(すなわち、リグニンを分解反応させる際の容器内の溶液の温度)としては、具体的には、100〜200℃の範囲とすることが好ましく、140〜180℃の範囲とすることがより好ましく、副生成物の発生を抑えられることから140℃〜170℃の範囲とすることがさらに好ましい。反応温度を100℃以上とすることによって、リグニンの分解反応を促進させることができる。一方、温度を200℃以下とすることによって、リグニンを分解して生成したフェノール誘導体の、さらなる分解を防止することができる。このように反応温度を制御することにより、目的のフェノール誘導体を選択的に得ることができる。
また、マイクロ波照射による反応時間は、特に限定されるものでなく、反応物の量などに応じて適宜設定することができる。具体的には、例えば、10〜180分間とすることが好ましく、15〜60分間とすることがより好ましく、30〜60分間とすることがさらに好ましい。
第1実施形態に係るフェノール誘導体の製造方法によれば、マイクロ波の照射によって溶液を加熱するため、ヒータ等の他の加熱手段を用いて昇温した場合に比べて短時間で溶液を加熱することができる。また、溶液の温度の制御が容易であるため、原料であるリグニンの分解反応を促進させるとともに、目的のフェノール誘導体を選択的に生成することができる。
例えば、溶液を180℃、30分間の条件で分解反応を行う場合、マイクロ波の照射を開始して目的温度の180℃に到達した後、その温度を30分間維持すればよい。
(第1実施形態の作用効果)
以上説明したように、第1実施形態に係るフェノール誘導体の製造方法によれば、溶媒中に、リグニン含有材料と、金属触媒と、酸触媒と、を含む溶液に、マイクロ波を照射することにより、溶液を短時間で加熱してリグニンを分解することができるため、特定のフェノール誘導体(特に、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオン)を選択的に生成することができる。
≪第2実施形態≫
以下、本発明の第2実施形態に係るフェノール誘導体の製造方法について詳細に説明する。なお、第2実施形態において「重水素原子を有する」とは、化合物が有する水素原子のうち、少なくとも1個の水素原子(H)が重水素原子(D)に置換されていることを意味する。
本発明の第2実施形態に係るフェノール誘導体の製造方法は、溶媒中に、リグニン含有材料と、金属触媒と、酸触媒と、を含む溶液に、マイクロ波を照射するものであり、さらに、少なくとも前記溶媒が、重水素原子を有するものである。
第2実施形態において、「溶媒中に、リグニン含有材料と、金属触媒と、酸触媒と、を含む溶液に、マイクロ波を照射すること」の詳細及びその好ましい態様は第1実施形態で説明した内容と同内容とすることができる。
重水素原子を有する溶媒としては重水、カルボキシル基(−COOH)の水素が重水素化されたカルボキシル基(−COOD)を有するカルボン酸、水酸基(−OH)の水素が重水素化された水酸基(−OD)を有するアルコール等の有機溶媒が挙げられる。なお、この場合、有機溶媒のカルボキシル基又は水酸基以外の水素、例えば重水素化された酢酸(CHCOOD)、重水素化されたエタノール(CHCHOD)におけるアルキル基の水素(H)は軽水素でもよい。
フェノール誘導体の重水素化率を高めるには、リグニン含有材料に対して前処理として重水素交換処理を施すことが好ましい。重水素交換処理を施されたリグニン含有材料は、リグニン含有材料が有する水分(HO)又は水酸基(‐OH)の水素原子(H)のうち、少なくとも1個の水素原子(H)が重水素原子(D)に置換されていることが好ましい。
重水素交換処理としては、乾燥処理前のリグニン含有材料に重水を加え、100℃で1〜3時間加熱し、その後に真空乾燥させる操作を1回以上行う操作等が挙げられるが、これに限定されない。当該操作を複数回行うことによって、リグニン含有材料が有する水分又は水酸基の水素原子(H)を、重水素原子(D)に置換して完全に重水素化させておくと、重水素化フェノール誘導体の重水素化率を高めることができる。
第2実施形態においては、酸触媒として重水素原子を有するものを用いることもできる。重水素原子を有する酸触媒としては、重水素化硝酸(DNO)、重水素化硫酸(DSO)、重水素化ベンゼンスルホン酸(CSOD)、重水素化トルエンスルホン酸(CHSOD)等が挙げられる。酸触媒としてこれらの重水素化化合物を用いると、得られるフェノール誘導体の重水素化率を高めることができる。
(第2実施形態の作用効果)
第2実施形態に係るフェノール誘導体の製造方法によれば、溶媒中に、リグニン含有材料と、金属触媒と、酸触媒と、を含む溶液に、マイクロ波を照射し、さらに、少なくとも前記溶媒が、重水素原子を有するので、リグニン含有材料から特定のフェノール誘導体が重水素化された重水素化フェノール誘導体を選択的に得ることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述した実施形態では、最初から原料を全量加えてマイクロ波を照射することにより、フェノール誘導体を生成する方法について説明したが、原料を分けて加えてフェノール誘導体を生成してもよい。
以下、本発明の効果について、以下の実施例及び比較例を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
<実施例1>
(1)リグニンの準備
リグニン含有材料として、ユーカリ由来ソーダ蒸解リグニン(水分含有、リグニン分55質量%)を使用した。リグニン含有材料は、収量把握等の目的で乾燥処理を施しており、具体的には50℃に加熱したオーブンで乾燥後、真空デシケータ内で1晩乾燥させたものを使用した。
(2)リグニン分解反応
次に、30mLガラス製バイアルに、乾燥処理したリグニン300mg、水7.5mL、酢酸7.5mL、5%ルテニウム含有アルミナ担持触媒60mg、ベンゼンスルホン酸0.67gを添加し、キャップを閉めて密封した。次いで、マイクロ波反応装置(Biotage社製、Initiator+、以下同じ)にて30分間180℃で分解反応を行い、放冷後に反応容器を開封した。
(3)結果
分解反応後の溶液をGC−MS(島津製作所社製、QP−2010、以下同じ)で分析し、含有する成分の定性、定量分析を行った。図1にGC−MSの結果を示す。なお、以下の実施例も同様であるが、内部標準物質はドコサンを示す。主ピークとして検出された成分について、分離精製後、H−NMR(日本電子製、JNM−LA400、以下同じ)で分析したところ、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンであることを確認した。
また、市販原料を用いて合成した合成標品である1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンを用いて検量線を作成し、定量した結果、溶液中に1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンが10mg生成していることが判明した。
<実施例2>
実施例2では、実施例1のベンゼンスルホン酸0.67gを硫酸0.68gに、酢酸7.5をエタノール7.5mLに変更した以外は、実施例1と同様にして分解反応を行った。
図2に、分解反応後の溶液のGC−MSの結果を示す。検量線を用いて定量した結果、選択性は実施例1よりは劣るものの、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンが10mg生成していることが判明した。
<実施例3>
実施例3では、実施例1のベンゼンスルホン酸0.67gをクエン酸1.47gに変更した以外は、実施例1と同様にして分解反応を行った。
図3に、分解反応後の溶液のGC−MSの結果を示す。検量線を用いて定量した結果、選択性は実施例1よりは劣るものの、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンが7mg生成していることが判明した。
<実施例4>
実施例4では、実施例1のベンゼンスルホン酸0.67gをメタンスルホン酸0.25gに変更した以外は、実施例1と同様にして分解反応を行った。
図4に、分解反応後の溶液のGC−MSの結果を示す。検量線を用いて定量した結果、選択性は実施例1よりは劣るものの、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンが8mg生成していることが判明した。
<実施例5>
実施例5では、実施例1の「(2)リグニン分解反応」を以下のように変更して実施した。
(2)リグニン分解反応
30mLのガラス製専用バイアルに、実施例1と同様にして乾燥処理したリグニン300mg、水7.5mL、酢酸7.5mL、Fe触媒62mg、トルエンスルホン酸0.72gを添加し、キャップを閉めて密封した。次いで、マイクロ波反応装置にて30分間180℃で分解反応を行い、放冷後に反応容器を開封した。
(3)結果
反応溶液をGC−MSで分析し、含有する成分の定性、定量分析を行った。図5にGC−MSの結果を示す。主ピークとして検出された成分について、検量線を作成し、定量した結果、溶液中に1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンが9mg生成していることが判明した。また、この結果から、触媒としてRuなどの高価な金属を用いた場合と同様の選択性を、安価な酸化鉄に変更しても得られることを確認した。
<実施例6>
実施例6では、実施例1の「(2)リグニン分解反応」を以下のように変更して実施した。
(2)リグニン分解反応
30mLのガラス製専用バイアルに、実施例1と同様にして乾燥処理したリグニン300mg、水7.5mL、酢酸7.5mL、5%ルテニウム含有アルミナ担持触媒60mg、ベンゼンスルホン酸0.67g添加し、キャップを閉めて密封した。次いで、バイアルを密封するセプタムキャップに注射針を介して真空ラインと酸素ガスラインとを接続して、容器の空間部分を酸素ガスパージした。その後、マイクロ波反応装置にて30分間180℃で分解反応を行い、放冷後に反応容器を開封した。
(3)結果
反応溶液をGC−MSで分析し、含有する成分の定性、定量分析を行った。図6にGC−MSの結果を示す。主ピークとして検出された成分について、検量線を作成し、定量した結果、溶液中にモノケトン体はほぼ検出されず、ジケトン体である1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンが選択的に10mg生成していることが判明した。
<実施例7>
(1)リグニンの準備
実施例7では、実施例1と同様にリグニン含有材料として、ユーカリ由来ソーダ蒸解リグニン(水分含有、リグニン分55質量%)を使用した。リグニン含有材料には、重水を加え、100℃で3時間加熱した後真空乾燥させる操作を3回以上行った。
(2)リグニン分解反応
次に、30mLガラス製バイアルに、乾燥処理したリグニン300mg、重水7.5mL、重水素化酢酸(CHCOOD)7.5mL、5%ルテニウム含有アルミナ担持触媒60mg、重水素化ベンゼンスルホン酸(CSOD)0.67gを添加し、キャップを閉めて密封した。次いで、マイクロ波反応装置にて30分間180℃で分解反応を行い、放冷後に反応容器を開封した。
(3)結果
分解反応後の溶液をGC−MSで分析し、含有する成分の定性、定量分析を行った。図7にGC−MSの結果を示す。また主ピークとして検出された成分について、分離精製後、H−NMRで分析し、定量した結果を図8に示す。
GC−MSの結果から1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンの分子イオンピーク、各フラグメントピークで5MSずつ大きい値が観測されていること等から、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンのベンゼン環の2つの水素、およびケトン基の末端メチル基の3つの水素、計5つの水素が重水素(D)に置換されて重水素化されていることを確認した。
H−NMRの結果から溶液中に重水素化された1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンが9mg生成していることが判明した(平均重水素化率:95%)。得られた重水素化ジケトンの構造式を以下に示す。
Figure 0006544596
<実施例8〜10>
実施例8〜10では、実施例7の「(2)リグニン分解反応」における反応温度及び反応時間を表1に示すように変更して実施した。分解反応後の溶液をGC−MSで分析し、ジケトンの他、モノケトンの定量を行った。定量結果を表1に示すとともに重水素化モノケトンの構造を以下に示す。
Figure 0006544596
Figure 0006544596
表1に示すように、実施例9(実施例7と同じ反応条件)」では副生成物のモノケトンが目的物のジケトンより多く発生していた。これに対して、反応温度を160℃とした実施例8,10では副生成物のモノケトンの発生が抑えられ、目的物であるジケトンを選択性よく得られた。また重水素化率は、収量の違いによらず95%であった。
<実施例11〜17>
実施例11〜17では、実施例7の「(2)リグニン分解反応」における金属触媒とその使用量を表2に示すように変更して実施した。分解反応後の溶液をGC−MSで分析し、ジケトンの他、モノケトンの定量を行った。定量結果を表2に示す。
Figure 0006544596
表2に示すように、実施例11,12で副生成物のモノケトンの発生が抑えられ、ジケトンの収量が高かった。また目的物であるジケトンを選択性よく得られた。特に実施例12で収率・選択性がともに優れていた。
以上説明したように、実施例1〜6を通じて、1−(4−Hydroxy−3,5−dimethoxyphenyl)propane−1,2−dioneが選択的に得られることが確認できた。これらの中でも、実施例5が最も選択性に優れており、次いで実施例6、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4と続く結果であった。
また実施例7〜10を通じて、リグニン含有材料から特定のフェノール誘導体(1−(4−Hydroxy−3,5−dimethoxyphenyl)propane−1,2−dione)が重水素化された重水素化フェノール誘導体を選択的に得られることが確認できた。特に1−(4−Hydroxy−3,5−dimethoxyphenyl)propane−1,2−dioneが有するベンゼン環の水素、及びケトン基の末端メチル基を効率的に重水素化することができることが確認できた。
<比較例1>
比較例1では、酸化剤として過酸化水素水を添加し、さらに塩化ガドリニウム(GdCl)を添加した蒸留水に、乾燥処理したリグニン含有材料を添加し、マイクロ波反応装置にて分解反応を行った。なお、比較例1では、金属触媒および酸触媒を使用しなかった。
図9に分解反応後の溶液のGC−MSの結果を示す。図9に示すように、多種成分のピークが混在していた。検量線を用いて定量した結果、溶液中に1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンが0.1mg生成していることが判明した。
本発明のフェノール誘導体の製造方法は、リグニン含有材料から、医薬品等の原料、中間体等の有用成分であるフェノール誘導体(特に、「1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオン」)を製造する方法として、利用可能性を有する。

Claims (5)

  1. 溶媒中に、リグニン含有材料と、金属触媒と、芳香族スルホン酸と、を含む溶液に、マイクロ波を照射する、フェノール誘導体の製造方法。
  2. 前記金属触媒が、ルテニウム、鉄、コバルト、チタン、タングステン、モリブデン、ニオブ、これらの酸化物、塩化物、硫酸塩から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1に記載のフェノール誘導体の製造方法。
  3. 前記フェノール誘導体として、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパン−1,2−ジオンを生成する、請求項1又は2に記載のフェノール誘導体の製造方法。
  4. 前記溶液を容器に入れるとともに、
    前記容器の気相部分を酸素富化雰囲気とする、請求項1乃至のいずれか一項に記載のフェノール誘導体の製造方法。
  5. 前記溶媒が、重水素原子を有する、請求項1乃至のいずれか一項に記載のフェノール誘導体の製造方法。
JP2017023577A 2016-02-15 2017-02-10 フェノール誘導体の製造方法 Active JP6544596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026231 2016-02-15
JP2016026231 2016-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145244A JP2017145244A (ja) 2017-08-24
JP6544596B2 true JP6544596B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=59680646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023577A Active JP6544596B2 (ja) 2016-02-15 2017-02-10 フェノール誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6544596B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072778B2 (ja) * 2018-07-04 2022-05-23 国立大学法人京都大学 イミダゾール誘導体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2849343B1 (fr) * 2002-12-23 2009-01-23 Aldivia Synthese chimique comportant un traitement thermique par chauffage dielectrique intermittent, combine a un systeme de recirculation
CH702124B1 (de) * 2007-03-02 2011-05-13 Eth Zuerich Verfahren zum Abbau von Lignin.
JP5433870B2 (ja) * 2008-07-28 2014-03-05 国立大学法人京都大学 マイクロ波照射装置、及び連結型マイクロ波照射装置
CN102875343B (zh) * 2012-10-31 2015-04-08 南京林业大学 负载型固体酸催化降解木质素制备芳香醛化合物的方法
JP2015089884A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 国立大学法人京都大学 リグニンモノマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017145244A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xiang et al. Photocatalytic conversion of lignin into chemicals and fuels
Xing et al. Fe/Fe3C boosts H2O2 utilization for methane conversion overwhelming O2 generation
Huang et al. Radical generation and fate control for photocatalytic biomass conversion
Denekamp et al. Selective catalytic oxidation of cyclohexene with molecular oxygen: radical versus nonradical pathways
Schutyser et al. Selective nickel‐catalyzed conversion of model and lignin‐derived phenolic compounds to cyclohexanone‐based polymer building blocks
Villa et al. Acid‐Functionalized Mesoporous Carbon: An Efficient Support for Ruthenium‐Catalyzed γ‐Valerolactone Production
Long et al. Carbon nitride for the selective oxidation of aromatic alcohols in water under visible light
Macala et al. Hydrogen transfer from supercritical methanol over a solid base catalyst: A model for lignin depolymerization
Zhang et al. Selective oxidation of sulfides on Pt/BiVO4 photocatalyst under visible light irradiation using water as the oxygen source and dioxygen as the electron acceptor
Xie et al. Facilitated Photocatalytic CO2 Reduction in Aerobic Environment on a Copper‐Porphyrin Metal–Organic Framework
Gupta et al. Metal‐Free Oxidation of Glycerol over Nitrogen‐Containing Carbon Nanotubes
Slot et al. Cooperative catalysis for selective alcohol oxidation with molecular oxygen
Sun et al. Cobalt Nanoparticles Embedded in N‐Doped Porous Carbon Derived from Bimetallic Zeolitic Imidazolate Frameworks for One‐Pot Selective Oxidative Depolymerization of Lignin
de Vlieger et al. Carbon nanotubes: A promising catalyst support material for supercritical water gasification of biomass waste
Wu et al. Selective CO2‐to‐C2H4 Photoconversion Enabled by Oxygen‐Mediated Triatomic Sites in Partially Oxidized Bimetallic Sulfide
Lv et al. Water promoted photocatalytic transfer hydrogenation of furfural to furfural alcohol over ultralow loading metal supported on TiO2
He et al. Selective catalytic synthesis of bio-based terephthalic acid from lignocellulose biomass
Hayashi et al. Lewis base catalytic properties of [Nb10O28] 6− for CO2 fixation to epoxide: kinetic and theoretical studies
Huang et al. Oxygen‐Vacancy‐Mediated Photocatalysis over Bi2Sn2O7: Exceptional Catalytic Activity and Selectivity
Ma et al. Baeyer–Villiger oxidation of cyclohexanone by molecular oxygen with Fe–Sn–O mixed oxides as catalysts
Ku et al. One-step fabrication of mesoporous sulfur-doped carbon nitride for highly selective photocatalytic transformation of native lignin to monophenolic compounds
JP6544596B2 (ja) フェノール誘導体の製造方法
Napoly et al. Fe (TAML) Li/(diacetoxyiodo) benzene‐Mediated Oxidation of Alcohols: Evidence for Mild and Selective C–O and C–C Oxidative Cleavage in Lignin Model Transformations
Choi et al. Solar Biomass Reforming and Hydrogen Production with Earth‐Abundant Si‐Based Photocatalysts
Cheng et al. Photoreforming for Lignin upgrading: a critical review

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250