JP6543489B2 - 水性硬化性樹脂組成物 - Google Patents

水性硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6543489B2
JP6543489B2 JP2015055583A JP2015055583A JP6543489B2 JP 6543489 B2 JP6543489 B2 JP 6543489B2 JP 2015055583 A JP2015055583 A JP 2015055583A JP 2015055583 A JP2015055583 A JP 2015055583A JP 6543489 B2 JP6543489 B2 JP 6543489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
parts
resin composition
curable resin
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015055583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016006156A (ja
Inventor
冬子 波元
冬子 波元
川田 雄一
雄一 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55224763&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6543489(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2015055583A priority Critical patent/JP6543489B2/ja
Publication of JP2016006156A publication Critical patent/JP2016006156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543489B2 publication Critical patent/JP6543489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、水性硬化性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、本発明は、例えば、加飾フィルム、水性塗料、インラインコーティング用コーティング剤などの水性コーティング剤、インクジェット用インクなどの水性インクなどの種々の用途に好適に使用することができる水性硬化性樹脂組成物に関する。
加飾フィルムは、例えば、成形体の表面に積層することにより、所望の装飾効果を当該成形体に付与するために用いられている。
加飾フィルムを成形体の表面に積層する方法として、成形体を射出成形によって製造するための成形型内に、あらかじめ所定形状に成形された加飾フィルムを入れ、型締めをした後、当該成形型内に溶融させた樹脂を射出成形することによって加飾フィルムが積層された成形体を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、前記方法によれば、加飾フィルムを所定形状に成形する際に、当該加飾フィルムの湾曲部や屈曲部で割れが生じるおそれがあることから、成形時の伸び(成形性)に優れた加飾フィルムの開発が待ち望まれている。また、加飾フィルムは、例えば、自動車の内装材などに用いられるものであり、その表面上に手脂などの油汚れをはじめ、日焼け止め剤などの化粧料などが付着するおそれがあることから、当該加飾フィルムには耐薬品性を有することが求められている(例えば、特許文献2参照)。
また、水性塗料には、その溶媒として水が用いられているので、形成された塗膜は、一般に耐水性に劣るという欠点がある。したがって、水性塗料には、形成された塗膜の耐水性を向上させる性質を有することが望まれている(例えば、特許文献3参照)。
さらに、インクジェット用インクにおいては、インクジェットプリンターを使用した後、吐出ノズル内に残存しているインクが乾燥することにより、ノズル内の目詰まりが発生するおそれがある。したがって、近年、インクジェット用インクには、インクジェットプリンターを間欠的に使用した場合であっても、吐出ノズル内で詰まりが発生しがたい性質(間欠吐出安定性)が求められるとともに、インクによって形成された画像には耐擦過性が求められている(例えば、特許文献4参照)。
特開2004−322501号公報 特開2011−168681号公報 特開2013−227361号公報 特開2013−199606号公報
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、成形体を成形したときに、その表面硬度が高く、耐擦傷性に優れ、フィルムに成形したときに成形性および耐薬品性に優れ、塗料に用いたときに耐水性に優れた塗膜を形成し、インクジェット用インクに用いたときに間欠吐出安定性に優れ、インクによって形成された画像の耐擦過性に優れ、例えば、加飾フィルム、水性コーティング剤、水性インクなどの種々の用途に使用することができる水性硬化性樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明は、
(1) (ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを含有するエマルション粒子と、重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートとを含有する水性硬化性樹脂組成物であって、前記(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの原料として用いられるモノマー成分における(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーの含有率が5〜80質量%であり、前記水性硬化性樹脂組成物の有効成分における(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの含有率が10〜70質量%であり、前記有効成分における重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートの含有率が30〜90質量%であり、前記有効成分が(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを含有するエマルション粒子および重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートであることを特徴とする水性硬化性樹脂組成物、
(2) 前記モノマー成分における(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーの含有率が10〜50質量%であり、前記有効成分における(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの含有率が20〜60質量%であり、前記有効成分における重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートの含有率が40〜80質量%である前記(1)に記載の水性硬化性樹脂組成物、
(3) 前記(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーが、イソシアネート基がピラゾールでブロックされた(メタ)アクリレートである前記(1)または(2)に記載の水性硬化性樹脂組成物、
(4) 前記水性硬化性樹脂組成物が加飾フィルムまたは水性インクの用途に用いるための水性硬化性樹脂組成物である前記(1)または(2)に記載の水性硬化性樹脂組成物、
(5) (ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを含有するエマルション粒子と、重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートとを含有する水性硬化性樹脂組成物の製造方法であって、(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーを含有するモノマー成分を乳化重合させて前記(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを製造する際に、前記モノマー成分における(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーの含有率を5〜80質量%に調整し、前記水性硬化性樹脂組成物の有効成分として(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを含有するエマルション粒子および重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートを用い、前記水性硬化性樹脂組成物の有効成分における(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの含有率を10〜70質量%を調製し、前記有効成分における重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートの含有率を30〜90質量%に調整することを特徴とする前記(1)に記載の水性硬化性樹脂組成物の製造方法、
(6) (ブロック)イソシアネート基を有するモノマーが(ブロック)イソシアネート基および重合性不飽和二重結合を有するモノマーである前記(5)に記載の水性硬化性樹脂組成物の製造方法、および
(7) 前記モノマー成分として(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーを10〜50質量%の含有率で含有するモノマー成分を用いて前記(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを製造し、前記有効成分における(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの含有率を20〜60質量%に調整し、前記有効成分における重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートの含有率を40〜80質量%に調整する前記(5)または(6)に記載の水性硬化性樹脂組成物の製造方法
に関する。
なお、本発明において、(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーは、イソシアネート基を有するモノマーおよび/またはブロックイソシアネート基を有するモノマーを意味する。したがって、(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーとして、イソシアネート基を有するモノマーを単独で用いてもよく、ブロックイソシアネート基を有するモノマーを単独で用いてもよく、あるいはイソシアネート基を有するモノマーとブロックイソシアネート基を有するモノマーとを併用してもよい。
また、本発明において、「(メタ)アクリル」は、アクリルまたはメタクリルを意味する。「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイルまたはメタクリロイルを意味する。
本発明の水性硬化性樹脂組成物は、成形体を成形したときに、その表面硬度が高く、耐擦傷性に優れ、フィルムに成形したときに成形性および耐薬品性に優れ、塗料に用いたときに耐水性に優れた塗膜を形成し、インクジェット用インクに用いたときに間欠吐出安定性に優れ、インクに用いたときに形成された画像の耐擦過性に優れ、例えば、加飾フィルム、水性コーティング剤、水性インクなどの種々の用途に使用することができるという優れた効果を奏する。
本発明の水性硬化性樹脂組成物は、前記したように、(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーを含有するモノマー成分を重合させてなる(メタ)アクリル系ポリマーと、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとを含有することを特徴とする。
本発明の水性硬化性樹脂組成物は、前記特徴を有することから、当該水性硬化性樹脂組成物を用いてフィルムを製造したとき、当該フィルムは、硬化前または硬化後における伸びに優れていることから成形性に優れており、当該フィルムを硬化させたとき、硬化されたフィルムは、優れた耐擦傷性および耐薬品性を有する。
したがって、本発明の水性硬化性樹脂組成物を乾燥させることによって得られるフィルムは、その硬化前または硬化後には成形性に優れ、硬化後には耐擦傷性に優れるという性質を併せ持つものである。
(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを調製する方法としては、例えば、(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーおよび当該(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーと共重合可能なモノマーを含有するモノマー成分を重合させることによって(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを調製する方法、あらかじめ所望の官能基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを調製しておき、当該(メタ)アクリル系ポリマーが有する官能基と(ブロック)イソシアネート基を有する化合物の所望の官能基とを反応させることによって(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを調製する方法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
前記した(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを調製する方法のなかでは、(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの生産性を向上させる観点から、前者の方法、すなわち(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーを含有するモノマー成分を重合させることによって(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを調製する方法が好ましい。
したがって、以下では、本発明において好ましい方法である前者の方法、すなわち(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーを含有するモノマー成分を重合させることによって(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを調製する方法に基づいて説明する。
モノマー成分として、前記したように、(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーを含有するモノマー成分が用いられる。
イソシアネート基を有するモノマーとしては、例えば、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
イソシアネート基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、3−イソシアナトプロピル(メタ)アクリレート、2−イソシアナト−1−メチルエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルイソシアネートなどのイソシアネート基および重合性不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ブロックイソシアネート基を有するモノマーとしては、例えば、ブロックイソシアネート基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。
ブロックイソシアネート基を有する(メタ)アクリレートは、例えば、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレートのイソシアネート基をブロック剤と反応させることによって調製することができる。
イソシアネート基を有する(メタ)アクリレートのイソシアネート基をブロックさせる際に用いられるブロック剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノールなどのアルコ−ル系ブロック剤;フェノール、クレゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール、スチレン化フェノール、ヒドロキシ安息香酸エステルなどのフェノール系ブロック剤;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系ブロック剤;ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン系ブロック剤;アセトアニリド、酢酸アミド、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタムなどの酸アミド系ブロック剤;コハク酸イミド、マレイン酸イミドなどの酸イミド系ブロック剤;イミダゾール、2 − メチルイミダゾールなどのイミダゾール系ブロック剤;尿素、チオ尿素、エチレン尿素などの尿素系ブロック剤;ホルムアルドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム系ブロック剤;ジフェニルアミン、アニリン、カルバゾールなどのアミン系ブロック剤;エチレンイミン、ポリエチレンイミンなどのイミン系ブロック剤;重亜硫酸ソーダなどの重亜硫酸塩系ブロック剤;2−ヒドロキシピリジン、2−ヒドロキシキノリンなどのピリジン系ブロック剤;無置換ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3−アセチルアミノピラゾール、ピラゾール−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステルなどのピラゾール系ブロック剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのブロック剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのブロック剤のなかでは、入手が容易であり、硬化性に優れていることから、3,5−ジメチルピラゾールおよびメチルエチルケトオキシムが好ましい。
なお、ブロック剤は、モノマー成分を重合させる前に用いてもよく、モノマー成分を重合させた後に用いてもよい。したがって、イソシアネート基を有するモノマーのイソシアネート基をブロックさせたイソシアネートを有するモノマーを含むモノマー成分を重合させてもよく、イソシアネート基を有するポリマーを調製した後、得られたイソシアネート基を有するポリマーのイソシアネート基をブロックさせてもよい。
ブロックイソシアネート基を有する(メタ)アクリレートは、商業的に容易に入手することができるものであり、例えば、イソシアネート基がピラゾールでブロックされた(メタ)アクリレートである(メタ)アクリレートである2−[(3,5−ジメチルピラゾイル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート〔例えば、昭和電工(株)製、商品名:カレンズMOI−BP(登録商標)など〕、イソシアネート基がメチルエチルケトンオキシムでブロックされた2−[O−(1’−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチルメタクリレート〔例えば、昭和電工(株)製、商品名:カレンズMOI−BM(登録商標)など〕などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーのなかでは、(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを効率よく製造することができることから、(ブロック)イソシアネート基および重合性不飽和二重結合を有するモノマーが好ましく、(ブロック)イソシアネート基および重合性不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートがより好ましく、ブロックイソシアネート基および重合性不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートがさらに好ましい。
モノマー成分における(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーの含有率は、フィルムに成形したときに成形性および耐薬品性に優れ、塗料に用いたときに耐水性に優れた塗膜を形成し、インクジェット用インクに用いたときに間欠吐出安定性に優れ、インクに用いたときに形成された画像の耐擦過性に優れ、例えば、加飾フィルム、水性コーティング剤、水性インクなどの種々の用途に使用することができる水性硬化性樹脂組成物を得る観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、フィルムに成形したときに成形性および耐薬品性に優れ、塗料に用いたときに耐水性に優れた塗膜を形成し、インクジェット用インクに用いたときに間欠吐出安定性に優れ、インクに用いたときに形成された画像の耐擦過性に優れ、例えば、加飾フィルム、水性コーティング剤、水性インクなどの種々の用途に使用することができる水性硬化性樹脂組成物を得る観点から、好ましくは80質量%以下、より好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。
モノマー成分には、(ブロック)イソシアネート基を有するモノマー以外の他のモノマー(以下、他のモノマーという)を本発明の目的が阻害それない範囲内で用いることができる。
他のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル系モノマーおよび(メタ)アクリル系モノマー以外のモノマーが挙げられる。
(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、アルキル(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート、オキソ基含有(メタ)アクリレート、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、エポキシ基含有(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アラルキル(メタ)アクリレート、カルボニル基含有(メタ)アクリレート、アジリジニル基含有(メタ)アクリレート、窒素原子含有(メタ)アクリレート、マレイミド(メタ)アクリレート、カルボキシル基末端カプロラクトン変性(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの(メタ)アクリル系モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−メチルシクロへキシルメチル(メタ)アクリレート、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレートなどのエステル基の炭素数が1〜18であり、脂環構造を有していてもよいアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレートなどのエステル基の炭素数が1〜18の水酸基含有(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
オキソ基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレングリコールメトキシ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールメトキシ(メタ)アクリレートなどの(ジ)エチレングリコール(メトキシ)(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
フッ素原子含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロイソノニルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレートなどのエステル基にフッ素原子を有するフッ素原子含有アルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
エポキシ基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、α−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アルコキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−(2−ビニルオキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシブチル(メタ)アクリレート、エトキシブチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリプロポキシ(メタ)アクリレート、2−エチルへキシルカルビトール(メタ)アクリレート、α−アリルオキシメチルアクリル酸メチルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アラルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート、メチルベンジル(メタ)アクリレート、ナフチルメチル(メタ)アクリレートなどの炭素数が7〜18のアラルキル基を有するアラルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
カルボニル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、アセトニル(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリレート、2−(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレート、オキソシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アジリジニル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−アジリジニルエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
窒素原子含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モルホリンのエチレンオキサイド付加(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル系モノマー以外のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル系モノマー以外の芳香族系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマー以外のカルボキシル基含有脂肪族系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマー以外の窒素原子含有脂肪族系モノマー、シラン基含有脂肪族系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマー以外のカルボニル基含有脂肪族系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマー以外のアジリジニル基含有脂肪族系モノマー、オレフィン系モノマーなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル系モノマー以外の芳香族系モノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−エトキシスチレン、m−エトキシスチレン、p−エトキシスチレン、o−フルオロスチレン、m−フルオロスチレン、p−フルオロスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、o−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン、p−ブロモスチレン、o−アセトキシスチレン、m−アセトキシスチレン、p−アセトキシスチレン、o−tert−ブトキシスチレン、m−tert−ブトキシスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、o−tert−ブチルスチレン、m−tert−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、ビニルトルエンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
(メタ)アクリレート系モノマー以外のカルボキシル基含有脂肪族系モノマーとしては、例えば、イタコン酸などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
(メタ)アクリレート系モノマー以外の窒素原子含有脂肪族系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−モノメチル(メタ)アクリルアミド、N−モノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどのアクリルアミド化合物、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニルサクシンイミド、N−ビニルメチルカルバメート、N,N−メチルビニルアセトアミド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−2−オキサゾリン、(メタ)アクリロニトリル、マレイミドなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
シラン基含有脂肪族系モノマーとしては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ(メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、2−スチリルエチルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヒドロキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルヒドロキシシランなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
(メタ)アクリレート系モノマー以外のカルボニル基含有脂肪族系モノマーとしては、例えば、アクロレイン、ホウミルスチロール、ビニルエチルケトン、(メタ)アクリロイルオキシアルキルプロペナール、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートアセチルアセテート、ブタンジオール−1,4−アクリレートアセチルアセテートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
(メタ)アクリレート系モノマー以外のアジリジニル基含有脂肪族系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロイルアジリジンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
オレフィン系モノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、4−メチル−1−ペンテンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
また、本発明においては、形成される被膜に紫外線安定性や紫外線吸収性を付与する観点から、本発明の目的が阻害されない範囲内で、紫外線安定性モノマー、紫外線吸収性モノマーなどを適量でモノマー成分に含有させてもよい。
紫外線安定性モノマーとしては、例えば、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイル−1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイル−4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
なお、本発明において、「(メタ)アクリロイルオキシ」は、アクリロイルオキシまたはメタクリロイルオキシを意味する。
紫外線吸収性モノマーとしては、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性モノマー、ベンゾフェノン系紫外線吸収性モノマーなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性モノマーとしては、例えば、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニル]−5−tert−ブチル−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルアミノメチル−5’−tert−オクチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチル−3’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−5−シアノ−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−5−tert−ブチル−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(β−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)−3’−tert−ブチルフェニル]−4−tert−ブチル−2H−ベンゾトリアゾールなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ベンゾフェノン系紫外線吸収性モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−[2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシ]プロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−[2−(メタ)アクリロイルオキシ]エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−[3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ]ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−4−[2−(メタ)アクリロイルオキシ]ブトキシベンゾフェノンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーは、形成される被膜の鉛筆硬度を向上させる観点から、(ブロック)イソシアネート基と反応する官能基を有するモノマー成分を併用することが好ましい。(ブロック)イソシアネート基と反応する官能基としては、例えば、水酸基、アミノ基、カルボニル基、チオール基、アミド基、オキシム基などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの官能基のなかでは、水酸基、アミノ基およびカルボニル基が好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマーは、形成される被膜の耐擦傷性を向上させる観点から、(ブロック)イソシアネート基以外の反応性官能基をさらに有していてもよい。
反応性官能基としては、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、グリシジル基、ビニル基、ビニルエーテル基、アリルエーテル基、アミノ基、ベンゾフェノン基、イミド環基、オキサゾリン基などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの反応性官能基は、それぞれ単独で用いてもよく、併用してもよい。
反応性官能基を(メタ)アクリル系ポリマーに導入する方法としては、例えば、所望の反応性官能基を有するアクリル系モノマーを、必要によりエマルション粒子を構成する他の(メタ)アクリル系モノマーおよびアクリル系以外のモノマーとともに重合させることによって反応性官能基を(メタ)アクリル系ポリマーに導入する方法、あらかじめ適当な官能基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを調製した後、当該(メタ)アクリル系ポリマーの官能基に所望の反応性官能基を有する化合物を反応させることによって所望の反応性官能基を(メタ)アクリル系ポリマーに導入する方法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの反応性官能基を(メタ)アクリル系ポリマーに導入する方法のなかでは、生産性を向上させる観点から、所望の反応性官能基を有するアクリル系モノマーを、必要によりエマルション粒子を構成する他の(メタ)アクリル系モノマーおよびアクリル系以外のモノマーとともに重合させることによって(メタ)アクリル系ポリマーに導入する方法が好ましい。
反応性官能基を有するアクリル系モノマーとしては、例えば、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート、カルボキシル基含有(メタ)アクリレート、グリシジル基含有(メタ)アクリレート、ビニル基含有(メタ)アクリレート、ベンゾフェノン基含有(メタ)アクリレート、アリルエーテル基含有(メタ)アクリレート、ビニルエーテル基含有(メタ)アクリレート、イミド環を有するモノマー、オキサゾリン基含有単量体、アミノ基含有(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの反応性官能基を有するアクリル系モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ベンゾフェノン基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、4−(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン、2−(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−4’−ニトロベンゾフェノン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2’−ニトロベンゾフェノン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2’−ニトロベンゾフェノン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−ニトロベンゾフェノン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ニトロベンゾフェノン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−4’−アミノベンゾフェノン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2’−アミノベンゾフェノン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2’−アミノベンゾフェノン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−アミノベンゾフェノン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2−アミノベンゾフェノン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−4’−クロロベンゾフェノン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2’−クロロベンゾフェノン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2’−クロロベンゾフェノン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−クロロベンゾフェノン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2−クロロベンゾフェノン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−4’−メチルベンゾフェノン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2’−メチルベンゾフェノン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2’−メチルベンゾフェノン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチルベンゾフェノン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチルベンゾフェノン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−4’−メトキシベンゾフェノン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2’−メトキシベンゾフェノン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2’−メトキシベンゾフェノン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メトキシベンゾフェノン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メトキシベンゾフェノンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのベンゾフェノン基含有(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アリルエーテル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、α−アリルオキシメチルアクリル酸、α−アリルオキシメチルアクリル酸メチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸エチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸プロピル、α−アリルオキシメチルアクリル酸イソプロピル、α−アリルオキシメチルアクリル酸ブチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸tert−ブチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸フェノキシエチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸シクロヘキシル、α−アリルオキシメチルアクリル酸ジシクロペンタジエニル、α−アリルオキシメチルアクリル酸イソボルニル、α−アリルオキシメチルアクリル酸アダマンチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸ベンジル、α−アリルオキシメチルアクリル酸テトラヒドロフルフリルなどのアリルオキシメチルアクリル酸エステルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのアリルエーテル基含有(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのアリルエーテル基含有(メタ)アクリレートのなかでは、耐擦傷性および基材に対する密着性を向上させる観点から、α−アリルオキシメチルアクリル酸メチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸エチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸イソプロピル、α−アリルオキシメチルアクリル酸フェノキシエチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸シクロヘキシル、α−アリルオキシメチルアクリル酸イソボルニル、α−アリルオキシメチルアクリル酸ベンジルおよびα−アリルオキシメチルアクリル酸テトラヒドロフルフリルが好ましく、α−アリルオキシメチルアクリル酸メチルおよびα−アリルオキシメチルアクリル酸シクロヘキシルがより好ましく、α−アリルオキシメチルアクリル酸メチルがさらに好ましい。
ビニルエーテル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ビニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニルオキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ビニルオキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ビニルオキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ビニルオキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸5−ビニルオキシペンチル、(メタ)アクリル酸6−ビニルオキシヘキシル、(メタ)アクリル酸4−ビニルオキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸p−ビニルオキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニルオキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニルオキシエトキシエトキシエトキシ)エチルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのビニルエーテル基含有(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
イミド環を有するモノマーが有するイミド環基としては、例えば、式(Ia):
Figure 0006543489
(式中、R1は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基、R2は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R1とR2とは結合して環を形成していてもよい。R3は直接結合または炭素数1〜4のアルキレン基を示す)
で表わされる環状イミド基、式(Ib):
Figure 0006543489
(式中、R1〜R3は前記と同じ。R4およびR5は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す)
で表わされる環状イミド基などが挙げられる。
式(Ia)および式(Ib)において、R1とR2とは結合して環を形成している場合、当該R1とR2とは結合した基としては、例えば、炭素数が2〜4のアルキレン基などが挙げられる。アルキレン基のなかでは、イミド環を有するモノマーの安定性の観点から、プロピレン基およびブチレン基が好ましい。R3は、直接結合または炭素数1〜4のアルキレン基であるが、好ましくは直接結合、エチレン基またはプロピレン基である。
イミド環を有するモノマーの重合性基としては、例えば、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基などのエチレン性不飽和基などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものでない。これらの重合性基のなかでは、(メタ)アクリロイル基および(メタ)アクリロイルオキシ基が好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基がより好ましい。
イミド環を有するモノマーのなかでは、分散安定性、造膜性およびカール防止性に優れ、耐擦傷性および耐水性に優れた被膜を形成する活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物を得る観点から、式(Ia)で表わされる環状イミド基と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有するモノマーおよび式(Ib)で表わされる環状イミド基と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有するモノマーが好ましく、式(IIa):
Figure 0006543489
(式中、R3は前記と同じ。R6は水素原子またはメチル基を示す)
で表わされるマレイミド(メタ)アクリレートおよび式(IIb):
Figure 0006543489
(式中、R3およびR6は前記と同じ)
で表わされるヘキサヒドロフタルイミド(メタ)アクリレートがより好ましく、式(IIa)および式(IIb)において、R3がエチレン基であり、R6が水素原子またはメチル基であるマレイミド(メタ)アクリレートおよびN−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミドがさらに好ましい。
オキサゾリン基含有単量体としては、例えば、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのオキサゾリン基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
モノマー成分における他のモノマーの含有率は、(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーの残部である。モノマー成分における他のモノマーの含有率は、フィルムに成形したときに成形性および耐薬品性に優れ、塗料に用いたときに耐水性に優れた塗膜を形成し、インクジェット用インクに用いたときに間欠吐出安定性に優れ、インクに用いたときに形成された画像の耐擦過性に優れ、例えば、加飾フィルム、水性コーティング剤、水性インクなどの種々の用途に使用することができる水性硬化性樹脂組成物を得る観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは55質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上であり、フィルムに成形したときに成形性および耐薬品性に優れ、塗料に用いたときに耐水性に優れた塗膜を形成し、インクジェット用インクに用いたときに間欠吐出安定性に優れ、インクに用いたときに形成された画像の耐擦過性に優れ、例えば、加飾フィルム、水性コーティング剤、水性インクなどの種々の用途に使用することができる水性硬化性樹脂組成物を得る観点から、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。
モノマー成分を重合させる方法としては、例えば、乳化重合法、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。前記モノマー成分を重合させる方法のなかでは、モノマー成分を乳化重合法によって重合させた場合には、環境に優しい水性硬化性樹脂組成物を直接的に得ることができることから、乳化重合法が好ましい。
モノマー成分を乳化重合させる際には、水性媒体を用いることができる。水性媒体は、水または含水率が50質量%以上である水と親水性有機溶媒との混合溶媒を意味する。親水性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、アリルアルコールなどの1価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、ジプロピレングリコールなどの多価アルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトンなどのケトン、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、アセト酢酸メチルなどの脂肪族有機酸アルキルエステル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどの多価アルコールのアルキルエーテルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの親水性有機溶媒は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。水性媒体の中では、水が好ましい。
モノマー成分を乳化重合させる方法としては、例えば、メタノールなどの低級アルコールなどの水溶性有機溶媒と水とを含む水性媒体、水などの媒体中に界面活性剤を溶解させ、撹拌下でモノマー成分および重合開始剤を滴下させる方法、界面活性剤および水を用いてあらかじめ乳化させておいたモノマー成分を水または水性媒体中に滴下させる方法などが挙げられるが、本発明は、かかる方法のみに限定されるものではない。なお、媒体の量は、得られる樹脂エマルションに含まれる不揮発分量を考慮して適宜設定すればよい。媒体は、あらかじめ反応容器に仕込んでおいてもよく、あるいはプレエマルションとして使用してもよい。また、媒体は、必要により、モノマー成分を乳化重合させ、樹脂エマルションを製造しているときに用いてもよい。
モノマー成分を乳化重合させる際には、モノマー成分、界面活性剤および媒体を混合した後に乳化重合を行なってもよく、モノマー成分、界面活性剤および媒体を撹拌することによって乳化させ、プレエマルションを調製した後に乳化重合を行なってもよく、あるいはモノマー成分、界面活性剤および媒体のうちの少なくとも1種類とその残部のプレエマルションとを混合して乳化重合を行なってもよい。モノマー成分、界面活性剤および媒体は、それぞれ一括添加してもよく、分割添加してもよく、あるいは連続滴下してもよい。
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、高分子界面活性剤などが挙げられ、これらの界面活性剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、アンモニウムドデシルサルフェート、ナトリウムドデシルサルフェートなどのアルキルサルフェート塩;アンモニウムドデシルスルホネート、ナトリウムドデシルスルホネート、ナトリウムアルキルジフェニルエーテルジスルホネートなどのアルキルスルホネート塩;アンモニウムドデシルベンゼンスルホネート、ナトリウムドデシルナフタレンスルホネートなどのアルキルアリールスルホネート塩;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンアルキルスルホネート塩;ポリオキシエチレンアルキルサルフェート塩;ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート塩;ジアルキルスルホコハク酸塩;アリールスルホン酸−ホルマリン縮合物;アンモニウムラウリレート、ナトリウムステアリレートなどの脂肪酸塩;ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレートスルホネート塩、プロペニル−アルキルスルホコハク酸エステル塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンスルホネート塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンホスフォネート塩、アリルオキシメチルアルキルオキシポリオキシエチレンのスルホネート塩などのアリル基を有する硫酸エステルまたはその塩;アリルオキシメチルアルコキシエチルポリオキシエチレンの硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム塩などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとの縮合物、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、エチレンオキサイドと脂肪族アミンとの縮合体、アリルオキシメチルアルコキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、ドデシルアンモニウムクロライドなどのアルキルアンモニウム塩などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
両性界面活性剤としては、例えば、ベタインエステル型界面活性剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
高分子界面活性剤としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウムなどのポリ(メタ)アクリル酸塩;ポリビニルアルコール;ポリビニルピロリドン;ポリヒドロキシエチルアクリレートなどのポリヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;これらのポリマーを構成するモノマーのうちの1種以上を共重合成分とする共ポリマーなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
また、界面活性剤として、被膜の耐水性を向上させる観点から、重合性基を有する界面活性剤、すなわち、いわゆる反応性界面活性剤が好ましく、環境保護の観点から、非ノニルフェニル型の界面活性剤が好ましい。
反応性界面活性剤としては、例えば、プロペニル−アルキルスルホコハク酸エステル塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンスルホネート塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンホスフォネート塩、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテルスルホネート塩、アリルオキシメチルアルキルオキシポリオキシエチレンのスルホネート塩、アリルオキシメチルノニルフェノキシエチルヒドロキシポリオキシエチレンのスルホネート塩、アリルオキシメチルアルコキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン硫酸エステル塩、ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート化スルホネート塩、アリルオキシメチルアルコキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル、アリルオキシメチルノニルフェノキシエチルヒドロキシポリオキシエチレンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
モノマー成分100質量部あたりの界面活性剤の量は、重合安定性を向上させる観点から、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは1質量部以上であり、被膜の耐水性を向上させる観点から、好ましくは10質量部以下、より好ましくは7質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。
重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2―ジアミノプロパン)ハイドロクロライド、4,4−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)などのアゾ化合物;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;過酸化水素、ベンゾイルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、過酸化アンモニウムなどの過酸化物などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
モノマー成分100質量部あたりの重合開始剤の量は、重合速度を高め、未反応のモノマー成分の残存量を低減させる観点から、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、さらに好ましくは0.1質量部以上であり、被膜の耐水性を向上させる観点から、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。
重合開始剤の添加方法は、特に限定されない。その添加方法としては、例えば、一括仕込み、分割仕込み、連続滴下などが挙げられる。また、重合反応の終了時期を早める観点から、モノマー成分を反応系内に添加する終了前またはその終了後に、重合開始剤の一部を添加してもよい。
なお、重合開始剤の分解を促進するために、例えば、亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤、硫酸第一鉄などの遷移金属塩などの重合開始剤の分解剤を反応系内に適量で添加してもよい。
また、エマルション粒子を構成する(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量を調整するために、連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、例えば、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、tert−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトエタノール、α−メチルスチレン、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの連鎖移動剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。モノマー成分100質量部あたりの連鎖移動剤の量は、エマルション粒子の重量平均分子量を調整する観点から、0.01〜10質量部であることが好ましい。
反応系内には、必要により、pH緩衝剤、キレート剤、造膜助剤などの添加剤を添加してもよい。添加剤の量は、その種類によって異なるので一概には決定することができない。通常、モノマー成分100質量部あたりの添加剤の量は、好ましくは0.01〜15質量部程度、より好ましくは0.1〜10質量部程度である。
モノマー成分を重合させる際の雰囲気は、特に限定されないが、重合反応の効率を高める観点から、窒素ガスなどの不活性ガスであることが好ましい。
モノマー成分を重合させる際の重合温度は、特に限定がないが、通常、好ましくは0〜100℃、より好ましくは40〜95℃である。重合温度は、一定であってもよく、重合反応の途中で変化させてもよい。
モノマー成分を重合させる重合時間は、特に限定がなく、重合反応の進行状況に応じて適宜設定すればよいが、通常、2〜12時間程度である。
なお、モノマー成分を乳化重合させるとき、得られる(メタ)アクリル系ポリマーが有する酸性基の一部または全部が中和剤で中和されるようにしてもよい。中和剤は、最終段でモノマー成分を添加した後に使用してもよく、例えば、1段目の重合反応と2段目の重合反応との間に使用してもよく、初期の乳化重合反応の終了時に使用してもよい。
中和剤としては、例えば、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸カルシウムなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属の炭酸化物;アンモニア、モノメチルアミンなどの有機アミンなどのアルカリ性物質が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの中和剤のなかでは、被膜の耐水性を向上させる観点から、アンモニアなどの揮発性を有するアルカリ性物質が好ましい。
エマルション粒子を構成する(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、当該(メタ)アクリル系ポリマーの原料として用いられるモノマー成分に含まれているモノマーからなるホモポリマーのガラス転移温度(Tg)(絶対温度:K)とモノマーの質量分率から、式:
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+W3/Tg3+・・・・+Wn/Tgn
〔式中、Tgは、求めようとしているポリマーのガラス転移温度(K)、W1、W2、W3・・・・Wnは、それぞれ各モノマーの質量分率、Tg1、Tg2、Tg3・・・・Tgnは、それぞれ各モノマーの質量分率に対応するモノマーからなるホモポリマーのガラス転移温度(K)を示す〕
で表されるフォックス(Fox)の式に基づいて求めることができる。なお、ポリマーのガラス転移温度は、DSC(示差走査熱量測定装置)、DTA(示差熱分析装置)、TMA(熱機械測定装置)などによって測定することもできる。
本発明においては、(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、前記フォックス(Fox)の式に基づいて求められたガラス転移温度を意味する。
なお、特殊モノマー、多官能モノマーなどのようにガラス転移温度が不明のモノマーについては、ガラス転移温度が判明しているモノマーのみを用いて(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度が求められる。また、本発明においては、ブロックイソシアネート基含有(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、イソシアネート基をブロックさせる前のイソシアネート基含有モノマーのホモポリマーのガラス転移温度から求めた温度である。
このエマルション粒子を構成している(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度を考慮して、当該エマルション粒子を構成している(メタ)アクリル系ポリマーの原料として用いられるモノマー成分の組成を決定することができる。
ホモポリマーのガラス転移温度は、例えば、メチルメタクリレートのホモポリマーでは105℃、シクロヘキシルメタクリレートのホモポリマーでは83℃、スチレンのホモポリマーでは100℃、α−アリルオキシメチルアクリル酸メチルのホモポリマーでは84℃、2−イソシアナトエチルメタクリレートでは60℃、2−ヒドロキシエチルメタクリレートのホモポリマーでは55℃、アクリル酸のホモポリマーでは95℃、メタクリル酸のホモポリマーでは130℃である。
(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、水性硬化性樹脂組成物の保存安定性を向上させ、成形性、耐擦傷性および耐水性に優れた被膜を形成する観点から、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上、さらに好ましくは70℃以上であり、水性硬化性樹脂組成物の保存安定性を向上させ、成形性、耐擦傷性および耐水性に優れた被膜を形成する観点から、好ましくは180℃以下、より好ましくは150℃以下、さらに好ましくは120℃以下である。
(メタ)アクリル系ポリマーは、耐水性および貯蔵安定性を向上させる観点から、架橋構造を有していてもよい。(メタ)アクリル系ポリマーに架橋構造を付与する方法としては、例えば、モノマー成分にシランカップリング剤、多官能モノマーを含有させる方法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。シランカップリング剤としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基などの重合性不飽和結合を有するシランカップリング剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
前記(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、当該(メタ)アクリル系ポリマーが架橋構造を有する場合および架橋構造を有しない場合のいずれの場合であっても、被膜の硬度を高める観点から、好ましくは5万以上、より好ましくは10万以上、さらに好ましくは30万以上である。(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量の上限値は、架橋構造を有する場合、その重量平均分子量を測定することが困難なため、特に限定されないが、架橋構造を有しない場合には、被膜の成膜性を向上させる観点から、500万以下であることが好ましい。
なお、本発明において、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、以下の実施例に記載の方法で測定された重量平均分子量(ポリスチレン換算)を意味する。
エマルション粒子の平均粒子径は、エマルション粒子の分散安定性を向上させる観点から、好ましくは50nm以上、より好ましくは80nm以上であり、被膜の表面平滑性を向上させる観点から、好ましくは450nm以下、より好ましくは400nm以下、さらに好ましくは350nm以下である。
本発明において、エマルション粒子の平均粒子径は、樹脂エマルションを蒸留水で希釈し、得られた希釈液約10mLをガラスセルに採取し、これを動的光散法による粒度分布測定器〔パーティクル サイジング システムズ(Particle Sizing Systems)社製、商品名:NICOM P Model 380〕を用い、ウインドウズベースのソフトウェア〔Windows(登録商標) Based Software〕を用いて測定された体積平均粒子径を意味する。
本発明の水性硬化性樹脂組成物には、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーが含まれる。このように、本発明の水性硬化性樹脂組成物は、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーを含有するので、成形体を成形したときに、その表面硬度が高く、耐擦傷性に優れ、フィルムに成形したときに成形性および耐薬品性に優れ、塗料に用いたときに耐水性に優れた塗膜を形成し、インクジェット用インクに用いたときに間欠吐出安定性に優れ、インクに用いたときに形成された画像の耐擦過性に優れ、例えば、加飾フィルム、水性コーティング剤、水性インクなどの種々の用途に使用することができる水性硬化性樹脂組成物を得ることができる。
硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーは、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、ビニルエーテル基などの不飽和二重結合を有する基、環状エーテル基、マレイミド基、イソシアネート基、ブロックイソシアネート基などの硬化性基を有する化合物である。なお、ブロックイソシアネート基は、イソシアネート基をブロック剤でブロックしたものであり、ブロック剤としては、前記ブロックイソシアネート基含有(メタ)アクリレートに用いられるブロック剤を例示することができる。
硬化性モノマーおよび硬化性オリゴマーは、いずれも同一種類の硬化性基を2個以上有するものであってもよく、異なる種類の硬化性基を2個以上有するものであってもよい。
なお、硬化性モノマーは、硬化性基を有し、分子量が1000未満である化合物を意味し、硬化性オリゴマーは、硬化性基を有し、分子量が1000以上である化合物を意味する。
硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーは、前記硬化性基を有するので、耐擦傷性に優れた被膜を形成させることができる。硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーが有する硬化性基の数は、成形性、耐擦傷性および耐水性に優れた被膜を形成する観点から、好ましくは2個以上、より好ましくは3個以上である。
また、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーの分子量/官能基数は、耐擦傷性に優れた被膜を形成させる観点から、好ましくは80以上、より好ましくは85以上であり、密着性に優れた被膜を形成させる観点から、好ましくは160以下、より好ましくは150以下、さらに好ましくは140以下である。なお、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーのなかから2種類以上を併用する場合、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーの分子量/官能基数は、各硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーの質量分率と官能基数との積をそれぞれ加算した値である。
異なる種類の硬化性基を2個以上有する硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとしては、例えば、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、3−イソシアナトプロピル(メタ)アクリレート、2−イソシアナト−1−メチルエチル(メタ)アクリレート、メタクリロイルイソシアネートなどのイソシアネート基およびアクリロイル基を有する硬化性モノマー、当該硬化性モノマーをブロック剤でブロックさせることによって得られるブロックイソシアネート基および(メタ)アクリロイル基を有する硬化性モノマーなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。ブロック剤としては、前記ブロックイソシアネート基含有(メタ)アクリレートに用いられるブロック剤、より具体的には、アルコール系ブロック剤、フェノール系ブロック剤、活性メチレン系ブロック剤、メルカプタン系ブロック剤、酸アミド系ブロック剤、酸イミド系ブロック剤、尿素系ブロック剤、オキシム系ブロック剤、アミン系ブロック剤、イミン系ブロック剤、重亜硫酸塩系ブロック剤、ピリジン系ブロック剤、ピラゾール系ブロック剤などを例示することができる。
硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーの具体例としては、キシリレンビスオキセタン、3−エチル−3−{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン、ジビニルベンゼン、(メタ)アクリル酸2−(2−ビニルオキシエトキシ)エチル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、エトキシ化(4[エトキシ基の数を示す。以下同じ])ペンタエリスリトールテトラアクリレート(分子量:528)〔例えば、サートマー社製、品番:SR494など〕、エトキシ化(4)ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(分子量:578)〔例えば、日本化薬(株)製、商品名:KAYARAD DPHAなど〕、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート(分子量:330)〔例えば、サートマー社製、品番:SR209など〕、トリメチロールプロパントリアクリレート(分子量:296)〔例えば、サートマー社製、品番:SR351など〕、トリメチロールプロパントリメタクリレート(分子量:338)〔例えば、サートマー社製、品番:SR350など〕、ポリエチレングリコールジメタクリレート〔例えば、サートマー社製、品番:SR603、エチレンオキサイド基の付加モル数:400〕、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート(分子量:298)〔例えば、サートマー社製、品番:SR444など〕、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、分子量が290〜2000であり、分子量/官能基数が80〜160であり、(メタ)アクリロイル基を2個以上有するウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーのなかでは、成形性、保存安定性、耐擦傷性および耐水性に優れた被膜を形成させる観点から、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートおよびポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましく、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートおよびテトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレートがより好ましい。
硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーは、形成される被膜の鉛筆硬度を向上させる観点から、(メタ)アクリル系ポリマーの(ブロック)イソシアネート基と反応する官能基を有する硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーであることが好ましい。(ブロック)イソシアネート基と反応する官能基としては、例えば、水酸基、アミノ基、カルボニル基、チオール基、アミド基、オキシム基などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの官能基のなかでは、水酸基、アミノ基およびカルボニル基が好ましい。
本発明の水性硬化性樹脂組成物の有効成分における硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーの含有率は、耐擦傷性を向上させる観点から、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上であり、カール防止性、保存安定性および耐水性に優れた被膜を形成させる観点から、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。また本発明の水性硬化性樹脂組成物の有効成分における(メタ)アクリル系ポリマーの含有率は、鉛筆硬度、保存安定性および耐水性に優れた被膜を形成させる観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、耐擦傷性を向上させる観点から、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。
本発明の水性硬化性樹脂組成物の有効成分におけるにおける(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーと硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとの不揮発分の合計含有率は、生産性を向上させる観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、取り扱い性を向上させる観点から、好ましくは65質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。
なお、本発明において、樹脂エマルションにおける不揮発分の含有率は、樹脂エマルション1gを秤量し、熱風乾燥機で110℃の温度で30分間乾燥させ、得られた残渣を不揮発分とし、式:
〔樹脂エマルションにおける不揮発分の含有率(質量%)〕
=(〔残渣の質量〕÷〔樹脂エマルション1g〕)×100
に基づいて求められた値を意味する。
本発明の水性硬化性樹脂組成物には、耐擦傷性を向上させる観点から架橋剤が適量で含まれていてもよい。本発明の水性硬化性樹脂組成物に架橋剤が含まれている場合には、室温下のみならず、高温下であっても樹脂フィルムに対する本発明の水性硬化性樹脂組成物で形成される被膜の耐擦傷性を向上させることができる。
架橋剤としては、例えば、メラミン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アクリルアミド系架橋剤、ポリアミド系架橋剤、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、チタネート系架橋剤、尿素系架橋剤、アルキルアルコール化尿素系架橋剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの架橋剤は、それぞれ単独で用いてもよく、併用してもよい。
架橋剤のなかでは、樹脂フィルムに対する本発明の水性硬化性樹脂組成物で形成される被膜の接着性を向上させる観点から、メラミン系架橋剤およびオキサゾリン系架橋剤が好ましい。
オキサゾリン系架橋剤としては、例えば、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、1,2−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)エタン、1,4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ブタン、1,8−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ブタン、1,4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)シクロヘキサン、1,2−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのオキサゾリン系架橋剤は、それぞれ単独で用いてもよく、併用してもよい。
本発明の水性硬化性樹脂組成物には、必要により、反応速度を向上させる観点から、重合開始剤が適量で含まれていてもよい。重合開始剤としては、例えば、熱重合開始剤、光重合開始剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、併用してもよい。
熱重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4’−ジメチルバレロニトリル)、ベンゾイルパーオキサイド、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどの油溶性開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩;過酸化水素などの水溶性過酸化物、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩などの水溶性アゾ化合物、熱潜在性触媒などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの熱重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、オキシフェニル−アセチックアシッド2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]−エチルエステル、オキシフェニルアセチックアシッド2−[2−ヒドロキシエトキシ]−エチルエステル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−モルフォリノプロパン−1−オン、(4−メチルフェニル[4−(2−メチルプロピル)フェニル])−ヘキサフルオロフォスフェート、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの光重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
本発明の水性硬化性樹脂組成物は、重合開始剤を含有する場合、本発明の水性硬化性樹脂組成物を用いてフィルムを成形したとき、当該フィルムは、成形性に優れていることから、所定形状に成形した後、加熱するかまたは活性エネルギー線を照射することにより、当該フィルムを硬化させることができる。本発明の水性硬化性樹脂組成物における重合開始剤の含有率は、重合反応を促進させる観点から、3質量%以上であることが好ましく、成形性を向上させる観点から、10質量%以下であることが好ましい。
本発明の水性硬化性樹脂組成物には、必要により、顔料が適量で含まれていてもよい。顔料としては、有機顔料および無機顔料が挙げられ、これらは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
また、本発明の水性硬化性樹脂組成物には、本発明の目的が阻害されない範囲内で、前記樹脂エマルションに用いられる(メタ)アクリル系ポリマー以外の他の水溶性系ポリマー、水分散性系ポリマーなどの系ポリマーが含まれていてもよい。
また、本発明の水性硬化性樹脂組成物には、本発明の目的が阻害されない範囲内で、例えば、紫外線吸収剤、紫外線防止剤、充填剤、レベリング剤、表面調整剤、分散剤、増粘剤、湿潤剤、可塑剤、安定剤、染料、酸化防止剤、無機粒子などの添加剤が適量で含まれていてもよい。
また、本発明の水性硬化性樹脂組成物においては、エマルション粒子と前記多官能(メタ)アクリル酸エステルとの親和性を向上させる観点から、有機溶媒が適量で含まれていてもよい。
本発明の水性硬化性樹脂組成物における有効成分量は、生産性を向上させる観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、取り扱い性を向上させる観点から、好ましくは65質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。本発明の水性硬化性樹脂組成物における有効成分量は、例えば、水などの溶媒の量、添加剤の量などを調整することによって容易に調節することができる。
本発明の水性硬化性樹脂組成物は、前記した各成分を混合することにより、容易に調製することができる。例えば、本発明の水性硬化性樹脂組成物に用いられる(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを水などの水性媒体を用いて乳化重合法、懸濁重合法などによって調製した場合には、当該(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの乳化液、懸濁液などに硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーを添加することができる。また、例えば、本発明の水性硬化性樹脂組成物に用いられる(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを有機溶媒の存在下で溶液重合法によって調製した場合には、得られる(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの重合反応溶液に硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーを添加し、得られた混合溶液を水中に分散させてもよい。これらの態様のなかでは、生産性を高める観点から、(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの乳化液、懸濁液などに硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーを添加することが好ましい。
本発明においては、エマルション粒子中に硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーを導入してもよい。エマルション粒子中に硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーを導入する方法としては、例えば、ジャーナル・オブ・ディスバージョン・サイエンス・アンド・テクノロジー(Journal of Dispersion Science & Technology)、5巻、231頁(1984年)に記載されている方法により、エマルション粒子と硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとを混合する方法、マクロモレキュール・ケミストリー(Makromolecule Chemistry)、180巻、737頁(1979年)に記載されている2段階膨潤法により、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーをエマルション粒子中に導入する方法、分子拡散法、動的膨潤法、拡散膨潤法などにより、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーをエマルション粒子中に導入する方法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
エマルション粒子中に硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーを導入する具体的な方法としては、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーの水分散液にエマルション粒子を添加し、混合する方法などが挙げられる。前記水分散液にエマルション粒子を添加する方法は、一括添加法、連続的添加法、間欠的添加法またはこれらの方法の組合せなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
水に対する溶解性が低い硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーをエマルション粒子中に導入する場合、あるいはエマルション粒子の不揮発分に対して50質量%以上の硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーをエマルション粒子中に導入する場合には、当該硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーを乳化剤などの分散剤であらかじめ水中に分散させ、得られた水分散液をホモジナイザーなどで例えば粒子径が0.01〜1μm程度となるように微分散させた後、これを樹脂エマルションに添加することができる。この場合、ホモジナイザーとして、例えば、高圧ホモジナイザーなどを用いることができる。
また、エマルション粒子中に硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーを効率よく導入するために、吸収促進剤を用いることができる。吸収促進剤は、あらかじめ樹脂エマルションに含有させておいてもよく、あるいは硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーと併用してもよい。吸収促進剤の量は、樹脂エマルションの不揮発分100質量部あたり、好ましくは100質量部以下、より好ましくは50質量部以下である。なお、吸収促進剤として、吸収促進効果を発現するものであれば特に限定されないが、例えば、トルエン、酢酸エチルなどの一般的な有機溶媒、2,2,2−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレートなどの成膜助剤などを用いることができる。吸収促進剤として、揮発性を有する化合物を用いた場合には、水性硬化性樹脂組成物を調製した後、必要により、当該揮発性を有する化合物を脱気工程などによって除去することができる。
以上のようにして得られる本発明の水性硬化性樹脂組成物は、成形体を成形したときに、その表面硬度が高く、耐擦傷性に優れ、フィルムに成形したときに成形性および耐薬品性に優れ、塗料に用いたときに耐水性に優れた塗膜を形成し、インクジェット用インクに用いたときに間欠吐出安定性に優れ、インクに用いたときに形成された画像の耐擦過性に優れ、例えば、加飾フィルム、水性コーティング剤、水性インクなどの種々の用途に使用することができる。
また、本発明の水性硬化性樹脂組成物は、例えば、樹脂フィルムを製造する際にインラインコーティング法によって樹脂フィルムに機能性層を形成させるとき、当該機能性層の原料として用いることができる。
前記被膜を硬化させる方法としては、例えば、熱や紫外線によって硬化させる方法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの硬化方法は、被膜に用いられる重合開始剤の種類などに応じて適宜選択することが好ましい。
以上説明したように、本発明の水性硬化性樹脂組成物は、成形体を成形したときに、その表面硬度が高く、耐擦傷性に優れ、フィルムに成形したときに成形性および耐薬品性に優れ、塗料に用いたときに耐水性に優れた塗膜を形成し、インクジェット用インクに用いたときに間欠吐出安定性に優れ、インクに用いたときに形成された画像の耐擦過性に優れ、例えば、加飾フィルム、水性コーティング剤、水性インクなどの種々の用途に使用することができる。
次に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
調製例1
特開平10−226669号公報の記載に準じ、触媒として1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを用い、α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチルとアリルアルコールとを反応させることにより、α−アリルオキシメチルアクリル酸メチルを調製した。
実施例1
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水1040部(質量部、以下同じ)を仕込んだ。また、滴下ロートに脱イオン水290部、乳化剤としてアニオン性界面活性剤〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロン(登録商標)HS−10〕の25%(質量%、以下同じ)水溶液120部、メチルメタクリレート680部、シクロヘキシルメタクリレート100部、スチレン50部、2−[(3,5−ジメチルピラゾイル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート〔昭和電工(株)製、商品名:カレンズMOI−BP〕100部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部およびアクリル酸20部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全単量体成分の総量の5%にあたる85部をフラスコ内に添加した。その後、ゆるやかに窒素ガスをフラスコ内に吹き込みながら撹拌下で60℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部をフラスコ内に添加し、重合反応を開始した。重合反応の終了後、滴下用プレエマルションの残部、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部および2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液40部を300分間にわたり均一にフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、フラスコ内の温度を60℃に120分間維持し、25%アンモニア水をフラスコ内に添加し、pHを9に調整することにより、重合反応を終了した。得られた反応液を室温まで冷却し、不揮発分含量が40%の重合体分散液を得た。得られた重合体分散液に含まれている重合体のガラス転移温度および重量平均分子量を以下の方法に基づいて調べた。その結果、前記重合体のガラス転移温度は93℃であり、重量平均分子量は88万であった。
〔ガラス転移温度〕
前記重合体のガラス転移温度(Tg)は、JIS K7121の規定に準拠して求めた。より具体的には、示差走査熱量計〔(株)リガク製、品番:DSC−8230〕を用い、窒素ガス雰囲気中でサンプル約10mgを室温から200℃まで昇温速度20℃/分で昇温させ、得られたDSC曲線から始点法により算出した。なお、参照にはα−アルミナを用いた。
〔重量平均分子量〕
前記重合体の重量平均分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により、以下の条件で求めた。
・システム:東ソー(株)製、商品名:GPCシステムHLC−8220
・展開溶媒:クロロホルム〔和光純薬工業(株)製、特級〕、流量:0.6mL/分
・標準試料:TSK標準ポリスチレン〔東ソー(株)製、商品名:PS−オリゴマーキット〕
・測定側カラム構成:ガードカラム〔東ソー(株)製、商品名:TSKguardcolumn SuperHZ−L〕、分離カラム〔東ソー(株)製、商品名:TSKgel SuperHZM−M〕2本直列接続
・リファレンス側カラム構成:リファレンスカラム〔東ソー(株)製、商品名:TSKgel SuperH−RC〕
・カラム温度:40℃
・検出器:示差屈折計
次に、前記で得られた重合体分散液に含まれる不揮発分1000部に対し、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〔日本化薬(株)製、商品名:KAYARAD DPHA〕500部およびペンタエリスリトールトリアクリレート(サートマー社製、品番:SR444)500部を添加し、脱イオン水を添加し、有効成分の含有率を40%に調整することにより、水性硬化性樹脂組成物を得た。得られた水性硬化性樹脂組成物に、硬化促進剤〔日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−820〕を有効成分100部あたり1部の割合で添加した後に使用に供した。
実施例2
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水1040部を仕込んだ。また、滴下ロートに脱イオン水290部、乳化剤としてアニオン性界面活性剤〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロン(登録商標)HS−10〕の25%水溶液120部、メチルメタクリレート580部、シクロヘキシルメタクリレート100部、スチレン50部、2−[(3,5−ジメチルピラゾイル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート〔昭和電工(株)製、商品名:カレンズMOI−BP〕200部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部およびアクリル酸20部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全単量体成分の総量の5%にあたる85部をフラスコ内に添加した。その後、ゆるやかに窒素ガスをフラスコ内に吹き込みながら撹拌下で60℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部をフラスコ内に添加し、重合反応を開始した。重合反応の終了後、滴下用プレエマルションの残部、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部および2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液40部を300分間にわたり均一にフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、フラスコ内の温度を60℃に120分間維持し、25%アンモニア水をフラスコ内に添加し、pHを9に調整することにより、重合反応を終了した。得られた反応液を室温まで冷却し、不揮発分含量が40%の重合体分散液を得た。得られた重合体分散液に含まれている重合体のガラス転移温度および重量平均分子量を以下の方法に基づいて調べた。その結果、前記重合体のガラス転移温度は88℃であり、重量平均分子量は81万であった。
次に、前記で得られた重合体分散液に含まれる不揮発分1000部に対し、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〔日本化薬(株)製、商品名:KAYARAD DPHA〕500部およびペンタエリスリトールトリアクリレート(サートマー社製、品番:SR444)500部を添加し、脱イオン水を添加し、有効成分の含有率を40%に調整することにより、水性硬化性樹脂組成物を得た。得られた水性硬化性樹脂組成物に、有効成分100部あたり熱重合開始剤〔日油(株)製、商品名:パーブチルZ〕60部および硬化促進剤〔日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−820〕1部を添加した後に使用に供した。
実施例3
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水1040部を仕込んだ。また、滴下ロートに脱イオン水290部、乳化剤としてアニオン性界面活性剤〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロン(登録商標)HS−10〕の25%水溶液120部、メチルメタクリレート680部、シクロヘキシルメタクリレート100部、スチレン50部、2−[(3,5−ジメチルピラゾイル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート〔昭和電工(株)製、商品名:カレンズMOI−BP〕100部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部およびアクリル酸20部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全単量体成分の総量の5%にあたる85部をフラスコ内に添加した。その後、ゆるやかに窒素ガスをフラスコ内に吹き込みながら撹拌下で60℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部をフラスコ内に添加し、重合反応を開始した。重合反応の終了後、滴下用プレエマルションの残部、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部および2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液40部を300分間にわたり均一にフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、フラスコ内の温度を60℃に120分間維持し、25%アンモニア水をフラスコ内に添加し、pHを9に調整することにより、重合反応を終了した。得られた反応液を室温まで冷却し、不揮発分含量が40%の重合体分散液を得た。得られた重合体分散液に含まれている重合体のガラス転移温度および重量平均分子量を以下の方法に基づいて調べた。その結果、前記重合体のガラス転移温度は93℃であり、重量平均分子量は88万であった。
次に、前記で得られた重合体分散液に含まれる不揮発分1000部に対し、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとしてテトラエチレングリコールジメタクリレート(サートマー社製、品番:SR209)500部、トリメチロールプロパントリメタクリレート(サートマー社製、品番:SR350)350部および2−[(3,5−ジメチルピラゾイル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート〔昭和電工(株)製、商品名:カレンズMOI−BP〕150部を添加し、脱イオン水を添加し、有効成分の含有率を40%に調整することにより、水性硬化性樹脂組成物を得た。得られた水性硬化性樹脂組成物に、硬化促進剤〔日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−820〕を有効成分100部あたり1部の割合で添加した後に使用に供した。
実施例4
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水1040部を仕込んだ。また、滴下ロートに脱イオン水290部、乳化剤としてアニオン性界面活性剤〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロン(登録商標)HS−10〕の25%水溶液120部、メチルメタクリレート680部、シクロヘキシルメタクリレート100部、スチレン50部、2−[(3,5−ジメチルピラゾイル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート〔昭和電工(株)製、商品名:カレンズMOI−BP〕100部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部およびアクリル酸20部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全単量体成分の総量の5%にあたる85部をフラスコ内に添加した。その後、ゆるやかに窒素ガスをフラスコ内に吹き込みながら撹拌下で60℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部をフラスコ内に添加し、重合反応を開始した。重合反応の終了後、滴下用プレエマルションの残部、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部および2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液40部を300分間にわたり均一にフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、フラスコ内の温度を60℃に120分間維持し、25%アンモニア水をフラスコ内に添加し、pHを9に調整することにより、重合反応を終了した。得られた反応液を室温まで冷却し、不揮発分含量が40%の重合体分散液を得た。得られた重合体分散液に含まれている重合体のガラス転移温度および重量平均分子量を以下の方法に基づいて調べた。その結果、前記重合体のガラス転移温度は93℃であり、重量平均分子量は88万であった。
次に、前記で得られた重合体分散液に含まれる不揮発分1000部に対し、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〔日本化薬(株)製、商品名:KAYARAD DPHA〕500部およびペンタエリスリトールトリアクリレート(サートマー社製、品番:SR444)500部を添加し、脱イオン水を添加し、有効成分の含有率を40%に調整することにより、水性硬化性樹脂組成物を得た。得られた水性硬化性樹脂組成物に、有効成分100部あたり硬化促進剤〔日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−820〕1部および光重合開始剤(BASF社製、商品名:イルガキュア819)60部を添加した後に使用に供した。
実施例5
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水1040部を仕込んだ。また、滴下ロートに脱イオン水290部、乳化剤としてアニオン性界面活性剤〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロン(登録商標)HS−10〕の25%水溶液120部、メチルメタクリレート680部、シクロヘキシルメタクリレート100部、スチレン50部、2−[O−(1’−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチルメタクリレート〔昭和電工(株)製、商品名:カレンズMOI−BM〕100部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部およびアクリル酸20部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全単量体成分の総量の5%にあたる85部をフラスコ内に添加した。その後、ゆるやかに窒素ガスをフラスコ内に吹き込みながら撹拌下で60℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部をフラスコ内に添加し、重合反応を開始した。重合反応の終了後、滴下用プレエマルションの残部、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部および2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液40部を300分間にわたり均一にフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、フラスコ内の温度を60℃に120分間維持し、25%アンモニア水をフラスコ内に添加し、pHを9に調整することにより、重合反応を終了した。得られた反応液を室温まで冷却し、不揮発分含量が40%の重合体分散液を得た。得られた重合体分散液に含まれている重合体のガラス転移温度および重量平均分子量を以下の方法に基づいて調べた。その結果、前記重合体のガラス転移温度は93℃であり、重量平均分子量は95万であった。
次に、前記で得られた重合体分散液に含まれる不揮発分1000部に対し、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〔日本化薬(株)製、商品名:KAYARAD DPHA〕500部およびペンタエリスリトールトリアクリレート(サートマー社製、品番:SR444)500部を添加し、脱イオン水を添加し、有効成分の含有率を40%に調整することにより、水性硬化性樹脂組成物を得た。得られた水性硬化性樹脂組成物に、硬化促進剤〔日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−820を有効成分100部あたり1部の割合で添加した後に使用に供した。
実施例6
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水1040部を仕込んだ。また、滴下ロートに脱イオン水290部、乳化剤としてアニオン性界面活性剤〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロン(登録商標)HS−10〕の25%水溶液120部、メチルメタクリレート680部、シクロヘキシルメタクリレート100部、スチレン50部、2−[O−(1’−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチルメタクリレート〔昭和電工(株)製、商品名:カレンズMOI−BM〕100部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部およびアクリル酸20部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全単量体成分の総量の5%にあたる85部をフラスコ内に添加した。その後、ゆるやかに窒素ガスをフラスコ内に吹き込みながら撹拌下で60℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部をフラスコ内に添加し、重合反応を開始した。重合反応の終了後、滴下用プレエマルションの残部、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部および2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液40部を300分間にわたり均一にフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、フラスコ内の温度を60℃に120分間維持し、25%アンモニア水をフラスコ内に添加し、pHを9に調整することにより、重合反応を終了した。得られた反応液を室温まで冷却し、不揮発分含量が40%の重合体分散液を得た。得られた重合体分散液に含まれている重合体のガラス転移温度および重量平均分子量を以下の方法に基づいて調べた。その結果、前記重合体のガラス転移温度は93℃であり、重量平均分子量は95万であった。
次に、前記で得られた重合体分散液に含まれる不揮発分1000部に対し、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〔日本化薬(株)製、商品名:KAYARAD DPHA〕100部およびポリエチレングリコールジメタクリレート(サートマー社製、品番:SR603、エチレンオキサイド基の付加モル数:400)900部を添加し、脱イオン水を添加し、有効成分の含有率を40%に調整することにより、水性硬化性樹脂組成物を得た。得られた水性硬化性樹脂組成物に、硬化促進剤〔日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−820〕を有効成分100部あたり1部の割合で添加した後に使用に供した。
実施例7
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水1040部を仕込んだ。また、滴下ロートに脱イオン水290部、乳化剤としてアニオン性界面活性剤〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロン(登録商標)HS−10〕の25%水溶液120部、メチルメタクリレート480部、シクロヘキシルメタクリレート100部、スチレン50部、調製例1で得られたα−アリルオキシメチルアクリル酸メチル200部、2−[O−(1’−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチルメタクリレート〔昭和電工(株)製、商品名:カレンズMOI−BM〕100部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部、アクリル酸10部およびメタクリル酸10部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全単量体成分の総量の5%にあたる85部をフラスコ内に添加した。その後、ゆるやかに窒素ガスをフラスコ内に吹き込みながら撹拌下で60℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部をフラスコ内に添加し、重合反応を開始した。重合反応の終了後、滴下用プレエマルションの残部、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部および2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液40部を300分間にわたり均一にフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、フラスコ内の温度を60℃に120分間維持し、25%アンモニア水をフラスコ内に添加し、pHを9に調整することにより、重合反応を終了した。得られた反応液を室温まで冷却し、不揮発分含量が40%の重合体分散液を得た。得られた重合体分散液に含まれている重合体のガラス転移温度および重量平均分子量を以下の方法に基づいて調べた。その結果、前記重合体のガラス転移温度は88℃であり、重量平均分子量は54万であった。
次に、前記で得られた重合体分散液に含まれる不揮発分1000部に対し、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〔日本化薬(株)製、商品名:KAYARAD DPHA〕3000部およびペンタエリスリトールトリアクリレート(サートマー社製、品番:SR444)750部を添加し、脱イオン水を添加し、有効成分の含有率を40%に調整することにより、水性硬化性樹脂組成物を得た。得られた水性硬化性樹脂組成物に、硬化促進剤〔日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−820〕を有効成分100部あたり1部の割合で添加した後に使用に供した。
実施例8
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水1040部を仕込んだ。また、滴下ロートに脱イオン水290部、乳化剤としてアニオン性界面活性剤〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロン(登録商標)HS−10〕の25%水溶液120部、メチルメタクリレート680部、シクロヘキシルメタクリレート100部、スチレン100部、2−[O−(1’−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチルメタクリレート〔昭和電工(株)製、商品名:カレンズMOI−BM〕100部、アクリル酸10部およびメタクリル酸10部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全単量体成分の総量の5%にあたる85部をフラスコ内に添加した。その後、ゆるやかに窒素ガスをフラスコ内に吹き込みながら撹拌下で60℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部をフラスコ内に添加し、重合反応を開始した。重合反応の終了後、滴下用プレエマルションの残部、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部および2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液40部を300分間にわたり均一にフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、フラスコ内の温度を60℃に120分間維持し、25%アンモニア水をフラスコ内に添加し、pHを9に調整することにより、重合反応を終了した。得られた反応液を室温まで冷却し、不揮発分含量が40%の重合体分散液を得た。得られた重合体分散液に含まれている重合体のガラス転移温度および重量平均分子量を以下の方法に基づいて調べた。その結果、前記重合体のガラス転移温度は95℃であり、重量平均分子量は97万であった。
次に、前記で得られた重合体分散液に含まれる不揮発分1000部に対し、成膜助剤として2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート〔チッソ(株)製、品番:CS−12〕100部、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〔日本化薬(株)製、商品名:KAYARAD DPHA〕750部およびペンタエリスリトールトリアクリレート(サートマー社製、品番:SR444)250部を添加し、脱イオン水を添加し、有効成分の含有率を40%に調整することにより、水性硬化性樹脂組成物を得た。得られた水性硬化性樹脂組成物に、硬化促進剤〔日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−820〕を有効成分100部あたり1部の割合で添加した後に使用に供した。
実施例9
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水1040部を仕込んだ。また、滴下ロートに脱イオン水290部、乳化剤としてアニオン性界面活性剤〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロン(登録商標)HS−10〕の25%水溶液120部、メチルメタクリレート580部、シクロヘキシルメタクリレート100部、スチレン50部、2−[(3,5−ジメチルピラゾイル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート〔昭和電工(株)製、商品名:カレンズMOI−BP〕200部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部およびアクリル酸20部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全単量体成分の総量の5%にあたる85部をフラスコ内に添加した。その後、ゆるやかに窒素ガスをフラスコ内に吹き込みながら撹拌下で60℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部をフラスコ内に添加し、重合反応を開始した。重合反応の終了後、滴下用プレエマルションの残部、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部および2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液40部を300分間にわたり均一にフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、フラスコ内の温度を60℃に120分間維持し、25%アンモニア水をフラスコ内に添加し、pHを9に調整することにより、重合反応を終了した。得られた反応液を室温まで冷却し、不揮発分含量が40%の重合体分散液を得た。得られた重合体分散液に含まれている重合体のガラス転移温度および重量平均分子量を以下の方法に基づいて調べた。その結果、前記重合体のガラス転移温度は88℃であり、重量平均分子量は81万であった。
次に、前記で得られた重合体分散液に含まれる不揮発分1000部に対し、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〔日本化薬(株)製、商品名:KAYARAD DPHA〕300部およびペンタエリスリトールトリアクリレート(サートマー社製、品番:SR444)50部を添加し、脱イオン水を添加し、有効成分の含有率を40%に調整することにより、水性硬化性樹脂組成物を得た。得られた水性硬化性樹脂組成物に、有効成分100部あたり熱重合開始剤〔日油(株)製、商品名:パーブチルZ〕60部および硬化促進剤〔日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−820〕1部を添加した後に使用に供した。
実施例10
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水1040部を仕込んだ。また、滴下ロートに脱イオン水290部、乳化剤としてアニオン性界面活性剤〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロン(登録商標)HS−10〕の25%水溶液120部、メチルメタクリレート580部、シクロヘキシルメタクリレート100部、式(IIa)において、R3がエチレン基、R6が水素原子であるマレイミドアクリレート100部、スチレン50部、2−[(3,5−ジメチルピラゾイル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート〔昭和電工(株)製、商品名:カレンズMOI−BP〕100部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部およびアクリル酸20部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全単量体成分の総量の5%にあたる85部をフラスコ内に添加した。その後、ゆるやかに窒素ガスをフラスコ内に吹き込みながら撹拌下で60℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部をフラスコ内に添加し、重合反応を開始した。重合反応の終了後、滴下用プレエマルションの残部、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部および2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液40部を300分間にわたり均一にフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、フラスコ内の温度を60℃に120分間維持し、25%アンモニア水をフラスコ内に添加し、pHを9に調整することにより、重合反応を終了した。得られた反応液を室温まで冷却し、不揮発分含量が40%の重合体分散液を得た。得られた重合体分散液に含まれている重合体のガラス転移温度および重量平均分子量を以下の方法に基づいて調べた。その結果、前記重合体のガラス転移温度は87℃であり、重量平均分子量は89万であった。
次に、前記で得られた重合体分散液に含まれる不揮発分2500部に対し、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〔日本化薬(株)製、商品名:KAYARAD DPHA〕500部およびペンタエリスリトールトリアクリレート(サートマー社製、品番:SR444)500部を添加し、脱イオン水を添加し、有効成分の含有率を50%に調整することにより、水性硬化性樹脂組成物を得た。得られた水性硬化性樹脂組成物に、有効成分100部あたり熱重合開始剤〔日油(株)製、商品名:パーブチルZ〕60部および硬化促進剤〔日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−820〕1部を添加した後に使用に供した。
実施例11
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水1040部を仕込んだ。また、滴下ロートに脱イオン水290部、乳化剤としてアニオン性界面活性剤〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロン(登録商標)HS−10〕の25%水溶液120部、メチルメタクリレート580部、シクロヘキシルメタクリレート100部、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド〔東亜合成(株)製、商品名:アロニックス(登録商標)M−140〕100部、スチレン50部、2−[(3,5−ジメチルピラゾイル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート〔昭和電工(株)製、商品名:カレンズMOI−BP〕100部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部およびアクリル酸20部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全単量体成分の総量の5%にあたる85部をフラスコ内に添加した。その後、ゆるやかに窒素ガスをフラスコ内に吹き込みながら撹拌下で60℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部をフラスコ内に添加し、重合反応を開始した。重合反応の終了後、滴下用プレエマルションの残部、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部および2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液40部を300分間にわたり均一にフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、フラスコ内の温度を60℃に120分間維持し、25%アンモニア水をフラスコ内に添加し、pHを9に調整することにより、重合反応を終了した。得られた反応液を室温まで冷却し、不揮発分含量が40%の重合体分散液を得た。得られた重合体分散液に含まれている重合体のガラス転移温度および重量平均分子量を以下の方法に基づいて調べた。その結果、前記重合体のガラス転移温度は89℃であり、重量平均分子量は87万であった。
次に、前記で得られた重合体分散液に含まれる不揮発分2500部に対し、硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〔日本化薬(株)製、商品名:KAYARAD DPHA〕500部およびペンタエリスリトールトリアクリレート(サートマー社製、品番:SR444)500部を添加し、脱イオン水を添加し、有効成分の含有率を50%に調整することにより、水性硬化性樹脂組成物を得た。得られた水性硬化性樹脂組成物に、有効成分100部あたり熱重合開始剤〔日油(株)製、商品名:パーブチルZ〕60部および硬化促進剤〔日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−820〕1部を添加した後に使用に供した。
比較例1
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水1040部を仕込んだ。また、滴下ロートに脱イオン水290部、乳化剤としてアニオン性界面活性剤〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロン(登録商標)HS−10〕の25%水溶液120部、メチルメタクリレート630部、シクロヘキシルメタクリレート200部、スチレン100部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部およびアクリル酸20部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全単量体成分の総量の5%にあたる85部をフラスコ内に添加した。その後、ゆるやかに窒素ガスをフラスコ内に吹き込みながら撹拌下で60℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部をフラスコ内に添加し、重合反応を開始した。重合反応の終了後、滴下用プレエマルションの残部、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部および2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液40部を300分間にわたり均一にフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、フラスコ内の温度を60℃に120分間維持し、25%アンモニア水をフラスコ内に添加し、pHを9に調整することにより、重合反応を終了した。得られた反応液を室温まで冷却し、不揮発分含量が40%の重合体分散液を得た。得られた重合体分散液に含まれている重合体のガラス転移温度および重量平均分子量を以下の方法に基づいて調べた。その結果、前記重合体のガラス転移温度は93℃であり、重量平均分子量は97万であった。
次に、前記で得られた重合体分散液に含まれる不揮発分1000部に対し、成膜助剤として2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート〔チッソ(株)製、品番:CS−12〕100部および硬化性モノマーおよび/または硬化性オリゴマーとしてトリメチロールプロパントリメタクリレート(サートマー社製、品番:SR350)500部を添加し、さらに脱イオン水を添加し、有効成分の含有率を40%に調整することにより、水性硬化性樹脂組成物を得た。得られた水性硬化性樹脂組成物に、硬化促進剤〔日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−820〕を有効成分100部あたり1部の割合で添加した後に使用に供した。
比較例2
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水1040部を仕込んだ。また、滴下ロートに脱イオン水290部、乳化剤としてアニオン性界面活性剤〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロン(登録商標)HS−10〕の25%水溶液120部、メチルメタクリレート680部、シクロヘキシルメタクリレート100部、スチレン50部、2−[(3,5−ジメチルピラゾイル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート〔昭和電工(株)製、商品名:カレンズMOI−BP〕100部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部およびアクリル酸20部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全単量体成分の総量の5%にあたる85部をフラスコ内に添加した。その後、ゆるやかに窒素ガスをフラスコ内に吹き込みながら撹拌下で60℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部をフラスコ内に添加し、重合反応を開始した。重合反応の終了後、滴下用プレエマルションの残部、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部および2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液40部を300分間にわたり均一にフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、フラスコ内の温度を60℃に120分間維持し、25%アンモニア水をフラスコ内に添加し、pHを9に調整することにより、重合反応を終了した。得られた反応液を室温まで冷却し、不揮発分含量が40%の重合体分散液を得た。得られた重合体分散液に含まれている重合体のガラス転移温度および重量平均分子量を以下の方法に基づいて調べた。その結果、前記重合体のガラス転移温度は93℃であり、重量平均分子量は88万であった。
次に、前記で得られた重合体分散液に含まれる不揮発分1000部に対し、成膜助剤として2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート〔チッソ(株)製、品番:CS−12〕300部を添加し、さらに脱イオン水を添加し、有効成分の含有率を40%に調整することにより、水性硬化性樹脂組成物を得た。得られた水性硬化性樹脂組成物に、硬化促進剤〔日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−820〕を有効成分100部あたり1部の割合で添加した後に使用に供した。
実施例1〜3、実施例5〜11または比較例1〜2で得られた各水性硬化性樹脂組成物をバーコーターで乾燥後の膜厚が5μmとなるようにポリエステルフィルム〔東レ(株)製、商品名:ルミラーU−34、厚さ:188μm〕に塗布し、200℃の温度で10分間加熱することにより、硬化被膜をポリエステルフィルム上に形成させることにより、試験片を得た。
なお、実施例4で得られた水性硬化性樹脂組成物を用いた場合には、水性硬化性樹脂組成物をバーコーターで乾燥後の膜厚が5μmとなるようにポリエステルフィルム〔東レ(株)製、商品名:ルミラーU−34、厚さ:188μm〕に塗布し、紫外線照射ランプで紫外線を1000mJ/cm2の積算光量で照射した後、200℃の温度で10分間加熱することによって被膜を硬化させ、硬化被膜がポリエステルフィルム上に形成された試験片を得た。
〔耐擦傷性〕
染色堅ろう度試験機〔スガ試験機(株)製、品番:FR−II〕にてスチールウール〔日本スチールウール(株)製、番手:#0000〕に100g/cm2の荷重をかけて試験片の被膜面を10往復擦り、試験片の被膜面で発生した傷の本数を数え、以下の評価基準に基づいて耐擦傷性を評価した。
(耐擦傷性の評価基準)
30:試験片の被膜面に傷が認められない。
20:試験片の被膜面における傷の数が1〜10本である。
10:試験片の被膜面における傷の数が11〜20本である。
0:試験片の被膜全面に傷がある。
〔表面硬度〕
JIS K5600−5−4に準じて試験片に形成されている塗膜の鉛筆硬度を調べ、以下の評価基準に基づいて表面硬度を評価した。
(表面硬度の評価基準)
30:表面硬度が3H以上である。
20:表面硬度がHB〜2Hである。
10:表面硬度がBである。
0:表面硬度が2B以下である。
Figure 0006543489
表1に示された結果から、各実施例で得られた水性硬化性樹脂組成物は、いずれも耐擦傷性および表面硬度に優れていることがわかる。
実施例12
分散剤〔花王(株)製、商品名:デモールEP〕72.0部、分散剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:ディスコートN−14〕60.0部、湿潤剤〔花王(株)製、商品名:エマルゲ909〕12.0部、湿潤剤〔(株)日本触媒製、エチレングリコール〕72.0部、消泡剤〔サンノプコ(株)製、商品名:ノプコ8034L〕12.0部、酸化チタン〔石原産業(株)製、商品名:タイペークCR−95〕1200.0部および脱イオン水252部を混合し、得られた混合物をホモディスパーで3000rpmの回転速度で60分間攪拌した後、さらに目開きが100メッシュ(JISメッシュ)の金網で濾過することにより、ペーストを得た。
実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物150部に、前記で得られたペースト71.1部、成膜助剤〔チッソ(株)製、商品名:CS−12〕9.8部、消泡剤〔サンノプコ(株)製、商品名:ノプコ8034L〕0.8部、増粘剤〔旭電化工業(株)製、商品名:アデカノールUH−420の5%水溶液〕4.0部および脱イオン水0.8部を混合することにより、塗料組成物を得た。
前記で得られた塗料組成物の物性として、耐水性を以下の方法に基づいて調べた。その結果、耐水性の評価は○であった。
〔耐水性〕
塗料組成物を黒色アクリル樹脂板(縦:7cm、横:15cm)に4milアプリケーターで塗布し、200℃の温度で10分間加熱することにより、試験板を得た。得られた試験板を25℃の水中に1日間浸漬した後、水中から取り出し、塗膜を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
(耐水性の評価基準)
○:塗膜に変化が認められない(合格)。
△:塗膜にややブリスターがあるが、実用上特に問題がない(合格)。
×:塗膜の全面に膨れが認められる(不合格)。
実施例13
実施例12において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物150部の代わりに実施例2で得られた水性硬化性樹脂組成物150部を用いたこと以外は、実施例10と同様にして塗料組成物を得た。
前記で得られた塗料組成物の物性として、耐水性を実施例12と同様にして調べたところ、耐水性の評価は○であった。
実施例14
実施例12において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物150部の代わりに実施例3で得られた水性硬化性樹脂組成物150部を用いたこと以外は、実施例12と同様にして塗料組成物を得た。
前記で得られた塗料組成物の物性として、耐水性を実施例12と同様にして調べたところ、耐水性の評価は○であった。
実施例15
実施例12において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物150部の代わりに実施例6で得られた水性硬化性樹脂組成物150部を用いたこと以外は、実施例12と同様にして塗料組成物を得た。
前記で得られた塗料組成物の物性として、耐水性を実施例12と同様にして調べたところ、耐水性の評価は△であった。
実施例16
実施例12において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物150部の代わりに実施例9で得られた水性硬化性樹脂組成物150部を用いたこと以外は、実施例12と同様にして塗料組成物を得た。
前記で得られた塗料組成物の物性として、耐水性を実施例12と同様にして調べたところ、耐水性の評価は○であった。
実施例17
実施例12において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物150部の代わりに実施例10で得られた水性硬化性樹脂組成物150部を用いたこと以外は、実施例12と同様にして塗料組成物を得た。
前記で得られた塗料組成物の物性として、耐水性を実施例12と同様にして調べたところ、耐水性の評価は○であった。
実施例18
実施例12において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物150部の代わりに実施例11で得られた水性硬化性樹脂組成物150部を用いたこと以外は、実施例12と同様にして塗料組成物を得た。
前記で得られた塗料組成物の物性として、耐水性を実施例12と同様にして調べたところ、耐水性の評価は○であった。
比較例3
実施例12において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物150部の代わりに比較例1で得られた水性硬化性樹脂組成物150部を用いたこと以外は、実施例12と同様にして塗料組成物を得た。
前記で得られた塗料組成物の物性として、耐水性を実施例12と同様にして調べたところ、耐水性の評価は△であった。
比較例4
実施例12において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物150部の代わりに比較例2で得られた水性硬化性樹脂組成物150部を用いたこと以外は、実施例12と同様にして塗料組成物を得た。
前記で得られた塗料組成物の物性として、耐水性を実施例12と同様にして調べたところ、耐水性の評価は×であった。
実施例19
実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物を乾燥後の塗膜の厚さが5μmとなるようにポリエステルフィルム〔東洋紡(株)製、商品名:コスモシャインA4300、厚さ:100μm〕に塗布し、80℃の温度で1分間加熱することにより、成形性評価用フィルムを作製した。
前記で得られた成形性評価用フィルムを裁断し、幅10mm、長さ(チャック間距離)50mmの試験片を作製した。得られた試験片を100℃の雰囲気中にて引張速度:10mm/minで引張り試験を行ない、以下の評価基準に基づいて成形性を評価した。その結果、この試験片の成形性の評価は○であった。
(成形性の評価基準)
○:伸び率が200%以上であっても試験片の塗膜にクラックの発生が認められない。
×:伸び率が200%未満で試験片の塗膜にクラックの発生が認められる。
次に、前記で得られた成形性評価用フィルムを200℃の温度で10分間加熱することによって塗膜を硬化させ、得られた耐薬品性評価用フィルムに日焼け止め剤〔大正製薬(株)製、登録商標:コパトーン〕1滴を垂らし、80℃の雰囲気中で24時間放置した後、当該耐薬品性評価用フィルムを水洗し、耐薬品性評価用フィルムの表面の変化の有無を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて耐薬品性を評価した。その結果、この耐薬品性評価用フィルムの耐薬品性の評価は○であった。
(耐薬品性の評価基準)
○:耐薬品性評価用フィルムの表面に変化が認められない。
△:耐薬品性評価用フィルムにわずかに日焼け止め剤の跡が認められる。
×:耐薬品性評価用フィルムの表面が劣化しているか、または日焼け止め剤の跡がはっきりと認められる。
実施例20
実施例19において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物の代わりに実施例2で得られた水性硬化性樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例19と同様にして成形性評価用フィルムおよび耐薬品性評価用フィルムを作製し、その物性として成形性および耐薬品性を実施例19と同様にして調べた。その結果、成形性および耐薬品性の評価は、いずれも○であった。
実施例21
実施例19において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物の代わりに実施例3で得られた水性硬化性樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例19と同様にして成形性評価用フィルムおよび耐薬品性評価用フィルムを作製し、その物性として成形性および耐薬品性を実施例19と同様にして調べた。その結果、成形性および耐薬品性の評価は、いずれも○であった。
実施例22
実施例19において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物の代わりに実施例6で得られた水性硬化性樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例19と同様にして成形性評価用フィルムおよび耐薬品性評価用フィルムを作製し、その物性として成形性および耐薬品性を実施例19と同様にして調べた。その結果、成形性の評価は○であり、耐薬品性の評価は、△であった。
実施例23
実施例19において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物の代わりに実施例9で得られた水性硬化性樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例19と同様にして成形性評価用フィルムおよび耐薬品性評価用フィルムを作製し、その物性として成形性および耐薬品性を実施例19と同様にして調べた。その結果、成形性の評価は○であり、耐薬品性の評価は、△であった。
実施例24
実施例19において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物の代わりに実施例10で得られた水性硬化性樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例19と同様にして成形性評価用フィルムおよび耐薬品性評価用フィルムを作製し、その物性として成形性および耐薬品性を実施例19と同様にして調べた。その結果、成形性の評価は○であり、耐薬品性の評価は、○であった。
実施例25
実施例19において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物の代わりに実施例11で得られた水性硬化性樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例19と同様にして成形性評価用フィルムおよび耐薬品性評価用フィルムを作製し、その物性として成形性および耐薬品性を実施例19と同様にして調べた。その結果、成形性の評価は○であり、耐薬品性の評価は、○であった。
比較例5
実施例19において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物の代わりに比較例1で得られた水性硬化性樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例19と同様にして成形性評価用フィルムおよび耐薬品性評価用フィルムを作製し、その物性として成形性および耐薬品性を実施例19と同様にして調べた。その結果、成形性の評価は×であり、耐薬品性の評価は△であった。
比較例6
実施例19において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物の代わりに比較例2で得られた水性硬化性樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例19と同様にして成形性評価用フィルムおよび耐薬品性評価用フィルムを作製し、その物性として成形性および耐薬品性を実施例19と同様にして調べた。その結果、成形性および耐薬品性の評価は、いずれも×であった。
実施例26
実施例6で得られた水性硬化性樹脂組成物を乾燥後の塗膜の厚さが5μmとなるようにポリエステルフィルム〔東洋紡(株)製、商品名:コスモシャインA4300、厚さ:100μm〕に塗布し、形成された塗膜を80℃の温度で1分間加熱した後、さらに200℃の温度で10分間加熱することによって塗膜を硬化させ、硬化塗膜が形成された試験片を作製した。
次に、前記で得られた試験片の成形性を、以下の基準に従って評価した。その結果、試験片の成形性の評価は、○であった。
(成形性の評価基準)
○:伸び率が50%以上であっても試験片の塗膜にクラックの発生が認められない。
×:伸び率が50%未満で試験片の塗膜にクラックの発生が認められる。
実施例27
実施例26において、実施例6で得られた水性硬化性樹脂組成物の代わりに、実施例9で得られた水性硬化性樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例26と同様にして硬化塗膜が形成された試験片を作製した。
次に、前記で得られた試験片の成形性を、実施例26と同様にして評価した。その結果、試験片の成形性の評価は、○であった。
比較例7
実施例26において、実施例6で得られた水性硬化性樹脂組成物の代わりに、比較例1で得られた水性硬化性樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例26と同様にして硬化塗膜が形成された試験片を作製した。
次に、前記で得られた試験片の成形性を、実施例26と同様にして評価した。その結果、試験片の成形性の評価は、×であった。
実施例28
実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物18部、顔料分散液〔キャボット(CABOT)社製、商品名:CAB−O−JET(登録商標)450C、顔料の濃度:15%〕〕48部、グリセリン30部、濡れ剤〔日信化学工業(株)製、商品名:サーフィルノール465〕1部および水3部を混合することにより、インクを調製した。
前記で得られたインクの物性として、間欠吐出安定性および耐擦過性を以下の方法に基づいて調べた。その結果、前記で得られたインクの間欠吐出安定性の評価は△であり、耐擦過性の評価は○であった。
〔間欠吐出安定性〕
インクをマイクロシリンジ(針の内径150μm、容量0.5mL)に充填し、充填されたインクを1回あたりA4PPC用紙上に0.01mLの量で10回連続してドット状に吐出させた。マイクロシリンジをその状態で室温の雰囲気中で1時間放置した後、再度、前記と同様にしてマイクロシリンジからインクを10回吐出させ、以下の評価基準に基づいて間欠吐出安定性を評価した。
(間欠吐出安定性の評価基準)
○:マイクロシリンジからインクを吐出させたときの吐出方向および吐出形状に異常がなく、シリンジの詰まりの発生が認められない。
△:マイクロシリンジからインクを吐出させたとき、吐出方向または吐出形状に異常が認められる。
×:マイクロシリンジからインクを吐出させたとき、シリンジの詰まりの発生が認められる。
〔耐擦過性〕
バーコータ(No.4)を用いてインクをA4PPC用紙(リボンスタンダード)およびポリエステルフィルム〔東洋紡(株)製、商品名:コスモシャインA4300、厚さ:100μm〕に塗布し、200℃の温度で10分間加熱することによって乾燥させ、硬化塗膜を形成させた。前記で形成された硬化塗膜を乾燥したガーゼで10回擦った後、硬化塗膜を目視で観察し、以下の評価基準に基づいて耐擦過性を評価した。
(耐擦過性の評価基準)
○:ガーゼに色移りが認められず、塗膜に劣化が認められない。
△:ガーゼにわずかに色移りが認められるが、塗膜の劣化が認められない。
×:ガーゼに明らかな色移りが認められるか、または塗膜に著しい劣化が認められる。
実施例29
実施例28において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物18部の代わりに実施例2で得られた水性硬化性樹脂組成物18部を用いたこと以外は、実施例28と同様にしてインクを調製した。前記で得られたインクの物性として、間欠吐出安定性および耐擦過性を実施例28と同様にして調べた。その結果、前記で得られたインクの間欠吐出安定性の評価は△であり、耐擦過性の評価は○であった。
実施例30
実施例28において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物18部の代わりに実施例3で得られた水性硬化性樹脂組成物18部を用いたこと以外は、実施例28と同様にしてインクを調製した。前記で得られたインクの物性として、間欠吐出安定性および耐擦過性を実施例28と同様にして調べた。その結果、前記で得られたインクの間欠吐出安定性の評価は△であり、耐擦過性の評価は○であった。
実施例31
実施例28において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物18部の代わりに実施例6で得られた水性硬化性樹脂組成物18部を用いたこと以外は、実施例28と同様にしてインクを調製した。前記で得られたインクの物性として、間欠吐出安定性および耐擦過性を実施例28と同様にして調べた。その結果、前記で得られたインクの間欠吐出安定性の評価は○であり、耐擦過性の評価は△であった。
実施例32
実施例28において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物18部の代わりに実施例9で得られた水性硬化性樹脂組成物18部を用いたこと以外は、実施例28と同様にしてインクを調製した。前記で得られたインクの物性として、間欠吐出安定性および耐擦過性を実施例28と同様にして調べた。その結果、前記で得られたインクの間欠吐出安定性の評価は△であり、耐擦過性の評価は○であった。
実施例33
実施例28において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物18部の代わりに実施例10で得られた水性硬化性樹脂組成物18部を用いたこと以外は、実施例28と同様にしてインクを調製した。前記で得られたインクの物性として、間欠吐出安定性および耐擦過性を実施例28と同様にして調べた。その結果、前記で得られたインクの間欠吐出安定性の評価は△であり、耐擦過性の評価は○であった。
実施例34
実施例28において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物18部の代わりに実施例11で得られた水性硬化性樹脂組成物18部を用いたこと以外は、実施例28と同様にしてインクを調製した。前記で得られたインクの物性として、間欠吐出安定性および耐擦過性を実施例28と同様にして調べた。その結果、前記で得られたインクの間欠吐出安定性の評価は△であり、耐擦過性の評価は○であった。
比較例8
実施例28において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物18部の代わりに比較例1で得られた水性硬化性樹脂組成物18部を用いたこと以外は、実施例28と同様にしてインクを調製した。前記で得られたインクの物性として、間欠吐出安定性および耐擦過性を実施例28と同様にして調べた。その結果、前記で得られたインクの間欠吐出安定性の評価は△であり、耐擦過性の評価は△であった。
比較例9
実施例28において、実施例1で得られた水性硬化性樹脂組成物18部の代わりに比較例2で得られた水性硬化性樹脂組成物18部を用いたこと以外は、実施例28と同様にしてインクを調製した。前記で得られたインクの物性として、間欠吐出安定性および耐擦過性を実施例28と同様にして調べた。その結果、前記で得られたインクの間欠吐出安定性の評価は△であり、耐擦過性の評価は×であった。
以上の結果から、各実施例で得られた水性硬化性樹脂組成物は、成形体に成形したとき、その表面は耐擦傷性および表面硬度に優れ、例えば、加飾フィルムなどのフィルムに成形したとき、成形性および耐薬品性に優れ、塗料に用いたときに耐水性に優れた塗膜を形成し、例えば、インクジェット用インクなどのインクに用いたときに間欠吐出安定性に優れ、インクによって形成された画像の耐擦過性に優れることから、例えば、加飾フィルム、水性コーティング剤、水性インクなどの種々の用途に使用することができることがわかる。
本発明の水性硬化性樹脂組成物は、例えば、加飾フィルム、水性塗料、水性コーティング剤、インクジェット用インクなどの水性インクなどの種々の用途に好適に使用することができるので、産業上の利用可能性が高いことがわかる。

Claims (7)

  1. (ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを含有するエマルション粒子と、重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートとを含有する水性硬化性樹脂組成物であって、前記(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの原料として用いられるモノマー成分における(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーの含有率が5〜80質量%であり、前記水性硬化性樹脂組成物の有効成分における(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの含有率が10〜70質量%であり、前記有効成分における重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートの含有率が30〜90質量%であり、前記有効成分が(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを含有するエマルション粒子および重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートであることを特徴とする水性硬化性樹脂組成物。
  2. 前記モノマー成分における(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーの含有率が10〜50質量%であり、前記有効成分における(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの含有率が20〜60質量%であり、前記有効成分における重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートの含有率が40〜80質量%である請求項1に記載の水性硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーが、イソシアネート基がピラゾールでブロックされた(メタ)アクリレートである請求項1または2に記載の水性硬化性樹脂組成物。
  4. 前記水性硬化性樹脂組成物が加飾フィルムまたは水性インクの用途に用いるための水性硬化性樹脂組成物である請求項1または2に記載の水性硬化性樹脂組成物。
  5. (ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを含有するエマルション粒子と、重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートとを含有する水性硬化性樹脂組成物の製造方法であって、(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーを含有するモノマー成分を乳化重合させて前記(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを製造する際に、前記モノマー成分における(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーの含有率を5〜80質量%に調整し、前記水性硬化性樹脂組成物の有効成分として(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを含有するエマルション粒子および重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートを用い、前記水性硬化性樹脂組成物の有効成分における(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの含有率を10〜70質量%を調製し、前記有効成分における重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートの含有率を30〜90質量%に調整することを特徴とする請求項1に記載の水性硬化性樹脂組成物の製造方法。
  6. (ブロック)イソシアネート基を有するモノマーが(ブロック)イソシアネート基および重合性不飽和二重結合を有するモノマーである請求項5に記載の水性硬化性樹脂組成物の製造方法。
  7. 前記モノマー成分として(ブロック)イソシアネート基を有するモノマーを10〜50質量%の含有率で含有するモノマー成分を用いて前記(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを製造し、前記有効成分における(ブロック)イソシアネート基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの含有率を20〜60質量%に調整し、前記有効成分における重合性不飽和二重結合を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレートの含有率を40〜80質量%に調整する請求項5または6に記載の水性硬化性樹脂組成物の製造方法。
JP2015055583A 2014-05-29 2015-03-19 水性硬化性樹脂組成物 Active JP6543489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055583A JP6543489B2 (ja) 2014-05-29 2015-03-19 水性硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111092 2014-05-29
JP2014111092 2014-05-29
JP2015055583A JP6543489B2 (ja) 2014-05-29 2015-03-19 水性硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006156A JP2016006156A (ja) 2016-01-14
JP6543489B2 true JP6543489B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55224763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055583A Active JP6543489B2 (ja) 2014-05-29 2015-03-19 水性硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6543489B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709645B2 (ja) * 2016-03-14 2020-06-17 昭和電工株式会社 アセチルアミノ基含有硬化樹脂及びその硬化物
JP6680966B2 (ja) * 2016-12-16 2020-04-15 Kjケミカルズ株式会社 (メタ)アクリロイル基を有する多環式カルボキサミド
JP6973031B2 (ja) * 2017-12-21 2021-11-24 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、加飾シート、および成型加工品
JP7379903B2 (ja) 2019-07-25 2023-11-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP7358882B2 (ja) * 2019-09-26 2023-10-12 株式会社レゾナック 樹脂組成物、樹脂シート、bステージシート、cステージシート、硬化物、樹脂付金属箔、金属基板、及び、パワー半導体装置
CN112961276B (zh) * 2019-12-13 2022-10-25 乐凯华光印刷科技有限公司 一种抗溶剂型乙烯基聚合物及其合成方法及其应用
JPWO2022138173A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30
JPWO2023085154A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19
WO2024116596A1 (ja) * 2022-12-01 2024-06-06 株式会社レゾナック 共重合体及び感光性樹脂組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848434B2 (ja) * 1997-05-30 2006-11-22 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物
JP2000221675A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2002201568A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Toray Ind Inc 繊維構造物
JP4815679B2 (ja) * 2001-03-02 2011-11-16 旭硝子株式会社 撥水撥油剤組成物
CN101277979B (zh) * 2005-09-30 2010-05-19 株式会社日本触媒 水性固化性树脂组合物
JP2009235386A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Seiko Epson Corp インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット印刷物の製造方法、およびインクジェット印刷物
JP2009234257A (ja) * 2008-03-06 2009-10-15 Seiko Epson Corp 顔料定着液、インクセット、印捺物の製造方法および印捺物
JP5220525B2 (ja) * 2008-09-11 2013-06-26 株式会社シミズ 熱硬化型アニオン電着塗料組成物および水性電着塗料組成物
WO2011046243A1 (ko) * 2009-10-16 2011-04-21 주식회사 포스코 방사선경화성 수지 조성물 및 이를 포함하는 내지문성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016006156A (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543489B2 (ja) 水性硬化性樹脂組成物
EP1582570A1 (en) Acrylic resin composition dispersed in water
JP6343417B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2015129222A (ja) ハードコートフィルムの製造方法
JP6258662B2 (ja) 水性インク組成物
JP2015131935A (ja) インラインコーティング剤
JP2005029774A (ja) 活性エネルギー線硬化用組成物
JP5519098B2 (ja) 水分散型紫外線吸収性ポリマー組成物
JP2016033206A (ja) 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物
JP2014136345A (ja) 積層塗膜
JP5990400B2 (ja) 被膜形成用材料
JP6539463B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物
JP2015081322A (ja) 水性インク用改質剤
JP2016056354A (ja) 熱硬化型水性樹脂組成物
JP2014161805A (ja) 積層樹脂フィルムの製造方法
JP7356898B2 (ja) 水性インク用樹脂エマルション
JP7340467B2 (ja) 水性インク用樹脂エマルション
JP7433110B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP7454993B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP6463452B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP6259145B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP6580852B2 (ja) 熱硬化型水性樹脂組成物
JP6430765B2 (ja) 積層塗膜
JP2014162860A (ja) 積層樹脂フィルムの製造方法
JP6566690B2 (ja) 水性樹脂分散体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150