JP6538585B2 - 変調信号生成装置および無線装置 - Google Patents

変調信号生成装置および無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6538585B2
JP6538585B2 JP2016028124A JP2016028124A JP6538585B2 JP 6538585 B2 JP6538585 B2 JP 6538585B2 JP 2016028124 A JP2016028124 A JP 2016028124A JP 2016028124 A JP2016028124 A JP 2016028124A JP 6538585 B2 JP6538585 B2 JP 6538585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplifier
control
amplifiers
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016028124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147606A (ja
Inventor
慶真 江頭
慶真 江頭
恵一 山口
恵一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016028124A priority Critical patent/JP6538585B2/ja
Priority to US15/391,324 priority patent/US10122390B2/en
Publication of JP2017147606A publication Critical patent/JP2017147606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538585B2 publication Critical patent/JP6538585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2175Class D power amplifiers; Switching amplifiers using analogue-digital or digital-analogue conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21106An input signal being distributed in parallel over the inputs of a plurality of power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21142Output signals of a plurality of power amplifiers are parallel combined to a common output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7209Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched from a first band to a second band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0491Circuits with frequency synthesizers, frequency converters or modulators

Description

本発明の実施形態は、変調信号生成装置および無線装置に関する。
たとえば中波放送のように、キャリア信号にデータ信号を重畳して変調信号を生成し、生成した変調信号を送信する送信機において、増幅率の異なる増幅器を複数用いて変調信号を生成し、生成した変調信号を送信する送信機が知られている。かかる送信機では、等出力電力増幅器およびバイナリー電力増幅器をオンオフ制御することで変調信号を生成する。
しかしながら、上述の送信機では、バイナリー電力増幅器で入力信号の細かい情報部分を補正するため、バイナリー電力増幅器のオンオフ動作速度が高速になり、かかる高速動作に起因して変調信号の歪みが増加する可能性がある。そのため、かかる歪みを低減するために、次数の高いバンドパスフィルタを用いる必要があり、回路規模が増加する恐れがある。
特開2007−258768号公報
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、回路規模を低減することができる変調信号生成装置および無線装置を提供することを目的とする。
入力信号を変調して変調信号を生成する変調信号生成装置は、第1増幅器と、第2増幅器と、第1制御部と、第1フィルタと、第2制御部と、第p増幅器(p=3〜N、N:3以上の整数)と、第p−1フィルタと、第p制御部と、合成部と、を備える。第1増幅器は、第1制御信号に基づいて第1増幅信号を生成する。第2増幅器は、前記第1増幅器より増幅率が小さく、第2制御信号に基づいて第2増幅信号を生成する。第1制御部は、前記入力信号に含まれる第1成分信号に基づいて前記第1制御信号を生成する。第1フィルタは、前記入力信号と前記第1成分信号との差分である第1差分信号に含まれる高調波成分を除去し、第1フィルタリング信号を生成する。第2制御部は、前記第1フィルタリング信号に含まれる第2成分信号に基づいて前記第2制御信号を生成する。第p増幅器は、第p−1増幅器より増幅率が小さく、第p制御信号に基づいて第p増幅信号を生成する。第p−1フィルタは、第p−2成分信号と第p−1成分信号との差分である第p−1差分信号に含まれる高調波成分を除去し、第p成分信号を生成する。第p制御部は、前記第p成分信号に基づいて前記第p制御信号を生成する。合成部は、前記第1、第2増幅信号および前記第p増幅信号を合成し前記変調信号を生成する。
第1実施形態にかかる変調信号生成装置を示すブロック図。 第1実施形態にかかる第i制御部を示すブロック図。 第1実施形態にかかる第i制御部の各部を説明する図。 第1実施形態にかかる第1、第2周波数範囲を説明する図。 第1実施形態にかかる変調信号生成装置の構成例を示す図。 第1実施形態にかかる変調信号生成装置の各部が生成する信号の一例を示す図。 第1実施形態にかかる第1〜第N−1フィルタを備えていない変調信号生成装置の構成例を示す図。 第1実施形態にかかる第1〜第N−1フィルタを備えていない変調信号生成装置の各部が生成する信号の一例を示す図。 第2実施形態にかかる変調信号生成装置の構成を示す図。 第2実施形態にかかる変調信号生成装置の第1制御部の構成を示す図。 第2実施形態にかかる変調信号生成装置の各部が生成する信号の一例を示す図。 第3実施形態にかかる無線装置を示す図。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる変調信号生成装置及び無線装置の最良な実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1を用いて、第1実施形態にかかる変調信号生成装置10について説明する。図1は、本実施形態にかかる変調信号生成装置10を示すブロック図である。変調信号生成装置10は、入力信号Sinとキャリア信号Scaとを重畳して、変調信号である出力信号Soutを生成する。
<1.変調信号生成装置10の構成>
変調信号生成装置10は、A/D変換部100と、第n制御部20n(nは1からNまでの自然数、Nは2以上の自然数)と、第mフィルタ30m(mは1からN−1までの自然数)と、キャリア信号生成部400と、Kn台の第n増幅器501_1〜501_Kn(Knは自然数)と、合成部600と、バンドパスフィルタ700とを備える。
<1.1.A/D変換部100>
図1に示すA/D変換部100は、入力信号Sinを所定ビット数の基準信号S100に変換する。入力信号Sinは、たとえば振幅変調、周波数変調および位相変調の1つあるいは複数を組み合わせた所定の変調が施された、中心周波数Fcの変調信号である。なお、以下、入力信号Sinが変調信号である場合について説明するが、入力信号Sinはこれに限られない。入力信号Sinは、たとえば音声信号やデータ信号など変調を施されていない信号であってもよい。この場合、変調信号生成装置10が図示しない変調部を有し、かかる変調部によって基準信号S100に対して所定の変調処理を施すようにしてもよい。
<1.2.第1〜第N制御部201〜20N>
変調信号生成装置10は、第1〜第N制御部201〜20Nを有する。第1〜第N制御部201〜20Nは、対応する第1〜第N増幅器501〜50Nを制御する第1〜第N制御信号S201〜S20Nをそれぞれ生成する。第1〜第N増幅器501〜50Nがそれぞれ複数台ある場合(第1増幅器501_1〜501_K1、第2増幅器502_1〜502_K2、・・・、第N増幅器50N_1〜50N_KN。K1、K2、・・・、KNは自然数。)、第1〜第N制御部201〜20Nは、増幅器それぞれに対応する複数の第1〜第N制御信号S201_1〜S20N_KNを生成する。また、第1〜第N−1制御部201〜20(N−1)は、第1〜第N−1差分信号Sd1〜Sd(N−1)を生成し、第1〜第N−1フィルタ301〜30(N−1)にそれぞれ出力する。
<1.2.1.第i制御部20i>
図2および図3を用いて第i制御部20i(i=2〜N−1)の詳細について説明する。図2は、第i制御部20iを示すブロック図である。図3は、第i制御部20iの各部を説明する図である。第i制御部20iは、量子化処理部2i1と、決定部2i2と、制御信号生成部2i3と、差分信号生成部2i4とを有する。
<1.2.1.1.量子化処理部2i1>
量子化処理部2i1は、第i−1フィルタリング信号Sf(i−1)に基づいて第i成分信号Sciを生成する。量子化処理部2i1は、第i−1フィルタリング信号Sf(i−1)の値(図3の第i−1フィルタリング信号Sf(i−1)の振幅値に相当)をステップ幅ΔXiの整数倍値の中でゼロ方向に最も近い値に丸めるゼロ方向丸め処理を行い、第i成分信号Sciを生成する。第i成分信号Sciは、図3に示すようにステップ幅が「ΔXi」であるステップ状の信号となる。量子化処理部2i1は、生成した第i成分信号Sciを決定部2i2および差分信号生成部2i4に出力する。
ここで、ステップ幅ΔXiについて説明する。ステップ幅ΔXiは、第1〜第N増幅器501_1〜50N_KNの増幅率A1〜ANに応じて決定される値である。なお、Anは、第n増幅器50n_1〜50n_Knそれぞれの増幅率である(nは1〜Nの自然数)。第i−1フィルタリング信号Sf(i−1)が−Bから+Bまでの値を取り得るとした場合、すなわち図3の第i−1フィルタリング信号Sf(i−1)の最大振幅値がB、最小振幅値が−Bである場合、ステップ幅ΔXiは、ΔXi=Ai×B/(A1×K1+A2×K2+・・・+AN×KN)で表現される。
<1.2.1.2.決定部2i2>
決定部2i2は、第i成分信号Sciの振幅値に基づいて合成部600によって合成する第i増幅信号S50i_1〜S50i_Kiの数、すなわち駆動する第i増幅器50i_1〜50i_Kiの台数を決定する。図3の例では、決定部2i2は、第i成分信号Sciの値に応じて第i増幅器50i_1〜50i_Kiの駆動台数Miを「2→1→0→1→2・・・」と変化させる。決定部2i2は、決定した駆動台数Miを制御信号生成部2i3に出力する。
<1.2.1.3.制御信号生成部2i3>
制御信号生成部2i3は、決定部2i2が決定した第i増幅器50i_1〜50i_Kiの駆動台数Miに応じて駆動する第i増幅器50i_1〜50i_Kiを決定する。たとえば制御信号生成部2i3は、第i増幅器50i_1から第i増幅器50i_Kiまで順にMi台の増幅器を選択する。制御信号生成部2i3は、選択した増幅器を駆動する第i制御信号S20i_1〜S20i_Kiを生成する。
例えば図3に示す例では、駆動台数Miが「2」の場合、制御信号生成部2i3は、第i増幅器50i_1、50i_2を駆動する増幅器として選択する。制御信号生成部2i3は、選択した第i増幅器50i_1、50i_2をオンする第i制御信号S20i_1、S20i_2を生成し、選択しなかった第i増幅器20i_3、20i_4をオフする第i制御信号S20i_3、S20i_4を生成する。
制御信号生成部2i3は、生成した第i制御信号S20i_1〜S20i_Kiを対応する第i増幅器50i_1〜50i_Kiに出力する。なお、図3では、第i増幅器50iの台数が「4」、すなわちKi=4の場合について示しているが、第i増幅器50i_1〜50i_Kiの台数はこれに限られず、4台より多くても少なくてもよい。
<1.2.1.4.差分信号生成部2i4>
差分信号生成部2i4は、第i−1フィルタリング信号Sf(i−1)と第i成分信号Sciとの差分である第i差分信号Sdiを生成する。具体的には、差分信号生成部2i4は、例えば減算器(図示せず)を有し、第i−1フィルタリング信号Sf(i−1)から第i成分信号Sciを減算することで、量子化処理部2i1による丸め処理によって発生した誤差を表す第i差分信号Sdiを生成する。差分信号生成部2i4は、生成した第i差分信号Sdiを第iフィルタ30iに出力する。
なお、i=1である場合、すなわち第1制御部201は、量子化処理部211に入力される信号が入力信号SinをA/D変換した基準信号S100である点を除き、図2および図3に示す第i制御部20iの構成および動作と同じであるため説明を省略する。また、i=Nである場合、すなわち第N制御部20Nが、差分信号生成部2N4を備えていない点を除き、図2および図3に示す第i制御部20iの構成および動作と同じであるため説明を省略する。
なお、ここでは、第i制御部20iが、量子化処理部2i1と、決定部2i2と、制御信号生成部2i3と、差分信号生成部2i4とを有する場合について説明したが、これに限られない。
第i制御部20iが出力する第i制御信号S20i_1〜S20i_Kiおよび第i差分信号Sdiは、第i制御部20iに入力される第i−1フィルタリング信号Sf(i−1)によって一意に定まる。したがって、たとえば第i制御部20iに入力される第i−1フィルタリング信号Sf(i−1)の全パターンに対応する出力信号(第i制御信号S20i_1〜S20i_Kiおよび第i差分信号Sdi)を格納したメモリやエンコーダで第i制御部20iを構成してもよい。
また、量子化処理部2i1で用いられるステップ幅がΔXi=2(Lは任意の自然数)の関係を満たし、第i−1フィルタリング信号Sf(i−1)と第i差分信号Sdiが絶対値表記(最上位ビットが符号を表し、それ以下のビットは0からの距離を表すデジタル信号の表現法)で表される場合、量子化処理部2i1、決定部2i2および差分信号生成部2i4の処理を簡略化することができる。
たとえば、第i−1フィルタリング信号Sf(i−1)をPビットの絶対値表記で表現した場合、量子化処理部2i1は、第i−1フィルタリング信号Sf(i−1)の下位Lビットを切り捨てる(下位Lビットをすべて0に上書きする)ことで第i成分信号Sciを生成することができる。また、決定部2i2は第i成分信号Sciの最上位ビット(符号ビット)を除く上位P−L−1ビットを抽出することで、駆動させる第i増幅器50i_1〜50i_Kiの駆動台数Miを決定できる。また、差分信号生成部2i4は、第i−1フィルタリング信号Sf(i−1)の最上位ビットと下位Lビットを合わせたL+1ビットを抽出することで、第i差分信号Sdiを生成することができる。
上述した第1〜第N制御部201〜20Nでは、基準信号S100または第1〜第N−1フィルタリング信号Sf1〜Sf(N−1)が入力されてから、第1〜第N制御信号S201_1〜S20N_KNおよび第1〜第N−1差分信号Sd1〜Sd(N−1)が出力されるまで、所定の処理遅延が発生する。また、第1〜第N−1フィルタ301〜30(N−1)にも所定の処理遅延が発生する。
ここで、第i制御部20iの処理遅延のサンプル数をLiとし、第iフィルタ30iの処理遅延のサンプル数をLFiとする。このとき、第i制御部20iは、第1〜第N制御信号S201_1〜S20N_KNを同期させるために、第i制御信号S20i_1〜S20i_KiをLSi=L(i+1)+L(i+2)…+L(N)+LF(i−1)+LFi…+LF(N−1)だけ遅延させて出力することが望ましい。なお、以下では説明を簡単にするために、かかる処理遅延は発生しないものとして説明する。
<1.3.第1〜第N−1フィルタ301〜30(N−1)>
図1に示すように、変調信号生成装置10は、第1〜第N−1フィルタ301〜30(N−1)を有する。第1〜第N−1フィルタ301〜30(N−1)は、第1〜第N−1差分信号Sd1〜Sd(N−1)に含まれる高調波成分を除去し、第1〜第N−1フィルタリング信号Sf1〜Sf(N−1)を生成する。
ここで、たとえば入力信号Sinや第1成分信号Sc1が第1周波数範囲FW1の信号であるとすると、第1〜第N−1フィルタ301〜30(N−1)は、第1〜第N−1差分信号Sd1〜Sd(N−1)を、第1周波数範囲FW1より狭い第2周波数範囲FW2に制限して、第1〜第N−1フィルタリング信号Sf1〜Sf(N−1)を生成する。図4に示すように、第1周波数範囲FW1は、たとえば合成部600が生成する合成信号S600の周波数範囲を含む範囲である。また、第2周波数範囲FW2は、たとえば入力信号Sinを送信する場合の送信キャリア周波数fcaを含む所定の範囲であり、バンドパスフィルタ700の周波数特性FBのうち通過帯域を含む範囲である。
このように、第1〜第N−1フィルタ301〜30(N−1)は、第2周波数範囲FW2の第1〜第N−1フィルタリング信号Sf1〜Sf(N−1)を生成する。第2〜第N制御部202〜20Nは、かかる第1〜第N−1フィルタリング信号Sf1〜Sf(N−1)に含まれる第2〜第N成分信号Sc2〜ScNに基づいて、第2〜第N制御信号S202_1〜20N_KNを生成する。そのため、第2〜第N増幅器502_1〜50N_KNは、第2周波数範囲FW2の第2〜第N成分信号Sc2〜ScNに基づいて駆動する。これにより、第2〜第N増幅器502_1〜50N_KNは、後段のバンドパスフィルタ700で通過する帯域の信号を増幅することになり、変調信号Soutを高精度に生成することができる。なお、図4は、第1、第2周波数範囲FW1、FW2を説明する図である。
また、第m+1フィルタ30(m+1)は、第mフィルタ30mのカットオフ周波数より高いカットオフ周波数を有することが望ましい。カットオフ周波数が高いほどフィルタの回路規模が小さくなるとともに、フィルタリング信号に高周波の信号が含まれる。第m+1フィルタ30(m+1)のカットオフ周波数を、第mフィルタ30mのカットオフ周波数より高くすると、第m+1フィルタリング信号Sf(m+1)は、第mフィルタリング信号Sfmより高周波成分を含むことになる。すなわち、第m+1フィルタリング信号Sf(m+1)に含まれる第m+1成分信号Sf(m+1)は、第mフィルタリング信号Sfmに含まれる第m成分信号Sfmより高周波成分を含むことになる。
ここで、高周波成分を含む成分信号に基づいて増幅器を駆動させると、増幅器は高速に動作する。増幅器は、増幅率が小さいほど高速に動作することができる。そこで、増幅率が小さい第m+1増幅器50(m+1)を増幅率が大きい第m増幅器50mより高速に駆動するように、第m+1制御信号S20(m+1)_1〜S20(m+1)_K(m+1)を、第mフィルタリング信号Sfmより高周波成分が含まれる第m+1フィルタリング信号Sf(m+1)に基づいて生成する。これにより、第1〜第N−1フィルタ301〜30(N−1)の回路規模を削減することができる。なお、ここでは、第m+1増幅器50(m+1)が第m増幅器50mより増幅率が小さい、すなわち第1増幅器501、第2増幅器502、・・・、第N増幅器50Nの順に増幅率が小さくなっていくものとする。
<1.4.キャリア信号生成部400>
キャリア信号生成部400は、キャリア信号Scaを生成する。キャリア信号Scaは、入力信号Sinあるいは基準信号S100の符号(極性)に応じて値が変化する信号である。キャリア信号Scaは、第1〜第N増幅器501_1〜50N_KNが出力する第1〜第N増幅信号S501_1〜S50N_KNの極性を切り替えるために用いられる。たとえば、キャリア信号生成部400は、基準信号S100が正の場合に「+1」、負の場合に「−1」のキャリア信号Scaを生成する。このように、キャリア信号生成部400は、基準信号S100の極性情報として「+1」、「−1」の2値のキャリア信号Scaを生成する。キャリア信号生成部400は、生成したキャリア信号Scaを第1〜第N増幅器501_1〜50N_KNに出力する。
なお、ここでは、キャリア信号Scaを「+1」、「−1」の2値の信号としたがこれに限られない。第1〜第N増幅器501_1〜50N_KNのインターフェースに合わせた適切なフォーマットにしたがってキャリア信号Scaを生成することができる。また、キャリア信号Scaは、入力信号Sinと同様、変調信号生成装置10の外部から入力されてもよく、その場合、キャリア信号生成部400を省略することができる。
<1.5.第1〜第N増幅器501_1〜50N_KN>
変調信号生成装置10は、増幅率A1の第1増幅器501_1〜501_K1、増幅率A2の第2増幅器502_1〜502_K2、・・・、増幅率ANの第N増幅器50N_1〜50N_KNを有する(A1>A2>・・・>AN)。ここでは、第1〜第N増幅器501_1〜50N_KNの増幅率A1〜ANが、A1=A、A2=(1/2)A、A3=(1/2)A、…、AN=(1/2)N−1Aを満たすものとする。なお、Aは正の実数値である。
第1増幅器501_1〜501_K1には、対応する第1制御信号S201_1〜S201_K1およびキャリア信号Scaがそれぞれ入力される。第1増幅器501_1〜501_K1は、駆動する旨の第1制御信号S201_1〜S201_K1が入力されると、キャリア信号Scaの極性に応じて正極性または負極性の第1増幅信号S501_1〜S501_K1を出力する。なお、K1≧2、すなわち第1増幅器501_1〜501_K1が複数台ある場合、第1増幅器501_1〜501_K1は互いに並列に接続されるものとする。また、第2〜第N増幅器502_1〜50N_KNは、第1増幅器501_1〜501_K1と同じ構成であるため説明を省略する。
<1.6.合成部600>
図1に示す合成部600は、第1〜第N増幅器501_1〜50N_KNがそれぞれ出力する第1〜第N増幅信号S501_1〜S50N_KNを合成し、合成信号S600を生成する。合成部600は、生成した合成信号S600をバンドパスフィルタ700に出力する。
なお、例えば合成部600において第1〜第N増幅信号S501_1〜S50N_KNをそれぞれA1:A2:…:AKの比率で重み付けして加算することで合成信号S600を生成するようにしてもよい。この場合、第1〜第N増幅器501_1〜50N_KNの増幅率A1〜ANを同一(A1=A2=・・・=AN)とすることができる。
<1.7.バンドパスフィルタ700>
バンドパスフィルタ700は、合成部600が生成した合成信号S600を所定の通過帯域で制限し、不要な歪み成分を除去するアナログフィルタである。バンドパスフィルタ700は、変調信号Soutを生成する。
<2.変調信号生成装置10の動作>
次に、図5および図6を用いて本実施形態にかかる変調信号生成装置10の動作を説明する。図5は、変調信号生成装置10の構成例を示す図である。図6は、変調信号生成装置10の各部が生成する信号の一例を示す図である。ここでは、図5に示すように、説明を簡略化するため、N=3、K1=4、K2=K3=1、すなわち第1増幅器501_1〜501_4が4台、第2、第3増幅器502_1、503_1がそれぞれ1台であるとする。また第2増幅器502_1の増幅率A2が第1増幅器501_1〜501_4の増幅率A1の2分の1、第3増幅器503_1の増幅率A3が第1増幅器501_1〜501_4の増幅率A1の4分の1であるとする(A1=2A2=4A3)。
入力信号Sinは、A/D変換部100に入力され、基準信号S100に変換される。ここでは、基準信号S100は、図5に示すように単一周波数で最大振幅値が一定の信号であるものとする。基準信号S100は、第1制御部201に入力される。
第1制御部201の量子化処理部211によって基準信号S100から第1成分信号Sc1が生成される。なお、ここで生成される第1成分信号Sc1は、図3に示す第i成分信号Sciと同じ波形であるため、図示を省略する。すなわち、第1制御部201の各部が生成する信号は、図3においてi=1とした場合と同じであるため、第1制御部201の各部の動作については、図3を用いて説明する。
図3に示すように、第1制御部201の決定部212は、第1成分信号Sc1に基づいて駆動する第1増幅器501_1〜501_4の台数を決定する。ここでは、決定部212は、第1成分信号Sc1の値に応じて第1増幅器501_1〜501_K1の駆動台数M1を「2→1→0→1→2・・・」と変化させる。
制御信号生成部213は、決定部212が決定した台数の第1増幅器が駆動するように第1制御信号S201_1〜S201_4を生成する。制御信号生成部213は、第1増幅器501_1〜501_K1の駆動台数M1の変化「2→1→0→1→2・・・」に応じて第1制御信号S201_1〜S201_4を生成する。たとえば、制御信号生成部213は、駆動台数M1が「1」の場合、「1」の第1制御信号S201_1を生成する。また、制御信号生成部213は、駆動台数M1が「1」の場合に「0」の第1制御信号S201_2〜S201_4を生成することで、第1増幅器501_2〜501_4が駆動しないように制御する。
第1制御信号S201_1〜S201_4は、それぞれ対応する第1増幅器501_1〜501_4に入力される。また、第1増幅器501_1〜501_4にはキャリア信号Scaが入力される。ここでは、キャリア信号Scaは、図6に示すように、入力信号Sinの極性に応じて「1」と「−1」を繰り返す信号である。
第1増幅器501_1〜501_4は、第1制御信号S201_1〜S201_4が「1」の場合、キャリア信号ScaをA1倍して第1増幅信号S501_1〜S501_4を生成する。また、第1制御信号S201_1〜S201_4が「0」の場合、第1増幅器501_1〜501_4は駆動しない、すなわち「0」の第1増幅信号S501_1〜S501_4を生成する。ここでは、第1増幅器501_1〜501_4は、図6に示すように第1制御信号S201_1〜S201_4およびキャリア信号Scaの極性にあわせて正極性の「A1」、負極性の「−A1」、あるいは「0」の第1増幅信号S501_1〜S501_4を生成する。
また、図5の第1制御部201は、基準信号S100と第1成分信号Sc1との差分である第1差分信号Sd1を生成する。第1差分信号Sd1は、図6に示すように、高調波成分を含む信号となり急峻な波形変動が生じる。
第1差分信号Sd1は、第1フィルタ301によってかかる高調波が除去されることで、波形変動が緩やかな第1フィルタリング信号Sf1に変換され、第2制御部202に入力される。第2制御部202の量子化処理部221によって、第1フィルタリング信号Sf1から第2成分信号Sc2が生成される。ここでは、区間T02でΔX2、それ以外の区間でゼロとなる第2成分信号Sc2が生成される。
第2制御部202の決定部222は、第2成分信号Sc2に基づいて駆動する第2増幅器502_1の台数を決定する。ここでは、第2増幅器502_1は1台であるため、決定部222は、第2増幅器502_1を駆動するか否かを決定する。具体的に決定部222は、区間T02で第2増幅器502_1を駆動し、それ以外の区間で駆動しないと決定する。
第2制御部202の制御信号生成部223は、決定部222が決定した区間T02で第2増幅器502_1が駆動するように第2制御信号S202_1を生成する。たとえば、制御信号生成部223は、区間T02で「1」、それ以外の区間で「0」の第2制御信号S202_1を生成する。
第2制御信号S202_1は、第2増幅器502_1に入力される。また、第2増幅器502_1にはキャリア信号Scaが入力される。第2増幅器502_1は、第2制御信号S202_1が「1」の場合、キャリア信号ScaをA2=A1/2倍して第2増幅信号S502_1を生成する。また、第2制御信号S202_1が「0」の場合、第2増幅器502_1は駆動しない、すなわち「0」の第2増幅信号S502_1を生成する。ここでは、第2増幅器502_1は、図6に示すように区間T02でキャリア信号Scaの極性にあわせて正極性の「A2=A1/2」あるいは負極性の「−A2=−A1/2」、それ以外の区間で「0」の第2増幅信号S502_1を生成する。
続いて、図5の第2制御部202は、第1フィルタリング信号Sf1と第2成分信号Sc2の差分である第2差分信号Sd2を生成する。第2差分信号Sd2は、図6に示すように、高調波成分を含む信号となり急峻な波形変動が生じる。
第2差分信号Sd2は、第2フィルタ302によって高調波が除去されることで、波形変動が緩やかな第2フィルタリング信号Sf2に変換され、第3制御部203に入力される。第3制御部203の量子化処理部231によって、第2フィルタリング信号Sf2から第3成分信号Sc3が生成される。ここでは、区間T03でΔX3、それ以外の区間でゼロとなる第3成分信号Sc3が生成される。
第3制御部203の決定部232は、第3成分信号Sc3に基づいて駆動する第3増幅器503_1の台数を決定する。ここでは、第3増幅器503_1は1台であるため、決定部232は、第3増幅器503_1を駆動するか否かを決定する。具体的に決定部232は、区間T03で第3増幅器503_1を駆動し、それ以外の区間で駆動しないと決定する。
第3制御部203の制御信号生成部233は、決定部232が決定した区間T03で第3増幅器503_1が駆動するように第3制御信号S203_1を生成する。たとえば、制御信号生成部233は、区間T03で「1」、それ以外の区間で「0」の第3制御信号S203_1を生成する。
第3制御信号S203_1は、第3増幅器503_1に入力される。また、第3増幅器503_1にはキャリア信号Scaが入力される。第3増幅器503_1は、第3制御信号S203_1が「1」の場合、キャリア信号ScaをA3=A1/4倍して第3増幅信号S503_1を生成する。また、第3制御信号S203_1が「0」の場合、第3増幅器503_1は駆動しない、すなわち「0」の第3増幅信号S503_1を生成する。ここでは、第3増幅器503_1は、図6に示すように区間T03でキャリア信号Scaの極性にあわせて正極性の「A3=A1/4」あるいは負極性の「−A3=−A1/4」、それ以外の区間で「0」の第3増幅信号S503_1を生成する。
第1増幅信号S501_1〜S501_4、第2増幅信号S502_1および第3増幅信号S503_1は、合成部600で合成され、合成信号S600に変換される。合成信号S600は、バンドパスフィルタ700で所定の帯域に制限され、変調信号Soutに変換される。
次に、図7および図8を用いて本実施形態にかかる変調信号生成装置10の動作を、仮に第1〜第N−1フィルタ301〜30(N−1)を備えていない変調信号生成装置11の動作と比較して説明する。図7は、第1〜第N−1フィルタ301〜30(N−1)を備えていない変調信号生成装置11の構成例を示す図である。図8は、第1〜第N−1フィルタ301〜30(N−1)を備えていない変調信号生成装置11の各部が生成する信号の一例を示す図である。第1〜第N−1フィルタ301〜30(N−1)および第2、第3制御部202、203を備えていない点を除き、変調信号生成装置11の構成および動作は変調信号生成装置10と同じであるため、同一構成要素および信号には同一符号を付し説明を省略する。
また、図7に示す変調信号生成装置11の第1制御部201_1では、ステップ幅がΔXn=2の関係を満たし、第1差分信号Sd1がいわゆる絶対値表記で表されるものとする。
ここで、上述したように、第1制御部201_1が生成する第1差分信号Sd1は、図8に示すように、高調波成分を含み、急峻な波形変動が生じる信号となる。図7に示す変調信号生成装置11は第1フィルタ301を備えていないため、第1制御部201は、第1差分信号Sd1の最下位ビットから数えてLビット目の1ビット信号を第2制御信号S202_1とする。したがって、第1制御部201_1は、第1差分信号Sd1の急峻な波形変動に応じて第2制御信号S202_1を生成する。そのため、第2制御信号S202_1は、図8に示すように「0」と「1」とを頻繁に繰り返す信号となる。
第2制御信号S202_1は、第2増幅器502_1に入力される。第2増幅器502_1は、第2制御信号S202_1に基づいて第2制御信号S202_1を生成する。第2増幅器502_1は、図8に示すように「A2=A1/2」、「−A2=−A1/2」および「0」を頻繁に繰り返す第2制御信号S202_1を生成する。
続いて、第1制御部201_1は、第1差分信号Sd1の最下位ビットから数えてL−1ビット目の1ビット信号を第3制御信号S203_1とする。そのため、第1制御部201_1は、図8に示すように、第1制御部201_1は、「0」と「1」とを頻繁に繰り返す第3制御信号S203_1を生成する。
第3制御信号S203_1は、第3増幅器503_1に入力される。第3増幅器503_1は、第3制御信号S203_1に基づいて第3制御信号S203_1を生成する。第3増幅器503_1は、図8に示すように「A3=A1/4」、「−A3=−A1/4」および「0」を頻繁に繰り返す第3制御信号S203_1を生成する。
合成部600は、第1〜第3増幅信号S501_1〜S503_1を合成し、合成信号S600を生成する。また、バンドパスフィルタ701は、合成信号S600を所定の帯域で制限し変調信号Soutを生成する。
このように、図7に示す変調信号生成装置11では、急峻に波形が変動し高調波成分を含む第1差分信号Sd1のビットを直接制御信号として第2、第3増幅器502_1、503_1を駆動させるため、図8に示すように第2、第3増幅信号S502_1、S503_1が頻繁に「0」「1」を繰り返すことになる。したがって、第2、第3増幅器502_1、503_1が高速にオンオフを繰り返すことになり、第2、第3増幅器502_1、503_1のスイッチング周波数が高くなる。
第2、第3増幅器502_1、503_1のスイッチング周波数が高くなると、高速なスイッチング動作に起因して第2、第3増幅信号S502_1、S503_1の歪みが大きくなる可能性がある。バンドパスフィルタ700は一般的にアナログ回路で構成される。しかしながら、アナログ回路のバンドパスフィルタ701では周波数領域で急峻な抑圧特性を得ることが難しく、通過帯域近傍(つまり、変調信号Soutの中心周波数Fc近傍)の歪みを十分に除去できない可能性がある。あるいは、通過帯域近傍の歪みを抑圧するために、次数の高い高性能なバンドパスフィルタ701を用いる必要があり、装置の回路規模やコストが増加する可能性がある。
一方、本実施形態にかかる変調信号生成装置10では、第1、第2差分信号Sd1、Sd2の高調波成分を第1、第2フィルタ301、302で除去することによって、波形変動が緩やかな第1、第2フィルタリング信号Sf1、Sf2を生成する。これにより、図6に示すように、第2、第3増幅信号S502_1、S503_1が図8に示す場合に比べて長い周期で「0」「1」を繰り返すことになる。そのため、第2、第3増幅器502_1、503_1のスイッチング周波数を低く抑えることができる。
これにより、本実施形態にかかる変調信号生成装置10は、スイッチング動作に起因する第2、第3増幅信号S502_1、S503_1の歪みを低減することができる。また、次数の低いバンドパスフィルタ700を用いることができ、装置の回路規模やコストの増加を抑制することができる。
なお、ここで、第1〜第N−1フィルタ301〜30(N−1)のカットオフ周波数F1〜F(N−1)とバンドパスフィルタ700のカットオフ周波数Fbとの関係について説明する。
バンドパスフィルタ700のカットオフ周波数をFbとする。ただし、カットオフ周波数Fbは、入力信号Sinの中心周波数Fcより大きい(Fb>Fc)ものとする。この場合、バンドパスフィルタ700で除去できない不要波、すなわち周波数Fb以下の不要波には、振幅分解能が不足することに起因する誤差成分と、スイッチング動作に起因する歪み成分が含まれる。
振幅分解能が不足することに起因する誤差成分は、増幅率の小さい第k増幅器50k_1〜50k_Kk(k=2〜N)を用いることで低減することができる。ただし、第k増幅器50k_1〜50k_Kkは、第k−1フィルタ30(k−1)によってカットオフ周波数Fk−1以上の信号成分が除去された第k−1フィルタリング信号Sf(k−1)に基づいて動作する。したがって、増幅率の小さい第k増幅器50k_1〜50k_Kk(k=2〜N)を用いることで低減することができる誤差成分はカットオフ周波数Fk以下の周波数領域の成分に限られる。そのため、バンドパスフィルタ700で振幅分解能が不足することに起因する誤差成分を残留させずに除去するためには、Fb≦Fkの関係を満たすことが望ましい。
一方、第k−1フィルタ30(k−1)のカットオフ周波数F(k−1)が大きくなると、スイッチング動作に起因する歪み成分が増加する可能性がある。そのため、第k増幅器50k_1〜50k_Kkが許容できる第k−1フィルタ30(k−1)の最大カットオフ周波数をMF(k−1)とした場合、F(k−1)≦MF(k−1)の関係を満たすことが望ましい。
このことから、第kフィルタ30kのカットオフ周波数Fkは、Fb≦Fk≦MFkの関係を満たすことが望ましい。一般的に小出力な増幅器ほどスイッチング動作に起因する歪みが発生しにくいため、MFkは「k」に対して単調増加する値となる。この場合、カットオフ周波数Fkを「k」に対して単調増加する値に設定することができる。カットオフ周波数Fkが大きい程、第kフィルタ30kのインパルス応答が短時間に集中するため、第kフィルタ30kの所要タップ数を減らすことができる。つまり、カットオフ周波数Fkを「k」に対して単調増加となる値に設定することで、変調信号生成装置10のデジタル演算に要する回路規模を削減できる。
なお、第kフィルタ30kは、かならずしも全ての第k差分信号Sdkに対して設ける必要はない。たとえば、「k」が大きい第kフィルタ30kを省略しても良い。
以上のように、本実施形態にかかる変調信号生成装置10によれば、第1〜第N−1フィルタ301〜30(N−1)を用いて、第1〜第N−1差分信号Sd1〜Sd(N−1)の高調波成分を除去することで、第2〜第N増幅器502_1〜50N_KNのスイッチング周波数を低くすることができる。これにより、スイッチング動作に起因する第2〜第N増幅信号S502_1〜S50N_KNの歪みを低減することができる。また、バンドパスフィルタ700の次数を低くすることができ、装置の回路規模やコストの増加を抑制することができる。
(第2実施形態)
図9および図10を用いて、第2実施形態にかかる変調信号生成装置12について説明する。なお、本実施形態にかかる変調信号生成装置12は、第n制御部80nの制御信号生成部8n3(n=1〜N)を除き、図1および2に示す変調信号生成装置10の構成および動作と同じであるため、同一符号を付し説明を省略する。なお、図9は、第2実施形態にかかる変調信号生成装置12の構成を示す図であり、図10は、変調信号生成装置12の第1制御部801の構成を示す図である。
また、以下では、説明を簡略化するために、N=3、K1=K2=K3=4である場合について説明する。すなわち、変調信号生成装置12は、図9に示すように、4台の第1増幅器501_1〜501_4、4台の第2増幅器502_1〜502_4および4台の第3増幅器503_1〜503_4の出力である第1〜第3増幅信号S501_1〜S503_4を合成することで、入力信号Sinを変調信号Soutに変調する。
変調信号生成装置12の第1〜第3制御部801〜803がそれぞれ有する制御信号生成部813〜833は、複数の優先順位Pに基づいて、駆動する第1〜第3増幅器501_1〜503_4を選択する。この点において、決まった順番で第1〜第3増幅器501_1〜503_4を選択する、すなわち優先順位Pが1つである変調信号生成装置10の制御信号生成部213〜233とは異なる。以下、第1制御部801の制御信号生成部813について説明し、同様に動作する第2、第3制御部802、803の制御信号生成部823、833の説明は省略する。
<3.制御信号生成部813>
図10に示す第1制御部801の制御信号生成部813は、所定の時間ごとに優先順位Pを変更して駆動する第1増幅器501_1〜501_4を選択する。これにより、駆動させる第1増幅器501_1〜501_4が特定の増幅器に集中することを避けることができ、第1増幅器501_1〜501_4の1台あたりのスイッチング周波数をさらに低減することができる。
図11を用いて、変調信号生成装置12の制御信号生成部813が、それぞれ順位が異なる複数の優先順位P_j(jは自然数)に基づいて、駆動する第1増幅器501_1〜501_4を決定する場合について具体的に説明する。図11は、変調信号生成装置12の各部が生成する信号の一例を示す図である。
制御信号生成部813は、たとえば図示しない記憶部に複数の優先順位P_jを記憶しているものとする。たとえば優先順位P_jは、第1増幅器501_1〜501_4に対応する番号を要素とするベクトルで表現される。たとえば、ここでは、j=1、2、3、4とし、各優先順位P_1〜P_4は、それぞれP_1={V1、V2、V3、V4}、P_2={V2、V3、V4、V1}、P_3={V3、V4、V1、V2}、P_4={V4、V1、V2、V3}であるとする。なお、V1、V2、V3およびV4はそれぞれ第1増幅器501_1、第1増幅器501_2、第1増幅器501_3および第1増幅器501_4にそれぞれ対応する番号である。
制御信号生成部813は、たとえば所定周期で優先順位P_jを変更する。図11の例では、制御信号生成部813は、たとえば区間T1で優先順位P_1、区間T2で優先順位P_2、区間T3で優先順位P_3、区間T4で優先順位P_4を選択するものとする。なお、制御信号生成部813は、区間T4の次の区間を区間T1とすることで、周期的に優先順位P_jを変更する。
具体的に、たとえば区間T3における第1増幅器501_1〜501_4の選択方法について説明する。区間T3において、決定部212が、第1増幅器501_1〜501_4の駆動台数を「2」に決定した場合、制御信号生成部813は、駆動する増幅器として、優先順位P_3に従い第1増幅器501_3および第1増幅器501_4を選択する。制御信号生成部813は、第1増幅器501_3および第1増幅器501_4を駆動するとして、たとえば「1」を示す第1制御信号S801_3、S801_4を生成する。また、制御信号生成部813は、第1増幅器501_1および第1増幅器501_2を駆動しないとして、たとえば「0」を示す第1制御信号S801_1、S801_2を生成する。このように、複数の優先順位P_jに基づいて第1増幅器501_1〜501_4を選択することで、特定の増幅器が集中して駆動することを避けることができる。
一方、仮に優先順位Pを1つ(たとえば優先順位P_1)とした場合、制御信号生成部813は、区間にかかわらず第1増幅器501_1から順に駆動増幅器を選択する。そのため、優先順位Pが1つである場合は、駆動させる増幅器として第1増幅器501_1が選択されやすくなり、第1増幅器501_1のスイッチング周波数が増加してしまう恐れがある。
しかしながら、本実施形態にかかる制御信号生成部813は、合成する第1増幅信号S501_1〜S501_4の数および複数の優先順位P_jに基づいて複数の第1増幅器501_1〜501_4のうち駆動させる増幅器を決定する。これにより、駆動させる増幅器がばらつきやすくなり第1増幅器501_1〜501_4のスイッチング周波数の増加を抑制することができる。
なお、複数の優先順位Pは、上述した優先順位P_jに限られない。また、上述した例では、制御信号生成部813が、基準信号S100の極性に応じて区間を設定しているが、区間はこれに限られない。
たとえば、制御信号生成部813が、合成する第1増幅信号S501_1〜S501_4の数、第1成分信号Sc1の値(振幅値)および第1成分信号Sc1の値(振幅値)の増減に基づいて、複数の第1増幅器501_1〜501_4のうち駆動させる第1増幅器を決定してもよい。このとき、第1成分信号Sc1の振幅値の符号(極性)及び微分値の符号(極性)の組に対応する優先順位Pに基づいて駆動させるようにする。
具体的には、たとえば複数の優先順位P1_jのうち微分値の符号が正である組に対応する優先順位P1_1は、微分値の符号が負である組に対応する優先順位P1_2を反転した順位であるとする。すなわち、P1_1={V1、V2、V3、V4}の場合、P1_2={V4、V3、V2、V1}となる。
なお、複数の優先順位P1_jは、必ずしも反転している必要はなく、たとえば複数の優先順位P1_jのうち異なる組に対応する優先順位が、組ごとに異なる順位であってもよい。
また、制御信号生成部813が、前回の区間において決定された増幅器の数のうち最大の数に応じて今回の区間における優先順位P_jの開始位置を変更するようにしてもよい。たとえば図11の例では、区間T1において決定された増幅器の数のうち最大の数は「2」である。そこで、制御信号生成部813は、次の区間T2における優先順位P_2の開始位置を「2」に応じて変更する。具体的には、開始位置に最大数である「2」を加えた順位を開始位置とする。図11の例では、P_2={V2、V3、V4、V1}であるため、たとえば駆動増幅器の台数を2台とすると、制御信号生成部813は、優先順位P_2の開始位置を2番目のV3とし、V3およびV4にそれぞれ対応する第1増幅器501_3および第1増幅器501_4を駆動増幅器に決定する。
このように、変調信号生成装置12が、前回の区間における第1増幅器501_1〜501_4の駆動台数に応じて今回の区間の優先順位P_jの開始位置を変更するようにすることで、たとえば前回の区間で駆動させた増幅器を今回の区間でも引き続き駆動させることができるようになる。これにより、第1制御信号S801_1〜S801_4のパルス幅を長くすることができ、第1増幅器501_1〜501_4のスイッチングによる第1増幅信号S501_1〜S501_4の歪みをより低減することができる。
なお、ここでは、優先順位P_jの開始位置を変更する場合について説明したが、開始位置を変更する優先順位は上述した優先順位P1_jであってもよく、また優先順位が1つに固定されていてもよい。
以上のように、本実施形態にかかる変調信号生成装置12では、所定の時間ごとに異なる優先順位に基づいて駆動する第1〜第3増幅器501_1〜503_4を選択することで、特定の増幅器が集中して駆動することを避けることができ、第1〜第3増幅器501_1〜503_4の1台あたりのスイッチング周波数をさらに低減することができる。これにより、スイッチング動作に起因する第1〜第3増幅器501_1〜503_4の歪みを低減することができる。
(第3実施形態)
図12は、第3実施形態にかかる無線装置1を示す図である。本実施形態にかかる無線装置1は、データ生成部20、変調部30、第1実施形態にかかる変調信号生成装置10及びアンテナ部40を備える。ここでは、無線装置1は、第1実施形態にかかる変調信号生成装置10を備えているが第2実施形態に示す変調信号生成装置12を備えるようにしてもよい。
データ生成部20は、図示しない上位層からの指示に従い、無線装置1から送信する送信データを生成する。データ生成部20は生成した送信データを変調部30に出力する。変調部30は送信データを変調して第1変調信号を生成する。図12の変調部30は例えば送信データに振幅変調を施して第1変調信号を生成する。変調部30は第1変調信号を変調信号生成装置10に出力する。
変調信号生成装置10は、第1変調信号が入力されると、第1変調信号を入力信号Sinとして変調し、変調信号Soutを生成する。変調信号生成装置10が変調信号Soutを生成する方法は第1実施形態と同じであるため説明を省略する。変調信号生成装置10は、生成した変調信号Soutを第2変調信号としてアンテナ部40に出力する。
アンテナ部40は、第2変調信号が入力されると、アンテナを介して第2変調信号を送信する。なお、図12では、アンテナ部40はアンテナのみを有する構成を示しているが、アンテナ部40の構成はこれに限られない。例えばアンテナ部40が増幅器やフィルタを有する構成としてもよい。
以上のように、本実施形態にかかる無線装置1は、変調信号生成装置10が第1変調信号を変調することで、第1実施形態と同様に変調信号生成装置10の回路規模やサイズを低減することができ、無線装置1を小型化、低コスト化することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施される。ことが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 無線装置
10〜12 変調信号生成装置
20 データ生成部
30 変調部
40 アンテナ部
100 A/D変換部
201〜20N、801〜803 第1〜第N制御部
301〜30(N−1) 第1〜第N−1フィルタ
400 キャリア信号生成部
501_1〜50N_KN 第1〜第N増幅器
600 合成部
700 バンドパスフィルタ

Claims (8)

  1. 入力信号を変調して変調信号を生成する変調信号生成装置であって、
    第1制御信号に基づいて第1増幅信号を生成する第1増幅器と、
    前記第1増幅器より増幅率が小さく、第2制御信号に基づいて第2増幅信号を生成する第2増幅器と
    記入力信号に含まれる第1成分信号に基づいて前記第1制御信号を生成する第1制御部と、
    前記入力信号と前記第1成分信号との差分である第1差分信号に含まれる高調波成分を除去し、第1フィルタリング信号を生成する第1フィルタと、
    前記第1フィルタリング信号に含まれる第2成分信号に基づいて前記第2制御信号を生成する第2制御部と、
    第p−1増幅器より増幅率が小さく、第p制御信号に基づいて第p増幅信号を生成する第p増幅器(p=3〜N、N:3以上の整数)と、
    第p−2成分信号と第p−1成分信号との差分である第p−1差分信号に含まれる高調波成分を除去し、第p成分信号を生成する第p−1フィルタと、
    前記第p成分信号に基づいて前記第p制御信号を生成する第p制御部と、
    前記第1、第2増幅信号および前記第p増幅信号を合成し前記変調信号を生成する合成部と、
    を備える変調信号生成装置。
  2. 前記第1制御部は、
    第1周波数範囲の前記第1成分信号に基づいて前記第1制御信号を生成し、
    前記第1フィルタは、
    前記第1差分信号を、前記第1周波数範囲よりも狭い第2周波数範囲に制限して前記第1フィルタリング信号を生成する請求項1に記載の変調信号生成装置。
  3. 前記第1および第2周波数範囲は、それぞれ前記入力信号を送信する場合の送信キャリア周波数を含む範囲である請求項2に記載の変調信号生成装置。
  4. 前記第1増幅器は複数あり、
    複数の前記第1増幅器は、互いに並列に接続され、それぞれ前記第1増幅信号を生成し、
    前記第1制御部は、
    所定の時間ごとに異なる優先順位に基づいて複数の前記第1増幅器のうち駆動させる前記第1増幅器を決定し、決定した前記第1増幅器を駆動させる前記第1制御信号を生成する第1制御信号生成部を備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の変調信号生成装置。
  5. 前記第2増幅器は複数あり、
    複数の前記第2増幅器は、互いに並列に接続され、それぞれ前記第2増幅信号を生成し、
    前記第2制御部は、
    所定の時間ごとに異なる優先順位に基づいて複数の前記第2増幅器のうち駆動させる前記第2増幅器を決定し、決定した前記第2増幅器を駆動させる前記第2制御信号を生成する第2制御信号生成部を備える請求項1〜4のいずれか一項に記載の変調信号生成装置。
  6. 前記第p−1フィルタは、第p−2フィルタのカットオフ周波数より高いカットオフ周波数を有する請求項に記載の変調信号生成装置。
  7. 前記第p増幅器は複数あり、
    複数の前記第p増幅器は、互いに並列に接続され、それぞれ前記第p増幅信号を生成し、
    前記第p制御部は、
    所定の時間ごとに異なる優先順位に基づいて複数の前記第p増幅器のうち駆動させる前記第p増幅器を決定し、決定した前記第p増幅器を駆動させる前記第p制御信号を生成する第p制御信号生成部を備える請求項に記載の変調信号生成装置。
  8. 送信データから送信信号を生成する信号生成部と、
    前記送信信号を変調して第1変調信号を生成する変調部と、
    前記第1変調信号を変調して第2変調信号を生成する変調信号生成装置と、
    前記第2変調信号を送信するアンテナ部と、
    を備え、
    前記変調信号生成装置は、
    入力信号を変調して変調信号を生成する変調信号生成装置であって、
    第1制御信号に基づいて第1増幅信号を生成する第1増幅器と、
    前記第1増幅器より増幅率が小さく、第2制御信号に基づいて第2増幅信号を生成する第2増幅器と
    記入力信号に含まれる第1成分信号に基づいて前記第1制御信号を生成する第1制御部と、
    前記入力信号と前記第1成分信号との差分である第1差分信号に含まれる高調波成分を除去し、第1フィルタリング信号を生成する第1フィルタと、
    前記第1フィルタリング信号に含まれる第2成分信号に基づいて前記第2制御信号を生成する第2制御部と、
    第p−1増幅器より増幅率が小さく、第p制御信号に基づいて第p増幅信号を生成する第p増幅器(p=3〜N、N:3以上の整数)と、
    第p−2成分信号と第p−1成分信号との差分である第p−1差分信号に含まれる高調波成分を除去し、第p成分信号を生成する第p−1フィルタと、
    前記第p成分信号に基づいて前記第p制御信号を生成する第p制御部と、
    前記第1、第2増幅信号および前記第p増幅信号を合成し前記第2変調信号を生成する合成部と、
    を備える無線装置。
JP2016028124A 2016-02-17 2016-02-17 変調信号生成装置および無線装置 Active JP6538585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028124A JP6538585B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 変調信号生成装置および無線装置
US15/391,324 US10122390B2 (en) 2016-02-17 2016-12-27 Modulated signal generating device and wireless device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028124A JP6538585B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 変調信号生成装置および無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147606A JP2017147606A (ja) 2017-08-24
JP6538585B2 true JP6538585B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=59561804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028124A Active JP6538585B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 変調信号生成装置および無線装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10122390B2 (ja)
JP (1) JP6538585B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107871453A (zh) 2017-10-31 2018-04-03 云谷(固安)科技有限公司 一种柔性显示模组及其制备方法
JP2020150406A (ja) 2019-03-13 2020-09-17 株式会社東芝 増幅装置および送信装置
JP7395256B2 (ja) 2019-03-14 2023-12-11 株式会社東芝 増幅装置および送信装置
US20220200638A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Intel Corporation Wireless chip to chip communication with selective frequency multiplexing with different modulation schemes

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963993A (en) * 1975-01-31 1976-06-15 The Bendix Corporation Power amplifier using a plurality of parallel connected amplifier elements and having burn-out protection
US4580111A (en) * 1981-12-24 1986-04-01 Harris Corporation Amplitude modulation using digitally selected carrier amplifiers
US5233405A (en) * 1991-11-06 1993-08-03 Hewlett-Packard Company Optical spectrum analyzer having double-pass monochromator
JP2653741B2 (ja) * 1992-06-03 1997-09-17 日本無線株式会社 中波ラジオ放送機
US5590155A (en) * 1992-10-30 1996-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Equipment for generating a transmit signal from first and second digital signals
US5483197A (en) * 1993-09-28 1996-01-09 Rohm Co., Ltd. Power amplifier circuit for audio signal and audio device using the same
AU3467397A (en) * 1997-05-06 1998-11-27 Viktor Rostislavovich Osipov Method for discovering the location of a living object and microwave location device for realising the same
JP3173460B2 (ja) * 1998-04-27 2001-06-04 日本電気株式会社 電力増幅器
JP3545203B2 (ja) * 1998-05-22 2004-07-21 三洋電機株式会社 インバータの運転方法及び電源システム
US7079584B2 (en) * 1998-08-10 2006-07-18 Kamilo Feher OFDM, CDMA, spread spectrum, TDMA, cross-correlated and filtered modulation
US6681101B1 (en) * 2000-01-11 2004-01-20 Skyworks Solutions, Inc. RF transmitter with extended efficient power control range
JP3544506B2 (ja) * 2000-03-24 2004-07-21 埼玉日本電気株式会社 自動利得制御装置
JP3600115B2 (ja) * 2000-04-05 2004-12-08 株式会社東芝 高周波回路及び通信システム
US6236284B1 (en) * 2000-04-07 2001-05-22 Harris Corporation RF power amplifier system having distributed modulation encoding
JP4254076B2 (ja) * 2001-05-17 2009-04-15 日本電気株式会社 振幅変調送信機
JP4709447B2 (ja) * 2001-09-28 2011-06-22 株式会社日立国際電気 増幅装置及び送信機
JP2003258653A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Toshiba Corp 移動無線端末
US6806767B2 (en) * 2002-07-09 2004-10-19 Anadigics, Inc. Power amplifier with load switching circuit
DE10231181A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-29 Infineon Technologies Ag Verstärkerschaltung mit einstellbarer Verstärkung und Sendeanordnung mit der Verstärkerschaltung
JP2004064116A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 振幅変調送信機
US20050111574A1 (en) * 2003-09-30 2005-05-26 Jan-Erik Muller Transmission device with digital predistortion, and method for regulating predistortion in a transmission device
US7489910B2 (en) * 2005-03-30 2009-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless transmitter and amplifier
DE102005050622A1 (de) * 2005-10-21 2007-05-03 Infineon Technologies Ag Sendeendstufe mit einstellbarer Ausgangsleistung und Verfahren zum Verstärken eines Signals in einer Sendeendstufe
JP2007258768A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 送信機
JP2008028509A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信電力増幅器とその制御方法及び無線通信装置
JP2008039809A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広帯域変調信号発生装置
US8254496B2 (en) * 2007-11-05 2012-08-28 Nec Corporation Power amplifier and radio wave transmitter having the same
EP2117118A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-11 Nokia Siemens Networks Oy Parallel amplifier architecture with feedback control based on reflected signal strength
US8188788B2 (en) * 2010-04-23 2012-05-29 Samsung Electro-Mechanics Systems and methods for a discrete resizing of power devices with concurrent power combining structure for radio frequency power amplifier
US8461931B1 (en) * 2010-11-01 2013-06-11 Anadigics, Inc. Wideband RF power amplifier for multi-mode multi-band applications
CN103176150B (zh) * 2011-12-21 2015-08-26 通用电气公司 梯度放大器系统及其控制方法
US9537579B2 (en) * 2012-08-28 2017-01-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Analog phase noise compensation for coherent optical communication
US9166536B2 (en) * 2012-10-30 2015-10-20 Eta Devices, Inc. Transmitter architecture and related methods
JP5958309B2 (ja) * 2012-12-03 2016-07-27 富士通株式会社 無線通信装置、ドハティ増幅器及び無線通信装置の制御方法
EP2938014B1 (en) * 2013-01-15 2017-08-09 Huawei Marine Networks Co., Limited Communication apparatus and method
US9325284B2 (en) * 2013-02-02 2016-04-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Radio frequency composite Class-S power amplifier having discrete power control
US9022515B2 (en) * 2013-03-13 2015-05-05 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for measuring response to actuation of electro-mechanical transducer in print head assembly for inkjet printing system
JP6296709B2 (ja) * 2013-06-14 2018-03-20 株式会社東芝 歪補償装置
US9306511B2 (en) * 2013-07-30 2016-04-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Power amplifier and distributed filter
JP6466186B2 (ja) 2015-02-02 2019-02-06 株式会社東芝 変調信号生成装置及び無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170237453A1 (en) 2017-08-17
JP2017147606A (ja) 2017-08-24
US10122390B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538585B2 (ja) 変調信号生成装置および無線装置
US7554472B2 (en) Sigma-delta modulator
US20050012545A1 (en) Device and method for signal processing
US20120256697A1 (en) System and Method for Generating a Pulse-width Modulated Signal
WO2016063038A4 (en) Radio frequency amplifier
US9362888B2 (en) Devices and methods for converting digital signals
JP5215273B2 (ja) Δς変換器の制御値に基づいて電力増幅器を制御する送信機、プログラム及び方法
JP6466186B2 (ja) 変調信号生成装置及び無線装置
US20100104043A1 (en) Power amplifier
JP2005295521A (ja) データ変換装置、データ変換方法、それらを用いた送信回路、通信機器、および電子機器
US20080224788A1 (en) Method and Apparatus for Pulse width Modulation in a Switching Amplifier
US9124226B2 (en) Method of outputting audio signal and audio signal output apparatus using the method
JP4311437B2 (ja) D級増幅装置
WO2017182272A1 (en) Signal processing arrangement, sensor arrangement and signal processing method
JP4444037B2 (ja) デジタルパルス幅変調信号発生器
WO2011122686A1 (ja) 電力変換回路の制御装置
JP2018516518A5 (ja)
US20050122244A1 (en) Digital signal processing device and audio signal reproduction device
JP5271233B2 (ja) 電力増幅器に対応付けてδς変換器の制御値を制御する送信機、プログラム及び方法
JP5870308B2 (ja) Da変換装置及び音声システム
US8471747B1 (en) Phase averaged pulse width modulator
US11683093B2 (en) Wavelength dispersion compensation apparatus, optical receiving apparatus, wavelength dispersion compensation method and computer program
JP5099699B2 (ja) パルス幅位置変調信号生成装置
US11190204B2 (en) Second-order ΔΣ modulator, radio, and signal processing method performed by second-order ΔΣ modulator
US20220191074A1 (en) Signal processing device, signal processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6538585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151