JP6537883B2 - 半導体発光素子および半導体発光素子アレイ - Google Patents

半導体発光素子および半導体発光素子アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6537883B2
JP6537883B2 JP2015098880A JP2015098880A JP6537883B2 JP 6537883 B2 JP6537883 B2 JP 6537883B2 JP 2015098880 A JP2015098880 A JP 2015098880A JP 2015098880 A JP2015098880 A JP 2015098880A JP 6537883 B2 JP6537883 B2 JP 6537883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
groove
light emitting
optical semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015098880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219453A (ja
Inventor
宮地 護
護 宮地
紀子 二瓶
紀子 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2015098880A priority Critical patent/JP6537883B2/ja
Priority to US15/144,267 priority patent/US9680063B2/en
Publication of JP2016219453A publication Critical patent/JP2016219453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537883B2 publication Critical patent/JP6537883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子、および、複数の半導体発光素子を含む半導体発光素子アレイに関する。
GaN等の窒化物半導体を用いた半導体発光素子は、紫外光ないし青色光を発光することができ、さらに蛍光体を利用することにより白色光を発光することができる(たとえば特許文献1,2)。このような半導体発光素子は、照明器具、より具体的には、車両用灯具などに利用することができる。
近年、車両用前照灯(ヘッドライト)において、前方の状況、すなわち対向車や前走車などの有無およびその位置に応じて、リアルタイムに配光形状を制御する技術が注目されている。このような技術は、一般に、ADB(アダプティブ・ドライビング・ビーム)ないしAFS(アダプティブ・フロントライティング・システム)などと呼ばれる。ADBないしAFSには、たとえば、それぞれ独立にON/OFF制御することができる複数の半導体発光素子が用いられる。
特開2011−119734号公報 特開2013−501350号公報
本発明の1つの目的は、複数の半導体発光素子を含む半導体発光素子アレイにおいて生じうる暗線(ダークライン)を抑制することにある。
本発明の主な観点によれば、支持基板と、前記支持基板の上方に配置される光半導体積層であって、該支持基板側から、第1の導電型を有する第1の半導体層、発光性を有する活性層、および、該第1の導電型とは異なる第2の導電型を有する第2の半導体層、が順次積層する構造を有し、該支持基板側から少なくとも該活性層を超える高さを有する溝が、外縁に沿って設けられている、光半導体積層と、前記支持基板と前記光半導体積層との間に配置され、前記溝に囲まれる領域内において、前記第1の半導体層に接触する部分を有する第1の電極と、前記支持基板と前記光半導体積層との間に配置され、前記溝に囲まれる領域内において、前記第1の電極、ならびに、前記第1の半導体層および前記活性層を貫通し、前記第2の半導体層に接触する部分を有する第2の電極と、を含み、前記光半導体積層において、前記第2の半導体層は、前記溝よりも内側の領域から外側の領域にかけて、連続的に形成されている半導体発光素子、が提供される。
本発明の他の観点によれば、マウント基板と、前記マウント基板上に配置される複数の半導体発光素子と、前記複数の半導体発光素子を覆うように配置され、蛍光体材料を含有する保護層と、を具備し、前記半導体発光素子各々は、支持基板と、前記支持基板の上方に配置される光半導体積層であって、 該支持基板側から、第1の導電型を有する第1の半導体層、発光性を有する活性層、および、該第1の導電型とは異なる第2の導電型を有する第2の半導体層、が順次積層する構造を有し、該支持基板側から少なくとも該活性層を超える高さを有する溝が、前記半導体発光素子同士が対向する辺に沿って設けられている、光半導体積層と、前記支持基板と前記光半導体積層との間に配置され、前記溝によって区画され前記半導体発光素子同士が対向する辺とは反対側の領域内において、前記第1の半導体層に接触する部分を有する第1の電極と、前記支持基板と前記光半導体積層との間に配置され、前記溝によって区画され前記半導体発光素子同士が対向する辺とは反対側の領域内において、前記第1の電極、ならびに、前記第1の半導体層および前記活性層を貫通し、前記第2の半導体層に接触する部分を有する第2の電極と、を含み、前記光半導体積層において、前記第2の半導体層は、前記溝よりも内側の領域から外側の領域にかけて、連続的に形成されている、半導体発光素子アレイ、が提供される。
半導体発光素子アレイに生じうる暗線を抑制することができる。
および、 図1A〜図1Jは、第1の半導体発光素子を製造する様子を示す断面図であり、図1Kは、第1の半導体発光素子を示す平面図である。 図2Aは、第2の半導体発光素子を示す断面図であり、図2Bは、第2の半導体発光素子を含む半導体発光素子アレイを概略的に示す断面図であり、図2Cは、半導体発光素子アレイから出射される光をスクリーン上に投影した際の投影像を示す平面図である。 および、 図3Aおよび図3Bは、第3のLED素子を製造する様子を示す断面図であり、図3Cは、第3のLED素子を示す平面図であり、図3Dおよび図3Eは、第3の半導体発光素子を含む半導体発光素子アレイを概略的に示す断面図および平面図であり、図3Fは、第3の半導体発光素子の変形例を示す断面図である。 および、 図4Aおよび図4Bは、第3の半導体発光素子の変形例を示す断面図および平面図であり、図4Cは、当該変形例を含む半導体発光素子アレイを概略的に示す平面図である。 および、 図5A〜図5Fは、第4の半導体発光素子を製造する様子を示す断面図であり、図5Gは、第4の半導体発光素子を示す平面図である。
本発明者らが検討を行った第1の半導体発光素子(LED素子)について説明する。
最初に、図1A〜図1Kを参照して、第1のLED素子の製造方法について説明する。第1のLED素子は、主に、成長基板上に、光半導体積層を含むデバイス構造層を形成し(図1A〜図1F)、デバイス構造層を支持基板と貼り合せて、成長基板をデバイス構造層から分離し(図1G,図1H)、最後に、支持基板を適当なサイズに分割する(図1I)、ことにより製造される。なお、図中に示される各構成要素の相対的なサイズや位置関係などは、実際のものとは異なっている。
まず、成長基板10を準備する(図1A参照)。成長基板10は、たとえば、サファイア基板やスピネル基板、ZnO(酸化亜鉛)基板である。準備した成長基板10をサーマルクリーニングする。具体的には、水素雰囲気中において、成長基板10を、1000℃で10分間加熱する。
次に、図1Aに示すように、MOCVD(有機金属化学気相成長)法などにより、成長基板10上に、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1)で表現される窒化物半導体層(光半導体積層20)を形成する。
具体的には、まず、基板温度を500℃にし、10.4μmol/minの流量でTMG(トリメチルガリウム)を、3.3SLMの流量でNHを、3分間供給する。これにより、成長基板10上にGaNからなるバッファ層が成長する。続いて、基板温度を1000℃にして、バッファ層を結晶化させる。
その後、基板温度を保持したまま、45μmol/minの流量でTMGを、4.4SLMの流量でNHを、20分間供給する。これにより、バッファ層上にGaNからなる下地層が成長する。バッファ層および下地層は、下地バッファ層21を構成する。
その後、基板温度を保持したまま、45μmol/minの流量でTMGを、4.4SLMの流量でNHを、2.7×10−9μmol/minの流量でSiHを、120分間供給する。これにより、下地バッファ層21上に、層厚が7μm程度であるSiドープGaN層(n型GaN層)が成長する。n型GaN層は、n型半導体層22を構成する。
その後、基板温度を700℃にし、3.6μmol/minの流量でTMGを、10μmol/minの流量でTMI(トリメチルインジウム)を、4.4SLMの流量でNHを、33秒間供給し、InGaNからなる井戸層(層厚2.2nm程度)を成長させる。続いて、TMIの供給を停止して、TMGおよびNHを320秒間供給し、GaNからなる障壁層(層厚15nm程度)を成長させる。そして、井戸層および障壁層の成長を交互に(たとえば5周期分)繰り返して、n型半導体層22上に、多重量子井戸構造を有する活性層23を形成する。
その後、基板温度を870℃にし、8.1μmol/minの流量でTMGを、4.4SLMの流量でNHを、2.9×10−7μmol/minの流量でCP2Mg(ビスシクロペンタディエニルマグネシウム)を、5分間供給する。これにより、活性層23上に、層厚が500nm程度であるMgドープGaN層(p型GaN層)が成長する。p型GaN層は、p型半導体層24を構成する。
以上により、成長基板10上に、下地バッファ層21を介して、光半導体積層20が形成される。光半導体積層20は、n型半導体層22、活性層23、および、p型半導体層24、が順次積層する構造を有する。
次に、リフトオフ法により、光半導体積層20(p型半導体層24)表面に、開口部30hを含むp側電極(表面電極)30を形成する。p側電極30は、たとえばITO(インジウム錫酸化物)膜/Ag膜/TiW膜/Ti膜/Pt膜/Au膜/Ti膜の導電性多層膜からなる。p側電極30は、p型半導体層24表面において、p型半導体層24と電気的に接続している。
次に、図1Bに示すように、レジストマスクを用いた塩素ガスによるドライエッチング法により、光半導体積層20の、p側電極30が形成されていない領域、つまり、開口部30hに対応する領域およびp側電極30よりも外側の領域、を除去する。これにより、光半導体積層30にビア20bおよび外側溝20dが形成される。ビア20bおよび外側溝20dは、少なくともp型半導体層24および活性層23を貫通し、それらの底面にはn型半導体層22が表出する。
次に、図1Cに示すように、ビア20bの底面を除く領域にフロート層40を形成する。まず、スパッタ法などにより、p側電極30を含む光半導体積層20の上面全面に、膜厚300nm程度のSiO膜を成膜する。なお、SiO膜は、SiN膜などに代替してもよい。続いて、レジストマスクを用いたCF/Ar混合ガスによるドライエッチング法により、ビア20b底面に成膜されたSiO膜をエッチングする。このとき、ビア20bの底面に、n型半導体層22が露出する。これにより、少なくともp側電極30およびビア20b側面を覆うSiO膜、つまりフロート層40が形成される。
次に、図1Dに示すように、リフトオフ法により、ビア20b内にn側電極(ビア電極)50を形成する。n側電極50は、たとえばTi膜/Al膜/Ti膜/Pt膜/Au膜の金属多層膜からなる。n側電極50は、ビア20bの底面において、n型半導体層22と電気的に接続している。なお、ビア20bの側面はフロート層40により覆われているため、n側電極50は、p側電極30、ならびに、活性層23およびp型半導体層24とは接触しない。
次に、図1Eに示すように、レジストマスクを用いた塩素ガスによるドライエッチング法により、フロート層40のうちp側電極30の上方に位置する一部分を除去し、p側電極30の一部を露出させる(コンタクトホール40h)。
次に、図1Fに示すように、リフトオフ法により、フロート層40上に、Ti膜/Pt膜/Au膜の金属多層膜からなる導電層60を形成する。導電層60は、n側電極50と接触するn側部分61と、コンタクトホール40h(図1E参照)を通ってp側電極30と接触するp側部分62と、を含む。n側部分61およびp側部分62は、間隙60gを空けて形成されており、相互に電気的に絶縁されている。
その後、レジストマスクを用いた塩素ガスによるドライエッチング法により、外側溝20dの中において、フロート層40および光半導体積層20(n型半導体層22)を貫通する分離溝20iを形成する。分離溝20iは、光半導体積層20(LED素子)の外縁を画定する。光半導体積層20の平面形状は、たとえば一辺1mm程度の正方形状である。
以上により、成長基板10上に、光半導体積層20から導電層60までの構成要素を含むデバイス構造層90が形成される。なお、以降の図面では、便宜的に、成長基板10およびデバイス構造層90の配置関係を上下反転して示す。
次に、デバイス構造層90を支持するための支持基板71を準備する(図1G参照)。支持基板71は、たとえばSi,Ge,Mo,CuW,AlN等からなる基板である。支持基板71の表面には、接合層72が形成されている。接合層72は、たとえばAuSn(Sn:20wt%)からなる。
接合層72は、第1および第2の部分72a,72bを有する。第1および第2の部分72a,72bは、間隙72gを空けてパターニングされており、相互に電気的に絶縁されている。
次に、図1Gに示すように、準備した支持基板71と、すでに作製したデバイス構造層90とを、接合層72と導電層60とが相対するように配置する。このとき、接合層72および導電層60は、接合層72の間隙72gの位置と導電層60の間隙60gの位置とが一致するように、また、n側部分61と第1の部分72aとが相対し、p側部分62と第2の部分72bとが相対するように配置される。
次に、図1Hに示すように、支持基板71とデバイス構造体91とを貼り合せて、3MPaで加圧しながら300℃に加熱した状態で10分間保持する。続いて、室温まで冷却して、接合層72と導電層60とを融着接合する。
その後、レーザリフトオフ法により、成長基板10とデバイス構造体91(光半導体積層20)とを分離する。具体的には、成長基板10(サファイア基板)側からKrFエキシマレーザ光(波長248nm,照射エネルギ密度800〜900mJ/cm)を照射する。
そのレーザ光は、成長基板10を透過して、下地バッファ層21(GaN層)に吸収される。下地バッファ層21は、光吸収に伴う発熱により分解される。これにより、成長基板10と光半導体積層20とが分離し、n型半導体層22が露出する。
最後に、図1Iに示すように、レーザスクライブ又はダイシングにより、光半導体積層20の外縁に沿って、支持基板71を分割して、個々のLED素子101を得る。なお、支持基板71の分割位置は、図中において矢印により示されている。以上により、第1のLED素子101が完成する。
なお、この製造方法では、図1Bに示す工程において光半導体積層20の一部を除去し、また、図1Fに示す工程において光半導体積層20(LED素子)の外縁を画定した。しかし、これらの工程を行わず、図1Iに示す工程におけるレーザスクライブまたはダイシングによってLED素子の外縁を画定してもよい。この場合、LED素子は、最終的に、図1Jに示すような構造・形状となる。
図1Kは、第1のLED素子101を示す平面図(上面図)である。光半導体積層20(ないしLED素子101)の平面形状は、一辺が約1mm程度である正方形状である。
n側電極50(図中、破線で示す)は、たとえば、円形状の平面形状を有し、光半導体積層20(ないしLED素子101)のほぼ中央に配置される。なお、n側電極50の平面形状は、円形に限らず、たとえば矩形であってもよい。また、n側電極50は、1つではなく、複数形成されていてもかまわない。p側電極30(図中、破線で示す)は、n側電極50を囲うように形成されている。
再度、図1Iを参照する。第1のLED素子101を実際に使用する場合、接合層72の第1および第2の部分72a,72bにそれぞれボンディングワイヤが接続される。外部電源からボンディングワイヤを介して供給される電子は、接合層72の第1の部分72aから導電層60のn側部分61に移動し、さらに、n側電極50へと移動する。また、外部電源からボンディングワイヤを介して供給される正孔は、接合層72の第2の部分72bから導電層60のp側部分62に移動し、さらに、p側電極30へと移動する。
p側電極30およびn側電極50から光半導体積層20に注入される電子および正孔は活性層23において再結合し、この再結合にかかるエネルギが光(および熱)として放出される。放出された光の一部は、直接、n型半導体層22側から出射される。また、その他の一部は、p側電極30に反射された後に、n型半導体層22側から出射される。
本発明者らの検討によれば、支持基板71の分割位置が光半導体積層20に近いと、分割の際に光半導体積層20に応力・ダメージ等が加わってしまい、光半導体積層20の周縁部分が発光しなくなることが分かった。また、応力・ダメージ等が加わった部分で、リーク電流が増大することも分かった。本発明者らのさらなる検討によれば、支持基板71の分割位置と光半導体積層20の外縁とを20μm以上離すことで、これらの課題が改善することが分かった。
次に、本発明者らが検討を行った第2のLED素子について説明する。
図2Aは、第2のLED素子102を示す断面図である。第2のLED素子102は、支持基板71の分割位置(ないし外縁)と光半導体積層20の外縁とが20μm離れている。その他の構成・構造は、第1のLED素子101と概ね同じである。第2のLED素子102では、支持基板71の分割位置と光半導体積層20の外縁とが離れているため、基板分割の際の光半導体積層20へのダメージは緩和される。
図2Bは、複数の第2のLED素子102を含む半導体発光素子アレイ(LEDアレイ)122の一部を示す断面図である。なお、第2のLED素子102は、簡略化して、支持基板71上に光半導体積層20が配置された構造で示す。
LEDアレイ122において、複数のLED素子102(ないしLED素子102の平面サイズを画定する支持基板71)は、相互に間隔Be(たとえば50μm程度)を空けて、マウント基板100上に配置される。このとき、発光源となる光半導体積層20は、相互に間隔Bl(50μm+20μm×2=90μm)を空けて、配置されることになる。
第2のLED素子102では、基板分割の際の光半導体積層20へのダメージを緩和するため、支持基板71の外縁(分割位置)と光半導体積層20の外縁とが比較的離れている。そのため、隣接するLED素子102(支持基板71)の間隔Beを狭くしても、隣接する光半導体積層20の間隔Blは、ある程度広くなってしまう。
図2Cは、LEDアレイ122から出射された光をスクリーン上に投影した際の投影像20Iを示す平面図である。投影像20Iは、第2のLED素子102(より言えばその光半導体積層20)から出射された光の像に対応する。第2のLED素子102を用いたLEDアレイ122では、隣接する光半導体積層20の間隔Blが比較的広くなってしまうため、投影像20Iの間隔も広くなってしまい、結果として、投影像20Iの間隙に暗線(ダークライン)Lが視認されうる。LEDアレイを車両用前照灯などに応用しようとした場合、このようなダークラインは改善されることが望ましい。
次に、本発明者らが検討を行った第3のLED素子について説明する。
図3Aおよび図3Bに、第3のLED素子を作製する様子の一部を示す。第3のLED素子は、第1のLED素子と同様に、成長基板上に、光半導体積層を含むデバイス構造層を形成し(図1A〜図1F)、デバイス構造層を支持基板と貼り合せて、成長基板をデバイス構造層から分離する(図1G,図1H)、ことにより製造される。第3のLED素子は、その後さらに、光半導体積層に全体的平面形状が枠状の溝を形成して、当該枠状溝に透光部材を充填し、支持基板を適当なサイズに分割する(図3A,図3B)、ことにより製造される。
成長基板10をデバイス構造層90から分離した(図1H参照)後に、図3Aに示すように、レジストマスクを用いた塩素ガスによるドライエッチング法により、光半導体積層20に枠状溝20fを形成する。枠状溝20fは、n型半導体層22、活性層23およびp型半導体層24を貫通しており、光半導体積層20の外縁に沿って形成される。
枠状溝20fの幅Wは、たとえば10μm程度であり、枠状溝20fの外縁から光半導体積層20の外縁までの距離Dは、たとえば20μm程度である。
次に、図3Bに示すように、枠状溝20fの中に、透光部材80を充填する。透光部材80は、たとえばシリコーンなどの樹脂を枠状溝20f中に注入して、熱硬化(ないし紫外線硬化)することにより形成される。なお、透光部材80は、屈折率が少なくとも空気(約1.0)よりも大きいことが好ましく、光半導体積層20(GaN系半導体,約2.4)に近いほどより好ましい。
透光部材80は、特に、ポリシロキサンの側鎖の一部がフェニル基で置換されたメチルフェニル系シリコーンが好ましい。これは、屈折率が高いためである。このほかにも、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化チタン、ジルコニアなどの無機部材を用いることもできる。
最後に、レーザスクライブ又はダイシングにより、光半導体積層20の外縁に沿って、支持基板71を分割して、個々のLED素子103を得る。以上により、第3のLED素子103が完成する。なお、第3のLED素子103において、透光部材80よりも内側の領域を主要領域92、透光部材80よりも外側の領域を周縁領域93、および、透光部材80に対応する領域を接続領域94、と呼ぶことがある。
図3Cは、第3のLED素子103を示す平面図(上面図)である。光半導体積層20(ないしLED素子103)は、一辺が約1mm程度である正方形状の平面形状を有する。透光部材80(図中、斜線模様で示す)は、光半導体積層20の外縁に沿って形成されており、枠状の全体的平面形状を有する。
n側電極50(図中、破線で示す)は、主要領域(透光部材80に囲まれる領域)92内においてn型半導体層22と接触している。また、p側電極30(図中、破線で示す)は、少なくとも主要領域92内においてp型半導体層24に接触している。なお、p側電極30は、周縁領域93にはみ出さず、主要領域92内にのみ形成されていてもよい。
再度、図3Bを参照する。接合層72ないし導電層60から、p側電極30およびn側電極50を介して、光半導体積層20に電流を注入すると、主要領域92に対応する光半導体積層20には電流が流れるが、周縁領域93に対応する光半導体積層20には電流は流れない。このため、基板分割の際に、光半導体積層20の周縁部分にダメージが加わったとしても、当該部分でリーク電流が増大することはない。
一方、主要領域92に対応する光半導体積層20では、電流が流れるため発光するが、周縁領域93に対応する光半導体積層20では、電流が流れないため発光しない。しかし、主要領域92の活性層23から放出される光は、主要領域92のn型半導体層22表面から出射されるとともに、透光部材80を介して周縁領域93のn型半導体層22に導光されて、その表面からも出射される。
透光部材80には空気(外気)よりも屈折率の大きい部材が用いられる。このため、光半導体積層20と透光部材80との界面における光反射は低減され、周縁領域93に光がより伝搬しやすくなる。その後、光は、周縁領域93内において、素子のより周縁まで伝搬する。つまり、n型半導体層22全面(光半導体積層20全体ないしはLED素子103全体)から光が出射される。
図3Dは、複数の第3のLED素子103を含むLEDアレイ123の一部を示す断面図である。LEDアレイ123(第3のLED素子103)から出射される光をスクリーン上に投影する場合を想定する。
第3のLED素子103では、上述したように、周縁領域(透光部材80よりも外側の領域)を含めて光半導体積層20全面から光が出射される。また、光半導体積層20の外縁が支持基板71の分割位置(外縁)とほぼ一致しており、光半導体積層20の間隔BlとLED素子103(ないし支持基板71)の間隔Beとの差異は極めて小さい。
これらの特徴から、第3のLED素子103を用いたLEDアレイ123では、投影像の間隔を比較的自由に調整することができる。つまり、リーク電流の増大を抑制しつつ、投影像の間隙を、ダークラインが生じないように、容易に調整することができる。
図3Eは、LEDアレイ123を示す平面図(上面図)である。なお、LEDアレイ123は、たとえば、次のようにして製造することができる。
まず、複数のLED素子103をマウント基板100上に配置する。複数のLED素子103は、たとえば、3行3列のマトリクス状に配列する。マウント基板100には、たとえばSi基板やAlN基板を用いる。また、LED素子103の固定にはAgペーストなどを用いる。
その後、ワイヤーボンディング法により、LED素子103各々の電極(図3Bにおける接合層72の第1および第2の部分72a,72b)にワイヤ(たとえばAuワイヤ)を接続し、当該ワイヤを外部に引き出す。引き出されたワイヤは、外部電源や、LED素子103各々のON/OFFを制御する外部コントロール回路などに接続される。
図3Fは、LED素子103の変形例を示す断面図である。外部電源等への電気的接続は、ボンディングワイヤを介した接続に限らず、マウント基板100(図3E)上に形成されうる配線パターンを介した接続であってもよい。この場合、図3Fに示すように、支持基板71に貫通基板を採用し、支持基板71の裏面に、接合層72の第1および第2の部分72a,72bに電気的に接続する裏面電極73a,73bを設ける。このような構造にすることにより、LED素子103の電極をマウント基板100上の配線パターンに容易に接続することができる。
以上により、LEDアレイ123が完成する。なお、その後、マウント基板100上に、複数のLED素子101を覆う保護層130を形成してもよい。
保護層130には、たとえばシリコーンなどの樹脂を用いることができる。特に、ポリシロキサンの側鎖及び末端が全てメチル基となっているジメチル系シリコーンが好ましい。これは、耐熱性が高いためである。また、保護層130には、たとえば黄色蛍光体などが添加されていてもよい。これにより、LEDアレイ123から白色光を出射することができる。
図4Aは、第3のLED素子103の変形例103aを示す断面図である。
n型半導体層22の表面には、光取り出しを促進するための、微細凹凸構造が形成されていても良い。この微細凹凸構造は例えばいわゆるマイクロコーン構造であっても良い。マイクロコーン構造22aは、成長基板10を光半導体積層20から分離(図1H参照)した後に、露出したn型半導体層22表面を、たとえばTMAH(水酸化フェニルトリメチルアンモニウム)水溶液(温度約70℃,濃度約25%)でウエットエッチングすることにより形成することができる。マイクロコーンの平均サイズは、450μm以上であることが好ましい。平均の高さが発光波長よりも大きければ光は凹凸として認識する。マイクロコーン構造22aにより、効率的に、光半導体積層20から外部に光を出射させることができる。
なお、マイクロコーン構造22aは、所定の平面形状にパターニングされていてもよい。主要領域(透光部材80よりも内側の領域)にのみ形成してもよいし、図4Aに示すように、透光部材80の近傍を除く領域に形成してもかまわない。
主要領域の透光部材80近傍を平坦な面とすることで、主要領域で発生した光を全反射にてより周縁領域に導くことが可能となる。また、周縁領域の透光部材80近傍を平坦な面とすることで、周縁領域内でもさらに端部へと光を全反射で導くことが可能となる。
よって、図4Aに示すパターンにすることにより、主要領域における透光部材80の近傍から放出される光を、周縁領域のより外側の領域から積極的に出射させることができる。なお、図4Aにおいて主要領域と周辺領域に共に平坦な領域を形成したが、いずれか一方でも構わない。
また、周縁領域(透光部材80よりも外側の領域)に対応する活性層23およびp型半導体層24を、透光層25に置換してもよい。透光層25は、光半導体積層20を形成(図1A参照)した後に、周縁領域に対応するp型半導体層24および活性層23を除去し、その除去した領域を酸化シリコンや窒化シリコン等で埋め戻すことにより形成することができる。
周縁領域の活性層23は、発光に寄与しない一方で、主要領域から周縁領域に導光される光をわずかながら吸収する。このため、周縁領域から出射される光の強度を低減させる可能性がある。少なくとも周縁領域の活性層23を、酸化シリコンや窒化シリコン等からなる透光層25に置換することにより、周縁領域における光強度の低減を抑制することができる。
さらに、主要領域から周縁領域にかけて、p側電極30の一部を、光引き出し層31に置換してもよい。光引き出し層31は、たとえば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化チタン、ジルコニアなどにより形成することができる。主要領域から周縁領域にわたって、p側電極30を光引き出し層31に置換することにより、主要領域から放出された光が、透光部材80とともに、光引き出し層31をも介して、周縁領域に導光される。
図4Bは、第3のLED素子103の他の変形例103bを示す平面図である。光半導体積層20にたとえば十字状の分断溝20cを設け、光半導体積層20を4つの領域(セグメント)に分断してもよい。4つのセグメントに、それぞれp側電極30およびn側電極50を設け、それぞれ独立に電流を流せるようにすることにより、4つのセグメントを独立に発光させる(ON/OFF制御する)ことができる。
隣接するセグメントは、レーザスクライブ又はダイシングで分割されるものではない。そのため、透光部材80は、各セグメントの外縁に沿って設けられる必要はなく、光半導体積層20の外縁に沿って設けられていればよい。なお、透光部材80は、光半導体積層20の外縁のいずれか一つの辺に沿って設けられていてもよい。
図4Cは、複数のセグメントを有するLED素子103bを複数含むLEDアレイ123bを示す平面図である。マウント基板100上に、たとえば、3つのLED素子103bl,103bc,103brが一方向に並んで配置されている。各々のLED素子103bは、たとえば、8つのセグメントを有している。
この場合、透光部材80は夫々の素子同士が向かい合う辺に沿って各セグメントに形成されている。左右の素子103bl,103brでは1つの辺に沿って、中央の素子103bcでは配列方向の左右の辺に沿って透光部材80が形成されている。LEDアレイの周縁に沿った辺(上下の辺及び左右のLED素子103bl,103brの外側の辺)で透光部材80は形成されていないが、このような位置では素子間のダークラインは発生しないし、分割の際も支持基板と半導体積層20の距離を十分に保つことが可能の為なくても構わない。
なお、製造容易の為、中央の素子103bcのような構造を有する素子のみを一列に配列することでも構わないであろう。各セグメントの透光部材80で区画される二つの領域について、素子同士が対向する辺側の領域が外縁領域相当で非発光な領域となり、素子同士が対向する辺と逆側の領域が主要領域で電極が形成され、発光する領域である。
なお、光半導体積層20をより多くのセグメントに分断する場合には、支持基板71に多層配線基板を用いてもよいであろう。たとえば、各セグメントに接続するn側電極を相互に接続して共通電位とし、各セグメントに接続するp側電極を層内(層間)配線にそれぞれ接続すれば、各セグメントにそれぞれ独立に電流を流す(ON/OFF制御する)ことができるであろう。
複数のセグメントに分割される場合であっても、各セグメントにおいて図4Aのように溝で区画された二つの領域において透光部材80近傍においては平坦な面で、それ以外の領域においてはパターニングされたマイクロコーンを形成してもよいであろう。また、光引き出し層31をさらに有してもよいであろう。さらに、非発光な領域においては活性層23およびp型半導体層24を、透光層25に置換してもよいであろう。
次に、本発明者らが検討を行った第4のLED素子について説明する。
図5A〜図5Fに、第4のLED素子を作製する様子の一部を示す。第4のLED素子は、主に、成長基板上に、全体的平面形状が枠状の溝が形成された光半導体積層および電極等を含むデバイス構造層を形成し(図5A〜図5E)、デバイス構造層を支持基板と貼り合せて、成長基板をデバイス構造層から分離し、最後に、支持基板を適当なサイズに分割する(図5F)、ことにより製造される。
まず、図5Aに示すように、成長基板10上に、下地バッファ層21を介して、光半導体積層20を形成する。その後、光半導体積層20(p型半導体層24)表面に、開口部30h,30fを含むp側電極(表面電極)30を形成する。開口部30hは、たとえば円形状の平面形状を有する。また、開口部30fは、枠状の全体的平面形状を有する。
次に、図5Bに示すように、レジストマスクを用いた塩素ガスによるドライエッチング法により、光半導体積層20の、p側電極30が形成されていない領域、つまり、開口部30h,30fに対応する領域およびp側電極30よりも外側の領域、を除去する。これにより、光半導体積層30にビア20b,枠状溝20fおよび外側溝20dが形成される。ビア20b,枠状溝20fおよび外側溝20dは、少なくともp型半導体層24および活性層23を貫通し、それらの底面にはn型半導体層22が表出する。
次に、図5Cに示すように、ビア20bの底面を除く領域にフロート層40を形成する。まず、スパッタ法などにより、p側電極30を含む光半導体積層20の上面全面に、SiO膜を成膜する。続いて、レジストマスクを用いたCF/Ar混合ガスによるドライエッチング法により、ビア20b底面に成膜されたSiO膜をエッチングする。これにより、少なくともp側電極30,ビア20b側面、ならびに、枠状溝20f側面および底面を覆う(枠状溝20f内部を充填する)SiO膜、つまりフロート層41が形成される。
次に、図5Dに示すように、ビア20b内にn側電極(ビア電極)50を形成する。その後、レジストマスクを用いた塩素ガスによるドライエッチング法により、フロート層41のうちp側電極30の上方に位置する一部分を除去し、p側電極30の一部を露出させる(コンタクトホール41h)。
次に、図5Eに示すように、フロート層41上に、間隙60gを空けて、導電層60を形成する。導電層60は、n側部分61およびp側部分62を含む。その後、レジストマスクを用いた塩素ガスによるドライエッチング法により、外側溝20dの中において、フロート層41および光半導体積層20(n型半導体層22)を貫通する分離溝20iを形成する。以上により、成長基板10上に、デバイス構造層91が形成される。
その後、図5Fに示すように、デバイス構造層91を支持基板71に貼付して、レーザリフトオフ法によりデバイス構造層91と成長基板10とを分離する。最後に、光半導体積層20の外縁に沿って、支持基板71を分割して、個々のLED素子104を得る。
以上により、第4のLED素子104が完成する。なお、第4のLED素子104では、枠状溝20f(ないしそこに充填されるフロート層)よりも内側の領域が主要領域92に、枠状溝20fよりも外側の領域が周縁領域93に、枠状溝20fに対応する領域が接続領域94に、対応する。
図5Gは、第4のLED素子104を示す平面図(上面図)である。枠状溝20f(破線で示す)は、光半導体積層20の外縁に沿って形成されており、枠状の全体的平面形状を有する。
再度、図5Fを参照する。接合層72ないし導電層60から、p側電極30およびn側電極50を介して、光半導体積層20に電流を注入すると、主要領域92に対応する光半導体積層20には電流が流れるが、周縁領域93に対応する光半導体積層20には電流は流れない。第3のLED素子103と同様に、基板分割の際に、光半導体積層20の周縁部分にダメージが加わったとしても、当該部分でリーク電流が増大することはない。
一方、第4のLED素子104では、主要領域92から周縁領域93までn型半導体層22が連続的に形成されている。そのため、主要領域92から放出された光は、周縁領域93に効率的に導光されるであろう。
第4のLED素子104も同様に図3Eのように複数並べてLEDアレイとすることができる、また、図4Bのように複数のセグメントに分けた素子とすることもできる。さらに図4Cのように複数のセグメントに分けた素子を並べたLEDアレイとすることもできる。そのような場合、透光部材80の位置が溝20fの位置に対応することになる。
また、図4Aのように溝で区画された二つの領域において、発光面における溝20f直上近傍、つまり溝で区画される領域の境界近傍においては平坦な面で、それ以外の領域においてはパターニングされたマイクロコーンを形成してもよいであろう。さらに、溝20fの下には光引き出し層31をさらに有してもよし、非発光な領域においては活性層23およびp型半導体層24を、透光層25に置換してもよいであろう。
以上、第1〜第4のLED素子に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
10…成長基板、20…光半導体積層、21…下地バッファ層、22…n型半導体層、23…活性層(発光層)、24…p型半導体層、25…透光層、30…p側電極(表面電極)、31…光引き出し層、40,41…フロート層、50…n側電極(ビア電極)、60…導電層、61…n側部分、62…p側部分、71…支持基板、72…接合層、73…裏面電極、80…透光部材、90,91…デバイス構造層、92…主要領域、93…周縁領域、94…接続領域、100…マウント基板、101〜104…第1〜第4のLED素子、122,12…LEDアレイ、130…保護層。

Claims (8)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板の上方に配置される光半導体積層であって、
    該支持基板側から、第1の導電型を有する第1の半導体層、発光性を有する活性層、および、該第1の導電型とは異なる第2の導電型を有する第2の半導体層、が順次積層する構造を有し、
    該支持基板側から少なくとも該活性層を超える高さを有する溝が、外縁に沿って設けられている、
    光半導体積層と、
    前記支持基板と前記光半導体積層との間に配置され、前記溝に囲まれる領域内において、前記第1の半導体層に接触する部分を有する第1の電極と、
    前記支持基板と前記光半導体積層との間に配置され、前記溝に囲まれる領域内において、前記第1の電極、ならびに、前記第1の半導体層および前記活性層を貫通し、前記第2の半導体層に接触する部分を有する第2の電極と、
    を含み、
    前記光半導体積層において、前記第2の半導体層は、前記溝よりも内側の領域から外側の領域にかけて、連続的に形成されている半導体発光素子。
  2. 前記第2の半導体層の上面は、所定の平面形状にパターニングされた凹凸領域と、前記溝に対応する領域近傍に設けられ、該凹凸領域よりも表面が平坦な平坦領域と、を有する請求項記載の半導体発光素子。
  3. 前記光半導体積層は、
    前記溝よりも内側の領域において、前記支持基板側から、前記第1の半導体層、前記活性層および前記第2の半導体層が順次積層する構造を有し、
    前記溝よりも外側の領域において、前記支持基板側から、透光層および前記第2の半導体層が順次積層する構造を有する、
    請求項1または2記載の半導体発光素子。
  4. さらに、前記支持基板と前記光半導体積層との間に、該光半導体積層に接触して配置され、前記溝よりも内側の領域から外側の領域にかけて設けられ、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化チタン、ジルコニアのいずれかの材料により形成される光引き出し層と、を含む請求項1〜3いずれか1項記載の半導体発光素子。
  5. マウント基板と、
    前記マウント基板上に配置される複数の半導体発光素子と、
    前記複数の半導体発光素子を覆うように配置され、蛍光体材料を含有する保護層と、
    を具備し、
    前記半導体発光素子各々は、
    支持基板と、
    前記支持基板の上方に配置される光半導体積層であって、
    該支持基板側から、第1の導電型を有する第1の半導体層、発光性を有する活性層、および、該第1の導電型とは異なる第2の導電型を有する第2の半導体層、が順次積層する構造を有し、
    該支持基板側から少なくとも該活性層を超える高さを有する溝が、前記半導体発光素子同士が対向する辺に沿って設けられている、
    光半導体積層と、
    前記支持基板と前記光半導体積層との間に配置され、前記溝によって区画され前記半導体発光素子同士が対向する辺とは反対側の領域内において、前記第1の半導体層に接触する部分を有する第1の電極と、
    前記支持基板と前記光半導体積層との間に配置され、前記溝によって区画され前記半導体発光素子同士が対向する辺とは反対側の領域内において、前記第1の電極、ならびに、前記第1の半導体層および前記活性層を貫通し、前記第2の半導体層に接触する部分を有する第2の電極と、
    を含み、
    前記光半導体積層において、前記第2の半導体層は、前記溝よりも内側の領域から外側の領域にかけて、連続的に形成されている、半導体発光素子アレイ。
  6. 前記第2の半導体層の上面は、所定の平面形状にパターニングされた凹凸領域と、前記溝に対応する領域近傍に設けられ、該凹凸領域よりも表面が平坦な平坦領域と、を有する請求項記載の半導体発光素子アレイ。
  7. 前記光半導体積層は、
    前記溝よりも、前記半導体発光素子同士が対向する辺とは反対側の領域内において、前記支持基板側から、前記第1の半導体層、前記活性層および前記第2の半導体層が順次積層する構造を有し、
    前記溝よりも、前記半導体発光素子同士が対向する側の領域内において、前記支持基板側から、透光層および前記第2の半導体層が順次積層する構造を有する、
    請求項5または6記載の半導体発光素子アレイ。
  8. さらに、前記支持基板と前記光半導体積層との間に、該光半導体積層に接触して配置され、前記溝よりも、前記半導体発光素子同士が対向する辺とは反対側の領域内から前記溝よりも、前記半導体発光素子同士が対向する側の領域内にかけて設けられ、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化チタン、ジルコニアのいずれかの材料により形成される光引き出し層と、を含む請求項5〜7いずれか1項記載の半導体発光素子アレイ。
JP2015098880A 2015-05-14 2015-05-14 半導体発光素子および半導体発光素子アレイ Active JP6537883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098880A JP6537883B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 半導体発光素子および半導体発光素子アレイ
US15/144,267 US9680063B2 (en) 2015-05-14 2016-05-02 Semiconductor light-emitting device and semiconductor light-emitting device array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098880A JP6537883B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 半導体発光素子および半導体発光素子アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219453A JP2016219453A (ja) 2016-12-22
JP6537883B2 true JP6537883B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57276830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098880A Active JP6537883B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 半導体発光素子および半導体発光素子アレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9680063B2 (ja)
JP (1) JP6537883B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085456A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日機装株式会社 半導体発光素子の製造方法
US11437353B2 (en) * 2019-11-15 2022-09-06 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device for display and display apparatus having the same
CN213071133U (zh) 2019-11-15 2021-04-27 首尔伟傲世有限公司 显示器用发光元件及显示装置
KR20210062777A (ko) 2019-11-21 2021-06-01 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US11987172B1 (en) * 2023-01-19 2024-05-21 Plusai, Inc. Automatic control of high beam operation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI222756B (en) * 2002-11-12 2004-10-21 Epitech Corp Ltd Lateral current blocking light emitting diode and method of making the same
JP4201609B2 (ja) * 2003-01-24 2008-12-24 三洋電機株式会社 半導体発光素子および半導体素子
JP4238693B2 (ja) * 2003-10-17 2009-03-18 豊田合成株式会社 光デバイス
TWI396307B (zh) * 2009-02-05 2013-05-11 Huga Optotech Inc 發光二極體
TWI399869B (zh) * 2009-02-05 2013-06-21 Huga Optotech Inc 發光二極體
EP2445018B1 (en) * 2009-06-15 2016-05-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device, light-emitting module, and illumination device
DE102009035429A1 (de) 2009-07-31 2011-02-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip
KR20110062128A (ko) 2009-12-02 2011-06-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 발광 소자 제조방법
JP2011187616A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP5050109B2 (ja) * 2011-03-14 2012-10-17 株式会社東芝 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20160336479A1 (en) 2016-11-17
JP2016219453A (ja) 2016-12-22
US9680063B2 (en) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537883B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子アレイ
KR100887139B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
US20160087149A1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP2006303429A (ja) 垂直構造の窒化物半導体発光素子の製造方法
EP3182451B1 (en) Light-emitting diode array and lighting device for vehicles
JP2014056984A (ja) 半導体発光素子、車両用灯具及び半導体発光素子の製造方法
JP2014216470A (ja) 半導体発光素子
JP2016134501A (ja) 半導体発光装置
JP2015505170A (ja) 大きな角度で光を発する半導体発光素子ランプ
KR20140057811A (ko) 열전도성 기판을 갖는 반도체 발광소자
TW201820730A (zh) 半導體雷射元件
JP2014229822A (ja) 半導体発光素子アレイおよび半導体発光素子アレイの製造方法
KR20120034910A (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
JP2013055187A (ja) 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具
JP5605626B2 (ja) 車両用灯具
JP6106522B2 (ja) 半導体発光素子アレイ
US20130130417A1 (en) Manufacturing method of a light-emitting device
JP2017204593A (ja) 半導体発光装置
KR101457036B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 이를 제조하는 방법
JP6208979B2 (ja) 半導体発光素子アレイ
JP6153351B2 (ja) 半導体発光装置
JP2015176979A (ja) 半導体発光装置
JP2018022741A (ja) 半導体発光素子アレイ、半導体発光装置、及び、車両用灯具
JP5533470B2 (ja) 車両用灯具
JP2014116392A (ja) 半導体発光素子アレイおよび車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250