JP6528516B2 - ダイヤモンド−金属炭化物複合焼結体の製造方法 - Google Patents
ダイヤモンド−金属炭化物複合焼結体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6528516B2 JP6528516B2 JP2015076996A JP2015076996A JP6528516B2 JP 6528516 B2 JP6528516 B2 JP 6528516B2 JP 2015076996 A JP2015076996 A JP 2015076996A JP 2015076996 A JP2015076996 A JP 2015076996A JP 6528516 B2 JP6528516 B2 JP 6528516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- diamond
- powder
- carbide
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 216
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 216
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 134
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 125
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 125
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 77
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 41
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052803 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 90
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 30
- 229910034327 TiC Inorganic materials 0.000 description 28
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 14
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 11
- 229910019802 NbC Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910003864 HfC Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 5
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 4
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 4
- 229910026551 ZrC Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- 229910013379 TaC Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic Effects 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N nitride(3-) Chemical compound [N-3] TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003468 tantalcarbide Inorganic materials 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DSSYKIVIOFKYAU-UHFFFAOYSA-N Camphor Chemical compound C1CC2(C)C(=O)CC1C2(C)C DSSYKIVIOFKYAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000846 Camphor Drugs 0.000 description 1
- 241000723346 Cinnamomum camphora Species 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930007890 camphor Natural products 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N tin hydride Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Description
前記第1の温度は1400℃以下である製造方法としてもよい。
前記炭化物形成金属の炭化物からなる金属炭化物粉末を含む前記プリフォームを形成する製造方法としてもよい。
前記プリフォームにおける前記ダイヤモンド粉末の含有量は、ダイヤモンド−金属炭化物複合焼結体におけるダイヤモンドの含有量が10質量%以上、90質量%以下となる量である製造方法としてもよい。
図1は、本実施形態の製造方法により得られるダイヤモンド−金属炭化物複合焼結体が適用される掘削チップの断面図である。
掘削チップ1は、図1に示すように、超硬合金等の硬質材料からなるチップ本体2と、このチップ本体2の先端部(図1において上側部分)に被覆された、チップ本体2よりも硬質のダイヤモンド焼結体からなる硬質層3とを備える。掘削チップ1は、掘削ビット(図示略)の先端端部に取り付けられて用いられる。
図2は、本実施形態のダイヤモンド−金属炭化物複合焼結体の製造方法を示すフローチャートである。図3は、本実施形態の製造方法における圧力及び温度の変化を示すグラフである。
まず、金属炭化物を形成する工程ST21では、図2に示すように、上記した超高圧焼結装置において、試料容器の加圧を開始する(時刻t0)。圧力が焼結圧力P1に達した後は、焼結終了まで焼結圧力P1に保持する(時刻t1〜t6)。焼結圧力P1は、5.5GPa〜6.0GPaの範囲である。
P(GPa)=T(℃)/400+1.94(GPa)
(参考文献)
C.S. Kennedy and G.C. Kennedy. "The equilibrium boundary between graphite and diamond." Journal of Geophysical Research 81.14 (1976) 2467-2470.
これに対して本実施形態の製造方法では、金属炭化物形成時の温度、圧力を著しく低下させることができるため、超高圧焼結装置の耐久性に問題を生じない条件で高強度のダイヤモンド−金属炭化物複合焼結体を製造することができる。
ダイヤモンド粉末を80質量%、金属粉末と金属炭化物粉末を20質量%含む混合物を、Zrの試料容器に充填し、プリフォームを作製した。
ダイヤモンド粉末の粒度配合は粒径2μm〜4μmのダイヤモンド粒子:20質量%、粒径20μm〜40μmのダイヤモンド粒子:80質量%とした。
金属粉末と金属炭化物粉末の組成はTiC粉末:50質量%、Ti粉末(炭化物形成金属):37質量%、Co粉末(触媒金属):13質量%とした。
試料容器を超高圧焼結装置に装填し、圧力:5.6GPa、温度:1136℃、保持時間:10分間の条件で加圧加熱し、プリフォーム中にTiCを形成した。その後、圧力を保持したまま昇温し、温度:1432℃、焼結時間:10分間の条件で焼結した。以上により、ダイヤモンド−TiC複合焼結体を作製した。
作製した試料をXRD分析、EDS分析したところ、黒鉛相は検出されず、ダイヤモンド相の周りを、連続するTiC相が取り囲み、少量のCoを含む均質な結晶組織であることが確認された。
ダイヤモンド粉末を60質量%、金属粉末と金属炭化物粉末を40質量%含む混合物を、Zrの試料容器に充填し、プリフォームを作製した。
ダイヤモンド粉末の粒度配合は粒径2μm〜4μmのダイヤモンド粒子:35質量%、粒径20μm〜40μmのダイヤモンド粒子:65質量%とした。
金属粉末と金属炭化物粉末の組成はTiC粉末:25質量%、Ti粉末(炭化物形成金属):33.8質量%、Cr粉末(炭化物形成金属):33.8質量%、Co粉末(触媒金属):7.5質量%とした。
試料容器を超高圧焼結装置に装填し、圧力:5.6GPa、温度:1180℃、保持時間:10分間の条件で加圧加熱し、プリフォーム中にTiC−Cr3C2複合炭化物を形成した。その後、圧力を保持したまま昇温し、温度:1435℃、焼結時間:10分間の条件で焼結した。以上により、ダイヤモンド−TiC−Cr3C2複合焼結体を作製した。
作製した試料をXRD分析、EDS分析したところ、黒鉛相は検出されず、ダイヤモンド相の周りを、連続するTiC相及びCr3C2相が取り囲み、少量のCoを含む均質な結晶組織であることが確認された。
ダイヤモンド粉末を70質量%、金属粉末と金属炭化物粉末を30質量%含む混合物を、Zrの試料容器に充填し、プリフォームを作製した。
ダイヤモンド粉末の粒度配合は粒径2μm〜4μmのダイヤモンド粒子:30質量%、粒径20μm〜40μmのダイヤモンド粒子:70質量%とした。
金属粉末と金属炭化物粉末の組成はTiC粉末:50質量%、Nb粉末(炭化物形成金属):35質量%、Co粉末(触媒金属):15質量%とした。
試料容器を超高圧焼結装置に装填し、圧力:5.6GPa、温度:1125℃、保持時間:10分間の条件で加圧加熱し、プリフォーム中にTiC−NbC複合炭化物を形成した。その後、圧力を保持したまま昇温し、温度:1500℃、焼結時間:10分間の条件で焼結した。以上により、ダイヤモンド−TiC−NbC複合焼結体を作製した。
作製した試料をXRD分析、EDS分析したところ、黒鉛相は検出されず、ダイヤモンド相の周りを、連続するTiC相及びNbC相が取り囲み、少量のCoを含む均質な結晶組織であることが確認された。
ダイヤモンド粉末を70質量%、金属粉末を30質量%含む混合物を、Zrの試料容器に充填し、プリフォームを作製した。
ダイヤモンド粉末の粒度配合は粒径2μm〜4μmのダイヤモンド粒子:100質量%とした。
金属粉末の組成はHf粉末(炭化物形成金属):91.7質量%、Co粉末(触媒金属):8.7質量%とした。
試料容器を超高圧焼結装置に装填し、圧力:5.6GPa、温度:1327℃、保持時間:10分間の条件で加圧加熱し、プリフォーム中にHfCを形成した。その後圧力を保持したまま昇温し、温度:1452℃、焼結時間:10分間の条件で焼結した。以上により、ダイヤモンド−HfC複合焼結体を作製した。
作製した試料をXRD分析、EDS分析したところ、黒鉛相は検出されず、ダイヤモンド相の周りを、連続するHfC相が取り囲み、少量のCoを含む均質な結晶組織であることが確認された。
ダイヤモンド粉末を80質量%、金属粉末を20質量%含む混合物を、Zrの試料容器に充填し、プリフォームを作製した。
ダイヤモンド粉末の粒度配合は粒径0.7μm〜1.5μmのダイヤモンド粒子:100質量%とした。
金属粉末の組成はTi粉末(炭化物形成金属):74.2質量%、Co粉末(触媒金属):25.8質量%とした。
試料容器を超高圧焼結装置に装填し、圧力:5.6GPa、温度:1251℃、保持時間:10分間の条件で加圧加熱し、プリフォーム中にTiCを形成した。その後、圧力を保持したまま昇温し、温度:1478℃、焼結時間:10分間の条件で焼結した。以上により、ダイヤモンド−TiC複合焼結体を作製した。
作製した試料をXRD分析、EDS分析したところ、ダイヤモンド相の周りを、連続するTiC相が取り囲み、Coを含む均質な結晶組織であることが確認された。ただし、この試料ではXRD分析において少量の黒鉛が検出された。
ダイヤモンド粉末を88質量%、金属粉末と金属炭化物粉末を12質量%含む混合物を、Zrの試料容器に充填し、プリフォームを作製した。
ダイヤモンド粉末の粒度配合は粒径2μm〜4μmのダイヤモンド粒子:20質量%、粒径20μm〜40μmのダイヤモンド粒子:80質量%とした。
金属粉末と金属炭化物粉末の組成はVC粉末:50質量%、V粉末(炭化物形成金属):32質量%、Co粉末(触媒金属):18質量%とした。
試料容器を超高圧焼結装置に装填し、圧力:6.0GPa、温度:1358℃、保持時間:10分間の条件で加圧加熱し、プリフォーム中にVCを形成した。その後、圧力を保持したまま昇温し、温度:1588℃、焼結時間:30分間の条件で焼結した。以上により、ダイヤモンド−VC複合焼結体を作製した。
作製した試料をXRD分析、EDS分析したところ、黒鉛相は検出されず、ダイヤモンド相の周りを、連続するVC相が取り囲み、少量のCoを含む均質な結晶組織であることが確認された。
ダイヤモンド粉末を60質量%、金属粉末と金属炭化物粉末を40質量%含む混合物を、Zrの試料容器に充填し、プリフォームを作製した。
ダイヤモンド粉末の粒度配合は粒径6μm〜12μmのダイヤモンド粒子:100質量%とした。
金属粉末と金属炭化物粉末の組成はTiC粉末:50質量%、Ti粉末(炭化物形成金属):35質量%、Co粉末(触媒金属):10質量%、Mn粉末(触媒金属):5質量%とした。
試料容器を超高圧焼結装置に装填し、圧力:5.8GPa、温度:1153℃、保持時間:10分間の条件で加圧加熱し、プリフォーム中にTiCを形成した。その後、圧力を保持したまま昇温し、温度:1590℃、焼結時間:60分間の条件で焼結した。以上により、ダイヤモンド−TiC複合焼結体を作製した。
作製した試料をXRD分析、EDS分析したところ、黒鉛相は検出されず、ダイヤモンド相の周りを、連続するTiC相が取り囲み、少量のCoとMnを含む均質な結晶組織であることが確認された。
ダイヤモンド粉末を70質量%、金属粉末と金属炭化物粉末を30質量%含む混合物を、Zrの試料容器に充填し、プリフォームを作製した。
ダイヤモンド粉末の粒度配合は粒径10μm〜20μmのダイヤモンド粒子:100質量%とした。
金属粉末と金属炭化物粉末の組成はTiC粉末:50質量%、Zr粉末(炭化物形成金属):35質量%、Co粉末(触媒金属):15質量%とした。
試料容器を超高圧焼結装置に装填し、圧力:6.0GPa、温度:1358℃、保持時間:10分間の条件で加圧加熱し、プリフォーム中にZrCを形成した。その後、圧力を保持したまま昇温し、温度:1552℃、焼結時間:20分間の条件で焼結した。以上により、ダイヤモンド−TiC−ZrC複合焼結体を作製した。
作製した試料をXRD分析、EDS分析したところ、黒鉛相は検出されず、ダイヤモンド相の周りを、連続するTiC相及びZrC相が取り囲み、少量のCoを含む均質な結晶組織であることが確認された。
ダイヤモンド粉末を35質量%、金属粉末を65質量%含む混合物を、Zrの試料容器に充填し、プリフォームを作製した。
ダイヤモンド粉末の粒度配合は粒径2μm〜4μmのダイヤモンド粒子:100質量%とした。
金属粉末の組成はHf粉末(炭化物形成金属):90質量%、Fe粉末(触媒金属):5質量%、Ni粉末(触媒金属):5質量%とした。
試料容器を超高圧焼結装置に装填し、圧力:5.5GPa、温度:1146℃、保持時間:10分間の条件で加圧加熱し、プリフォーム中にHfCを形成した。その後、圧力を保持したまま昇温し、温度:1435℃、焼結時間:10分間の条件で焼結した。以上により、ダイヤモンド−HfC複合焼結体を作製した。
作製した試料をXRD分析、EDS分析したところ、黒鉛相は検出されず、ダイヤモンド相の周りを、連続するHfC相が取り囲み、少量のFe及びNiを含む均質な結晶組織であることが確認された。
ダイヤモンド粉末を12質量%、金属粉末と金属炭化物粉末を88質量%含む混合物を、Zrの試料容器に充填し、プリフォームを作製した。
ダイヤモンド粉末の粒度配合は粒径2μm〜4μmのダイヤモンド粒子:100質量%とした。
金属粉末と金属炭化物粉末の組成はTiC粉末:50質量%、Ti粉末(炭化物形成金属):37質量%、Ni粉末(触媒金属):13質量%とした。
試料容器を超高圧焼結装置に装填し、圧力:5.5GPa、温度:1057℃、保持時間:10分間の条件で加圧加熱し、プリフォーム中にTiCを形成した。その後、圧力を保持したまま昇温し、温度:1462℃、焼結時間:10分間の条件で焼結した。以上により、ダイヤモンド−TiC複合焼結体を作製した。
作製した試料をXRD分析、EDS分析したところ、黒鉛相は検出されず、ダイヤモンド相の周りを、連続するTiC相が取り囲み、少量のNiを含む均質な結晶組織であることが確認された。
ダイヤモンド粉末を80質量%、金属粉末を20質量%含む混合物を、Zrの試料容器に充填し、プリフォームを作製した。
ダイヤモンド粉末の粒度配合は粒径20μm〜40μmのダイヤモンド粒子:100質量%とした。
金属粉末の組成はNb粉末(炭化物形成金属):50質量%、Hf粉末(炭化物形成金属):37質量%、Co粉末(触媒金属):13質量%とした。
試料容器を超高圧焼結装置に装填し、圧力:5.6GPa、温度:1432℃、焼結時間:10分間の条件で焼結した。以上により、ダイヤモンド−NbC−HfC複合焼結体を作製した。
作製した試料をXRD分析、EDS分析したところ、ダイヤモンド相、NbC相、HfC相が形成されていたが、金属Hfが残留していた。これは、Nb、Hfの炭化物形成をダイヤモンドの焼結と同時に行ったために、ダイヤモンド粒子(炭素)粒子間の直接結合反応が進行し、十分な炭化物形成反応時間が得られず、未反応の金属炭化物を形成する金属原料(Nb、Hf)が、溶解した触媒金属(Co)の中にトラップされ、結果として最後(焼結プロセスが完了する)まで炭素源であるダイヤモンド粒子と反応せず、残留したものと考えられる。
ダイヤモンド粉末を60質量%、金属粉末を40質量%含む混合物を、Zrの試料容器に充填し、プリフォームを作製した。
ダイヤモンド粉末の粒度配合は粒径8μm〜16μmのダイヤモンド粒子:100質量%とした。
金属粉末の組成はNb粉末(炭化物形成金属):85質量%、Co粉末(触媒金属):15質量%とした。
試料容器を超高圧焼結装置に装填し、圧力:5.6GPa、温度:1432℃、焼結時間:5分間の条件で焼結した。以上により、ダイヤモンド−NbC複合焼結体を作製した。
作製した試料をXRD分析、EDS分析したところ、ダイヤモンド相、NbC相が形成されていたが、金属Nbが残留していた。これは、Nbの炭化物形成をダイヤモンドの焼結と同時に行ったために、ダイヤモンド粒子(炭素)粒子間の直接結合反応が進行し、十分な炭化物形成反応時間が得られず、未反応の金属炭化物を形成する金属原料(Nb)が、溶解した触媒金属(Co)の中にトラップされ、結果として最後(焼結プロセスが完了する)まで炭素源であるダイヤモンド粒子と反応せず、残留したものと考えられる。
ダイヤモンド粉末を30質量%、金属粉末と金属炭化物粉末を70質量%含む混合物を、Zrの試料容器に充填し、プリフォームを作製した。
ダイヤモンド粉末の粒度配合は粒径20μm〜40μmのダイヤモンド粒子:100質量%とした。
金属粉末と金属炭化物粉末の組成はTiC粉末:50質量%、Nb粉末(炭化物形成金属):30質量%、Fe粉末(触媒金属):10質量%、Ni粉末(触媒金属):10質量%とした。
試料容器を超高圧焼結装置に装填し、圧力:5.6GPa、温度:1450℃、保持時間:10分間の条件で加圧加熱し、プリフォーム中にNbCを形成した。その後、圧力を保持したまま昇温し、温度:1600℃、焼結時間:10分間の条件で焼結した。以上により、ダイヤモンド−TiC−NbC複合焼結体を作製した。
作製した試料をXRD分析、EDS分析したところ、ダイヤモンド相、TiC相、NbC相が形成されていたが、金属Nbが残留していた。これは、Nb炭化物を形成する工程で温度が高すぎたためにダイヤモンド粒子(炭素)粒子間の直接結合反応が進行し、十分な炭化物形成反応時間が得られず、未反応の金属炭化物を形成する金属原料(Nb)が、溶解した金属触媒(Fe、Ni)の中にトラップされ、結果として最後(焼結プロセスが完了する)まで炭素源であるダイヤモンド粒子と反応せず、残留したものと考えられる。
Claims (3)
- ダイヤモンド粉末と、Co,Ni,Mn,Feから選ばれる1種以上の金属を含む触媒金属粉末と、Ti,Nb,V,Zr,Hf,Crから選ばれる1種以上の金属を含む炭化物形成金属粉末と、を含むプリフォームを形成する第1工程と、
前記プリフォームを1000℃以上1400℃以下の第1の温度で5分以上保持して加圧焼結することで、前記触媒金属を触媒とする炭化物形成反応により、前記炭化物形成金属の炭化物を形成する第2工程と、
前記炭化物形成後の前記プリフォームを1400℃を超えて1600℃以下の第2の温度で加圧焼結することにより、前記ダイヤモンドを焼結する第3工程と、
を含むダイヤモンド−金属炭化物複合焼結体の製造方法。 - 前記第1工程において、前記炭化物形成金属の炭化物からなる金属炭化物粉末を含む前記プリフォームを形成する、請求項1に記載のダイヤモンド−金属炭化物複合焼結体の製造方法。
- 前記第1工程で形成する前記プリフォームにおける前記ダイヤモンド粉末の含有量は、ダイヤモンド−金属炭化物複合焼結体におけるダイヤモンドの含有量が10質量%以上、90質量%以下となる量である、請求項1又は2に記載のダイヤモンド−金属炭化物複合焼結体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076996A JP6528516B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | ダイヤモンド−金属炭化物複合焼結体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076996A JP6528516B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | ダイヤモンド−金属炭化物複合焼結体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016196385A JP2016196385A (ja) | 2016-11-24 |
JP6528516B2 true JP6528516B2 (ja) | 2019-06-12 |
Family
ID=57357187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015076996A Active JP6528516B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | ダイヤモンド−金属炭化物複合焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6528516B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108941577A (zh) * | 2018-08-21 | 2018-12-07 | 立府精密机械有限公司 | 一种石油钻头用金刚石复合片烧结工艺 |
CN109234646B (zh) * | 2018-11-30 | 2020-07-07 | 陕西理工大学 | 无石墨化转变铁基金刚石工具材料的制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6421033A (en) * | 1987-07-15 | 1989-01-24 | Sumitomo Electric Industries | Sintered diamond for tool and production thereof |
JP2003095743A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Ishizuka Kenkyusho:Kk | ダイヤモンド焼結体及びその製造法 |
JP2010208942A (ja) * | 2004-02-25 | 2010-09-24 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | 高強度・高耐摩耗性ダイヤモンド焼結体およびその製造方法 |
-
2015
- 2015-04-03 JP JP2015076996A patent/JP6528516B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016196385A (ja) | 2016-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180126516A1 (en) | Superhard constructions & methods of making same | |
US20220411900A1 (en) | Superhard constructions & methods of making | |
CA2489187C (en) | Thermally-stable polycrystalline diamond materials and compacts | |
JP6020967B2 (ja) | 多層傾斜機能性ダイヤモンド複合焼結体 | |
US8499861B2 (en) | Ultra-hard composite constructions comprising high-density diamond surface | |
US20100300764A1 (en) | Polycrystalline diamond | |
JP2012506493A (ja) | 多結晶ダイヤモンド複合物成形体エレメント、それを組み込む工具、及びそれを作製する方法 | |
EP2633094B1 (en) | Method of manufacturing a cutting element | |
US8616307B2 (en) | Thermally stable diamond bonded materials and compacts | |
EP2438030A1 (en) | Polycrystalline diamond | |
WO2014191555A2 (en) | Superhard constructions & methods of making same | |
US20200010936A1 (en) | Superhard constructions and methods of making same | |
US20170081247A1 (en) | Superhard pcd constructions and methods of making same | |
JP6528516B2 (ja) | ダイヤモンド−金属炭化物複合焼結体の製造方法 | |
US20190330118A1 (en) | Super hard constructions & methods of making same | |
CN105408287A (zh) | 超硬构造物、用于制作其的方法和用于加工其的方法 | |
JPH11302767A (ja) | 機械的特性に優れた超硬合金およびその製法 | |
WO2017114675A1 (en) | Super hard constructions & methods of making same | |
JP7188726B2 (ja) | ホウ素系結合材を用いたダイヤモンド基複合材及びその製造方法、並びにこれを用いた工具要素 | |
WO2016107925A1 (en) | Superhard constructions & methods of making same | |
IE85364B1 (en) | Thermally stable diamond bonded materials and compacts | |
PL223935B1 (pl) | Kompozyt diamentowy z ceramiczną fazą wiążącą i sposób jego wytwarzania |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180327 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6528516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |