JP6527845B2 - Construction method of reinforcement wall - Google Patents
Construction method of reinforcement wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP6527845B2 JP6527845B2 JP2016151177A JP2016151177A JP6527845B2 JP 6527845 B2 JP6527845 B2 JP 6527845B2 JP 2016151177 A JP2016151177 A JP 2016151177A JP 2016151177 A JP2016151177 A JP 2016151177A JP 6527845 B2 JP6527845 B2 JP 6527845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- members
- divided
- rectangular frame
- planar
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 29
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 79
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 34
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
本発明は、補強壁の施工方法に関し、特に、既存の木造の建物の壁に、面状部材を取り付けて建物を耐震補強する補強壁の施工方法に関する。 The present invention relates to a method of constructing a reinforcing wall, and more particularly to a method of constructing a reinforcing wall in which a planar member is attached to a wall of an existing wooden building to seismically reinforce the building.
わが国では、東日本大震災や阪神淡路大震災等の大規模な地震が頻発しており、今後も、例えば東海地震、東南海地震、南海地震等の大規模な地震の発生が予測されることから、特に都市部における木造の建物に対して、耐震改修を行うことが要望されている。また、阪神淡路大震災を受けて、平成10年度に、例えば木造の軸組工法による建物に関して、大規模な地震にも耐え得るように新たな耐震基準が導入され、その後に建築された一般の戸建て住宅等の木造の建物については、一定の耐震性能が確保されているが、それ以前に建築された既存の木造の建物については、新規に導入された耐震基準を満たすものではないことから、耐震改修する必要性に迫られている。 In Japan, large-scale earthquakes such as the Great East Japan Earthquake and the Great Hanshin Awaji Earthquake frequently occur, and in particular, the occurrence of large-scale earthquakes such as the Tokai Earthquake, Tonankai Earthquake, and Nankai Earthquake is predicted in the future. It is requested that the wooden buildings in urban areas be retrofitted with earthquakes. Also, in response to the Great Hanshin-Awaji Earthquake, in 1998, new earthquake-resistant standards were introduced to withstand large-scale earthquakes, for example, with regard to buildings made of wooden frame construction methods, and general detached houses built thereafter For wooden buildings such as houses, a certain earthquake resistance is secured, but for existing wooden buildings built before that, it does not meet the newly introduced earthquake resistance standards, so earthquake resistance There is a need to renovate.
一方、木造の建物の壁を耐震補強する構造として、筋かいを用いたものに変えて、耐力要素として面状部材を用いたものが種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、軸組工法による木造の建物の壁に制震性を付与する構造として、耐力壁を構成する面状部材を利用して、耐力壁として必要な壁倍率を確保しつつ、所望の制震性能を得ることを可能にする制震耐力壁構造も開発されている(例えば、特許文献2参照)。 On the other hand, various structures using plane members as load-bearing elements have been proposed in place of those using bracing as structures for seismically reinforcing the walls of wooden buildings (see, for example, Patent Document 1). In addition, as a structure for imparting vibration control to the wall of a wooden building by a frame construction method, desired vibration control is achieved while securing a wall magnification necessary as a bearing wall by using a planar member constituting the bearing wall. An antiseismic load-bearing wall structure has also been developed which makes it possible to obtain performance (see, for example, Patent Document 2).
木造の建物の壁を、面状部材を用いて耐震補強する従来の構造や方法によれば、住宅建築物等の建物を新築する際には、容易に施工することが可能あるが、例えば木造の軸組工法による既存の建物は、壁の骨組み構造を構成する、矩形架構の左右一対の柱材と上下一対の横架材が、一般に105mm、120mm、135mm、又は150mmの幅の角材を用いて形成されていて、矩形架構は、一般に105mm、120mm、135mm、又は150mmの狭い奥行きしか有しておらず、また矩形架構の上部は、天井材の上方に形成された天井懐部に配置されていることから、例えば木造の軸組工法による既存の建物の壁を、面状部材を用いて耐震補強しようとすると、壁の壁面材や壁下地材の他、天井材や天井下地材をも撤去する必要を生じて、大掛かりで手間のかかる作業を要することになると共に、施工コストが増大することになる。 According to the conventional structure and method in which the wall of a wooden building is seismically reinforced using a planar member, when constructing a new building such as a residential building, it can be easily constructed. The existing building by the frame construction method of the frame construction, the left and right columns of the rectangular frame and the pair of upper and lower horizontal members constituting the frame structure of the wall generally use a square of 105mm, 120mm, 135mm or 150mm width The rectangular frame generally only has a narrow depth of 105 mm, 120 mm, 135 mm or 150 mm, and the upper part of the rectangular frame is located in the ceiling pocket formed above the ceiling material For example, when attempting to use the planar members to seismically reinforce the existing building wall by using a wooden frame construction method, for example, the wall material of the wall and the wall base material as well as the ceiling material and the ceiling base material may be used. Need to be removed Flip and, along with it takes consuming task large and troublesome, so that the construction cost is increased.
本発明は、天井材や天井下地材を残置したまま、簡易な作業によって、既存の木造の建物の壁を、面状部材を用いて効果的に耐震補強することのできる補強壁の施工方法を提供することを目的とする。 The present invention provides a method of constructing a reinforcing wall that can effectively reinforce the existing wooden building wall using a planar member by simple work while leaving the ceiling material and the ceiling base material remaining. Intended to be provided.
本発明は、既存の木造の建物の壁の骨組として形成された、上下一対の横架材と左右一対の垂直材とからなる矩形架構の内側に、面状部材を取り付けて建物を耐震補強する補強壁の施工方法であって、天井材よりも下方の部分の壁の表面側の壁面材、及び壁下地材を撤去して、天井材及び天井下地材を残したまま施工されるようになっており、前記面状部材は、左右一対の垂直材と上下一対の横架材とによって囲まれる前記矩形架構の内側領域に取り付けられる、前記矩形架構の内側領域の横幅と同様の横幅を有する、上下方向に分割された少なくとも2段の分割面状部材からなっており、一対の前記垂直材の中間部分の内側面に、前記分割面状部材の側辺部の背面側縁部分を当接させるための、中間部受け材を取り付ける工程と、最上段の前記分割面状部材を、両側の側辺部の背面側縁部分を前記中間部受け材に当接させることで、前記矩形架構の奥行き方向の位置を位置決めした状態で、各々の側辺部を縁部接合金物を用いて前記垂直材の内側面に接合すると共に、上辺部を縁部接合金物を用いて上方の横架材の内側面に接合することにより、前記矩形架構の内側領域に固定する工程と、最下段の前記分割面状部材を、両側の側辺部の背面側縁部分を前記中間部受け材に当接させることで、前記矩形架構の奥行き方向の位置を位置決めした状態で、各々の側辺部を縁部接合金物を用いて前記垂直材の内側面に接合すると共に、下辺部を縁部接合金物を用いて下方の横架材の内側面に接合することにより、前記矩形架構の内側領域に固定する工程と、上下方向に隣接する上段側の前記分割面状部材の下辺部と、下段側の前記分割面状部材の上辺部とを、中間部接合金物を介して接合固定する工程とを含む補強壁の施工方法を提供することにより、上記目的を達成したものである。 In the present invention, a planar member is attached to the inside of a rectangular frame formed of a pair of upper and lower horizontal members and a pair of vertical members formed as a frame of the wall of an existing wooden building, and the building is reinforced by earthquake resistance. It is a construction method of a reinforcing wall, and the wall surface material of the surface side of the wall below the ceiling material and the wall foundation material are removed, and the construction is performed with the ceiling material and the ceiling foundation material left. The planar member is attached to an inner region of the rectangular frame surrounded by the pair of vertical members and the pair of horizontal members, and has the same width as the width of the inner region of the rectangular frame. The back side edge portion of the side portion of the divided planar member is brought into contact with the inner side surface of the middle portion of the pair of vertical members divided into at least two stages of divided planar members divided in the vertical direction Process of attaching the middle part support for the In the state where the position in the depth direction of the rectangular frame is positioned by bringing the divided planar members into contact with the intermediate portion receiving member with the back side edge portions of the side portions on both sides, each side portion is Fixing to the inner region of the rectangular frame by bonding to the inner surface of the vertical member using an edge joint metal and bonding the upper side to the inner surface of the upper cross member using an edge joint metal And positioning the position of the rectangular frame in the depth direction by bringing the bottom surface of the divided planar member into contact with the middle portion receiving member with the back side edge portions of the side portions on both sides. And bonding the respective side portions to the inner surface of the vertical member using an edge joint metal and bonding the lower side to the inner side surface of the lower cross member using an edge joint metal. Fixing in the inner region of the rectangular frame, and Providing a method of constructing a reinforcing wall including the step of joining and fixing the lower side of the divided planar member and the upper side of the lower divided side via the middle joint metal. The purpose is achieved.
そして、本発明の補強壁の施工方法は、最上段の前記分割面状部材と、最下段の前記分割面状部材との間に、1又は2以上の中間部分の前記分割面状部材を、両側の側辺部の背面側縁部分を前記中間部受け材に当接させることで、前記矩形架構の奥行き方向の位置を位置決めした状態で、各々の側辺部を縁部接合金物を用いて前記垂直材の内側面に接合することにより、前記矩形架構の内側領域に固定する工程を含んでいることが好ましい。 And the construction method of the reinforcing wall of the present invention is characterized in that the divided planar member of one or more intermediate portions is disposed between the uppermost divided surface member and the lowermost divided surface member. By bringing the back side edge portions of the side portions on both sides into contact with the middle portion receiving member, the positions of the rectangular frame in the depth direction are positioned, and each side portion is formed using an edge joint metal. It is preferable to include the process fixed to the inner area | region of the said rectangular frame by joining to the inner surface of the said perpendicular | vertical material.
また、本発明の補強壁の施工方法は、前記縁部接合金物が、L字断面形状部分を有する金物となっており、前記中間部接合金物が、平板形状を備える金物となっていることが好ましい。 Further, in the method of installing a reinforcing wall according to the present invention, the edge joint metal is a metal having an L-shaped cross-sectional portion, and the middle joint metal is a metal having a flat plate shape. preferable.
さらに、本発明の補強壁の施工方法は、前記分割面状部材が、前記矩形架構の内側領域の横幅方向の中央部分で2分割された、左右一対の単位面状部材を含んでおり、該左右一対の単位面状部材は、前記矩形架構の内側領域に固定されるのに先立って、対向配置される一方の側辺部同士が制震ゴムを挟み込んで互いに接合されることで、前記分割面状部材を形成していることが好ましい。 Furthermore, in the method of installing a reinforcing wall according to the present invention, the divided planar member includes a pair of left and right unit planar members divided into two at a central portion in the width direction of the inner region of the rectangular frame. Before the pair of left and right unit planar members are fixed to the inner region of the rectangular frame, the side portions disposed opposite to each other sandwich the vibration control rubber and are joined to each other. It is preferable to form a planar member.
さらにまた、本発明の補強壁の施工方法は、前記分割面状部材の対向配置される一方の側辺部に接合補強金物が各々取り付けられており、該接合補強金物の間に前記制震ゴムが挟み込まれていることが好ましい。 Furthermore, in the method of installing a reinforcing wall according to the present invention, a joint reinforcing metal is attached to one side of the divided planar member facing each other, and the vibration control rubber is interposed between the joint reinforcing metal. Is preferably inserted.
本発明の補強壁の施工方法によれば、天井材や天井下地材を残置したまま、簡易な作業によって、既存の木造の建物の壁を、面状部材を用いて効果的に耐震補強することができる。 According to the construction method of the reinforcing wall of the present invention, the wall of the existing wooden building is effectively seismically reinforced using the planar member by the simple work while leaving the ceiling material and the ceiling base material. Can.
本発明の好ましい一実施形態に係る補強壁の施工方法は、例えば図1及び図2に示すような、補強用制震耐力壁構造10を、例えば軸組工法による既存の木造の建物の壁30に、新たに形成するための方法として採用されたものである。本実施形態では、補強用制震耐力壁構造10は、例えば平成10年度に導入された新しい耐震基準以前の、旧来の耐震基準に基づいて建築された木造の軸組工法による既存の建物として、例えば既存の木造住宅建築物の壁30を、面状部材14を用いて、好ましくは天井材25や天井下地材(図示せず)を残置したまま、且つ既存の筋交い31(図2、図7参照)を取り外さなくても施工できる場合には当該筋交い31を残置したまま、簡易な作業によって効率良く耐震補強して、新しい耐震基準を満たすように効果的に耐震改修できるようにする壁構造となっている。
The method of constructing a reinforcing wall according to a preferred embodiment of the present invention is, for example, as shown in FIG. 1 and FIG. In addition, it is adopted as a method for newly forming. In the present embodiment, the seismic resistance-bearing
例えば、平成10年度以前に建築された木造の軸組工法による既存の建物は、壁の骨組み構造を構成する、矩形架構13の上下一対の横架材11a,11bと左右一対の垂直材12a,12bが、一般に105mm、120mm、135mm、又は150mm(本実施形態では105mm)の幅の角材を用いて形成されていて、矩形架構13は、一般に105mm、120mm、135mm、又は150mm(本実施形態では105mm)の狭い奥行きしか有しておらず、また矩形架構13の上部は、天井材25や天井下地材の上方に形成された天井懐部26に配置されていることから、既存の建物の壁30を面状部材14によって補強しようとすると、壁30の壁面材や壁下地材の他、天井材25や天井下地材をも撤去する必要を生じることになる。本実施形態の補強壁の施工方法は、好ましくは上述の補強用制震耐力壁構造10を、既存の建物の壁30に、天井材25及び天井下地材を残置したまま、且つ好ましくは既存の筋交い31を残置したまま、建物の屋内での簡易な作業によって設けることを可能にして、既存の木造の建物の壁30を効果的に耐震改修できるようにするための施工方法として採用されたものである。
For example, the existing building by wooden frame construction method built before 1998 is a pair of upper and lower
また、本実施形態の補強壁の施工方法によって形成される補強用制震耐力壁構造10は、制震ゴム20(図7(a)、(b)参照)を挟み込んだ状態で設けられていることによって、耐力壁として必要な好ましくは短期基準耐力が0.9〜14.0kN/mの壁耐力を確保しつつ、所望の制震性能を発揮できるようになっている。
Moreover, the seismic resistance bearing
そして、本実施形態の補強壁の施工方法は、既存の木造の建物の壁の骨組として形成された、上下一対の横架材11a,11bと左右一対の垂直材12a,12bとからなる矩形架構13の内側に、面状部材14を取り付けて建物を耐震補強する補強壁の施工方法であって、天井材25よりも下方の部分の壁30の表面側の壁面材、及び壁下地材を撤去して、天井材25及び天井下地材を残したまま施工されるようになっている。面状部材14は、図1に示すように、左右一対の垂直材12a,12bと上下一対の横架材11a,11bとによって囲まれる矩形架構13の内側領域に取り付けられる、矩形架構13の内側領域の横幅と同様の横幅を有する、上下方向に分割された少なくとも2段(本実施形態では2段)の分割面状部材14e,14fからなっている。本実施形態の補強壁の施工方法は、一対の垂直材12a,12bの中間部分の内側面に、分割面状部材14e、14fの側辺部16a,16b,16c,16dの背面側縁部分を当接させるための、中間部受け材19を取り付ける工程と、最上段(上段)の分割面状部材14eを、両側の側辺部16a,16bの背面側縁部分を中間部受け材19に当接させることで、矩形架構13の奥行き方向の位置を位置決めした状態で、各々の側辺部16a,16bを縁部接合金物22を用いて垂直材12a,12bの内側面に接合すると共に、上辺部17a,17bを縁部接合金物22を用いて上方の横架材11aの内側面(下面)に接合することにより、矩形架構13の内側領域に固定する工程と、最下段(下段)の分割面状部材14fを、両側の側辺部16c,16dの背面側縁部分を中間部受け材19に当接させることで、矩形架構13の奥行き方向の位置を位置決めした状態で、各々の側辺部16c,16dを縁部接合金物22を用いて垂直材12a,12bの内側面に接合すると共に、下辺部17c,17dを縁部接合金物22を用いて下方の横架材11bの内側面(上面)に接合することにより、矩形架構13の内側領域に固定する工程と、上下方向に隣接する上段側の分割面状部材14eの下辺部18a,18bと、下段側の分割面状部材14fの上辺部18c,18dとを、中間部接合金物23を介して接合固定する工程とを含んでいる。
And the construction method of the reinforcement wall of this embodiment is a rectangular frame formed of a pair of upper and lower
また、本実施形態の補強壁の施工方法では、上段の分割面状部材14eは、矩形架構13の内側領域の横幅方向の中央部分で2分割された、左右一対の単位面状部材14a,14bを含んでおり、左右一対の単位面状部材14a,14bは、矩形架構13の内側領域に固定されるのに先立って、対向配置される中央側の側辺部15a,15b同士が制震ゴム20を挟み込んで互いに接合されることで、上段の分割面状部材14eを形成している。同様に、下段の分割面状部材14fは、矩形架構13の内側領域の横幅方向の中央部分で2分割された、左右一対の単位面状部材14c,14dを含んでおり、左右一対の単位面状部材14c,14dは、矩形架構13の内側領域に固定されるのに先立って、対向配置される中央側の側辺部15c,15d同士が制震ゴム20を挟み込んで互いに接合されることで、下段の分割面状部材14fを形成している。
Moreover, in the construction method of the reinforcing wall of the present embodiment, the divided planar member 14e of the upper stage is a pair of left and right unit
本実施形態では、補強壁の施工方法によって、図1及び図2に示すような補強用制震耐力壁構造10が形成されるようになっており、補強用制震耐力壁構造10は、軸組工法による既存の木造の建物の壁部分の骨組として形成された、上下一対の横架材11a,11bと左右一対の垂直材12a,12bとからなる矩形架構13の内側に、面状部材14を取り付けて建物を補強する補強用の壁構造となっている。
In the present embodiment, the reinforcement shock absorbing
図1、図2、及び図4(a)、(b)に示すように、面状部材14は、矩形架構13の内側の開口形状を縦方向分割線及び横方向分割線によって4分割した形状に近似する、略縦長矩形形状を備える左右一対及び上下2段の4枚の単位面状部材14a,14b,14c,14dからなり、上段の左右一対の単位面状部材14a,14bは、上述のように、対向配置される中央側の側辺部15a,15b同士が制震ゴム20(図7(a)、(b)参照)を挟み込んで互いに接合されることで、上段の分割面状部材14eを形成すると共に、外側の側辺部16a,16bが縁部接合金物22を用いて垂直材12a,12bの内側面に接合固定され、且つ上辺部17a,17bが縁部接合金物22を用いて上方の横架材11aの内側面(下面)に接合固定された状態で、矩形架構13の内側の上半部分に取り付けられている。
As shown in FIG. 1, FIG. 2 and FIG. 4 (a), (b), the
下段の左右一対の単位面状部材14c,14dは、上述のように、対向配置される中央側の側辺部15c,15d同士が制震ゴム20(図7(a)、(b)参照)を挟み込んで互いに接合されることで、上段の分割面状部材14eを形成すると共に、外側の側辺部16c,16dが縁部接合金物22を用いて垂直材12a,12bの内側面に接合固定され、且つ下辺部17c,17dが縁部接合金物22を用いて下方の横架材11bの内側面(上面)に接合固定された状態で、矩形架構13の内側の下半部分に取り付けられている。上段の左右一対の単位面状部材14a,14bの下辺部18a,18bと、下段の左右一対の単位面状部材14c,14dの上辺部18c,18dとが、中間部接合金物23を介して、好ましくは突き合わされた状態で接合固定されている。
As described above, in the lower pair of left and right unit
また、本実施形態では、単位面状部材14a,14b,14c,14dの対向配置される中央側の側辺部15a,15b,15c,15dに接合補強金物21が各々取り付けられており、これらの接合補強金物21の間に制震ゴム20が挟み込まれている(図2参照)。
Further, in the present embodiment, the joint reinforcing
本実施形態では、建物の壁部分の骨組である矩形架構13を構成する上下一対の横架材11a,11bは、土台や梁の他、下枠、上枠、頭繋等を含むものであり、例えば木製の角材を用いて設置される。上方横架材11a及び下方横架材11bは、例えば1800〜3500mm程度の高さ方向の中心間間隔をおいて横方向に平行に延設することにより、矩形架構13の上下の短辺部分を形成している。
In the present embodiment, a pair of upper and lower
なお、本実施形態では、左右一対の垂直材12a,12bの端部の上下の横架材11a,11bへの接合は、例えば短ほぞ差しによって行われると共に、適宜引寄せ金物等を用いて、接合部分の固定状態が補強されている。また、本実施形態では、矩形架構13の内側領域に、補強用の1本の既存の筋交い31が、矩形架構13の上端部分の一方の角部から下端部分の他方の角部に向けて対角線方向に斜めに架設されて(図3参照)、取り付けられている。筋交い31は、本実施形態では、矩形架構13の背面側に片寄せて取り付けられており(図2参照)、これによって既存の筋交い31を矩形架構13の内側領域に残置したまま、筋交い31よりも表面側の部分において、補強用制震耐力壁構造10を形成できるようになっている。
In the present embodiment, the joining of the end portions of the pair of left and right
矩形架構13の内側に取り付けられる面状部材14は、本実施形態では、好ましくは例えば厚さが24mm程度のスギ材からなる構造用合板を用いて形成されており、矩形架構13の内側の開口形状を縦方向分割線及び横方向分割線によって4分割した形状に近似する、略縦長矩形形状を備える、左右一対及び上下2段の4枚の単位面状部材14a,14b,14c,14dを、組み合わせることによって構成されている。
In the present embodiment, the
図1を正面側から見て、矩形架構13の内側の開口形状の上段左側に配置される、上段の分割面状部材14eを構成する単位面状部材14aは、図4(a)にも示すように、対向配置される中央側の側辺部15aにおける、上下方向の中間部分を除いたこれの上方部分及び下方部分が縦長に切り欠かれていると共に、外側の側辺部16aにおける上下方向の上半部分が縦長に切り欠かれており、且つ上辺部17aにおける内側角部が斜めに切り欠かれた、略縦長矩形形状を備えている。
The unit
図1を正面側から見て、矩形架構13の内側の開口形状の上段右側に配置される、上段の分割面状部材14eを構成する単位面状部材14bは、図4(a)にも示すように、対向配置される中央側の側辺部15bにおける、上下方向の中間部分を除いたこれの上方部分及び下方部分が縦長に切り欠かれていると共に、外側の側辺部16bにおける上下方向の上半部分が縦長に切り欠かれており、且つ上辺部17bにおける内側角部が斜めに切り欠かれた、略縦長矩形形状を備えている。
The unit
図1を正面側から見て、矩形架構13の内側の開口形状の下段左側に配置される、下段の分割面状部材14fを構成する単位面状部材14cは、図4(a)にも示すように、対向配置される中央側の側辺部15cにおける、上下方向の上方部分が縦長に切り欠かれていると共に、外側の側辺部16cにおける上下方向の下半部分が縦長に切り欠かれており、且つ下辺部17cにおける内側角部が斜めに切り欠かれた、略縦長矩形形状を備えている。
The unit
図1を正面側から見て、矩形架構13の内側の開口形状の下段右側に配置される、下段の分割面状部材14fを構成する単位面状部材14dは、図4(a)にも示すように、対向配置される中央側の側辺部15dにおける、上下方向の上方部分が縦長に切り欠かれていると共に、外側の側辺部16dにおける上下方向の下半部分が縦長に切り欠かれており、且つ下辺部17dにおける内側角部が斜めに切り欠かれた、略縦長矩形形状を備えている。
The unit
4枚の単位面状部材14a,14b,14c,14dは、これらの部材の外側の側辺部16a,16b,16c,16dを、縁部接合金物22を用いて垂直材12a,12bの内側面に接合固定すると共に、上辺部17a,17bや下辺部17c,17dを、上方の横架材11aの内側面(下面)や、下方の横架材11bの内側面(上面)に接合固定し、さらに、対向配置された上段の中央側の側辺部15a,15b同士、及び下段の中央側の側辺部15c,15d同士を、好ましくは接合補強金物21を介在させて、制震ゴム20を挟み込んだ状態で接合すると共に、上段の単位面状部材14a,14bの下辺部18a,18bと、下段の単位面状部材14c,14dの上辺部18c,18dとを、中間部接合金物23を用いて好ましくは突き合わせた状態で接合固定することによって、これらが一体となった面状部材14として、矩形架構13の内側に取り付けられることになる。
The four unit
ここで、単位面状部材14a,14b,14c,14dを、垂直材12a,12bの内側面や横架材11bの内側面に接合固定する縁部接合金物22は、図5(a)、(b)に示すように、例えば1mm程度の厚さの金属プレートに、L字断面形状を備えるように折曲げ加工を施すと共に、孔開け加工を施したものを、好ましく用いることができる。これによって縁部接合金物22は、L字断面形状部分を有することになる。本実施形態では、このような縁部接合金物22として、より具体的には、例えば商品名「背割りコーナー」(カネシン製)を、好ましく用いることができる。
Here, the edge
本実施形態では、縁部接合金物22は、L字断面形状部分の長辺部22a及び短辺部22bの各々に、例えば固定ビスを打ち込むための複数の打込み孔22cが開口形成されている。図1及び図2に示すように、縁部接合金物22の長辺部22aを、単位面状部材14a,14b,14c,14dの外側の側辺部16a,16b,16c,16dや上辺部17a,17bや下辺部17c,17dの表面に沿わせると共に、短辺部22bを、垂直材12a,12bの内側面や横架材11a,11bの内側面に沿わせた状態で、打込み孔22cを介して、単位面状部材14a,14b,14c,14dや垂直材12a,12bや横架材11bに向けて、固定ビス等を打ち込むことにより、分割面状部材14a,14b,14c,14dを、垂直材12a,12bの内側面や横架材11bの内側面に接合固定できるようになっている。
In the present embodiment, in the edge
本実施形態では、縁部接合金物22は、上段の単位面状部材14a,14bの外側の側辺部16a,16bに各々5箇所に配置され、下段の単位面状部材14c,14dの外側の側辺部16c,16dに各々5箇所に配置され、且つ上段の単位面状部材14a,14bの外側の側辺部16a,16bと下段の単位面状部材14c,14dの外側の側辺部16c,16dとの境目部分に、上段の単位面状部材14a,14bと下段の単位面状部材14c,14dとに跨るようにして、各々1箇所に配置された状態で、取り付けられている。また、縁部接合金物22は、上段の単位面状部材14a,14bの上辺部17a,17bに各々2箇所に配置され、下段の単位面状部材14c,14dの下辺部17c,17dに各々2箇所に配置された状態で、取り付けられている。
In the present embodiment, the edge
上段の分割面状部材14eを構成する単位面状部材14a,14bの下辺部18a,18bと、下段の分割面状部材14fを構成する単位面状部材14c,14dの上辺部18c,18dとを接合固定する中間部接合金物23は、図6(a)、(b)に示すように、例えば0.6mm程度の厚さの、略縦長矩形形状を有する平板形状の金属プレートからなり、中央の分割線23dを挟んだ両側部分23a,23bに、例えば固定ビスを打ち込むための複数の打込み孔23cが、各々開口形成されている。また、中間部接合金物23には、分割線23dから片側に凹形状の切込みを形成すると共に、切込みの内側部分を垂直に折り立たせることによって、係止爪23eが設けられている。本実施形態では、このような中間部接合金物23として、より具体的には、例えば商品名「フィックステンプレ−ト」(カネシン製)を、好ましく用いることができる。
The
本実施形態では、中間部接合金物23は、矩形架構13の内側に4枚の単位面状部材14a,14b,14c,14dが取り付けられた後に、好ましくは突き合わされた状態の上段の単位面状部材14a,14bの下辺部18a,18bと下段の単位面状部材14c,14dの上辺部18c,18dとの境目部分に係止爪23eを差し込むようにしながら、単位面状部材14a,14b,14c,14dの表面側に、上段の単位面状部材14a,14bの下辺部18a,18bと下段の単位面状部材14c,14dの上辺部18c,18dとに跨るようにして取り付けられる。しかる後に、打込み孔23cを介して、単位面状部材14a,14b,14c,14dの下辺部18a,18bや上辺部18c,18dに向けて、固定ビス等を打ち込むことにより、上段の単位面状部材14a,14bの下辺部18a,18bと、下段の単位面状部材14c,14dの上辺部18c,18dとを、好ましくは突き合わせた状態で、当該中間部接合金物23を介して接合固定できるようになっている。
In the present embodiment, after the middle unit
単位面状部材14a,14b,14c,14dの対向配置される中央側の側辺部15a,15b,15c,15dに各々取り付けられる接合補強金物21は、単位面状部材14a,14b,14c,14dの中央側の側辺部15a,15b,15c,15dを挟んで、これの表裏の両側に一対の補強枠材27が添設された部分となっている(図1、図2参照)、当該接合補強金物21の取付け部位の外周形状に沿った、コの字断面形状を備えるように折り曲げ加工されると共に、例えば300mm程度の長さを有するように形成されている。接合補強金物21は、図7(a)、(b)に示すように、前面板21a及び一対の側面板21bからなるコの字断面形状を備えており、一対の側面板21bには、複数のビス孔21cが穿孔形成されている。これらのビス孔21cを介して、補強枠材27に向けて固定ビスを打ち込むことにより、コの字断面形状の接合補強金物22を、補強枠材27を介在させた状態で、分割面状部材14a,14b,14c,14dの一方の側辺部15a,15b,15c,15dに、強固に固定できるようになっている。
The joint reinforcing
本実施形態では、接合補強金物21は、一対の当該接合補強金物21の前面板21aの間に、例えば5mm程度の厚さの制震ゴム20を挟み込んだ状態で予め一体化された、制震ゴムユニット24を形成している。制震ゴムユニット24は、単位面状部材14a,14b,14c,14dの中央側の側辺部15a,15b,15c,15dの表裏の両側に、一対の補強枠材27が添設された接合補強金物21の取付け部位において、両側の各々の接合補強金物21を、単位面状部材14a,14b,14c,14dの対向配置された両側の一対の中央側の側辺部15a,15b,15c,15dに各々固定することによって、単位面状部材14a,14b,14c,14dに取り付けられる。これによって、図1及び図4(a)に示すように、上段の左右一対の単位面状部材14a,14bの対向配置された中央側の側辺部15a,15b同士を、制震ゴム20を挟み込んだ状態で互いに接合すると共に、下段の左右一対の単位面状部材14c,14dの対向配置された中央側の側辺部15c,15d同士を、制震ゴム20を挟み込んで互いに接合することがきるようになっている。またこれによって、左右一対の単位面状部材14a,14bが制震ゴムユニット24を介して接合一体化された上段の分割面状部材14eや、左右一対の単位面状部材14c,14dが制震ゴムユニット24を介して接合一体化された下段の分割面状部材14fを形成することが可能になる。
In the present embodiment, the
単位面状部材14a,14b,14c,14dの対向配置された中央側の側辺部15a,15b,15c,15dの間に挟み込まれる制震ゴム20は、制震ゴムとしてとして知られる種々のゴム材料を用いて形成することができる。制震ゴム20は、好ましくは特開2009−84876号公報に記載されるような、振幅が増加しても、剛性の増加が頭打ちになる性質を備えるものを用いることができる。
The
また、本実施形態では、一対の垂直材12a,12bの中間部分の内側面に、中間部受け材19(図3(a)参照)が取り付けられており、この中間部受け材19に、単位面状部材14a,14b,14c,14dの外側の側辺部16a,16b,16c,16dの背面側縁部分が密着した状態となっている(図2参照)。
Further, in the present embodiment, the middle portion receiving member 19 (see FIG. 3A) is attached to the inner side surface of the middle portion of the pair of
中間部受け材19は、例えば75mm×45mmの木製角材からなり、図1及び図4(a)、(b)に示すように、単位面状部材14a,14b,14c,14dの外側の側辺部16a,16b,16c,16dにおける、切り欠かれた上半部分又は下半部分を除いた、切り欠かれていない下半部分又は上半部分の長さの略2倍の長さを有している。中間部受け材19は、一対の垂直材12a,12bの内側面に縁部接合金物22を用いて接合固定される、外側の側辺部16a,16b,16c,16dの切り欠かれていない下半部分又は上半部分が配置される部分となる、垂直材12a,12bの中間部分において、例えば固定ねじ19aを、矩形架構13の内側から、一対の垂直材12a,12bに向けて複数本ねじ込むことによって、垂直材12a,12bの内側面に強固に固定されている。
The middle
中間部部受け材19には、本実施形態の補強壁の施工方法において、矩形架構13の内側領域に上段の分割面状部材14eや下段の分割面状部材14fが固定される際に、上段の単位面状部材14a,14bや下段の単位面状部材14c,14dの外側の側辺部16a,16b,16c,16dの背面側縁部分が当接して、矩形架構13の奥行き方向の位置が位置決めされる結果、分割面状部材14a,14b,14c,14dの外側の側辺部16a,16b,16c,16dの背面側縁部分が、密着した状態となっている(図2参照)。
When the divided planar member 14e of the upper stage and the divided planar member 14f of the lower stage are fixed to the inner region of the
本実施形態では、上述の構成を備える補強用制震耐力壁構造10は、図3(a)〜(d)に示すように、本実施形態の補強壁の施工方法によって、好ましくは屋内での作業により、天井材25及び天井下地材に加えて、好ましくは筋交い31を残置したまま、例えば軸組工法による既存の木造住宅建築物の壁30に形成されて、既存の木造住宅建築物を耐震補強することができる。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 3 (a) to 3 (d), the reinforcing vibration-damping
すなわち、本実施形態の補強壁の施工方法は、上述のように、中間部受け材19を取り付ける工程と、最上段(上段)の分割面状部材14eを矩形架構13の内側領域に固定する工程と、最下段(下段)の分割面状部材14fを矩形架構13の内側領域に固定する工程と、上段側の分割面状部材14eの下辺部18a,18bと、下段側の分割面状部材14fの上辺部18c,18dとを、接合固定する工程とを含んでいる。
That is, as described above, the method of installing the reinforcing wall according to the present embodiment includes the steps of attaching the middle
また、本実施形態では、上述のように、上段及び下段の分割面状部材14e,14fは、矩形架構13の内側領域の横幅方向の中央部分で2分割された、左右一対の単位面状部材14a,14bや、左右一対の単位面状部材14c,14dからなっているで、分割面状部材14e,14fを矩形架構13の内側領域に固定する工程に先立って、左右一対の単位面状部材14a,14bや、左右一対の単位面状部材14c,14dは、上述の制震ゴムユニット24を用いて、制震ゴム20を挟み込んだ状態で互いに接合されることで、これらが一体となった分割面状部材14e,14fを予め形成することになる。
Further, in the present embodiment, as described above, the upper and lower divided planar members 14e and 14f are divided into two at the central portion in the width direction of the inner region of the
本実施形態の補強壁の施工方法は、天井材25よりも下方の部分の壁30の表面側の壁面材、及び壁下地材を撤去して、天井材25及び天井下地材を残置したまま施工できるようになっており、壁30の表面側の壁面材、及び壁下地材を撤去したら、中間部受け材19を取り付ける工程として、図3(a)に示すように、一対の垂直材12a,12bの中間部分の内側面に、分割面状部材14e,14fの外側の側辺部16a,16b,16c,16dの背面側縁部分を当接させるための、中間部受け材19を取り付ける。中間部受け材19は、一対の垂直材12a,12bの内側面に縁部接合金物22を用いて接合固定される、分割面状部材14e,14fの外側の側辺部16a,16b,16c,16dの切り欠かれていない下半部分又は上半部分が配置される部分となる中間部分に、例えば固定ねじ19aを、矩形架構13の内側から、一対の垂直材12a,12bに向けて複数本ねじ込むことによって、垂直材12a,12bの内側面に強固に固定することができる。
The construction method of the reinforcing wall of the present embodiment is performed with the wall material on the surface side of the
中間部受け材19を取り付けたら、最上段(上段)の分割面状部材14eを固定する工程として、図3(b)に示すように、制震ゴムユニット24及び補強枠材27を介在させて接合一体化された、矩形架構13の内側領域の横幅と同様の横幅を有する、上段の一対の単位面状部材14a,14bからなる分割面状部材14eを、両側の外側の側辺部16a,16bの背面側縁部分を中間部受け材19に当接させることで、矩形架構13の奥行き方向の位置を位置決めした状態で、各々の外側の側辺部16a,16bを縁部接合金物22を用いて垂直材12a,12bの内側面に接合すると共に、上辺部17a,17bを縁部接合金物22を用いて上方の横架材11aの内側面(下面)に接合することにより、矩形架構13の内側領域に固定する。
As shown in FIG. 3B, the vibration
最上段(上段)の分割面状部材14eを固定したら、最下段(下段)の分割面状部材14fを固定する工程として、図3(c)に示すように、制震ゴムユニット24及び補強枠材27を介在させて接合一体化された、矩形架構13の内側領域の横幅と同様の横幅を有する、下段の一対の単位面状部材14c,14dからなる分割面状部材14fを、両側の外側の側辺部16c,16dの背面側縁部分を中間部受け材19に当接させることで、矩形架構13の奥行き方向の位置を位置決めした状態で、各々の外側の側辺部16c,16dを縁部接合金物22を用いて垂直材12a,12bの内側面に接合すると共に、下辺部17c,17dを縁部接合金物22を用いて上方の横架材11aの内側面(下面)に接合することにより、矩形架構13の内側領域に固定する。
As shown in FIG. 3C, the vibration
最上段(上段)の分割面状部材14eを固定したら、さらに、上下方向に隣接する上段側の分割面状部材14eの単位面状部材14a,14bによる下辺部18a,18bと、下段側の分割面状部材14fの単位面状部材14c,14dによる上辺部18c,18dとを、中間部接合金物23を介して、好ましくは突き合わせた状態で接合固定することによって、補強用制震耐力壁構造10を形成することができる。
After the divided planar member 14e of the uppermost stage (upper stage) is fixed,
ここで、上段の左右一対の分割面状部材14a,14bの対向配置された一方の側辺部15a,15bと、下段の左右一対の分割面状部材14c,14dの対向配置された一方の側辺部15c,15dは、制震ゴムユニット24の接合補強金物21及び補強枠材27が取り付けられる部分を除いて、縦長に切り欠かれており、これによって上段の分割面状部材14a,14bの接合補強金物21及び補強枠材27が取り付けられる部分と、下段の分割面状部材14c,14dの接合補強金物21及び補強枠材27が取り付けられる部分との間には、間隔が保持されている(図7(c),(d)参照)。この間隔部分に既存の筋交い31を通すことで、当該接合補強金物21及び補強枠材27が取り付けられた部分が相当の厚さを有していても、既存の筋交い31と干渉させることなく、上段の分割面状部材14a,14bや下段の分割面状部材14c,14dを取り付けることが可能になる。
Here, one
また、上段の左右一対の分割面状部材14a,14bの他方の側辺部16a,16bの上半部分と、下段の左右一対の分割面状部材14c,14dの他方の側辺部16c,16dの下半部分とが縦長に切り欠かれており、これによって上段の分割面状部材14a,14bの、上方の横架材11aと垂直材12a,12bとの角部分や、下段の分割面状部材14c,14dの、下方の横架材11bと垂直材12a,12bとの角部分には、垂直材12a,12bの内側面に沿って縦長の間隔部分が形成されている(図7(c),(d)参照)。これによって、上方の横架材11aと垂直材12a,12bとの角部分や、下方の横架材11bと垂直材12a,12bとの角部分に、引き寄せ金物等の接合金物が配置されている場合でも、これらの接合金物と干渉させることなく、上段の分割面状部材14a,14bや下段の分割面状部材14c,14dを取り付けることが可能になる。
Further, upper half portions of the
補強用制震耐力壁構造10を形成したら、補強用制震耐力壁構造10が設けられた壁30の、壁面材及び壁下地材が撤去された表面側を覆って、石膏ボード等からなる表面側の壁下地材を取り付けると共に、壁仕上げ用の壁面材を取り付け、さらに、必要に応じて取り外した床板下地材や床面材を取り付け直すことによって、既存の木造住宅建築物の壁30を耐震補強する作業を終了する。
After forming the reinforcement shock absorbing
そして、上述の構成を備える本実施形態の補強壁の施工方法によれば、天井材25や天井下地材を残置したまま、簡易な作業によって、既存の木造の建物の壁30を、面状部材14を用いて効果的に耐震補強することが可能になる。
And according to the construction method of the reinforcing wall of this embodiment provided with the above-mentioned structure, the
すなわち、本実施形態の補強壁の施工方法は、一対の垂直材12a,12bの中間部分の内側面に、分割面状部材14e、14fの側辺部16a,16b,16c,16dの背面側縁部分を当接させるための、中間部受け材19を取り付ける工程と、最上段(上段)の分割面状部材14eを、両側の側辺部16a,16bの背面側縁部分を中間部受け材19に当接させることで、矩形架構13の奥行き方向の位置を位置決めした状態で、各々の側辺部16a,16bを縁部接合金物22を用いて垂直材12a,12bの内側面に接合すると共に、上辺部17a,17bを縁部接合金物22を用いて上方の横架材11aの内側面(下面)に接合することにより、矩形架構13の内側領域に固定する工程と、最下段(下段)の分割面状部材14fを、両側の側辺部16c,16dの背面側縁部分を中間部受け材19に当接させることで、矩形架構13の奥行き方向の位置を位置決めした状態で、各々の側辺部16c,16dを縁部接合金物22を用いて垂直材12a,12bの内側面に接合すると共に、下辺部17c,17dを縁部接合金物22を用いて下方の横架材11bの内側面(上面)に接合することにより、矩形架構13の内側領域に固定する工程と、上下方向に隣接する上段側の分割面状部材14eの下辺部18a,18bと、下段側の分割面状部材14fの上辺部18c,18dとを、中間部接合金物23を介して接合固定する工程とを含んで構成されている。
That is, in the method of installing the reinforcing wall according to the present embodiment, the back side edge of the
これによって、本実施形態によれば、上段の一対の分割面状部材14eを、矩形架構13の内側領域に固定する際に、上辺部17a,17bに縁部接合金物22が取り付けられた分割面状部材14eの上端部を天井懐部26に差し込んで、上辺部17a,17bを、縁部接合金物22の短辺部22bと共に上方の横架材11aの内側面に当接させた状態で、短辺部22bの打込み孔22cに固定ビス等を打ち込むことにより、分割面状部材14a,14bを横架材11abの内側面に接合固定するので、天井材や天井下地材を残置したまま、簡易な作業によって、上段の分割面状部材14eを矩形架構13の内側領域に容易に固定することが可能になる。
Thereby, according to the present embodiment, when fixing the pair of divided planar members 14e in the upper stage to the inner region of the
ここで、上段の分割面状部材14eの上辺部17a,17bに取り付けられた縁部接合金物22の、短辺部22bに設けられた打込み孔22cに固定ビス等を打ち込む作業は、天井懐部26における、狭い空間での作業になるが、例えばL型ビットや長ビットを使用したビス打込み装置を用いることによって、このような幅の狭い空間において、上方の横架材11aの内側面に向けて、縁部接合金物22の短辺部22bの打込み孔22cに固定ビス等を打ち込む作業を、容易に行うことが可能になる。
Here, the work of driving a fixing screw or the like into the through
また、本実施形態によれば、面状部材14は、上段の分割面状部材14eを構成する一対の分割面状部材14a,14bや、下段の分割面状部材14fを構成する一対の分割面状部材14c,14dの間に、制震ゴム20を挟み込むと共に、これらの他方の側辺部16a,16b,16c,16dや上辺部17a,17bや下辺部17c,17dを、縁部接合金物22を用いて垂直材12a,12bの内側面や上方の横架材11aや下方の横架材11bに接合固定した状態で、矩形架構13の内側領域の略全体に取り付けられているので、特開2009−84876号公報に記載の制震耐力壁構造と同様の機能を発揮して、好ましくは短期基準耐力が0.9〜14.0kN/mの壁耐力を確保しつつ、所望の制震性能を発揮できるように、既存の木造の建物の壁30を、効果的に耐震補強することが可能になる。
Further, according to the present embodiment, the
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、面状部材は、矩形架構の内側領域を上下方向に分割した2段の分割面状部材からなるものである必要は必ずしもなく、3段以上に分割されたものであっても良い。3段以上に分割されたものである場合、本発明の補強壁の施工方法は、最上段の分割面状部材と、最下段の分割面状部材との間に、1又は2以上の中間部分の分割面状部材を、両側の側辺部の背面側縁部分を中間部受け材に当接させることで、矩形架構の奥行き方向の位置を位置決めした状態で、各々の側辺部を縁部接合金物を用いて垂直材の内側面に接合することにより、矩形架構の内側領域に固定する工程を含むように構成することができる。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, the planar member does not necessarily have to be a two-stage divided planar member obtained by dividing the inner region of the rectangular frame in the vertical direction, and may be divided into three or more stages. In the case where the reinforcing wall is divided into three or more steps, the method of installing a reinforcing wall according to the present invention includes one or more intermediate portions between the uppermost divided surface member and the lowermost divided surface member. In the state where the position in the depth direction of the rectangular frame is positioned by bringing the back side edge portions of the side portions on both sides into contact with the middle portion receiving member, each side portion is an edge portion By bonding to the inner surface of the vertical member using a metal joint, it can be configured to include the step of fixing to the inner region of the rectangular frame.
また、分割面状部材は、対向配置される一方の側辺部同士が制震ゴムを挟み込んで互いに接合されることで、当該分割面状部材を形成する、左右一対の単位面状部材からなるものである必要は必ずしもなく、一枚の面状部材からなるものであっても良い。さらに、単位面状部材の対向配置される一方の側辺部に、制震ゴムを挟み込む接合補強金物や制震ゴムユニットを取り付けて、分割面状部材を形成する必要は必ずしもない。 In addition, the divided planar members are formed by a pair of left and right unit planar members that form the divided planar members by sandwiching vibration damping rubber on one side portions of the oppositely disposed side members. It does not necessarily have to be one, and it may be made of one sheet-like member. Furthermore, it is not necessary to form a divided planar member by attaching a joint reinforcing hardware or a seismic rubber unit that sandwiches the damping rubber on one side of the unit planar member oppositely disposed.
10 補強用制震耐力壁構造
11a,11b 横架材
12a,12b 垂直材
13 矩形架構
14 面状部材
14a,14b,14c,14d 単位面状部材
14e,14f 分割面状部材
15a,15b,15c,15d 一方の側辺部
16a,16b,16c,16d 他方の側辺部
17a,17b 上辺部
17c,17d 下辺部
18a,18b 下辺部
18c,18d 上辺部
19 中間部受け材
20 制震ゴム
21 接合補強金物
22 縁部接合金物
22a 長辺部
22b 短辺部
22c 打込み孔
23 中間部接合金物
23a,23b 両側部分
23c 打込み孔
23d 分割線
23e 係止爪
24 制震ゴムユニット
25 天井材
26 天井懐部
27 補強枠材
30 壁
31 筋交い
DESCRIPTION OF
Claims (5)
天井材よりも下方の部分の壁の表面側の壁面材、及び壁下地材を撤去して、天井材及び天井下地材を残したまま施工されるようになっており、
前記面状部材は、左右一対の垂直材と上下一対の横架材とによって囲まれる前記矩形架構の内側領域に取り付けられる、前記矩形架構の内側領域の横幅と同様の横幅を有する、上下方向に分割された少なくとも2段の分割面状部材からなっており、
一対の前記垂直材の中間部分の内側面に、前記分割面状部材の側辺部の背面側縁部分を当接させるための、中間部受け材を取り付ける工程と、
最上段の前記分割面状部材を、両側の側辺部の背面側縁部分を前記中間部受け材に当接させることで、前記矩形架構の奥行き方向の位置を位置決めした状態で、各々の側辺部を縁部接合金物を用いて前記垂直材の内側面に接合すると共に、上辺部を縁部接合金物を用いて上方の横架材の内側面に接合することにより、前記矩形架構の内側領域に固定する工程と、
最下段の前記分割面状部材を、両側の側辺部の背面側縁部分を前記中間部受け材に当接させることで、前記矩形架構の奥行き方向の位置を位置決めした状態で、各々の側辺部を縁部接合金物を用いて前記垂直材の内側面に接合すると共に、下辺部を縁部接合金物を用いて下方の横架材の内側面に接合することにより、前記矩形架構の内側領域に固定する工程と、
上下方向に隣接する上段側の前記分割面状部材の下辺部と、下段側の前記分割面状部材の上辺部とを、中間部接合金物を介して接合固定する工程とを含む補強壁の施工方法。 Construction of reinforcement wall which attaches plane-like member in the inside of rectangular frame which consists of upper and lower horizontal cross members and left and right vertical members formed as frame of wall of existing wooden building and reinforces the building by earthquake resistance Method,
The wall surface material on the surface side of the wall below the ceiling material and the wall foundation material are removed, and the construction is performed with the ceiling material and ceiling foundation material remaining.
The planar member is attached to an inner region of the rectangular frame surrounded by a pair of vertical members and a pair of horizontal members in the vertical direction, and has the same horizontal width as the inner region of the rectangular frame in the vertical direction It consists of at least two stages of divided planar members divided,
Attaching an intermediate portion receiving member for bringing the rear side edge portion of the side portion of the divided planar member into contact with the inner side surface of the intermediate portion of the pair of vertical members;
In the state where the position in the depth direction of the rectangular frame is positioned by bringing the rear side edge portions of the side portions on both sides into contact with the middle portion receiving member, the divided planar members on the top step are positioned on each side The inner side of the rectangular frame is joined by joining the side to the inner surface of the vertical member using an edge joint metal and joining the upper side to the inner side of the upper cross member using an edge joint metal. Fixing to the area;
The position of the rectangular frame in the depth direction is determined by bringing the lower planar divided surface members into contact with the middle portion receiving members by bringing the back side edge portions of the side portions on both sides into contact with each other. The inner side of the rectangular frame is joined by joining the side to the inner surface of the vertical member using an edge joint metal and bonding the lower side to the inner side of the lower cross member using an edge joint metal. Fixing to the area;
Construction of a reinforcing wall including the step of joining and fixing the lower side of the divided planar member on the upper side adjacent to the upper and lower direction and the upper side of the divided planar member on the lower side via an intermediate joint metal part Method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016151177A JP6527845B2 (en) | 2016-08-01 | 2016-08-01 | Construction method of reinforcement wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016151177A JP6527845B2 (en) | 2016-08-01 | 2016-08-01 | Construction method of reinforcement wall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018021307A JP2018021307A (en) | 2018-02-08 |
JP6527845B2 true JP6527845B2 (en) | 2019-06-05 |
Family
ID=61164894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016151177A Active JP6527845B2 (en) | 2016-08-01 | 2016-08-01 | Construction method of reinforcement wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6527845B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5452829A (en) * | 1977-10-05 | 1979-04-25 | Takenaka Komuten Co | Earthquakeeproof reinforcing method of existing building by reinforced iron plate wall |
JP3319351B2 (en) * | 1997-08-05 | 2002-08-26 | 株式会社大林組 | Seismic reinforcement structure of structures |
JP2000129932A (en) * | 1998-10-28 | 2000-05-09 | Maeda Corp | Earthquake resistant reinforcement method |
JP2005133533A (en) * | 2003-04-30 | 2005-05-26 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Damping wall |
JP2007046235A (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Eyeful Home Technology Inc | Vibration control panel and building |
JP4814857B2 (en) * | 2007-09-28 | 2011-11-16 | 住友林業株式会社 | Seismic bearing wall structure |
JP5203242B2 (en) * | 2009-01-30 | 2013-06-05 | 住友林業株式会社 | Building anti-seismic bearing wall structure and building |
JP2014237946A (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | 住友ゴム工業株式会社 | Building vibration control device |
-
2016
- 2016-08-01 JP JP2016151177A patent/JP6527845B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018021307A (en) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101406535B1 (en) | Steel plate shear wall structure using block assembly | |
KR101403211B1 (en) | Modular unit for super high-rise structure | |
JP2019196634A (en) | Reinforcement member for wooden frame | |
JP5507051B2 (en) | Seismic wall | |
JP4583778B2 (en) | Unit building | |
JP4270380B2 (en) | Seismic reinforcement structure and method for wooden frame houses | |
JP6645193B2 (en) | Horizontal material, structure for mounting surface material using horizontal material, and structure for mounting surface material and frame material using horizontal material | |
JP6527845B2 (en) | Construction method of reinforcement wall | |
JP6553003B2 (en) | Damping wall structure for reinforcement | |
JP2011157728A (en) | Damper and wood construction using the same | |
JP2009091769A (en) | Connecting structure of foundation or beam and column | |
JP6837826B2 (en) | Building reinforcement structure and reinforcement method | |
JP2009030321A (en) | Portal frame by connection of composite beam and wooden pillar | |
JP2004285817A (en) | Woody earthquake-resistance opening frame built into wooden body | |
JP5018711B2 (en) | Hole down bolt fixing structure | |
JP5749663B2 (en) | Column structure | |
JP2011219967A (en) | Floor panel for steel structure, floor panel junction structure and floor framing of steel structure | |
JP7079623B2 (en) | Reinforcement structure and reinforcement method for wooden buildings | |
JP2021143558A (en) | Vibration control wall structure and building | |
JP5650383B2 (en) | Multistage braided joint shaft | |
JP4417743B2 (en) | Column and beam frames in wooden buildings | |
JP7143205B2 (en) | Seismic reinforcement wall structure | |
JP3221507U (en) | Panel-connected building with frame | |
JP7516708B2 (en) | Reinforcement structure for wooden buildings | |
JP7512559B2 (en) | Reinforcement structure for wooden buildings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6527845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |