<実施形態1>
以下、図面を用いて、本発明の実施形態1に係る遊技台(スロットマシン)について説明する。
<基本構成>
まず、図1を用いてスロットマシン100の基本構成を説明する。図1は、スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
図1に示すスロットマシン100は、本体101と、本体101の正面に取り付けられ、本体101に対して開閉可能な前面扉102と、を備える。本体101の中央内部には、(図示省略)外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。これらのリール110乃至112はステッピングモータ等の駆動装置により回転駆動される。
本実施形態において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール110乃至112が構成されている。リール110乃至112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110乃至112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。つまり、各リール110乃至112は複数種類の図柄の組合せを変動可能に表示する表示装置として機能する。なお、このような表示装置としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
各々のリール110乃至112の背面には、図柄表示窓113に表示される個々の図柄を照明するためのバックライト(図示省略)が配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110乃至112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール110乃至112を停止させる。
入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ライン114を示すランプである。有効となる入賞ラインは、遊技媒体としてベットされたメダルの数によって予め定まっている。入賞ライン114は5ラインあり、例えば、メダルが1枚ベットされた場合、中段の水平入賞ラインが有効となり、メダルが2枚ベットされた場合、上段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインが追加された3本が有効となり、メダルが3枚ベットされた場合、右下り入賞ラインと右上り入賞ラインが追加された5ラインが入賞ラインとして有効になる。なお、入賞ライン114の数については5ラインに限定されるものではなく、また、例えば、メダルが1枚ベットされた場合に、中段の水平入賞ライン、上段水平入賞ライン、下段水平入賞ライン、右下り入賞ラインおよび右上り入賞ラインの5ラインを有効な入賞ラインとして設定してもよく、ベット数に関係なく、一律に同一数の入賞ラインを有効な入賞ラインとして設定してもよい。
告知ランプ123は、例えば、後述する内部抽選において特定の入賞役(具体的には、ボーナス)に内部当選していること、または、ボーナス遊技中であることを遊技者に知らせるランプである。遊技メダル投入可能ランプ124は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ128は演出用のランプである。
ベットボタン130乃至132は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダル(クレジットという)を所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施形態においては、ベットボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、ベットボタン131が押下されると2枚投入され、ベットボタン132が押下されると3枚投入されるようになっている。以下、ベットボタン132はMAXベットボタンとも言う。なお、遊技メダル投入ランプ129は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ121が点灯する。
メダル投入口141は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、ベットボタン130乃至132により電子的に投入することもできるし、メダル投入口141から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。貯留枚数表示器125は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器126は、各種の内部情報(例えば、ボーナス遊技中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器127は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、および、払出枚数表示器127は、7セグメント(SEG)表示器とした。
スタートレバー135は、リール110乃至112の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口141に所望するメダル枚数を投入するか、ベットボタン130乃至132を操作して、スタートレバー1
35を操作すると、リール110乃至112が回転を開始することとなる。スタートレバー135に対する操作を遊技の開始操作と言う。
ストップボタンユニット136には、ストップボタン137乃至139が設けられている。ストップボタン137乃至139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110乃至112を個別に停止させるためのボタン型のスイッチであり、各リール110乃至112に対応づけられている。以下、ストップボタン137乃至139に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第1停止操作、次の停止操作を第2停止操作、最後の停止操作を第3停止操作という。なお、各ストップボタン137乃至139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137乃至139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。
メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン134は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口155から排出するためのボタンである。ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。
ストップボタンユニット136の下部には、機種名の表示と各種証紙の貼付とを行うタイトルパネル162が設けられている。タイトルパネル162の下部には、メダル払出口155、メダル受皿161が設けられている。
音孔181はスロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。前面扉102の左右各部に設けられたサイドランプ144は遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。前面扉102の上部には演出装置160が配設されており、演出装置160の上部には音孔143が設けられている。この演出装置160は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ163a、左シャッタ163bからなるシャッタ(遮蔽装置)163と、このシャッタ163の奥側に配設された液晶表示装置157(演出画像表示装置)を備えており、右シャッタ163a、左シャッタ163bが液晶表示装置157の手前で水平方向外側に開くと液晶表示装置157の表示画面がスロットマシン100正面(遊技者側)に出現する構造となっている。なお、液晶表示装置でなくとも、種々の演出画像や種々の遊技情報を表示可能な表示装置であればよく、例えば、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、或いは、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置等でもよい。また、表示画面は、方形をなし、その全体を遊技者が視認可能に構成している。本実施形態の場合、表示画面は長方形であるが、正方形でもよい。また、表示画面の周縁に不図示の装飾物を設けて、表示画面の周縁の一部が該装飾物に隠れる結果、表示画面が異形に見えるようにすることもできる。表示画面は本実施形態の場合、平坦面であるが、曲面をなしていてもよい。
<内部構造>
図2は、前面扉102を開けた状態のスロットマシン100を示す正面図である。本体101は、上面板261、左側の側面板260、右側の側面板260、下面板264および背面板242で囲われ、前面に開口する箱体である。本体101の内部には、背面板242の上部に設けた通風口249と重ならない位置に、内部に主制御基板を収納した主制御基板収納ケース210が配置され、この主制御基板収納ケース210の下方に、3つのリール110乃至112が配置されている。主制御基板収納ケース210及びリール110乃至112の側方、即ち向って左側の側面板260には、内部に副制御基板を収納した副制御基板収納ケース220が配設してある。また、向かって右側の側面板260には、主制御基板に接続されて、スロットマシン100の情報を外部装置に出力する外部集中端子板248が取り付けられている。
そして、下面板264には、メダル払出装置180(バケットに溜まったメダルを払出す装置)が配設され、このメダル払出装置180の上方、即ちリール110乃至112の下方には、電源基板を有する電源装置252が配設され、電源装置252正面には電源スイッチ244を配設している。電源装置252は、スロットマシン100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して後述する主制御部300、副制御部400、500等の各制御部、各装置に供給する。さらには、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えばコンデンサ)を備えている。
メダル払出装置180の右側には、メダル補助収納庫240が配設してあり、この背後にはオーバーフロー端子が配設されている(図示省略)。電源装置252には、電源コード265を接続する電源コード接続部が設けられ、ここに接続された電源コード265が、本体101の背面板242に開設した電源コード用穴262を通して外部に延出している。
前面扉102は、本体101の左側の側面板260にヒンジ装置276を介して蝶着され、図柄表示窓113の上部には、演出装置160、および、この演出装置160を制御する演出制御基板(図示省略)、上部スピーカ272、を設けている。図柄表示窓113の下部には、投入されたメダルを選別するためのメダルセレクタ600(詳細は後述)や、このメダルセレクタ600が不正なメダル等をメダル受皿161に落下させる際にメダルが通過する通路266等を設けている。さらに、音孔181に対応する位置には低音スピーカ277を設けている。
<制御部>
次に、図3を用いて、スロットマシン100の制御部の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図を示したものである。
スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の進行を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて、主な演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、によって構成されている。
<主制御部>
まず、スロットマシン100の主制御部300について説明する。主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムデータ、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止位置等を記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312と、WDT(ウォッチドックタイマ)314を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400や第2副制御部500についても同様である。
この基本回路302のCPU304は、水晶発振器315bが出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。さらには、CPU304は、電源が投入されるとROM306の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ312に送信し、カウンタタイマ312は受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU304に送信する。CPU304は、この割込み要求を契機に各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、水晶発振器315bが出力するクロック信号を8MHz、カウンタタイマ312の分周値を1/256、ROM306の分周用のデータを47に設定した場合、割り込みの基準時間は、256×47÷8MHz=1.504msとなる。
主制御部300は、水晶発振器315aが出力するクロック信号を受信する度に0〜65535の範囲で数値を導出する乱数値生成回路316(この回路には2つの乱数値生成回路を内蔵しているものとする)と、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路338を備えており、CPU304は、この起動信号出力回路338から起動信号が入力された場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。
乱数値生成回路316は、基本回路302で使用する乱数値を生成する。この乱数値生成回路316における乱数値の生成には、大別するとカウンタモードと乱数モードとの2種類の方法がある。カウンタモードでは、所定の時間間隔でカウントアップ(ダウン)する数値を取得して、その数値を乱数値として導出する。乱数モードには、さらに2つの方法がある。乱数モードにおける一つ目の方法は、乱数値の種を用いて所定関数(例えばモジュラス関数)による演算を行い、この演算結果を乱数値として導出する。二つ目の方法は、0〜65535の範囲の数値がランダムに配列された乱数テーブルから数値を読み出し、その読み出した数値を乱数値として導出する。乱数値生成回路316では、各種センサ318からセンサ回路S320に入力される信号に重畳しているホワイトノイズを利用して不規則な値を取得する。乱数値生成回路316は、こうして取得した値を、カウンタモードでカウントアップ(ダウン)させるカウンタの初期値として用いたり、乱数値の種として用いたり、あるいは乱数テーブルの読み出し開始位置を決定する際に用いる。
また、主制御部300には、センサ回路320を備えており、CPU304は、割り込み時間ごとに各種センサ318(ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、ベットボタン132センサ、メダル投入口141から投入されたメダルのメダル受付センサ、スタートレバー135センサ、ストップボタン137センサ、ストップボタン138センサ、ストップボタン139センサ、精算ボタン134センサ、メダル払出装置180から払い出されるメダルのメダル払出センサ、リール110の光学式センサ、リール111の光学式センサ、リール112の光学式センサ、等)の状態を監視している。
なお、センサ回路320がスタートレバーセンサのHレベルを検出した場合には、この検出を示す信号を乱数値生成回路316に出力する。この信号を受信した乱数値生成回路316は、そのタイミングにおける値をラッチし、抽選に使用する乱数値を格納するレジスタに記憶する。
メダル受付センサは、メダル投入口141の内部通路に2個設置されており、メダルの通過有無を検出する。スタートレバー135センサは、スタートレバー135内部に2個設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。ストップボタン137センサ、ストップボタン138センサ、および、ストップボタン139は、各々のストップボタン137乃至139に設置されており、遊技者によるストップボタンの操作を検出する。
ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、および、ベットボタン132センサは、メダル投入ボタン130乃至132のそれぞれに設置されており、RAM308に電子的に貯留されているメダルを遊技への投入メダルとして投入する場合の投入操作を検出する。精算ボタン134センサは、精算ボタン134に設けられている。精算ボタン134が一回押されると、電子的に貯留されているメダルを精算する。メダル払出センサは、メダル払出装置180が払い出すメダルを検出するためのセンサである。なお、以上の各センサは、非接触式のセンサであっても接点式のセンサであってもよい。
リール110の光学式センサ、リール111の光学式センサ、および、リール112の光学式センサは、各リール110乃至112の取付台の所定位置に設置されており、リールフレームに設けた遮光片が通過するたびにLレベルになる。CPU304は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。
主制御部300は、リール装置110乃至112に設けたステッピングモータを駆動する駆動回路322、投入されたメダルを選別するメダルセレクタ170に設けたソレノイドを駆動する駆動回路324、メダル払出装置180に設けたモータを駆動する駆動回路326、各種ランプ336(入賞ライン表示ランプ120、告知ランプ123、遊技メダル投入可能ランプ124、再遊技ランプ122、遊技メダル投入ランプ129は、遊技開始ランプ121、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、払出枚数表示器127)を駆動する駆動回路328を備えている。
また、基本回路302には、情報出力回路334(外部集中端子板248)を接続しており、主制御部300は、この情報出力回路334を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路652にスロットマシン100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。
また、主制御部300は、電源管理部(図示しない)から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路330を備えており、電圧監視回路330は、電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。
また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースを備えており、第1副制御部400との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は第1副制御部400にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、第1副制御部400からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。
<副制御部>
次に、スロットマシン100の第1副制御部400について説明する。第1副制御部400は、主制御部300が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えており、この基本回路402は、CPU404と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。ROM406は、第1副制御部400の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、バックライトの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータ等を記憶する。
CPU404は、所定のタイミングでデータバスを介してROM406の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ412に送信する。カウンタタイマ412は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU404は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。 また、第1副制御部400には、音源IC418を設けており、音源IC418に出力インタフェースを介してスピーカ272、277を設けている。音源IC418は、CPU404からの命令に応じてアンプおよびスピーカ272、277から出力する音声の制御を行う。音源IC418には音声データが記憶されたS−ROM(サウンドROM)が接続されており、このROMから取得した音声データをアンプで増幅させてスピーカ272、277から出力する。
また、第1副制御部400には、駆動回路422が設けられ、駆動回路422に入出力インタフェースを介して各種ランプ420(上部ランプ、下部ランプ、サイドランプ144、タイトルパネル162ランプ、等)が接続されている。また、第1副制御部400には、シャッタ163のモータを駆動する駆動回路424を設けており、駆動回路424には出力インタフェースを介してシャッタ163を設けている。この駆動回路424は、CPU404からの命令に応じてシャッタ163に設けたステッピングモータ(図示省略)に駆動信号を出力する。
また、第1副制御部400には、センサ回路426を設けており、センサ回路426には入力インタフェースを介してシャッタセンサ428を接続している。CPU404は、割り込み時間ごとにシャッタセンサ428状態を監視している。
また、CPU404は、出力インタフェースを介して第2副制御部500へ信号の送受信を行う。第2副制御部500は、演出画像表示装置157の表示制御を含む演出装置160の各種制御を行う。なお、第2副制御部500は、例えば、液晶表示装置157の表示の制御を行う制御部、各種演出用駆動装置の制御を行う制御部(例えば、シャッタ163のモータ駆動を制御する制御部)とするなど、複数の制御部で構成するようにしてもよい。
第2副制御部500は、第1副制御部400が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第2副制御部500の全体を制御する基本回路502を備えており、この基本回路502は、CPU504と、一時的にデータを記憶するためのRAM508と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O510と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ512と、を搭載している。基本回路502のCPU504は、水晶発振器514が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。ROM506は、第2副制御部500の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、画像表示用のデータ等を記憶する。
CPU504は、所定のタイミングでデータバスを介してROM506の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ512に送信する。カウンタタイマ512は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU504に送信する。CPU504は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、第2副制御部500には、VDP516(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサー)を設けており、このVDP516には、バスを介してROM506、VRAM518が接続されている。VDP516は、CPU504からの信号に基づいてROM506に記憶された画像データ等を読み出し、VRAM518のワークエリアを使用して表示画像を生成し、演出画像表示装置157に画像を表示する。
<図柄配列>
次に、図4(a)を用いて、上述の各リール110乃至112に施される図柄配列について説明する。なお、同図は、各リール(左リール110、中リール111、右リール112)に施される図柄の配列を平面的に展開して示した図である。
各リール110乃至112には、同図の右側に示す複数種類(本実施形態では8種類)の図柄が所定コマ数(本実施形態では、番号0〜20の21コマ)だけ配置されている。また、同図の左端に示した番号0〜20は、各リール110乃至112上の図柄の配置位置を示す番号である。例えば、本実施形態では、左リール110の番号1のコマには「リプレイ」の図柄、中リール111の番号0のコマには「ベル」の図柄、右リール112の番号2のコマには「スイカ」の図柄、がそれぞれ配置されている。
<入賞役の種類>
次に、図4(b)を用いて、スロットマシン100の入賞役の種類について説明する。なお、同図は入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組合せ、各入賞役の作動または払出を示している。
本実施形態における入賞役のうち、ビッグボーナス(BB1、BB2)および、レギュラーボーナス(RB)はボーナス遊技に移行する役として、また、再遊技(リプレイ)は新たにメダルを投入することなく再遊技が可能となる役として、それぞれ入賞役とは区別され「作動役」と呼ばれる場合があるが、本実施形態における「入賞役」には、作動役である、ビッグボーナス、レギュラーボーナス、再遊技が含まれる。また、本実施形態における「入賞」には、メダルの配当を伴わない(メダルの払い出しを伴わない)作動役の図柄組合せが有効ライン上に表示される場合も含まれ、例えば、ビッグボーナス、レギュラーボーナス、再遊技への入賞が含まれる。
スロットマシン100の入賞役には、ビッグボーナス(BB1、BB2)と、レギュラーボーナス(RB)と、小役(チェリー、スイカ、ベル)と、再遊技(リプレイ)がある。なお、入賞役の種類は、これに限定されるものではなく、任意に採用できることは言うまでもない。
「ビッグボーナス(BB1、BB2)」(以下、単に、「BB」と称する場合がある)は、入賞により特別遊技であるビッグボーナス遊技(BB遊技)が開始される特別役(作動役)である。対応する図柄組合せは、BB1が「白7−白7−白7」、BB2が「青7−青7−青7」である。また、BB1、BB2についてはフラグ持越しを行う。すなわち、BB1、BB2に内部当選すると、これを示すフラグが立つ(主制御部300のRAM308の所定のエリア内に記憶される)が、その遊技においてBB1、BB2に入賞しなかったとしても、入賞するまで内部当選を示すフラグが立った状態が維持され、次遊技以降でもBB1、BB2に内部当選中となり、BB1に対応する図柄組み合わせ「白7−白7−白7」、BB2に対応する図柄組み合わせ「青7−青7−青7」が、揃って入賞する状態にある。
「レギュラーボーナス(RB)」は、入賞によりレギュラーボーナス遊技(RB遊技)が開始される特殊役(作動役)である。対応する図柄組合せは、「ボーナス−ボーナス−ボーナス」である。なお、RBについても上述のBBと同様にフラグ持越しを行う。但し、(詳細は後述するが)ビッグボーナス遊技(BB遊技)においては、レギュラーボーナス遊技(RB遊技)が内部当選することや、図柄組み合わせが入賞ライン上に表示されること、を開始条件とせずに、ビッグボーナス遊技の開始後からレギュラーボーナス遊技を開始し、1回のレギュラーボーナス遊技を終了した場合には次のレギュラーボーナス遊技をすぐに開始するような自動的にレギュラーボーナス遊技を開始させる設定としてもよい。 「小役(チェリー、スイカ、ベル)」(以下、単に、「チェリー」、「スイカ」、「ベル」と称する場合がある)は、入賞により所定数のメダルが払い出される入賞役で、対応する図柄組合せは、チェリーが「チェリー−ANY−ANY」、スイカが「スイカ−スイカ−スイカ」、ベルが「ベル−ベル−ベル」である。また、対応する払出枚数は同図に示す通りである。なお、「チェリー−ANY−ANY」の場合、左リール110の図柄が「チェリー」であればよく、中リール111と右リール112の図柄はどの図柄でもよい。
「再遊技(リプレイ)」は、入賞により次回の遊技でメダル(遊技媒体)の投入を行うことなく遊技を行うことができる入賞役(作動役)であり、メダルの払出は行われない。なお、対応する図柄組合せは、再遊技は「リプレイ−リプレイ−リプレイ」である。
<遊技状態の種類>
次に、スロットマシン100の遊技状態の種類について説明する。遊技状態とは、抽選などにおいて選択する抽選データの種別を識別するための情報である。本実施形態では、スロットマシン100の遊技状態は、通常遊技と、BB遊技と、RB遊技と、ビッグボーナス(BB)およびレギュラーボーナス(RB)の内部当選遊技と、に大別した。但し、内部当選遊技は、通常遊技に含まれる区分けであってもよい。
<通常遊技>
通常遊技に内部当選する入賞役には、ビッグボーナス(BB)と、レギュラーボーナス(RB)と、再遊技(リプレイ)と、小役(チェリー、スイカ、ベル)がある。
「ビッグボーナス(BB)」は、入賞により特別遊技であるビッグボーナス遊技(BB遊技)が開始される特別役(作動役)である。レギュラーボーナス(RB)」は、入賞によりレギュラーボーナス遊技(RB遊技)を開始する特殊役(作動役)である。「再遊技(リプレイ)」は、入賞により次回の遊技でメダルの投入を行うことなく遊技を行うことができる入賞役(作動役)であり、メダルの払出も行われない。「小役」は、入賞により所定数のメダルが払い出される入賞役である。なお、各々の役の内部当選確率は、通常遊技に用意された抽選データから、各々の役に対応付けされた抽選データの範囲に該当する数値データを、内部抽選時に取得される乱数値の範囲の数値データ(例えば65535)で除した値で求められる。通常遊技に用意された抽選データは、予めいくつかの数値範囲に分割され、各数値範囲に各々の役やハズレを対応付けしている。内部抽選を実行した結果得られた乱数値が、何れの役に対応する抽選データに対応する値であったかを判定し、内部抽選役を決定する。この抽選データは少なくとも1つの役の当選確率を異ならせた設定1〜設定6が用意され、遊技店の係員等はいずれかの設定値を任意に選択し、設定することができる。
通常遊技は、内部抽選の結果が概ねハズレ(ビッグボーナス(BB)、レギュラーボーナス(RB)、再遊技(リプレイ)および小役に当選していない)となる設定、又は、停止表示結果がいずれの役の図柄組合せに該当しないハズレの停止表示結果が概ね導出される設定がされており、獲得するメダルの総数が、投入したメダルの総数に満たない遊技状態になっている。よって、遊技者にとっては不利益となる遊技状態である。但し、予め定めた条件を満たした場合(例えば、特定の図柄組み合わせが表示された場合)には、再遊技の内部当選の確率を上昇させる変動をさせてもよい遊技状態であり、この場合、遊技に用いられるメダルの消費が抑えられ、小役の入賞によって所定数のメダルが払い出されることにより、獲得するメダルの総数が、投入したメダルの総数を超える遊技状態になり、遊技者にとっては利益となる遊技状態になる場合がある。
<BB遊技>
BB遊技は、遊技者にとっては利益となる遊技状態になるように設定されている。つまり、BB遊技は、獲得するメダルの総数が、投入したメダルの総数を超える遊技状態となる。BB遊技は、本実施形態では、ビッグボーナス(BB)の入賞により開始され、RB遊技(後述する)を連続して繰り返し実行可能になっており、遊技中に予め定められた一の数(例えば、465枚)を超えるメダルが獲得された場合に終了する。但し、BB遊技はRB遊技を複数回数実行可能であればよく、例えば、RB遊技を開始する役(図柄組み合わせは例えば、リプレイ−リプレイ−リプレイ)を設定し、この役が内部当選した場合、または、入賞した場合に、RB遊技を開始するように設定してもよい。さらには、BB遊技は、BB遊技中のRB遊技を除くBB一般遊技を予め定めた回数(例えば、30回)実行した場合、または、BB遊技中に実行したRB遊技の回数が予め定めた回数に達した場合(例えば、3回)に終了するようにしてもよい。
<RB遊技>
RB遊技は、遊技者にとっては利益となる遊技状態になるように設定されている。つまり、RB遊技は、獲得するメダルの総数が、投入したメダルの総数を超える遊技状態となる。RB遊技は、本実施形態では、レギュラーボーナス(RB)の入賞により開始され、予め定めた一の役が内部当選の確率を上昇させる変動(例えば、「設定1」「通常遊技」に設定された「小役1」の内部当選確率1/15を、予め定めた一の値である内部当選確率1/1.2に上昇させる)をし、予め定めた一の数(例えば、8回)の入賞があった場合に終了する。RB遊技は、予め定めた回数(少なくとも2回)の入賞があった場合(例えば、8回)、または、RB遊技中に実行したRB遊技の回数が予め定めた回数に達した場合(例えば、8回)に終了するようにしてもよい。上述したBB遊技は、RB遊技を複数回数実行可能であるので、一回のRB遊技を行った場合には、BB遊技で得られるメダルの総数よりも少ないメダル数を獲得して終了することとなる。
<ビッグボーナス(BB)およびレギュラーボーナス(RB)の内部当選遊技>
ビッグボーナス(BB)およびレギュラーボーナス(RB)の内部当選遊技に内部当選する入賞役には、再遊技(リプレイ)と、小役がある。ビッグボーナス(BB)およびレギュラーボーナス(RB)は内部当選することはなく、ビッグボーナス(BB)かレギュラーボーナス(RB)に対応する図柄組み合わせを入賞させることが可能となっている遊技状態である。
但し、ビッグボーナス(BB)およびレギュラーボーナス(RB)に内部当選した次遊技から、再遊技の内部当選の確率を変動させてもよく、例えば、再遊技の内部当選の確率を上昇させる変動をさせて、ビッグボーナス(BB)およびレギュラーボーナス(RB)対応する図柄組み合わせが入賞するまでの間は、獲得するメダルの総数が、投入したメダルの総数とほぼ同じとなる遊技状態とし、通常遊技と比べると遊技者にとっては利益となる遊技状態としてもよい。なお、BB遊技、RB遊技は両者とも遊技者にとって利益となる遊技状態であるため、総じて、ボーナス遊技、又は、特別遊技と称する場合がある。
<メダルセレクタ>
次に、上述のメダルセレクタ600について詳細に説明する。図5(a)は、側面ガイドユニット604を閉じた状態のメダルセレクタ600の外観斜視図であり、図5(b)は、側面ガイドユニット604を開いた状態のメダルセレクタ600の外観斜視図である。また、図6(a)は、側面ガイドユニット604の外観斜視図であり、図6(b)は、側面ガイドユニット604の正面図である。
メダルセレクタ600は、メダル投入口141から投入されたメダルを選別し、サイズの小さい不正なメダルを選別して、前面扉102の背面側に設けた通路(シュート)266を介してメダル排出口155からメダル受皿161に排出するとともに、正規のメダルを取り込んで、メダル払出装置(ホッパー)180に送り出すユニット化された装置である。
本例のメダルセレクタ600は、図5に示すように、メダル通路を形成するセレクタ本体ユニット602と、このセレクタ本体ユニット602に着脱自在に設けられる側面ガイドユニット604と、選別された不正なメダルを通路(シュート)266へ案内するカバーガイド606と、を有して構成されている。
セレクタ本体ユニット602は、メダル選別開口608を開設した平面図形状がほぼコ字状のベース基板610を中心に構成してある。メダル選別開口608は、底辺がメダルの移送方向に沿って下り傾斜する斜めに開設した横長な開口であって、このメダル選別開口608の下縁付近には、投入されたメダルが転動するメダル転動面612aを有する移送ガイド612が、ネジ等によって取り付けてある。この移送ガイド612には、メダルが転動して流下するように下り傾斜が設けてあり、移送ガイド612は、選別された正規のメダルをメダル払出装置(ホッパー)180へ移送するメダル通路を形成する。
メダル選別開口608には、投入されたメダルを、遊技者の操作に応じて、メダル受皿161に返却するためのメダル返却装置614が臨ませてある。詳細は図8を用いて後述するが、このメダル返却装置614は、遊技者が、メダル詰まりを解除するために、メダル返却ボタン133を操作したときに、先端部616がメダル選別開口608の中に突入して、メダル通路に詰まったメダルを通路(シュート)266内に落下させてメダル排出口155からメダル受皿161に返却するように構成されている。
メダル選別開口608には、投入されたメダルを側面からガイドする側面ガイドユニット604を臨ませる。この側面ガイドユニット604は、セレクタ本体ユニット602に対して軸受部618により回動自在且つ着脱自在に設けられている。また、この側面ガイドユニット604には、可動型押出しガイド620が回動自在に配設されるとともに、側面ガイドユニット604の開閉を検知可能な開閉検知装置630が設けられている。可動型押出しガイド620は、メダルを押圧する方向(メダル選別開口608の方向)に緩く付勢され、先端がメダル選別開口608に臨んでいる。
図7(a)は、側面ガイドユニット604を閉じたときの開閉検知装置630の平面図であり、図7(b)は、側面ガイドユニット604を開いたときの開閉検知装置630の平面図である。
本例の開閉検知装置630は、側面ガイドユニット604が有する棒状体からなる駆動ピン632と、この駆動ピン632に係合する回転カム634と、この回転カム634に駆動されるスライダ636と、このスライダ636の進入および退出とメダルの通過を検知可能なメダル検知センサ638と、を有して構成されている。
駆動ピン632は、図6(a)、(b)に示すように、側面ガイドユニット604を基端として側面ガイドユニット604の厚み方向に突出形成された棒状の部材である。この駆動ピン632は、図5(a)や図7(a)に示す第一の位置(初期位置)と、図5(b)や図7(b)に示す第二の位置との間を移動可能に構成されており、側面ガイドユニット604が開いた場合に第一の位置(初期位置)から第二の位置に移動することで、回転カム634を回動させる。また、側面ガイドユニット604が閉じた場合に第二の位置から第一の位置(初期位置)に復帰する。なお、駆動ピン632は、側面ガイドユニット604と一体に形成されていてもよいし、側面ガイドユニット604とは別体であってもよい。
回転カム634は、側面ガイドユニット604に固定された回転軸634aに回動可能に取り付けられ、図7(b)において符号Yで示す方向に回動可能な部材である。この回転カム634は、図5(a)や図7(a)に示す第三の位置(初期位置)と、図5(b)や図7(b)に示す第四の位置との間を回動可能に構成されており、側面ガイドユニット604が開いた場合に駆動ピン632に押圧されて第三の位置(初期位置)から第四の位置まで回動することで、スライダ636をスライドさせる。
また、回転軸634aには、回転カム634を第三の位置(初期位置)に復帰させるためのバネ(図示省略)が配設され、側面ガイドユニット604が閉じて駆動ピン632が第二の位置から第一の位置(初期位置)に復帰した場合に、バネの付勢力によって第四の位置から第三の位置(初期位置)に復帰するように構成されている。
スライダ636は、側面ガイドユニット604に形成された案内溝(図示省略)にスライド可能に取り付けられ、図7(b)において符号Zで示す方向にスライド可能な部材である。このスライダ636は、図5(a)や図7(a)に示す第五の位置(初期位置)と、図5(b)や図7(b)に示す第六の位置との間をスライド可能(進退可能)に構成されており、側面ガイドユニット604が開いた場合に、連結ピン634bを介して連結された回動カム634に押圧されることで、図7(b)において符号Zで示す方向にスライドされる。
また、スライダ636は、側面ガイドユニット604が閉じた場合に、連結ピン634bを介して連結された回動カム634に引き戻されることで、図7(b)における符号Zとは反対方向にスライドされる。つまり、メダル返却ボタン133が移動可能な範囲があり、メダル返却ボタン133が操作されて、この範囲でメダル返却ボタン133を移動させると、スライダ636が第一のメダル検知センサ638aに検知され、メダル返却ボタン133が操作されなくなると、スライダ636が第一のメダル検知センサ638aに検知されなくなる。なお、スライダ636が第一のメダル検知センサ638aと第二のメダル検知センサ638bとの両者に検知されるようにスライダ636を移動させてもよい。このように構成すれば、複数のセンサによりスライダ636の検知が可能となるので、検知のタイミングから、検知対象がメダルかスライダ636かの判別が容易となる場合がある。
メダル検知センサ638は、スライダ636の進入および退出とメダルの通過を検知可能な検出手段である。メダル検知センサ638は、メダルセレクタ600におけるメダル通路の上流側に配置された第一のメダル検知センサ638a(以下、「センサ1」という場合がある。)と、メダル通路の下流側に配置された第二のメダル検知センサ638b(以下、「センサ2」という場合がある。)を備えている。センサ1とセンサ2は、投光部と受光部から成る光学式センサであり、本例では、センサ1の投光部と受光部の間を、スライダ636が進入および退出したりメダルが通過したりするように構成され、センサ2の投光部と受光部の間を、メダルが通過するように構成されている。
具体的には、センサ1は、スライダ636が第六の位置(図5(b)や図7(b)に示す位置)に移動した場合、または、メダルを検知した場合に、主制御部300のセンサ回路320にONの検知信号を出力し、スライダ636が第六の位置以外の位置に移動し、かつ、メダルを検知していない場合に、主制御部300のセンサ回路320にOFFの検知信号を出力する。また、センサ2は、メダルを検知した場合に、主制御部300のセンサ回路320にONの検知信号を出力し、メダルを検知していない場合に、主制御部300のセンサ回路320にOFFの検知信号を出力する。なお、センサ1とセンサ2の検知信号の論理は、反対の論理(検知でOFF、非検知でON)であってもよい。
また、センサ1とセンサ2の間の距離は、メダルの直径の長さよりも短く設定されており、メダル検知メダル検知センサ638を正規のメダルが正常に通過する場合、先にセンサ1だけがONの検知信号を出力し(センサ1だけがメダルを検知し)、次にセンサ1とセンサ2の両方がONの検知信号を出力し(センサ1とセンサ2の両方がメダルを検知し)、最後にセンサ2だけがONの検知信号を出力(センサ2だけがメダルを検知)するように構成されている。
<メダルセレクタによるメダルの選別動作>
次に、メダルセレクタ600によるメダルの選別動作を簡単に説明する。メダル投入口141から投入したされたメダルは、メダルセレクタ600のメダル通路を流下する。このとき、メダルの下縁をメダル転動面612aが支えるとともに、側面ガイドユニット604の可動型押出しガイド620が側方より緩く押圧する。このため、メダルが正規のものであって規定の外径を有していれば、当該メダルは、メダル通路を形成する移送ガイド612の下り傾斜にしたがって、メダル払出装置(ホッパー)180へ向けて転動しながら流下する。一方、規定のサイズよりも小さい不正なメダルは、移送ガイド612から脱落してメダルセレクタ600から落下し、通路(シュート)266を介してメダル排出口155からメダル受皿161に返却される。
<メダルセレクタによるメダルの返却動作>
次に、メダルセレクタ600によるメダルの返却動作を簡単に説明する。図8は、メダル返却ボタン133が押下操作された場合のメダルセレクタ600の動作を説明するための図である。
メダル返却ボタン133に接続された押下棒133aは、メダル返却ボタン133が押下されると、前面扉102に対して垂直かつ本体内部に向かう方向(図8において符号Xで示す方向)に移動するように備え付けられている。一方、メダル返却装置614は、前面扉102に対して平行となるように設置されている。このため、メダル返却ボタン133の操作があると、押下棒133aが、メダル返却ボタン133の操作に応じて、X方向に移動し、メダル返却装置614を垂直に押下する。この結果、メダル返却ボタン133の操作に連動して、メダル返却装置614が回動し、メダル返却装置614の先端部616がメダル選別開口608の中に突入するので、メダル通路に詰まったメダルMは、メダルセレクタ600から落下し、通路(シュート)266を介してメダル排出口155からメダル受皿161に返却される。
また、本例では、メダル返却装置614の回動に伴って側面ガイドユニット604も軸受部618を中心として回動するように構成されている。このため、メダル返却ボタン133の操作に連動して、側面ガイドユニット604も、図5(a)や図8(a)に示す第一の状態から、図5(b)や図8(b)に示す第二の状態まで回動し、この側面ガイドユニット604に設けられた駆動ピン622が駆動される。
なお、メダル返却ボタン133内には、弾性部材(本例では、バネ)133bが備えられ、メダル返却ボタン133と押下棒133aは、この弾性部材133bを介して接続されているので、メダル返却ボタン133を押下すると、弾性部材133bが収縮して、押下棒133aがX方向に移動するとともに、メダル返却ボタン133の押下を止めると(操作する者がメダル返却ボタン133から指を離すと)、弾性部材133bの復元力により、メダル返却ボタン133及び押下棒133aは、元の位置(押下前の位置)に戻るように構成されている。
<主制御部メイン処理>
次に、図9を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
上述したように、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)338を設けている。この起動信号を入力した基本回路302のCPU304は、リセット割込によりリセットスタートしてROM306に予め記憶している制御プログラムに従って主制御部メイン処理を実行する。
電源投入が行われると、まず、ステップS101で各種の初期設定を行う。この初期設定では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定、割込禁止の設定、I/O310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT314への動作許可及び初期値の設定等を行う。ステップS103ではメダル投入・スタート操作受付処理を実行した後に、ステップS105に進む。詳細は後述するが、このメダル投入・スタート操作受付処理では、メダルの規定枚数を設定する処理や、スタートレバー135が操作されたか否かの判定等を行う。
ステップS105では投入されたメダル枚数を確定し、有効な入賞ラインを確定する。ステップS107では乱数値生成回路316で発生させた乱数値を取得する。ステップS109では、現在の遊技状態に応じてROM306に格納されている入賞役抽選テーブルを読み出し、これとステップS107で取得した乱数値とを用いて内部抽選を行う。内部抽選の結果、いずれかの入賞役(作動役を含む)に内部当選した場合、その入賞役のフラグがONになる。ステップS111では内部抽選結果に基づき、リール停止データを選択する。
ステップS113では全リール110乃至112の回転を開始させる。ステップS115では、ストップボタン137乃至139の受け付けが可能になり、いずれかのストップボタンが押されると、押されたストップボタンに対応するリール110乃至112の何れかをステップS111で選択したリール停止制御データに基づいて停止させる。全リール110乃至112が停止するとステップS117へ進む。ステップS117では、入賞判定を行う。ここでは、有効化された入賞ライン114上に、何らかの入賞役に対応する図柄組合せが表示された場合にその入賞役に入賞したと判定する。例えば、有効化された入賞ライン上に「ベル−ベル−ベル」が揃っていたならばベル入賞と判定する。ステップS119では払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のメダルを入賞ライン数に応じて払い出す。ステップS121では遊技状態制御処理を行う。遊技状態制御処理では、通常遊技、BB遊技、RB遊技、内部当選遊技、の各遊技状態の移行に関する処理を行い、それらの開始条件、終了条件の成立により、遊技状態を移行する。以上により1ゲームが終了する。以降ステップS103へ戻って上述した処理を繰り返すことにより遊技が進行することになる。
<メダル投入・スタート操作受付処理>
次に、図10を用いて、上述の主制御部メイン処理におけるメダル投入・スタート操作受付処理(ステップ103)について説明する。図10は、メダル投入・スタート操作受付処理の流れを示すフローチャートである。
メダル投入・スタート操作受付処理のステップS201では、メダルの規定枚数を設定した後に、ステップS202に進む。ここで、規定枚数とは、その遊技においてベットすることが可能な最大のメダル数を意味する。規定枚数は、スロットマシン100の遊技の仕様によるが、例えば、通常遊技の場合は3枚に設定される。なお、前回の遊技で再遊技に入賞した場合は、前回の遊技で投入されたメダル枚数と同じ数のメダルを投入する処理を行うので、遊技者によるメダルの投入が不要となる。
ステップS202では、メダル投入異常か否かを判定し、該当する場合はステップS203に進み、そうでない場合はステップS204に進む。なお、メダル投入異常か否かは、後述する主制御部タイマ割込処理においてエラー情報が設定されたか否かに依存する。ステップS204では、投入されたメダルの枚数が1枚以上か否かを判定する。該当する場合はステップS205に進み、そうでない場合はステップS202に戻る。ステップS205では、スタートレバー135が操作されたか否かを判定し、該当する場合は処理を終了し、そうでない場合はステップS202に戻る。
ステップS203では、エラー処理を行う。このエラー処理の内容は種々選択できるが、例えば、遊技情報表示器126に所定のエラーコードを表示させ、遊技を中断する。この状態はスロットマシン100に設けられたリセットスイッチが操作された場合や電源がオフされた場合等に解除される。なお、エラー処理の内容は本例に限られず、例えば、警報を発したり、ホールコンピュータにエラーが生じたことを示す情報を送信したりすることが挙げられる。
<主制御部タイマ割込処理>
次に、図11を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割込処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
主制御部300は、所定の周期(本実施形態では約2msに1回)でタイマ割込信号を発生するカウンタタイマ312を備えており、このタイマ割込信号を契機として主制御部タイマ割込処理を所定の周期で開始する。
ステップS301では、タイマ割込開始処理を行う。このタイマ割込開始処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。ステップS302では、WDT314のカウント値が初期設定値(本実施形態では32.8ms)を超えてWDT割込が発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDT314を定期的に(本実施形態では、主制御部タイマ割込の周期である約2msに1回)リスタートを行う。
ステップS303では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、各種センサ318のセンサ回路320の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ318ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。ステップS304では、各種遊技処理を行う。具体的には、割込みステータスを取得し(各種センサ318からの信号に基づいて各種割込みステータスを取得する)、このステータスに従った処理を行う(例えば、取得した各ストップボタン137乃至139の割込みステータスに基づいて、停止ボタン受付処理を行う)。
ステップS305では、タイマ更新処理を行う。各種タイマをそれぞれの時間単位により更新する。ステップS306では、コマンド設定送信処理を行い、各種のコマンドが第1副制御部400に送信される。なお、第1副制御部400に送信する出力予定情報は本実施形態では16ビットで構成しており、ビット15はストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット11〜14はコマンド種別(本実施形態では、基本コマンド、スタートレバー受付コマンド、演出抽選処理に伴う演出コマンド、リール110乃至112の回転を開始に伴う回転開始コマンド、ストップボタン137乃至139の操作の受け付けに伴う停止ボタン受付コマンド、リール110乃至112の停止処理に伴う停止位置情報コマンド、メダル払出処理に伴う払出枚数コマンド及び払出終了コマンド、遊技状態を示すコマンド等)、ビット0〜10はコマンドデータ(コマンド種別に対応する所定の情報)で構成されている。
第1副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。
ステップS307では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路334を介してスロットマシン100とは別体の情報入力回路652に出力する。ステップS308では、デバイス監視処理を行う。詳細は後述するが、このデバイス監視処理では、メダルセレクタ600のセンサ等、各種デバイスの監視等を行う。
ステップS309では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS311に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS310に進む。
ステップS310では、タイマ割込終了処理を終了する各種処理を行う。このタイマ割込終了処理では、ステップS301で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定等行う。その後、主制御部メイン処理に復帰する。一方、ステップS311では、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行い、その後、主制御部メイン処理に復帰する。
<デバイス監視処理>
次に、図12を用いて、上述の主制御部タイマ割込処理におけるデバイス監視処理(ステップ308)について説明する。図12は、デバイス監視処理の流れを示すフローチャートである。
デバイス監視処理のステップS401では、RAM308に記憶しているメダルセレクタセンサ監視フラグがオンかオフかを判定し、オンの場合にはステップS402に進み、オフの場合にはステップS403に進む。ここで、メダルセレクタセンサ監視フラグは、主制御部メイン処理における遊技状態制御処理(ステップS121)でオンに設定され、乱数取得(ステップS107)において乱数値を取得した後にオフに設定されるフラグである。
したがって、本例においてステップS402のメダル検出・エラー判定処理が実行されるのは、遊技状態制御処理(ステップS121)においてメダルセレクタセンサ監視フラグがオンに設定された後から、乱数取得(ステップS107)においてメダルセレクタセンサ監視フラグがオフに設定される前までの期間だけである。
ステップS402では、メダル検出・エラー判定処理を行った後にステップS403に進む。詳細は後述するが、このメダル検出・エラー判定処理では、ステップS303において信号状態記憶領域に記憶した各種センサ318の信号状態を読み出し、エラーを検出した場合にはエラー情報を設定する処理等を行う。
ステップS403では、その他のデバイス監視処理を行った後に、処理を終了する。その他のデバイス監視処理では、現在の遊技状態に応じて、メダルセレクタ600、各種ランプ336、各種の7セグメント(SEG)表示器の設定等の処理を行う。
<メダル検出・エラー判定処理>
次に、図13を用いて、上述のデバイス監視処理におけるメダル検出・エラー判定処理(ステップ402)について説明する。図13は、メダル検出・エラー判定処理の流れを示すフローチャートである。
メダル検出・エラー判定処理のステップS501では、前回の主制御部タイマ割込処理で信号状態記憶領域に記憶した各種センサ318の信号状態(前回センサ状態)を取得し、次のステップS502では、今回の主制御部タイマ割込処理で信号状態記憶領域に記憶した各種センサ318の信号状態(今回センサ状態)を取得する。
続くステップS503とステップS504では、前回センサ状態と今回センサ状態を参照し、センサ1(図7に示す第一のメダル検知センサ638a)の検知信号がOFFからONに変化し、かつ、センサ2(図7に示す第二のメダル検知センサ638b)の検知信号がOFFであるか否か(すなわち、メダル検知センサ638にメダルが進入したかどうか)を判定する。判定の結果、該当する場合にはステップS505に進み、該当しない場合にはステップS507に進む。
ステップS505では、RAM308に記憶しているタイマ1の計時を開始し、次のステップS506では、メダルを加算する処理(本例では、メダルの貯留の上限は、50枚で、賭け数の上限は、規定枚数)を行った後にステップS507に進む。
続くステップS507とステップS508では、前回センサ状態と今回センサ状態を参照し、センサ2(図7に示す第二のメダル検知センサ638b)の検知信号がONからOFFに変化し、かつ、センサ1(図7に示す第一のメダル検知センサ638a)の検知信号がOFFであるか否か(すなわち、メダル検知センサ638からメダルが退出したかどうか)を判定する。判定の結果、該当する場合にはステップS509に進み、該当しない場合にはステップS510に進む。
ステップS509では、ステップS505で計時を開始したタイマ1の計時を終了した後にステップS510に進む。ステップS510では、タイマ1の値を参照し、タイムオーバーであるか否か(本例では、タイマ1の値が1516.032msに相当する値よりも大きいか否か)を判定し、該当する場合にはステップS511に進み、該当しない場合には処理を終了する。ステップS511では、エラー設定を行った後に処理を終了する。このエラー設定の内容は種々選択できるが、例えば、演出画像表示装置157を用いてエラー報知を行う処理や、遊技情報表示器126に所定のエラーコードを表示させ、遊技を中断する処理等を実行する。
<メダル検出・エラー判定の具体例>
次に、メダル検出・エラー判定の具体例について説明する。図14(a)は、メダルセレクタ600を正規のメダルが正常に通過した場合におけるセンサ1、センサ2の検知信号を示すタイムチャートである。
上述の通り、本例では、メダルセレクタ600のメダル検知センサ638を正規のメダルが正常に通過する場合、先にセンサ1だけがONの検知信号を出力し(センサ1だけがメダルを検知し)、次にセンサ1とセンサ2の両方がONの検知信号を出力し(センサ1とセンサ2の両方がメダルを検知し)、最後にセンサ2だけがONの検知信号を出力(センサ2だけがメダルを検知)するように構成されている。
そして、所定の割込周期(本例では、1.877ms)毎に実行されるメダル検出・エラー判定処理では、センサ1の検知信号がOFFからONに変化し、かつ、センサ2の検知信号がOFFであると判定した場合に、タイマ1の計時を開始する。すなわち、図14(a)に示す例では、符号T1で示すタイミングにおいて、センサ1の検知信号がOFFからONに変化し、かつ、センサ2の検知信号がOFFであると判定したことから(センサ1だけがメダルを検知したことから)、タイマ1の計時を開始している。
また、メダル検出・エラー判定処理では、センサ2の検知信号がONからOFFに変化し、かつ、センサ1の検知信号がOFFであると判定した場合に、タイマ1の計時を終了する。すなわち、図14(a)に示す例では、符号T2で示すタイミングにおいて、センサ2の検知信号がONからOFFに変化し、かつ、センサ1の検知信号がOFFであると判定したことから(センサ2だけがメダルを検知したことから)、タイマ1の計時を終了している。
さらに、メダル検出・エラー判定処理では、タイマ1の値を参照し、タイムオーバーであるか否か(本例では、タイマ1の値がt1=1516.032msに相当する値よりも大きいか否か)を判定し、該当する場合にはエラー設定を行うが、図14(a)に示す例では、タイマ1の値が、t1=1516.032msに相当する値以下であると判定し、エラー設定を行うことなく、メダル検出・エラー判定処理を終了している。なお、t1の値は1516.032msに限定されないことは言うまでもない。
メダル返却ボタン133は、一般的には押下された状態が長い時間続くような操作が行われることがなく、押下された状態が短い間隔で複数回繰り返される。つまり、メダル返却ボタン133を何度も操作することで発生する振動によりメダル通路に詰まったメダルMを落下させる。よって、t1の値は、この操作によりエラー設定が行われる時間であるとエラー設定が行われる頻度が多くなり、遊技店の店員や遊技者に余計な負担をかけるので、1s以上とすることが好ましい。
一方、図14(b)は、メダルセレクタ600を正規のメダルが正常に通過できなった場合(メダルがメダルセレクタ600内に滞留した場合)におけるセンサ1、センサ2の検知信号を示すタイムチャートである。
図14(b)に示す例では、符号T1で示すタイミングにおいて、センサ1の検知信号がOFFからONに変化し、かつ、センサ2の検知信号がOFFであると判定したことから(センサ1だけがメダルを検知したことから)、タイマ1の計時を開始しているが、その後、メダルがメダルセレクタ600内に滞留した結果、センサ1だけがメダルを検知する状態が持続している。
このため、図14(b)に示す例では、メダル検出・エラー判定処理において、タイマ1の計時が終了することがなく、符号T3で示すタイミングにおいて、タイマ1のタイムオーバーと判定し、エラー設定を開始している。
また、本例では、上述の通り、センサ1は、メダルを検知した場合に加えて、メダルセレクタ600のスライダ636が第六の位置に移動した場合(センサ1の投光部と受光部の間にスライダ636が進入した場合)にも、主制御部300のセンサ回路320にONの検知信号を出力するように構成している。
したがって、メダルの返却動作(メダル返却ボタン133の押下操作)によって側面ガイドユニット604が開くことで、開閉検知装置630の駆動ピン632が第一の位置(初期位置)から第二の位置に移動し、回転カム634が駆動ピン632に押圧されて第三の位置(初期位置)から第四の位置まで回動し、スライダ636が回動カム634に押圧されて第五の位置(初期位置)から第六の位置に移動し、センサ1の投光部と受光部の間にスライダ636が進入した場合にも、タイマ1の計時を開始する。
メダルセレクタ600内にメダルが存在しない状態で、このメダルの返却動作を持続した場合、センサ1だけがONの検知信号を出力する状態が継続し、センサ2の検知信号は変化することがない。このため、メダルの返却動作(メダル返却ボタン133の押下操作)が所定時間継続された場合も、メダルセレクタ600を正規のメダルが正常に通過できなった場合(メダルがメダルセレクタ600内に滞留した場合)と同様に、メダル検出・エラー判定処理において、タイマ1の計時が終了することがなく、タイマ1のタイムオーバーと判定し、エラー設定を開始することになる。
図15は、エラー設定の一例を示した図である。エラー設定の内容は種々選択できるが、例えば、図15に示すように、サイドランプ144によるエラー報知(本例では、点滅)や、遊技情報表示器126によるエラー報知(本例では、エラー種別を表すエラーコード(メダル詰まりエラーを表すE1)の表示)や、(主制御部300からの指令に基づいて第1副制御部400が制御する)スピーカ277,277によるエラー報知(本例では、警告音や音声による報知)や、(主制御部300と第1副制御部400からの指令に基づいて第2副制御部500が制御する)演出画像表示装置157によるエラー報知(本例では、「メダル詰まりエラー発生」という文字表示)等を行う。なお、この状態はスロットマシン100に設けられたリセットスイッチが操作された場合や電源がオフされた場合等に解除される。
不正行為が行われる場合には、側面ガイドユニット604を所定時間、メダル通路から離れるように移動させて、メダル通路内に不正装置が取り付けられる可能性が高いが、本例によれば、メダルの返却動作(メダル返却ボタン133の押下操作)が所定時間継続された場合にも、メダル詰まりを示唆するエラー報知(メダル詰まりエラーを表すE1)を行うため、遊技店の店員等に不正装置が取り付けられていることを想定した確認作業を行わせることで、不正行為を防止することが可能となる。
なお、メダルセレクタ600に関するエラーに限っても複数種類のエラーを行えるのが一般的である。例えば、メダルの逆流を検知した場合にメダル逆流検知エラーや、メダルの通過数の異常を検知した場合にメダル通過数異常エラーを、メダル詰まりエラーの他にも行う場合がある。しかし、メダル詰まりエラーを除くと、事象の発生を把握することを目的としたエラーであるので、エラーとなった場合に、メダルセレクタ600に対して店員による確認作業が行われる可能性が、メダル詰まりエラーとなった場合と比べると低い。店員による確認作業が行われた場合であっても、側面ガイドユニット604を開閉させてメダル通路内を点検するような作業が行われる可能性は低い。換言すると、メダル詰まりエラーは、店員によりメダルセレクタ600のメダル通路内の確認作業が行われる可能性が最も高く、この確認作業により不正装置が発見される確率を高められる。
<本発明の変形例1>
次に、図16を用いて、本発明の変形例1について説明する。図16(a)は、メダルの返却動作を短い間隔で複数回行った場合におけるセンサ1、センサ2の検知信号を示すタイムチャートである。
変形例1では、上述のメダル検出・エラー判定処理に、タイマ2に関する処理を追加する。このタイマ2に関する処理では、センサ1の検知信号がOFFからONに変化し、かつ、センサ2の検知信号がOFFであると判定した場合に、タイマ1の計時を開始するとともに、タイマ1とは別のタイマ2の計時を開始する。また、その後に再び、センサ1の検知信号がOFFからONに変化し、かつ、センサ2の検知信号がOFFであると判定した場合に、タイマ2の計時を終了し、タイマ2の値が所定時間(例えば、500ms)に相当する値よりも小さい場合には、タイマ1を初期化した後にタイマ1の計時を再開するが、エラー設定を行わないように構成する。
図15(a)に示す例では、符号T4で示すタイミングにおいて、センサ1の検知信号がOFFからONに変化し、かつ、センサ2の検知信号がOFFであると判定したことから(メダル返却ボタン133のN回目(Nは正の整数)の押下操作があったと判定したことから)、タイマ1とタイマ2の計時を開始している。
続いて、符号T5で示すタイミングにおいて、センサ1の検知信号がOFFからONに変化し、かつ、センサ2の検知信号がOFFであると判定したことから(メダル返却ボタン133のN+1回目の押下操作があったと判定したことから)、タイマ2の計時を終了している。また、タイマ2の値が所定時間t2(例えば、500ms)に相当する値よりも小さいため、タイマ1を初期化した後にタイマ1の計時を再開するが、タイマ1のタイムオーバーと判定した場合であっても、エラー設定を行っていない。
一方、図16(b)は、メダルの返却動作を長い間隔で複数回行った場合におけるセンサ1、センサ2の検知信号を示すタイムチャートである。
図16(b)に示す例では、符号T7で示すタイミングにおいて、センサ1の検知信号がOFFからONに変化し、かつ、センサ2の検知信号がOFFであると判定したことから(メダル返却ボタン133のN回目(Nは正の整数)の押下操作があったと判定したことから)、タイマ1とタイマ2の計時を開始している。
続いて、符号T8で示すタイミングにおいて、センサ1の検知信号がOFFからONに変化し、かつ、センサ2の検知信号がOFFであると判定し(メダル返却ボタン133のN+1回目の押下操作があったと判定し)、タイマ2の計時を終了している。しかしながら、本例では、タイマ2の値が所定時間t2(例えば、500ms)に相当する値よりも大きいため、タイマ1を初期化した後にタイマ1の計時を再開し、タイマ1のタイムオーバーと判定した場合には、エラー設定を行っている。
メダルセレクタ600においてメダル詰まりが発生した場合には、図16(a)に示すように、メダルの返却動作が短い間隔で複数回行われる可能性が高いのに対して、不正行為が行われる場合には、図16(b)に示すように、メダルの返却動作が長い間隔で行われることで、側面ガイドユニット604をメダル通路から離れるように移動させて、メダル通路内に不正装置が取り付けられる可能性が高い。よって、本例によれば、メダル詰まりが発生した場合と不正行為が行われた場合の判別を的確に行うことが可能となり、不正行為を未然に防止しながらも、遊技店の店員や遊技者に余計な負担をかけることがない。
<本発明の変形例2>
次に、図17〜図19を用いて、本発明の変形例2について説明する。図17は、変形例2に係るメダルセレクタにおいて正規のメダルが通過する様子を時系列で示した図であり、図18は、変形例2に係るメダルセレクタによるメダルの返却動作の様子を時系列で示した図である。なお、図17(a)〜(c)と図18の(a)〜(c)の左側に示す各図は、変形例2に係るメダルセレクタの主要部を示した正面図であり、右側に示す各図は、正面図に対応する側面図である。
変形例2に係るメダルセレクタは、メダルの返却動作(メダル返却ボタン133の押下操作)によって開閉動作が可能な側面ガイドユニット652と、この側面ガイドユニット652、または、メダル通路658上を転動するメダルMのいずれかによって回動される検知片654と、検知片654を検知可能なセンサ656aを備えるメダル検知センサ656と、を有して構成される。
検知片654は、メダルセレクタの本体に固定された回転軸654aに回動可能に取り付けられ、図17(b)や図18(b)において符号Zで示す方向に回動可能な部材である。この検知片654は、図17(a)や図18(a)に示す第七の位置(初期位置)と、図17(c)や図18(c)に示す第八の位置との間を回動可能に構成されており、メダル通路658上を転動するメダルMに押圧された場合、または、側面ガイドユニット652に押圧された場合に、第七の位置(初期位置)から第八の位置まで回動される。
また、回転軸654aには、検知片654を第七の位置(初期位置)に復帰させるためのバネ(図示省略)が配設され、メダルMや側面ガイドユニット652による押圧が解除された場合に、バネの付勢力によって第八の位置から第七の位置(初期位置)に復帰するように構成されている。
メダル検知センサ656は、検知片654の進入および退出を検知可能な検出手段であり、1つのセンサ656bを備える。センサ656aは、投光部と受光部から成る光学式センサであり、本例では、センサ656aの投光部と受光部の間を、検知片654が進入および退出するように構成されている。
具体的には、センサ656aは、検知片654がメダルMまたは側面ガイドユニット652によって回動され、第八の位置(図17(c)や図18(c)に示す位置)に移動した場合に、主制御部300のセンサ回路320にONの検知信号を出力し、検知片654が、バネの付勢力によって第八の位置以外の位置に移動した場合に、主制御部300のセンサ回路320にOFFの検知信号を出力する。
図19(a)は、変形例2に係るメダルセレクタを正規のメダルが正常に通過した場合におけるセンサ656aの検知信号を示すタイムチャートである。
本例では、メダルセレクタのメダル検知センサ656が、メダルMによって回動された検知片654を検知した場合に、センサ656aがONの検知信号を出力するように構成されている。そして、所定の割込周期(本例では、1.877ms)毎に実行されるメダル検出・エラー判定処理では、センサ656aの検知信号がOFFからONに変化した場合に、タイマ1の計時を開始する。すなわち、図19(a)に示す例では、符号T11で示すタイミングにおいて、センサ656aの検知信号がOFFからONに変化したことで、タイマ1の計時を開始している。
また、メダル検出・エラー判定処理では、タイマ1の値を参照し、タイムオーバーであるか否か(本例では、1516.032msに相当する値よりも大きいか否か)を判定し、該当する場合にはエラー設定を行うが、図19(a)に示す例では、タイマ1の値が、1516.032msに相当する値以下であると判定し、エラー設定を行うことなく、メダル検出・エラー判定処理を終了している。
一方、図19(b)は、変形例2に係るメダルセレクタを正規のメダルが正常に通過できなった場合(メダルがメダルセレクタ内に滞留した場合)におけるセンサ656aの検知信号を示すタイムチャートである。
図19(b)に示す例では、符号T11で示すタイミングにおいて、センサ656aの検知信号がOFFからONに変化したことでタイマ1の計時を開始しているが、その後、メダルがメダルセレクタ内に滞留した結果、センサ656aがメダルを検知する状態が持続している。
このため、図19(b)に示す例では、メダル検出・エラー判定処理において、タイマ1の計時が終了することがなく、符号T13で示すタイミングにおいて、タイマ1のタイムオーバーと判定し、エラー設定を開始している。
また、本例では、上述の通り、センサ656aは、検知片654がメダルMによって回動された場合に加えて、検知片654が側面ガイドユニット652によって回動された場合にも、主制御部300のセンサ回路320にONの検知信号を出力するように構成している。したがって、メダルの返却動作(メダル返却ボタン133の押下操作)によって側面ガイドユニット652が開くことで、センサ656aの投光部と受光部の間に検知片654が進入した場合にも、タイマ1の計時を開始する。
メダルセレクタ内にメダルが存在しない状態で、このメダルの返却動作を持続した場合、センサ656aがONの検知信号を出力する状態が継続するため、メダルセレクタを正規のメダルが正常に通過できなった場合(メダルがメダルセレクタ内に滞留した場合)と同様に、メダル検出・エラー判定処理において、タイマ1の計時が終了することがなく、タイマ1のタイムオーバーと判定し、エラー設定を開始することになる。
本例に係るメダルセレクタによれば、センサの個数を1つにすることができるため、上述のメダルセレクタ600に比べて、部品点数を削減し、構造を簡素化することができる。また、検知片654が第七の位置(図17(a)や図18(a)に示す初期位置)に位置している場合には、メダルMが下流側から上流側に逆流することを阻止することができ、不具合の発生等を未然に防止することで、安定した遊技制御を行うことができる。
なお、上述のメダルセレクタ600では、図14(a)に示したタイムチャートと同じ検出信号が検出されると正常に通過したと判断してしまうので、スライダ636とメダルとをタイミングよくセンサ1とセンサ2に検知させた場合には、正常に通過したと判断してしまう可能性がある。つまり、スライダ636の移動とメダルの移動とを協働させて正常と見せかけることが可能である。これに対し、本例に係るメダルセレクタによれば、側面ガイドユニット652が移動した場合とメダルが通過した場合との両者で検知片654を移動可能とし、センサ656aは検知片654を検知するようにしたので、側面ガイドユニット652移動とメダル移動とを協働させることを困難にしている。
以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100)は、メダル通路(例えば、図18に示すメダル通路658)を備えたメダルセレクタと、前記メダル通路にあるメダルの滞留を検知する滞留検知手段(例えば、図13に示すメダル検出・エラー判定処理のステップS501〜S510の処理)と、前記滞留検知手段により前記滞留の検知があったことを報知する滞留報知手段(例えば、図13に示すメダル検出・エラー判定処理のステップS511の処理や、図15に示す演出画像表示装置157、サイドランプ144、遊技情報表示器126、スピーカ227,277)と、を備えた遊技台であって、前記メダルセレクタは、センサ(例えば、図18に示すメダル検知センサ656a)と、前記センサによって検知される検知体(例えば、図18に示す検知片654)と、を備え、前記検知体は、遊技台に取り付けられた返却ボタン(例えば、図18に示すメダル返却ボタン133)が押下されることにより回動し、前記センサに検知されない位置から前記センサに検知される位置に移動可能なものであり、前記滞留検知手段は、前記センサによって前記検知体が検知され続けた期間が所定期間(例えば、1516.032ms)となった場合に、前記滞留を検知する手段であり、前記メダルセレクタは、第一の移動体(例えば、図18に示す側面ガイドユニット652)と、第二の移動体(例えば、図18に示す検知片654)と、を備え、前記第一の移動体は、前記返却ボタンに押下されることにより、メダルが前記メダル通路から排出され易い位置に移動するとともに、前記第二の移動体を押下して移動させるものであり、前記第二の移動体は、前記第一の移動体に押下されて移動することで前記センサによって検知される、前記検知体である、ことを特徴とする遊技台である。
本実施形態に係る遊技台によれば、返却ボタンが押下されることにより回動する検知体が検知され続けた期間が所定期間となった場合に、メダルの滞留を検知し、その旨の報知を行うため、遊技店の店員等に不正装置が取り付けられていることを想定した確認作業を行わせることで、不正行為を防止することが可能となる。また、センサによって検知されない位置に不正装置を取り付けようとしていた場合でも、店員の確認作業で発見される可能性を高めることができる。
また、本実施形態に係るメダルセレクタ(例えば、図18に示す、変形例2に係るメダルセレクタ)は、メダル通路を備えたメダルセレクタであって、センサ(例えば、図18に示すメダル検知センサ656a)と、前記センサによって検知される検知体(例えば、図18に示す検知片654)と、を備え、前記検知体は、遊技台に取り付けられた返却ボタン(例えば、図18に示すメダル返却ボタン133)が押下されることにより回動し、前記センサに検知されない位置から前記センサに検知される位置に移動可能なものであり、前記メダルセレクタは、第一の移動体(例えば、図18に示す側面ガイドユニット652)と、第二の移動体(例えば、図18に示す検知片654)と、を備え、前記第一の移動体は、前記返却ボタンに押下されることにより、メダルが前記メダル通路から排出され易い位置に移動するとともに、前記第二の移動体を押下して移動させるものであり、前記第二の移動体は、前記第一の移動体に押下されて移動することで前記センサによって検知される、前記検知体である、ことを特徴とするメダルセレクタである。
本実施形態に係るメダルセレクタによれば、遊技店の店員等に不正装置が取り付けられていることを想定した確認作業を行わせることで、不正行為を防止することが可能である。
また、前記メダルセレクタは、第一の移動体(例えば、図18に示す側面ガイドユニット652)と、第二の移動体(例えば、図18に示す検知片654)と、を備え、前記第一の移動体は、前記返却ボタンに押下されることにより、メダルが前記メダル通路から排出され易い位置に移動するとともに、前記第二の移動体を押下して移動させるものであり、前記第二の移動体は、前記第一の移動体に押下されて移動することで前記センサによって検知される前記検知体であってもよい。このような構成とすれば、第一、第二の移動体に別々の動きをさせることで、それぞれに別々の役割(例えば、メダルの排出と、メダル滞留の検知)を持たせることが可能となるため、従来よりもメダルセレクタの機能を高めることが可能となる。
また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100)は、遊技台に取り付けられるメダルセレクタ本体(例えば、図5に示すセレクタ本体ユニット602)と、前記メダルセレクタ本体に開閉自在に取り付けられるカバー体(例えば、図17や図18に示す側面ガイドユニット652)と、前記メダルセレクタ本体と前記カバー体とによって形成されたメダル通路(例えば、図17や図18に示すメダル通路658)と、を備え、前記メダル通路にあるメダルを取り除くための返却ボタン(例えば、図17や図18に示すメダル返却ボタン133)が押下されると、前記カバー体が開いて前記メダル通路からメダルを落下させることが可能なメダルセレクタと、メダルの滞留を検知する滞留検知手段(例えば、図13に示すメダル検出・エラー判定処理のステップS501〜S510の処理)と、前記滞留検知手段により前記滞留の検知があったことを報知する滞留報知手段(例えば、図13に示すメダル検出・エラー判定処理のステップS511の処理や、図15に示す演出画像表示装置157、サイドランプ144、遊技情報表示器126、スピーカ227,277)と、を備えた遊技台であって、前記メダルセレクタは、センサ(例えば、図17や図18に示すメダル検知センサ656a)と、前記センサによって検知される検知体(例えば、図17や図18に示す検知片654)と、を備え、前記検知体は、前記メダル通路を通過するメダルに押されて第一の方向(例えば、図17(b)に示すZ方向)に回動することにより、前記センサに検知されない位置から前記センサに検知される位置に移動可能なものであり、前記検知体は、前記返却ボタンが押下されて第二の方向(例えば、図18(b)に示すZ方向)に回動することにより、前記センサに検知されない位置から前記センサに検知される位置に移動可能なものであり、前記第二の方向は、前記第一の方向と同じ方向であって、前記メダル通路から遠ざかる方向であり、前記検知体は、前記センサに検知されない位置にある場合、メダルが前記メダル通路の下流側から上流側に逆流することを阻止するように備えられたものであり、前記滞留検知手段は、前記センサによって前記検知体が検知され続けた期間が所定期間(例えば、1516.032ms)となった場合に、前記滞留を検知する手段である、ことを特徴とする遊技台である。
また、本実施形態に係るメダルセレクタ(例えば、図17や図18に示す、変形例2に係るメダルセレクタ)は、遊技台に取り付けられるメダルセレクタ本体(例えば、図5に示すセレクタ本体ユニット602)と、前記メダルセレクタ本体に開閉自在に取り付けられるカバー体(例えば、図17や図18に示す側面ガイドユニット652)と、前記メダルセレクタ本体と前記カバー体とによって形成されたメダル通路(例えば、図17や図18に示すメダル通路658)と、を備え、前記メダル通路にあるメダルを取り除くための返却ボタン(例えば、図17や図18に示すメダル返却ボタン133)が押下されると、前記カバー体が開いて前記メダル通路からメダルを落下させることが可能なメダルセレクタであって、前記メダルセレクタは、センサ(例えば、図17や図18に示すメダル検知センサ656a)と、前記センサによって検知される検知体(例えば、図17や図18に示す検知片654)と、を備え、前記検知体は、前記メダル通路を通過するメダルに押されて第一の方向(例えば、図17(b)に示すZ方向)に回動することにより、前記センサに検知されない位置から前記センサに検知される位置に移動可能なものであり、前記検知体は、前記返却ボタンが押下されて第二の方向(例えば、図18(b)に示すZ方向)に回動することにより、前記センサに検知されない位置から前記センサに検知される位置に移動可能なものであり、前記第二の方向は、前記第一の方向と同じ方向であって、前記メダル通路から遠ざかる方向であり、前記検知体は、前記センサに検知されない位置にある場合、メダルが前記メダル通路の下流側から上流側に逆流することを阻止するように備えられたものである、ことを特徴とするメダルセレクタである。
不正行為が行われる場合には、カバー体を所定時間、メダルセレクタ本体から離れるように移動させて、メダルセレクタ本体内に不正装置が取り付けられる可能性が高いが、本実施形態に係る遊技台やメダルセレクタによれば、メダルまたはカバー体の開閉に応じて移動(回動)する検知体が検知され続けた期間が所定期間となった場合に滞留を検知し、その旨の報知を行うため、遊技店の店員等に不正装置が取り付けられていることを想定した確認作業を行わせることで、不正行為を防止することが可能となる。また、センサによって検知されない位置に不正装置を取り付けようとしていた場合でも、店員の確認作業で発見される可能性を高めることができる。また、カバー部材が開放している状態では検知体がメダル通路から遠ざかる方向に移動するため、カバー部材の開放を検知しつつ、メダル通路に滞留しているメダルをメダルセレクタから排出することができる。
なお、前記検知体は、メダルの外周面に押されることでメダルの径方向に回動するものであってもよい。
また、遊技者に操作される操作手段(例えば、図1に示すメダル返却ボタン133)を備え、前記カバー体は、前記操作手段による操作があった場合に、前記検知体を前記センサによって検知可能な位置に移動させるものであってもよい。
このような構成とすれば、操作手段による操作によって遊技者がメダル詰まりを解消できないような場合であっても、カバー体の開閉に応じて移動する検知体が検知され続けた期間が所定期間となった場合に滞留を検知し、その旨の報知を行うため、遊技店の店員等にメダル詰まりを想定した確認作業を行わせることで、メダル詰まりを解消することが可能となる。
また、例えば、図17に示すように、前記検知体は、前記メダルセレクタをメダル(例えば、図17に示すメダルM)が通過することで、前記センサによって検知可能な位置に移動するものであり、例えば、図18に示すように、前記検知体は、前記カバー体が閉じた状態(例えば、図18(a)に示す状態)から開いた状態(例えば、図18(c)に示す状態)に変化することで、前記センサによって検知可能な位置に移動するものであってもよい。
このような構成とすれば、検知体の移動を適正に検知することで、滞留の検知の精度を高めることができる。
なお、本発明に係る遊技台は、上記実施形態に係るスロットマシン100の構成に限定されるものではなく、例えば、メダルセレクタ600を、セレクタ本体ユニット602と、側面ガイドユニット604と、カバーガイド606と、を有して構成したが、本発明に係る「メダルセレクタ」は、遊技台に取り付けられるメダルセレクタ本体と、メダルセレクタ本体に開閉自在に取り付けられるカバー体と、メダルを検知可能なセンサを少なくとも備えるものであればよい。したがって、カバー体の開閉に応じて移動する検知体(例えば、図5に示す駆動ピン632)はメダルセレクタと別体で構成してもよく、本発明に係る「検知体」は、カバー体の開閉に応じて移動するものであればよい。
また、本発明に係る「所定時間」は、上記実施形態で示した数値に限定されず、メダルセレクタの使用環境に応じて適宜、適切な値を設定することが可能である。また、本発明に係る「滞留報知手段」は、滞留の検知があったことを報知する手段であればよく、表示が可能な表示手段(例えば、液晶表示装置、有機EL)、出音が可能な出音手段(例えば、スピーカ)、発光が可能な発光手段(例えば、LED、ランプ)のほか、所定の動作(開閉動作、回転動作、往復動作、振動等)が可能な可動体(例えば、図1に示すシャッタ163)であってもよい。
また、本発明に係る「センサ」は、光学式センサに限定されず、メダルと検知片を検知可能なセンサであればよく、例えば、レーザーセンサ、光電センサ等であってもよい。また、センサの個数も、1または2に限定されず、3つ以上のセンサを設けてもよい。また、本発明に係る「操作手段」は、メダル返却ボタン133に限定されず、例えば、タッチパネルやレバー等の他の操作手段であってもよい。
なお、自店において他店のメダルが利用されることを防止するために、自店のメダルに独自の模様を施すのが一般的であり、遊技台には、自店のメダルの模様と他店のメダルの模様の違いから他店のメダルを識別する機能を有することが求められる。このような機能を実現する装置の一つとして、コインの識別装置が提案されている(例えば、特開2010−160702号公報を参照)。このような識別装置においてメダルの識別を可能とするためは、自店のメダルの模様を予め登録する必要がある。さらに、自店のメダルの模様の情報(以下、「元情報」という。)を精度高く蓄積するには、使用済みの多数の自店メダルをサンプルとするのがよい。
ところで、情報蓄積のためであっても多数のメダルを使用するのであれば、投入口から投入したメダルを利用することが作業効率を向上させる。しかしながら、情報蓄積中であることから、投入口から投入したメダルを遊技に使用できないよう排除してしまうとなると、多数のメダルの全てが自店メダルであるにもかかわらず、一向に遊技を開始できない状況になってしまうことになる。また、店員らが遊技動作の確認を行いたくなった場合や誤作動によって元情報を蓄積する処理を開始してしまった場合などに円滑に遊技作業を進められない問題が生じ得る。
このような問題を解決するための遊技台としては、見本とするメダル情報を記憶する見本メダル情報記憶装置と、遊技台に進入したメダルのメダル情報を記憶する進入メダル情報記憶装置と、メダル情報記憶装置に記憶されたメダル情報と進入メダル情報記憶装置に記憶されたメダル情報とから遊技台に進入したメダルのメダル情報と見本とするメダル情報との同一性の認否を判断する同一性判断装置と、同一性判断装置により同一性を認定する判断があったメダルと同一性判断装置により同一性を否定する判断があったメダルとを区別する区別装置と、を備えた遊技台において、区別装置は、見本メダル情報記憶装置が見本とするメダル情報を記憶するまでの間において、遊技台に進入したメダルを区別しない装置を備える、ことを特徴とする遊技台が考えられる。このような遊技台によれば、円滑に遊技作業を進められる場合がある。
また、メダルの通過を検知する通過検知装置と、見本とするメダル情報を記憶する見本メダル情報記憶装置と、遊技台に進入したメダルのメダル情報を記憶する進入メダル情報記憶装置と、メダル情報記憶装置に記憶されたメダル情報と進入メダル情報記憶装置に記憶されたメダル情報とから遊技台に進入したメダルのメダル情報と見本とするメダル情報との同一性の認否を判断する同一性判断装置と、同一性判断装置により同一性を認定する判断があったメダルと同一性判断装置により同一性を否定する判断があったメダルとを区別する区別装置と、を備えた遊技台において、通過検知装置は、見本メダル情報記憶装置が見本とするメダル情報を記憶するまでの間において、遊技台に進入したメダルを検知する装置を備える、ことを特徴とする遊技台であってもよい。このような遊技台によれば、円滑に遊技作業を進められる場合がある。
ここで、メダル情報とは、表面形状の情報である。なお、メダル情報は、表面材質の情報であってもよいし、表面形状と表面材質の情報であってもよい。また、区別装置とは、メダルを遊技台の内部の格納装置にメダルを格納する装置である。なお、区別装置は、メダルを遊技台の外部にメダルを排出する排出装置であってもよい。
また、見本とするメダル情報を記憶する見本メダル情報記憶装置と、遊技台に進入したメダルのメダル情報を記憶する進入メダル情報記憶装置と、メダル情報記憶装置に記憶されたメダル情報と進入メダル情報記憶装置に記憶されたメダル情報とから遊技台に進入したメダルのメダル情報と見本とするメダル情報との同一性の認否を判断する同一性判断装置と、同一性判断装置により同一性を認定する判断があったメダルと同一性判断装置により同一性を否定する判断があったメダルとを区別する区別装置と、を備えた遊技台において、見本メダル情報記憶装置は、見本とするメダル情報を記憶する指示信号を外部の制御装置から受け取った場合に、見本とするメダル情報を記憶する装置であり、区別装置は、見本メダル情報記憶装置が見本とするメダル情報を記憶していない状態であって外部の制御装置から指示信号の受け取りがあるまでの間において、遊技台に進入したメダルの同一性を否定する判断があったメダルとみなして区別する装置であり、区別装置は、見本メダル情報記憶装置が見本とするメダル情報を記憶していない状態であって外部の制御装置から指示信号の受け取りがあった後の間において、遊技台に進入したメダルを区別しない装置を備える、ことを特徴とする遊技台であってもよい。このような遊技台によれば、円滑に遊技作業を進められ、尚且つ不正操作によりメダル情報を記憶していない状態とされた場合であってもメダルを区別できる。
また、上記実施例においては、メダル(コイン)を遊技媒体としたスロットマシン100の例を示したが、これに限るものではなく、遊技球(例えば、パチンコ玉)を遊技媒体としたスロットマシンにも適用可能である。この場合、「メダル」を「遊技球」と読み替えることで、本発明を適用可能である。
また、本発明に係る遊技台は、図20(a)に示す、「紙幣投入口2002に紙幣を投入し、ベットボタン2004およびスタート2006操作に基づいて抽選を実行し、抽選結果を抽選結果表示装置2008で表示し、当選時には特典コイン数を残クレジット数に加算し、キャッシュアウト2009が選択された場合には、レシート発行機2010から残クレジット数に対応するコードが記載されたレシートを発行するカジノマシン2000」であってもよい。
さらには、同図(b)に示すように、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えている携帯電話機3000、同図(c)に示すように、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えているポータブルゲーム機4000、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えている家庭用テレビゲーム機5000、に適用してもよい。
より具体的には、同図(b)における携帯電話機3000は、遊技者によって操作される操作部と、ゲームに関するデータを携帯電話回線を通じて取得するデータ取得部と、取得したゲームに関するデータ(本発明を実現する電子データ)を記憶する記憶部と、記憶部に記憶したデータと操作部の操作とに基づいてゲームの制御を行う制御部を備えている。
また、同図(c)におけるポータブルゲーム機4000は、遊技者によって操作される操作部と、ゲームに関するデータを所定の記憶媒体(DVD等)から取得するデータ取得部と、取得したゲームに関するデータ(本発明を実現する電子データ)を記憶する記憶部と、記憶部に記憶したデータと操作部の操作とに基づいてゲームの制御を行う制御部を備えている。
また、同図(c)における家庭用テレビゲーム機5000は、遊技者によって操作される操作部と、ゲームに関するデータを所定の記憶媒体(DVD等)から取得するデータ取得部と、取得したゲームに関するデータ(本発明を実現する電子データ)を記憶する記憶部と、記憶部に記憶したデータと操作部の操作とに基づいてゲームの制御を行う制御部を備えている。
さらには、同図(d)に示すように、本発明を実現する電子データを記憶したデータサーバ6000に適用してもよい。このデータサーバ6000からインターネット回線を介して同図(d)に示す家庭用テレビゲーム機5000に本発明を実現する電子データをダウンロードするような場合がある。また、本発明を、アレンジボール遊技機、じゃん球遊技機、ピンボールマシン、に適用してもよい。また、本発明を、遊技媒体の投入を契機として遊技可能となる遊技機(例えば、カジノマシン、ビデオゲームマシン、封入式のパチンコ遊技機)、遊技媒体自体を遊技に使用する遊技機(例えば、メダル落としゲーム機)に適用してもよい。ここで、「遊技媒体の投入」とは「賭ける」を意味し、「ベット」とも同意である。「遊技媒体の投入」は、「通貨の投入」や「電子マネーの投入」を含む。カジノマシンとは、通貨の投入により遊技が開始可能となり、抽選結果が当選の場合に、該当選結果に対応付けられて設定された図柄が停止し、遊技者に特典となる払出しを行う、カジノマシンである。
また、主制御部、第1副制御部、および第2副制御部をワンチップで構成してもよいし、主制御部と第1副制御部で双方向の通信が可能に構成してもよい。また、主制御部と第1副制御部で双方向の通信を可能とする一方で、第1副制御部から第2副制御部への通信は一方向の通信としてもよい。
また、本発明の実施の形態に記載された作用および効果は、本発明から生じる最も好適な作用および効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用および効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。また、実施例に記載した複数の構成のうち、1つの構成に記載している内容を、他の構成に適用することでより遊技の幅を広げられる場合がある。