JP6505783B2 - 日射遮蔽装置、ボトムレールの下限位置調整装置 - Google Patents

日射遮蔽装置、ボトムレールの下限位置調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6505783B2
JP6505783B2 JP2017145737A JP2017145737A JP6505783B2 JP 6505783 B2 JP6505783 B2 JP 6505783B2 JP 2017145737 A JP2017145737 A JP 2017145737A JP 2017145737 A JP2017145737 A JP 2017145737A JP 6505783 B2 JP6505783 B2 JP 6505783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom rail
cord
solar radiation
radiation shielding
head box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017145737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017223107A (ja
Inventor
将哉 山口
将哉 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Publication of JP2017223107A publication Critical patent/JP2017223107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505783B2 publication Critical patent/JP6505783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/38Other details
    • E06B9/388Details of bottom or upper slats or their attachment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

本発明は、ヘッドボックスから吊り下げられる日射遮蔽材の下端にボトムレールが配置される日射遮蔽装置、及びボトムレールの下限位置調整装置に関する。
日射遮蔽装置においては、ヘッドボックスから吊り下げられる日射遮蔽材の下端にボトムレールが配置され、ボトムレールに取着された昇降コードをヘッドボックス内への引き込み及びヘッドボックスからの引き出しを行うことによって、ボトムレールを昇降させることにより日射遮蔽材を昇降させている。
このような日射遮蔽装置においては、ヘッドボックスから延びる昇降コードの長さによってボトムレールの下限位置が決定されるが、設置現場においてボトムレールの下限位置を微調整する必要がある場合がある。
ボトムレールの下限位置を調整する手段として、特許文献1では、ヘッドボックス内に、昇降コードを巻き取る巻取ドラムを配置し、この巻取ドラムをボトムレールの長手方向の端部から回転させることによって昇降コードを巻き取りし、これによって、ボトムレールの下限位置の微調整を可能にしている。
また、特許文献2では、ボトムレールに脱着可能に固定されたベースに設けられた固定部に昇降コードの下端部を巻きつけて固定することによって昇降コードの長さを調節して、ボトムレールの下限位置の調整を可能にしている。
特許3669907号公報 特許4423592号公報
特許文献1に記載の構成では、巻取軸や係止部の部品点数が増加する為、コスト増大、組立性が煩雑化する。また、この構成では、巻取ドラムは、ラダーコードの下端部を保持するためのテープホルダーに取着されているが、プリーツスクリーンやたくし上げカーテンのようなラダーコードを有さない日射遮蔽装置には、テープホルダーが存在していないので、特許文献1の構成を採用することはできないか、できたとしてもコスト増大及び美観悪化に繋がる。
特許文献2に記載の構成では、昇降コードを案内溝へ案内する方法や、軸部に巻きつける作業が煩雑である。また、プリーツスクリーンやたくし上げカーテンのようにヘッドボックスから吊り下げられる日射遮蔽材の下端がボトムレールに取着される日射遮蔽装置において、特許文献2の方法で昇降コードの長さ調整を行うには、設置現場において、日射遮蔽材をボトムレールから一旦取り外し、昇降コードの長さ調整を行った後に、日射遮蔽材をボトムレールに再度取り付けるという面倒な作業が必要になる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、組み立てが容易であり且つ設置現場においてボトムレールの下限位置を容易に微調整することを可能にする日射遮蔽装置を提供するものである。
本発明によれば、
ヘッドボックスから吊り下げられる日射遮蔽材と、
前記日射遮蔽材の下端に配置されるボトムレールと、
前記ヘッドボックスから垂下されて前記ボトムレールを支持する昇降コードと、
前記ヘッドボックスと前記ボトムレールの間の昇降コード長を前記ヘッドボックス側から変化させて前記ボトムレールを昇降させる昇降手段と、
前記ボトムレールの下限位置を規制する規制手段と、
前記ボトムレール内に配置され且つ回転部材の回転に伴って前記昇降コードを前記ボトムレール内に引きこむ引き込み量を変化させることによって前記ボトムレールの下限位置を調整する調整装置とを備え、
前記調整装置は、前記昇降コードを保持する保持部材と、前記保持部材に相対回転可能に取着された回転部材と、前記回転部材を回転させる回転操作部とを備え、
前記保持部材は、前記昇降コードを収容する第1のコード収容溝を備える日射遮蔽装置が提供される。
本発明においては、ボトムレール内に調整装置を配置し、この調整装置を昇降コードを収容する第1のコード収容溝を備える保持部材と、この保持部材に対して相対回転可能に取着された回転部材と、この回転部材を回転させる回転操作部とで構成した。この構成によれば、昇降コードを第1のコード収容溝に収容するという工程と、回転部材を保持部材に取着する工程を備えるシンプルな方法で調整装置を組み立てることができ、設置現場においては、ボトムレール外部から回転操作部を操作して回転部材を回転させることによってボトムレールの下限位置を容易に微調整することができる。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す種々の実施形態は、互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記昇降コードは、第1のコード収容溝において、前記保持部材と前記ボトムレールの間に保持される。
好ましくは、前記ボトムレールは、前記保持部材の設置面に貫通孔を有し、前記回転部材は、前記貫通孔を通じて前記保持部材に取着される。
好ましくは、前記回転部材は、基部と、この基部から延びる先端部と、前記基部から半径方向に突出するフランジ部を備え、前記回転部材は、前記フランジ部が前記ボトムレールの外面に当接するように前記貫通孔に挿入される。
好ましくは、前記回転操作部は、前記ボトムレールの底面に設けられるか、前記ボトムレールの底面に設けられた貫通孔を通じて操作可能な位置に設けられる
好ましくは、前記回転操作部は、前記回転部材の外面側に設けられる。
好ましくは、前記回転部材は、前記昇降コードを収容する第2のコード収容溝を備える。
好ましくは、前記回転部材は、前記保持部材の上面に係合する爪部を備える。
好ましくは、前記回転部材と前記保持部材は、周方向の複数箇所で係合する。
好ましくは、前記回転部材は、周方向に等間隔に設けられた複数の係合凸部を備え、前記保持部材は、前記複数の係合凸部と係合する複数の係合凹部を備える。
好ましくは、前記保持部材は、回転不能、又は前記回転部材の回転軸周りの回転可能角度が90度以内になるように前記ボトムレール内に設置される。
好ましくは、前記ボトムレールは、内部にレールを備え、前記保持部材は、前記ボトムレールの長手方向端部から、前記レールに挿入してスライドさせることによって所望位置に設置される。
好ましくは、第1のコード収容溝は、前記保持部材の全長に渡って設けられ、前記昇降コードは、第1のコード収容溝の全長に渡って第1のコード収容溝内に保持され、前記保持部材は、第1のコード収容溝を分断する位置に前記回転部材に嵌合する嵌合孔を備え、前記回転部材は、前記嵌合孔に挿入されて前記保持部材に嵌合される。
また、本発明の別の観点によれば、上記記載の日射遮蔽装置の製造方法であって、
(1)前記保持部材に設けられた嵌合孔の位置と前記ボトムレールの貫通孔の位置が一致するように前記保持部材を前記ボトムレール上に設置する工程と、
(2)前記工程(1)の後に、前記回転部材を前記ボトムレールの外面側から前記貫通孔を通じて前記嵌合孔に挿入して前記保持部材に嵌合させる工程と、
(3)前記工程(1)の前、工程(1)と(2)の間、又は工程(2)の後に、前記保持部材の第1のコード収容溝内に前記昇降コードを収容する工程を備える日射遮蔽装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記工程(3)は、前記工程(1)の前に、(A)前記ボトムレールに設けられた貫通孔に昇降コードを挿通させ、(B)その状態で前記保持部材の第1のコード収容溝内に前記昇降コードを収容し、(C)その状態で前記ボトムレールの内面側から前記昇降コードを前記貫通孔から引き抜く工程を備える工程である。
好ましくは、前記工程(B)において、前記昇降コードは、前記貫通孔をまたぐように前記保持部材をスライドさせることによって、第1のコード収容溝内に収容される。
また、本発明の別の観点によれば、ボトムレール内に配置され且つ回転部材の回転に伴って昇降コードを前記ボトムレール内に引きこむ引き込み量を変化させることによって前記ボトムレールの下限位置を調整する調整装置であって、
前記調整装置は、前記昇降コードを保持する保持部材と、前記保持部材に相対回転可能に取着された回転部材と、前記回転部材を回転させる回転操作部とを備え、
前記保持部材は、前記昇降コードを収容する第1のコード収容溝を備える、ボトムレールの下限位置調整装置が提供される。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる、日射遮蔽装置1の全体構成を示す正面図である。 図2は、本発明の第1実施形態にかかる、日射遮蔽装置1の全体構成を示す左側面図である。 図3は、本発明の第1実施形態にかかる、ボトムレール7内に配置された調整装置21を示す斜視図である。 図4(a)〜(c)は、それぞれ、本発明の第1実施形態にかかる、ボトムレール7内に配置された調整装置21を示す(a)平面図、(b)右側面図、及び(c)A−A断面図である。 図5(a)〜(f)は、それぞれ、本発明の第1実施形態にかかる、調整装置21の保持部材23を示す(a)斜視図、(b)平面図、(c)底面図、(d)右側面図、(e)A−A断面図、(f)B−B断面図である。 図6(a)〜(d)は、それぞれ、本発明の第1実施形態にかかる、調整装置21の回転部材25を示す(a)斜視図、(b)正面図、(c)底面図、(d)右側面図である。 図7(a)〜(f)は、本発明の第1実施形態にかかる、調整装置21の組み立て工程を示す斜視図である。 図8は、本発明の第2実施形態にかかる、ボトムレール7内に配置された調整装置21を示す斜視図である。 図9(a)〜(c)は、それぞれ、本発明の第2実施形態にかかる、ボトムレール7内に配置された調整装置21を示す(a)平面図、(b)右側面図、及び(c)A−A断面図である。 図10は、本発明の第3実施形態にかかる、ボトムレール7内に配置された調整装置21を示す斜視図である。 図11(a)〜(c)は、それぞれ、本発明の第3実施形態にかかる、ボトムレール7内に配置された調整装置21を示す(a)平面図、(b)右側面図、及び(c)A−A断面図である。 図12(a)〜(f)は、それぞれ、本発明の第3実施形態にかかる、調整装置21の保持部材23を示す(a)斜視図、(b)平面図、(c)底面図、(d)右側面図、(e)A−A断面図、(f)B−B断面図である。 図13(a)〜(d)は、それぞれ、本発明の第3実施形態にかかる、調整装置21の回転部材25を示す(a)斜視図、(b)正面図、(c)底面図、(d)右側面図である。 図14(a)〜(d)は、本発明の第3実施形態にかかる、調整装置21の組み立て工程を示す斜視図である。 図15は、本発明の第4実施形態にかかる、ボトムレール7内に配置された調整装置21を示す斜視図である。 図16は、本発明の第4実施形態にかかる、調整装置21の保持部材23を示す斜視図である。 図17は、本発明の第5実施形態にかかる、ボトムレール7と、分解された調整装置21を示す斜視図である。 図18は、本発明の第5実施形態にかかる、組み立てられた調整装置21を示す斜視図である。 図19は、本発明の第6実施形態にかかる、ボトムレール7の周辺の構成を示す側面図である。 図20は、本発明の実施形態において、ボトムレール7の傾き防止方法を示す断面図である。
以下、図面を用いて、本発明の種々の実施形態を説明する。以下に示す種々の実施形態は、互いに組み合わせ可能である。
1.第1実施形態
図1及び図2は、本発明の第1実施形態の日射遮蔽装置1の全体構成を示す正面図及び左側面図である。
ヘッドボックス3に日射遮蔽材5の一端が取着されており、日射遮蔽材5の他端は、一面に開口部を有するボトムレール7に取着されている。ヘッドボックス3及びボトムレール7へ日射遮蔽材5を取着させる方法は、特に限定されないが、本実施形態では、日射遮蔽材5の両端に生地押さえ9を取り付け、この生地押さえ9をヘッドボックス3及びボトムレール7に設けられた開口部を塞ぐように弾性的にヘッドボックス3及びボトムレール7に取り付けることによって、ヘッドボックス3及びボトムレール7へ日射遮蔽材5を取着させている。
日射遮蔽材5の種類は、限定されないが、本実施形態では、上下方向にジグザグ状に折り曲げ可能としたプリーツスクリーンである。日射遮蔽材5は、たくし上げカーテンやブラインドなどであってもよい。
昇降コード11は、ヘッドボックス3から垂下され、日射遮蔽材5に設けられた貫通孔13に挿通され、ボトムレール7を吊り下げ支持する。昇降手段は、ヘッドボックス3とボトムレール7の間の昇降コード長をヘッドボックス3側から変化させてボトムレール7を昇降させる。昇降手段の構成は、特に限定されないが、本実施形態では、イコライザ14を介して昇降コード11に連結された操作コード15を備えるものである。操作コード15を引っ張ることによって、昇降コード11がヘッドボックス3から引き出され、その結果、ヘッドボックス3とボトムレール7の間の昇降コード長が短くなり、ボトムレール7が上昇する。操作コード15に加える力を緩めると、昇降コード11がヘッドボックス3内に引きこまれて、ボトムレール7が下降しようとするが、ヘッドボックス3内に設けられたストッパ装置17のロック作用によって下降が阻止される。操作コード15を再度引っ張ることによってストッパ装置17のロックが解除され、その後、操作コード15に加える力を緩めると、昇降コード11がヘッドボックス3内に引きこまれてボトムレール7が下降する。ボトムレール7が下降するにつれて、イコライザ14がヘッドボックス3に近づき、イコライザ14は、ヘッドボックス3に設けられたコード出口19を通り抜けることができないので、イコライザ14がヘッドボックス3に当接した位置でボトムレール7の下降が停止し、この位置がボトムレール7の下限位置となる。
なお、本実施形態の昇降手段では、イコライザ14とヘッドボックス3とが当接する位置によってボトムレール7の下限位置が決定されるが、ボトムレール7の下限位置は、昇降手段の構成に従って、種々の方法で決定される。例えば、特開2011-236555の第九の実施形態では、ボールチェーンでプーリーを回転させ、プーリーの回転によって昇降コードをヘッドボックス内の巻取軸に巻き取ることによってヘッドボックスとボトムレールの間の昇降コード長を変化させてボトムレールを昇降させる構成になっているが、この実施形態では、非ループ状のボールチェーンの両端を、ボールチェーンのボールよりも直径が大きいコネクタで連結し、このコネクタがプーリーとプーリーケースの間を通過できないことを利用してボトムレール7の下限位置を決定している。また、ボトムレール7が所定位置まで下降したときに巻取軸の回転を停止させる別の機構によってボトムレール7の下限位置を決定してもよい。このようにボトムレール7の下限位置を決定する種々の手段を請求の範囲では、「規制手段」と称している。
昇降コード11は、ボトムレール7側では、生地押さえ9に形成された貫通孔を通じて、ボトムレール7内に配置された調整装置21によって保持される。
以下、図3〜図6を用いて、調整装置21の詳細について説明する。
図3〜図4に示すように、調整装置21は、昇降コード11を保持する保持部材23と、保持部材23に相対回転可能に取着された回転部材25と、回転部材25を回転させる回転操作部27とを備えており、回転部材25の回転に伴って昇降コード11をボトムレール7内に引きこむ引き込み量を変化させることによってボトムレール7の下限位置を調整する機能を有している。
図5(a)〜(f)に示すように、保持部材23は、その全長に渡って第1のコード収容溝33を有しており、この第1のコード収容溝33に昇降コード11が収容される。昇降コード11の先端には、係止部31(昇降コード11の結び目)が設けられており、係止部31が第1のコード収容溝33の周壁に当接することによって昇降コード11が図3の矢印Aの方向に引き抜かれることが阻止される。また、第1のコード収容溝33は、ボトムレール7側に向いているので、昇降コード11は、第1のコード収容溝33内において、保持部材23とボトムレール7の間に保持される。なお、本実施形態においては、ボトムレール7の幅方向中央にレール29が設けられており、保持部材23は、第1のコード収容溝33よりもボトムレール7側に、レール保持溝35を有している。レール保持溝35は、第1のコード収容溝33に連通し且つ第1のコード収容溝33に平行に延びる。保持部材23は、レール保持溝35にレール29を挿入することによってレール29に取り付けられる。このような構成により、本実施形態では、昇降コード11は、第1のコード収容溝33の周壁とレール29とで囲まれた空間に保持される(図4(b)を参照)。
保持部材23は、第1のコード収容溝33を分断する位置に(例:第1のコード収容溝33の長手方向の中央に)、回転部材25に嵌合する嵌合孔37を備え、この嵌合孔37に回転部材25が挿入されて、保持部材23に相対回転可能に取着される。
図6(a)〜(d)に示すように、回転部材25は、基部39と、この基部39から延びる先端部41と、基部39から半径方向に突出する(言い換えると、基部39よりも半径が大きい)フランジ部42を備える。先端部41には半径方向に突出する爪部43が設けられており、回転部材25を嵌合孔37に挿入したときに爪部43が保持部材23の上面に係合して、回転部材25が保持部材23から分離されることを阻止する。先端部41には、昇降コード11を通過させる第2のコード収容溝45を備えている。回転部材25を保持部材23に嵌合させた状態では、第2のコード収容溝45は、嵌合孔37によって分断された一対の第1のコード収容溝33をつなぐ直線上に配置され、昇降コード通し位置47(図6(b)を参照)を昇降コード11が通過する。また、第2のコード収容溝45によって、先端部41が二股状の嵌合片になっており、各嵌合片は、回転部材25を保持部材23の嵌合孔37に挿入する際に、半径方向内側に容易に弾性変形可能となる。このため、回転部材25と保持部材23とを容易に嵌合させることができる。
図3に示すように、回転部材25が保持部材23に嵌合され、昇降コード11が第1及び第2のコード収容溝33,45に収容された状態で回転部材25を回転させると、昇降コード11が回転部材25の先端部41の昇降コード巻取位置49に巻き取られる(図6(b)を参照)。そして、巻き取られた分だけ、昇降コード11がボトムレール7内に引きこまれてボトムレール7の下限位置が上昇する。従って、回転部材25の回転によってボトムレール7の下限位置の調整が可能である。
回転部材25の基部39の外面側には、回転操作部27が設けられており、この回転操作部27により回転部材25が回転される。本実施形態では、回転操作部27は、直線状(つまり、−(マイナス)形状)の係合溝であるが、回転操作部27の構成は特に限定されず、+(プラス)形状、六角形状など別の形状の係合溝であってもよく、−形状、+形状、六角形状の係合凸部であってもよい。係合溝には、マイナスドライバやコイン、プラスドライバ、六角レンチなどの回転治具の先端を係合させ、その状態で回転治具を回転させることによって回転部材25を回転させることができる。係合凸部の場合は、係合凸部に係合する回転治具を準備し、同様の操作によって回転部材25を回転させることができる。また、単純に、ボトムレール7からの基部39のはみ出し量を大きくして、はみ出した部分の側面を掴んで回転部材25を回転させるようにしてもよい。この場合、はみ出した部分の側面が回転操作部27となる。
ボトムレール7は、保持部材23の設置面(つまり、底面)に貫通孔51(図7(a)を参照)を有しており、回転部材25は、この貫通孔51を通じてボトムレール7内に挿入される。貫通孔51は、回転部材25の基部39が挿入可能であり且つフランジ部42よりもわずかに小さいサイズを有しているので、回転部材25を貫通孔51内に押し込んでいくと、フランジ部42がボトムレール7の底面に当接すると共に、基部39の上面56及び肩部59も嵌合孔37内に設けられた2箇所の当接部61に当接して、それ以上の押し込みが阻止される。このとき、爪部43が保持部材23の上面に係合しているので(図4(c)を参照)、回転部材25が貫通孔51から抜けることが阻止される。また、回転部材25を挿入する前は、保持部材23はレール29に沿って自由にスライド移動可能であるが、回転部材25との嵌合によってその位置が固定される。なお、本実施形態では、フランジ部42で貫通孔51を完全に塞いでしまうことによって貫通孔51のエッジで手を切る等の事故を防いで安全性を高めているが、フランジ部42は必須ではなく、保持部材23の全体がボトムレール7内に収容され、回転治具を貫通孔51内に挿入して回転操作部27に係合させて回転部材25を回転させるような形態であってもよい。さらに、本実施形態では、回転操作部27は、ボトムレール7の底面側に設けられているが、例えば、生地押さえ9に貫通孔を設け、回転治具をこの貫通孔に挿入して回転部材25の先端部41に係合させて回転させたり、先端部41を貫通孔を通じて外部に突出させ、この先端部41を掴んで回転させるように構成してもよい。また、回転部材25を生地押さえ9側から挿入するように、回転部材25及び保持部材23を構成してもよい。
ボトムレール7の自重によって昇降コード11には常に張力が加わっており、回転部材25はこの張力に逆らって昇降コード11を巻き取るので、巻き取った後にその状態を保持する機構が無ければ昇降コード11はすぐに巻き戻されてしまう。そこで、本実施形態では、回転部材25と保持部材23が周方向の複数箇所で係合するようにしており、この係合によって昇降コード11の巻き戻しを阻止している。具体的には、図5(c)に示すように、保持部材23には、第1のコード収容溝33の両側に係合凹部53が45度間隔で3つずつ設けられている。また、回転部材25には、基部39の周囲に係合凸部55が90度間隔で4つ設けられている。係合凹部53と係合凸部55が係合する第1の状態では、2つの係合凸部55が第1のコード収容溝33の位置にあり、残りの2つの係合凸部55が第1のコード収容溝33の両側に設けられた3つずつの係合凹部53のうち中央のものに係合する。この状態から回転部材25を回転させると係合が解除され、さらに回転させると、4つの係合凸部55が第1の状態では係合に関与しなかった4つの係合凹部53と係合する。さらに回転部材25を回転させると、再度、第1の状態と同じ状態になる。このように、係合凹部53と係合凸部55は、45度の回転毎に複数箇所で係合され、昇降コード11の巻き戻しを阻止している。なお、係合凹部53と係合凸部55の位置及び数は、適宜変更可能であり、凹部と凸部を入れ替えてもよい。
保持部材23が回転自在であると回転部材25を回転させたときに係合凹部53と係合凸部55の係合によって、回転部材25の回転が保持部材23にも伝わり、これによって、保持部材23も回転してしまう。これを阻止するために、保持部材23は、回転部材25の回転軸周りに回転不能であるか、又は回転可能角度が90度以内になるようにボトムレール7上に設置することが好ましい。回転不能であるのが好ましいが、回転部材25を回転させたときに保持部材23が一緒に回転したとしても、それが90度以内であれば、大きな問題ではない。回転部材25をさらに回転させれば、昇降コード11を巻き取ることができるからである。なお、回転可能角度は、保持部材23が回転しなくなる位置まで回転部材25を一方向に回転させ、その状態から回転部材25を逆方向に回転させたときに保持部材23が回転しなくなるまでの角度を意味する。
次に、図7(a)〜(f)を用いて、本実施形態の調整装置21の組み立て方法について説明する。
まず、図7(a)に示すように、ボトムレール7に設けられた貫通孔51に昇降コード11を挿通させる。昇降コード11の端には、係止部(結び目)31が形成されている。
次に、図7(b)に示すように、保持部材23をボトムレール7の内部に設けられたレール29と係合させ(より具体的には、ボトムレール7の長手方向端部からレール29を保持部材23のレール保持溝35内に挿入し)、レール29上で保持部材23をスライドさせ、図7(c)に示すように、貫通孔51を超える位置まで移動させる。この動作によって、昇降コード11が自然に第1のコード収容溝33に収容される。
次に、図7(d)に示すように、ボトムレール7の内面側から昇降コード11を貫通孔51から引き抜く。
次に、図7(e)に示すように、保持部材23に設けられた嵌合孔37の位置とボトムレール7の貫通孔51の位置が一致するように保持部材23をスライドさせる。
次に、図7(f)に示すように、回転部材25をボトムレール7の外面側から貫通孔51を通じて挿入して保持部材23の嵌合孔37に嵌合させ、調整装置21の組み立てを完了する。
このように、本実施形態の構成によれば、調整装置21は、わずか2つの部品で構成され、その組み立ては非常に容易である。
2.第2実施形態
次に、図8及び図9(a)〜(c)を用いて、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態の構成は、第1実施形態に類似しているが、ボトムレール7の構造に違いがある。第1実施形態では、ボトムレール7の幅方向の中央にレール29があり、保持部材23のレール保持溝35をレール29に係合させていたが、本実施形態では、ボトムレール7は、内側の両側面にレール54を有しており(図8を参照)、保持部材23の肩部24(図5(a)を参照)をレール54に係合させる(図9(b)を参照)。これによって、保持部材23は、第1実施形態と同様に、ボトムレール7の沿ったスライド移動が可能となる。
ボトムレール7の内側の両側面のレール54の間のスペースの幅は、保持部材23がスライド可能であり且つ回転不能となる幅が好ましいが、保持部材23は、回転部材25の回転軸周りの回転可能角度が90度以内であればいいので、その程度の回転を許容する幅であってもよい。
第2実施形態は、保持部材23をスライド可能とするための構成において第1実施形態と異なるのみであり、調整装置21は、第1実施形態と同様の方法で、組み立てることができる。
なお、第2実施形態では、保持部材23には、レール保持溝35は不要であるが、部品共通化のために、レール保持溝35を有する保持部材23を用いてもよい。
3.第3実施形態
次に、図10〜図13を用いて、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態の構成は、第1実施形態に類似しているが、主に、図12(a)〜(f)に示す保持部材23の構造に違いがある。第1実施形態では、保持部材23の第1のコード収容溝33は、ボトムレール7側に開いていたが、本実施形態では、第1のコード収容溝33はボトムレール7の開口側(生地押さえ9の取り付け側)に開いており、昇降コード11は、この開口側から第1のコード収容溝33に収容される。第1のコード収容溝33に収容された昇降コード11が脱離しないように、第1のコード収容溝33の内側壁の両側には、係止凸部57が設けられている。
この実施形態では、図13(a)〜(d)に示す回転部材25の構成は、第1実施形態に類似しているが、いくつかの相違点がある。まず、本実施形態では、フランジ部42が設けられていない。このため、回転部材25をボトムレール7の貫通孔51から挿入したときに、回転部材25の押し込みは、フランジ部42では阻止されず、その代わりに、基部39に設けられた肩部59が保持部材23の嵌合孔37内に設けられた当接部61に当接して、回転部材25のさらなる押し込みが阻止される(図11(c)及び図12(f)を参照)。また、回転部材25を保持部材23に嵌合させた状態で、ボトムレール7の底面と回転部材25の底面が同一平面になっており、ボトムレール7の底面全体がフラットになっている。
また、第1実施形態では、第2のコード収容溝45の底面が半円柱状になっていたが、本実施形態では、平面状になっている。半円柱状にした方が回転部材25と昇降コード11との間の接触面積が大きくなり、グリップ力が増すので好ましいが、平面状であってもボトムレール7の下限位置調整には支障はない。
また、第1実施形態では、係合凸部55は、第2のコード収容溝45に平行な平面上に設けられていたが、本実施形態では、それよりも回転角が45度ずれた位置に設けられている。どちらの配置であっても同様に機能する。
次に、図14(a)〜(d)を用いて、本実施形態の調整装置21の組み立て方法について説明する。
まず、図14(a)に示すように、貫通孔51及びレール29を有するボトムレール7を準備し、図14(b)に示すように、ボトムレール7の長手方向端部から保持部材23をレール29に挿入してスライド移動させ、保持部材23の嵌合孔37とボトムレール7の貫通孔51の位置を一致させる。
次に、図14(c)に示すように、回転部材25を貫通孔51を通じて嵌合孔37内に挿入し、保持部材23と回転部材25を嵌合させる。
次に、図14(d)に示すように、ボトムレール7の開口側から、保持部材23の第1のコード収容溝33内に昇降コード11を押し込む。この工程の前又は後に昇降コード11の端部に係止部31を作成しておく。
以上の工程で、調整装置21の組み立てが完了する。このように、本実施形態の方法によれば、保持部材23と回転部材25を嵌合させ、第1のコード収容溝33内に昇降コード11を押しこむだけで組み立てられるので、非常に容易である。
なお、本実施形態の構成は、第2実施形態のようにボトムレール7の内側の側面にレール54を有する構造、弾性嵌合構造によってボトムレール7と保持部材23とを係合させる構造等にも適用可能である。
4.第4実施形態
次に、図15及び図16を用いて、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態の構成は、第3実施形態に類似しているが、主に、保持部材23の構造に違いがある。第3実施形態では、第1のコード収容溝33は、ボトムレール7の開口側に開いており、かつ嵌合孔37から長手方向の両側に延びている。一方、本実施形態では、第1のコード収容溝33は、第1実施形態と同様に、ボトムレール7の底部側に開いており、且つ嵌合孔37の片側にのみ延びている。
本実施形態の調整装置21の組み立て方法は、第1の実施形態に類似しているが、第1の実施形態では、図7(a)及び(b)に示すように、貫通孔51に昇降コード11を挿通させた後に、保持部材23をスライドさせて図7(c)の状態にしているが、本実施形態では、図14(b)のように、保持部材の嵌合孔37とボトムレール7の貫通孔51の位置を一致させた状態で、昇降コード11を嵌合孔37及び貫通孔51に挿通させ、その後に、保持部材23をさらにスライドさせて図7(c)のような状態にする。その後の工程は、第1実施形態と同様であり、最終的に図15に示す構成が得られる。
本実施形態では、昇降コード11は、嵌合孔37を通じてボトムレール7の外部に延びている。このような構成であっても、回転部材25を回転させると、爪部43が昇降コード11に係合して、回転部材25の先端部41に昇降コード11を巻き取ることができ、これによって、ボトムレール7の下限位置の調整が可能である。
5.第5実施形態
次に、図17〜図18を用いて、本発明の第5実施形態について説明する。第1〜第4実施形態では、回転部材25の回転によって、昇降コード11が回転部材25の先端部41の昇降コード巻取位置49(図6(b)を参照)に巻き取られる構成であったが、本実施形態では、第1回転部材25a及び第2回転部材25bの回転によって、昇降コード11が保持部材23の筒部36に巻き取られる。
図17には、ボトムレール7と、分解された調整装置21とを示している。図18には、組み立てられた調整装置21を示している。調整装置21は、保持部材23と、第1回転部材25aと、第2回転部材25bの3つのパーツで構成されている。保持部材23は、第2実施形態と同様に、ボトムレール7の内側の両側面に設けられたレール54に係合される。
この調整装置21の組み立て方法は、以下の通りである。まず、昇降コード11を、第1のコード収容溝33と、これに連通した上面の開口部34に挿通する。この状態で、保持部材23の嵌合孔37とボトムレール7の貫通孔51の位置を一致させる。
次に、第2回転部材25bに設けられた係合溝46内に昇降コード11を係合させながら、第2回転部材25bを保持部材23の基部26から立ち上がる筒部36の上面に押し付け、その状態で、第1回転部材25aを貫通孔51を通じて保持部材23の嵌合孔37及び第2回転部材25bの嵌合孔63に挿入して、爪部43を第2回転部材25bの上面に係合させて、調整装置21の組み立てを完了する。
第2回転部材25bの嵌合孔63の断面形状と、第1回転部材25aの先端の断面形状は、どちらも円の端が切り取られた形状であって、第1回転部材25aの先端を嵌合孔63に係合させると、第1回転部材25aと第2回転部材25bは一緒に回転する。また、第1回転部材25aの先端を嵌合孔63に係合させるように第1回転部材25aの回転角を調整すると、係合溝46の方向と、第2のコード収容溝45の方向が自然と一致し、昇降コード11が第2のコード収容溝45内に収容される。
第1回転部材25aの基端側にはフランジ部42が設けられている。フランジ部42は、貫通孔51には入らない大きさを有しており、フランジ部42がボトムレール7の底面に当接して、第1回転部材25aがそれ以上ボトムレール7内に押し込まれることを阻止する。第1回転部材25aの底面には、回転操作部27が設けられており、回転操作部27の操作によって第1回転部材25aを回転させることができる。
第1回転部材25aが回転すると、第2回転部材25bも一緒に回転し、第2回転部材25bの係合溝46内の昇降コード11が筒部36に巻き取られる。これによって、ボトムレール7に引き込まれる昇降コード11の長さが変化して、ボトムレール7の下限位置の調整が可能になる。
6.第6実施形態
第1〜第5実施形態では、ボトムレール7の開口部に取着された生地押さえ9の貫通孔を通じて昇降コード11がボトムレール7内部に挿通されているものを例に挙げて説明を行ったが、図19に示すように、断面略長方形のボトムレール7の短辺に相当する面7aに設けた貫通孔を通じて昇降コード11をボトムレール7内に挿通してもよい(例えば特開2008−266979に示すようなタイプのプリーツスクリーンに好適に適用される。)。この場合、断面略長方形のボトムレール7の長辺に相当する面7bに貫通孔を設け、この貫通孔を通じて回転部材25を保持部材23に嵌合させ、矢印Xの方向から回転操作部27を操作して、回転部材25を回転させて昇降コード11を巻き取ってボトムレール7の下限位置を調整することができる。
7.その他の実施形態
第1〜第5実施形態では、保持部材23は、ボトムレール7に設けたレール29又はレール54に沿ってスライド移動させていたが、スライド移動は必須ではなく、例えば、保持部材23をボトムレール7に弾性的に係合させる構成であってもよい。さらに、保持部材23とボトムレール7との間には係合構造を設けない構成も可能である。例えば、第1実施形態では、回転部材25の爪部43とフランジ部42によって保持部材23とボトムレール7が相対回転可能に固定されるので、保持部材23の回転可能角度が90度以下なるようにする機構のみを設ければよい。この場合、爪部43とフランジ部42には保持部材23とボトムレール7の間に加わる力を保持できる程度の強度を与える。
ところで、ボトムレール7の形状や調整装置21の設置位置などによっては、ボトムレール7が前後方向に傾く場合があり、これを抑えるべく図20では、調整装置21の前後方向の中心よりも室外側にずれた位置で生地押さえ9にコードイコライザー65を取着し、重心位置をボトムレール7内の高い位置に移動させて、ボトムレール7を傾きにくくしている。
1:日射遮蔽装置、3:ヘッドボックス、5:日射遮蔽材、7:ボトムレール、9:生地押さえ、11:昇降コード、13:貫通孔、14:イコライザ、15:操作コード、17:ストッパ装置、19:コード出口、21:調整装置、23:保持部材、24:肩部、25:回転部材、25a:第1回転部材、25b:第2回転部材、26:基部、27:回転操作部、29:レール、31:係止部、33:第1のコード収容溝、34:開口部、35:レール保持溝、36:筒部、37:嵌合孔、39:基部、41:先端部、42:フランジ部、43:爪部、45:第2のコード収容溝、46:係合溝、47:昇降コード通し位置、49:昇降コード巻取位置、51:貫通孔、53:係合凹部、54:レール、55:係合凸部、56:上面、57:係止凸部、59:肩部、61:当接部、63:嵌合孔、65:コードイコライザー

Claims (9)

  1. ヘッドボックスから吊り下げられる日射遮蔽材と、
    前記日射遮蔽材の下端に配置されるボトムレールと、
    前記ヘッドボックスから垂下されて前記ボトムレールを支持する昇降コードと、
    前記ヘッドボックスと前記ボトムレールの間の昇降コード長を前記ヘッドボックス側から変化させて前記ボトムレールを昇降させる昇降手段と、
    前記ボトムレールの下限位置を規制する規制手段と、
    前記ボトムレール内に配置され且つ回転部材の回転に伴って前記昇降コードを前記ボトムレール内に引きこむ引き込み量を変化させることによって前記ボトムレールの下限位置を調整する調整装置とを備え、
    前記調整装置は、前記昇降コードを保持する保持部材と、前記保持部材に相対回転可能に取着された回転部材と、前記回転部材を回転させる回転操作部とを備え、
    前記回転部材は、前記保持部材内で前記昇降コードに加わる張力の方向と異なる方向に力が加えられることによって前記保持部材から取着可能に構成されている、日射遮蔽装置であって、
    前記ボトムレールは、上面に開口部を有し、
    前記回転操作部は、前記開口部を通じて操作可能に構成されている、日射遮蔽装置。
  2. 前記開口部には生地押さえが設けられ、
    前記生地押さえには、貫通孔が設けられ、
    前記回転操作部は、前記貫通孔を通じて操作可能に構成されている、請求項1に記載の日射遮蔽装置。
  3. 前記回転部材は、前記回転部材を径方向に貫通する溝を備え、
    前記昇降コードは、前記溝に挿通される、請求項1又は請求項2に記載の日射遮蔽装置。
  4. 前記回転部材は、前記昇降コードの一端を係止可能に構成されている、請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の日射遮蔽装置。
  5. ヘッドボックスから吊り下げられる日射遮蔽材と、
    前記日射遮蔽材の下端に配置されるボトムレールと、
    前記ヘッドボックスから垂下されて前記ボトムレールを支持する昇降コードと、
    前記ヘッドボックスと前記ボトムレールの間の昇降コード長を前記ヘッドボックス側から変化させて前記ボトムレールを昇降させる昇降手段と、
    前記ボトムレールの下限位置を規制する規制手段と、
    前記ボトムレール内に配置され且つ回転部材の回転に伴って前記昇降コードを前記ボトムレール内に引きこむ引き込み量を変化させることによって前記ボトムレールの下限位置を調整する調整装置とを備え、
    前記調整装置は、前記昇降コードを保持する保持部材と、前記保持部材に相対回転可能に取着された回転部材と、前記回転部材を回転させる回転操作部とを備え、
    前記回転部材は、前記保持部材内で前記昇降コードに加わる張力の方向と異なる方向に力が加えられることによって前記保持部材から取着可能に構成されている、日射遮蔽装置であって、
    前記回転操作部は、前記日射遮蔽材の下端よりも前記ボトムレールの室外側に設けられる、日射遮蔽装置。
  6. ヘッドボックスから吊り下げられる日射遮蔽材と、
    前記日射遮蔽材の下端に配置されるボトムレールと、
    前記ヘッドボックスから垂下されて前記ボトムレールを支持する昇降コードと、
    前記ヘッドボックスと前記ボトムレールの間の昇降コード長を前記ヘッドボックス側から変化させて前記ボトムレールを昇降させる昇降手段と、
    前記ボトムレールの下限位置を規制する規制手段と、
    前記ボトムレール内に配置され且つ回転部材の回転に伴って前記昇降コードを前記ボトムレール内に引きこむ引き込み量を変化させることによって前記ボトムレールの下限位置を調整する調整装置とを備え、
    前記調整装置は、前記昇降コードを保持する保持部材と、前記保持部材に相対回転可能に取着された回転部材と、前記回転部材を回転させる回転操作部とを備え、
    前記保持部材が係合凹部を有し、前記回転部材が前記係合凹部に係合可能な係合凸部を有する、日射遮蔽装置。
  7. ヘッドボックスから吊り下げられる日射遮蔽材と、
    前記日射遮蔽材の下端に配置されるボトムレールと、
    前記ヘッドボックスから垂下されて前記ボトムレールを支持する昇降コードと、
    前記ヘッドボックスと前記ボトムレールの間の昇降コード長を前記ヘッドボックス側から変化させて前記ボトムレールを昇降させる昇降手段と、
    前記ボトムレールの下限位置を規制する規制手段と、
    前記ボトムレール内に配置され且つ回転部材の回転に伴って前記昇降コードを前記ボトムレール内に引きこむ引き込み量を変化させることによって前記ボトムレールの下限位置を調整する調整装置とを備え、
    前記調整装置は、前記昇降コードを保持する保持部材と、前記保持部材に相対回転可能に取着された回転部材と、前記回転部材を回転させる回転操作部とを備え、
    前記回転操作部にフランジ部が設けられており、
    前記フランジ部は、別の部材に設けられた貫通孔の縁に当接する部位である、日射遮蔽装置。
  8. ヘッドボックスから吊り下げられる日射遮蔽材と、
    前記日射遮蔽材の下端に配置されるボトムレールと、
    前記ヘッドボックスから垂下されて前記ボトムレールを支持する昇降コードと、
    前記ヘッドボックスと前記ボトムレールの間の昇降コード長を前記ヘッドボックス側から変化させて前記ボトムレールを昇降させる昇降手段と、
    前記ボトムレールの下限位置を規制する規制手段と、
    前記ボトムレール内に配置され且つ回転部材の回転に伴って前記昇降コードを前記ボトムレール内に引きこむ引き込み量を変化させることによって前記ボトムレールの下限位置を調整する調整装置とを備え、
    前記調整装置は、前記昇降コードを保持する保持部材と、前記保持部材に相対回転可能に取着された回転部材と、前記回転部材を回転させる回転操作部とを備え、
    記保持部材を前記ボトムレールの長手方向にスライド可能なレールが前記ボトムレール内に設けられている、日射遮蔽装置。
  9. ヘッドボックスから吊り下げられる日射遮蔽材と、
    前記日射遮蔽材の下端に配置されるボトムレールと、
    前記ヘッドボックスから垂下されて前記ボトムレールを支持する昇降コードと、
    前記ヘッドボックスと前記ボトムレールの間の昇降コード長を前記ヘッドボックス側から変化させて前記ボトムレールを昇降させる昇降手段と、
    前記ボトムレールの下限位置を規制する規制手段と、
    前記ボトムレール内に配置され且つ回転部材の回転に伴って前記昇降コードを前記ボトムレール内に引きこむ引き込み量を変化させることによって前記ボトムレールの下限位置を調整する調整装置とを備え、
    前記調整装置は、前記昇降コードを保持する保持部材と、前記保持部材に相対回転可能に取着された回転部材と、前記回転部材を回転させる回転操作部とを備え、
    前記保持部材が前記ボトムレールの底面に対向する面に溝を有する、日射遮蔽装置。
JP2017145737A 2012-06-15 2017-07-27 日射遮蔽装置、ボトムレールの下限位置調整装置 Active JP6505783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136320 2012-06-15
JP2012136320 2012-06-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521366A Division JP6184407B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-12 日射遮蔽装置、ボトムレールの下限位置調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017223107A JP2017223107A (ja) 2017-12-21
JP6505783B2 true JP6505783B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=49758251

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521366A Active JP6184407B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-12 日射遮蔽装置、ボトムレールの下限位置調整装置
JP2017145737A Active JP6505783B2 (ja) 2012-06-15 2017-07-27 日射遮蔽装置、ボトムレールの下限位置調整装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521366A Active JP6184407B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-12 日射遮蔽装置、ボトムレールの下限位置調整装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2787161B1 (ja)
JP (2) JP6184407B2 (ja)
CN (1) CN104321499B (ja)
TW (1) TWI572771B (ja)
WO (1) WO2013187431A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2927414B1 (de) * 2014-04-03 2016-06-08 Inventex Establishment Seilspannvorrichtung für einen Fensterbehang
US10119329B2 (en) 2015-08-12 2018-11-06 Hunter Douglas Inc. Skew adjustment mechanism for a window covering
CN105257195B (zh) * 2015-11-04 2017-07-28 昆山广辉精密五金有限公司 一种百叶窗的底部叶片和拉绳的连接结构
JP7018802B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-14 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置
CN108538194A (zh) * 2018-05-28 2018-09-14 科溯盾(北京)科技有限公司 一种张力自动调节器件
JP7182949B2 (ja) * 2018-08-17 2022-12-05 立川ブラインド工業株式会社 コード調整具

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039020A (en) * 1976-03-18 1977-08-02 Abraham Jacobson Cord locking device for blinds or the like
JPH04343829A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気掃除機
JP3455156B2 (ja) * 2000-03-27 2003-10-14 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインドのボトムレール下限位置調整装置
JP3695693B2 (ja) * 2000-08-04 2005-09-14 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽装置のボトムレール下限位置調整装置
JP3669907B2 (ja) * 2000-08-10 2005-07-13 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽装置のボトムレール下限位置調整装置
JP2005089994A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 竪樋の接続構造
JP4258717B2 (ja) * 2003-09-22 2009-04-30 トーソー株式会社 昇降コード下端部固定機構
JP4423592B2 (ja) * 2004-03-15 2010-03-03 トーソー株式会社 昇降コード固定機構
JP2008267115A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Nanik Japan Inc ブラインド
JP4897552B2 (ja) * 2007-04-18 2012-03-14 立川ブラインド工業株式会社 プリーツスクリーン
JP4845799B2 (ja) 2007-04-19 2011-12-28 立川ブラインド工業株式会社 プリーツスクリーン
KR100816082B1 (ko) * 2007-04-23 2008-03-24 이창길 블라인드의 수평조절 장치
CA2597838A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-15 Nien Made Enterprise Co., Ltd Cord fixer for venetian blind
JP5324852B2 (ja) * 2008-07-25 2013-10-23 株式会社ニチベイ ブラインド
TWM361554U (en) * 2008-12-30 2009-07-21 Nien Made Entpr Co Ltd Braking structure for pull cord of window curtain
DE102009008774A1 (de) * 2009-02-13 2010-08-19 Mhz Hachtel Gmbh & Co. Kg Aufzugsschnurbefestigungsanordnung für eine Horizontaljalousie
JP5409083B2 (ja) * 2009-04-03 2014-02-05 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインドの高さ調節装置
JP5622436B2 (ja) 2010-04-30 2014-11-12 立川ブラインド工業株式会社 操作コード
JP5588763B2 (ja) * 2010-06-25 2014-09-10 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置
JP5667855B2 (ja) * 2010-12-02 2015-02-12 株式会社ニチベイ ブラインド
JP5704914B2 (ja) * 2010-12-24 2015-04-22 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインドのスラット角度調節装置及びスラット角度調節装置の組立方法
US8944135B2 (en) * 2011-06-07 2015-02-03 Hunter Douglas Inc. Adjustable lift cord anchor for movable rails in coverings for architectural openings
CA2779134C (en) * 2011-06-07 2020-01-07 Hunter Douglas Inc. Adjustable lift cord anchor for movable rails in coverings for architectural openings

Also Published As

Publication number Publication date
CN104321499A (zh) 2015-01-28
TWI572771B (zh) 2017-03-01
WO2013187431A1 (ja) 2013-12-19
JPWO2013187431A1 (ja) 2016-02-04
EP2787161B1 (en) 2016-09-21
JP6184407B2 (ja) 2017-08-23
EP2787161A4 (en) 2015-11-25
CN104321499B (zh) 2016-04-27
TW201418566A (zh) 2014-05-16
JP2017223107A (ja) 2017-12-21
EP2787161A1 (en) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505783B2 (ja) 日射遮蔽装置、ボトムレールの下限位置調整装置
TWI660110B (zh) 無線可折疊式簾及可折疊式簾
EP2126265B1 (en) Control system for architectural coverings with reversible drive and single operating element
JP6002317B2 (ja) 窓用シェード、その制御モジュール、および窓用シェードを操作する方法
EP1455049B1 (en) Control system for architectural coverings with reversible drive and single operating element
JP5918393B2 (ja) 窓用シェードおよびその制御モジュール
JP2004360453A (ja) リフト機構を有する窓覆いアセンブリ
JP2008002193A (ja) 日射遮蔽装置の操作コードの安全機構
TWM522994U (zh) 簾體收放中控裝置
US20200157879A1 (en) Venetian blind retracting mechanism
JP6234013B2 (ja) 日射遮蔽装置
US7159636B2 (en) Slat control mechanism for venetian blinds
JP5324852B2 (ja) ブラインド
US11866992B2 (en) Cordless operating safety blind
JP2008038594A (ja) 方向を反転させることができるブラインド用駆動機構
JP6169959B2 (ja) ブラインド
US8366033B2 (en) Cord winding device for window covering
US20180155980A1 (en) One-way braking/coiling mechanism for a horizontal venetian blind without pull cords
US20080264576A1 (en) Window covering
JP6151556B2 (ja) 日射遮蔽装置の駆動ユニット
JP5246832B2 (ja) 手動操作式シャッターにおけるロック機構
JP6479366B2 (ja) ブラインドの昇降装置
JP3143950U (ja) 日除け
EP3628810B1 (en) Crank structure for a curtain
KR20140018013A (ko) 블라인드 권선장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250