JP6494793B2 - Elevator and elevator operation method - Google Patents
Elevator and elevator operation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6494793B2 JP6494793B2 JP2017554668A JP2017554668A JP6494793B2 JP 6494793 B2 JP6494793 B2 JP 6494793B2 JP 2017554668 A JP2017554668 A JP 2017554668A JP 2017554668 A JP2017554668 A JP 2017554668A JP 6494793 B2 JP6494793 B2 JP 6494793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- fulcrum
- large amplitude
- hoistway
- interference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 239000002965 rope Substances 0.000 description 105
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000002452 interceptive Effects 0.000 description 5
- SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N N-(acetylcarbamoyl)-2-bromo-2-ethylbutanamide Chemical compound CCC(Br)(CC)C(=O)NC(=O)NC(C)=O SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
Description
この発明は、例えばロープ又はケーブル等の長尺物がかごの移動に応じて移動するエレベータ、及びエレベータの運転方法に関するものである。 The present invention relates to an elevator in which a long object such as a rope or a cable moves in accordance with the movement of a car, and an elevator operation method.
従来のエレベータでは、かご及び釣合おもりを吊り下げるメインロープが地震時に大きく振れて、メインロープが昇降路の壁面に当たってしまうことを防止するために、メインロープが通された複数の振れ止め用プレートを互いにワイヤで繋いだ状態で昇降路の上部の収納箱に収納しておき、地震感知器が地震を検出したときに、複数の振れ止め用プレートを収納箱から落とすようにしたエレベータのメインロープ振れ止め装置が知られている。収納箱から落とされた複数の振れ止め用プレートは、ワイヤで繋がった状態でメインロープに沿って一定の間隔を保ちながら垂れ下がる。これにより、メインロープが複数の振れ止め用プレートで囲まれることになり、メインロープが地震時に大きく振れてもメインロープが昇降路の壁面に当たることが防止される(特許文献1参照)。 In conventional elevators, the main rope that suspends the car and the counterweight swings greatly in the event of an earthquake, so that the main rope will not hit the wall of the hoistway. The main rope of the elevator that is stored in the storage box at the top of the hoistway with the wires connected to each other, and when the seismic detector detects an earthquake, a plurality of steadying plates are dropped from the storage box A steady rest device is known. The plurality of steadying plates dropped from the storage box hang down while maintaining a certain distance along the main rope while being connected by wires. As a result, the main rope is surrounded by a plurality of steadying plates, and the main rope is prevented from hitting the wall surface of the hoistway even if the main rope swings greatly during an earthquake (see Patent Document 1).
しかし、このような従来のエレベータのメインロープ振れ止め装置では、複数の振れ止め用プレートがメインロープに沿って一定の間隔を保ちながら垂れ下がるだけなので、地震が発生したときにはメインロープとともに複数の振れ止め用プレートも大きく振れてしまい、メインロープの振れ幅を抑制することが難しくなる。特に、メインロープの振動の腹が生じる位置では、メインロープの振れを止める手段がないので、メインロープの振れ幅を抑制することが困難である。従って、メインロープ及び振れ止め用プレートがかご等と干渉してしまい、かごが破損したり、メインロープ及び振れ止め用プレートがかごに引っ掛かったりするおそれがある。 However, in such a conventional elevator main rope steady rest device, a plurality of steady rest plates only hang down along the main rope while maintaining a certain distance. The plate for use also swings greatly, making it difficult to suppress the swing width of the main rope. In particular, at the position where the main rope vibration occurs, there is no means for stopping the main rope swing, so it is difficult to suppress the swing width of the main rope. Therefore, the main rope and the steadying plate may interfere with the car and the like, and the car may be damaged or the main rope and the steadying plate may be caught on the cage.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、建物の揺れが生じたときに、長尺物がかごと干渉しにくくすることができるエレベータ、及びエレベータの運転方法を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an elevator that can make it difficult for long objects to interfere with a car when a building shakes, and an elevator operation method. The purpose is to obtain.
この発明によるエレベータは、昇降路内を上下方向へ移動可能なかご、かごの位置を検出するかご位置検出装置、昇降路内でかごの移動に応じて移動する長尺物、及びかごの移動を制御する制御装置を備え、長尺物は、互いに離れている2つの支点の一方から他方に達している支点間部位を有しており、支点間部位の長さ方向の中央部が大振幅予測部になっているとともに、かごの位置と大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときのかごの位置が干渉予測位置になっており、制御装置は、建物の揺れが感知器で感知されたときに、かご位置検出装置からの情報に基づいて、干渉予測位置から外れた回避位置にかごを停止させる。 The elevator according to the present invention includes a car that can move up and down in the hoistway, a car position detecting device that detects the position of the car, a long object that moves in accordance with the movement of the car in the hoistway, and the movement of the car. The long object has an inter-fulcrum part that reaches from one of two fulcrum points away from each other, and the central part in the length direction of the inter-fulcrum part has a large amplitude prediction. The position of the car when the position of the car and the position of the large amplitude prediction part are at the same height is the interference prediction position, and the control device detects the shaking of the building with a sensor. When this is done, the car is stopped at the avoidance position that is out of the predicted interference position based on the information from the car position detection device.
また、この発明によるエレベータの運転方法は、互いに離れている2つの支点の一方から他方に達している支点間部位を有する長尺物がかごの移動に応じて移動するエレベータを運転する方法であって、支点間部位の長さ方向の中央部を大振幅予測部とするとともに、かごの位置と大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときのかごの位置を干渉予測位置とし、建物の揺れが感知器で感知されたときに、制御装置が、かごの位置を検出するかご位置検出装置からの情報に基づいて、干渉予測位置から外れた回避位置にかごを停止させる。 The elevator operation method according to the present invention is a method of operating an elevator in which a long object having a portion between fulcrums reaching one from two fulcrums separated from each other moves in accordance with the movement of the car. The center part in the length direction of the part between the fulcrums is the large amplitude prediction part, and the car position when the position of the car and the position of the large amplitude prediction part are at the same height is the interference prediction position, When the movement of the car is detected by the sensor, the control device stops the car at the avoidance position that deviates from the predicted interference position based on the information from the car position detection device that detects the car position.
この発明によるエレベータ、及びエレベータの運転方法によれば、建物の揺れが生じたときに、干渉予測位置から外れた回避位置にかごを停止させるので、長尺物がかごと干渉しにくくすることができる。 According to the elevator and the operation method of the elevator according to the present invention, when the building shakes, the car is stopped at the avoidance position deviated from the interference prediction position, so that the long object is less likely to interfere with the car. it can.
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータを示す構成図である。図において、昇降路1内には、かご2及び釣合おもり3が設けられている。かご2は、昇降路1内に設置された図示しない一対のかごガイドレールに案内されながら昇降路1内を上下方向へ移動可能になっている。釣合おもり3は、昇降路1内に設置された図示しない一対の釣合おもりガイドレールに案内されながら昇降路1内を上下方向へ移動可能になっている。かご2の移動経路と、釣合おもり3の移動経路とは、水平方向について互いに隣り合っている。Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 is a block diagram showing an elevator according to
昇降路1の上部には、かご2及び釣合おもり3を移動させる駆動力を発生する巻上機4が設置されている。巻上機4は、駆動綱車5を有している。駆動綱車5は、巻上機4の駆動力により回転する。駆動綱車5には、かご2及び釣合おもり3を吊り下げる長尺物である懸架体6が巻き掛けられている。懸架体6としては、例えばロープ又はベルト等が用いられている。この例では、懸架体6の一端部がかご2の上部に接続され、懸架体6の他端部が釣合おもり3の上部に接続されている。即ち、この例では、かご2及び釣合おもり3の吊り下げ方式が1:1ローピング方式になっている。これにより、懸架体6は、かご2及び釣合おもり3のそれぞれと駆動綱車5との間で張られている。駆動綱車5が回転すると、かご2は昇降路1内を上下方向へ移動し、釣合おもり3はかご2の移動に応じてかご2の移動方向と反対方向へ移動する。懸架体6は、かご2及び釣合おもり3の移動に応じて移動する。
A hoisting machine 4 that generates a driving force for moving the
懸架体6は、かご2と駆動綱車5との間に存在するかご2側の支点間部位6aと、釣合おもり3と駆動綱車5との間に存在する釣合おもり3側の支点間部位6bとを有している。かご2側の支点間部位6aは、かご2及び駆動綱車5のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。釣合おもり3側の支点間部位6bは、釣合おもり3及び駆動綱車5のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。各支点間部位6a,6bの長さは、かご2及び釣合おもり3の移動に応じて変化する。
The
かご2及び釣合おもり3間には、かご2側と釣合おもり3側との間の釣合バランスを補償する長尺物である釣合ロープ7が吊り下がっている。釣合ロープ7の一端部はかご2の下部に接続され、釣合ロープ7の他端部は釣合おもり3の下部に接続されている。昇降路1の下部には、釣合ロープ張り車8が設けられている。釣合ロープ張り車8には、釣合ロープ7が巻き掛けられている。釣合ロープ7は、かご2及び釣合おもり3のそれぞれと釣合ロープ張り車8との間で張られている。釣合ロープ7は、かご2及び釣合おもり3の移動に応じて移動する。
A
釣合ロープ7は、かご2と釣合ロープ張り車8との間に存在するかご2側の支点間部位7aと、釣合おもり3と釣合ロープ張り車8との間に存在する釣合おもり3側の支点間部位7bとを有している。かご2側の支点間部位7aは、かご2及び釣合ロープ張り車8のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。釣合おもり3側の支点間部位7bは、釣合おもり3及び釣合ロープ張り車8のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。各支点間部位7a,7bの長さは、かご2及び釣合おもり3の移動に応じて変化する。
The
かご2の下部には、非常止め装置9が設けられている。非常止め装置9には、作動レバーが設けられている。非常止め装置9は、作動レバーが操作されると、かごガイドレールを把持してかご2に制動力を与える。
An
昇降路1の上部には調速機10が設けられ、昇降路1の下部には調速機張り車11が設けられている。調速機10は、調速機綱車12を有している。調速機綱車12及び調速機張り車11には、長尺物である調速機ロープ13が巻き掛けられている。調速機ロープ13の一端部及び他端部は、非常止め装置9の作動レバーに接続されている。調速機ロープ13は、調速機綱車12及び調速機張り車11間でループ状に張られている。調速機ロープ13は、調速機綱車12及び調速機張り車11を回転させながらかご2の移動に応じて移動する。
A
例えば懸架体6の破断等、何らかの原因でかご2の速度が異常に上昇し、かご2の速度が非常止め過大速度に達すると、調速機10が調速機ロープ13を把持する。これにより、かご2が調速機ロープ13に対して変位され、非常止め装置9の作動レバーが操作される。これにより、かご2に制動力が与えられる。
For example, when the speed of the
調速機ロープ13は、かご2と調速機綱車12との間に存在する上側の支点間部位13aと、かご2と調速機張り車11との間に存在する下側の支点間部位13bと、調速機綱車12と調速機張り車11との間に存在する上下両側の支点間部位13cとを有している。上側の支点間部位13aは、かご2及び調速機綱車12のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。下側の支点間部位13bは、かご2及び調速機張り車11のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。上下両側の支点間部位13cは、調速機綱車12及び調速機張り車11のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。各支点間部位13a,13bの長さは、かご2及び釣合おもり3の移動に応じて変化する。支点間部位13cの長さは、かご2及び釣合おもり3が移動しても変化しない。
The
調速機綱車12及び調速機張り車11は、かご2の移動に応じて回転する。調速機綱車12には、調速機綱車12の回転に応じた信号を発生するかご位置検出装置である調速機エンコーダ14が設けられている。調速機エンコーダ14は、調速機綱車12の回転に応じた信号を発生することにより、かご2の位置及び速度を検出する。昇降路1内には、エレベータの運転を制御する図示しない制御装置が設置されている。調速機エンコーダ14からの情報は、制御装置へ送られる。
The
昇降路1内の上下方向の中間部には、中継器15が固定されている。中継器15及びかご2間には、長尺物である制御ケーブル16が連結されている。制御ケーブル16は、かご2の移動に応じて昇降路1内を移動する。
A
制御ケーブル16は、かご2と中継器15との間で自重のみにより垂れ下がっている垂下部位を支点間部位16aとして有している。支点間部位16aは、かご2及び中継器15のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。支点間部位16aの長さは、かご2が移動しても変化しない。
The
かご2に設けられているかご制御盤と制御装置との間では、制御ケーブル16を介して情報が送られる。制御装置は、かご制御盤及び調速機エンコーダ14からの情報に基づいて、エレベータの運転を制御する。
Information is sent via the
昇降路1内には、図示していないが、例えば各階の着床センサ、各階の乗場ドア装置、かごガイドレール及び釣合おもりガイドレールを支持するブラケット等が複数の昇降路内機器として設置されている。
In the
ここで、例えば地震又は強風等によって建物が揺れると、懸架体6、釣合ロープ7、調速機ロープ13及び制御ケーブル16である各長尺物は、建物の揺れに伴って水平方向へ振れる。各長尺物が振れているときには、各支点間部位6a,6b,7a,7b,13a,13b,13c,16a(以下、「各支点間部位6a〜16a」という)のそれぞれの振動の腹の位置で、各長尺物の水平方向への変位量が大きくなると予測される。支点間部位の1次モードの振動の腹の位置は、支点間部位の長さ方向の中央部である。従って、各支点間部位6a〜16aの長さ方向の中央部は、水平方向についての振幅が大きくなると予測される大振幅予測部になっている。
Here, for example, when the building is shaken by an earthquake or a strong wind, the long objects such as the
また、制御ケーブル16の支点間部位16aは、かご2及び中継器15間に自重のみで垂れ下がっている垂下部位であるので、制御ケーブル16が振れたときに、支点間部位16aの長さ方向の中央部の水平方向への変位量だけでなく、支点間部位16aの下端部の水平方向への変位量も大きくなると予測される。従って、制御ケーブル16では、支点間部位16aの長さ方向の中央部と、支点間部位16aの下端部とが、大振幅予測部になっている。
Moreover, since the
各支点間部位6a,6b,7a,7b,13a,13b,16a(以下、「支点間部位13cを除く各支点間部位」という)のそれぞれの大振幅予測部の位置は、かご2及び釣合おもり3の移動に応じて上下方向へ移動する。これに対して、支点間部位13cの大振幅予測部の位置は、かご2及び釣合おもり3が移動しても移動しない。
The positions of the large-amplitude predictors of the
各支点間部位6a〜16aのそれぞれの大振幅予測部の位置の高さにかご2があると、支点間部位の大振幅予測部がかご2と干渉する可能性が高くなる。従って、各支点間部位6a〜16aの大振幅予測部の位置と同じ高さにあるときのかご2の位置は、各長尺物とかご2とが干渉する可能性の高い干渉予測位置になっている。
If there is a
また、同様に、各支点間部位6a〜16aについて大振幅予測部の位置と釣合おもり3の位置とが同じ高さにあるときのかご2の位置は、各長尺物と釣合おもり3とが干渉する可能性の高い干渉予測位置になっている。さらに、各支点間部位6a〜16aについて大振幅予測部の位置と昇降路内機器の位置とが同じ高さにあるときのかご2の位置は、各長尺物と昇降路内機器とが干渉する可能性の高い干渉予測位置になっている。
Similarly, the position of the
さらに、各支点間部位6a〜16aの中で、一方の支点間部位の大振幅予測部の位置と、他方の支点間部位の大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときのかご2の位置は、一方及び他方の支点間部位が互いに干渉する可能性の高い干渉予測位置になっている。
Furthermore, in each
図2は、図1の懸架体6の支点間部位6bとかご2との関係で決まる干渉予測位置にかご2があるときに懸架体6及び釣合ロープ7が揺れている状態を示す模式図である。また、図3は、図1の釣合ロープ7の支点間部位7bとかご2との関係で決まる干渉予測位置にかご2があるときに懸架体6及び釣合ロープ7が揺れている状態を示す模式図である。かご2と支点間部位6bとの関係で決まる干渉予測位置にかご2があるときには、図2に示すように、支点間部位6bの振動の腹がかご2と干渉しやすくなる。また、かご2と支点間部位7bとの関係で決まる干渉予測位置にかご2があるときには、図3に示すように、支点間部位7bの振動の腹がかご2と干渉しやすくなる。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a state in which the
制御装置には、かご2と各支点間部位6a〜16aとの関係、釣合おもり3と各支点間部位6a〜16aとの関係、支点間部位13cを除く各支点間部位と昇降路内機器との関係、各支点間部位6a〜16aの一方と他方との関係のそれぞれで決まる複数の干渉予測位置がテーブル情報として予め設定されている。各干渉予測位置は、各長尺物6,7,13,16の長さ、駆動綱車5、釣合ロープ張り車8、調速機綱車12、調速機張り車11及び中継器15のそれぞれの位置と、かご2及び釣合おもり3のそれぞれの位置との関係から、エレベータの設計段階で予め算出されている。
The control device includes a relationship between the
エレベータが設置されている建物は、例えば強風又は地震等によって揺れることがある。建物には、建物の揺れが設定値よりも大きくなると建物の揺れを感知する図示しない感知器が設置されている。感知器からの情報は、制御装置へ送られる。制御装置は、建物の揺れが感知器で感知されたときに、調速機エンコーダ14からの情報に基づいて、各干渉予測位置から外れた回避位置にかご2を停止させる。
The building where the elevator is installed may be shaken by strong winds or earthquakes, for example. The building is provided with a sensor (not shown) that detects the shaking of the building when the shaking of the building becomes larger than a set value. Information from the sensor is sent to the controller. When the shaking of the building is detected by the sensor, the control device stops the
即ち、制御装置は、建物の揺れが感知器で感知されたときに、調速機エンコーダ14からの情報に基づいて、かご2の位置、速度及び移動方向を算出し、算出したかご2の位置、速度及び移動方向と、テーブル情報として予め設定されている各干渉予測位置とに基づいて、各干渉予測位置から外れた回避位置にかご2を停止させる。
That is, the control device calculates the position, speed, and moving direction of the
次に、建物の揺れが感知器で感知されたときのエレベータの運転方法について説明する。建物の揺れが感知器で感知されたとき、制御装置は、調速機エンコーダ14からの情報に基づいて、かご2の位置、速度及び移動方向を算出し、かご2が停止しているか否かを判定する。なお、制御装置は、かご2の速度を制御するための指令速度を用いて、かご2が停止しているか否かを判定してもよい。
Next, a method for operating the elevator when the shaking of the building is detected by the sensor will be described. When the shaking of the building is detected by the sensor, the control device calculates the position, speed, and moving direction of the
この後、制御装置は、かご2が停止していると判定した場合、かご2の停止位置と各干渉予測位置とを比較し、かご2が各干渉予測位置のいずれかに停止しているか否かを判定する。制御装置は、かご2の停止位置が干渉予測位置から外れた回避位置であると判定した場合、かご2を移動させずにかご2が停止している状態を維持する。これに対して、制御装置は、かご2が干渉予測位置に停止していると判定した場合、かご2を移動させて、各干渉予測位置から外れた回避位置にかご2を停止させる。
Thereafter, when it is determined that the
また、制御装置は、建物の揺れが感知器で感知されたときに、かご2が移動中であると判定した場合、調速機エンコーダ14からの情報で算出したかご2の位置、速度及び移動方向と、テーブル情報として設定されている各干渉予測位置とに基づいて、かご2の現在の位置から最も近い干渉予測位置までにかご2が停止可能か否かを判定する。このとき、制御装置は、算出したかご2の速度に基づいて、かご2に制動指令を与えてから実際に停止するまでの遅れ時間を演算することにより、かご2の停止位置を算出する。
Further, when the control device determines that the
最も近い干渉予測位置までにかご2が停止可能である場合には、制御装置は、最も近い干渉予測位置よりも手前に位置する回避位置にかご2を即座に停止させる。これに対して、最も近い干渉予測位置までにかご2を停止させることができない場合には、制御装置は、かご2の現在の位置に最も近い干渉予測位置と、かご2の現在の位置から2番目に近い干渉予測位置との間の中間位置を回避位置とし、回避位置にかご2を停止させる。このように、各干渉予測位置から外れた回避位置にかご2を停止させることにより、かご2、釣合おもり3及び昇降路内機器のそれぞれと各長尺物6,7,13,16との干渉が生じにくくなるとともに、各長尺物6,7,13,16同士の干渉も生じにくくなる。
When the
このようなエレベータでは、かご2の移動に応じて移動する各長尺物6,7,13,16の各支点間部位6a〜16aの長さ方向の中央部が大振幅予測部になっているとともに、かご2の位置と大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときのかご2の位置が干渉予測位置になっており、制御装置は、建物の揺れが感知器で感知されたときに、調速機エンコーダ14からの情報に基づいて、干渉予測位置から外れた回避位置にかご2を停止させるので、建物が揺れたときに各長尺物6,7,13,16の水平方向への変位量が大きくなる位置を避けてかご2を停止させることができる。これにより、建物の揺れが生じたときに、各長尺物6,7,13,16がかご2に干渉しにくくすることができ、各長尺物6,7,13,16及びかご2のそれぞれの損傷の発生を抑制することができる。また、各長尺物6,7,13,16がかご2に引っ掛かることも防止することができ、建物の揺れがなくなった後の復帰運転を短時間でかつ容易にすることができる。
In such an elevator, the central portion in the length direction of the
また、長尺物である制御ケーブル16は、2つの支点間に垂れ下がっている垂下部位を支点間部位16aとして有し、制御ケーブル16の支点間部位16aの長さ方向の中央部だけでなく、制御ケーブル16の支点間部位16aの下端部も、大振幅予測部になっているので、建物の揺れが生じたときに、制御ケーブル16をさらに確実にかご2と干渉しにくくすることができる。
In addition, the
また、釣合おもり3の位置と各長尺物6,7,13,16の大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときのかご2の位置が、干渉予測位置になっているので、建物の揺れが生じたときに、かご2だけでなく釣合おもり3とも各長尺物6,7,13,16が干渉しにくくすることができる。
Further, the position of the
また、昇降路内機器の位置と各長尺物6,7,13,16の大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときのかご2の位置が、干渉予測位置になっているので、建物の揺れが生じたときに、かご2だけでなく昇降路内機器とも各長尺物6,7,13,16が干渉しにくくすることができる。
In addition, the position of the
また、昇降路1内には、複数の支点間部位6a〜16aが存在しており、一方の支点間部位の大振幅予測部の位置と、他方の支点間部位の大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときのかご2の位置が、干渉予測位置になっているので、各長尺物6,7,13,16が互いに干渉しにくくすることができる。
Further, there are a plurality of
また、このようなエレベータの運転方法では、各長尺物6,7,13,16の大振幅予測部の位置とかご2の位置とが同じ高さにあるときのかご2の位置を干渉予測位置とし、建物の揺れが感知器で感知されたときに、干渉予測位置から外れた回避位置にかご2を停止させるので、建物が揺れたときに各長尺物6,7,13,16の水平方向への変位量が大きくなる位置を避けてかご2を停止させることができる。これにより、建物の揺れが生じたときに、各長尺物6,7,13,16がかご2に干渉しにくくすることができ、各長尺物6,7,13,16及びかご2のそれぞれの損傷の発生を抑制することができる。また、各長尺物6,7,13,16がかご2に引っ掛かることを防止することもでき、建物の揺れがなくなった後の復帰運転を短時間でかつ容易にすることができる。
Further, in such an elevator operation method, the position of the
実施の形態2.
実施の形態1では、かご2の移動中に建物の揺れが感知器で感知されたときに、かご2を最寄階に停止させることはないが、かご2を最寄階に一旦停止させた後、かご2を回避位置に停止させてもよい。
In the first embodiment, when the movement of the
即ち、建物の揺れが感知器で感知されたとき、制御装置は、調速機エンコーダ14からの情報に基づいて、かご2の位置、速度及び移動方向を算出し、かご2が停止しているか否かを判定する。この後、制御装置は、かご2が移動中であると判定した場合、かご2を最寄階に一旦停止させてかご2を戸開状態にする。これにより、かご2内の乗客が最寄階の乗場に降車可能になる。この後、制御装置は、かご2を戸閉状態にしてから、かご2を移動させて、かご2を回避位置に停止させる。他の構成及び動作は実施の形態1と同様である。
That is, when the shaking of the building is detected by the sensor, the control device calculates the position, speed and moving direction of the
このようなエレベータでは、建物の揺れが感知器で感知されたときに、制御装置が、かご2を最寄階に停止させた後、かご2を回避位置に停止させるので、かご2の移動中に建物の揺れが発生したときに、かご2内から最寄階の乗場に乗客を避難させることができ、乗客がかご2内に閉じ込められることを回避することができる。
In such an elevator, when the swing of the building is detected by the sensor, the control device stops the
なお、上記の例では、制御装置が、かご2を最寄階に停止させた後、かご2内の乗客の有無に関係なくかご2を回避位置へ移動させるようになっているが、かご2内に乗客が乗っているか否かを検出する乗客検出装置を設け、制御装置が、乗客検出装置からの情報に基づいて乗客がかご2内から乗場へ降車したことを確認した後、かご2を回避位置へ移動させるようにしてもよい。この場合、乗客検出装置としては、例えば、かご2内を撮影するカメラ、又はかご2内の負荷を測定する秤装置等が用いられる。
In the above example, the control device moves the
実施の形態3.
実施の形態2では、建物の揺れが感知器で感知されたときに、かご2内に乗客が乗っているか否かに関係なく、制御装置がかご2を最寄階に一旦停止させるが、建物の揺れが感知器で感知されたときに、かご2内に乗客が乗っている場合のみ、制御装置がかご2を最寄階に停止させるようにしてもよい。
In the second embodiment, when the shaking of the building is detected by the sensor, the control device temporarily stops the
即ち、本実施の形態では、かご2内に乗客が乗っているか否かを検出する乗客検出装置が設けられている。乗客検出装置としては、例えば、かご2内を撮影するカメラ、かご2内の負荷を測定する秤装置、複数の行先階ボタンが設けられたかご制御盤等が用いられている。かご制御盤では、行先階ボタンの操作による行先階の呼び登録がされているか否かによって、かご2内に乗客が乗っているか否かが検出される。乗客検出装置からの情報は、制御装置へ送られる。
That is, in this embodiment, a passenger detection device that detects whether or not a passenger is in the
制御装置は、建物の揺れが感知器で感知されたときに、調速機エンコーダ14からの情報に基づいてかご2が移動中であると判定した場合、乗客検出装置からの情報に基づいてかご2を最寄階に停止させるか否かを判定する。即ち、制御装置は、建物の揺れがかご2の移動中に感知器で感知されたときに、乗客がかご2内に乗っている場合はかご2を最寄階に停止させ、乗客がかご2内に乗っていない場合は、最寄階の位置に関係なくかご2を回避位置に停止させる。
When it is determined that the
制御装置は、乗客がかご2内に乗っている場合、かご2を最寄階に停止させた後、かご2を戸開状態にして乗客をかご2から最寄階の乗場に降ろしてから、かご2を移動させて、かご2を回避位置に停止させる。最寄階に停止しているかご2の位置が回避位置になっている場合には、制御装置は、かご2を移動させずにかご2の停止状態を維持する。他の構成は実施の形態2と同様である。
When the passenger is in the
このようなエレベータでは、建物の揺れが感知器で感知されたときに、かご2内に乗客が乗っている場合、制御装置が、最寄階にかご2を停止させた後、かご2を回避位置に停止させ、かご2内に乗客が乗っていない場合に、制御装置が、最寄階の位置に関係なくかご2を回避位置に停止させるので、建物の揺れが生じたときに、かご2内に乗客が閉じ込められることを回避しながら、各長尺物6,7,13,16がかご2に干渉しにくくすることができる。
In such an elevator, if a passenger is in the
実施の形態4.
実施の形態1では、各干渉予測位置の優先順位が設定されていないが、被害度の観点から決まる優先順位を各干渉予測位置に設定してもよい。Embodiment 4 FIG.
In the first embodiment, the priority order of each interference predicted position is not set, but the priority order determined from the viewpoint of the damage level may be set to each interference predicted position.
即ち、図4は、この発明の実施の形態4によるエレベータのかご2、釣合おもり3、昇降路内機器及び各長尺物のそれぞれの関係で互いに干渉したときの被害度を示す表である。かご2、釣合おもり3又は昇降路内機器と、各長尺物6,7,13,16とが互いに干渉した場合には、例えばセンサ又は電子部品等の突起部に長尺物が引っ掛かって突起部を破損させてしまったり、長尺物が引っ掛かったままになってしまったりして、エレベータの運転を継続することができなくなってしまう。従って、かご2、釣合おもり3又は昇降路内機器と、各長尺物6,7,13,16とが互いに干渉した場合の被害度は、高いレベルとしての表示「1」とされている。一方、各長尺物6,7,13,16が互いに干渉した場合には、互いに引っ掛かる可能性が低い。従って、各長尺物6,7,13,16が互いに干渉した場合の被害度は、表示「1」よりも低いレベルとしての表示「2」とされている。なお、図4では、互いに干渉する可能性がきわめて低かったり、互いに干渉しても被害が生じる可能性がきわめて低かったりする関係には、表示「−」を示している。
That is, FIG. 4 is a table showing the degree of damage when the
制御装置には、各干渉予測位置に対応する被害度が予め設定されている。即ち、制御装置には、被害度の観点から決まる優先順位が各干渉予測位置に対応して設定されている。制御装置は、建物の揺れが感知器で感知されたときに、各干渉予測位置に対応する優先順位に基づいて、かご2を停止させる回避位置を決定する。具体的には、制御装置は、互いに隣り合う2つの干渉予測位置の間の回避位置にかご2を停止させる場合、被害度の高いほうの干渉予測位置から遠くなるように回避位置を決定する。即ち、この例では、制御装置は、建物の揺れが感知器で感知されたときに、被害度「2」となる干渉予測位置からの距離よりも、被害度「1」となる干渉予測位置からの距離のほうが遠くなるように回避位置を決定し、決定した回避位置にかご2を停止させる。他の構成は実施の形態1と同様である。
In the control device, a damage level corresponding to each predicted interference position is set in advance. That is, the priority determined from the viewpoint of the degree of damage is set in the control device corresponding to each predicted interference position. When the shaking of the building is detected by the sensor, the control device determines an avoidance position for stopping the
このようなエレベータでは、被害度の観点から決まる優先順位が各干渉予測位置に対応して制御装置に設定されており、制御装置が、建物の揺れが感知器で感知されたときに、各干渉予測位置に対応する優先順位に基づいて、かご2を停止させる回避位置を決定するので、建物が揺れたときのエレベータの被害をさらに確実に防止することができる。
In such an elevator, the priority determined from the viewpoint of the damage level is set in the control device corresponding to each predicted position of interference, and the control device detects each interference when the shaking of the building is detected by the sensor. Since the avoidance position for stopping the
なお、上記の例では、例えば表示「1」の被害度に対応する各干渉予測位置の中での優先順位、及び表示「2」の被害度に対応する各干渉予測位置の中での優先順位が設定されていないが、同じ被害度に対応する複数の干渉予測位置の中で優先順位を細かく設定してもよい。また、被害度の観点ではなく他の観点(例えば干渉の発生確率の観点等)から各干渉予測位置の優先順位を決めてもよい。 In the above example, for example, the priority among the predicted interference positions corresponding to the damage level indicated by “1” and the priority order among the predicted interference positions corresponding to the damage level indicated by “2”. Is not set, but the priority order may be set finely among a plurality of predicted interference positions corresponding to the same damage level. Moreover, you may determine the priority of each interference estimated position from other viewpoints (for example, viewpoint of the probability of occurrence of interference, etc.) instead of the damage level.
また、上記の例では、各干渉予測位置の優先順位に関する構成が実施の形態1に適用されているが、各干渉予測位置の優先順位に関する構成を実施の形態2又は3に適用してもよい。 In the above example, the configuration related to the priority order of each interference predicted position is applied to the first embodiment. However, the configuration related to the priority order of each interference predicted position may be applied to the second or third embodiment. .
実施の形態5.
図5は、この発明の実施の形態5によるエレベータを示す構成図である。昇降路1内には、第1のかご21及び第2のかご22が複数(この例では、2つ)のかごとして設けられ、第1の釣合おもり31及び第2の釣合おもり32が複数(この例では、2つ)の釣合おもりとして設けられている。第1のかご21及び第2のかご22は、昇降路1内に設置された図示しない一対のかごガイドレールに案内されながら昇降路1内の共通の経路を上下方向へ移動可能になっている。この例では、第1のかご21が上かごになっており、第2のかご22が第1のかご21の下方に配置された下かごになっている。
FIG. 5 is a block diagram showing an elevator according to
第1の釣合おもり31は、昇降路1内に設置された図示しない一対の第1の釣合おもりガイドレールに案内されながら昇降路1内を上下方向へ移動可能になっている。第2の釣合おもり32は、昇降路1内に設置された図示しない一対の第2の釣合おもりガイドレールに案内されながら昇降路1内を上下方向へ移動可能になっている。第1の釣合おもり31及び第2の釣合おもり32は、互いに異なる経路を移動可能になっている。
The
昇降路1の上部には、第1のかご21及び第1の釣合おもり31を移動させる駆動力を発生する第1の巻上機41と、第2のかご22及び第2の釣合おもり32を移動させる駆動力を発生する第2の巻上機42と、第1のそらせ車55と、第2のそらせ車56とが設置されている。
In the upper part of the
第1の巻上機41は、第1の駆動綱車51を有している。第1の駆動綱車51は、第1の巻上機41の駆動力により回転する。第1のそらせ車55は、第1の駆動綱車51から水平方向について離して配置されている。第2の巻上機42は、第2の駆動綱車52を有している。第2の駆動綱車52は、第2の巻上機42の駆動力により回転する。第2のそらせ車56は、第2の駆動綱車52から水平方向について離して配置されている。
The
第1の駆動綱車51及び第1のそらせ車55には、第1のかご21及び第1の釣合おもり31を吊り下げる長尺物である第1の懸架体61が巻き掛けられている。第1の懸架体61としては、例えばロープ又はベルト等が用いられている。この例では、第1の懸架体61の一端部が第1のかご21の上部に接続され、第1の懸架体61の他端部が第1の釣合おもり31の上部に接続されている。即ち、この例では、第1のかご21及び第1の釣合おもり31の吊り下げ方式が1:1ローピング方式になっている。第1の懸架体61は、第1のかご21及び第1の釣合おもり31のそれぞれと、第1の駆動綱車51及び第1のそらせ車55との間で張られている。第1の駆動綱車51が回転すると、第1のかご21は昇降路1内を上下方向へ移動し、第1の釣合おもり31は第1のかご21の移動に応じて第1のかご21の移動方向と反対方向へ移動する。第1の懸架体61は、第1のかご21及び第1の釣合おもり31の移動に応じて移動する。
A
第1の懸架体61は、第1のかご21と第1の駆動綱車51との間に存在する第1のかご21側の支点間部位61aと、第1の釣合おもり31と第1のそらせ車55との間に存在する第1の釣合おもり31側の支点間部位61bとを有している。第1のかご21側の支点間部位61aは、第1のかご21及び第1の駆動綱車51のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。第1の釣合おもり31側の支点間部位61bは、第1の釣合おもり31及び第1のそらせ車55のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。各支点間部位61a,61bの長さは、第1のかご21及び第1の釣合おもり31の移動に応じて変化する。
The
第1のかご21及び第1の釣合おもり31間には、第1のかご21側と第1の釣合おもり31側との間の釣合バランスを補償する長尺物である複数本の第1の釣合ロープ71が第2のかご22を避けて吊り下がっている。第1の釣合ロープ71の一端部は第1のかご21の下部に接続され、第1の釣合ロープ71の他端部は第1の釣合おもり31の下部に接続されている。昇降路1の下部には、複数の第1の釣合ロープ張り車81が設けられている。各第1の釣合ロープ張り車81には、第1の釣合ロープ71が巻き掛けられている。各第1の釣合ロープ71は、第1のかご21及び第1の釣合おもり31のそれぞれと第1の釣合ロープ張り車81との間で張られている。各第1の釣合ロープ71は、第1のかご21及び第1の釣合おもり31の移動に応じて移動する。
Between the
各第1の釣合ロープ71は、第1のかご21と第1の釣合ロープ張り車81との間に存在する第1のかご21側の支点間部位71aと、第1の釣合おもり31と第1の釣合ロープ張り車81との間に存在する第1の釣合おもり31側の支点間部位71bとを有している。第1のかご21側の支点間部位71aは、第1のかご21及び第1の釣合ロープ張り車81のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。第1の釣合おもり31側の支点間部位71bは、第1の釣合おもり31及び第1の釣合ロープ張り車81のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。各支点間部位71a,71bの長さは、第1のかご21及び第1の釣合おもり31の移動に応じて変化する。
Each
第2の駆動綱車52及び第2のそらせ車56には、第2のかご22及び第2の釣合おもり32を吊り下げる長尺物である第2の懸架体62が巻き掛けられている。第2の懸架体62としては、例えばロープ又はベルト等が用いられている。
A
第2のかご22の下部には、一対のかご吊り車23が設けられている。第2の釣合おもり32の上部には、釣合おもり吊り車33が設けられている。昇降路1の上部には、第1の綱止め部63と、第2の綱止め部64とが設置されている。第2の懸架体62の一端部は第1の綱止め部63に接続され、第2の懸架体62の他端部は第2の綱止め部64に接続されている。第2の懸架体62は、第1の綱止め部63から、一対のかご吊り車23、第2の駆動綱車52、第2のそらせ車56、第2の釣合おもり32の釣合おもり吊り車33の順に巻き掛けられ、第2の綱止め部64に達している。即ち、この例では、第2のかご22及び第2の釣合おもり32の吊り下げ方式が2:1ローピング方式になっている。第2の懸架体62は、第1の綱止め部63及び第2の駆動綱車52のそれぞれと第2のかご22との間、及び第2の綱止め部64及び第2のそらせ車56のそれぞれと第2の釣合おもり32との間で張られている。第2の駆動綱車52が回転すると、第2のかご22は昇降路1内を上下方向へ移動し、第2の釣合おもり32は第2のかご22の移動に応じて第2のかご22の移動方向と反対方向へ移動する。第2の懸架体62は、第2のかご22及び第2の釣合おもり32の移動に応じて移動する。
A pair of
第2の懸架体62は、第2のかご22のかご吊り車23と第2の駆動綱車52との間に存在する第2のかご22側の支点間部位62aと、第2のかご22のかご吊り車23と第1の綱止め部63との間に存在する第1の綱止め部63側の支点間部位62bと、第2の釣合おもり32の釣合おもり吊り車33と第2のそらせ車56との間に存在する第2の釣合おもり32側の支点間部位62cと、第2の釣合おもり32の釣合おもり吊り車33と第2の綱止め部64との間に存在する第2の綱止め部64側の支点間部位62dとを有している。
The
第2のかご22側の支点間部位62aは、かご吊り車23及び第2の駆動綱車52のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。第1の綱止め部63側の支点間部位62bは、かご吊り車23及び第1の綱止め部63のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。第2の釣合おもり32側の支点間部位62cは、釣合おもり吊り車33及び第2のそらせ車56のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。第2の綱止め部64側の支点間部位62dは、釣合おもり吊り車33及び第2の綱止め部64のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。各支点間部位62a,62b,62c,62dの長さは、第2のかご22及び第2の釣合おもり32の移動に応じて変化する。
The
第2のかご22及び第2の釣合おもり32間には、第2のかご22側と第2の釣合おもり32側との間の釣合バランスを補償する長尺物である第2の釣合ロープ72が吊り下がっている。第2の釣合ロープ72の一端部は第2のかご22の下部に接続され、第2の釣合ロープ72の他端部は第2の釣合おもり32の下部に接続されている。昇降路1の下部には、複数の第2の釣合ロープ張り車82が設けられている。各第2の釣合ロープ張り車82には、第2の釣合ロープ72が巻き掛けられている。第2の釣合ロープ72は、第2のかご22及び第2の釣合おもり32のそれぞれと第2の釣合ロープ張り車82との間で張られている。第2の釣合ロープ72は、第2のかご22及び第2の釣合おもり32の移動に応じて移動する。
Between the 2nd cage | basket |
第2の釣合ロープ72は、第2のかご22と第2の釣合ロープ張り車82との間に存在する第2のかご22側の支点間部位72aと、第2の釣合おもり32と第2の釣合ロープ張り車82との間に存在する第2の釣合おもり32側の支点間部位72bとを有している。第2のかご22側の支点間部位72aは、第2のかご22及び第2の釣合ロープ張り車82のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。第2の釣合おもり32側の支点間部位72bは、第2の釣合おもり32及び第2の釣合ロープ張り車82のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。各支点間部位72a,72bの長さは、第2のかご22及び第2の釣合おもり32の移動に応じて変化する。
The
第1のかご21の下部には第1の非常止め装置91が設けられ、第2のかご22の下部には第2の非常止め装置92が設けられている。第1の非常止め装置91には第1の作動レバーが設けられ、第2の非常止め装置92には第2の作動レバーが設けられている。第1の非常止め装置91は、第1の作動レバーが操作されると、かごガイドレールを把持して第1のかご21に制動力を与える。第2の非常止め装置92は、第2の作動レバーが操作されると、かごガイドレールを把持して第2のかご22に制動力を与える。
A first emergency stop device 91 is provided below the
昇降路1の上部には第1の調速機101及び第2の調速機102が設けられ、昇降路1の下部には第1の調速機張り車111及び第2の調速機張り車112が設けられている。第1の調速機101は、第1の調速機綱車121を有している。第2の調速機102は、第2の調速機綱車122を有している。
A
第1の調速機綱車121及び第1の調速機張り車111には、長尺物である第1の調速機ロープ131が巻き掛けられている。第1の調速機ロープ131の一端部及び他端部は、第1の非常止め装置91の第1の作動レバーに接続されている。第1の調速機ロープ131は、第1の調速機綱車121及び第1の調速機張り車111間でループ状に張られている。第1の調速機ロープ131は、第1の調速機綱車121及び第1の調速機張り車111を回転させながら第1のかご21の移動に応じて移動する。
A first
第1の調速機ロープ131は、第1のかご21と第1の調速機綱車121との間に存在する上側の支点間部位131aと、第1のかご21と第1の調速機張り車111との間に存在する下側の支点間部位131bと、第1の調速機綱車121と第1の調速機張り車111との間に存在する上下両側の支点間部位131cとを有している。上側の支点間部位131aは、第1のかご21及び第1の調速機綱車121のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。下側の支点間部位131bは、第1のかご21及び第1の調速機張り車111のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。上下両側の支点間部位131cは、第1の調速機綱車121及び第1の調速機張り車111のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。各支点間部位131a,131bの長さは、第1のかご21及び第1の釣合おもり31の移動に応じて変化する。支点間部位131cの長さは、第1のかご21及び第1の釣合おもり31が移動しても変化しない。
The
第2の調速機綱車122及び第2の調速機張り車112には、長尺物である第2の調速機ロープ132が巻き掛けられている。第2の調速機ロープ132の一端部及び他端部は、第2の非常止め装置92の第2の作動レバーに接続されている。第2の調速機ロープ132は、第2の調速機綱車122及び第2の調速機張り車112間でループ状に張られている。第2の調速機ロープ132は、第2の調速機綱車122及び第2の調速機張り車112を回転させながら第2のかご22の移動に応じて移動する。
A
第2の調速機ロープ132は、第2のかご22と第2の調速機綱車122との間に存在する上側の支点間部位132aと、第2のかご22と第2の調速機張り車112との間に存在する下側の支点間部位132bと、第2の調速機綱車122と第2の調速機張り車112との間に存在する上下両側の支点間部位132cとを有している。上側の支点間部位132aは、第2のかご22及び第2の調速機綱車122のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。下側の支点間部位132bは、第2のかご22及び第2の調速機張り車112のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。上下両側の支点間部位132cは、第2の調速機綱車122及び第2の調速機張り車112のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。各支点間部位132a,132bの長さは、第2のかご22及び第2の釣合おもり32の移動に応じて変化する。支点間部位132cの長さは、第2のかご22及び第2の釣合おもり32が移動しても変化しない。
The
第1のかご21の速度が非常止め過大速度に達すると、第1の調速機101が第1の調速機ロープ131を把持して第1の非常止め装置91を動作させる。第2のかご22の速度が非常止め過大速度に達すると、第2の調速機102が第2の調速機ロープ132を把持して第2の非常止め装置92を動作させる。
When the speed of the
第1の調速機綱車121及び第1の調速機張り車111は、第1のかご21の移動に応じて回転する。第1の調速機綱車121には、第1の調速機綱車121の回転に応じた信号を発生するかご位置検出装置である第1の調速機エンコーダ141が設けられている。第1の調速機エンコーダ141は、第1の調速機綱車121の回転に応じた信号を発生することにより、第1のかご21の位置及び速度を検出する。
The
第2の調速機綱車122及び第2の調速機張り車112は、第2のかご22の移動に応じて回転する。第2の調速機綱車122には、第2の調速機綱車122の回転に応じた信号を発生するかご位置検出装置である第2の調速機エンコーダ142が設けられている。第2の調速機エンコーダ142は、第2の調速機綱車122の回転に応じた信号を発生することにより、第2のかご22の位置及び速度を検出する。第1及び第2の調速機エンコーダ141,142からの情報は、制御装置へ送られる。
The
中継器15及び第1のかご21間には長尺物である第1の制御ケーブル161が連結され、中継器15及び第2のかご22間には長尺物である第1の制御ケーブル161が連結されている。第1の制御ケーブル161は第1のかご21の移動に応じて昇降路1内を移動し、第2の制御ケーブル162は第2のかご22の移動に応じて昇降路1内を移動する。
A
第1の制御ケーブル161は、第1のかご21と中継器15との間で自重のみにより垂れ下がっている垂下部位を支点間部位161aとして有している。支点間部位161aは、第1のかご21及び中継器15のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。支点間部位161aの長さは、第1のかご21が移動しても変化しない。第1のかご21に設けられているかご制御盤と制御装置との間で通信される情報は、第1の制御ケーブル161を介して送られる。
The
第2の制御ケーブル162は、第2のかご22と中継器15との間で自重のみにより垂れ下がっている垂下部位を支点間部位162aとして有している。支点間部位162aは、第2のかご22及び中継器15のそれぞれに位置する互いに離れた2つの支点の一方から他方に達している。支点間部位162aの長さは、第2のかご22が移動しても変化しない。第2のかご22に設けられているかご制御盤と制御装置との間で通信される情報は、第2の制御ケーブル162を介して送られる。制御装置は、第1のかご21のかご制御盤、第2のかご22のかご制御盤、及び調速機エンコーダ14からの情報に基づいて、エレベータの運転を制御する。
The
各支点間部位61a,61b,62a,62b,62c,62d,71a,71b,72a,72b,131a,131b,131c,132a,132b,132c,161a,162a(以下、「各支点間部位61a〜162a」という)の長さ方向の中央部は、水平方向についての振幅が大きくなると予測される大振幅予測部になっている。また、第1及び第2の制御ケーブル161,162では、各支点間部位161a,162aの中央部と、各支点間部位161a,162aの下端部とが、大振幅予測部になっている。
各支点間部位61a〜162aの大振幅予測部の位置と同じ高さにあるときの第1及び第2のかご21,22の位置は、第1及び第2のかご21,22と各長尺物とが干渉する可能性の高い干渉予測位置になっている。また、同様に、各支点間部位61a〜162aについて大振幅予測部の位置と第1及び第2の釣合おもり31,32の位置とが同じ高さにあるときの第1及び第2のかご21,22の位置は、第1及び第2の釣合おもり31,32と各長尺物とが干渉する可能性の高い干渉予測位置になっている。さらに、各支点間部位61a,61b,62a,62b,62c,62d,71a,71b,72a,72b,131a,131b,132a,132b,161a,162a(以下、「支点間部位131c,132cを除く各支点間部位」という)について大振幅予測部の位置と昇降路内機器の位置とが同じ高さにあるときの第1及び第2のかご21,22の位置は、各長尺物と昇降路内機器とが干渉する可能性の高い干渉予測位置になっている。
The positions of the first and
さらに、各支点間部位61a〜162aの中で、一方の支点間部位の大振幅予測部の位置と、他方の支点間部位の大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときの第1及び第2のかご21,22の位置は、一方及び他方の支点間部位が互いに干渉する可能性の高い干渉予測位置になっている。
Further, in each of the
制御装置には、第1及び第2のかご21,22のそれぞれと各支点間部位61a〜162aとの関係、第1及び第2の釣合おもり31,32のそれぞれと各支点間部位61a〜162aとの関係、支点間部位131c,132cを除く各支点間部位と昇降路内機器との関係、各支点間部位61a〜161aの一方と他方との関係のそれぞれで決まる複数の干渉予測位置がテーブル情報として予め設定されている。各干渉予測位置は、各長尺物61,62,71,72,131,132,161,162の長さ、第1及び第2の駆動綱車51,52、第1及び第2の釣合ロープ張り車81,82、第1及び第2の調速機綱車121,122、第1及び第2の調速機張り車111,112及び中継器15のそれぞれの位置と、第1のかご21、第2のかご22、第1の釣合おもり31及び第2の釣合おもり32のそれぞれの位置との関係から、予め算出されている。
The control device includes a relationship between each of the first and
制御装置は、建物の揺れが感知器で感知されたときに、第1及び第2の調速機エンコーダ141,142からの情報に基づいて、各干渉予測位置から外れた回避位置に第1及び第2のかご21,22を停止させる。即ち、制御装置は、建物の揺れが感知器で感知されたときに、第1の調速機エンコーダ141からの情報に基づいて、第1のかご21の位置、速度及び移動方向を算出し、算出した第1のかご21の位置、速度及び移動方向と、テーブル情報として予め設定されている各干渉予測位置とに基づいて、各干渉予測位置から外れた回避位置に第1のかご21を停止させる。また、制御装置は、建物の揺れが感知器で感知されたときに、第2の調速機エンコーダ142からの情報に基づいて、第2のかご22の位置、速度及び移動方向を算出し、算出した第2のかご22の位置、速度及び移動方向と、テーブル情報として予め設定されている各干渉予測位置とに基づいて、各干渉予測位置から外れた回避位置に第2のかご22を停止させる。
When the shaking of the building is detected by the sensor, the control device performs the first and second avoidance positions deviating from the predicted interference positions based on information from the first and
本実施の形態では、第1及び第2のかご21,22が互いに衝突することを避けながら、第1及び第2のかご21,22のそれぞれの運転が制御装置によって個別に行われる。本実施の形態の他の構成、第1及び第2のかご21,22のそれぞれの運転方法は、実施の形態1と同様である。
In the present embodiment, the operation of the first and
このように、第1のかご21及び第2のかご22が共通の経路を移動するマルチエレベータにおいて、建物の揺れが感知器で感知されたときに、制御装置が、第1及び第2の調速機エンコーダ141,142からの情報に基づいて、各干渉予測位置から外れた回避位置に第1のかご21及び第2のかご22をそれぞれ停止させるので、建物の揺れが生じたときに、各長尺物61,62,71,72,131,132,161,162が第1及び第2のかご21,22に干渉しにくくすることができる。マルチエレベータでは、各長尺物の数及び各支点間部位の数が、かご2の数が1つであるエレベータに比べて多くなるが、このようなマルチエレベータであっても、第1及び第2のかご21,22に対する各長尺物の干渉をより確実に回避することができる。
As described above, in the multi-elevator in which the
実施の形態6.
実施の形態5では、各干渉予測位置に優先順位を設定していないが、実施の形態4と同様にして、被害度の観点から決まる優先順位を各干渉予測位置に設定してもよい。
In the fifth embodiment, the priority order is not set for each interference predicted position, but the priority order determined from the viewpoint of the damage degree may be set for each interference predicted position in the same manner as in the fourth embodiment.
即ち、図6は、この発明の実施の形態5によるエレベータの第1及び第2のかご21,22、第1及び第2の釣合おもり31,32、昇降路内機器及び各長尺物のそれぞれの関係で互いに干渉したときの被害度を示す表である。この例では、図6に示すように、第1のかご21、第2のかご22、第1の釣合おもり31、第2の釣合おもり32又は昇降路内機器と、各長尺物61,62,71,72,131,132,161,162とが互いに干渉した場合の被害度は、高いレベルとしての表示「1」とされている。また、各長尺物61,62,71,72,131,132,161,162が互いに干渉した場合の被害度は、表示「1」よりも低いレベルとされている。なお、図6では、各長尺物同士が干渉した場合の被害度の表示を省略している。
That is, FIG. 6 shows the first and
制御装置には、実施の形態2と同様に、被害度の観点から決まる優先順位が各干渉予測位置に対応して設定されている。制御装置は、建物の揺れが感知器で感知されたときに、各干渉予測位置に対応する優先順位に基づいて、第1及び第2のかご21,22をそれぞれ停止させる回避位置を個別に決定する。回避位置の決定方法は、実施の形態4と同様である。他の構成は実施の形態5と同様である。
Similar to the second embodiment, the control device has priority levels determined from the viewpoint of the degree of damage corresponding to each predicted interference position. The control device individually determines an avoidance position at which the first and
なお、上記の例では、同じ被害度に対応する複数の干渉予測位置の中での優先順位は設定されていないが、同じ被害度に対応する複数の干渉予測位置の中で優先順位を細かく設定してもよい。また、被害度の観点ではなく他の観点(例えば干渉の発生確率の観点等)から各干渉予測位置の優先順位を決めてもよい。 In the above example, the priority is not set among the multiple predicted interference positions corresponding to the same damage level, but the priority is set finely among the multiple predicted interference positions corresponding to the same damage level. May be. Moreover, you may determine the priority of each interference estimated position from other viewpoints (for example, viewpoint of the probability of occurrence of interference, etc.) instead of the damage level.
また、実施の形態5及び6では、建物の揺れが感知器で感知されたときに最寄階の位置に関係なくかごを回避位置に停止させる実施の形態1の運転がマルチエレベータの第1のかご21及び第2のかご22のそれぞれの運転に適用されているが、最寄階にかごを停止させた後、回避位置にかごを停止させる実施の形態2の運転、又は乗客がかごに乗っているときにだけ最寄階にかごを停止させる実施の形態3の運転を、マルチエレベータの第1のかご21及び第2のかご22のそれぞれの運転に適用してもよい。
Further, in the fifth and sixth embodiments, the operation of the first embodiment in which the car is stopped at the avoidance position regardless of the position of the nearest floor when the shaking of the building is detected by the sensor is the first operation of the multi-elevator. Although applied to the driving of the
また、実施の形態5及び6では、第1のかご21及び第2のかご22を有するマルチエレベータ、即ち共通の経路を移動するかごの数が2つになっているマルチエレベータにこの発明が適用されているが、共通の経路を移動するかごの数が3つ以上であるマルチエレベータにこの発明を適用してもよい。
In the fifth and sixth embodiments, the present invention is applied to a multi-elevator having the
また、各上記実施の形態では、かごの位置を検出するかご位置検出装置として調速機エンコーダが用いられているが、駆動綱車の回転に応じた信号を発生する巻上機エンコーダをかご位置検出装置として用いてもよい。また、調速機エンコーダ及び巻上機エンコーダを両方ともかご位置検出装置として用いてもよい。 In each of the above embodiments, a governor encoder is used as a car position detecting device that detects the position of the car. It may be used as a detection device. Further, both the governor encoder and the hoisting machine encoder may be used as the car position detecting device.
また、各上記実施の形態では、エレベータの設計段階で算出された各干渉予測位置の情報がテーブル情報として制御装置に予め設定されているが、建物に設置された後のエレベータの初期設定運転によって得られた情報から各干渉予測位置を制御装置で算出し、算出した各干渉予測位置の情報をテーブル情報として制御装置に設定してもよい。さらに、制御装置が、調速機エンコーダからの情報に基づいてかごの位置を常時演算し、演算によって得られたかごの位置に基づいて、各干渉予測位置を常時算出するようにしてもよい。 Further, in each of the above embodiments, information on each predicted interference position calculated at the design stage of the elevator is preset in the control device as table information, but by the initial setting operation of the elevator after being installed in the building Each interference predicted position may be calculated by the control device from the obtained information, and the calculated information on each interference predicted position may be set in the control device as table information. Further, the control device may always calculate the position of the car based on information from the governor encoder, and always calculate the predicted interference position based on the position of the car obtained by the calculation.
1 昇降路、2 かご、3 釣合おもり、6 懸架体(長尺物)、7 釣合ロープ(長尺物)、13 調速機ロープ(長尺物)、16 制御ケーブル(長尺物)、6a,6b,7a,7b,13a,13b,13c,16a 支点間部位、21 第1のかご、22 第2のかご、31 第1の釣合おもり、32 第2の釣合おもり、61 第1の懸架体(長尺物)、62 第2の懸架体(長尺物)、71 第1の釣合ロープ(長尺物)、72 第2の釣合ロープ(長尺物)、131 第1の調速機ロープ(長尺物)、132 第2の調速機ロープ(長尺物)、161 第1の制御ケーブル(長尺物)、162 第2の制御ケーブル(長尺物)、61a,61b,62a,62b,62c,62d,71a,71b,72a,72b,131a,131b,131c,132a,132b,132c,161a,162a 支点間部位。
1 hoistway, 2 cages, 3 counterweights, 6 suspensions (long objects), 7 balancing ropes (long objects), 13 governor ropes (long objects), 16 control cables (long objects) 6a, 6b, 7a, 7b, 13a, 13b, 13c, 16a Inter-fulcrum part, 21 1st car, 22 2nd car, 31 1st counterweight, 32 2nd counterweight, 61
Claims (9)
前記かごの位置を検出するかご位置検出装置、
前記昇降路内で前記かごの移動に応じて移動する長尺物、及び
前記かごの移動を制御する制御装置
を備え、
前記長尺物は、互いに離れている2つの支点の一方から他方に達している支点間部位を有しており、
前記昇降路内には、複数の前記支点間部位が存在しており、
前記複数の支点間部位のそれぞれの長さ方向の中央部が大振幅予測部になっており、
前記複数の支点間部位の少なくともいずれかの前記大振幅予測部の位置は、前記かごの移動に応じて上下方向へ移動し、
前記昇降路内には、複数の干渉予測位置があり、
前記複数の干渉予測位置には、前記かごの位置と前記大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときの前記かごの位置、及び一方の前記支点間部位の前記大振幅予測部の位置と他方の前記支点間部位の前記大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときの前記かごの位置が含まれており、
前記制御装置は、建物の揺れが感知器で感知されたときに、各前記干渉予測位置に対応して設定された優先順位に基づいて、各前記干渉予測位置から外れた回避位置を決定するとともに、前記かご位置検出装置からの情報に基づいて、前記回避位置に前記かごを停止させるエレベータ。 A car that can move up and down in the hoistway,
A car position detecting device for detecting the position of the car;
A long object that moves in accordance with the movement of the car in the hoistway, and a control device that controls the movement of the car,
The long object has a portion between fulcrums that reaches from one of two fulcrums separated from each other,
In the hoistway, there are a plurality of sites between the fulcrums,
The central portion in the length direction of each of the plurality of fulcrum sites is a large amplitude prediction unit ,
The position of the large amplitude prediction unit of at least one of the plurality of fulcrum sites moves in the vertical direction according to the movement of the car,
Within the hoistway, there are multiple interference prediction positions,
The plurality of interference predicted position, before Symbol position of said car when said the position of the car and the position of the large amplitude prediction part at the same height, and of the large amplitude prediction unit of one of the fulcrum between sites position and the position of the large amplitude prediction part of the fulcrum between the site of the other hand, are included for the cage position when in the same height,
The controller determines an avoidance position deviating from each predicted interference position based on a priority set corresponding to each predicted interference position when a shake of a building is detected by a sensor. An elevator that stops the car at the avoidance position based on information from the car position detection device.
前記かごの位置を検出するかご位置検出装置、
前記昇降路内で前記かごの移動に応じて移動する長尺物、及び
前記かごの移動を制御する制御装置
を備え、
前記長尺物は、互いに離れている2つの支点の一方から他方に達している支点間部位を有しており、
前記2つの支点の一方は、前記かごに位置し、
前記2つの支点の他方は、前記昇降路内に位置しており、
前記支点間部位は、前記2つの支点間に垂れ下がっている垂下部位であり、
前記支点間部位の長さ方向の中央部と、前記垂下部位の長さ方向の中央部と、前記垂下部位の下端部とが、それぞれ大振幅予測部になっており、
前記昇降路内には、複数の干渉予測位置があり、
前記複数の干渉予測位置には、各前記大振幅予測部について、前記かごの位置と前記大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときの前記かごの位置が含まれており、
前記制御装置は、建物の揺れが感知器で感知されたときに、前記かご位置検出装置からの情報に基づいて、各前記干渉予測位置から外れた回避位置に前記かごを停止させるエレベータ。 A car that can move up and down in the hoistway,
A car position detecting device for detecting the position of the car;
A long object that moves in accordance with the movement of the car in the hoistway, and a control device that controls the movement of the car,
The long object has a portion between fulcrums that reaches from one of two fulcrums separated from each other,
One prior SL two fulcrum is located in said car,
The other of the two fulcrums is located in the hoistway;
The portion between the fulcrums is a hanging portion that hangs down between the two fulcrums,
And the central portion in the longitudinal direction of the front SL between supporting portion, a central portion in the longitudinal direction of the front Symbol drooping portion, and a lower end of the hanging sites, has become a large amplitude prediction unit, respectively,
Within the hoistway, there are multiple interference prediction positions,
The plurality of interference prediction positions include the position of the car when the position of the car and the position of the large amplitude prediction unit are at the same height for each of the large amplitude prediction units ,
The said control apparatus is an elevator which stops the said car to the avoidance position which remove | deviated from each said interference prediction position based on the information from the said car position detection apparatus, when the shake of a building is detected with the sensor.
を備え、
前記複数の干渉予測位置には、前記釣合おもりの位置と前記大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときの前記かごの位置が含まれている請求項1又は請求項2に記載のエレベータ。 A counterweight capable of moving in the hoistway in a direction opposite to the moving direction of the car according to the movement of the car;
3. The position of the car when the position of the counterweight and the position of the large amplitude prediction unit are at the same height is included in the plurality of interference prediction positions. Elevator.
前記複数の干渉予測位置には、前記昇降路内に設置されている昇降路内機器の位置と前記大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときの前記かごの位置が含まれている請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のエレベータ。 The position of the large amplitude prediction unit moves up and down according to the movement of the car,
The plurality of interference prediction positions include the position of the car when the position of the equipment in the hoistway installed in the hoistway and the position of the large amplitude prediction unit are at the same height . The elevator according to any one of claims 1 to 3.
前記複数の支点間部位の少なくともいずれかの前記大振幅予測部の位置は、前記かごの移動に応じて上下方向へ移動し、
前記複数の干渉予測位置には、一方の前記支点間部位の前記大振幅予測部の位置と他方の前記支点間部位の前記大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときの前記かごの位置が含まれている請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載のエレベータ。 In the hoistway, there are a plurality of sites between the fulcrums,
The position of the large amplitude prediction unit of at least one of the plurality of fulcrum sites moves in the vertical direction according to the movement of the car,
The plurality of interference predicted position, the cage when the position of the large amplitude prediction unit of one of the fulcrum between the site and the location of the large amplitude prediction part of the fulcrum between the site of the other hand are in the same height The elevator according to any one of claims 2 to 4, wherein the position is included .
前記複数のかごは、共通の経路を移動可能になっている請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のエレベータ。 In the hoistway, a plurality of the cars, a plurality of the long objects that move according to each of the plurality of cars, are provided,
The elevator according to any one of claims 1 to 5, wherein the plurality of cars are movable along a common route.
を備え、
前記建物の揺れが感知器で感知されたときの前記制御装置は、前記かご内に乗客が乗っている場合に、前記かごを最寄階に停止させた後、前記かごを前記回避位置に停止させ、前記かご内に乗客が乗っていない場合に、前記最寄階の位置に関係なく前記かごを前記回避位置に停止させる請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のエレベータ。 A passenger detection device for detecting whether a passenger is in the car;
The control device when the shaking of the building is detected by a sensor, when the passenger is in the car, stops the car at the nearest floor and then stops the car at the avoidance position The elevator according to any one of claims 1 to 6, wherein when the passenger is not in the car, the car is stopped at the avoidance position regardless of the position of the nearest floor.
前記複数の支点間部位のそれぞれの長さ方向の中央部を大振幅予測部とし、
前記複数の支点間部位の少なくともいずれかの前記大振幅予測部の位置は、前記かごの移動に応じて上下方向へ移動し、
前記かごの位置と前記大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときの前記かごの位置、及び一方の前記支点間部位の前記大振幅予測部の位置と他方の前記支点間部位の前記大振幅予測部の位置とが同じ高さにあるときの前記かごの位置を複数の干渉予測位置とし、
建物の揺れが感知器で感知されたときに、制御装置が、各前記干渉予測位置に対応して設定された優先順位に基づいて、各前記干渉予測位置から外れた回避位置を決定するとともに、前記かごの位置を検出するかご位置検出装置からの情報に基づいて、前記回避位置に前記かごを停止させるエレベータの運転方法。 Driving elevator elongated having a fulcrum between sites has reached from one to the other of the two fulcrums are separated from each other is moved in response to movement of the car, there are a plurality of the inter-fulcrum portion for raising the descending path A way to
The central portion in the length direction of each of the plurality of fulcrum sites is a large amplitude prediction unit ,
The position of the large amplitude prediction unit of at least one of the plurality of fulcrum sites moves in the vertical direction according to the movement of the car,
Between the fulcrum of the front Symbol position and the position of the cage when the position of the large amplitude prediction unit are at the same height of the car, and the position and other side of the large amplitude prediction part of the fulcrum between the site of hand The position of the car when the position of the large amplitude prediction portion of the part is at the same height as a plurality of interference prediction positions,
When the shaking of the building is detected by the sensor, the control device determines an avoidance position deviating from each of the interference prediction positions based on the priority set corresponding to each of the interference prediction positions, An elevator operation method for stopping the car at the avoidance position based on information from a car position detection device that detects the position of the car.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/082865 WO2017098545A1 (en) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | Elevator and elevator operation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017098545A1 JPWO2017098545A1 (en) | 2018-05-10 |
JP6494793B2 true JP6494793B2 (en) | 2019-04-03 |
Family
ID=59012763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017554668A Active JP6494793B2 (en) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | Elevator and elevator operation method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6494793B2 (en) |
CN (1) | CN108349693B (en) |
WO (1) | WO2017098545A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3848319A1 (en) * | 2020-01-07 | 2021-07-14 | KONE Corporation | Method for operating an elevator |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220112052A1 (en) * | 2017-10-06 | 2022-04-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Vibration damping device for elevator rope and elevator apparatus |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4716669B2 (en) * | 2004-05-12 | 2011-07-06 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator operation control device |
JP4399438B2 (en) * | 2006-06-16 | 2010-01-13 | 株式会社日立製作所 | Elevator equipment |
JP4992388B2 (en) * | 2006-11-02 | 2012-08-08 | 三菱電機株式会社 | Elevator seismic control operation device |
JP2009166939A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator emergency operation device |
JP2010052924A (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Toshiba Elevator Co Ltd | Control device of elevator |
JP5721261B2 (en) * | 2011-03-11 | 2015-05-20 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator system |
JP5489303B2 (en) * | 2012-03-30 | 2014-05-14 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device |
JP5456836B2 (en) * | 2012-04-24 | 2014-04-02 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device |
JP5788543B2 (en) * | 2014-01-23 | 2015-09-30 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device |
-
2015
- 2015-11-24 JP JP2017554668A patent/JP6494793B2/en active Active
- 2015-11-24 WO PCT/JP2015/082865 patent/WO2017098545A1/en active Application Filing
- 2015-11-24 CN CN201580084473.7A patent/CN108349693B/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3848319A1 (en) * | 2020-01-07 | 2021-07-14 | KONE Corporation | Method for operating an elevator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108349693A (en) | 2018-07-31 |
WO2017098545A1 (en) | 2017-06-15 |
JPWO2017098545A1 (en) | 2018-05-10 |
CN108349693B (en) | 2021-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103979376B (en) | Device and the elevator of the lateral oscillation of the cord-like parts of stairlift unit is fixed to for damping | |
JP5244965B2 (en) | Elevator operation control for vibration reduction | |
KR20150022810A (en) | Elevator rope sway mitigation | |
JP6452914B1 (en) | Elevator equipment | |
WO2020157822A1 (en) | Elevator apparatus | |
JP6494864B2 (en) | Elevator system and control method thereof | |
JP2015137173A (en) | Elevator controller | |
JP6494793B2 (en) | Elevator and elevator operation method | |
JP2011230920A (en) | Elevator inspection work safety device | |
JP4999243B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5137614B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2012162361A (en) | Device for diagnosing double-deck elevator | |
CN109153537B (en) | Elevator device | |
WO2007077828A1 (en) | Elevator | |
JP6480840B2 (en) | Elevator and control method of elevator | |
JP2014114157A (en) | Elevator control device | |
JP2018177473A (en) | Elevator apparatus and control method for elevator apparatus | |
WO2013038558A1 (en) | Elevator device | |
JP6490248B2 (en) | Elevator apparatus and control method thereof | |
JP6197705B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2019099325A (en) | Elevator | |
JP5840244B2 (en) | Elevator control operation system | |
JP7147900B1 (en) | elevator | |
JP6223799B2 (en) | Elevator speed control method | |
JP6567187B2 (en) | Elevator passenger rescue device and weight catcher |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6494793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |