JP6472292B2 - ハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン、その製造方法、及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物 - Google Patents

ハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン、その製造方法、及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6472292B2
JP6472292B2 JP2015060095A JP2015060095A JP6472292B2 JP 6472292 B2 JP6472292 B2 JP 6472292B2 JP 2015060095 A JP2015060095 A JP 2015060095A JP 2015060095 A JP2015060095 A JP 2015060095A JP 6472292 B2 JP6472292 B2 JP 6472292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
substituted
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015060095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016180035A (ja
Inventor
理恵 河合
理恵 河合
岡田 祐二
祐二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2015060095A priority Critical patent/JP6472292B2/ja
Publication of JP2016180035A publication Critical patent/JP2016180035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472292B2 publication Critical patent/JP6472292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、ハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン、その製造方法及び前記オルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物に関する。また、本発明は、硬化性樹脂組成物を含む光半導体用封止材、光半導体用ダイボンド材、及び光半導体用コーティング材並びに前記光半導体用封止材を成形した光半導体パッケージにも関する。
LEDなどの光半導体の封止材の材料としては、従来、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂等の透明樹脂が用いられているが、多くの場合において、エポキシ系樹脂が用いられている。
しかしながら、近年の光半導体の高性能化の進行につれ、封止用樹脂にさらに高い性能が要求されるようになってきており、硬化物とした際に、耐熱性、耐湿性、耐光性、耐候性に優れ、しかも低応力で熱衝撃性に優れる封止用樹脂が要求されるようになってきた。
そこで、エポキシ樹脂に代わる封止用樹脂として、耐光性が良好であり、LEDの出力を低下させる原因になりにくいシリコーン系樹脂が提案されている。
シリコーン系樹脂として、例えば、特定のシリコーン組成物をヒドロシリル化反応により硬化させる光半導体用途の熱硬化性樹脂組成物が開示されている(特許文献1参照)。
また、硬度を改善した特定のシリコーン組成物を光半導体用途へと適用する技術が開示されている(特許文献2参照)。
さらに、特定構造のオルガノポリシロキサンを含有する、光半導体用途の組成物が開示されている(特許文献3参照)。
特開2010−1358号公報 特開2008−274185号公報 国際公開第2012/133432号
しかしながら、特許文献1に開示されている熱硬化性樹脂組成物は、耐熱黄変性や耐光性は優れているが、硬化物の硬度が低いため傷が入りやすく取り扱いが困難である。また、ガスバリア性も低く、光半導体用封止材用途へ好適に用いることができない。
また、特許文献2に開示されているシリコーン組成物は、硬度を高くするためにフェニル基を用いているが、そのフェニル基が耐熱黄変性や耐光性を低下させる原因となってしまうため、光半導体用封止材用途へ好適に用いることができない。
さらに、特許文献3に開示されているオルガノポリシロキサン含有組成物は、硬度、耐熱黄変性、耐光性、及び耐冷熱衝撃性については、光半導体用途やコーティング材用途などの分野において要求されるレベルをバランスよく十分に満足しているが、粘度及びガスバリア性の点で、さらなる改善の余地がある。
本発明が解決しようとする課題は、光半導体用途やコーティング材用途などの分野において要求される硬度、耐熱黄変性、耐光性、及び耐冷熱衝撃性についてのバランスを維持しつつ、低粘度で扱いやすく、かつガスバリア性が高い硬化物を形成することが可能なオルガノポリシロキサンを提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討を行った結果、ハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサンとすることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、以下の通りである。
[1]
式(1)で表される構成単位F1及び式(2)で表される構成単位F2を含有するオルガノポリシロキサン。
(式(1)及び(2)中、
1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
2は炭素数2〜10の不飽和結合含有基を示し、
3はハロゲン含有の炭素数1〜30の有機基を示し、
Yは、それぞれ独立して、炭素数2〜10のアルキレン基を示し、
a及びbは、それぞれ独立して、1以上の整数を示す。
ここで、F1及びF2は環状オルガノポリシロキサンを構成する単位である。)
[2]
式(3)で表される構成単位D2及び式(4)で表される構成単位M1を含有する、[1]に記載のオルガノポリシロキサン。
(式(3)及び(4)中、
1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
Zは炭素数2〜10のアルキレン基を示し、
d及びeは、それぞれ独立して、1以上の整数を示す。
ここで、D2は環状オルガノポリシロキサンを構成する単位であり、M1は鎖状オルガノポリシロキサンを構成する単位であり、D2とM1はZを共有する。)
[3]
式(5)で表される構成単位Tを含有する、[1]又は[2]に記載のオルガノポリシロキサン。
(式(5)中、
1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
fは1以上の整数を示す。)
[4]
式(6)で表される構成単位D1及び/又は式(7)で表される構成単位D3を含有する、[1]〜[3]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサン。
(式(6)及び(7)中、
1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
g及びhは、それぞれ独立して、1以上の整数を示す。
ここで、D1は環状オルガノポリシロキサンを構成する単位であり、D3は鎖状オルガノポリシロキサンを構成する単位である。)
[5]
2がアクリロキシ基又はメタアクリロキシ基である、[1]〜[4]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサン。
[6]
[1]〜[5]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサン100質量部に対して、式(8)で表される環状オルガノポリシロキサンを0〜100質量部、さらに含有する、オルガノポリシロキサン。
(式(8)中、
1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
21はアクリロキシ基又はメタアクリロキシ基を示し、
Xは炭素数2〜10のアルキレン基を示し、
iは1以上の整数を示し、jは0以上の整数を示し、i+jは3〜20の整数を示す。)
[7]
[1]〜[6]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサン100質量部に対して、式(9)で表される環状オルガノポリシロキサンを0.01〜1000質量部、さらに含有するオルガノポリシロキサン。
(式(9)中、
1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
21はアクリロキシ基又はメタアクリロキシ基を示し、
X及びYは、それぞれ独立して、炭素数2〜10のアルキレン基を示し、
kは1以上の整数を示し、lは0以上の整数を示し、mは0〜20の整数を示す。)
[8]
1が炭素数1〜10のアルキル基である、[1]〜[7]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサン。
[9]
1がメチル基である、[1]〜[8]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサン。
[10]
2がアクリロキシ基又はメタアクリロキシ基を含み、オルガノポリシロキサンのアクリロキシ基及びメタアクリロキシ基の官能基当量が、200g/mol以上4000g/mol以下である、[1]〜[9]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサン。
[11]
オルガノポリシロキサンのR3の官能基当量が100g/mol以上300000g/mol未満である、[1]〜[10]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサン。
[12]
重量平均分子量が500〜5000000であり、25℃での粘度が50〜1000000mPa・sである、[1]〜[11]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサン。
[13]
[1]〜[12]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサンと、
メタクリル基若しくはアクリル基を含有するシロキサン又はメタクリル基若しくはアクリル基を含有するオルガノポリシロキサンと、を含有するオルガノポリシロキサン。
[14]
式(10)で表されるハイドロジェンポリシロキサン(a1)と、
(式(10)中、
1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
nは2以上の整数を示し、oは0以上の整数を示し、n+oは3〜20の整数を示す。)
必要に応じてケイ素原子に直接結合した水素原子を1個以上有するハイドロジェンポリシロキサン(a2)と、
ケイ素原子に直接結合したビニル基を2個以上有するビニル基含有オルガノポリシロキサン(b1)又はケイ素原子に直接結合した水酸基を2個以上有するポリシロキサン(b2)と、
1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)と、
1分子中にハロゲン原子を1個以上有し、かつ、不飽和結合を1個以上有する有機化合物(d)と、の付加反応をヒドロシリル化反応触媒(e)の存在下で行う工程を有する、[1]〜[13]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサンの製造方法。
[15]
前記付加反応を行う工程が、
式(10)で表されるハイドロジェンポリシロキサン(a1)と、必要に応じてケイ素原子に直接結合した水素原子を1個以上有するハイドロジェンポリシロキサン(a2)と、ケイ素原子に直接結合したビニル基を2個以上有するビニル基含有オルガノポリシロキサン(b1)と、1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)と、1分子中にハロゲン原子を1個以上有する有機化合物(d)とを含有する反応液を調製する工程と、
前記反応液にヒドロシリル化反応触媒(e)を加える工程を含む、[14]に記載のオルガノポリシロキサンの製造方法。
[16]
前記付加反応を行う工程が、
式(10)で表されるハイドロジェンポリシロキサン(a1)と、必要に応じてケイ素原子に直接結合した水素原子を1個以上有するハイドロジェンポリシロキサン(a2)と、ケイ素原子に直接結合したビニル基を2個以上有するビニル基含有オルガノポリシロキサン(b1)と、1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)と、1分子中にハロゲン原子を1個以上有する有機化合物(d)とを含有する反応液を調製する工程と、
前記反応液にヒドロシリル化反応触媒(e)を加え、式(10)で表されるハイドロジェンポリシロキサン(a1)と、必要に応じてケイ素原子に直接結合した水素原子を1個以上有するハイドロジェンポリシロキサン(a2)と、1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)と、1分子中にハロゲン原子を1個以上有する有機化合物(d)との付加体を生成させる工程と、
付加体を生成させた後、前記反応液にケイ素原子に直接結合したビニル基を2個以上有するビニル基含有ジオルガノポリシロキサン(b1)を加える工程を含む、[14]又は[15]に記載のオルガノポリシロキサンの製造方法。
[17]
[1]〜[13]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサン100質量部と、熱ラジカル発生剤0.5〜10質量部とを含有する硬化性樹脂組成物。
[18]
[1]〜[13]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサン100質量部と、光ラジカル発生剤0.5〜20質量部とを含有する硬化性樹脂組成物。
[19]
[1]〜[13]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサン100質量部に対して、シランカップリング剤0.1〜10質量部をさらに含有する、請求項17又は18に記載の硬化性樹脂組成物。
[20]
[1]〜[13]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサン100質量部に対して、ヒドロシリル化反応触媒0.001質量部以下をさらに含有する、請求項17〜19のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
[21]
[17]〜[20]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物を含む光半導体用封止材。
[22]
[17]〜[20]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物を含む光半導体用ダイボンド材。
[23]
[17]〜[20]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物を含む光半導体用コーティング材。
[24]
ナノインプリント用である、[17]〜[20]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[25]
[21]に記載の光半導体用封止材を成形した光半導体パッケージ。
本発明によれば、光半導体用途やコーティング材用途などの分野において要求される硬度、耐熱黄変性、耐光性、及び耐冷熱衝撃性についてのバランスを維持しつつ、低粘度で扱いやすく、かつガスバリア性が高い硬化物を形成することが可能なオルガノポリシロキサンを提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という)について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
[オルガノポリシロキサン]
本実施形態のオルガノポリシロキサンは、環状オルガノポリシロキサンを構成する単位である、式(1)で表される構成単位F1及び式(2)で表される構成単位F2を含有する。
構成単位F1及び構成単位F2は、オルガノポリシロキサン中の環状構造である環状オルガノポリシロキサンを構成する単位であり、構成単位F1及び構成単位F2からなるオルガノポリシロキサンは、環状オルガノポリシロキサンとなる。
本実施形態のオルガノポリシロキサンは、その構成単位として、構成単位F2を少なくとも1以上含有することにより、ハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサンとなる。
式(1)及び(2)中、
1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
2は炭素数2〜10の不飽和結合含有基を示し、
3はハロゲン含有の炭素数1〜30の有機基を示し、
Yは、それぞれ独立して、炭素数2〜10のアルキレン基を示し、
a及びbは、それぞれ独立して、1以上の整数を示す。
本実施形態において、式(1)〜(10)に共通して、R1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示す。
1としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、及びオクチル基等の炭素数1〜10のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、及びシクロデカン基等の炭素数3〜10のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、及びメシチル基等の芳香族基;ベンジル基、フェネチル基、及びフェニルプロピル基等の炭素数6〜10のアラルキル基が挙げられる。
置換基としては、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン等が挙げられ、R1として例示する基の炭素原子に結合している水素原子の1部又は全部が置換基で置換されていてもよい。
1は、耐光性の観点から、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましく、置換された炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、ヒドロキシプロピル基、シアノエチル基、1−クロロプロピル基、及び3,3,3−トリフルオロプロピル基等が挙げられる。
1は、耐熱黄変性及び耐光性の観点から、メチル基がより好ましい。
2は、炭素数2〜10の不飽和結合含有基を示す。
2としては、例えば、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、3−ブテニル基、2−メチルプロペニル基、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基、6−ヘプテニル基、7−オクテニル基、8−ノネニル基、及び9−デセニル基等の不飽和鎖状炭化水素基、シクロヘキセニル基、及びノルボルネニル基等の不飽和環状炭化水素基、ビニルエーテル基、及びアリルエーテル基等のエーテル結合含有不飽和炭化水素基、アクリロキシ基、及びメタクリロキシ基等の不飽和脂肪酸エステル基等が挙げられる。
2は、3−ブテニルメタクリレートやグリシジルメタクリレートに由来する基であってもよい。
2は、硬化性樹脂組成物としたときの反応性、すなわち、熱硬化又は光硬化がしやすく速やかに反応が進行するという観点から、アクリロキシ基又はメタアクリロキシ基が好ましい。
アクリロキシ基とは、式(11)で表される基であり、メタクリロキシ基とは、式(12)で表される基である(これらをまとめて(メタ)アクリロキシ基という。)。
3は、ハロゲン含有の炭素数1〜30の有機基を示す。
ハロゲン含有の有機基とは、例えば、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、及びアスタト基等のハロゲノ基を含有する飽和又は不飽和の炭化水素基が挙げられ、飽和又は不飽和の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、芳香族基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられる。
ハロゲン含有の有機基は、ケイ素を含有していてもよい。
これらの中で、ガスバリア性の観点から、フルオロ基含有の直鎖状又は分岐状アルキル基、フルオロ基含有の直鎖状又は分岐状アルケニル基、フルオロ基含有ケイ素有機基、フルオロ基含有芳香族基、フルオロ基含有シクロアルキル基、フルオロ基含有シクロアルケニル基が好ましい。
3としては、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、トリフルオロメチルジメチルシリル基、2,2,2−トリフルオロエチルジメチルシリル基等が好ましい。
Yは、それぞれ独立して、炭素数2〜10のアルキレン基を示す。
本実施形態において、炭素数2〜10のアルキレン基としては、例えば、−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−、−(CH26−、−(CH28−、−(CH210−、−CH(CH3)CH2−、−C(CH32−等が挙げられ、中でも、−(CH23−、−(CH24−、−(CH26−が原料の入手のし易さ及び反応性、すなわち熱硬化又は光硬化がしやすく速やかに反応が進行するという観点から好ましい。
本実施形態のオルガノポリシロキサンとして、耐光性の観点から、R1がメチル基であり、反応性の観点から、R2がアクリロキシ基又はメタアクリロキシ基であり、ガスバリア性の観点から、R3がフルオロ基含有の直鎖状又は分岐状アルキル基、フルオロ基含有の直鎖状又は分岐状アルケニル基、フルオロアルキル基含有のジメチルシリル基、フルオロ基含有芳香族基、フルオロ基含有シクロアルキル基、フルオロ基含有シクロアルケニル基であり、原料の入手の容易さの観点から、Yが−(CH23−、−(CH24−又は−(CH26−であることが好ましい。
本実施形態のオルガノポリシロキサンのR2がアクリロキシ基又はメタアクリロキシ基を含む場合、オルガノポリシロキサンのアクリロキシ基及びメタアクリロキシ基の官能基当量として、本実施形態のオルガノポリシロキサンに含まれている全アクリロキシ基及び全メタアクリロキシ基の官能基当量は、硬化性オルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物の硬化物の耐熱黄変性、耐光性の観点から200g/mol以上、硬度の観点から4000g/mol以下であることが好ましく、より好ましくは250g/mol以上3000g/mol以下であり、さらに好ましくは300g/mol以上2500g/mol以下である。
本実施形態において、オルガノポリシロキサンのアクリロキシ基及びメタアクリロキシ基の官能基当量は、実施例に記載の方法により測定できる。
本実施形態において、オルガノポリシロキサンのR3の官能基当量として、本実施形態のオルガノポリシロキサンに含まれている全ハロゲン含有有機基の官能基当量は、オルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物の硬化物のガスバリア性の観点から100g/mol以上、低粘度化の観点から300000g/mol以下であることが好ましく、より好ましくは300g/mol以上30000g/mol以下であり、さらに好ましくは500g/mol以上20000g/mol以下である。
本実施形態において、オルガノポリシロキサンのR3の官能基当量は、実施例に記載の方法により測定できる。
本実施形態のオルガノポリシロキサンは、重量平均分子量が、オルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物の硬化物の耐冷熱衝撃性の観点から500以上、硬度の観点から5000000以下であることが好ましく、より好ましくは1000以上3000000以下であり、さらに好ましくは1500以上1000000以下である。
本実施形態のオルガノポリシロキサンは、25℃での粘度が、蛍光体や着色剤の分散安定性の観点から50mPa・s以上、作業性の観点から1000000mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは80mPa・s以上500000mPa・s以下であり、さらに好ましくは100mPa・s以上100000mPa・s以下である。
本実施形態において、オルガノポリシロキサンの重量平均分子量及び粘度は、実施例に記載の方法により測定できる。
本実施形態のオルガノポリシロキサンは、粘度及びガスバリア性の観点から、式(3)で表される構成単位D2及び式(4)で表される構成単位M1を含有することが好ましい。
構成単位D2は、オルガノポリシロキサン中の環状構造である環状オルガノポリシロキサンを構成する単位であり、構成単位F1及び構成単位F2と一緒に、環状オルガノポリシロキサンを構成する。
本実施形態のオルガノポリシロキサンは、その構成単位として、構成単位D2を少なくとも1以上含有することにより、環状オルガノポリシロキサンに橋かけ機能を付与する。
構成単位M1は、オルガノポリシロキサン中の構成単位D2と、Zを介して結合して鎖状オルガノポリシロキサンを構成する。すなわち、構成単位D2と構成単位M1は、両構成単位に示されるZを共有する。
式(3)及び(4)中、
1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
Zは炭素数2〜10のアルキレン基を示し、
d及びeは、それぞれ独立して、1以上の整数を示す。
本実施形態のオルガノポリシロキサンは、粘度及びガスバリア性の観点から、式(5)で表される構成単位Tを含有することが好ましい。
構成単位Tは環状オルガノポリシロキサンを構成する単位であっても、鎖状オルガノポリシロキサンを構成する単位であってもよい。
構成単位Tが環状オルガノポリシロキサンを構成する単位である場合には、構成単位F1及び構成単位F2と一緒に、所望により、構成単位D2と一緒に、環状オルガノポリシロキサンを構成し、環状オルガノポリシロキサンに橋かけ機能を付与する。また、構成単位Tが鎖状オルガノポリシロキサンを構成する単位である場合には、鎖状オルガノポリシロキサンに分岐構造を与える。
構成単位D2と構成単位Tは、一の環状オルガノポリシロキサンに存在していてもよく、分子内で別々の環状オルガノポリシロキサンに存在していてもよい。
式(5)中、
1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
fは、それぞれ独立して、1以上の整数を示す。
本実施形態のオルガノポリシロキサンは、耐冷熱衝撃性の観点から、式(6)で表される構成単位D1及び/又は式(7)で表される構成単位D3をさらに含有することが好ましい。
D1は環状ポリオルガノシロキサンを構成する単位であり、構成単位F1及び構成単位F2と一緒に、所望により、構成単位D2及び/又は構成単位Tと一緒に、環状オルガノポリシロキサンを構成する。
D3は鎖状オルガノポリシロキサンを構成する単位であり、構成単位D2及び/構成単位Tと結合するか、構成単位M1や構成単位D3同士で結合する。
式(6)及び(7)中、
1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
g及びhは、それぞれ独立して、1以上の整数を示す。
本実施形態において、硬化性樹脂の低粘度化、及びガスバリア性の観点から、オルガノポリシロオキサン100質量部に対して、式(8)で表される環状オルガノポリシロキサンを0.1〜100質量部、さらに含有することが好ましい。
式(8)で表される環状オルガノポリシロキサンの含有量は、より好ましくは1〜90質量部であり、さらに好ましくは5〜80質量部である。
式(8)中、
1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示す。
21はアクリロキシ基又はメタアクリロキシ基を示し、
Xは炭素数2〜10の二価のアルキレン基を示し、
iは1以上の整数を示し、Jは0以上の整数を示し、i+jは3〜20の整数を示す。
本実施形態において、硬化性樹脂の低粘度化の観点から、オルガノポリシロキサン100質量部に対して、式(9)で表される環状オルガノポリシロキサンを0.01〜100質量部、さらに含有することが好ましい。
式(9)で表される環状オルガノポリシロキサンの含有量は、好ましくは0.01〜90質量部であり、さらに好ましくは0.05〜80質量部である。
式(9)中、
1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
21はアクリロキシ基又はメタアクリロキシ基を示し、
Xは炭素数2〜10のアルキレン基を示し、
kは1以上の整数を示し、lは0以上の整数を示し、mは0〜20の整数を示す。
本実施形態のオルガノポリシロキサンは、メタアクリル基若しくはアクリル基を含有する低分子量のシロキサン、又はメタアクリル基若しくはアクリル基を含有するオルガノポリシロキサンと任意の割合で組み合わせることにより、硬化物の硬度、耐光性、耐冷熱衝撃性、あるいはガスバリア性などを調節することができる。
メタアクリル基若しくはアクリル基を有するシロキサン、又はメタアクリル基若しくはアクリル基を有するオルガノポリシロキサンは、2種類以上の組合せでもよく、1種単独であってもよい。
〔オルガノポリシロキサンの製造方法〕
本実施形態のオルガノポリシロキサンを製造する方法は特に限定はされないが、
式(10)で表されるハイドロジェンポリシロキサン(a1)と、
必要に応じてケイ素原子に直接結合した水素原子を1個以上有するハイドロジェンポリシロキサン(a2)と、
ケイ素原子に直接結合したビニル基を2個以上有するビニル基含有オルガノポリシロキサン(b1)又はケイ素原子に直接結合した水酸基を2個以上有するポリシロキサン(b2)と、
1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)と、
1分子中にハロゲン原子を1個以上有し、かつ、不飽和結合を1個以上有する有機化合物(d)と、の付加反応を、ヒドロシリル化反応触媒(e)の存在下で行う方法により製造できる。
本実施形態においては、(a1)と、必要に応じて(a2)と、(b1)と(c)と(d)の組み合わせ又は(b2)と(c)と(d)の組み合わせと、の付加反応を、(e)の存在下で行うことが好ましい。
式(10)中、
1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれるいずれかを示し、
nは2以上の整数を示し、oは0以上の整数を示し、n+oは3〜20の整数を示す。
式(10)で表されるハイドロジェンポリシロキサン(a1)としては、例えば、以下の式(32)、(33)又は(34)で表される化合物が挙げられる。
ハイドロジェンポリシロキサン(a1)は、2種類以上の組合せでもよく、1種単独であってもよい。
ケイ素原子に直接結合した水素原子を1個以上有するハイドロジェンポリシロキサン(a2)としては、例えば、下記式(35)、(36)、(37)又は(38)で表される化合物が挙げられる。
ハイドロジェンポリシロキサン(a2)は、2種類以上の組合せでもよく、1種単独であってもよい。
ケイ素原子に直接結合した水素原子を1個以上有するハイドロジェンポリシロキサンとして、(a1)に(a2)を任意の割合で組み合わせることにより、硬化物の硬度、ガスバリア性や本実施形態のオルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物の粘度を調節することができる。
(a1)の割合を多くすると、硬化物の硬度、ガスバリア性が向上し、(a2)の割合を多くすると、本実施形態のオルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物の粘度を低くすることができる。
ケイ素原子に直接結合したビニル基を2個以上有するビニル基含有オルガノポリシロキサン(b1)としては、例えば、
CH2=CHSi(Me)2O−Si(Me)2CH=CH2
CH2=CHSi(Me)2O−Si(Me)2O−Si(Me)2CH=CH2
CH2=CHSi(Me)2O−(Si(Me)2O)2−Si(Me)2CH=CH2
CH2=CHSi(Me)2O−(Si(Me)2O)3−Si(Me)2CH=CH2
CH2=CHSi(Me)2O−(Si(Me)2O)6−Si(Me)2CH=CH2
CH2=CHSi(Me)2O−(Si(Me)2O)8−Si(Me)2CH=CH2
CH2=CHSi(Me)2O−(Si(Me)2O)11−Si(Me)2CH=CH2
CH2=CHSi(Me)2O−(Si(Me)2O)12−Si(Me)2CH=CH2
CH2=CHSi(Me)2O−(Si(Me)2O)20−Si(Me)2CH=CH2
CH2=CHCH2Si(Me)2O−Si(Me)2CH2CH=CH2、及び
CH2=CHCH2Si(Me)2O−Si(Me)2O−Si(Me)2CH2CH=CH2等が挙げられる。
Meはメチル基を示す。
ケイ素原子に直接結合したビニル基を2個以上有するビニル基含有オルガノポリシロキサン(b1)は、2種類以上の組合せでもよく、1種単独であってもよい。
ケイ素原子に直接結合した水酸基を2個以上有するポリシロキサン(b2)としては、例えば、
HO−Si(Me)2O−Si(Me)2−OH、
HO−Si(Me)2O−Si(Me)2O−Si(Me)2−OH、
HO−Si(Me)2O−(Si(Me)2O)2−Si(Me)2−OH、
HO−Si(Me)2O−(Si(Me)2O)3−Si(Me)2−OH、
HO−Si(Me)2O−(Si(Me)2O)6−Si(Me)2−OH、
HO−Si(Me)2O−(Si(Me)2O)8−Si(Me)2−OH、
HO−Si(Me)2O−(Si(Me)2O)11−Si(Me)2−OH、
HO−Si(Me)2O−(Si(Me)2O)12−Si(Me)2−OH、及び
HO−Si(Me)2O−(Si(Me)2O)20−Si(Me)2−OH等が挙げられる。
Meはメチル基を示す。
ケイ素原子に直接結合した水酸基を2個以上有するポリシロキサン(b2)は、2種類以上の組合せでもよく、1種単独であってもよい。
1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)は、例えば、式(13)で表される。
式(13)中、
2は炭素数2〜10の不飽和基結合含有基を示す。
4は炭素数1〜8のアルキレン基を示す。
4の炭素数は1〜4が好ましい。これにより、ヒドロシリル化反応を確実に行うことができる。
4を4以下とすることにより、沸点を抑制でき、反応溶液から余剰の(c)を簡易に留去することができる。
1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)は、2種類以上の組合せでもよく、1種単独であってもよい。
1分子中にハロゲン原子を1個以上有し、かつ、不飽和結合を1個以上有する有機化合物有機化合物(d)は、例えば、式(14)で表される。
式(14)中、
5は炭素数1〜30のハロゲン含有基を示す。
5は不飽和結合を有していてもよく、芳香環を有していてもよい。
5における炭素数は3〜12が好ましい。これにより、ヒドロシリル化反応を確実に行うことができる。炭素数を12以下とすることにより、反応溶液から余剰の前記(d)を簡易に留去することができる。
1分子中にハロゲン原子を1個以上有し、かつ、不飽和結合を1個以上有する有機化合物(d)としては、ビニルトリフルオロメチルジメチルシラン、ビニル(3,3,3-トリフルオロプロピル)ジメチルシラン、ペルフルオロブチルエチレン、クロロ酢酸ビニル、4‐[ジメチル(3,3,3‐トリフルオロプロピル)シリル]スチレン、ペルフルオロヘキシルエチレン、4−フルオロスチレンが好ましい。
1分子中にハロゲン原子を1個以上有し、かつ、不飽和結合を1個以上有する有機化合物(d)は、2種類以上の組合せでもよく、1種単独であってもよい。
本実施形態のオルガノポリシロキサンの製造工程における、1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)の使用量(mol量)と1分子中にハロゲン原子を1個以上有し、かつ、不飽和結合を1個以上有する化合物(d)のmol量は、SiH基を残さず最後まで反応させる観点から、式(10)で表されるハイドロジェンポリシロキサン(a1)に由来するSiH基のmol量と、必要に応じて添加したケイ素原子に直接結合した水素原子を1個以上有するハイドロジェンポリシロキサン(a2)に由来するSiH基のmol量との和と、ケイ素原子に直接結合したビニル基を2個以上有するビニル基含有オルガノポリシロキサン(b1)のビニル基のmol量又はケイ素原子に直接結合した水酸基を2個以上有するポリシロキサン(b2)の水酸基のmol量との差、すなわち、〔(a1)のSiH基のmol量+(a2)のSiH基のmol量〕−〔(b1)のビニル基のmol量又は(b2)の水酸基のmol量〕に対して、余剰に添加することが好ましい。
具体的には、[1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)のmol量+1分子中にハロゲン原子を1個以上有する化合物(d)のmol量]/[((a1)、(a2)に由来するSiH基のmol量)−((b1)に由来するビニル基のmol量又は(b2)に由来する水酸基のmol量)]=1.1〜3.0が好ましい。
ヒドロシリル化反応触媒(e)は、特に限定されず、従来公知のものを使用することができる。
ヒドロシリル化反応触媒(e)としては、例えば、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と一価アルコールとの反応生成物、塩化白金酸とオレフィン類との錯体、白金ビスアセトアセテート等の白金系触媒;パラジウム系触媒、ロジウム系触媒等の、白金系触媒以外の白金族金属系触媒が挙げられる。
ヒドロシリル化反応触媒(e)は、2種類以上の組合せでもよく、1種単独であってもよい。
ヒドロシリル化反応触媒(e)の添加量は、特に限定されず、式(10)で表されるハイドロジェンポリシロキサン(a1)と、必要に応じてケイ素原子に直接結合した水素原子を1個以上有するハイドロジェンポリシロキサン(a2)と、
ケイ素原子に直接結合したビニル基を2個以上有するビニル基含有オルガノポリシロキサン(b1)、又はケイ素原子に直接結合した水酸基を2個以上有するポリシロキサン(b2)と、
1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)と、
1分子中にハロゲン原子を1個以上有し、かつ、不飽和結合を1個以上有する有機化合物(d)と、を、付加反応することにより得られる生成物であるオルガノポリシロキサンの重量に対して、0.01〜100ppmとすることが好ましい。
ヒドロシリル化反応触媒(e)の量は、その添加効果を十分に得るという観点から0.01ppm以上が好ましく、コストの観点から100ppm以下が好ましい。
ヒドロシリル化反応触媒(e)は、付加反応後に活性アルミナや活性炭等の吸着材によって除去することができる。
耐熱黄変性、耐光性の観点から、硬化性樹脂組成物として、ヒドロシリル化反応触媒(e)の添加量は、式(10)で表されるハイドロジェンポリシロキサン(a1)と、更に必要に応じてケイ素原子に直接結合した水素原子を1個以上有するハイドロジェンポリシロキサン(a2)と、
ケイ素原子に直接結合したビニル基を2個以上有するビニル基含有オルガノポリシロキサン(b1)又はケイ素原子に直接結合した水酸基を2個以上有するポリシロキサン(b2)と、
1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)と、
1分子中にハロゲン原子を1個以上有し、かつ、不飽和結合を1個以上有する有機化合物(d)と、の付加反応により得られた生成物、すなわちオルガノポリシロキサン100質量部に対して、0.001質量部以下が好ましい。
硬化性樹脂組成物中のヒドロシリル化反応触媒(e)の量は、後述する硬化性樹脂組成物を分析することにより測定できる。
本実施形態のオルガノポリシロキサンの製造工程における付加反応は、通常、室温〜100℃で行うことができる。
2が(メタ)アクリロキシ基の場合は、(メタ)アクリロキシ基が高温で反応し易くゲル化する可能性があるため、反応温度は40℃〜80℃が好ましい。
付加反応は、必要に応じて溶剤中で行う。
溶剤としては、例えば、トルエン及びキシレン等の芳香族系溶剤;ヘキサン及びオクタン等の脂肪族系溶剤;メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル及び酢酸イソブチル等のエステル系溶剤;ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテル系溶剤;並びに、イソプロパノール等のアルコール系溶剤;又はこれらの混合溶剤を使用することができる。
付加反応の雰囲気は、空気中、不活性気体中のいずれでもよい。得られたオルガノヒドロポリシロキサンの着色が少ない点で、窒素、アルゴン、及びヘリウム等の不活性気体中が好ましいが、R2が(メタ)アクリロキシ基の場合は、(メタ)アクリロキシ基の重合反応を防止する目的で少量の酸素を導入することもできる。
2が(メタ)アクリロキシ基の場合は、(メタ)アクリロキシ基の重合反応を防止する目的で、反応系に、フェノチアジン,ヒンダードフェノール系化合物、アミン系化合物、及びキノン系化合物等の重合禁止剤を添加しておくことが好ましい。このような重合禁止剤の種類と量は、それらの添加によってヒドロシリル化反応の進行を妨げることなく、(メタ)アクリロキシ基の重合反応を防止することができれば特に限定されない。
付加反応終了後、反応混合物を水洗や活性炭処理等の一般的な方法によって付加反応触媒を除去することができる。余剰の1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)及び溶剤を使用した場合の溶剤等は、加熱及び/又は減圧下で留去して、式(1)で表される構成単位F1及び式(2)で表される構成単位F2を含有するオルガノポリシロキサンが得られる。
本実施形態のオルガノポリシロキサンの製造工程において、付加反応は、ハイドロジェンポリシロキサン(a1)と、必要に応じてハイドロジェンポリシロキサン(a2)と、ビニル基含有オルガノポリシロキサン(b1)、1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)、及び1分子中にハロゲン原子を1個以上有し、かつ、不飽和結合を1個以上有する有機化合物(d)、又は、ケイ素原子に直接結合した水酸基を2個以上含有するポリシロキサン(b2)、1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)、及び1分子中にハロゲン原子を1個以上有し、かつ、不飽和結合を1個以上有する有機化合物(d)と、を含有する反応液を、あらかじめ調製しておき、当該反応液にヒドロシリル化反応触媒(e)を加えることで一括合成して実施できる。
本実施形態のオルガノポリシロキサンの製造工程における付加反応は、第1段階として、ハイドロジェンポリシロキサン(a1)、必要に応じてハイドロジェンポリシロキサン(a2)、及び1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)、及び1分子中にハロゲン原子を1個以上有し、かつ、不飽和結合を1個以上有する有機化合物(d)を含有する反応液を調製しておき、反応液にヒドロシリル化反応触媒(e)を加え、ハイドロジェンポリシロキサン(a1)、必要に応じてハイドロジェンポリシロキサン(a2)と、1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)との付加体を生成させる工程を行い、次に、第2段階として、付加体を生成させた工程後に、反応液にビニル基含有ジオルガノポリシロキサン(b1)、又は前記ケイ素原子に直接結合した水酸基を2個以上有するポリシロキサン(b2)を加える工程とを、順次行うことでも実施できる。
〔硬化性樹脂組成物〕
(熱ラジカル発生剤)
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、その一形態として、オルガノポリシロキサンと、熱ラジカル発生剤とを含有する、いわゆる熱硬化性樹脂組成物が挙げられる。
熱ラジカル発生剤は、熱によってR2における不飽和結合をラジカル重合させるものであれば特に制限されない。
熱ラジカル発生剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、t−ブチルパーオキサイド、及びクメンヒドロパーオキサイドのような有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ化合物が挙げられる。具体的には、2,2−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(V−70、和光純薬製)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(V−65、和光純薬製)2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(V−60、和光純薬製)、及び2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(V−59、和光純薬製)等のアゾニトリル化合物;オクタノイルパーオキシド(パーロイルO、日本油脂製)、ラウロイルパーオキシド(パーロイルL、日本油脂製)、ステアロイルパーオキシド(パーロイルS、日本油脂製)、スクシニックアシッドパーオキシド(パーロイルSA、日本油脂製)、ベンゾイルパーオキサイド(ナイパーBW、日本油脂製)、イソブチリルパーオキサイド(パーロイルIB、日本油脂製)、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキシド(ナイパーCS、日本油脂製)、及び3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド(パーロイル355、日本油脂製)等のジアシルパーオキサイド類;ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート(パーロイルNPP−50M、日本油脂製)、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート(パーロイルIPP−50、日本油脂製)、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(パーロイルTCP、日本油脂製)、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート(パーロイルEEP、日本油脂製)、ジ−2−エトキシヘキシルパーオキシジカーボネート(パーロイルOPP、日本油脂製)、ジ−2−メトキシブチルパーオキシジカーボネート(パーロイルMBP、日本油脂製)、及びジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート(パーロイルSOP、日本油脂製)等のパーオキシジカーボネート類;t−ブチルヒドロパーオキサイド(パーブチルH−69、日本油脂製)、及び1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオキサイド(パーオクタH、日本油脂製)、等のヒドロパーオキサイド類;ジ−t−ブチルパーオキサイド(パーブチルD、日本油脂製)、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(パーヘキサ25B、日本油脂製)等のジアルキルパーオキサイド類;α,α’−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン(ダイパーND、日本油脂製)、クミルパーオキシネオデカノエート(パークミルND、日本油脂製)、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート(パーオクタND、日本油脂製)、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート(パーシクロND、日本油脂製)、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート(パーヘキシルND、日本油脂製)、t−ブチルパーオキシネオデカノエート(パーブチルND、日本油脂製)、t−ヘキシルパーオキシピバレート(パーヘキシルPV、日本油脂製)、t−ブチルパーオキシピバレート(パーブチルPV、日本油脂製)、1,1,3,3,−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(パーオクタO、日本油脂製)2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン(パーヘキサ250、日本油脂製)、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(パーシクロO、日本油脂製)、t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(パーヘキシルO、日本油脂製)、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(パーブチルO、日本油脂製)、t−ブチルパーオキシイソブチレート(パーブチルIB、日本油脂製)、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーヘキシルI、日本油脂製)、及びt−ブチルパーオキシマレイックアシッド(パーブチルMA、日本油脂製)、t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(トリゴノックス121、化薬アクゾ製)、t−アミルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート(カヤエステルAN、化薬アクゾ製)等のパーオキシエステル類等の有機過酸化物等が挙げられ、特にこれらに限定されるものではない。
熱ラジカル発生剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
熱ラジカル発生剤の含有量は、オルガノポリシロキサン100質量部に対して、0.5〜10質量部であることが好ましい。熱ラジカル発生剤の含有量が0.5質量部以上であれば硬化性に優れ、10質量部以下であれば耐熱黄変性に優れる硬化性樹脂組成物及び硬化物が得られる。熱ラジカル発生剤の含有量は、このような観点から、より好ましくは1質量部以上8質量部以下であり、さらに好ましくは2質量部以上5質量部以下である。
(光ラジカル発生剤)
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、その一形態として、オルガノポリシロキサンと、光ラジカル発生剤とを含有する、いわゆる光硬化性樹脂組成物が挙げられる。
光ラジカル発生剤は、光によってR2における不飽和結合をラジカル重合させるものであれば特に限定されない。
光ラジカル発生剤としては、例えば、特公昭59−1281号公報、特公昭61−9621号公報、及び特開昭60−60104号公報等に記載のトリアジン誘導体、特開昭59−1504号公報、及び特開昭61−243807号公報等に記載の有機過酸化物、特公昭43−23684号公報、特公昭44−6413号公報、特公昭44−6413号公報、及び特公昭47−1604号公報等、並びに米国特許第3,567,453号明細書に記載のジアゾニウム化合物、米国特許第2,848,328号明細書、米国特許第2,852,379号明細書、及び米国特許2,940,853号各明細書に記載の有機アジド化合物、特公昭36−22062号公報、特公昭37−13109号公報、特公昭38−18015号公報、及び特公昭45−9610号公報等に記載のオルト−キノンジアジド類、特公昭55−39162号公報、及び特開昭59−14023号公報等の各公報、並びに「マクロモレキュルス(Macromolecules)、第10巻、第1307頁(1977年)」に記載の各種オニウム化合物、特開昭59−142205号公報に記載のアゾ化合物、特開平1−54440号公報、ヨーロッパ特許第109,851号明細書、ヨーロッパ特許第126,712号明細書、及び「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス(J.Imag.Sci.)、第30巻、第174頁(1986年)」等に記載の金属アレン錯体、特開平6−213861号公報、及び特開平6−255347号公報に記載の(オキソ)スルホニウム有機ホウ素錯体、特開昭61−151197号公報に記載のチタノセン類、「コーディネーション・ケミストリー・レビュー(Coordination Chemistry Review)、第84巻、第85・第277頁(1988年)」、及び特開平2−182701号公報に記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体、特開平3−209477号公報に記載の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、四臭化炭素や、特開昭59−107344号公報に記載の有機ハロゲン化合物等が挙げられ、特にこれらに限定されるものではない。
光ラジカル発生剤は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
光ラジカル発生剤の含有量は、オルガノポリシロキサン100質量部に対して、0.5〜20質量部であることが好ましい。光ラジカル発生剤の含有量が0.5質量部以上であれば硬化性に優れ、20質量部以下であれば耐光性に優れる硬化性樹脂組成物及び硬化物が得られる。光ラジカル発生剤の含有量は、このような観点から、より好ましくは0.1質量部以上15質量部以下であり、さらに好ましくは1質量部以上10質量部以下である。
本実施形態の硬化性樹脂組成物においては、ガラス、金属、及び珪石等の無機材料、合成樹脂等の有機材料を含有させてもよい。無機材料や有機材料を含有させる場合、硬化性樹脂組成物にシランカップリング剤を配合させることが好ましい。
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、その一形態として、オルガノポリシロキサンと、シランカップリング剤とを含有する。
シランカップリング剤は、1つの分子中に、無機材料と化学結合する反応基と、更に有機材料と化学結合する反応基又は有機材料と相溶性の良い置換基を有する化合物であれば特に限定されない。
無機材料と化学結合する反応基としては、メトキシ基やエトキシ基等が挙げられる。
有機材料と化学結合する反応基としては、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メタアクリル基、アクリル基、メルカプト基、イソシアネート基等が挙げられる。
有機材料と相溶性の良い置換基としては、イソシアヌレート基等が挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン(KBM−1003、信越化学製)、ビニルトリエトキシシラン(KBE−1003、信越化学製)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(KBM−303、信越化学製)、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン(KBM−402、信越化学製)、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−403、信越化学製)、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(KBE−402、信越化学製)、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(KBE−403、信越化学製)、p−スチリルトリメトキシシラン(KBM−1403、信越化学製)、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン(KBM−502、信越化学製)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−503、信越化学製)、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(KBE−502、信越化学製)、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(KBE−503、信越化学製)、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−5103、信越化学製)、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(KBM−602、信越化学製)、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM−603、信越化学製)、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM−903、信越化学製)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(KBE−903、信越化学製)、3−トリエトキシシリル3−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン(KBE−9103、信越化学製)、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM−573、信越化学製)、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(KBM−575、信越化学製)、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン(KBE−585、信越化学製)、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(KBM−802、信越化学製)、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(KBM−803、信越化学製)、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド(KBE−846、信越化学製)、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(KBE−9007、信越化学製)、トリス−(3− トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート(X−12−965、信越化学製)等が挙げられ、特にこれらに限定されるものではない。
シランカップリング剤は、それぞれ単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
シランカップリング剤の含有量は、オルガノポリシロキサン100質量部に対して、0.5〜10質量部であることが好ましい。シランカップリング剤の含有量が0.5質量部以上であれば密着性に優れ、10質量部以下であれば耐熱黄変性に優れる硬化性樹脂組成物及び硬化物が得られる。シランカップリング剤の含有量は、このような観点から、より好ましくは0.7質量部以上8質量部以下であり、さらに好ましくは1質量部以上5質量部以下である。
(その他の成分)
本実施形態の硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、熱や紫外線等のエネルギーに対する硬化性を促進する(感度の向上)目的で、(メタ)アクリレートモノマー類やオリゴマー類及びビニル(メタ)アクリレート等のラジカル重合性化合物等を添加してもよい。
その他、本発明の範囲を逸脱しない量的質的範囲内で、劣化防止剤、離型剤、希釈剤、酸化防止剤、熱安定化剤、難燃剤、可塑剤、及び界面活性剤等の添加剤を配合することができる。
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、オルガノポリシロキサンの付加反応工程において、(e)ヒドロシリル化反応触媒を用いた場合、オルガノポリシロキサン100質量部に対して、(e)ヒドロシリル化反応触媒を0.001質量部以下、含有してもよい。ヒドロシリル化反応触媒(e)は、オルガノポリシロキサンの付加反応後に活性アルミナや活性炭等の吸着材によって除去することができる。
ヒドロシリル化反応触媒(e)の含有量は、耐熱黄変性、耐光性の観点から、0.001質量部以下とすることが好ましく、0.0008質量部以下がより好ましく、0.0005質量部以下がさらに好ましい。
〔硬化物〕
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、硬化前は、液状又は固形であり、所定の処理を施すことにより硬化物を作製することができる。例えば、硬化性樹脂組成物中に熱ラジカル発生剤を含有させた場合、加熱処理を施すことにより、硬化物が得られる。硬化温度は通常80〜250℃である。硬化性樹脂組成物の硬化方法、成形方法は、特に限定されない。
硬化性樹脂組成物が液状の場合は、例えば、注型、低圧トランスファ成形、ポッティング、ディッピング、加圧成形、及び射出成形によって成形することができる。硬化性樹脂組成物が固形の場合は、プレス機、低圧トランスファ成形機等を用いて加圧下で加熱硬化させて、成形することができる。
本実施形態の硬化性樹脂組成物の硬化物は、光半導体装置の封止材として好適に用いられる。
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、ダイボンディングペーストとして用いることができ、その硬化物は、ダイボンド材として用いることができる。
さらに、本実施形態の硬化性樹脂組成物の硬化物は、チップの周囲を被覆するコーティング材、レンズ材等の光半導体装置用途に好適に使用することができる。この場合、光半導体としては、LEDランプ、チップLED、半導体レーザ、フォトカプラ、及びフォトダイオード等が挙げられる。
また、本実施形態の硬化性樹脂組成物の硬化物を、光半導体の封止材として使用する光半導体装置は、ハウジング材と、当該ハウジング内に設けられたシリコンチップと、本実施形態の硬化性樹脂組成物の硬化物であり前記シリコンチップを封止する封止材とを具備する構成を有している。ハウジング材の材料は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリフタルアミド等の芳香族ポリアミド、66ナイロン等のエニジニアリングプラスチック、セラミック等が挙げられ、ポリフタルアミドの場合、特に高い密着性が発現される。ハウジング材にガラス繊維を含有させることにより接着強度が高くなり好ましい。
ガラス繊維の含有量は、ハウジング材の質量を基準として、好ましくは5〜40質量%、より好ましくは10〜30質量%、さらに好ましくは15〜25質量%である。ガラス繊維の含有量がこれら数値範囲内にあると、密着性がより一層顕著に発揮される。
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、硬化前は液状又は固形であり、所定の光ラジカル発生剤を配合した場合は紫外線等のエネルギー線を照射することによって硬化物を作製することができる。光ラジカル発生剤を配合した場合、硬化性樹脂組成物は、非加熱で高速に硬化することが要求される樹脂フィルム、基板等へのコーティング材としても好適に使用される。例えば、フラットパネルディスプレイ(FPD)等に用いられる反射防止膜形成用コーティング材が挙げられる。
本実施形態の硬化性樹脂組成物をコーティング材として使用する場合の、硬化膜の形成方法としては、透明な基材(例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、及びトリアセチルセルロースの樹脂基材や、ガラス等の無機材料)の表面上に本実施形態の硬化性樹脂組成物を含むコーティング材を塗布し、塗膜を光硬化することにより、反射防止膜や傷防止膜等として厚さ10nm〜1μmの硬化膜を形成させる方法が挙げられる。基材上への塗布にあたっては、比較的薄膜を高い精度で形成する必要があることから、マイクログラビア法、ロールコート法、フローコート法、スピンコート法、ダイコート法、キャスト転写法、及びスプレーコート法等が用いられる。
硬化性樹脂組成物は、必要に応じて粘度調整のために溶剤等を用いて希釈してもよい。溶剤等を用いて希釈した場合、事前に溶剤成分を揮散させるために、硬化前に、50〜150℃で数分程度の加熱を行ってもよい。
本実施形態の硬化性樹脂組成物に着色剤を添加することによって、硬化性インクとすることができる。
着色剤としては、有機顔料、無機顔料の種々のものが使用可能であるが、例えば、酸化チタン、亜鉛華、鉛白、リトボン及び酸化アンチモン等の白色顔料;アニリンブラック、鉄黒、及びカーボンブラック等の黒色顔料;黄鉛、黄色酸化鉄、ハンザイエロー(100、50、30等)、チタンイエロー、ベンジンイエロー、及びパーマネントイエロー等の黄色顔料;クロームバーミロオン、パーマネントオレンジ、バルカンファーストオレンジ、及びインダンスレンブリリアントオレンジ等の橙色顔料;酸化鉄、パーマネントブラウン、及びパラブラウン等の褐色顔料;ベンガラ、カドミウムレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド、ローダミンレーキ、アリザリンレーキ、チオインジゴレッド、PVカーミン、モノライトフェーストレッド、及びキナクリドン系赤色顔料等の赤色顔料;コバルト紫、マンガン紫、ファーストバイレット、メチルバイオレットレーキ、インダンスレンブリリアントバイオレット、ジオキサジンバイオレット等の紫色顔料;群青、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、銅フタロシアニンブルー、インダンスレンブルー及びインジゴ等の青色顔料;クロムグリーン、酸化クロム、エメラルドグリーン、ナフトールグリーン、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、及びポリクロルブロム銅フタロシアニン等の緑色顔料;その他各種蛍光顔料、金属紛顔料、及び体質顔料等が挙げられる。
着色剤の量は、硬化性樹脂組成物の全量に対して、好ましくは1〜50質量%であり、より好ましくは5〜25質量%である。
硬化性インクには、着色剤とともに、必要に応じて顔料分散剤を用いてよい。
顔料分散剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、及びポリオキシエチレン脂肪酸アミド等の活性剤;スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、及びフマル酸誘導体から選ばれる2種以上の単量体からなるブロック共重合体又はランダム共重合体、及びこれらの塩等が挙げられる。硬化性インクにおける着色剤の分散方法としては、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、及びペイントシェーカー等の各種分散機を用いる方法が挙げられる。なお、硬化性インク中の顔料分散体の粗粒分を除去する目的で、遠心分離機又はフィルターを用いて所定の処理を施してもよい。前記着色剤として顔料インクを用いる場合、顔料インク中の顔料粒子の平均粒径は、硬化性インク中での安定性、画像濃度、光沢感、耐光性等を考慮して選択するが、光沢向上、質感向上の観点から顔料粒子の平均粒径を適宜選択することが好ましい。
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、その耐熱黄変性や高い透明性を活かして、眼鏡レンズ、光学機器用レンズ、CDやDVDのピックアップ用レンズ、自動車ヘッドランプ用レンズ、及びプロジェクター用レンズ等のレンズ材料、光ファイバー、光導波路、光フィルター、光学用接着剤、光ディスク基板、ディスプレイ基板、ナノインプリント用硬化性樹脂等、各種光学部材にも好適に使用される。
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、光半導体用封止材としても用いることができ、その硬化物は、半導体パッケージ用の透明樹脂として好適であり、光半導体用封止材を成形することにより半導体パッケージが得られる。光半導体用封止材は、プラズマ処理後にプライマー処理された被処理物に、直接ディスペンサーやスピンナー等の塗布装置を用いて塗布することにより形成される。当該塗布された光半導体用封止材は、硬化させたり、成型機等を用いて硬化させたりしてもよい。
以下、具体的な実施例、比較例を挙げて本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。実施例、比較例においては以下の方法により測定及び評価を行った。
<(1)SiHの反応率の算出>
サンプリングした反応溶液(後述する実施例、比較例中のオルガノポリシロキサン合成における反応溶液であって、反応開始から72時間経過後の溶液)0.05gを重水素化クロロホルム溶媒1gに溶解して測定試料とした。
この測定試料を用いて、400MHz(日本分光社製α−400)の、1H NMRの測定を積算回数100回にて行い、得られた結果を解析した。SiHの反応率は、反応前と反応後のSi−CH3に由来する0.2ppmのピークとSiHに由来する4.6ppmのピークとの面積比を求め、下記式に従い、算出した。
SiHの反応率が98%以上である場合を◎、90%以上98%未満である場合を○、90%未満である場合を×と評価した。
SiHの反応率(%)=[(X1−Y1)/X1]×100
X1:反応前のピーク面積比
(反応前のSiHのピーク面積)/(反応前のSi−CH3のピーク面積)
Y1:反応後のピーク面積比
(反応後のSiHのピーク面積)/(反応後のSi−CH3のピーク面積)
<(2)分子構造の同定>
後述する実施例、比較例において作製したオルガノポリシロキサン(A1)〜(A13)のサンプル20mgに対して、1gの割合で重水素化クロロホルム溶媒に溶解した溶液を測定試料とした。この測定試料を用いて、日本分光社製α−400で1H NMRの測定を積算回数200回にて行い、得られた結果を解析した。
サンプル0.3gに対して、1gの割合で重水素化クロロホルム溶媒に溶解した溶液を測定試料とした。この測定試料を用いて、日本分光社製α−400で13C NMRの測定を積算回数20000回にて行い、得られた結果を解析した。
サンプル0.15gに対して、1gの割合で重水素化クロロホルム溶媒に溶解し、Cr(acac)3をシリコーンに対して8質量%添加した溶液を測定試料とした。この測定試料を用いて、日本分光社製α−400で29Si NMRの測定を積算回数4000回にて行い、得られた結果を解析した。
1H NMR、13C NMR及び29Si NMRにより得られた結果を解析して、オルガノポリシロキサン(A1)〜(A13)の分子構造を同定した。
<(3)(メタ)アクリロキシ基の官能基当量の算出>
後述する実施例、比較例において作製したオルガノポリシロキサン(A1)〜(A13)のサンプル30mgに対して、1gの割合で重水素化クロロホルム溶媒に溶解した溶液を測定試料とした。この測定試料を用いて、日本分光社製α−400で1H NMRの測定を積算回数200回にて行い、得られた結果を解析してオルガノポリシロキサン1分子中の平均組成を求めた。
サンプル0.15gに対して、1gの割合で重水素化クロロホルム溶媒に溶解し、Cr(acac)3をシリコーンに対して8質量%添加した溶液を測定試料とした。この測定試料を用いて、日本分光社製α−400で29Si NMRの測定を積算回数4000回にて行い、得られた結果を解析してオルガノポリシロキサン1分子中の平均組成を求めた。1H NMR及び29Si NMRにより得られた結果を解析して、(メタ)アクリロキシ基の官能基当量(官能基1mol当たりの質量)を算出した。
<(4)ハロゲン含有基の官能基当量の算出>
後述する実施例、比較例において作製したオルガノポリシロキサン(A1)〜(A13)から約2mm四方の小片をくり抜き、測定試料とした。
この測定試料を用いてXPS分析を行い、得られた結果を解析してオルガノポリシロキサン1分子中のハロゲン含有量を求めた。1H NMR及び29Si NMR及びXPSにより得られた結果を解析して、ハロゲン含有基の官能基当量(官能基1mol当たりの質量)を算出した。
(測定条件)
装置:サーモフィッシャ―ESCALAB250
X線源:mono.AlKα 15kV×10mA
分析サイズ:約1mm (形状は楕円)
光電子取出角:0°(試料面に対して垂直)
Pass Energy:Survey scan 100eV、Narrow scan 20eV
<(4)重量平均分子量の算出>
後述する実施例、比較例において作製したオルガノポリシロキサン(A1)〜(A13)の測定用サンプル100mgに対して、2gの割合でクロロホルム溶媒に溶解し、0.45μmのフィルターにて濾過したものを測定試料溶液とした。カラム温度40℃にて、溶離液(クロロホルム)を流量1mL/分の条件下で、カラム[カラム構成は、ガードカラムとして東ソー(株)社製TskguardcolumnH時間−H(登録商標)を用い、東ソー(株)製Tskgel(登録商標)G5000H時間、及び東ソー(株)製Tskgel(登録商標)G3000H時間、東ソー(株)製Tskgel(登録商標)G1000H時間の各1本ずつを直列に配置]に通した。また、Polymer Laboratories社製の分子量7,500,000、2,560,000、841,700、320,000、148,000、59,500、28,500、10,850、2,930、580の、分子量既知の単分散ポリポリスチレン標準物質、及びスチレンモノマー(分子量104)のRI検出による溶出時間から求めた検量線を予め作成した。測定試料溶液の溶出時間と検出強度から、上記の検量線を用いて分子量を算出した。
<(5)粘度測定>
後述する実施例、比較例において作製したオルガノポリシロキサン(A1)〜(A14)の測定用サンプルに対し、東機産業社製TVE−22Hを用い、温度25℃における粘度を測定した。粘度が100000mPa・s以上のものを×、10000mPa・s以上100000mPa・s未満のものを○、10000mPa・s未満のものを◎とした。
<(6)耐熱黄変性>
後述する実施例、比較例において作製した硬化物の測定用サンプルとして、厚さ3mmの硬化物を用い、コニカミノルタ社製、分光測色計CM−3600d(商品名)でYI(黄色度)を測定した。次に、当該硬化物をアルミホイルに包み、空気下で150℃、150時間加熱処理を行った。その後、再びコニカミノルタ社製、分光測色計CM−3600d(商品名)でYI(黄色度)を測定した。この加熱処理前後におけるYIの変化をΔYIとし、ΔYIが1.0未満を◎、1.0以上3.0未満を○、3.0以上を×と評価した。
<(7)耐光性>
後述する実施例、比較例において作製した硬化物の測定用サンプルとして、厚さ3mmの硬化物を用い、コニカミノルタ社製、分光測色計CM−3600d(商品名)でYI(黄色度)を測定した。次に、当該硬化物を50℃一定にした恒温乾燥機中にセットし、365nmバンドパスフィルターを備えたUV照射装置(ウシオ電機社製、商品名:SP−7)を用いて、365nmにおける照度4W/cmで100時間照射した。その後、再びコニカミノルタ社製分光測色計CM−3600d(商品名)でYI(黄色度)を測定した。このUV照射前後におけるYIの変化をΔYIとし、ΔYIが1.0未満を◎、1.0以上3.0未満を○、3.0以上を×と評価した。
<(8)耐冷熱衝撃性>
20mm×20mm×2mmの平板の中央に10mmφ深さ1mmの窪みの施したポリフタルアミド樹脂(ソルベイ社製アモデル4122)の成形体であるハウジング材内に5mm×5mm×0.2mmのシリコンチップを配置した。次に、実施例1〜13、比較例1〜4で作製した硬化性樹脂組成物を注型し、加熱又は光硬化して、シリコンチップを封止する硬化物(封止材)を形成させ、光半導体装置の試験片を得た。得られた試験片をエスペック社製小型冷熱衝撃装置TSE−11で室温〜−40℃(15分)〜120℃(15分)〜室温を1サイクルとして、剥離が発生するまでの回数を目視で観察した。100回サイクル以上剥離が発生しなかったものを◎、50回以上100回未満で剥離が発生したものを○、50回未満で剥離が発生したものを×とした。
<(9)硬度>
後述する実施例、比較例において作製した硬化物の測定用サンプルとして、長さ35mm×幅8mm×厚さ2mmの硬化物を用い、アントンパール社製MCR−301で−120℃から150℃(昇温速度2℃/分)における動的粘弾性を測定した。硬度は30℃におけるG’(貯蔵弾性率)の数値が、107以上であるとき◎、106以上107未満であるとき○、106未満であるとき×と評価した。
<(10)ガスバリア性>
後述する実施例、比較例において作製した硬化物の測定用サンプルとして、厚さ0.2mmの100mm×100mmの硬化物を用い、イリノイ社製、酸素透過率測定装置Model8001にて、温度23℃、乾燥条件化にて酸素透過率を測定した。酸素透過率が500cc/m2/day未満を◎、500cc/m2/day以上1000cc/m2/day未満を○、1000cc/m2/day以上を×と評価した。
〔実施例1〕
<メタアクリロキシ基及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン(A1)の製造>
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取り付けた3.0Lの3つ口フラスコに、(a1)成分として1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン120g(0.5mol)、(b1)成分として重量平均分子量780のビニルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン468g(0.6mol)、(c)成分として3−ブテニルメタクリレート84g(0.6mol)、(d)成分としてクロロ酢酸ビニル24g(0.2mol)、トルエン1500g及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.05g(重合禁止剤)を添加し、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら60℃に加温した。
その後、塩化白金酸のイソプロパノール溶液を、白金金属が、付加反応生成物であるオルガノポリシロキサンの重量に対して20ppmとなる量添加した。ヒドロシリル化反応の開始を確認した後、この反応系を保温、水冷又は空冷によって75〜80℃に保ちながら、72時間攪拌した。フラスコ内容物の分析を行ったところ、SiH基の反応率は98%であった。その後、活性炭処理し、揮発成分を留去して、オルガノポリシロキサン(A1)696gを得た。
NMR測定の結果から考えられるオルガノポリシロキサン(A1)の構造式は下記のとおりである。
得られたオルガノポリシロキサン(A1)のメタアクリロキシ基の官能基当量は1160g/molであり、ハロゲン含有基の官能基当量は3480g/molであり、GPC測定から算出した重量平均分子量は38200であり、25℃における粘度は15300mPa・sであった。
<硬化物の製造と特性評価>
オルガノポリシロキサン(A1)100質量部に、tert−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(化薬アクゾ社製、商品名:トリゴノックス121−50E、50質量%溶液)2.5質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌し、その後、脱泡して硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物をSUS316製の型枠に流し込み、100℃で4時間、更に150℃で1時間硬化反応を行い、硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表1に示す。
〔実施例2〕
<メタアクリロキシ基及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン(A2)の製造>
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取り付けた3.0Lの3つ口フラスコに、(a1)成分として1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン120g(0.5mol)、(b1)成分として分子量186のテトラメチルジビニルジシロキサン112g(0.6mol)、(c)成分として3−ブテニルメタクリレート84g(0.6mol)、(d)成分として4−[ジメチル(3,3,3‐トリフルオロプロピル)シリル]スチレン52g(0.2mol)、トルエン1500g、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.05g(重合禁止剤)を添加し、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら60℃に加温した。
その後、塩化白金酸のイソプロパノール溶液を、白金金属が、付加反応生成物であるオルガノポリシロキサンの重量に対して20ppmとなる量添加した。ヒドロシリル化反応の開始を確認した後、この反応系を保温、水冷又は空冷によって75〜80℃に保ちながら、72時間攪拌した。フラスコ内容物の分析を行ったところ、SiH基の反応率は98%であった。その後、活性炭処理し、揮発成分を留去して、オルガノポリシロキサン(A2)368gを得た。
NMR測定の結果から考えられるオルガノポリシロキサン(A2)の構造式は下記のとおりである。
得られたオルガノポリシロキサン(A2)のメタアクリロキシ基の官能基当量は613g/molであり、ハロゲン含有基の官能基当量は1840g/molであり、GPC測定から算出した重量平均分子量は12000であり、25℃における粘度は4900mPa・sであった。
<硬化物の製造と特性評価>
オルガノポリシロキサン(A2)100質量部に、tert−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(化薬アクゾ社製、商品名:トリゴノックス121−50E、50質量%溶液)2.5質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌し、その後、脱泡して硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物をSUS316製の型枠に流し込み、100℃で4時間、更に150℃で1時間硬化反応を行い、硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表1に示す。
〔実施例3〕
<メタアクリロキシ基及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン(A3)の製造>
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取り付けた3.0Lの3つ口フラスコに、(a1)成分として1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン120g(0.5mol)、(b1)成分として分子量186のテトラメチルジビニルジシロキサン149g(0.8mol)、(c)成分として3−ブテニルメタクリレート42g(0.3mol)、(d)成分としてペルフルオロヘキシルエチレン35g(0.1mol)、トルエン1500g、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.05g(重合禁止剤)を添加し、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら60℃に加温した。
その後、塩化白金酸のイソプロパノール溶液を、白金金属が、付加反応生成物であるオルガノポリシロキサンの重量に対して20ppmとなる量添加した。ヒドロシリル化反応の開始を確認した後、この反応系を保温、水冷又は空冷によって75〜80℃に保ちながら、72時間攪拌した。フラスコ内容物の分析を行ったところ、SiH基の反応率は99%であった。その後、活性炭処理し、揮発成分を留去して、オルガノポリシロキサン(A3)346gを得た。
NMR測定の結果から考えられるオルガノポリシロキサン(A3)の構造式は下記のとおりである。
得られたオルガノポリシロキサン(A3)のメタアクリロキシ基の官能基当量は1153g/molであり、ハロゲン含有基の官能基当量は3460g/molであり、GPC測定から算出した重量平均分子量は189800であり、25℃における粘度は86000mPa・sであった。
<硬化物の製造と特性評価>
オルガノポリシロキサン(A3)100質量部にtert−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(化薬アクゾ社製、商品名:トリゴノックス121−50E、50質量%溶液)2.5質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌し、その後、脱泡して硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物をSUS316製の型枠に流し込み、100℃で4時間、更に150℃で1時間硬化反応を行い、硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表1に示す。
〔実施例4〕
<メタアクリロキシ基及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン(A4)の製造>
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取り付けた3.0Lの3つ口フラスコに、(a1)成分として1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン120g(0.5mol)、(b1)成分として重量平均分子量780のビニルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン468g(0.6mol)、(c)成分として3−ブテニルメタクリレート56g(0.4mol)、(d)成分としてペルフルオロヘキシルエチレン140g(0.4mol)、トルエン1500g、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.05g(重合禁止剤)を添加し、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら60℃に加温した。
その後、塩化白金酸のイソプロパノール溶液を、白金金属が、付加反応生成物であるオルガノポリシロキサンの重量に対して20ppmとなる量添加した。ヒドロシリル化反応の開始を確認した後、この反応系を保温、水冷又は空冷によって75〜80℃に保ちながら、72時間攪拌した。フラスコ内容物の分析を行ったところ、SiH基の反応率は99%であった。その後、活性炭処理し、揮発成分を留去して、オルガノポリシロキサン(A4)784gを得た。
NMR測定の結果から考えられるオルガノポリシロキサン(A4)の構造式は下記のとおりである。
得られたオルガノポリシロキサン(A4)のメタアクリロキシ基の官能基当量は1960g/molであり、ハロゲン含有基の官能基当量は1960g/molであり、GPC測定から算出した重量平均分子量は16400であり、25℃における粘度は4700mPa・sであった。
<硬化物の製造と特性評価>
オルガノポリシロキサン(A4)100質量部にtert−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(化薬アクゾ社製、商品名:トリゴノックス121−50E、50質量%溶液)2.5質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌し、その後、脱泡して硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物をSUS316製の型枠に流し込み、100℃で4時間、更に150℃で1時間硬化反応を行い、硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表1に示す。
〔実施例5〕
<メタアクリロキシ基及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン(A5)の製造>
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取り付けた3.0Lの3つ口フラスコに、(a1)成分として1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン96g(0.4mol)、(a2)成分として、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン26g(0.2mol)、(b1)成分として重量平均分子量780のビニルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン468g(0.6mol)、(c)成分として3−ブテニルメタクリレート84g(0.6mol)、(d)成分としてペルフルオロヘキシルエチレン70g(0.2mol)、トルエン1500g、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.05g(重合禁止剤)を添加し、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら60℃に加温した。
その後、塩化白金酸のイソプロパノール溶液を、白金金属が、付加反応生成物であるオルガノポリシロキサンの重量に対して20ppmとなる量添加した。ヒドロシリル化反応の開始を確認した後、この反応系を保温、水冷又は空冷によって75〜80℃に保ちながら、72時間攪拌した。フラスコ内容物の分析を行ったところ、SiH基の反応率は99%であった。その後、活性炭処理し、揮発成分を留去して、オルガノポリシロキサン(A5)744gを得た。
NMR測定の結果から考えられるオルガノポリシロキサン(A5)の構造式は下記のとおりである。
得られたオルガノポリシロキサン(A5)のメタアクリロキシ基の官能基当量は1240g/molであり、ハロゲン含有基の官能基当量は3720g/molであり、GPC測定から算出した重量平均分子量は58300であり、25℃における粘度は23200mPa・sであった。
<硬化物の製造と特性評価>
オルガノポリシロキサン(A5)100質量部にtert−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(化薬アクゾ社製、商品名:トリゴノックス121−50E、50質量%溶液)2.5質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌し、その後、脱泡して硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物をSUS316製の型枠に流し込み、100℃で4時間、更に150℃で1時間硬化反応を行い、硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表1に示す。
〔実施例6〕
<メタアクリロキシ基及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン(A6)の製造>
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取り付けた3.0Lの3つ口フラスコに、(a1)成分として1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン96g(0.4mol)、(a2)成分としてメチルトリス(ジメチルシロキシ)シラン27g(0.1mol)、(b1)成分として重量平均分子量780のビニルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン468g(0.6mol)、(c)成分として3−ブテニルメタクリレート84g(0.6mol)、(d)成分としてペルフルオロヘキシルエチレン70g(0.2mol)、トルエン1500g、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.05g(重合禁止剤)を添加し、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら60℃に加温した。
その後、塩化白金酸のイソプロパノール溶液を、白金金属が、付加反応生成物であるオルガノポリシロキサンの重量に対して20ppmとなる量添加した。ヒドロシリル化反応の開始を確認した後、この反応系を保温、水冷又は空冷によって75〜80℃に保ちながら、72時間攪拌した。フラスコ内容物の分析を行ったところ、SiH基の反応率は99%であった。その後、活性炭処理し、揮発成分を留去して、オルガノポリシロキサン(A6)745gを得た。
NMR測定の結果から考えられるオルガノポリシロキサン(A6)の構造式は下記のとおりである。
得られたオルガノポリシロキサン(A6)のメタアクリロキシ基の官能基当量は1242g/molであり、ハロゲン含有基の官能基当量は3725g/molであり、GPC測定から算出した重量平均分子量は82300であり、25℃における粘度は34500mPa・sであった。
<硬化物の製造と特性評価>
オルガノポリシロキサン(A6)100質量部にtert−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(化薬アクゾ社製、商品名:トリゴノックス121−50E、50質量%溶液)2.5質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌し、その後、脱泡して硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物をSUS316製の型枠に流し込み、100℃で4時間、更に150℃で1時間硬化反応を行い、硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表1に示す。
〔実施例7〕
<メタアクリロキシ基及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン(A7)の製造>
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取り付けた3.0Lの3つ口フラスコに、(a1)成分として1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン96g(0.4mol)、(a2)成分としてテトラキス(ジメチルシロキシ)シラン32g(0.1mol)、
(b1)成分として重量平均分子量780のビニルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン468g(0.6mol)、(c)成分として3−ブテニルメタクリレート84g(0.6mol)、(d)成分としてペルフルオロヘキシルエチレン70g(0.2mol)、トルエン1500g、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.05g(重合禁止剤)を添加し、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら60℃に加温した。
その後、塩化白金酸のイソプロパノール溶液を、白金金属が、付加反応生成物であるオルガノポリシロキサンの重量に対して20ppmとなる量添加した。
ヒドロシリル化反応の開始を確認した後、この反応系を保温、水冷又は空冷によって75〜80℃に保ちながら、72時間攪拌した。フラスコ内容物の分析を行ったところ、SiH基の反応率は99%であった。その後、活性炭処理し、揮発成分を留去して、オルガノポリシロキサン(A7)750gを得た。
NMR測定の結果から考えられるオルガノポリシロキサン(A7)の構造式は下記のとおりである。
得られたオルガノポリシロキサン(A7)のメタアクリロキシ基の官能基当量は1250g/molであり、ハロゲン含有基の官能基当量は3750g/molであり、GPC測定から算出した重量平均分子量は89200であり、25℃における粘度は45600mPa・sであった。
<硬化物の製造と特性評価>
オルガノポリシロキサン(A7)100質量部にtert−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(化薬アクゾ社製、商品名:トリゴノックス121−50E、50質量%溶液)2.5質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌し、その後、脱泡して硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物をSUS316製の型枠に流し込み、100℃で4時間、更に150℃で1時間硬化反応を行い、硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表1に示す。
〔実施例8〕
<メタアクリロキシ基及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン(A8)の製造>
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取り付けた3.0Lの3つ口フラスコに、(a1)成分として1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン120g(0.5mol)、(b1)成分として分子量186のテトラメチルジビニルジシロキサン112g(0.6mol)、(c)成分として3−ブテニルメタクリレート126g(0.9mol)、(d)成分として4−フルオロスチレン36g(0.3mol)、トルエン1500g、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.05g(重合禁止剤)を添加し、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら60℃に加温した。
その後、塩化白金酸のイソプロパノール溶液を、白金金属が、付加反応生成物であるオルガノポリシロキサンの重量に対して20ppmとなる量添加した。ヒドロシリル化反応の開始を確認した後、この反応系を保温、水冷又は空冷によって75〜80℃に保ちながら、72時間攪拌した。フラスコ内容物の分析を行ったところ、SiH基の反応率は96%であった。その後、活性炭処理し、揮発成分を留去して、オルガノポリシロキサン(A8)394gを得た。
NMR測定の結果から考えられるオルガノポリシロキサン(A8)の構造式は下記のとおりである。
得られたオルガノポリシロキサン(A8)のメタアクリロキシ基の官能基当量は438g/molであり、ハロゲン含有基の官能基当量は1313g/molであり、GPC測定から算出した重量平均分子量は19500であり、25℃における粘度は4200mPa・sであった。
<硬化物の製造と特性評価>
オルガノポリシロキサン(A8)100質量部にtert−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(化薬アクゾ社製、商品名:トリゴノックス121−50E、50質量%溶液)2.5質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌し、その後、脱泡して硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物をSUS316製の型枠に流し込み、100℃で4時間、更に150℃で1時間硬化反応を行い、硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表2に示す。
〔実施例9〕
<メタアクリロキシ基及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン(A9)の製造>
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取り付けた3.0Lの3つ口フラスコに、(a1)成分として1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン120g(0.5mol)、(b1)成分として重量平均分子量780のビニルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン312g(0.4mol)、(c)成分として3−ブテニルメタクリレート84g(0.6mol)、(d)成分として4−[ジメチル(3,3,3‐トリフルオロプロピル)シリル]スチレン78g(0.3mol)、及び4−フルオロスチレン36g(0.3mol)、トルエン1500g、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.05g(重合禁止剤)を添加し、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら60℃に加温した。
その後、塩化白金酸のイソプロパノール溶液を、白金金属が、付加反応生成物であるオルガノポリシロキサンの重量に対して20ppmとなる量添加した。ヒドロシリル化反応の開始を確認した後、この反応系を保温、水冷又は空冷によって75〜80℃に保ちながら、72時間攪拌した。フラスコ内容物の分析を行ったところ、SiH基の反応率は99%であった。その後、活性炭処理し、揮発成分を留去して、オルガノポリシロキサン(A9)630gを得た。
NMR測定の結果から考えられるオルガノポリシロキサン(A9)の構造式は下記のとおりである。
得られたオルガノポリシロキサン(A9)のメタアクリロキシ基の官能基当量は1050g/molであり、ハロゲン含有基の官能基当量は1050g/molであり、GPC測定から算出した重量平均分子量は38400であり、25℃における粘度は8400mPa・sであった。
<硬化物の製造と特性評価>
オルガノポリシロキサン(A9)100質量部にtert−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(化薬アクゾ社製、商品名:トリゴノックス121−50E、50質量%溶液)2.5質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌し、その後、脱泡して硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物をSUS316製の型枠に流し込み、100℃で4時間、更に150℃で1時間硬化反応を行い、硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表2に示す。
〔実施例10〕
<メタアクリロキシ基及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン(A10)の製造>
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取り付けた3.0Lの3つ口フラスコに、(a1)成分として1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン120g(0.5mol)、(b1)成分として重量平均分子量780のビニルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン468g(0.6mol)、(c)成分として3−ブテニルメタクリレート98g(0.7mol)、(d)成分としてペルフルオロヘキシルエチレン70g(0.2mol)、トルエン1500g、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.05g(重合禁止剤)を添加し、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら60℃に加温した。
その後、塩化白金酸のイソプロパノール溶液を、白金金属が、付加反応生成物であるオルガノポリシロキサンの重量に対して20ppmとなる量添加した。ヒドロシリル化反応の開始を確認した後、この反応系を保温、水冷又は空冷によって75〜80℃に保ちながら、72時間攪拌した。フラスコ内容物の分析を行ったところ、SiH基の反応率は99%であった。その後、活性炭処理し、揮発成分を留去して、オルガノポリシロキサン(A10)756gを得た。
NMR測定の結果から考えられるオルガノポリシロキサン(A10)の構造式は下記のとおりである。
得られたオルガノポリシロキサン(A10)のメタアクリロキシ基の官能基当量は1080g/molであり、ハロゲン含有基の官能基当量は3780g/molであり、GPC測定から算出した重量平均分子量は54300であり、25℃における粘度は31600mPa・sであった。
<硬化物の製造と特性評価>
オルガノポリシロキサン(A10)100質量部にtert−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(化薬アクゾ社製、商品名:トリゴノックス121−50E、50質量%溶液)2.5質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌し、その後、脱泡して硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物をSUS316製の型枠に流し込み、100℃で4時間、更に150℃で1時間硬化反応を行い、硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表2に示す。
〔実施例11〕
<メタアクリロキシ基及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン(A11)の製造>
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取り付けた3.0Lの3つ口フラスコに、(a1)成分として1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン120g(0.5mol)、(b1)成分として分子量186のテトラメチルジビニルジシロキサン112g(0.6mol)、(c)成分として3−ブテニルメタクリレート98g(0.7mol)、(d)成分としてペルフルオロヘキシルエチレン70g(0.2mol)、トルエン1500g、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.05g(重合禁止剤)を添加し、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら60℃に加温した。
その後、塩化白金酸のイソプロパノール溶液を、白金金属が、付加反応生成物であるオルガノポリシロキサンの重量に対して20ppmとなる量添加した。脱水素反応の開始を確認した後、この反応系を保温、水冷又は空冷によって75〜80℃に保ちながら、72時間攪拌した。フラスコ内容物の分析を行ったところ、SiH基の反応率は99%であった。その後、活性炭処理し、揮発成分を留去して、オルガノポリシロキサン(A11)365gを得た。
NMR測定の結果から考えられるオルガノポリシロキサン(A11)の構造式は下記のとおりである。
得られたオルガノポリシロキサン(A11)のメタアクリロキシ基の官能基当量は521g/molであり、ハロゲン含有基の官能基当量は3650g/molであり、GPC測定から算出した重量平均分子量は24700であり、25℃における粘度は5600mPa・sであった。
<硬化物の製造と特性評価>
オルガノポリシロキサン(A11)100質量部に1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(BASFジャパン社製、商品名:IRGACURE184)3質量部、2−メチル−1−[4−メチルチオ−フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(BASFジャパン社製、商品名:IRGACURE907)3質量部を混合し、全体が均一になるまで撹拌後、脱泡して硬化性樹脂組成物を得た。
ガラス板(縦50mm×横50mm×厚さ5mm)上にシリコン製のスペーサー(縦50mm×横50mm×高さ3mm)をセットして型枠とし、スペーサーの内部に得られた硬化性樹脂組成物を流し込み、ガラス板で挟んだ。その後、高圧水銀灯を備えた紫外線照射装置(センエンジニアリング社製)を用いて、積算光量2000mJ/cm2となるように上記ガラス板側から露光した。硬化は、温度:23℃、湿度:60%RHの環境で行った。その後、型枠を外して硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表2に示す。
〔実施例12〕
<メタアクリロキシ基及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン(A12)の製造>
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取り付けた3.0Lの3つ口フラスコに、(a1)成分として1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン120g(0.5mol)、(b1)成分として重量平均分子量780のビニルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン468g(0.6mol)、(c)成分として3−ブテニルメタクリレート98g(0.7mol)、(d)成分としてペルフルオロヘキシルエチレン70g(0.2mol)、トルエン1500g、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.05g(重合禁止剤)を添加し、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら60℃に加温した。
その後、塩化白金酸のイソプロパノール溶液を、白金金属が、付加反応生成物であるオルガノポリシロキサンの重量に対して20ppmとなる量添加した。脱水素反応の開始を確認した後、この反応系を保温、水冷又は空冷によって75〜80℃に保ちながら、72時間攪拌した。フラスコ内容物の分析を行ったところ、SiH基の反応率は99%であった。その後、活性炭処理し、揮発成分を留去して、オルガノポリシロキサン(A12)756gを得た。
NMR測定の結果から考えられるオルガノポリシロキサン(A12)の構造式は下記のとおりである。
得られたオルガノポリシロキサン(A12)のメタアクリロキシ基の官能基当量は1080g/molであり、ハロゲン含有基の官能基当量は3780g/molであり、GPC測定から算出した重量平均分子量は58400であり、25℃における粘度は32600mPa・sであった。
<硬化物の製造と特性評価>
オルガノポリシロキサン(A12)100質量部に1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(BASFジャパン社製、商品名:IRGACURE184)3質量部、2−メチル−1−(4−メチルチオ−フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(BASFジャパン社製、商品名:IRGACURE907)3質量部を混合し、全体が均一になるまで撹拌後、脱泡して硬化性樹脂組成物を得た。
ガラス板(縦50mm×横50mm×厚さ5mm)上にシリコン製のスペーサー(縦50mm×横50mm×高さ3mm)をセットして型枠とし、スペーサーの内部に得られた硬化性組成物を流し込み、ガラス板で挟んだ。その後、高圧水銀灯を備えた紫外線照射装置(センエンジニアリング社製)を用いて、積算光量2000mJ/cmとなるように上記ガラス板側から露光した。硬化は、温度:23℃、湿度:60%RHの環境で行った。その後、型枠を外して硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表2に示す。
〔実施例13〕
<硬化物の製造と特性評価>
オルガノポリシロキサン(A11)50質量部に、後述のオルガノポリシロキサン(A13)50質量部と、tert−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(化薬アクゾ社製、商品名:トリゴノックス121−50E、50質量%溶液)2.5質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌し、その後、脱泡して硬化性組成物を得た。
この硬化性組成物をSUS316製の型枠に流し込み、100℃で4時間、更に150℃で1時間硬化反応を行い、硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表2に示す。
〔比較例1〕
<メタアクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン(A13)の製造>
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取り付けた3.0Lの3つ口フラスコに、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン120g(0.5mol)、重量平均分子量780のビニルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン624g(0.8mol)、3−ブテニルメタクリレート56g(0.4mol)、トルエン1500g、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.05g(重合禁止剤)を添加し、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら60℃に加温した。
その後、塩化白金酸のイソプロパノール溶液を、白金金属が、付加反応生成物であるオルガノポリシロキサンの重量に対して20ppmとなる量添加した。ヒドロシリル化反応の開始を確認した後、この反応系を保温、水冷又は空冷によって75〜80℃に保ちながら、72時間攪拌した。フラスコ内容物の分析を行ったところ、SiH基の反応率は99%であった。その後、活性炭処理し、揮発成分を留去して、オルガノポリシロキサン(A13)800gを得た。
NMR測定の結果から考えられるオルガノポリシロキサン(A13)の構造式は下記のとおりである。
得られたオルガノポリシロキサン(A13)のメタアクリロキシ基の官能基当量は342000g/molであり、GPC測定から算出した重量平均分子量は14200であり、25℃における粘度は455000mPa・sであった。
<硬化物の製造と特性評価>
オルガノポリシロキサン(A13)100質量部に、tert−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(化薬アクゾ社製、商品名:トリゴノックス121−50E、50質量%溶液)2.5質量部を窒素下にて混合し、全体が均一になるまで撹拌し、その後、脱泡して硬化性組成物を得た。
得られた硬化性組成物をSUS316製の型枠に流し込み、100℃で4時間、更に150℃で1時間硬化反応を行い、硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表3に示す。
〔比較例2〕
<硬化性樹脂組成物(A14)>
硬化性樹脂組成物(A14)は、光半導体封止材用硬化性樹脂として市販されている、信越化学製KER−2500を用いた。
<硬化物の製造と特性評価>
市販のKER−2500AとKER−2500Bを100質量部ずつ混合し、全体が均一になるまで撹拌し、その後、脱泡して硬化性組成物を得た。
得られた硬化性組成物をSUS316製の型枠に流し込み、100℃で1時間、更に150℃で5時間硬化反応を行い、硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表3に示す。
〔比較例3〕
<硬化性樹脂組成物(A15)>
硬化性樹脂組成物(A15)は、光半導体封止材用硬化性樹脂として市販されている、信越化学製ASP−1010を用いた。
<硬化物の製造と特性評価>
市販のASP−1010A(商品名、信越化学製)とASP−1010B(商品名、信越化学製)を100質量部ずつ混合し、全体が均一になるまで撹拌し、その後、脱泡して硬化性組成物を得た。
得られた硬化性組成物をSUS316製の型枠に流し込み、100℃で1時間、更に150℃で5時間硬化反応を行い、硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表3に示す。
〔比較例4〕
<硬化性樹脂組成物(A16)>
硬化性樹脂組成物(A16)は、光半導体封止材用硬化性樹脂として市販されている、カネカ製FX−001を用いた。
<硬化物の製造と特性評価>
市販のFX−001A(商品名、カネカ製):40質量部とFX−001B(商品名、カネカ製):60質量部を混合し、全体が均一になるまで撹拌し、その後、脱泡して硬化性組成物を得た。
得られた硬化性組成物をSUS316製の型枠に流し込み、100℃で1時間、150℃で1時間、更に180℃で0.5時間硬化反応を行い、硬化物を得た。
得られた硬化物の特性の評価結果を表3に示す。
実施例1〜13によれば、耐熱黄変性、耐光性、耐冷熱衝撃性、硬度、及びガスバリア性のいずれの点でも、特に光半導体用途において要求されるレベルを十分に満足する透明な硬化物を形成することが可能なオルガノポリシロキサン及びそれを用いた硬化性樹脂組成物が得られた。
さらに、硬化樹脂組成物のガスバリア性は従来品と比較して向上した。
一方、比較例1〜4は、上述した本実施形態の構成を具備していないため、耐熱黄変性、耐光性、耐冷熱衝撃性、硬度、及びガスバリア性のいずれかの点において、十分な特性が得られなかった。また、比較例1は、(d)成分を有していないため、粘度が高く、取り扱いにくい樹脂となった。
本発明のオルガノポリシロキサンは、光半導体用途やコーティング材用途などの分野における材料として、産業上の利用可能性を有する。

Claims (24)

  1. 式(1)で表される構成単位F1式(2)で表される構成単位F2、式(3)で表される構成単位D2及び式(4)で表される構成単位M1を含有するオルガノポリシロキサン。
    (式(1)及び(2)中、
    1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
    2は炭素数2〜10の不飽和結合含有基を示し、
    3はハロゲン含有の炭素数1〜30の有機基を示し、
    Yは、それぞれ独立して、炭素数2〜10のアルキレン基を示し、
    a及びbは、それぞれ独立して、1以上の整数を示す。
    ここで、F1及びF2は環状オルガノポリシロキサンを構成する単位である。)
    (式(3)及び(4)中、
    1 は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
    Zは炭素数2〜10のアルキレン基を示し、
    d及びeは、それぞれ独立して、1以上の整数を示す。
    ここで、D2は環状オルガノポリシロキサンを構成する単位であり、M1は鎖状オルガノポリシロキサンを構成する単位であり、D2とM1はZを共有する。)
  2. 式(5)で表される構成単位Tを含有する、請求項1に記載のオルガノポリシロキサン。
    (式(5)中、
    1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
    fは1以上の整数を示す。)
  3. 式(6)で表される構成単位D1及び/又は式(7)で表される構成単位D3を含有する、請求項1又は2に記載のオルガノポリシロキサン。
    (式(6)及び(7)中、
    1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
    g及びhは、それぞれ独立して、1以上の整数を示す。
    ここで、D1は環状オルガノポリシロキサンを構成する単位であり、D3は鎖状オルガノポリシロキサンを構成する単位である。)
  4. 2がアクリロキシ基又はメタアクリロキシ基である、請求項1〜のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン100質量部に対して、式(8)で表される環状オルガノポリシロキサンを0〜100質量部、さらに含有する、オルガノポリシロキサン。
    (式(8)中、
    1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
    21はアクリロキシ基又はメタアクリロキシ基を示し、
    Xは炭素数2〜10のアルキレン基を示し、
    iは1以上の整数を示し、jは0以上の整数を示し、i+jは3〜20の整数を示
    す。)
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン100質量部に対して、式(9)で表される環状オルガノポリシロキサンを0.01〜1000質量部、さらに含有するオルガノポリシロキサン。
    (式(9)中、
    1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
    21はアクリロキシ基又はメタアクリロキシ基を示し、
    X及びYは、それぞれ独立して、炭素数2〜10のアルキレン基を示し、
    kは1以上の整数を示し、lは0以上の整数を示し、mは0〜20の整数を示す。)
  7. 1が炭素数1〜10のアルキル基である、請求項1〜のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン。
  8. 1がメチル基である、請求項1〜のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン。
  9. 2がアクリロキシ基又はメタアクリロキシ基を含み、オルガノポリシロキサンのアクリロキシ基及びメタアクリロキシ基の官能基当量が、200g/mol以上4000g/mol以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン。
  10. オルガノポリシロキサンのR3の官能基当量が100g/mol以上300000g/mol未満である、請求項1〜のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン。
  11. 重量平均分子量が500〜5000000であり、25℃での粘度が50〜1000000mPa・sである、請求項1〜10のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサンと、
    メタクリル基若しくはアクリル基を含有するシロキサン又はメタクリル基若しくはアクリル基を含有するオルガノポリシロキサンと、を含有するオルガノポリシロキサン。
  13. 式(10)で表されるハイドロジェンポリシロキサン(a1)と、
    (式(10)中、
    1は、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換又は非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換又は非置換の芳香族基及び置換又は非置換の炭素数6〜10のアラルキル基からなる群より選ばれる基を示し、
    nは2以上の整数を示し、oは0以上の整数を示し、n+oは3〜20の整数を示す。)
    必要に応じてケイ素原子に直接結合した水素原子を1個以上有するハイドロジェンポリシロキサン(a2)と、
    ケイ素原子に直接結合したビニル基を2個以上有するビニル基含有オルガノポリシロキサン(b1)又はケイ素原子に直接結合した水酸基を2個以上有するポリシロキサン(b2)と、
    1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)と、
    1分子中にハロゲン原子を1個以上有し、かつ、不飽和結合を1個以上有する有機化合物(d)と、の付加反応をヒドロシリル化反応触媒(e)の存在下で行う工程を有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサンの製造方法。
  14. 前記付加反応を行う工程が、
    式(10)で表されるハイドロジェンポリシロキサン(a1)と、必要に応じてケイ素原子に直接結合した水素原子を1個以上有するハイドロジェンポリシロキサン(a2)と、ケイ素原子に直接結合したビニル基を2個以上有するビニル基含有オルガノポリシロキサン(b1)と、1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)と、1分子中にハロゲン原子を1個以上有する有機化合物(d)とを含有する反応液を調製する工程と、
    前記反応液にヒドロシリル化反応触媒(e)を加える工程を含む、請求項13に記載のオルガノポリシロキサンの製造方法。
  15. 前記付加反応を行う工程が、
    式(10)で表されるハイドロジェンポリシロキサン(a1)と、必要に応じてケイ素原子に直接結合した水素原子を1個以上有するハイドロジェンポリシロキサン(a2)と、ケイ素原子に直接結合したビニル基を2個以上有するビニル基含有オルガノポリシロキサン(b1)と、1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)と、1分子中にハロゲン原子を1個以上有する有機化合物(d)とを含有する反応液を調製する工程と、
    前記反応液にヒドロシリル化反応触媒(e)を加え、式(10)で表されるハイドロジェンポリシロキサン(a1)と、必要に応じてケイ素原子に直接結合した水素原子を1個以上有するハイドロジェンポリシロキサン(a2)と、1分子中に不飽和結合を2個以上有する有機化合物(c)と、1分子中にハロゲン原子を1個以上有する有機化合物(d)との付加体を生成させる工程と、
    付加体を生成させた後、前記反応液にケイ素原子に直接結合したビニル基を2個以上有するビニル基含有ジオルガノポリシロキサン(b1)を加える工程を含む、請求項13又は14に記載のオルガノポリシロキサンの製造方法。
  16. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン100質量部と、熱ラジカル発生剤0.5〜10質量部とを含有する硬化性樹脂組成物。
  17. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン100質量部と、光ラジカル発生剤0.5〜20質量部とを含有する硬化性樹脂組成物。
  18. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン100質量部に対して、シランカップリング剤0.1〜10質量部をさらに含有する、請求項16又は17に記載の硬化性樹脂組成物。
  19. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン100質量部に対して、ヒドロシリル化反応触媒0.001質量部以下をさらに含有する、請求項1618のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  20. 請求項1619のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物を含む光半導体用封止材。
  21. 請求項1619のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物を含む光半導体用ダイボンド材。
  22. 請求項1619のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物を含む光半導体用コーティング材。
  23. ナノインプリント用である、請求項1619のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  24. 請求項20に記載の光半導体用封止材を成形した光半導体パッケージ。
JP2015060095A 2015-03-23 2015-03-23 ハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン、その製造方法、及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物 Active JP6472292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060095A JP6472292B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 ハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン、その製造方法、及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060095A JP6472292B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 ハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン、その製造方法、及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180035A JP2016180035A (ja) 2016-10-13
JP6472292B2 true JP6472292B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=57130815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060095A Active JP6472292B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 ハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン、その製造方法、及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6472292B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377765B2 (ja) * 2020-05-21 2023-11-10 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン、およびそれを含有する組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023021A (ja) * 2005-05-19 2007-02-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規な環状シロキサン化合物及びその製造方法
JP6329866B2 (ja) * 2013-10-30 2018-05-23 信越化学工業株式会社 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016180035A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101546599B1 (ko) 오르가노폴리실록산, 그 제조 방법 및 오르가노폴리실록산을 함유하는 경화성 수지 조성물
JP5729865B2 (ja) オルガノポリシロキサンを含有する光硬化性樹脂組成物およびその用途
JP5900355B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びこれを用いた色変換材料
US7985476B2 (en) Transparent zirconia dispersion and zirconia particle-containing resin composition, composition for sealing light emitting element and light emitting element, hard coat film and optical functional film and optical component, and method for producing zirconia particle-containing resin
JP2010138270A (ja) 金属酸化物微粒子含有硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び光拡散材
WO2017018459A1 (ja) 接着剤組成物、硬化物、半導体装置及びその製造方法
JP6552219B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP6694238B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP2012211235A (ja) オルガノポリシロキサン及びそれを用いた熱硬化性樹脂組成物、光半導体用封止材、光半導体用ダイボンド材
JP6422277B2 (ja) 紫外線及び/又は熱硬化型シリコーン樹脂組成物、及びそれを用いた画像表示装置
TWI709590B (zh) 熱硬化性組成物及其用途
KR101537144B1 (ko) 고굴절 조성물
JP6670046B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、および半導体装置
JP6472292B2 (ja) ハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサン、その製造方法、及びハロゲン含有基を有するオルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物
JP6437776B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びその用途
TWI475050B (zh) 有機聚矽氧烷、其製造方法及含有有機聚矽氧烷之硬化性樹脂組成物
JP2012211237A (ja) オルガノポリシロキサン及びそれを用いた熱硬化性樹脂組成物
KR101865922B1 (ko) 유기실록산 중합체를 포함하는 저온 경화성 수지 조성물
JP5857039B2 (ja) オルガノポリシロキサン、その製造方法、及びオルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物
JP6683423B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその製造方法、並びに、光半導体用封止材、光半導体用ダイボンド材、及び光半導体パッケージ
JP6438259B2 (ja) オルガノポリシロキサン、オルガノポリシロキサン組成物、オルガノポリシロキサンの製造方法、硬化性樹脂組成物、光半導体用封止材、光半導体用ダイボンド材、及び光半導体パッケージ
JPWO2020105405A1 (ja) 反応性シリコーン組成物およびその硬化物
JP6509526B2 (ja) オルガノポリシロキサン、ハイドロジェンオルガノポリシロキサン、及びそれらを用いた熱硬化性樹脂組成物、光半導体用封止材、光半導体用ダイボンド材、並びに、半導体パッケージ
TWI717729B (zh) 負型感光性樹脂組成物及其用途
JP6688003B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその製造方法、並びに、光半導体用封止材、光半導体用ダイボンド材、及び光半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150