JP6468792B2 - パターン補正量算出装置、パターン補正量算出方法、およびプログラム - Google Patents

パターン補正量算出装置、パターン補正量算出方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6468792B2
JP6468792B2 JP2014214382A JP2014214382A JP6468792B2 JP 6468792 B2 JP6468792 B2 JP 6468792B2 JP 2014214382 A JP2014214382 A JP 2014214382A JP 2014214382 A JP2014214382 A JP 2014214382A JP 6468792 B2 JP6468792 B2 JP 6468792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minute
correction amount
virtual
edge
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014214382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082150A (ja
Inventor
宏之 津江
宏之 津江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Control System Corp
Original Assignee
Nippon Control System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Control System Corp filed Critical Nippon Control System Corp
Priority to JP2014214382A priority Critical patent/JP6468792B2/ja
Priority to KR1020177006130A priority patent/KR102399852B1/ko
Priority to PCT/JP2015/069265 priority patent/WO2016063580A1/ja
Priority to US15/512,351 priority patent/US10241395B2/en
Priority to EP15852293.8A priority patent/EP3211479B1/en
Priority to TW104130760A priority patent/TWI656398B/zh
Publication of JP2016082150A publication Critical patent/JP2016082150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468792B2 publication Critical patent/JP6468792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/76Patterning of masks by imaging
    • G03F1/78Patterning of masks by imaging by charged particle beam [CPB], e.g. electron beam patterning of masks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/36Masks having proximity correction features; Preparation thereof, e.g. optical proximity correction [OPC] design processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/70Adapting basic layout or design of masks to lithographic process requirements, e.g., second iteration correction of mask patterns for imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • G03F7/70441Optical proximity correction [OPC]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/705Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • H01J37/3026Patterning strategy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31762Computer and memory organisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、マスクレイアウトなどのパターン図形における連続する2以上の各微小辺に対する適切な補正量を算出するパターン補正量算出装置等に関するものである。
従来、MPC(Mask Process Correction、マスクプロセス補正)、OPC(Optical Proximity Correction、光近接効果補正)などを行う装置が開発されている(非特許文献1、非特許文献2参照)。
"Calibre MPCpro"、[online]、メンター・グラフィックス・ジャパン株式会社、[2014年9月24日検索]、インターネット[URL;http://www.mentorg.co.jp/products/ic-manufacturing/mask-process-correction/calibre-mpcpro.html] "Calibre OPCpro"、[online]、メンター・グラフィックス・ジャパン株式会社、[2014年9月24日検索]、インターネット[URL;http://www.mentorg.co.jp/products/ic-manufacturing/computational-lithography/calibre-opcpro.html]
従来の装置等では、レイアウトパターンやマスクパターンなどと呼ばれるパターン図形が、予め決められた条件を満たすほど小さい辺である微小辺が2以上連続する箇所を有する場合に、当該連続する2以上の各微小辺に対する適切な補正量を算出することができなかった。
本第一の発明のパターン補正量算出装置は、電子ビーム描画装置に描画させる図形であるパターン図形を示す情報であるパターン情報を受け付ける受付部と、パターン情報を用いて、パターン情報が示すパターン図形の輪郭線を構成する連続する2以上の辺の集合であり、予め決められた条件を満たすほど小さい辺である微小辺の集合である微小辺集合を取得する微小辺集合取得部と、微小辺集合が有する2以上の微小辺を近似する辺である仮想辺を取得する仮想辺取得部と、仮想辺に対する補正量である仮想辺補正量を算出する仮想辺補正量算出部と、仮想辺補正量を用いて、仮想辺に対応する微小辺集合が有する2以上の各微小辺に対する補正量である2以上の微小辺補正量を算出する微小辺補正量算出部と、2以上の微小辺補正量を出力する出力部とを備えるパターン補正量算出装置である。
このような構成により、連続する2以上の各微小辺に対する適切な補正量を算出することができる。
また、本第二の発明のパターン補正量算出装置は、第一の発明に対して、仮想辺取得部は、微小辺集合が有する2つの各端辺上の点を結ぶ線分を仮想辺として取得するパターン補正量算出装置である。
このような構成により、微小辺集合が有する2つの端辺上の点を結ぶ仮想辺を用いて、連続する2以上の各微小辺に対する適切な補正量を算出することができる。
また、本第三の発明のパターン補正量算出装置は、第一または第二の発明に対して、仮想辺取得部は、微小辺集合が、1以上の折返しを有する場合に、折返しに対応する1以上の各辺上の点と、微小辺集合が有する2つの各端辺上の点とを順に結ぶ2以上の線分を仮想辺として取得するパターン補正量算出装置である。
このような構成により、微小辺集合が折返しを有する場合でも、当該微小辺集合が有する連続する2以上の各微小辺に対する適切な補正量を算出することができる。
また、本第四の発明のパターン補正量算出装置は、第二または第三の発明に対して、端辺上の点は、端辺の端点であるパターン補正量算出装置である。
このような構成により、微小辺集合が有する2つの端辺の端点を結ぶ仮想辺を用いて、連続する2以上の各微小辺に対する適切な補正量を算出することができる。
また、本第五の発明のパターン補正量算出装置は、第三の発明に対して、折返しに対応する辺上の点は、折返しに対応する辺の中点であるパターン補正量算出装置である。
このような構成により、微小辺集合が折返しを有する場合でも、当該微小辺集合が有する連続する2以上の各微小辺に対する適切な補正量を算出することができる。
また、本第六の発明のパターン補正量算出装置は、第一から第五いずれか1つの発明に対して、微小辺補正量算出部は、仮想辺補正量と、仮想辺に対する微小辺集合が有する2以上の各微小辺の角度とを用いて、2以上の微小辺補正量を算出するパターン補正量算出装置である。
このような構成により、仮想辺補正量と、仮想辺に対する2以上の各微小辺集合の角度とを用いて、連続する2以上の各微小辺に対する適切な補正量を算出することができる。
また、本第七の発明のパターン補正量算出装置は、第六の発明に対して、微小辺補正量算出部は、三角関数を用いて、仮想辺補正量を、仮想辺に対する微小辺集合が有する2以上の各微小辺の角度の成分に分解することにより、2以上の微小辺補正量を算出するパターン補正量算出装置である。
このような構成により、三角関数を用いて、仮想辺補正量を、仮想辺に対する2以上の各微小辺集合の角度の成分に分解することにより、連続する2以上の各微小辺に対する適切な補正量を算出することができる。
また、本第八の発明のパターン補正量算出装置は、第一から第七いずれか1つの発明に対して、微小辺は、例えば、100ナノメートル以下の長さの辺であるパターン補正量算出装置である。
このような構成により、例えば、100ナノメートル以下の2以上の各微小辺に対する適切な補正量を算出することができる。
また、本第九の発明のパターン補正量算出装置は、第一から第八いずれか1つの発明に対して、パターン図形を構成する2以上の辺は、隣接する2つの辺が直角を構成する辺であるパターン補正量算出装置である。
このような構成により、直角を構成する2以上の辺の集合により構成されるパターン図形において、連続する2以上の各微小辺に対する適切な補正量を算出することができる。
本発明によるパターン補正量算出装置等によれば、連続する2以上の各微小辺に対する適切な補正量を算出することができる。
実施の形態1におけるパターン補正量算出装置1のブロック図 同折返しおよび折返辺の例を示す図 同微小辺補正量の算出の例を示す図 同パターン補正量算出装置1の全体動作ついて説明するフローチャート 同微小辺集合の取得処理ついて説明するフローチャート 同仮想辺の取得処理ついて説明するフローチャート 同パターン情報の例を示す図 同パターン図形の例を示す図 同微小辺集合情報の例を示す図 同微小辺集合の例を示す図 同仮想辺の例を示す図 同仮想辺情報の算出結果の例を示す図 同仮想辺補正量の算出結果の例を示す図 同微小辺補正量の算出結果の例を示す図 同微小辺集合の例を示す図 同仮想辺の例を示す図 同微小辺集合の例を示す図 同仮想辺の例を示す図 同パターン補正装置2のブロック図 同パターン描画装置3のブロック図 同コンピュータシステムの概観図 同コンピュータシステムのブロック図
以下、本発明によるパターン補正量算出装置等の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。また、本実施の形態において説明する各情報の形式、内容などは、あくまで例示であり、各情報の持つ意味を示すことができれば、形式、内容などは問わない。
(実施の形態1)
本実施の形態において、パターン図形の輪郭線から、連続する2以上の微小辺の集合である微小辺集合を取得し、当該微小辺集合が有する2以上の各微小辺に対する適切な補正量を算出するパターン補正量算出装置1について説明する。なお、「適切な補正量」とは、微小辺以外の他の辺に対する補正量と同等の補正量、微小辺以外の他の辺に対する補正量との差が予め決められた条件を満たすほど小さい補正量、パターン図形の形状くずれを起こさない補正量、などである。
図1は、本実施の形態におけるパターン補正量算出装置1のブロック図である。パターン補正量算出装置1は、受付部11、微小辺集合取得部12、仮想辺取得部13、仮想辺補正量算出部14、微小辺補正量算出部15、出力部16を備える。
受付部11は、パターン情報を受け付ける。受け付けとは、タッチパネルやキーボードなどの入力デバイスにより選択または入力された情報の取得、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体に格納されている情報の読み出し、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信などを含む概念である。
また、パターン情報とは、パターン図形を示す情報である。また、パターン図形とは、電子ビーム描画装置に描画させる図形である。パターン情報は、例えば、いわゆるレイアウトデータや、パターンデータなどと呼ばれるデータである。また、パターン情報のデータ形式は、問わない。パターン情報のデータ形式は、通常、いわゆるマスク設計データや、レイアウト設計データなどと呼ばれるデータ形式である。パターン情報の具体的なデータ形式は、例えば、GDS−2や、OASIS、MEBESなどである。なお、パターン情報は、例えば、1または2以上のパターン図形を示す。
また、パターン情報は、例えば、3以上の座標を有する情報である。当該座標は、パターン図形の頂点を示す情報である。当該頂点は、パターン図形の辺の端点でもある。つまり、パターン情報において隣り合う2つの座標は、通常、パターン図形の辺を示す情報であるとも言える。また、座標は、通常、x座標とy座標の2つの数値からなる。また、当該数値は、通常、整数であるが、小数であってもよい。また、パターン情報は、例えば、3以上の座標対を有する情報である。座標対とは、座標の対であり、2つの座標が対応付いた情報である。また、当該座標対は、パターン図形の辺の端点を示す情報である。当該端点は、パターン図形の頂点でもある。また、当該座標対は、例えば、パターン図形の辺を示す情報であるとも言える。以上より、パターン図形は、例えば、3以上の頂点を有する図形である。また、パターン図形は、例えば、3以上の辺を有する図形である。
また、パターン情報には、通常、縮尺を示す情報が対応付いている。当該情報により、パターン情報が示すパターン図形の大きさ、パターン図形が有する辺の長さなどを算出することができる。
また、パターン図形において、隣接する2つの辺間の角度は、問わない。隣接するとは、例えば、一の辺が有する一の端点と、他の一の辺が有する一の端点とが共通していることである。また、当該角度は、通常、内角または劣角であるが、外角または優角であってもよい。また、当該角度は、直角(90°)であることが好適である。言い換えると、パターン図形において、隣接する2つの辺は、直角を構成する辺であることが好適である。さらに言い換えると、パターン図形において、3以上の各頂点の角度は、例えば、直角であることが好適である。つまり、パターン図形は、例えば、4以上の頂点を有する図形および4以上の辺を有する図形であることが好適である。また、隣接する2つの辺間の角度が直角である場合、パターン図形が有する4以上の各辺は、例えば、水平方向または垂直方向の線分であることが好適である。また、パターン図形において、隣接する2つの辺間の角度は、例えば、45°、135°、225°、315°などであってもよい。
また、パターン図形の辺は、パターン図形が有する辺、パターン図形の輪郭線を構成する辺、パターン図形の輪郭線が有する辺、などとも言える。また、パターン図形の頂点は、パターン図形が有する頂点、パターン図形の輪郭線を構成する頂点、パターン図形の輪郭線が有する頂点、などとも言える。
また、受付部11における情報や指示などの入力手段は、メニュー画面によるものや、キーボードなど、何でもよい。受付部11は、メニュー画面の制御ソフトウェアや、キーボード等の入力手段のデバイスドライバなどで実現され得る。
微小辺集合取得部12は、パターン図形から、微小辺集合を取得する。当該パターン図形は、受付部11が受け付けたパターン情報により示される。つまり、微小辺集合取得部12は、パターン情報を用いて、当該パターン情報が示すパターン図形が有する微小辺集合を取得する。また、微小辺集合とは、連続する2以上の微小辺の集合である。言い換えると、微小辺集合が有する2以上の微小辺は、連続する。連続するとは、例えば、連続して隣接していることである。また、微小辺とは、予め決められた条件(以下、適宜、微小辺条件とする)を満たすほど小さい辺である。また、微小辺集合が有する微小辺は、微小辺集合を構成する辺である。また、微小辺集合は、通常、パターン図形の輪郭線の一部である。
例えば、パターン図形において連続する5つの辺を、辺A、辺B、辺C、辺D、辺Eとする。また、例えば、当該5つの辺のうち、辺B、辺C、辺Dが微小辺であり、その他の辺が微小辺ではない辺(以下、適宜、非微小辺とする)であるとする。このような場合、辺B、辺C、辺Dは、微小辺集合である。また、当該5つの辺のうち、辺Bのみが微小辺であり、その他の辺が非微小辺であるとする。このような場合、当該辺Bは、単独の微小辺であり、微小辺集合ではない。
また、微小辺条件は、辺の長さに関する条件である。微小辺条件は、例えば、辺の長さが予め決められた閾値以下であることである。当該「以下」は、例えば、「未満」であってもよい。また、当該閾値は、問わない(任意である)。当該閾値は、例えば、100ナノメートルである。
また、微小辺集合を取得するとは、微小辺集合を示す情報(以下、適宜、微小辺集合情報とする)を取得することである。微小辺集合情報は、例えば、3以上の座標を有する情報である。当該座標は、微小辺集合が有する頂点を示す情報である。つまり、微小辺集合は、3以上の頂点を有する。なお、当該3以上の頂点のうち、2つの頂点は、通常、微小辺集合の端点である。また、微小辺集合情報は、例えば、2以上の座標対を有する情報である。当該座標対は、微小辺集合が有する微小辺の端点を示す情報である。当該端点は、パターン図形の頂点でもある。また、当該座標対は、例えば、微小辺集合が有する微小辺を示す情報であるとも言える。つまり、微小辺集合は、例えば、2以上の微小辺を有する。
具体的に、微小辺集合取得部12は、例えば、パターン情報を用いて、パターン図形が有する3以上の各辺に対して、順に、微小辺であるか否かを判断する。微小辺であるか否かを判断するとは、当該判断の対象となる辺の長さが、微小辺条件を満たすか否かを判断することである。そして、微小辺集合取得部12は、当該辺の長さが微小辺条件を満たす場合、当該辺を微小辺であると判断する。また、微小辺集合取得部12は、当該辺の長さが微小辺条件を満たさない場合、当該辺を非微小辺であると判断する。当該非微小辺であるとの判断は、微小辺ではないとの判断と同様である。そして、微小辺集合取得部12は、例えば、2以上の辺に対して連続して微小辺であると判断した場合に、当該2以上の辺を取得する。辺を取得するとは、例えば、辺を示す情報を取得することである。また、微小辺集合取得部12は、例えば、一の辺の取得ごとに、2つの座標を取得する。
例えば、パターン図形において連続する5つの辺を、辺A、辺B、辺C、辺D、辺Eとする。また、例えば、当該5つの辺のうち、辺B、辺C、辺Dが微小辺であり、その他の辺が非微小辺であるとする。このような場合、微小辺集合取得部12は、例えば、まず、辺Aに対して、非微小辺であると判断する。次に、微小辺集合取得部12は、辺Bに対して、微小辺であると判断する。次に、微小辺集合取得部12は、辺Bに続き、辺Cに対して、微小辺であると判断する。次に、微小辺集合取得部12は、辺Cに続き、辺Dに対して、微小辺であると判断する。次に、微小辺集合取得部12は、辺Eに対して、非微小辺であると判断する。ここで、微小辺集合取得部12は、3回連続で微小辺であると判断したため、当該微小辺であると判断した辺B、辺C、辺Dを取得する。なお、当該連続した微小辺の取得を、以下、適宜、一連の微小辺の取得とする。
また、例えば、上記5つの辺のうち、辺Bのみが微小辺であり、その他の辺が非微小辺であるとする。このような場合、例えば、まず、辺Aに対して、非微小辺であると判断する。次に、微小辺集合取得部12は、辺Bに対して、微小辺であると判断する。次に、微小辺集合取得部12は、辺Cに対して、非微小辺であると判断する。ここで、微小辺集合取得部12は、2回以上連続して微小辺であると判断していないため、辺を取得しない。次に、微小辺集合取得部12は、辺Cに続き、辺Dに対して、非微小辺であると判断する。次に、微小辺集合取得部12は、辺Dに続き、辺Eに対して、非微小辺であると判断する。
なお、微小辺集合取得部12は、例えば、一連の微小辺の取得ごとに、当該一連の微小辺の取得により取得された微小辺集合に、当該微小辺集合を識別する情報を付与してもよい。また、微小辺集合取得部12は、通常、0または1以上の微小辺集合を取得する。また、微小辺集合取得部12は、取得した一の微小辺集合情報において、重複する座標を削除してもよい。
仮想辺取得部13は、1以上の各微小辺集合に対して、1以上の仮想辺を取得する。当該微小辺集合は、微小辺集合取得部12が取得した微小辺集合情報により示される。つまり、仮想辺取得部13は、1以上の微小辺集合情報を用いて、当該1以上の各微小辺集合情報が示す微小辺集合に対する仮想辺を取得する。また、仮想辺とは、例えば、一の微小辺集合に対して仮想的に配置される辺である。また、仮想辺は、例えば、一の微小辺集合に代わる辺、一の微小辺集合を置き換える辺、一の微小辺集合を1つの辺と見立てるための辺、微小辺集合が有する2以上の微小辺を近似する辺、微小辺集合が有する3以上の頂点を近似する辺、集合が有する2以上の微小辺上の点を端点とする線分などであるとも言える。
また、仮想辺を取得するとは、仮想辺を示す情報(以下、適宜、仮想辺情報とする)を取得することである。仮想辺情報は、例えば、2以上の座標を有する情報である。当該座標は、仮想辺上の点を示す情報である。また、仮想辺情報は、例えば、関数(数式)である。当該関数は、通常、一次関数である。また、仮想辺取得部13は、1以上の各仮想辺を示す仮想辺情報を取得する。
また、以下、微小辺集合が、折返しを有さない場合と、折返しを有する場合とに分けて、仮想辺を取得する方法や手順などについて説明する。なお、折返しとは、例えば、いわゆるコの字の形状である。また、折返しは、例えば、パターン図形の輪郭線を構成する辺を、順に、一の方向(例えば、右回りまたは左回り)になぞっていくときに、進行方向が反転する箇所であるとも言える。また、折返しは、例えば、微小辺集合が有する微小辺を関数(数式)で表したときに、当該関数の傾きが反転する箇所であるとも言える。また、折返しは、通常、3つの辺から構成される。言い換えると、折返しは、通常、3つの辺を有する。また、以下、折返しに対応する辺(以下、適宜、折返辺とする)とは、いわゆるコの字の形状における中央の辺である。また、折返辺は、例えば、折返しが有する3つの辺の中央の辺であるとも言える。なお、パターン図形における微小辺集合、当該微小辺集合における折返し、当該折返しに対応する折返辺の例は、例えば、図2である。また、微小辺集合が折返しを有する場合、当該折返しの数は、1以上である。
(1)微小辺集合が折返しを有さない場合、仮想辺取得部13は、例えば、微小辺集合が有する2つの各端辺上の点を結ぶ線分を、仮想辺として取得する。当該線分は、2つの各端辺上の点を端点とする線分であるとも言える。また、端辺とは、微小辺集合が有する2以上の微小辺のうちの端の辺である。また、端辺は、例えば、微小辺集合である2以上の微小辺の連続における最初と最後の辺であるとも言える。また、端辺上の点は、通常、端点である。当該端点は、微小辺集合において、他の微小辺の端点と共通しない端点である。つまり、微小辺集合が折返しを有さない場合、仮想辺取得部13は、通常、微小辺集合の端点を結ぶ線分を、仮想辺として取得する。また、端辺上の点は、例えば、中点であってもよい。
例えば、一の微小辺集合が、辺A、辺Bの2つの微小辺を有するとする。このような場合、端辺は、辺Aと辺Bである。そして、仮想辺取得部13は、辺A上の一点と辺B上の一点とを結ぶ線分を、仮想辺として取得する。また、例えば、一の微小辺集合が、辺A、辺B、辺Cの3つの微小辺を有するとする。また、当該一の微小辺集合において、当該3つの微小辺の接続の順序が、辺A、辺B、辺Cの順であるとする。このような場合、端辺は、辺Aと辺Cである。そして、仮想辺取得部13は、辺A上の一点と辺C上の一点とを結ぶ線分を、仮想辺として取得する。
(2)微小辺集合が1以上の折返しを有する場合、仮想辺取得部13は、例えば、当該折返しに対応する1以上の各辺上の点と、微小辺集合が有する2つの各端辺上の点とを順に結ぶ線分を、仮想辺として取得する。順に結ぶとは、微小辺の接続の順序に従い結ぶことである。また、折返辺上の点は、通常、中点である。また、端辺上の点は、通常、端点である。当該端点は、微小辺集合において、他の微小辺の端点と共通しない端点である。つまり、微小辺集合が1以上の折返しを有する場合、仮想辺取得部13は、通常、1以上の各折返辺の中点と、微小辺集合の端点とを順に結ぶ線分を、仮想辺として取得する。また、折返辺上の点は、例えば、端点であってもよい。また、端辺上の点は、例えば、中点であってもよい。
また、微小辺集合が1以上の折返しを有する場合、仮想辺取得部13は、通常、「折返しの数+1」の仮想辺を取得する。例えば、折返しが1つの場合、仮想辺取得部13は、通常、2つの仮想辺を取得する。また、折返しが2つの場合、仮想辺取得部13は、通常、3つの仮想辺を取得する。
例えば、一の微小辺集合が、辺Aと辺Qを端辺とする辺Aから辺Qまでの微小辺を順に有するとする。また、当該一の微小辺集合において、辺Kが折返辺であるとする。これは、つまりは、当該一の微小辺集合が1つの折返しを有することを意味する。このような場合、仮想辺取得部13は、辺A上の一点と、辺K上の一点とを結ぶ線分、および、当該辺K上の一点と、辺Q上の一点とを結ぶ線分を、仮想辺として取得する。また、当該一の微小辺集合において、辺Fと辺Mが折返辺であるとする。これは、つまりは、当該一の微小辺集合が2つの折返しを有することを意味する。このような場合、仮想辺取得部13は、辺A上の一点と、辺F上の一点とを結ぶ線分、当該辺F上の一点と、辺M上の一点とを結ぶ線分、当該辺M上の一点と、辺Q上の一点とを結ぶ線分を、仮想辺として取得する。
なお、2つの点を結ぶ線分(ここでは、仮想辺)を示す情報(ここでは、仮想辺情報)を取得する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。
仮想辺補正量算出部14は、1以上の各仮想辺に対して、1つの仮想辺補正量を算出する。つまり、仮想辺補正量算出部14は、1以上の仮想辺補正量を算出する。当該1以上の仮想辺は、仮想辺取得部13が取得した仮想辺である。また、仮想辺補正量とは、例えば、パターン図形の補正において、パターン図形が有する微小辺集合を仮想辺で置き換えた場合における、当該仮想辺に対する補正量である。言い換えると、仮想辺補正量とは、パターン図形の補正において、パターン図形が有する微小辺集合が仮想辺であると想定した場合に当該仮想辺に対して適用される補正量である。また、補正量は、補正の量を示す情報である。
また、仮想辺補正量は、通常、仮想辺に対して垂直なベクトルの大きさおよび向きを示す情報である。当該大きさは、数値により示される。また、当該向きは、符号(プラス、マイナス)により示される。また、当該向き、および、符号の関係は、問わない。つまり、例えば、パターン図形の内側への向きをプラス(パターン図形の外側への向きをマイナス)としてもよい。また、例えば、パターン図形の外側への向きをプラス(パターン図形の内側への向きをマイナス)としてもよい。つまり、仮想辺補正量が示す向きは、仮想辺を、パターン図形の内側向きに補正するか、パターン図形の外側向きに補正するかを示す。
なお、MPCやOPCなどにおいて、パターン図形が有する一の辺(ここでは、仮想辺)に対する補正量(ここでは、仮想辺補正量)を算出する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。仮想辺補正量算出部14は、通常、仮想辺の中点をいわゆる評価点とし、当該評価点における点拡がり関数の畳み込み積分などにより、仮想辺補正量を算出する。
微小辺補正量算出部15は、2以上の各微小辺に対して、1つの微小辺補正量を算出する。微小辺補正量とは、パターン図形の補正において、微小辺集合であるとして取得された2以上の各微小辺に対する補正量である。つまり、微小辺補正量算出部15は、2以上の微小辺補正量を算出する。また、微小辺補正量は、仮想辺補正量と同様に、通常、微小辺に対して垂直なベクトルの大きさおよび向きを示す情報である。なお、微小辺補正量が示す当該ベクトルの大きさおよび向きなどは、仮想辺補正量が示す大きさおよび向きなどと同様であるので、説明を省略する。
また、微小辺補正量を算出する対象となる2以上の微小辺は、微小辺集合が有する微小辺である。また、当該微小辺集合は、微小辺集合取得部12が取得した1以上の微小辺集合である。つまり、微小辺補正量算出部15は、微小辺集合取得部12が取得した1以上の各微小辺集合に対し、2以上の微小辺補正量を算出する。
また、微小辺補正量算出部15は、仮想辺補正量を用いて微小辺補正量を算出する。当該仮想辺補正量は、仮想辺補正量算出部14が、1以上の各仮想辺に対して算出した仮想辺補正量である。また、当該1以上の各仮想辺は、仮想辺取得部13が取得した仮想辺であり、微小辺集合取得部12が取得した1以上の各微小辺集合に対応する仮想辺である。つまり、微小辺補正量算出部15は、仮想辺補正量算出部14が一の仮想辺に対して算出した仮想辺補正量を用いて、2以上の微小辺補正量を算出する。
また、微小辺補正量算出部15は、通常、仮想辺補正量と、微小辺角度とを用いて、2以上の微小辺補正量を算出する。微小辺角度とは、仮想辺に対する微小辺の角度である。具体的に、微小辺補正量算出部15は、例えば、微小辺補正量を算出するための算出式を予め保持している。当該算出式は、仮想辺補正量と微小辺角度とを代入する変数を有する。また、当該算出式は、通常、仮想辺補正量に対して、微小辺角度に基づく係数を乗算するような式である。そして、微小辺補正量算出部15は、当該算出式に仮想辺補正量と微小辺角度とを代入し、微小辺補正量を算出する。
例えば、上記算出式は、三角関数を有する式である。例えば、一の微小辺集合に対応する仮想辺と、当該一の微小辺集合が有する一の微小辺との間の角度を、θとする。また、当該仮想辺に対する仮想辺補正量を、dとする。このような場合、当該算出式は、「dcosθ」である。当該算出式による微小辺補正量の算出の様子は、例えば、図3である。
また、上記算出式は、例えば、直角(90°)に対する微小辺角度の割合に基づく係数を有する式である。例えば、上記と同様に、一の微小辺集合に対応する仮想辺と、当該一の微小辺集合が有する一の微小辺との間の角度を、θとする。また、上記と同様に、当該仮想辺に対する仮想辺補正量を、dとする。このような場合、当該算出式は、「d{1−(θ/90)}」である。また、当該算出式は、例えば、「d(θ/90)」であってもよい。
また、折返辺に対しては、通常、2本の仮想辺が対応する。従って、折返辺に対しては、通常、2つの微小辺補正量が算出される。この場合、微小辺補正量算出部15は、折返辺に対して算出した2つの微小辺補正量の平均を、当該折返辺に対する微小辺補正量として算出する。当該平均は、通常、単純平均である。また、当該平均は、例えば、加重平均であってもよい。また、当該加重平均に用いる重みは、例えば、折返辺上の点である仮想辺の端点により分割される折返辺の長さの割合である。つまり、折返辺の長さが10であるとする。また、仮想辺の端点により分割された折返辺の長さが、それぞれ、4と6であるとする。このような場合、微小辺補正量算出部15は、「0.4」と「0.6」を加重平均の重みに用いる。
なお、例えば、仮想辺取得部13は、取得した仮想辺を、微小辺集合取得部12が取得した微小辺集合であり、仮想辺の取得に用いた微小辺集合に対応付ける。また、仮想辺補正量算出部14は、例えば、取得した仮想辺補正量を、仮想辺取得部13が取得した仮想辺であり、当該仮想辺補正量の取得に用いた仮想辺に対応付ける。これにより、微小辺集合と、仮想辺と、仮想辺補正量との対応情報が構成される。そして、微小辺補正量算出部15は、例えば、当該対応情報を用いて、2以上の微小辺補正量を算出する。
出力部16は、2以上の微小辺補正量を出力する。当該出力は、通常、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他のプログラムへの引渡しなどである。また、当該出力は、例えば、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字などであってもよい。また、出力部16が出力する2以上の微小辺補正量は、微小辺補正量算出部15が算出した微小辺補正量である。
また、出力部16は、ディスプレイやスピーカーなどの出力デバイスを含むと考えてもよいし、含まないと考えてもよい。出力部16は、出力デバイスのドライバソフトまたは、出力デバイスのドライバソフトと出力デバイスなどで実現され得る。
なお、微小辺集合取得部12、仮想辺取得部13、仮想辺補正量算出部14、微小辺補正量算出部15は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。また、微小辺集合取得部12などの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。なお、微小辺集合取得部12などは、ハードウェア(専用回路)で実現されてもよい。
次に、パターン補正量算出装置1の全体動作について、フローチャートを用いて説明する。なお、所定の情報におけるi番目の情報は、「情報[i]」と記載するものとする。図4は、パターン補正量算出装置1の全体動作を示すフローチャートである。
(ステップS401)微小辺集合取得部12は、受付部11がパターン情報を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS402に進み、そうでない場合は、ステップS401に戻る。
(ステップS402)微小辺集合取得部12は、ステップS401で受け付けたパターン情報を用いて、パターン図形から微小辺集合を取得する。
(ステップS403)仮想辺取得部13は、ステップS402で1以上の微小辺集合が取得できたか否かを判断する。取得できた場合は、ステップS404に進み、そうでない場合は、ステップS401に戻る。
(ステップS404)仮想辺取得部13は、カウンタiに1をセットする。ここで、ステップS402において、微小辺集合取得部12は、p個の微小辺集合を取得したものとする。
(ステップS405)仮想辺取得部13は、微小辺集合[i]に対する1以上の仮想辺を取得する。そして、仮想辺取得部13は、当該取得した1以上の仮想辺を、当該微小辺集合[i]に対応付ける。
(ステップS406)仮想辺補正量算出部14は、カウンタjに1をセットする。ここで、ステップS405において、仮想辺取得部13は、微小辺集合[i]に対してq個の仮想辺を取得したものとする。
(ステップS407)仮想辺補正量算出部14は、微小辺集合[i]に対応する仮想辺[j]に対する仮想辺補正量を算出する。そして、仮想辺補正量算出部14は、当該算出した仮想辺補正量を、当該仮想辺[j]に対応付ける。
(ステップS408)微小辺補正量算出部15は、カウンタkに1をセットする。ここで、微小辺集合[i]は、r個の微小辺を有するものとする。
(ステップS409)微小辺補正量算出部15は、微小辺集合[i]が有する微小辺[k]と、微小辺集合[i]に対応する仮想辺[j]との間の角度である微小辺角度を算出する。
(ステップS410)微小辺補正量算出部15は、仮想辺[j]に対応する仮想辺補正量と、ステップS409で算出した微小辺角度とを用いて、微小辺集合[i]が有する微小辺[k]に対する微小辺補正量を算出する。
(ステップS411)微小辺補正量算出部15は、kがrであるか否かを判断する。rである場合は、ステップS413に進み、そうでない場合は、ステップS412に進む。
(ステップS412)微小辺補正量算出部15は、kを1インクリメントする。そして、ステップS409に戻る。
(ステップS413)仮想辺補正量算出部14は、jがqであるか否かを判断する。qである場合は、ステップS415に進み、そうでない場合は、ステップS414に進む。
(ステップS414)仮想辺補正量算出部14は、jを1インクリメントする。そして、ステップS407に戻る。
(ステップS415)仮想辺取得部13は、iがpであるか否かを判断する。pである場合は、ステップS417に進み、そうでない場合は、ステップS416に進む。
(ステップS416)仮想辺取得部13は、iを1インクリメントする。そして、ステップS405に進む。
(ステップS417)出力部16は、ステップS410で取得した2以上の仮想辺補正量を出力する。
なお、図4のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
また、図4のフローチャートのステップS402の微小辺集合の取得処理について説明するフローチャートは、例えば、図5である。なお、図5において、パターン図形は、m個の辺を有するものとする。言い換えると、パターン情報は、m個の辺を示す情報を有するものとする。
(ステップS501)微小辺集合取得部12は、変数gidに0をセットする。当該gidは、例えば、微小辺集合を識別する情報である。
(ステップS502)微小辺集合取得部12は、カウンタiに1をセットする。
(ステップS503)微小辺集合取得部12は、パターン情報が有する辺[i]を示す情報を用いて、パターン図形が有する辺[i]の長さを算出する。
(ステップS504)微小辺集合取得部12は、ステップS503で算出した辺[i]の長さが微小辺条件を満たすか否かを判断する。満たす場合は、ステップS505に進み、そうでない場合は、ステップS506に進む。
(ステップS505)微小辺集合取得部12は、配列buff[]に辺[i]を追加する。具体的に、微小辺集合取得部12は、辺[i]を示す情報をbuff[]に追加する。そして、ステップS511に進む。
(ステップS506)微小辺集合取得部12は、buff[]のサイズを取得し、変数sizeにセットする。
(ステップS507)微小辺集合取得部12は、sizeが2以上であるか否かを判断する。2以上である場合は、ステップS508に進み、そうでない場合は、ステップS510に進む。
(ステップS508)微小辺集合取得部12は、gidを1インクリメントする。
(ステップS509)微小辺集合取得部12は、配列の要素meg[gid]にbuff[]をセットする。ここで、配列meg[]は、微小辺集合を格納する配列である。
(ステップS510)微小辺集合取得部12は、buff[]を初期化する。
(ステップS511)微小辺集合取得部12は、iがmであるか否かを判断する。mである場合は、上位処理にリターンし、そうでない場合は、ステップS512に進む。
(ステップS512)微小辺集合取得部12は、iを1インクリメントする。そして、ステップS503に戻る。
また、図4のフローチャートのステップS405の仮想辺の取得処理を示すフローチャートは、例えば、図6である。なお、図6は、一の微小辺集合に対して1以上の仮想辺を取得する処理を示すフローチャートである。
(ステップS601)仮想辺取得部13は、変数p1に始端辺上の点をセットする。始端辺とは、微小辺集合が有する最初の辺(端辺)である。また、具体的に、仮想辺取得部13は、始端辺上の点を示す座標を変数p1にセットする。
(ステップS602)仮想辺取得部13は、変数p2に終端辺上の点をセットする。終端辺とは、微小辺集合が有する最後の辺(端辺)である。また、具体的に、仮想辺取得部13は、終端辺上の点を示す座標を変数p2にセットする。
(ステップS603)仮想辺取得部13は、微小辺集合が折返しを有するか否かを判断する。折返しを有する場合は、ステップS605に進み、そうでない場合は、ステップS604に進む。
(ステップS604)仮想辺取得部13は、p1とp2とを結ぶ線分を取得する。これにより、仮想辺が取得される。そして、上位処理にリターンする。
(ステップS605)仮想辺取得部13は、カウンタiに1をセットする。ここで、微小辺集合は、m個の折返しを有するものとする。言い換えると、微小辺集合は、m個の折返辺を有するものとする。
(ステップS606)仮想辺取得部13は、配列の要素rp[i]に折返辺[i]上の点をセットする。具体的に、仮想辺取得部13は、折返辺[i]上の点を示す座標を配列の要素rp[i]にセットする。
(ステップS607)仮想辺取得部13は、iがmであるか否かを判断する。mである場合は、ステップS609に進み、そうでない場合は、ステップS608に進む。
(ステップS608)仮想辺取得部13は、iを1インクリメントする。そして、ステップS606に戻る。
(ステップS609)仮想辺取得部13は、p1とrp[1]とを結ぶ線分を取得する。これにより、仮想辺が取得される。
(ステップS610)仮想辺取得部13は、rp[m]とp2とを結ぶ線分を取得する。これにより、仮想辺が取得される。
(ステップS611)仮想辺取得部13は、カウンタiに1をセットする。
(ステップS612)仮想辺取得部13は、rp[i]とrp[i+1]とを結ぶ線分を取得する。これにより、仮想辺が取得される。
(ステップS613)仮想辺取得部13は、iがm−1であるか否かを判断する。m−1である場合は、上位処理にリターンし、そうでない場合は、ステップS614に進む。
(ステップS614)仮想辺取得部13は、iを1インクリメントする。そして、ステップS612に戻る。
なお、上記で説明したパターン補正量算出装置1の全体動作は、あくまで一例である。つまり、パターン補正量算出装置1の全体動作は、上記の説明に限定されるものではない。
(具体例)
次に、パターン補正量算出装置1の動作の具体例について説明する。
(例1)
本例において、折返しを有さない一の微小辺集合に対して2以上の微小辺補正量を算出する例などについて説明する。
まず、受付部11は、パターン情報を受け付ける。当該パターン情報は、例えば、図7である。図7において、パターン情報は、レコードを一意に特定するためのIDと、パターン図形の辺を示す座標対(項目名:頂点1、頂点2)とを有する。また、当該パターン情報が示すパターン図形は、例えば、図8である。なお、図8のパターン図形は、便宜的なものであり、当該パターン図形は、図7のパターン情報が実際に示す図形とは異なる。
次に、微小辺集合取得部12は、図7のパターン情報を用いて、パターン図形から微小辺集合を取得する。具体的に、微小辺集合取得部12は、図7のパターン情報から、微小辺集合を示す1以上の微小辺集合情報を取得する。当該微小辺集合情報は、例えば、図9である。図9において、微小辺集合情報は、レコードを一意に特定するためのIDと、微小辺集合が有する微小辺を示す座標対(項目名:頂点1、頂点2)とを有する。また、当該微小辺集合情報には、微小辺集合を識別するための情報(項目名:集合ID)が対応付いている。つまり、図9において、同一の集合IDが対応付いている座標対が示す微小辺は、同一の微小辺集合に含まれる。また、図9において、集合ID「004」が対応付いている微小辺集合情報が示す微小辺集合は、例えば、図10である。なお、図10の微小辺集合は、便宜的なものであり、当該微小辺集合は、当該微小辺集合情報が実際に示す微小辺集合とは異なる。
次に、仮想辺取得部13は、図10の微小辺集合に対して、仮想辺を取得する。具体的に、仮想辺取得部13は、例えば、当該微小辺集合の端点を示す2つの座標を、図9の微小辺集合情報から取得する。そして、仮想辺取得部13は、取得した2つの座標を用いて、当該2つの座標を結ぶ線分を示す式を算出する。そして、仮想辺取得部13は、例えば、予め決められた間隔ごとのx座標を当該式に代入し、y座標を算出する。そして、仮想辺取得部13は、仮想辺を構成する2以上の点の座標を算出する。当該算出した2以上の座標は、仮想辺情報である。また、このようにして算出された仮想辺情報が示す仮想辺は、例えば、図11である。そして、仮想辺取得部13は、例えば、算出した仮想辺情報を、図9の微小辺集合情報に対応付ける。当該仮想辺情報の算出結果は、例えば、図12である。図12において、仮想辺情報は、「項目名:仮想辺」である。
次に、仮想辺補正量算出部14は、算出した仮想辺情報を用いて、図11の仮想辺に対する仮想辺補正量を算出する。このとき、仮想辺補正量算出部14は、例えば、当該仮想辺の中点を評価点とし、仮想辺補正量を算出する。また、このとき、仮想辺補正量算出部14は、例えば、パターン図形から取得した微小辺集合が、当該仮想辺に置き換わったものと仮定して、当該仮想辺に対する仮想辺補正量を算出する。そして、仮想辺補正量算出部14は、算出した仮想辺補正量を、図12の情報に対応付ける。当該仮想辺補正量の算出結果は、例えば、図13である。
次に、微小辺補正量算出部15は、算出した仮想辺補正量を用いて、図10の各仮想辺に対する仮想辺補正量を算出する。このとき、微小辺補正量算出部15は、図13の各レコードが有する座標対と仮想辺情報とを用いて、当該座標対が示す微小辺と、当該仮想辺情報が示す仮想辺との間の角度を算出する。例えば、当該微小辺と当該仮想辺とが交差する場合、微小辺補正量算出部15は、当該交差により構成される2つの角のうち、小さい方の角の角度を算出する。また、例えば、当該微小辺と当該仮想辺とが交差しない場合、微小辺補正量算出部15は、例えば、当該微小辺を当該微小辺に沿って延長し、当該延長した辺と当該仮想辺との交差により構成される2つの角のうち、小さい方の角の角度を算出する。そして、微小辺補正量算出部15は、図13の各レコードが有する仮想辺補正量と、算出した角度である微小辺角度とを用いて、微小辺補正量を算出する。そして、微小辺補正量算出部15は、算出した微小辺補正量を、図13の情報に対応付ける。当該微小辺補正量の算出結果は、例えば、図14である。
次に、出力部16は、図14の微小辺補正量を出力する。このとき、出力部16は、例えば、当該微小辺補正量により補正される微小辺を識別する情報(図14におけるID)を対応付けて、微小辺補正量を出力する。
(例2)
本例において、1つの折返しを有する一の微小辺集合に対して2以上の微小辺補正量を算出する例などについて説明する。なお、微小辺集合を取得する例など、例1で説明済みの例などについては、適宜、説明を省略する。
まず、微小辺集合取得部12が、微小辺集合を取得したとする。当該微小辺集合は、図15であるものとする。前述のとおり、図15の微小辺集合は、1つの折返しを有する。
次に、仮想辺取得部13は、図15の微小辺集合に対して、仮想辺を取得する。具体的に、仮想辺取得部13は、例えば、当該微小辺集合の端点を示す2つの座標を、取得済みの微小辺集合情報から取得する。当該2つの座標のうち、始点を示す座標を、始点座標、終点を示す座標を、終点座標とする。また、仮想辺取得部13は、例えば、当該微小辺集合が有する折返辺を示す座標対を、取得済みの微小辺集合情報から取得する。そして、仮想辺取得部13は、当該座標対を用いて、当該折返辺の中点を示す座標を算出する。当該算出した座標を、中点座標とする。
次に、仮想辺取得部13は、始点座標と中点座標とを用いて、当該2つの座標を結ぶ線分を示す式を算出する。そして、仮想辺取得部13は、当該算出した式を用いて、仮想辺を構成する2以上の点の座標を算出する。次に、仮想辺取得部13は、中点座標と終点座標とを用いて、当該2つの座標を結ぶ線分を示す式を算出する。そして、仮想辺取得部13は、当該算出した式を用いて、仮想辺を構成する2以上の点の座標を算出する。
以上のようにして算出された仮想辺情報が示す仮想辺は、例えば、図16である。
(例3)
本例において、2つの折返しを有する一の微小辺集合に対して2以上の微小辺補正量を算出する例などについて説明する。なお、微小辺集合を取得する例など、例1で説明済みの例などについては、適宜、説明を省略する。
まず、微小辺集合取得部12が、微小辺集合を取得したとする。当該微小辺集合は、図17であるものとする。前述のとおり、図17の微小辺集合は、2つの折返しを有する。
次に、仮想辺取得部13は、図17の微小辺集合に対して、仮想辺を取得する。具体的に、仮想辺取得部13は、例えば、当該微小辺集合の端点を示す2つの座標を、取得済みの微小辺集合情報から取得する。当該2つの座標のうち、始点を示す座標を、始点座標、終点を示す座標を、終点座標とする。また、仮想辺取得部13は、例えば、当該微小辺集合が有する2つの各折返辺を示す座標対を、取得済みの微小辺集合情報から取得する。そして、仮想辺取得部13は、当該2つの座標対を用いて、当該2つの各折返辺の中点を示す座標を算出する。当該算出した2つの座標を、微小辺の接続の順に、それぞれ、第一中点座標、第二中点座標とする。
次に、仮想辺取得部13は、始点座標と第一中点座標とを用いて、当該2つの座標を結ぶ線分を示す式を算出する。そして、仮想辺取得部13は、当該算出した式を用いて、仮想辺を構成する2以上の点の座標を算出する。次に、仮想辺取得部13は、第一中点座標と第二中点座標とを用いて、当該2つの座標を結ぶ線分を示す式を算出する。そして、仮想辺取得部13は、当該算出した式を用いて、仮想辺を構成する2以上の点の座標を算出する。次に、仮想辺取得部13は、第二中点座標と中点座標とを用いて、当該2つの座標を結ぶ線分を示す式を算出する。そして、仮想辺取得部13は、当該算出した式を用いて、仮想辺を構成する2以上の点の座標を算出する。
以上のようにして算出された仮想辺情報が示す仮想辺は、例えば、図18である。
以上、本実施の形態によるパターン補正量算出装置1によれば、連続する2以上の各微小辺に対する適切な補正量を算出することができる。また、この結果、パターン図形の形状くずれを起こすことなく、パターン図形を補正することができる。
なお、本実施の形態におけるパターン補正量算出装置1は、例えば、パターン図形の補正を行ってもよい。当該パターン図形の補正を行うパターン補正量算出装置1を、パターン補正装置2とすると、パターン補正装置2は、例えば、受付部11、微小辺集合取得部12、仮想辺取得部13、仮想辺補正量算出部14、微小辺補正量算出部15、補正部17を備える。補正部17は、例えば、受付部11が受け付けたパターン情報を用いて、パターン図形が有する3以上の辺のうち、微小辺集合以外の各辺に対する補正量を算出する。そして、補正部17は、例えば、当該算出した補正量と、微小辺補正量算出部15が算出した2以上の微小辺補正量とを用いて、パターン図形を補正する。パターン図形を補正するとは、パターン情報を用いて、補正後のパターン図形を示す情報を取得することである。なお、上記微小辺集合以外の各辺に対する補正量を算出する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。また、補正部17は、例えば、MPUやメモリ等から実現され得る。また、補正部17などの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。なお、補正部17などは、ハードウェア(専用回路)で実現されてもよい。また、パターン補正装置2のブロック図は、例えば、図19である。
また、上記パターン補正装置2は、例えば、補正後のパターン図形の描画を行ってもよい。当該補正後のパターン図形の描画を行うパターン補正装置2を、パターン描画装置3とすると、パターン描画装置3は、例えば、上記パターン補正装置2が備える各部に加え、描画部18を備える。描画部18は、例えば、補正部17が取得した補正後のパターン図形を示す情報を用いて、当該情報が示す補正後のパターン図形を描画する。また、当該描画の対象は、問わない。当該描画の対象は、例えば、フォトマスクや、ウェハーなどである。また、描画部18は、通常、電界放出型や、ショットキー型、熱電子型などの電子銃や、電子レンズ、高さ検出器などから実現され得る。また、描画部18の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。また、パターン描画装置3のブロック図は、例えば、図20である。
また、上記実施の形態におけるパターン補正量算出装置は、例えば、スタンドアロンの装置であってもよいし、サーバ・クライアントシステムにおけるサーバ装置であってもよい。
また、上記実施の形態において、各処理または各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよいし、あるいは、複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよいし、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。
また、上記実施の形態におけるパターン補正量算出装置を実現するソフトウェアは、例えば、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、電子ビーム描画装置に描画させる図形であるパターン図形を示す情報であるパターン情報を受け付ける受付部、前記パターン情報を用いて、前記パターン情報が示すパターン図形の輪郭線を構成する連続する2以上の辺の集合であり、予め決められた条件を満たすほど小さい辺である微小辺の集合である微小辺集合を取得する微小辺集合取得部、前記微小辺集合が有する2以上の微小辺を近似する辺である仮想辺を取得する仮想辺取得部、前記仮想辺に対する補正量である仮想辺補正量を算出する仮想辺補正量算出部、前記仮想辺補正量を用いて、前記仮想辺に対応する微小辺集合が有する2以上の各微小辺に対する補正量である2以上の微小辺補正量を算出する微小辺補正量算出部、前記2以上の微小辺補正量を出力する出力部として機能させるためのプログラムである。
なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。
また、上記プログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよいし、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよいし、複数であってもよい。つまり、集中処理を行ってもよいし、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、図21は、前述のプログラムを実行して、前述の実施の形態のパターン補正量算出装置等を実現するコンピュータシステム9の概観図である。前述の実施の形態は、コンピュータハードウェア、およびその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。
図21において、コンピュータシステム9は、CD−ROMドライブ9011を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。
図22は、コンピュータシステム9のブロック図である。図22において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ9011に加えて、MPU9013と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM9014と、MPU9013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM9015と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、およびデータを記憶するためのハードディスク9015と、CD−ROMドライブ9011、MPU9012等を相互に接続するバス9016とを備える。ここでは図示しないが、コンピュータ901は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを備えていてもよい。
コンピュータシステム9に、前述の実施の形態のパターン補正量算出装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM9101に記憶されて、CD−ROMドライブ9011に挿入され、さらにハードディスク9015に転送されてもよい。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク9015に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM9014にロードされる。プログラムは、CD−ROM9101またはネットワークから直接、ロードされてもよい。
プログラムは、コンピュータ901に、前述の実施の形態のパターン補正量算出装置等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいればよい。コンピュータシステム9がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
また、本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかるパターン補正量算出装置は、連続する2以上の各微小辺に対する適切な補正量を算出することができるという効果を有し、半導体設計装置、電子ビーム描画装置等として有用である。
1 パターン補正量算出装置
11 受付部
12 微小辺集合取得部
13 仮想辺取得部
14 仮想辺補正量算出部
15 微小辺補正量算出部
16 出力部

Claims (11)

  1. 電子ビーム描画装置に描画させる図形であるパターン図形を示す情報であるパターン情報を受け付ける受付部と、
    前記パターン情報を用いて、前記パターン情報が示すパターン図形の輪郭線を構成する連続する2以上の辺の集合であり、予め決められた条件を満たすほど小さい辺である微小辺の集合である微小辺集合を取得する微小辺集合取得部と、
    前記微小辺集合が有する2以上の微小辺を近似する辺である仮想辺を取得する仮想辺取得部と、
    前記仮想辺に対する補正量であり、前記仮想辺全体の位置の変更に関する情報である仮想辺補正量を算出する仮想辺補正量算出部と、
    前記仮想辺補正量を用いて、前記仮想辺に対応する微小辺集合が有する2以上の各微小辺に対する補正量であり、前記仮想辺補正量に応じた補正量であり、各微小辺全体の位置の変更に関する情報である2以上の微小辺補正量を算出する微小辺補正量算出部と、
    前記2以上の微小辺補正量を出力する出力部とを備えるパターン補正量算出装置。
  2. 前記仮想辺取得部は、
    前記微小辺集合が有する2つの各端辺上の点を結ぶ線分を仮想辺として取得する請求項1記載のパターン補正量算出装置。
  3. 前記仮想辺取得部は、
    前記微小辺集合が、1以上の折返しを有する場合に、当該折返しに対応する1以上の各辺上の点と、当該微小辺集合が有する2つの各端辺上の点とを順に結ぶ2以上の線分を仮想辺として取得する請求項1または請求項2記載のパターン補正量算出装置。
  4. 前記端辺上の点は、当該端辺の端点である請求項2または請求項3記載のパターン補正量算出装置。
  5. 前記折返しに対応する辺上の点は、当該折返しに対応する辺の中点である請求項3記載のパターン補正量算出装置。
  6. 前記微小辺補正量算出部は、
    前記仮想辺補正量と、前記仮想辺に対する前記微小辺集合が有する2以上の各微小辺の角度とを用いて、前記2以上の微小辺補正量を算出する請求項1から請求項5いずれか一項に記載のパターン補正量算出装置。
  7. 前記微小辺補正量算出部は、
    三角関数を用いて、前記仮想辺補正量を、前記仮想辺に対する前記微小辺集合が有する2以上の各微小辺の角度の成分に分解することにより、前記2以上の微小辺補正量を算出する請求項6記載のパターン補正量算出装置。
  8. 前記微小辺は、100ナノメートル以下の長さの辺である請求項1から請求項7いずれか一項に記載のパターン補正量算出装置。
  9. 前記パターン図形を構成する2以上の辺は、隣接する2つの辺が直角を構成する辺である請求項1から請求項8いずれか一項に記載のパターン補正量算出装置。
  10. 受付部と、微小辺集合取得部と、仮想辺取得部と、仮想辺補正量算出部と、微小辺補正量算出部と、出力部とを用いて行われるパターン補正量算出方法であって、
    前記受付部が、
    電子ビーム描画装置に描画させる図形であるパターン図形を示す情報であるパターン情報を受け付ける受付ステップと、
    前記微小辺集合取得部が、
    前記パターン情報を用いて、前記パターン情報が示すパターン図形の輪郭線を構成する連続する2以上の辺の集合であり、予め決められた条件を満たすほど小さい辺である微小辺の集合である微小辺集合を取得する微小辺集合取得ステップと、
    前記仮想辺取得部が、
    前記微小辺集合が有する2以上の微小辺を近似する辺である仮想辺を取得する仮想辺取得ステップと、
    前記仮想辺補正量算出部が、
    前記仮想辺に対する補正量であり、前記仮想辺全体の位置の変更に関する情報である仮想辺補正量を算出する仮想辺補正量算出ステップと、
    前記微小辺補正量算出部が、
    前記仮想辺補正量を用いて、前記仮想辺に対応する微小辺集合が有する2以上の各微小辺に対する補正量であり、前記仮想辺補正量に応じた補正量であり、各微小辺全体の位置の変更に関する情報である2以上の微小辺補正量を算出する微小辺補正量算出ステップと、
    前記出力部が、
    前記2以上の微小辺補正量を出力する出力ステップとを備えるパターン補正量算出方法。
  11. コンピュータを、
    電子ビーム描画装置に描画させる図形であるパターン図形を示す情報であるパターン情報を受け付ける受付部、
    前記パターン情報を用いて、前記パターン情報が示すパターン図形の輪郭線を構成する連続する2以上の辺の集合であり、予め決められた条件を満たすほど小さい辺である微小辺の集合である微小辺集合を取得する微小辺集合取得部、
    前記微小辺集合が有する2以上の微小辺を近似する辺である仮想辺を取得する仮想辺取得部、
    前記仮想辺に対する補正量であり、前記仮想辺全体の位置の変更に関する情報である仮想辺補正量を算出する仮想辺補正量算出部、
    前記仮想辺補正量を用いて、前記仮想辺に対応する微小辺集合が有する2以上の各微小辺に対する補正量であり、前記仮想辺補正量に応じた補正量であり、各微小辺全体の位置の変更に関する情報である2以上の微小辺補正量を算出する微小辺補正量算出部、
    前記2以上の微小辺補正量を出力する出力部として機能させるためのプログラム。
JP2014214382A 2014-10-21 2014-10-21 パターン補正量算出装置、パターン補正量算出方法、およびプログラム Active JP6468792B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214382A JP6468792B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 パターン補正量算出装置、パターン補正量算出方法、およびプログラム
KR1020177006130A KR102399852B1 (ko) 2014-10-21 2015-07-03 패턴보정량산출장치, 패턴보정량산출방법 및 기록매체
PCT/JP2015/069265 WO2016063580A1 (ja) 2014-10-21 2015-07-03 パターン補正量算出装置、パターン補正量算出方法、および記録媒体
US15/512,351 US10241395B2 (en) 2014-10-21 2015-07-03 Pattern correction amount calculating apparatus, pattern correction amount calculating method, and storage medium
EP15852293.8A EP3211479B1 (en) 2014-10-21 2015-07-03 Pattern correction amount calculating apparatus, pattern correction amount calculating method, and storage medium
TW104130760A TWI656398B (zh) 2014-10-21 2015-09-17 Method for calculating pattern correction amount, method for calculating pattern correction amount, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214382A JP6468792B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 パターン補正量算出装置、パターン補正量算出方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082150A JP2016082150A (ja) 2016-05-16
JP6468792B2 true JP6468792B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55760631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214382A Active JP6468792B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 パターン補正量算出装置、パターン補正量算出方法、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10241395B2 (ja)
EP (1) EP3211479B1 (ja)
JP (1) JP6468792B2 (ja)
KR (1) KR102399852B1 (ja)
TW (1) TWI656398B (ja)
WO (1) WO2016063580A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7506870B2 (ja) * 2020-04-08 2024-06-27 日本コントロールシステム株式会社 マスク情報調整装置、マスクデータ調整方法、プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181715A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Fujitsu Ltd パターンのビーム露光方法
JPH06110976A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Fujitsu Ltd 図形データのサイジング処理方法
GB2291219B (en) 1994-07-05 1998-07-01 Nec Corp Photo-mask fabrication and use
JP3543430B2 (ja) * 1995-07-14 2004-07-14 ソニー株式会社 マスクパターンの補正方法および補正装置
US6649309B2 (en) * 2001-07-03 2003-11-18 International Business Machines Corporation Method for correcting optical proximity effects in a lithographic process using the radius of curvature of shapes on a mask
JP2003309065A (ja) * 2002-02-12 2003-10-31 Nikon Corp レチクルパターンの決定方法、及びレチクルパターン決定用計算機プログラム
JP4190796B2 (ja) * 2002-04-24 2008-12-03 Necエレクトロニクス株式会社 露光原版の作成方法
US6824937B1 (en) * 2002-05-31 2004-11-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for determining optimum optical proximity corrections within a photolithography system
US6893800B2 (en) * 2002-09-24 2005-05-17 Agere Systems, Inc. Substrate topography compensation at mask design: 3D OPC topography anchored
US7005218B2 (en) * 2003-04-29 2006-02-28 Synopsys, Inc. Method and apparatus for performing target-image-based optical proximity correction
JP2004355644A (ja) * 2004-07-08 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd レイアウトコンパクション方法
TWI264058B (en) * 2005-08-09 2006-10-11 Powerchip Semiconductor Corp Method of correcting mask pattern and method of forming the same
JP2008033277A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Sharp Corp 設計データ又はマスクデータの補正方法および補正システム、設計データ又はマスクデータの検証方法および検証システム、半導体集積回路の歩留まり予測方法、デザインルールの改善方法、マスクの製造方法、並びに、半導体集積回路の製造方法
US8817236B2 (en) 2008-05-13 2014-08-26 Nikon Corporation Movable body system, movable body drive method, pattern formation apparatus, pattern formation method, exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
US7901850B2 (en) * 2008-09-01 2011-03-08 D2S, Inc. Method and system for design of a reticle to be manufactured using variable shaped beam lithography
US7981575B2 (en) * 2008-09-01 2011-07-19 DS2, Inc. Method for optical proximity correction of a reticle to be manufactured using variable shaped beam lithography
JP2012042498A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Toshiba Corp マスクパターン作成方法およびリソグラフィターゲットパターン作成方法
JP6418786B2 (ja) * 2013-07-10 2018-11-07 キヤノン株式会社 パターンの作成方法、プログラムおよび情報処理装置
CN104977797B (zh) * 2014-04-02 2019-04-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 光学邻近校正方法以及优化光学邻近校正模型的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170277035A1 (en) 2017-09-28
US10241395B2 (en) 2019-03-26
KR102399852B1 (ko) 2022-05-18
KR20180002585A (ko) 2018-01-08
TWI656398B (zh) 2019-04-11
WO2016063580A1 (ja) 2016-04-28
TW201616216A (zh) 2016-05-01
EP3211479A4 (en) 2018-06-06
EP3211479B1 (en) 2022-05-04
EP3211479A1 (en) 2017-08-30
JP2016082150A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102110701B1 (ko) 곡면 디스플레이 스크린들에 대한 원근 보정
JP2011118553A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
US10410317B1 (en) Digital image transformation environment using spline handles
JP2009134509A (ja) モザイク画像生成装置及びモザイク画像生成方法
US20220180560A1 (en) Camera calibration apparatus, camera calibration method, and nontransitory computer readable medium storing program
US20140341461A1 (en) Image processing apparatus, distortion-corrected map creation apparatus, and semiconductor measurement apparatus
JP6468792B2 (ja) パターン補正量算出装置、パターン補正量算出方法、およびプログラム
US10510163B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2017191572A (ja) 画像処理装置及びその方法、プログラム
JP5356711B2 (ja) 地図情報補正装置、地図情報補正方法、及びプログラム
CN111951348B (zh) 确定框选区域的方法、装置及电子设备
JP5787637B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6305806B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6351984B2 (ja) 位置特定装置、映像処理装置、パターン生成装置、スクリーン、スクリーンシステムおよび位置特定方法
JPWO2019065784A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5575048B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2004062637A (ja) 3次元データへのポリラインの設定方法および装置
JP6223944B2 (ja) フォーカス補正装置、フォーカス補正方法およびプログラム
JP2016081187A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
EP4362057A1 (en) Electron beam rendering device, electron beam rendering method, and recording medium
JP6155092B2 (ja) 図形情報作成装置、領域分割装置、図形情報作成方法、領域分割方法、およびプログラム
JP2011186786A (ja) 図形描画装置および方法
JP2014143254A (ja) 描画データの生成方法、処理装置、プログラム、描画装置及び物品製造方法
JP2000099752A (ja) 座標入出力方法及び座標入出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250