JP6460810B2 - Joint structure of steel column and reinforced concrete beam - Google Patents
Joint structure of steel column and reinforced concrete beam Download PDFInfo
- Publication number
- JP6460810B2 JP6460810B2 JP2015012529A JP2015012529A JP6460810B2 JP 6460810 B2 JP6460810 B2 JP 6460810B2 JP 2015012529 A JP2015012529 A JP 2015012529A JP 2015012529 A JP2015012529 A JP 2015012529A JP 6460810 B2 JP6460810 B2 JP 6460810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforced concrete
- concrete beam
- joint member
- joint
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 87
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 87
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 title claims description 84
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 11
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 11
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 11
- 230000001965 increased Effects 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 210000003205 Muscles Anatomy 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、鉄骨柱と鉄筋コンクリート梁の接合構造に関するものである。 The present invention relates to a joint structure between a steel column and a reinforced concrete beam.
周知のように、鉄骨構造、鉄筋コンクリート構造、及び鉄骨鉄筋コンクリート構造は、建築構造物の躯体の構造として、特に強度に優れているため、中高層建築物に広く採用されている。 As is well known, a steel structure, a reinforced concrete structure, and a steel reinforced concrete structure are widely used in medium- and high-rise buildings because they are particularly excellent in strength as the structure of a housing of a building structure.
従来、上記の建築構造物において、鉄骨柱に鉄筋コンクリート梁を接合する接合構造として、図9、図10に示すものが知られている(例えば以下に示す実用新案文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4)。
Conventionally, in the above-mentioned building structure, as shown in FIGS. 9 and 10 are known as joining structures for joining a reinforced concrete beam to a steel column (for example,
図9は、基礎上に立設された鉄骨柱93間に、鉄筋コンクリート梁91を架設した状態を示す。鉄筋コンクリート梁91の内部にはH形鋼92の一部が埋設されている。鉄筋コンクリート梁91には主筋94とスターラップ95が配設されている。鉄筋コンクリート梁91の、特にH形鋼92が埋設された部位には、前記のスターラップ95に加えて、補強スターラップ96が配設されている。H形鋼92のフランジには、コンクリートとの一体性を高めるために、スタッドボルト97が溶接されている。
FIG. 9 shows a state in which a reinforced
図9の構造物においては、工場などで予め製造された鉄筋コンクリート梁91を、建築現場において、鉄骨柱93と接合させる位置に至らせて、鉄骨柱93の側面に溶接されたシアプレート98に、H形鋼92のウェブをボルト締めし、フランジを鉄骨柱93に溶接することにより、鉄骨柱93と鉄筋コンクリート梁91の接合構造90が形成されている。
In the structure of FIG. 9, the reinforced
図10は、図9と同様に、鉄骨柱104間に、鉄筋コンクリート梁101を架設した状態を示す。鉄筋コンクリート梁101の端部に、H形鋼102の一端が、それに溶接された板状体103を介して接合されている。鉄筋コンクリート梁101には主筋105が配設されており、主筋105は鉄筋コンクリート梁101の端部から突出し、板状体103の貫通穴を貫通して、ナット106が螺着されている。
FIG. 10 shows a state in which the reinforced
図10の構造物においても、図9の構造物と同様に、工場などで予め製造された鉄筋コンクリート梁101を、建築現場において、鉄骨柱104と接合させる位置に至らせて、鉄骨柱104の側面に溶接されたシアプレート107に、H形鋼102のウェブをボルト締めし、フランジを鉄骨柱104に溶接することにより、鉄骨柱104と鉄筋コンクリート梁101の接合構造100が形成されている。
Also in the structure of FIG. 10, similarly to the structure of FIG. 9, the reinforced
図9を用いて上述したような従来の接合構造90においては、鉄筋コンクリート梁91の主筋94は、H形鋼92が埋設された部位のコンクリートとの付着によって定着されるため、H形鋼92の埋設部を長くする必要がある。また、H形鋼92の埋設部に曲げやせん断力が作用する構造となっているため、スターラップ95、96やスタッドボルト97による補強が必要となる。これらは、製造コストが嵩む要因となり得る上に、コンクリートを密実に打設することを困難にする。
In the conventional
図10を用いて上述したような従来の接合構造100においては、板状体103を介して鉄筋コンクリート梁101の主筋105の引張力を伝達するため、大きな曲げモーメントが作用する位置でH形鋼102と鉄筋コンクリート梁101を接合する場合は、板状体103の厚みを厚くする必要があり、製造コストが嵩む要因となり得る。
In the conventional
また、反曲点近傍などの、曲げモーメントが小さな位置で、H形鋼102と鉄筋コンクリート梁101を接合する場合は、板状体103と鉄筋コンクリート梁101との接合面でのせん断摩擦が期待できないため、シアキー(ずれ止め)などが必要となる。長期荷重に加えて地震荷重が作用する場合は、梁の反曲点が移動するため、設計が非常に複雑となる。
Further, when the H-
本発明の課題は、コスト面や設計容易性で優れ、コンクリートの密実な打設が可能な、鉄骨柱と鉄筋コンクリート梁の接合構造を提供することである。 An object of the present invention is to provide a joint structure between a steel column and a reinforced concrete beam, which is excellent in cost and ease of design, and capable of densely placing concrete.
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。すなわち、本発明は、鉄骨柱の側面に鉄骨造の仕口部材が設けられ、前記仕口部材に、内部に主筋を備えた鉄筋コンクリート梁が接合される、鉄骨柱と鉄筋コンクリート梁の接合構造であって、前記主筋の端部は、前記仕口部材に直接、またはカプラーを介して、溶接される、鉄骨柱と鉄筋コンクリート梁の接合構造を提供する。
このような構成によれば、主筋と仕口部材が直接、またはカプラーを介して、溶接されて、強固な構造を構築することができるため、スターラップやスタッドボルトなどによる補強、及び図10における板状体103が不要となる。また、仕口部材の鉄筋コンクリート梁への埋設部を長くする必要がなく、すなわち、仕口部材を短くすることが可能となる。これにより、製造コストを抑えることができる。
また、鉄筋の量の低減などにより、接合構造の重量も低減する。また、仕口部材を小型の揚重機で楊重できるなど、施工性も向上する。
また、鉄筋コンクリート梁内部の構造が簡単になるため、コンクリートを密実に打設することができる。
The present invention employs the following means in order to solve the above problems. That is, the present invention is a joint structure of a steel column and a reinforced concrete beam, in which a steel-framed joint member is provided on a side surface of a steel column, and a reinforced concrete beam having a main reinforcement inside is joined to the joint member. Thus, the end of the main bar provides a joint structure between a steel column and a reinforced concrete beam that is welded to the joint member directly or via a coupler.
According to such a configuration, the main bar and the joint member can be welded directly or via a coupler to build a strong structure. The plate-
Moreover, the weight of the joining structure is reduced by reducing the amount of reinforcing bars. In addition, the workability is improved, for example, the joint member can be loaded with a small lifting machine.
Moreover, since the structure inside the reinforced concrete beam becomes simple, concrete can be placed densely.
前記仕口部材はH形鋼であり、前記鉄筋コンクリート梁の長さ方向に延在させる主筋の端部は、前記仕口部材のフランジ又はウェブの表面に沿って、または、前記仕口部材の木口面に、配置、固定されてもよい。
このような構成によれば、仕口部材がH形鋼であるため、せん断力の伝達は上下フランジ間のコンクリートでなされるので、梁の反曲点近傍にも、仕口部材と鉄筋コンクリート梁の接合部を設けることが可能となり、設計が容易となる。梁の反曲点が移動する場合の設計も容易である。
また、主筋の端部を仕口部材のフランジ又はウェブの表面に沿って、または、前記仕口部材の木口面に、配置、固定されるため、主筋と仕口部材との接続強度が高まる。
The joint member is H-shaped steel, and the end of the main bar extending in the length direction of the reinforced concrete beam is along the surface of the flange or web of the joint member or the mouth of the joint member It may be arranged and fixed on the surface.
According to such a configuration, since the joint member is H-shaped steel, the shear force is transmitted by the concrete between the upper and lower flanges. Therefore, the joint member and the reinforced concrete beam are also located near the inflection point of the beam. A joint portion can be provided, and the design becomes easy. The design when the anti-curvature point of the beam moves is easy.
In addition, since the end of the main bar is arranged and fixed along the flange or web surface of the joint member or on the end face of the joint member, the connection strength between the main bar and the joint member is increased.
前記鉄筋コンクリート梁は、前記主筋を複数本有し、前記主筋の各々は、前記仕口部材に、前記鉄筋コンクリート梁の長さ方向において異なる位置で固定されてもよい。
このような構成によれば、主筋の配設密度を高めた場合であっても、主筋の仕口部材への固定が容易となり、接続強度を高めながらも、設計や施工を容易に行うことが可能となる。
The reinforced concrete beam may have a plurality of the main bars, and each of the main bars may be fixed to the joint member at different positions in the length direction of the reinforced concrete beam.
According to such a configuration, even when the main bar arrangement density is increased, the main bar can be easily fixed to the joint member, and the design and construction can be easily performed while increasing the connection strength. It becomes possible.
前記仕口部材はH形鋼であり、前記仕口部材の、前記鉄骨柱との接合部分のフランジの幅は、前記仕口部材の、前記主筋が溶接された側のフランジの幅より小さくてもよい。
このような構成によれば、主筋との接合に必要なフランジ幅を確保しつつ、仕口部材のフランジ幅が狭い部分で塑性ヒンジを形成できるため、梁の他の部分の損傷を生じにくくすることが可能となる。また、仕口部材がH形鋼であるため、せん断力の伝達は上下フランジ間のコンクリートでなされるので、梁の反曲点近傍にも、仕口部材と鉄筋コンクリート梁の接合部を設けることが可能となり、設計が容易となる。梁の反曲点が移動する場合の設計も容易である。
The joint member is H-shaped steel, and the flange width of the joint portion of the joint member with the steel column is smaller than the flange width of the joint member on the side where the main bars are welded. Also good.
According to such a configuration, it is possible to form a plastic hinge at a portion where the flange width of the joint member is narrow while securing the flange width necessary for joining to the main bar, so that it is difficult to cause damage to other portions of the beam. It becomes possible. In addition, since the joint member is H-shaped steel, the shear force is transmitted by the concrete between the upper and lower flanges. Therefore, it is possible to provide a joint between the joint member and the reinforced concrete beam near the inflection point of the beam. It becomes possible and design becomes easy. The design when the anti-curvature point of the beam moves is easy.
前記仕口部材はH形鋼であり、前記仕口部材のフランジの少なくとも1つには、前記主筋との溶接部分側の端部に、前記鉄筋コンクリート梁の長さ方向と直交する方向に、鋼板が固定されてもよい。
このような構成によれば、フランジとコンクリートの間の圧縮力伝達性能が向上し、コンクリートの損傷を生じにくくすることが可能となる。また、仕口部材がH形鋼であるため、せん断力の伝達は上下フランジ間のコンクリートでなされるので、梁の反曲点近傍にも、仕口部材と鉄筋コンクリート梁の接合部を設けることが可能となり、設計が容易となる。梁の反曲点が移動する場合の設計も容易である。
The joint member is H-shaped steel, and at least one of the flanges of the joint member has a steel plate at an end portion on the welded portion side with the main reinforcing bar in a direction perpendicular to the length direction of the reinforced concrete beam. May be fixed.
According to such a configuration, it is possible to improve the compressive force transmission performance between the flange and the concrete and to prevent the concrete from being damaged. In addition, since the joint member is H-shaped steel, the shear force is transmitted by the concrete between the upper and lower flanges. Therefore, it is possible to provide a joint between the joint member and the reinforced concrete beam near the inflection point of the beam. It becomes possible and design becomes easy. The design when the anti-curvature point of the beam moves is easy.
本発明によれば、製造コストを抑えた、鉄骨柱と鉄筋コンクリート梁の接合構造を、提供することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the joining structure of the steel column and the reinforced concrete beam which suppressed manufacturing cost.
好ましい様態では、鉄骨柱と鉄筋コンクリート梁の接合構造の設計を容易に行うことが可能となる。 In a preferred mode, it is possible to easily design a joint structure between a steel column and a reinforced concrete beam.
好ましい様態では、コンクリートの密実な打設が容易な接合構造を提供することが可能となる。 In a preferred embodiment, it is possible to provide a joint structure that facilitates the dense placement of concrete.
好ましい様態では、施工性の高い接合構造を提供することが可能となる。 In a preferred mode, it is possible to provide a joint structure with high workability.
好ましい様態では、損傷の生じにくい接合構造を提供することが可能となる。 In a preferred embodiment, it is possible to provide a bonded structure that is less susceptible to damage.
以下、本発明について図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態として示した、鉄骨柱2と鉄筋コンクリート梁3の接合構造1の、一部断面視した正面図である。図2は、接合構造1の側断面図であり、図3は接合構造1の、一部断面視した平面図である。
FIG. 1 is a partial cross-sectional front view of a
基礎等に立設された、鋼管柱(CFT柱を含む)からなる鉄骨柱2の側面には、シアプレート10が溶接等により固定されている。接合構造1においては、鉄骨柱2のシアプレート10に、H形鋼である仕口部材4のウェブ4cがボルト締めされ、更に、鉄骨柱2の側面にフランジ4a、4bが溶接されて、接合されている。また、仕口部材4の、鉄骨柱2との接合部とは反対側の端部は、鉄筋コンクリート梁3の中に埋設されている。
A
鉄筋コンクリート梁3は、その内部に、鉄筋コンクリート梁3の長さ方向に沿って延在するように、棒状の主筋5を備えている。主筋5はカプラー6を介して、仕口部材4の、鉄筋コンクリート梁3に埋設された部位に固定されている。カプラー6は、各主筋5に対応して設置され、仕口部材4に溶接されている。
The reinforced
各カプラー6の内部には、雌ネジ部が形成されている。また、各主筋5の端部には、雄ネジ部が形成されている。各主筋5に予めロックナット7を螺着し、各主筋5を対応するカプラー6内部に適切な位置までねじ込み、その後、ロックナット7をカプラー6に向けてねじ込むことで、主筋5はカプラー6に固定されている。
A female thread portion is formed inside each
各カプラー6は仕口部材4の上側フランジ4aの上面、及び下側フランジ4bの下面に溶接されている。これにより、主筋5の端部は、仕口部材4のフランジ4a、4bの表面に沿って、配置、固定されている。
Each
各主筋5の外側には、各主筋5を取り囲むように、肋筋8が配設されている。
A
仕口部材4のウェブ4cにはスタッドボルト9が溶接されている。
A stud bolt 9 is welded to the
次に、図1に示す接合構造1の施工方法を説明する。本施工方法においては、鉄筋コンクリート梁3のコンクリートは、現場において打設される。
Next, the construction method of the joining
まず、基礎上に鉄骨柱2を立設する。次に、鉄骨柱2の、鉄筋コンクリート梁3を接合する部位に、シアプレート10を溶接等により形成する。シアプレート10に、仕口部材4のウェブ4cをボルト締めによって固定し、鉄骨柱2の側面に、仕口部材4のフランジ4a、4bを溶接によって固定する。
First, the
その後、仕口部材4のフランジ4a、4bにカプラー6を溶接により固定し、予めロックナット7が螺着された主筋5を、対応するカプラー6内部に適切な位置までねじ込み、ロックナット7をカプラー6に向けてねじ込んで、主筋5を固定する。また、この作業とともに、主筋5等の外側に型枠(図示せず)を設置する。最後に、型枠内にコンクリートを打設し、鉄筋コンクリート梁3が施工される。カプラー6は工場にて事前に、仕口部材4に溶接してもよい。
Thereafter, the
次に、上記のような、鉄骨柱2と鉄筋コンクリート梁3の接合構造1の作用について説明する。
Next, the operation of the
この接合構造1においては、鉄筋コンクリート梁3の主筋5は仕口部材4にカプラー6を介して溶接、固定されているので、この固定部が、鉄筋コンクリート梁3に作用する曲げ引張力を、仕口部材4に、確実に伝達する。
In this
一方、曲げ圧縮力は、曲げ引張力と同様に、鉄筋コンクリート梁3の主筋5と仕口部材4との間で、固定部を介して伝達される。更に、曲げ圧縮力は、鉄筋コンクリート梁3の圧縮コンクリートと、仕口部材4の木口面との支圧によって、伝達される。
On the other hand, the bending compressive force is transmitted between the
更に、せん断力に関しては、仕口部材4の上下フランジ4a、4b間に挟まれたコンクリートによって、伝達される。
Further, the shearing force is transmitted by the concrete sandwiched between the upper and
このように、本実施形態における接合構造1においては、鉄筋コンクリート梁3の主筋5は仕口部材4にカプラー6を介して溶接されているため、図9に示すような従来の接合構造のように、仕口部材4(H形鋼92)の埋設部を長くする必要がなく、すなわち、仕口部材4を短くして、応力伝達に必要とされる最小限の部位のみ、仕口部材4を埋設すればよい。
Thus, in the joining
また、フランジの局所的な部分の座屈の防止、主筋5の保護、または、仕口部材4の耐火被覆などの目的のため、仕口部材4のフランジ4a、4bの外側の、上記の応力伝達に必要とされる部位以外にも、コンクリートを配設する場合がある。この場合においても、当該部位以外においては応力の伝達を考慮する必要がないため、スターラップによる補強が、基本的に不要となり、製造に必要な鉄筋の量を減らすことができる。
In addition, for the purpose of preventing buckling of a local portion of the flange, protecting the
更に、本実施形態における接合構造1においては、鉄筋コンクリート梁3の主筋5は仕口部材4にカプラー6を介して溶接されているため、図10に示すような従来の接合構造の、板状体103を必要としない。
Furthermore, in the
上記の様々な理由により、接合構造1の接続強度を高めながらも、鋼材費、すなわち製造コストを抑えることが可能である。
For the various reasons described above, it is possible to suppress the steel material cost, that is, the manufacturing cost, while increasing the connection strength of the
鉄筋の量の低減により、接合構造1の重量も低減する。これにより、仕口部材4を小型の揚重機で楊重できるなど、施工性も向上する。
By reducing the amount of reinforcing bars, the weight of the
また、鉄筋コンクリート梁3内部の構造が簡単になるため、コンクリートを密実に打設することができる。
Moreover, since the structure inside the reinforced
また、仕口部材4と鉄筋コンクリート梁3に外力が加えられた場合に、両者間に生じるせん断力は、上下のフランジ4a、4b間のコンクリートに伝達されるため、図10に示すような従来の接合構造とは異なり、鉄筋コンクリート梁3の反曲点近傍にも、仕口部材4と鉄筋コンクリート梁3の接合部を設けることが可能となり、設計が容易となる。梁の反曲点が移動する場合の設計も容易である。
In addition, when an external force is applied to the
接合構造1の施工は、上記のように、鉄骨柱2に仕口部分4を接合してから、鉄筋コンクリート梁3を構築するので、部材の製作や建築作業において生じた誤差の吸収が容易であり、また、大型の揚重機が不要である。したがって、接合構造1は施工性に優れる。
As described above, since the reinforced
次に、図4、5に、上記の実施形態の、第1の変形例を示す。 Next, FIGS. 4 and 5 show a first modification of the above embodiment.
第1の変形例においては、仕口部材4の下側フランジ4bに、鉄筋コンクリート梁3の長さ方向と直交する方向に、鋼板である支圧板12が溶接により固定されている点が、図1などに示される基本的な構成とは異なる。
In the first modification, a
このような構成によれば、仕口部材4の木口面に作用する曲げ圧縮力が大きく、鉄筋コンクリート梁3のコンクリートが破損する可能性がある場合に、圧縮応力を分散させることが可能である。これにより、コンクリートの破損を生じにくくすることができる。
According to such a configuration, it is possible to disperse the compressive stress when the bending compressive force acting on the wood face of the
また、このように支圧板12を設置する場合であっても、支圧板12は仕口部材4と鉄筋コンクリート梁3との間に作用する圧縮力のみに耐えればよいため、支圧板12は、図10に示すような従来の接合構造の、板状体103に比べても小さいもので十分である。更に、支圧板12の仕口部材4への固定は、簡易な溶接であってよい。
Even when the bearing
支圧板12は、上側フランジ4aに設けてもよいし、フランジ4a、4bの双方に設けてもよい。
The bearing
次に、図6に、上記の実施形態の、第2の変形例を示す。 Next, FIG. 6 shows a second modification of the above embodiment.
第2の変形例においては、各主筋5は、仕口部材4に、鉄筋コンクリート梁3の長さ方向において異なる位置で、互い違いに、固定されている。その他の構成は、図3などに示される基本的な構成と同じである。
In the second modification, the
各主筋5は、仕口部材4に、鉄筋コンクリート梁3の長さ方向において異なる位置で、互い違いに、固定されているため、主筋5の数を多くして配設密度を高めた場合であっても、主筋5と仕口部材4の接続が容易となり、接続強度を高めながらも、設計や施工を容易に行うことが可能となる。
Since each
次に、図7に、上記の実施形態の、第3の変形例を示す。 Next, FIG. 7 shows a third modification of the above embodiment.
第3の変形例においては、仕口部材4の、鉄骨柱2との接合部分のフランジ4a、4bの幅は、仕口部材4の、主筋5が固定された側のフランジ4a、4bの幅より小さくなっている。その他の構成は、図3などに示される基本的な構成と同じである。
In the third modification, the width of the
仕口部材4の、鉄骨柱2との接合部分のフランジ4a、4bの幅は、仕口部材4の、主筋5が固定された側のフランジ4a、4bの幅より小さくなっており、仕口部材4のフランジ幅が狭い部分で塑性ヒンジを形成できるため、主筋5との接合に必要なフランジ幅を確保しつつ、梁の他の部分の損傷を生じにくくすることが可能となる。
The width of the
なお、上記の実施形態で説明した接合構造1においては、各カプラー6は仕口部材4の上側フランジ4aの上面、及び下側フランジ4bの下面に溶接されているが、図8に示すように、上側フランジ4aの下面、下側フランジ4bの上面、フランジ4a、4bの側面、ウェブ4cの側面、フランジ4a、4bやウェブ4cの木口面などに、フランジ又はウェブの表面に沿うように、溶接されてもよい。
In the
また、カプラー6と仕口部材4との間に調整鋼板11を挟んで溶接してもよい。これにより、主筋5の数を多くして配設密度を高めた場合であっても、主筋5と仕口部材4の接続が容易となり、接続強度を高めながらも、設計や施工を容易に行うことが可能となる。
Further, the
また、カプラー6の内部には、グラウトを注入し、カプラー6の内部空洞を埋めてもよい。
In addition, grout may be injected into the
また、上記の実施形態で説明した接合構造1においては、主筋5はカプラー6を介して仕口部材4に固定されているが、主筋5を仕口部材4に直接溶接して、固定してもよい。
In the joining
また、上記の実施形態で説明した接合構造1においては、仕口部材4のウェブ4cにスタッドボルト9が溶接されているが、コンクリートだけで十分にせん断力の伝達が行われる場合は、このスタッドボルト9は省略しても構わない。
Moreover, in the joining
また、上記の実施形態で説明した接合構造1においては、鉄筋コンクリート梁3のコンクリートは、現場において打設されたが、これに替え、鉄筋コンクリート梁3と仕口部分4とを、工場などで、予め接合した後、現場に運搬、楊重して、鉄骨柱2に接合してもよい。この場合は、鉄筋コンクリート梁3と仕口部分4との接合を、構造物の施工と並行して行えるため、施工時間を短縮することが可能となる。
Moreover, in the joining
また、鉄骨柱2は、鋼管、CFT柱に限られず、H形、ビルトH形(溶接H形鋼)や、クロスH形の鉄骨であってもよい。フランジ溶接は工場で行われてもよい。
The
また、仕口部材4はJISサイズH形鋼等の圧延鋼材だけでなく、ビルトH形鋼等の溶接鋼材でもよい。
Further, the
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明したが、当該技術分野における通常の知識を有する者であればこれから様々な変形及び均等な実施の形態が可能であることが理解できるであろう。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, those skilled in the art will understand that various modifications and equivalent embodiments are possible from this. .
よって、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義される本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形や改良形態も本発明に含まれる。 Therefore, the scope of right of the present invention is not limited to this, and various modifications and improvements of those skilled in the art using the basic concept of the present invention defined in the claims are also included in the present invention.
1 鉄骨柱と鉄筋コンクリート梁の接合構造
2 鉄骨柱
3 鉄筋コンクリート梁
4 仕口部材
5 主筋
6 カプラー
7 ロックナット
8 肋筋
9 スタッドボルト
10 鋼板(シアプレート)
11 調整鋼板
12 支圧板
1 Joint structure of steel column and reinforced
11
Claims (4)
前記仕口部材はH形鋼であり、前記鉄筋コンクリート梁は、前記鉄筋コンクリート梁の長さ方向に延在させる前記主筋を複数本有し、前記主筋の各々の端部は、前記鉄筋コンクリート梁の長さ方向において異なる位置で、前記仕口部材の同一のフランジの表面に沿って配置され、かつ、前記フランジに溶接されている、鉄骨柱と鉄筋コンクリート梁の接合構造。 A steel-framed joint member is provided on a side surface of the steel column, and a reinforced concrete beam having a main reinforcement inside is joined to the joint member.
The joint member is H-shaped steel, and the reinforced concrete beam has a plurality of main bars extending in a length direction of the reinforced concrete beam, and each end of the main bar has a length of the reinforced concrete beam. A joining structure of a steel column and a reinforced concrete beam, arranged along the surface of the same flange of the joint member at a different position in the direction and welded to the flange .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012529A JP6460810B2 (en) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | Joint structure of steel column and reinforced concrete beam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012529A JP6460810B2 (en) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | Joint structure of steel column and reinforced concrete beam |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016138376A JP2016138376A (en) | 2016-08-04 |
JP6460810B2 true JP6460810B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=56558308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015012529A Active JP6460810B2 (en) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | Joint structure of steel column and reinforced concrete beam |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6460810B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS645142B2 (en) * | 1982-09-16 | 1989-01-27 | Nippon Kokan Kk | |
JP2592224Y2 (en) * | 1992-06-05 | 1999-03-17 | 株式会社竹中工務店 | Structure of joint between RC beam and steel structure |
JP3639368B2 (en) * | 1995-12-27 | 2005-04-20 | 前田建設工業株式会社 | Foundation structure of steel column base |
JPH11210077A (en) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Shimizu Corp | Joint construction between cft column and rc beam |
JP2002021197A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Shimizu Corp | Connection end part and building frame structure of rc structural body |
KR101157147B1 (en) * | 2008-09-22 | 2012-06-22 | 경희대학교 산학협력단 | Composite concrete column and construction method using the same |
-
2015
- 2015-01-26 JP JP2015012529A patent/JP6460810B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016138376A (en) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5154962B2 (en) | Precast concrete structural member joint structure, building, and construction method of building | |
JP2012077471A (en) | Joint structure of precast members and concrete precast members | |
JP4377808B2 (en) | Seismic reinforcement panel and seismic reinforcement method using the same | |
JP2017186778A (en) | Aseismatic reinforcement structure for building structure | |
JP5428382B2 (en) | Column beam connection structure, column beam connection method | |
JP6428027B2 (en) | Column rebar connection panel and rebar structure | |
JP5656065B2 (en) | Structural member of steel plate concrete structure | |
JP2010159565A (en) | Column-beam joint part and reinforcing hardware for column-beam joint part | |
JP6070118B2 (en) | Retaining wall structure, method for constructing retaining wall structure | |
JP6460810B2 (en) | Joint structure of steel column and reinforced concrete beam | |
JP2019027151A (en) | Beam joint structure | |
JP7219529B2 (en) | Combination structure of steel materials, shoring structure and construction method | |
JP6978901B2 (en) | Joining structure and joining method of precast concrete beam members | |
JP6839921B2 (en) | Column-beam joint structure | |
JP6390360B2 (en) | Structure and method for joining reinforced concrete beam and steel pipe column | |
JP2016118013A (en) | Concrete structure | |
KR20190046336A (en) | Sandwich precast concrete wall and manufacturing method thereof | |
JP6174984B2 (en) | Steel beam | |
JP5972709B2 (en) | Pile head semi-rigid joint structure of new building and its construction method | |
JP4045502B2 (en) | Structure | |
JP6836853B2 (en) | Brace joint structure | |
JP7163560B2 (en) | Brace joint structure | |
JP5370247B2 (en) | Reinforcement structure and reinforcement method for H-shaped steel bolt joint joint | |
JP6917051B2 (en) | Reinforcement structure of existing structure | |
JP6494488B2 (en) | Seismic reinforcement structure for concrete structures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6460810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |