JP6459470B2 - Document management program, method, and document management apparatus - Google Patents

Document management program, method, and document management apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6459470B2
JP6459470B2 JP2014253084A JP2014253084A JP6459470B2 JP 6459470 B2 JP6459470 B2 JP 6459470B2 JP 2014253084 A JP2014253084 A JP 2014253084A JP 2014253084 A JP2014253084 A JP 2014253084A JP 6459470 B2 JP6459470 B2 JP 6459470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
attribute information
image
document management
grouping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014253084A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016115127A (en
Inventor
村川 彰
彰 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014253084A priority Critical patent/JP6459470B2/en
Publication of JP2016115127A publication Critical patent/JP2016115127A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6459470B2 publication Critical patent/JP6459470B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、文書管理プログラム、文書管理方法及び文書管理装置に関し、特に、電子文書に記入されたマーキングを分類してテキストを抽出する技術に関する。   The present invention relates to a document management program, a document management method, and a document management apparatus, and more particularly, to a technique for classifying markings written in an electronic document and extracting text.

いわゆる裁判の一件記録には、訴状や弁論用紙、準備書面、答弁書、証拠説明書など多数の文書が含まれている。また、これらの文書は1つの裁判に関係する文書であるから類似の記載も多数存在する。従来、弁護士は証拠書類などの文書を精読して考えをまとめたり、訴状や回答書や時系列表を作成する際に引用したい箇所を表示したりしたいときに、文書にマーキングを行って後の参照に役立てている。   A record of a so-called trial contains a number of documents such as complaints, argument papers, preparation documents, answer letters, and explanations of evidence. Since these documents are documents related to one trial, there are many similar descriptions. Traditionally, lawyers read documents such as evidence documents and summarize their thoughts, or when they want to display the sections that they want to quote when creating complaints, responses, and time series tables, they mark the documents Useful for reference.

このような文書を電子管理する場合には、マーキングについても電子管理でき、マーキングが文書のどこを指しているのかを自動抽出できるのが望ましい。
このようなマーキングは、必ずしも一筆で描かれた連続領域を成しているとは限らない。例えば、電子文書のある部分にマーキングした後、このマーキングを補うようにして別のマーキングが追加されることがある。このような場合には、追加されたマーキングも含めて、当該マーキングが指している箇所を自動抽出する必要がある。
When electronically managing such a document, it is desirable to be able to electronically manage the marking and to automatically extract where the marking points in the document.
Such a marking does not necessarily form a continuous area drawn with a single stroke. For example, after marking a part of an electronic document, another marking may be added to supplement this marking. In such a case, it is necessary to automatically extract the location indicated by the marking including the added marking.

このような要望に対して、例えば、電子文書上で互いに近接する位置に記入されたマーキングどうしをグループ化する方法が考えられる。しかしながら、裁判における一方の当事者の主張と、この主張に続いて記載された他方の当事者の反論との双方にマーキングが施されている場合など、互い近接する位置に記入されているマーキングどうしであってもユーザーがグループ化を望まない場合も少なくない。このため、単にマーキングどうしの近さだけでグループ化すると必ずしもユーザーの要望を満たすことができない。   In response to such a demand, for example, a method of grouping markings written at positions close to each other on an electronic document is conceivable. However, markings placed in close proximity to each other, such as when both the claim of one party in the trial and the other party's objection following this claim are marked. However, there are many cases where users do not want to group. For this reason, it is not always possible to satisfy the user's request if grouping is performed only by the proximity of the markings.

また、電子文書に記入された囲み線の傍らに分類記号を記入させ、同じ分類記号が傍記された囲み線の抽出箇所をまとめてグループ化し、一覧表示する技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。このようにすれば、電子文書中のユーザーが所望する箇所をユーザーの所望に従って分類し、リスト化することができる。   In addition, a technique has been proposed in which a classification symbol is written beside an encircled line entered in an electronic document, the extracted portions of the encircled line with the same classification symbol are grouped together, and displayed as a list (for example, (See Patent Document 2). In this way, it is possible to classify and list a portion desired by the user in the electronic document according to the user's desire.

特開2013−152699号公報JP2013-152699A 特開2012−151722号公報JP 2012-151722 A 特許第3969775号公報Japanese Patent No. 3969775 特開2005−339295号公報JP 2005-339295 A

しかしながら、マーキングどうしが近接している場合にマーキング毎に個別に分類記号を記入すると、記入のしかたによってはマーキングと分類記号との対応関係が不明瞭になるおそれがある。その結果、マーキングと分類記号の対応付けを誤ると、抽出箇所を正しくグループ化することができない。
また、マーキング箇所の近くには分類記号を傍記するため十分な余白が必ずしも確保できるとは限らないし、テキストに重畳して分類記号を記入すると分類記号によってテキストが読み難くなってしまう、という問題もある。
However, when the markings are close to each other and the classification symbols are individually entered for each marking, the correspondence between the markings and the classification symbols may be unclear depending on how they are entered. As a result, if the markings and the classification symbols are incorrectly associated, the extracted locations cannot be correctly grouped.
In addition, because the classification symbol is written in the vicinity of the marking part, it is not always possible to secure a sufficient margin, and if the classification symbol is overlaid on the text and entered, the text becomes difficult to read due to the classification symbol. There is also.

本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、電子文書の余白の大小に関わらず、かつ、電子文書の可読性を極力損なうことなく、電子文書に記入されたマーキングに応じてテキストを抽出し、ユーザー所望に沿って抽出箇所をグループ化する文書管理プログラム、文書管理方法及び文書管理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems. Regardless of the size of the margin of the electronic document, and without degrading the readability of the electronic document as much as possible, it is possible to perform marking on the electronic document. Accordingly, an object of the present invention is to provide a document management program, a document management method, and a document management apparatus that extract text in response and group the extracted portions according to user's desires.

上記目的を達成するため、本発明に係る文書管理プログラムは、電子文書に対するマーキング画像の書き込みを受け付けるマーキング受付ステップと、前記マーキング画像に関連付けて属性情報の設定を受け付ける設定受付ステップと、電子文書のうち前記マーキング画像で指定された領域を抽出範囲として抽出する抽出ステップと、前記抽出範囲が重複又は連続するマーキング画像どうしであって、属性情報が共通するマーキング画像どうしをグループ化するグループ化ステップと、前記グループ毎にマーキング画像と抽出範囲とを一覧表示する一覧表示ステップと、をコンピューターに実行させ、前記マーキング画像は線画であって、前記属性情報は、マーキング画像の線幅、線色及び線種の少なくとも1つを含んでいることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a document management program according to the present invention includes a marking receiving step for receiving writing of a marking image on an electronic document, a setting receiving step for receiving setting of attribute information in association with the marking image, and an electronic document An extraction step of extracting an area specified by the marking image as an extraction range, and a grouping step of grouping marking images having the same attribute information between the marking images in which the extraction ranges overlap or continue A list display step for displaying a list of marking images and extraction ranges for each group, wherein the marking image is a line drawing, and the attribute information includes the line width, line color, and line of the marking image. Characterized by containing at least one of the species .

このようにすれば、マーキング画像の線幅、線色及び線種の少なくとも1つを属性情報として属性情報が共通するマーキング画像どうしをグループ化するので、電子文書の余白の大小に関わらず、かつ、電子文書の可読性を極力損なうことなく、電子文書に記入されたマーキングに応じてテキストを抽出し、ユーザー所望に沿って抽出範囲をグループ化することができる。   In this way, since the marking images having the same attribute information are grouped using at least one of the line width, line color, and line type of the marking image as attribute information, regardless of the size of the margin of the electronic document, and The text can be extracted in accordance with the marking entered in the electronic document and the extraction range can be grouped according to the user's request without impairing the readability of the electronic document as much as possible.

文書管理装置の主要な構成を示す図である。It is a figure which shows the main structures of a document management apparatus. マーキングに対応するテキストを切り出す処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which cuts out the text corresponding to marking. 属性情報入力画面を例示する図である。It is a figure which illustrates an attribute information input screen. マーキングを施された電子文書を例示する図である。It is a figure which illustrates the electronic document to which marking was given. 抽出したテキストの一覧表示を例示する図である。It is a figure which illustrates the list display of the extracted text. グループ化条件の選択を受け付ける処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which receives selection of grouping conditions. グループ化条件選択画面を例示する図である。It is a figure which illustrates a grouping condition selection screen. 一致度指定画面を例示する図である。It is a figure which illustrates a coincidence degree designation | designated screen. 電子文書のマーキングを例示する図である。It is a figure which illustrates marking of an electronic document. 抽出したテキストの一覧表示を例示する図であって、(a)は一致度が「3」の場合を例示し、(b)は一致度が「4」の場合を例示する。It is a figure which illustrates the list display of the extracted text, Comprising: (a) illustrates the case where a coincidence degree is "3", (b) illustrates the case where a coincidence degree is "4". マーキングの属性情報をユーザーに変更させる処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which makes a user change the attribute information of marking. マーキングの属性情報をユーザーに変更させる前(a)と変更させた後(b)との一覧表示を例示する図である。It is a figure which illustrates the list display before (a) which changes the attribute information of marking to a user, and after changing (b). グループ化するマーキングをユーザーに選択させる処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which makes a user select the marking to group. グループ化するマーキングをユーザーに選択させるポップアップメニューを例示する図である。It is a figure which illustrates the pop-up menu which makes a user select the marking to group. グループ化情報を記憶するテーブルを例示する図である。It is a figure which illustrates the table which memorize | stores grouping information. ユーザーが選択したマーキングをグループ化した一覧表示を例示する図である。It is a figure which illustrates the list display which grouped the marking which the user selected. 選択候補となるマーキングとの一致度も併記するポップアップメニューを例示する図である。It is a figure which illustrates the pop-up menu which also describes the degree of coincidence with marking used as a selection candidate.

以下、本発明に係る文書管理プログラム、文書管理方法及び文書管理装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[1]第1の実施の形態
本発明の第1の実施の形態について説明する。
(1−1)文書管理装置の構成
まず、本実施の形態に係る文書管理装置の構成について説明する。
Hereinafter, embodiments of a document management program, a document management method, and a document management apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[1] First Embodiment A first embodiment of the present invention will be described.
(1-1) Configuration of Document Management Device First, the configuration of the document management device according to the present embodiment will be described.

本実施の形態に係る文書管理装置は、ユーザーが持ち運びできる可搬型の情報処理端末(いわゆるタブレット端末)であって、電子文書管理用のアプリケーションプログラム(以下、「文書管理アプリ」という。)がインストールされている。文書管理装置は、文書管理アプリを実行することにより、電子文書を閲覧したり、電子文書に電子付箋を貼り付けたりすることができる。   The document management apparatus according to the present embodiment is a portable information processing terminal (so-called tablet terminal) that can be carried by a user, and an application program for electronic document management (hereinafter referred to as “document management application”) is installed. Has been. The document management apparatus can browse an electronic document or paste an electronic tag on the electronic document by executing a document management application.

図1に示されるように、文書管理装置1は、CPU(Central Processing Unit)101、メモリ102、タッチパネル103、タッチパネルコントローラー104、スピーカー105、マイク106、通信用LSI(Large Scale Integration)107、アンテナ108及びカメラ109から構成される。
メモリ102は、不揮発性のメモリと作業用のメモリとから構成される。不揮発性のメモリには、文書管理アプリ100と多数の電子文書ファイルとが記憶されている。これらの他、文書管理装置1を制御するための各種のコンピュータープログラムや、設定情報などもメモリ102に記憶されている。
As shown in FIG. 1, a document management apparatus 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a memory 102, a touch panel 103, a touch panel controller 104, a speaker 105, a microphone 106, a communication LSI (Large Scale Integration) 107, and an antenna 108. And a camera 109.
The memory 102 includes a nonvolatile memory and a working memory. The non-volatile memory stores the document management application 100 and a large number of electronic document files. In addition to these, various computer programs for controlling the document management apparatus 1, setting information, and the like are also stored in the memory 102.

電子文書ファイルは、例えば、PDF(Portable Document Format)データであって、本文データと付加データとから構成される。付加データは、ユーザーがタッチパネル操作により文書管理アプリ100を利用して本文データに付加するマーキングデータである。
タッチパネル103は、入力デバイスであるタッチパッド131と、表示デバイスである液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)132とを含む。
The electronic document file is, for example, PDF (Portable Document Format) data, and is composed of text data and additional data. The additional data is marking data that is added to the text data by the user using the document management application 100 through a touch panel operation.
The touch panel 103 includes a touch pad 131 that is an input device and a liquid crystal display (LCD) 132 that is a display device.

タッチパッド131は、静電容量方式や、電磁誘導方式、抵抗膜方式等の入力方式を用いたタッチセンサを含み、LCD132に重畳して設けられている。タッチパッド131は、透明部材で構成され、LCD132に表示された画像が見えるように構成されている。LCD132の背後には、光源であるLED(Light Emitting Diode)が位置し、LCD132のバックライトとして機能する。   The touch pad 131 includes a touch sensor using an input method such as a capacitance method, an electromagnetic induction method, or a resistance film method, and is provided so as to overlap with the LCD 132. The touch pad 131 is made of a transparent member, and is configured so that an image displayed on the LCD 132 can be seen. An LED (Light Emitting Diode) as a light source is located behind the LCD 132 and functions as a backlight of the LCD 132.

タッチパネル103は、タッチパネルコントローラー104と接続されている。タッチパネルコントローラー104は、タッチパッド131へのユーザーの指やスタイラスペン120等の接触を検出し、検出している間、単位時間(例えば、20ミリ秒)毎に、その接触位置の座標値(x,y)をCPU101に出力する。
スピーカー105は音声を出力し、マイク106は音声を集音する。
The touch panel 103 is connected to the touch panel controller 104. The touch panel controller 104 detects the contact of the user's finger, the stylus pen 120, or the like with the touch pad 131, and during the detection, the coordinate value (x of the contact position) is detected every unit time (for example, 20 milliseconds). , Y) is output to the CPU 101.
The speaker 105 outputs sound, and the microphone 106 collects sound.

通信用LSI107は、アンテナ108とCPU101とに接続され、CPU101により制御される。通信用LSI107は、アンテナ108を介して、インターネット等の通信網に接続する。そして、パーソナルコンピューター、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話機、ウェブサーバー等の他のコンピューターとの間で、画像データ、文字データ、音声データ等を送受信する。   The communication LSI 107 is connected to the antenna 108 and the CPU 101 and is controlled by the CPU 101. The communication LSI 107 is connected to a communication network such as the Internet via the antenna 108. And image data, character data, voice data, etc. are transmitted / received between other computers, such as a personal computer, a tablet terminal, a smart phone, a mobile phone, and a web server.

カメラ109は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサとレンズとを含み、レンズから入射した光をCMOSイメージセンサで検出して画像データを生成する。
CPU101は、メモリ102、タッチパネルコントローラー104、スピーカー105、マイク106、通信用LSI107及びカメラ109と接続されている。CPU101は、メモリ102に記憶されている文書管理アプリ100等のコンピュータープログラムを実行することにより、各種の機能を実現する。
The camera 109 includes a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor and a lens. The CMOS image sensor detects light incident from the lens and generates image data.
The CPU 101 is connected to the memory 102, the touch panel controller 104, the speaker 105, the microphone 106, the communication LSI 107, and the camera 109. The CPU 101 implements various functions by executing a computer program such as the document management application 100 stored in the memory 102.

(1−2)文書管理アプリ100の動作
次に、CPU101が文書管理アプリ100を実行することにより提供される文書管理動作について説明する。
なお、文書管理装置1のユーザーは、文書管理アプリ100を起動するのに先立って、ログインを実行しなければならない。このログイン処理によって、マーキングを入力したユーザーのユーザーIDが特定される。ユーザーIDは、後述のような属性情報として各マーキングに付与される。
(1-2) Operation of Document Management Application 100 Next, a document management operation provided when the CPU 101 executes the document management application 100 will be described.
Note that the user of the document management apparatus 1 must execute login before starting the document management application 100. By this login process, the user ID of the user who entered the marking is specified. The user ID is given to each marking as attribute information as described below.

(1−2−1)マーキングによる一覧情報の表示
まず、マーキングによって指定されたテキストの一覧情報を表示する動作について説明する。
本実施の形態においては、ユーザーがタッチパネル操作によってマーキングを記入すると、当該マーキングによって指定されたテキストの一覧情報を表示される。このとき、マーキング自体もまた表示される。
(1-2-1) Display of List Information by Marking First, an operation for displaying the list information of text designated by marking will be described.
In the present embodiment, when the user enters a marking by touch panel operation, text list information designated by the marking is displayed. At this time, the marking itself is also displayed.

一覧情報を表示するためには、(a)マーキングの属性情報の受け付け、(b)マーキングの受け付け、及び(c)一覧情報の表示、の3つの動作が実行される。具体的には、図2に示されるように、ユーザーがタッチパネル操作によって入力したマーキングの属性情報を受け付けると(S201:YES)、入力された属性情報を記憶する(S202)。   In order to display the list information, three operations are executed: (a) acceptance of marking attribute information, (b) acceptance of marking, and (c) display of list information. Specifically, as shown in FIG. 2, when the attribute information of the marking input by the user through the touch panel operation is received (S201: YES), the input attribute information is stored (S202).

本実施の形態において、マーキングは一筆書きの線画であって、マーキングの属性情報は線幅、線色、線種及びユーザーIDである。線幅は予め設定された選択範囲からユーザーに選択させてもよいし、ポイント数などによってユーザー指定させてもよい。線色についても、予め設定された選択範囲からユーザーに選択させてもよいし、RGB各色の階調値をユーザー指定させてもよい。線種については、実線や破線、一点鎖線、二重線、波線など予め設定された線種をユーザーに選択させても良いし、破線パターンや重線各線の線長をユーザー指定させる等してもよい。   In the present embodiment, the marking is a one-stroke line drawing, and the marking attribute information is a line width, a line color, a line type, and a user ID. The line width may be selected by the user from a preset selection range, or may be specified by the user by the number of points. The line color may be selected by the user from a preset selection range, or the gradation value of each RGB color may be specified by the user. For the line type, the user may select a preset line type such as a solid line, a broken line, an alternate long and short dash line, a double line, a wavy line, or the user may specify the line length of each line of the broken line pattern or the heavy line. Also good.

属性情報を入力する画面は、例えば、図3に示されるように、線幅、線色及び線種を指定させる領域301〜303を備えている。領域301においては、線幅がポイント数で指定される。領域302においては、線色を直接指定させる他、単色かグラデーションかをラジオボタンで選択させたり、透過性を指定させたりする。領域303においては、線種を重線の種類と実線、点線の種類を選択させてもよい。   The screen for inputting attribute information includes areas 301 to 303 for designating line width, line color, and line type, for example, as shown in FIG. In the area 301, the line width is designated by the number of points. In the area 302, a line color is directly designated, and a single color or gradation is selected with a radio button, or transparency is designated. In the area 303, the type of line, the type of solid line, and the type of dotted line may be selected.

また、ユーザーがタッチパネル操作によってマーキングすると(S211:YES)、当該マーキングを記憶する(S212)。この場合において、マーキングそのものを画像データとして記憶するのみならず、属性情報の現在値が併せて記憶される。
図4は、電子文書とマーキングとを例示する図である。図4においては、実線のマーキング401、402と破線のマーキング403とが電子文書400に記入されている。また、電子文書400には余白が少ないので、従来技術のようにマーキングに加えて分類記号をも記入しようとすると、分類記号がテキストに重畳せざるを得なくなって、テキストが読み難くなってしまう。一方、本実施の形態によれば、分類記号の記入が不要でなるので、テキストの可読性が向上する。
When the user performs marking by touch panel operation (S211: YES), the marking is stored (S212). In this case, not only the marking itself is stored as image data, but also the current value of the attribute information is stored together.
FIG. 4 is a diagram illustrating an electronic document and marking. In FIG. 4, solid line markings 401 and 402 and a broken line marking 403 are entered in the electronic document 400. Also, since there is little margin in the electronic document 400, when trying to enter a classification symbol in addition to marking as in the prior art, the classification symbol must be superimposed on the text, making the text difficult to read. . On the other hand, according to the present embodiment, it is not necessary to enter a classification symbol, so that text readability is improved.

その後、ユーザーから一覧表示を要求されたら(S221:YES)、マーキング毎に電子文書からテキストを抽出する(S222)。本実施の形態においては、マーキング毎に当該マーキングが上書きされている行をすべて抽出する。ここで、行を抽出するとは、マーキングが上書きされている行の行番号の範囲を特定する、ということである。
図4の例においては、マーキング401は第1行から第5行までの行に上書きされているので、第1行から第5行が抽出範囲である。また、マーキング402については第6行から第10行までが抽出範囲であり、マーキング403については第11行から第14行までが抽出範囲である。
Thereafter, when a list display is requested by the user (S221: YES), text is extracted from the electronic document for each marking (S222). In this embodiment, every line in which the marking is overwritten is extracted for each marking. Here, extracting a line means specifying a range of line numbers of lines overwritten with markings.
In the example of FIG. 4, since the marking 401 is overwritten on the first to fifth lines, the first to fifth lines are the extraction range. For the marking 402, the extraction range is from the sixth line to the tenth line, and for the marking 403, the extraction range is from the eleventh line to the fourteenth line.

次に、電子文書の先頭から順にマーキングを参照して、抽出範囲どうしが連続または一部重複しているマーキングのうち属性情報がすべて共通するマーキングどうしをグループ化する(S223)。
図4の例では、マーキング401の抽出範囲の末尾が第5行で、マーキング402の抽出範囲の先頭が第6行であるので、マーキング401、402は抽出範囲が連続している。また、マーキング401、402は、線幅が同じで、何れも線色が黒、線種が実線であるので、属性情報がすべて共通している。従って、マーキング401、402は1つのグループにグループ化される。
Next, the markings are referred to in order from the top of the electronic document, and the markings having the same attribute information are grouped among the markings whose extraction ranges are continuous or partially overlapping (S223).
In the example of FIG. 4, since the end of the extraction range of the marking 401 is the fifth row and the beginning of the extraction range of the marking 402 is the sixth row, the extraction ranges of the markings 401 and 402 are continuous. Also, since the markings 401 and 402 have the same line width, the line color is black, and the line type is a solid line, all the attribute information is common. Accordingly, the markings 401 and 402 are grouped into one group.

次に、マーキング402の抽出範囲の末尾が第10行で、マーキング403の抽出範囲の先頭が第11行であるので、マーキング402、403は抽出範囲が連続している。しかしながら、マーキング402は線種が実線であるのに対して、マーキング403は破線になっており、マーキング402、403は属性情報の一部が共通していない。従って、マーキング403は、マーキング402のグループにはグループ化されることなく、単独で1つのグループとされる。   Next, since the end of the extraction range of the marking 402 is the 10th row and the beginning of the extraction range of the marking 403 is the 11th row, the extraction ranges of the markings 402 and 403 are continuous. However, the marking 402 has a solid line type, whereas the marking 403 is a broken line, and the markings 402 and 403 do not share some attribute information. Accordingly, the marking 403 is not grouped into the marking 402 group, but is made into a single group.

最後に、抽出範囲をグループ毎に一覧表示する(S224)。この場合においては、まず、グループ毎に抽出した行番号の範囲を結合する。
図4の例においては、マーキング401、402のグループについては、マーキング401に対応する第1行から第5行までと、マーキング402に対応する第6行から第10行までを結合した第1行から第10行までが当該グループの抽出範囲である。また、マーキング403のみのグループについては、そのまま第11行から第14行までが抽出範囲である。
Finally, the extraction range is displayed as a list for each group (S224). In this case, first, the range of row numbers extracted for each group is combined.
In the example of FIG. 4, for the group of markings 401 and 402, the first row combining the first row to the fifth row corresponding to the marking 401 and the sixth row to the tenth row corresponding to the marking 402. To the 10th row is the extraction range of the group. Further, for the group having only the marking 403, the extraction range is from the 11th row to the 14th row as it is.

その後、グループ毎の抽出範囲がマーキングと併せて一覧表示される。図5は、図4のグループ毎の抽出範囲の一覧表示例である。図5においては、マーキング401、402をグループ化した実線のグループ501とマーキング403のみからなる破線のグループ502が一覧表示されている。
なお、一覧表示されるテキストやマーキングは、元のテキストやマーキングよりも表示サイズが縮小されていてもよい。表示サイズを縮小して一覧表示すれば、グループ化されたマーキングが多数に上る場合であっても、より多くのテキストを表示することができるので、表示内容を分かり易くすることができる。
Thereafter, the extraction range for each group is displayed in a list together with the marking. FIG. 5 is a list display example of extraction ranges for each group in FIG. In FIG. 5, a solid line group 501 obtained by grouping the markings 401 and 402 and a broken line group 502 including only the markings 403 are listed.
Note that the display size of texts and markings displayed in a list may be smaller than the original text or markings. By reducing the display size and displaying a list, even if there are a large number of grouped markings, more text can be displayed, so that the display contents can be easily understood.

以上のように、本実施の形態によれば、属性情報を用いてマーキングをグループ化するので、マーキングに対応するテキストを抽出し、一覧表示する際にユーザーの希望に柔軟に対応することができる。
また、従来技術のように、文書上でのマーキングどうしの距離の近さのみによってグループ化すると、図4の例では、マーキング401〜403すべてが1つのグループになってしまう。これに対して、本実施の形態のように属性情報を用いれば、マーキングどうしが近接していても、ユーザーが考えるテキストの内容に応じてマーキングがグループ化され、抽出範囲が一覧表示される。
As described above, according to the present embodiment, since marking is grouped using attribute information, text corresponding to marking can be extracted and flexibly responded to user's wish when displaying a list. .
Further, when the grouping is performed only by the proximity of the markings on the document as in the prior art, in the example of FIG. 4, all the markings 401 to 403 become one group. On the other hand, if the attribute information is used as in the present embodiment, even if the markings are close to each other, the markings are grouped according to the contents of the text considered by the user, and the extraction ranges are displayed as a list.

また、従来技術とは異なって、マーキングをグループ化するための分類記号を電子文書に記入する必要がないので、分類記号を記入することによるテキストの可読性の低下を回避することができる。更に、テキストの抽出箇所を指定するマーキングが囲み線に限定されないので、自由なマーキングで抽出箇所を指定することができ、ユーザーの利便性が向上する。   Further, unlike the prior art, since it is not necessary to enter a classification symbol for grouping markings in the electronic document, it is possible to avoid a decrease in text readability due to entering the classification symbol. Furthermore, since the marking for designating the text extraction location is not limited to the enclosing line, the extraction location can be designated with free marking, improving the convenience for the user.

更に、線幅や線色の異なるマーキングによって文書中の注目箇所を分類することが、電子化されていない文書では広く行われている。このため、本実施の形態のようにマーキングの属性情報を利用してグループ化を行えば、ユーザーは新たな使用方法を学習しなくても、従来のマーキング手法をそのまま用いることができる、という意味においてユーザーフレンドリーである。   Furthermore, the classification of a point of interest in a document based on markings having different line widths and line colors is widely performed for documents that are not digitized. Therefore, if the grouping is performed using the marking attribute information as in the present embodiment, the user can use the conventional marking method as it is without learning a new usage method. Is user friendly.

また、本実施の形態によれば、関連性が高いとユーザー自身が判断したテキストに共通の属性を有するマーキングを施すことによって、これらのテキストがグループ化されて一覧表示される。従って、マーキングした際に判断した関連性をユーザーが思い出し易くなる効果がある。
[2]第2の実施の形態
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態に係る文書管理装置は、上記第1の実施の形態に係る文書管理装置1と概ね共通の構成を備える一方、文書管理アプリ100がマーキングをグループ化する条件をユーザーに変更させる点において相違している。以下、主に相違点に着目して説明する。なお、実施の形態どうしで共通する構成要素には同じ符号が付されている。
In addition, according to the present embodiment, markings having common attributes are applied to texts that the user has determined to be highly relevant, and these texts are grouped and displayed as a list. Therefore, there is an effect that the user can easily remember the relevance determined at the time of marking.
[2] Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described. The document management apparatus according to the second embodiment has a configuration substantially similar to that of the document management apparatus 1 according to the first embodiment, while the document management application 100 changes a condition for grouping markings to a user. It is different in the point to be made. Hereinafter, the description will be given mainly focusing on the differences. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component which is common between embodiment.

図6に示されるように、文書管理アプリ100は、マーキングをグループ化する条件(グループ化条件)をユーザーが選択する際には(S601:YES)、まず、グループ化条件選択画面を表示する(S602)。グループ化条件選択画面でグループ化条件の選択を受け付けると(S603)、ステップS201に進んで、次のユーザー入力を待つ。
ここで、グループ化条件とは、マーキングをグループ化する際に、共通しているか否かを判定するために何れの属性情報を用いるか否かの選択をいう。
As shown in FIG. 6, when the user selects a condition for grouping markings (grouping condition) (S601: YES), the document management application 100 first displays a grouping condition selection screen (see FIG. 6). S602). When the selection of the grouping condition is received on the grouping condition selection screen (S603), the process proceeds to step S201 and waits for the next user input.
Here, the grouping condition means selection of which attribute information is used to determine whether or not the markings are common when grouping the markings.

なお、図6においては、フローチャートを見易くするために、図2と共通するステップが一部省かれている。
図7に示されるように、グループ化条件選択画面700においては、マーキングをグループ化するためにマーキングの線幅、線色、線種及びユーザーIDの何れを参照するかが選択される。グループ化するために選択された属性情報はチェックボックス701〜704がチェックされる。
In FIG. 6, some steps common to FIG. 2 are omitted in order to make the flowchart easier to see.
As shown in FIG. 7, in the grouping condition selection screen 700, it is selected which of the marking line width, line color, line type, and user ID is referred to in order to group the markings. Check boxes 701 to 704 are checked for the attribute information selected for grouping.

図7の例では、マーキングの線種のチェックボックス703がチェックされていないので、マーキングの線種がグループ化条件から排除される。このような場合、例えば、図4の例では、マーキング401、402は実線であり、マーキング403は破線あるので、線種が異なっているものの、他の属性情報が一致している。更に、マーキング401〜403は抽出範囲が連続しているので、同じグループにグループ化される。   In the example of FIG. 7, since the marking line type check box 703 is not checked, the marking line type is excluded from the grouping condition. In such a case, for example, in the example of FIG. 4, since the markings 401 and 402 are solid lines and the marking 403 is a broken line, the line types are different, but other attribute information matches. Furthermore, since the extraction ranges of the markings 401 to 403 are continuous, they are grouped into the same group.

文書管理装置1のユーザーがマーキングの属性情報を変更するのは、必ずしもグループ化のためだけではなく、グループ化以外の目的で互いに異なる属性情報を割り当てることも想定される。このため、グループ化に供する属性情報をユーザーに選択させることによって、よりユーザーの目的に沿ったグループ化と一覧表示が可能になる。
例えば、マーキングどうしの関連性の高さを示すために、線幅と線色との双方が一致していればマーキングどうしの関連性が高く、線幅は一致しても線色が一致していなければマーキングどうしの関連性が低く、更に、線幅も線色も共に一致していなければマーキングどうしの関連性が無いとユーザーが意味付ける場合が想定される。
It is assumed that the user of the document management apparatus 1 changes the attribute information for marking not only for grouping but also for assigning different attribute information for purposes other than grouping. For this reason, by allowing the user to select attribute information to be used for grouping, it is possible to perform grouping and list display according to the purpose of the user.
For example, to show the high degree of relevance between markings, if both the line width and line color match, the relevance between markings is high, and the line color matches even if the line widths match. If not, the relevance between the markings is low, and if the line width and line color do not match, the user may assume that there is no relevance between the markings.

このような場合に、グループ化条件から線色を除外すれば、ユーザーの必要に応じて、関連性の低いマーキングどうしをグループ化することができるので便利である。
[3]第3の実施の形態
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態に係る文書管理装置は、上記第1の実施の形態に係る文書管理装置1と概ね共通の構成を備える一方、文書管理アプリがマーキングをグループ化する条件として属性情報の一致度をユーザーに指定させる点において相違している。以下、主に相違点に着目して説明する。
In such a case, if the line color is excluded from the grouping condition, markings with low relevance can be grouped according to the user's needs, which is convenient.
[3] Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described. The document management apparatus according to the third embodiment has substantially the same configuration as the document management apparatus 1 according to the first embodiment, while the attribute information matches as a condition for the document management application to group markings. The difference is that the user can specify the degree. Hereinafter, the description will be given mainly focusing on the differences.

図8には、マーキングをグループ化する条件として、属性情報の一致度をユーザーに指定させる一致度指定画面が例示されている。図8に示されるように、一致度指定画面800においては、マーキングをグループ化する属性情報の一致度として「1」から「4」の一致度が挙げられている。
一致度「1」は、何れか1つの属性が一致するという意味である。同様に、一致度「2」から「4」は、それぞれ2個から4個の属性が一致するという意味である。一致度が小さいほどグループが大きくなり、一致度が大きいほどグループが小さくなる。例えば、一致度「2」でグループ化したものを大グループと呼び、一致度「3」でグループ化したものを中グループ、一致度「4」でグループ化したものを小グループ、と呼んでもよい。
FIG. 8 illustrates a matching degree designation screen that allows the user to designate the degree of matching of attribute information as a condition for grouping markings. As shown in FIG. 8, in the matching degree designation screen 800, matching degrees of “1” to “4” are listed as matching degrees of attribute information for grouping markings.
The degree of matching “1” means that any one attribute matches. Similarly, the matching degrees “2” to “4” mean that 2 to 4 attributes match each other. The smaller the matching degree, the larger the group, and the higher the matching degree, the smaller the group. For example, a group that is grouped with a degree of coincidence “2” may be referred to as a large group, a group that is grouped with a degree of coincidence “3” may be referred to as a medium group, and a group that is grouped with a degree of coincidence “4” may be referred to as a small group. .

一致度は、ラジオボタン801〜804の何れかを選択することによって指定される。図8では、一致度「3」が選択されている。なお、OKボタン810が押されると、選択された一致度が以後のグループ化において適用される。また、キャンセルボタン811が押されると、一致度の選択が破棄され、当該選択前の一致度が引き続いてグループ化時に適用される。   The degree of coincidence is specified by selecting one of the radio buttons 801 to 804. In FIG. 8, the degree of coincidence “3” is selected. When the OK button 810 is pressed, the selected degree of coincidence is applied in the subsequent grouping. When the cancel button 811 is pressed, the selection of the matching degree is discarded, and the matching degree before the selection is applied at the time of grouping.

図9は、電子文書のマーキング例であって、マーキング901〜903は何れも線色が黒色で、マーキング901〜903の順に線幅が細くなっている。マーキング901が実線であるのに対してマーキング902、903は破線になっている。また、ユーザーIDは何れも同じであるものとする。なお、マーキング901〜903の抽出範囲は重複なく連続している。   FIG. 9 is an example of marking of an electronic document. The markings 901 to 903 are all black in color, and the line widths are narrowed in the order of the markings 901 to 903. While the marking 901 is a solid line, the markings 902 and 903 are broken lines. Also, it is assumed that the user IDs are the same. The extraction ranges of the markings 901 to 903 are continuous without overlapping.

ユーザーが選択した一致度が「2」の場合には、マーキング901〜903は、何れも黒色でユーザーIDも同じであるので、1つのグループとなる。
一致度が「3」の場合には、マーキング902、903が線色と線種を同じくするのに対して、マーキング901は線色のみが同じなので、図10(a)に示されるように、マーキング901とマーキング902、903とが別々のグループ1001、1002に分けられ、一覧表示される。
When the degree of coincidence selected by the user is “2”, the markings 901 to 903 are all black and have the same user ID, so that they become one group.
When the degree of coincidence is “3”, the markings 902 and 903 have the same line color and line type, whereas the marking 901 has only the same line color, so as shown in FIG. The marking 901 and the markings 902 and 903 are divided into separate groups 1001 and 1002 and displayed as a list.

更に、一致度が「4」である場合には、マーキング901〜903はすべて線幅が異なっているので、図10(b)に示されるように、すべて別々のグループ1011〜1013に分けられて、一覧表示される。
このようにすれば、マーキングどうしの関連性の高さに応じてグループ化することができるので便利である。
Furthermore, when the degree of coincidence is “4”, the markings 901 to 903 all have different line widths, and therefore are all divided into separate groups 1011 to 1013 as shown in FIG. List.
This is convenient because it can be grouped according to the degree of relevance between the markings.

[4]第4の実施の形態
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態に係る文書管理装置は、上記第1の実施の形態に係る文書管理装置1と概ね共通の構成を備える一方、マーキングの属性情報をユーザーに変更させる点において相違している。以下、主に相違点に着目して説明する。
[4] Fourth Embodiment Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. The document management apparatus according to the fourth embodiment is substantially the same as the document management apparatus 1 according to the first embodiment, but is different in that the attribute information of the marking is changed by the user. . Hereinafter, the description will be given mainly focusing on the differences.

本実施の形態に係る文書管理アプリ100は、上記ステップS201等の処理については上記実施の形態と同様であるので説明を省く。図11のフローチャートにおいても上記実施の形態と共通する処理については、一部のみを記載し、他は割愛した。
図11に示されるように、本実施の形態に係る文書管理アプリ100は、ユーザーが何れかのマーキングを選択すると(S1101:YES)、どのマーキングが選択されたかを記憶する(S1102)。また、ユーザーから属性情報の変更を受ける際には(S1111:YES)、マーキングが選択されているか否かを確認して、何れかのマーキングが選択されていたら(S1112:YES)、図3に例示したような属性情報入力画面を表示して、当該マーキングの属性情報の変更入力を受け付ける(S1113)。
Since the document management application 100 according to the present embodiment is the same as the above-described embodiment with respect to the processing in step S201 and the like, a description thereof will be omitted. In the flowchart of FIG. 11 as well, only a part of the processes common to the above embodiment is described, and the others are omitted.
As shown in FIG. 11, when the user selects any marking (S1101: YES), the document management application 100 according to the present embodiment stores which marking is selected (S1102). When receiving a change of attribute information from the user (S1111: YES), it is confirmed whether or not marking is selected. If any marking is selected (S1112: YES), FIG. The attribute information input screen as illustrated is displayed, and a change input of the attribute information of the marking is accepted (S1113).

この場合において、属性情報入力画面には、まず、変更前の属性情報が表示され、その後、属性情報の変更入力を受け付ける。
属性情報の変更入力を受け付けたら(S1114:YES)、変更入力された属性情報を記憶すると共に(S1115)、当該変更に従ってマーキングの表示を更新する(S1116)。その後、OKボタン311が押されたら、変更入力が完了したものとして(S1117:YES)、ステップS201に進む。
In this case, the attribute information before the change is first displayed on the attribute information input screen, and then the attribute information change input is accepted.
When the change input of the attribute information is accepted (S1114: YES), the changed attribute information is stored (S1115), and the marking display is updated according to the change (S1116). Thereafter, if the OK button 311 is pressed, it is determined that the change input has been completed (S1117: YES), and the process proceeds to step S201.

このようにすれば、例えば、図12(a)に例示するように、ユーザーが当初は同じグループにグループ化しようとしていた実線のマーキング1201〜1203のうち、マーキング1203の属性(線種)を破線に変更することによって、図12(b)に例示するように、相異なるグループにグループ化することができる。従って、マーキングを記入した当初の属性の指定に誤りがあった場合などにユーザーの利便性を向上させることができる。   In this way, for example, as illustrated in FIG. 12A, the attribute (line type) of the marking 1203 among the solid line markings 1201 to 1203 that the user originally tried to group into the same group is a broken line. By changing to, it can be grouped into different groups as illustrated in FIG. Therefore, the convenience of the user can be improved when there is an error in the designation of the initial attribute in which the marking is entered.

[5]第5の実施の形態
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。第5の実施の形態に係る文書管理装置は、上記第1の実施の形態に係る文書管理装置1と概ね共通の構成を備える一方、相異なる属性を有するマーキングどうしのグループ化をユーザーに指定させる点において相違している。以下、主に相違点に着目して説明する。
[5] Fifth Embodiment Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. The document management apparatus according to the fifth embodiment has a configuration that is substantially the same as that of the document management apparatus 1 according to the first embodiment, but allows a user to specify grouping between markings having different attributes. It is different in point. Hereinafter, the description will be given mainly focusing on the differences.

本実施の形態に係る文書管理アプリ100は、上記ステップS201等の処理については上記実施の形態と同様であるので説明を省く。
図13に示されるように、本実施の形態に係る文書管理アプリ100は、ユーザーが何れかのマーキングを選択すると(S1101:YES)、どのマーキングが選択されたかを記憶する(S1102)。また、ユーザーからグループの変更を受け付ける際には(S1301:YES)、マーキングが選択されているか否かを確認して、何れかのマーキングが選択されていたら(S1302:YES)、ポップアップメニューを表示して、グループ先となるマーキングの選択を受け付ける(S1303)。
Since the document management application 100 according to the present embodiment is the same as the above-described embodiment with respect to the processing in step S201 and the like, description thereof is omitted.
As shown in FIG. 13, when the user selects any marking (S1101: YES), the document management application 100 according to the present embodiment stores which marking is selected (S1102). Further, when accepting a group change from the user (S1301: YES), it is confirmed whether or not marking is selected. If any marking is selected (S1302: YES), a pop-up menu is displayed. Then, the selection of the marking to be the group destination is accepted (S1303).

図14に例示されるように、マーキング902が選択されている場合には、対応するテキストどうしが連続しているマーキング901、903が、マーキング902とグループ化する候補となる。従って、ポップアップメニュー1400には、マーキング901、903を縮小した縮小マーキング901a、903aが候補として表示される。
また、グループ化の候補となるマーキングはステップS1101で選択されたマーキングと属性情報の一致度が高い順に列挙される。図14の例では、マーキング902との属性情報の一致度が、マーキング901は「2」であり、マーキング903は「3」であるので、ポップアップメニュー1400においては、縮小マーキング903a、901aの順に列挙される。
As illustrated in FIG. 14, when the marking 902 is selected, the markings 901 and 903 in which corresponding texts are continuous are candidates for grouping with the marking 902. Accordingly, the pop-up menu 1400 displays reduced markings 901a and 903a obtained by reducing the markings 901 and 903 as candidates.
The markings that are candidates for grouping are listed in descending order of the degree of matching between the marking selected in step S1101 and the attribute information. In the example of FIG. 14, since the degree of coincidence of attribute information with the marking 902 is “2” for the marking 901 and “3” for the marking 903, the pop-up menu 1400 lists the reduced markings 903a and 901a in this order. Is done.

また、縮小マーキング901a、903aには一致度の高さの順位を示す一致度順位1401として「2」、「1」が併記されている。これらの縮小マーキング901a、903aの何れかをユーザーが選択することによって、新たなグループ先が選択される。
新たなグループが選択されたら(S1304:YES)、グループ化情報として記憶し(S1305)、ステップS201に進む。グループ化情報は、例えば、テーブル形式で記憶してもよい。図15の例では、個々のマーキングに対して割り振られたマーキング通番と、当該マーキングが属するグループの番号とが対応付けられている。グループを変更する際には、予め選択されたマーキング通番に対応するグループ番号の欄を、新たに選択されたグループ番号に書き換える。
In the reduced markings 901a and 903a, “2” and “1” are written together as the coincidence degree rank 1401 indicating the rank of the degree of coincidence. When the user selects one of these reduced markings 901a and 903a, a new group destination is selected.
If a new group is selected (S1304: YES), it is stored as grouping information (S1305), and the process proceeds to step S201. The grouping information may be stored in a table format, for example. In the example of FIG. 15, the marking sequence number assigned to each marking is associated with the number of the group to which the marking belongs. When changing the group, the column of the group number corresponding to the marking sequence number selected in advance is rewritten with the newly selected group number.

例えば、マーキング901〜903のマーキング通番が[1]、「3」、「2」である場合に、ポップアップメニュー1400で、ユーザーが縮小マーキング901aを選択すると、図15に示されるように、マーキング通番「3」の欄のグループ番号が、マーキング902の属性情報の如何に関わらず、マーキング通番「1」と同じグループ番号「1」になる。すなわち、属性情報によるグループ化よりもユーザー指定によるグループ化の方が優先される。この結果、図16のように、グループ番号「1」のグループ1601とグループ番号「2」のグループ1602とに分けてテキストが一覧表示される。   For example, when the marking sequence numbers of the markings 901 to 903 are [1], “3”, and “2”, when the user selects the reduced marking 901a in the pop-up menu 1400, as shown in FIG. The group number in the column “3” becomes the same group number “1” as the marking sequence number “1” regardless of the attribute information of the marking 902. That is, grouping by user designation has priority over grouping by attribute information. As a result, as shown in FIG. 16, the text is displayed in a list divided into a group 1601 with a group number “1” and a group 1602 with a group number “2”.

このようにすれば、属性情報に制約されることなくユーザー所望のグループ化を行ってテキストを一覧表示することができるので便利である。
なお、ポップアップメニュー1400において、更に、ユーザーが選択したマーキングと候補のマーキングとの間の属性情報の一致度を表示してもよい。図17は、一致度を併記するポップアップメニュー1400を例示する図である。図17に示されるように、ポップアップメニュー1400には、縮小されたマーキング901a、903aと一致度順位1401の他に、一致度1701が併記されている。
This is convenient because text can be displayed in a list by performing grouping desired by the user without being restricted by the attribute information.
In the pop-up menu 1400, the degree of coincidence of attribute information between the marking selected by the user and the candidate marking may be displayed. FIG. 17 is a diagram illustrating a pop-up menu 1400 that describes the degree of coincidence. As shown in FIG. 17, in the pop-up menu 1400, in addition to the reduced markings 901a and 903a and the matching score 1401, a matching score 1701 is also written.

マーキング903は、マーキング901との一致度が「2」になっており、マーキング903との一致度は「3」になっている。このような一致度を併記することによって、ユーザーが何れのグループを新たなグループとして選択する参考にすることができる。なお、一致度は数値で表示する他、グラフやアイコン等の図形を用いて表示しても同様の効果を得ることができる。   The degree of coincidence between the marking 903 and the marking 901 is “2”, and the degree of coincidence with the marking 903 is “3”. By including such a degree of coincidence, it can be used as a reference for the user to select any group as a new group. In addition to displaying the degree of coincidence as a numerical value, the same effect can be obtained by displaying using a graphic such as a graph or an icon.

[6]変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1)上記実施の形態においては、ユーザーが電子文書に対してマーキングを記入する場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしても良い。すなわち、ユーザーがマーキングを記入した非電子文書をスキャナーで読み取って画像データを生成した後、当該画像データからマーキングを抽出して、マーキング毎に属性情報を生成してもよい。
[6] Modifications As described above, the present invention has been described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the following modifications can be implemented. .
(1) In the above embodiment, the case where the user enters the marking on the electronic document has been described as an example. However, it is needless to say that the present invention is not limited to this. Also good. That is, after a user reads a non-electronic document in which markings are written with a scanner to generate image data, the markings may be extracted from the image data and attribute information may be generated for each marking.

このようにしても、上記実施の形態と同様に、マーキングをグループ化して、対応するテキスト部分を抽出し、一覧表示することができる。また、テキスト部分をOCR(Optical Character Reader)処理することによって、画像データからテキストデータを生成してもよい。このようにすれば、ユーザーが他の文書を作成する際に当該テキスト部分を容易に引用したり流用したりすることができる。   Even in this case, the markings can be grouped, the corresponding text portions can be extracted, and displayed in a list as in the above embodiment. Further, text data may be generated from image data by performing OCR (Optical Character Reader) processing on the text portion. In this way, when the user creates another document, the text portion can be easily cited or diverted.

(2)上記実施の形態においては、マーキングの属性情報として、マーキングの線幅、線色、線種及びユーザーIDが含まれる場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、他の属性情報を用いてもよい。例えば、ユーザーがマーキングを記入した日時を属性情報に含めてもよい。
(3)上記実施の形態においては、テキストが横書きである場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うでもなく、縦書きのテキストであってもよい。また、縦書きのテキストと横書きのテキストとが混在していてもよい。
(2) In the above embodiment, the case where the marking line width, the line color, the line type, and the user ID are included as examples of the marking attribute information has been described. However, it goes without saying that the present invention is not limited to this. Alternatively, other attribute information may be used. For example, the date and time when the user wrote the marking may be included in the attribute information.
(3) In the above embodiment, the case where the text is horizontally written has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and may be vertically written text. In addition, vertical text and horizontal text may be mixed.

(4)上記実施の形態においては、マーキングが上書きされている行を抽出範囲とする場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、マーキングが上書きされている段落を抽出範囲としてもよい。このようにすれば、当該段落のすべての行にマーキングを上書きできていなくても、段落全体を抽出することができるので、ユーザーがマーキングを上書きする操作を簡略化することができる。   (4) In the above embodiment, the case where the line over which the marking is overwritten is used as the extraction range has been described, but it is needless to say that the present invention is not limited thereto. It is good. In this way, even if the marking cannot be overwritten on all the lines of the paragraph, the entire paragraph can be extracted, so that the user can simplify the operation of overwriting the marking.

同様に、マーキングが上書きされている行に加えて、当該行の前後1行ずつも抽出範囲に含める等してもよい。このようにしても、ユーザーがマーキングを上書きする操作を簡略化しながら、ユーザーが抽出を希望する行を漏れなく抽出することができる。
また、マーキングが上書きされている文を抽出してもよい。文単位でテキストを抽出すれば、一覧表示した際の読み易さを向上させることができる。
Similarly, in addition to the line in which the marking is overwritten, one line before and after the line may be included in the extraction range. Even in this way, it is possible to extract the lines that the user desires to extract without omission while simplifying the operation of overwriting the marking by the user.
In addition, a sentence in which the marking is overwritten may be extracted. Extracting text in sentence units can improve readability when displaying a list.

また、写真や図形など、テキストでない画像が電子文書に含まれている場合であっても、本発明を適用しても同様の効果を得ることができる。例えば、マーキングが上書きされている写真については、その写真全体を抽出して一覧表示してもよい。
また、写真等の画像がテキストの行長よりも小さい場合には、当該写真にマーキングが上書きされていない場合であっても、当該写真が位置する行にマーキングが重複していれば、当該写真を抽出対象に含めてもよい。
Moreover, even when an image that is not text, such as a photograph or a graphic, is included in the electronic document, the same effect can be obtained even if the present invention is applied. For example, for photographs with overwritten markings, the entire photograph may be extracted and displayed as a list.
Also, if an image such as a photo is smaller than the line length of the text, even if the marking is not overwritten on the photo, if the marking is duplicated on the line where the photo is located, the photo May be included in the extraction target.

(5)上記実施の形態においては、マーキングが一筆書きの線画である場合を例にとって説明したが、本発明によれば、複数の一筆書きを組み合わせたマーキングであっても、対応するテキストが連続又は重複しており、かつ、属性情報が共通していれば、1つのグループにグループ化される。この結果、複数の一筆書きを組み合わせたマーキングも1つのマーキングと同様に扱われることになる。   (5) In the above embodiment, the case where the marking is a line drawing drawn by one stroke has been described as an example. However, according to the present invention, even if the marking is a combination of a plurality of strokes drawn, the corresponding text is continuous. Alternatively, if they are duplicated and the attribute information is common, they are grouped into one group. As a result, a marking that is a combination of a plurality of strokes is handled in the same manner as a single marking.

例えば、二重丸のようなマーキングは、従来技術では、二重丸を構成する2つの丸に個別に分類記号を傍記する必要がある。一方、本発明によれば、属性情報が共通していれば、二重丸を構成する2つの丸を1つのグループにグループ化することができる。従って、本発明によれば、より自然で柔軟なマーキングをユーザーに行わせることができる。
(6)上記第5の実施の形態においては、ポップアップメニュー1400において属性情報の一致度が高い順に縮小マーキング901a、903aを列挙する場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしてもよい。
For example, marking such as a double circle needs to separately write a classification symbol in two circles constituting the double circle in the prior art. On the other hand, according to the present invention, if the attribute information is common, two circles constituting a double circle can be grouped into one group. Therefore, according to the present invention, more natural and flexible marking can be performed by the user.
(6) In the fifth embodiment, the case where the reduced markings 901a and 903a are listed in the pop-up menu 1400 in descending order of the degree of coincidence of attribute information has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. Needless to say, the following may be used instead.

すなわち、マーキング毎に当該マーキングが書き込まれた日時を属性情報として記憶しておき、ユーザーが選択したマーキングと書き込まれた日時が近いマーキングほど一致度が高いと判定して、当該一致度の高い順に縮小マーキングを表示したり、一致度順位1401を表示したりしてもよい。
また、一致度1701としては、ユーザーが選択したマーキングとの書き込まれた日時の時間差を表示してもよい。このようにしても本発明の効果は同じである。
That is, for each marking, the date and time when the marking was written is stored as attribute information, and the marking closer to the date and time when the marking selected by the user is written is determined to have a higher matching degree. A reduction marking may be displayed, or the matching degree ranking 1401 may be displayed.
Further, as the degree of coincidence 1701, a time difference between the date and time of writing with the marking selected by the user may be displayed. Even if it does in this way, the effect of the present invention is the same.

(7)上記実施の形態においては、本発明に係る文書管理装置1並びに当該文書管理装置1に搭載された文書管理アプリ100について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、上記文書管理装置1が実行する文書管理方法としてもよい。上述のような文書管理方法を実行すれば、上記と同様に本発明の効果を得ることができる。
(8)上記実施の形態においては、抽出範囲どうしが連続または一部重複しているマーキングどうしをグループ化する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしてもよい。
(7) In the above embodiment, the document management apparatus 1 according to the present invention and the document management application 100 installed in the document management apparatus 1 have been described. Needless to say, the present invention is not limited to this. The document management method may be executed by the document management apparatus 1. If the document management method as described above is executed, the effects of the present invention can be obtained as described above.
(8) In the above embodiment, a case has been described in which markings in which the extraction ranges are continuous or partially overlapping are grouped, but it goes without saying that the present invention is not limited to this. It may be as follows.

すなわち、電子文書上で、2つのマーキングの抽出範囲の間に他のマーキングの抽出範囲が含まれていない場合に、当該2つのマーキングをグループ化してもよい。また、この場合において、当該2つの抽出範囲に加えて、2つの抽出範囲に挟まれている部分も当該グループの抽出範囲として、一覧表示してもよい。
更に、属性情報が共通する2つのマーキングの抽出範囲の間に他のマーキングの抽出範囲が含まれていない場合であっても、当該2つのマーキングの抽出範囲が連続しておらず、重複もしていない場合には、当該2つのマーキングのグループ化の要否をユーザーに判断させてもよい。このようにすれば、グループの抽出範囲を精度良く決定することができる。
That is, when the extraction range of other markings is not included between the extraction ranges of two markings on the electronic document, the two markings may be grouped. In this case, in addition to the two extraction ranges, a portion sandwiched between the two extraction ranges may be displayed as a list as the extraction range of the group.
Furthermore, even if the extraction range of the other markings is not included between the extraction ranges of the two markings having the same attribute information, the extraction ranges of the two markings are not continuous and overlapped. If not, the user may be required to determine whether the two markings need to be grouped. In this way, the group extraction range can be determined with high accuracy.

(9)上記実施の形態においては、文書管理装置1が可搬型の情報処理端末である場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、可搬型の情報処理端末に代えて据え置き型の情報端末(所謂PC:Personal Computer)を用いてもよい。また、入力装置もタッチパネルに限定されず、マウスやキーボード等、タッチパネル以外の入力装置を用いても本発明の効果は同じである。表示装置についても、LCDには限定されない。   (9) In the above embodiment, the case where the document management apparatus 1 is a portable information processing terminal has been described as an example. However, it is needless to say that the present invention is not limited to this. Instead, a stationary information terminal (so-called PC: Personal Computer) may be used. The input device is not limited to the touch panel, and the effect of the present invention is the same even when an input device other than the touch panel such as a mouse or a keyboard is used. The display device is not limited to the LCD.

本発明に係る文書管理プログラム、文書管理方法及び文書管理装置は、電子文書に記入されたマーキングを利用してテキストを抽出管理する技術として有用である。   The document management program, the document management method, and the document management apparatus according to the present invention are useful as a technique for extracting and managing text using markings written in an electronic document.

1………………………………………文書管理装置
100…………………………………文書管理アプリ
300…………………………………属性情報入力画面
400…………………………………電子文書
401〜403、901〜903…マーキング
700…………………………………グループ化条件選択画面
800…………………………………一致度指定画面
1400………………………………ポップアップメニュー
1 ………………………………………… Document Management Device 100 ………………………………… Document Management Application 300 ………………………………… Attribute information input screen 400 ……………………………… Electronic documents 401 to 403, 901 to 903… Marking 700 ………………………………… Grouping condition selection screen 800… ……………………………… Matching specification screen 1400 ……………………………… Pop-up menu

Claims (14)

電子文書に対するマーキング画像の書き込みを受け付けるマーキング受付ステップと、
前記マーキング画像に関連付けて属性情報の設定を受け付ける設定受付ステップと、
電子文書のうち前記マーキング画像で指定された領域を抽出範囲として抽出する抽出ステップと、
前記抽出範囲が重複又は連続するマーキング画像どうしであって、属性情報が共通するマーキング画像どうしをグループ化するグループ化ステップと、
前記グループ毎にマーキング画像と抽出範囲とを一覧表示する一覧表示ステップと、をコンピューターに実行させ、
前記マーキング画像は線画であって、
前記属性情報は、マーキング画像の線幅、線色及び線種の少なくとも1つを含んでいる
ことを特徴とする文書管理プログラム。
A marking acceptance step for accepting writing of a marking image on the electronic document;
A setting acceptance step for accepting a setting of attribute information in association with the marking image;
An extraction step of extracting an area designated by the marking image in the electronic document as an extraction range;
A grouping step of grouping marking images having the same attribute information between the marking images having overlapping or continuous extraction ranges;
A list display step for displaying a list of marking images and extraction ranges for each group, and causing a computer to execute the list display step,
The marking image is a line drawing,
The attribute management information includes at least one of a line width, a line color, and a line type of a marking image.
前記グループ化ステップにおいて、属性情報が複数種類設定されている場合であって、それらの設定内容がすべて一致する場合に当該属性情報が共通すると判断する
ことを特徴とする請求項1に記載の文書管理プログラム。
2. The document according to claim 1, wherein, in the grouping step, when a plurality of types of attribute information are set, and when all of the setting contents match, it is determined that the attribute information is common. Management program.
前記グループ化ステップにおいて、共通するか否かの判定対象となる1以上の属性情報の指定を受け付ける判定対象指定ステップを含み、
前記グループ化ステップにおいて、少なくとも前記判定対象指定ステップで指定された属性情報について設定内容が一致する場合に当該属性情報が共通すると判断する
ことを特徴とする請求項2に記載の文書管理プログラム。
In the grouping step, a determination target specifying step for receiving specification of one or more attribute information to be determined whether or not they are common,
3. The document management program according to claim 2, wherein, in the grouping step, it is determined that the attribute information is common when the setting contents match at least for the attribute information specified in the determination target specifying step.
属性情報の個数の指定を受け付ける個数受付ステップを含み、
前記グループ化ステップにおいて、少なくとも前記個数受付ステップで指定された個数の属性情報の設定内容が一致する場合に当該属性情報が共通すると判断する
ことを特徴とする請求項2に記載の文書管理プログラム。
Including a number acceptance step for accepting designation of the number of attribute information,
3. The document management program according to claim 2, wherein in the grouping step, it is determined that the attribute information is common when the setting contents of at least the number of pieces of attribute information specified in the number receiving step match.
前記属性情報は、当該マーキング画像を書き込んだユーザーを識別する識別情報を含む
ことを特徴とする請求項2から4の何れかに記載の文書管理プログラム。
The document management program according to claim 2, wherein the attribute information includes identification information for identifying a user who has written the marking image.
前記マーキング画像に関連付けられた属性情報の変更を受け付ける変更受付ステップを含み、
前記グループ化ステップは、変更後の属性情報が共通するか否かを判断する
ことを特徴とする請求項2から5の何れかに記載の文書管理プログラム。
Including a change acceptance step for accepting a change in attribute information associated with the marking image;
6. The document management program according to claim 2, wherein the grouping step determines whether or not the changed attribute information is common.
前記マーキング画像の選択を受け付ける画像選択ステップと、
前記画像選択ステップで選択されたマーキング画像を、当該マーキング画像と前記抽出範囲が重複又は連続する他のマーキング画像うち何れのマーキング画像とグループ化するかの選択を受け付けるグループ選択ステップを含み、
前記グループ化ステップは、前記画像選択ステップで選択されたマーキング画像を前記グループ選択ステップで選択されたマーキング画像とグループ化する
ことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の文書管理プログラム。
An image selection step for accepting selection of the marking image;
A group selection step for accepting a selection of which marking image is grouped with the marking image selected in the image selection step, which marking image and other marking images in which the extraction range overlaps or continues,
7. The document management program according to claim 1, wherein the grouping step groups the marking image selected in the image selection step with the marking image selected in the group selection step. .
前記グループ選択ステップにおいて選択対象となる他のマーキング画像を選択候補として提示する提示ステップを含む
ことを特徴とする請求項7に記載の文書管理プログラム。
8. The document management program according to claim 7, further comprising a presentation step of presenting other marking images to be selected as selection candidates in the group selection step.
前記提示ステップは、前記画像選択ステップで選択されたマーキング画像と設定内容が一致する属性情報が多い前記他のマーキング画像から順に提示する
ことを特徴とする請求項8に記載の文書管理プログラム。
9. The document management program according to claim 8, wherein the presenting step presents in order from the other marking images having a lot of attribute information whose setting contents match the marking image selected in the image selection step.
前記提示ステップは、前記画像選択ステップで選択されたマーキング画像と設定内容が一致する属性情報の数である数値若しくは図形を提示する
ことを特徴とする請求項8に記載の文書管理プログラム。
The document management program according to claim 8, wherein the presenting step presents a numerical value or a figure that is the number of attribute information whose setting contents match the marking image selected in the image selecting step.
前記属性情報は、当該マーキング画像が書き込まれた日時を含み、
前記提示ステップは、前記画像選択ステップで選択されたマーキング画像と書き込まれた日時が近い前記他のマーキング画像から順に提示する
ことを特徴とする請求項8に記載の文書管理プログラム。
The attribute information includes the date and time when the marking image was written,
9. The document management program according to claim 8, wherein the presenting step presents the marking images selected in the image selecting step in order from the other marking images that have been written and dated.
前記一覧表示ステップの表示内容を保存する表示保存ステップと、
前記表示保存ステップが保存している表示内容を、ユーザーからの要求に応じて表示する再表示ステップと、を含む
ことを特徴とする請求項1から11の何れかに記載の文書管理プログラム。
A display saving step for saving display contents of the list display step;
The document management program according to any one of claims 1 to 11, further comprising a redisplay step of displaying the display content stored in the display storage step in response to a request from a user.
情報処理端末により実行される方法であって、
電子文書に対するマーキング画像の書き込みを受け付けるマーキング受付ステップと、
前記マーキング画像に関連付けて属性情報の設定を受け付ける設定受付ステップと、
電子文書のうち前記マーキング画像で指定された領域を抽出範囲として抽出する抽出ステップと、
前記抽出範囲が重複又は連続するマーキング画像どうしであって、属性情報が共通するマーキング画像どうしをグループ化するグループ化ステップと、
前記グループ毎にマーキング画像と抽出範囲とを一覧表示する一覧表示ステップと、を含み、
前記マーキング画像は線画であって、
前記属性情報は、マーキング画像の線幅、線色及び線種の少なくとも1つを含んでいる
ことを特徴とする方法。
A method executed by an information processing terminal,
A marking acceptance step for accepting writing of a marking image on the electronic document;
A setting acceptance step for accepting a setting of attribute information in association with the marking image;
An extraction step of extracting an area designated by the marking image in the electronic document as an extraction range;
A grouping step of grouping marking images having the same attribute information between the marking images having overlapping or continuous extraction ranges;
A list display step for displaying a list of marking images and extraction ranges for each group, and
The marking image is a line drawing,
The attribute information, how you characterized in that it comprises a line width of the marking image, at least one of line color and line type.
電子文書に対するマーキング画像の書き込みを受け付けるマーキング受付手段と、
前記マーキング画像に関連付けて属性情報の設定を受け付ける設定受付手段と、
電子文書のうち前記マーキング画像で指定された領域を抽出範囲として抽出する抽出手段と、
前記抽出範囲が重複又は連続するマーキング画像どうしであって、属性情報が共通するマーキング画像どうしをグループ化するグループ化手段と、
前記グループ毎にマーキング画像と抽出範囲とを一覧表示する一覧表示手段と、を備え、
前記マーキング画像は線画であって、
前記属性情報は、マーキング画像の線幅、線色及び線種の少なくとも1つを含んでいる
ことを特徴とする文書管理装置。
Marking acceptance means for accepting writing of a marking image on an electronic document;
Setting accepting means for accepting setting of attribute information in association with the marking image;
Extraction means for extracting an area specified by the marking image in the electronic document as an extraction range;
Grouping means for grouping marking images having the same attribute information between marking images that overlap or are continuous in the extraction range;
List display means for displaying a list of marking images and extraction ranges for each group,
The marking image is a line drawing,
The attribute information includes at least one of a line width, a line color, and a line type of a marking image.
JP2014253084A 2014-12-15 2014-12-15 Document management program, method, and document management apparatus Active JP6459470B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253084A JP6459470B2 (en) 2014-12-15 2014-12-15 Document management program, method, and document management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253084A JP6459470B2 (en) 2014-12-15 2014-12-15 Document management program, method, and document management apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115127A JP2016115127A (en) 2016-06-23
JP6459470B2 true JP6459470B2 (en) 2019-01-30

Family

ID=56141913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253084A Active JP6459470B2 (en) 2014-12-15 2014-12-15 Document management program, method, and document management apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6459470B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020111197A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 了宣 山本 Document arrangement support system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339295A (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd Document processor, and method and program for processing document
JP5699623B2 (en) * 2011-01-20 2015-04-15 村田機械株式会社 Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and program
JP5595350B2 (en) * 2011-07-22 2014-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing apparatus and image forming apparatus
JP6091137B2 (en) * 2011-12-26 2017-03-08 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016115127A (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9507760B2 (en) Methods and apparatus for electronic document handling
JP5248696B1 (en) Electronic device, handwritten document creation method, and handwritten document creation program
US10649647B2 (en) Device and method of providing handwritten content in the same
KR102285699B1 (en) User terminal for displaying image and image display method thereof
CN106716493B (en) Method for stylizing content and touch screen device for stylizing content
JP5728592B1 (en) Electronic device and handwriting input method
JP5925957B2 (en) Electronic device and handwritten data processing method
US20120306749A1 (en) Transparent user interface layer
KR102075433B1 (en) Handwriting input apparatus and control method thereof
JP2015158900A (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JPWO2015059787A1 (en) Electronic device, method and program
WO2015136645A1 (en) Electronic device, method, and program
US10210141B2 (en) Stylizing text by replacing glyph with alternate glyph
JP6100013B2 (en) Electronic device and handwritten document processing method
JP6237135B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
US20160299678A1 (en) System and method for information presentation and visualization
JPWO2014192156A1 (en) Electronic device and processing method
KR101640688B1 (en) A configuration system for apps on the smart device using the memo note and stickers
JP6459470B2 (en) Document management program, method, and document management apparatus
JP3169604U (en) Terminal device and electronic pen system
US20160350273A1 (en) Data processing method
JP2017010365A (en) Dictionary terminal and information display control program
JP6500341B2 (en) Document management program, document management method and document management system
CN108932054B (en) Display device, display method, and non-transitory recording medium
US10649957B2 (en) Display system, input device, display device, and display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150